JP3082505B2 - 陰極線管の蛍光面の形成方法 - Google Patents
陰極線管の蛍光面の形成方法Info
- Publication number
- JP3082505B2 JP3082505B2 JP05079549A JP7954993A JP3082505B2 JP 3082505 B2 JP3082505 B2 JP 3082505B2 JP 05079549 A JP05079549 A JP 05079549A JP 7954993 A JP7954993 A JP 7954993A JP 3082505 B2 JP3082505 B2 JP 3082505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cathode ray
- ray tube
- metal back
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビやディスプレイ
モニタなど画像表示に用いられる陰極線管の蛍光面の形
成方法に関するものである。
モニタなど画像表示に用いられる陰極線管の蛍光面の形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の例えば投写型陰極線管の蛍
光面の構成図である。図において、1はフェイスプレー
ト、2は蛍光体層、3はメタルバック、4は電子ビー
ム、6はメタルバックに形成されるピンホールである。
光面の構成図である。図において、1はフェイスプレー
ト、2は蛍光体層、3はメタルバック、4は電子ビー
ム、6はメタルバックに形成されるピンホールである。
【0003】このように構成された陰極線管において
は、蛍光面は数十kVに印加されており、電子銃より発
射された電子ビーム4は電気的に加速され、一部がメタ
ルバック3を透過して蛍光体層2に入射し、その電子ビ
ーム4のエネルギーが可視光に変換される。
は、蛍光面は数十kVに印加されており、電子銃より発
射された電子ビーム4は電気的に加速され、一部がメタ
ルバック3を透過して蛍光体層2に入射し、その電子ビ
ーム4のエネルギーが可視光に変換される。
【0004】いまメタルバック3が無い場合を考える
と、一般に蛍光体層2を構成する蛍光体粉末は絶縁物で
あるため、電子ビーム4の負電荷が蓄積して電子ビーム
4が減速されてしまい蛍光体層2への電子ビーム4の入
射量が減少する。また、蛍光体層2からの発光はあらゆ
る方向へ出射されるが、フェイスプレート1を通過した
光のみ画像表示に有効なものであって、電子ビーム4の
入射方向へ進む光は損失となってしまう。メタルバック
3はこのような問題を解消するために設けられており、
蛍光面の電荷の蓄積を防ぐための電気電導膜としての機
能と、表示面の後方への光を前方へ反射させるための光
反射膜としての機能を合わせ持っている。したがって、
メタルバック3に対しては、高い電気電導性と高い光反
射率をもつことが要求され、とくに光反射率の点から平
滑性の高い形状が必要である。
と、一般に蛍光体層2を構成する蛍光体粉末は絶縁物で
あるため、電子ビーム4の負電荷が蓄積して電子ビーム
4が減速されてしまい蛍光体層2への電子ビーム4の入
射量が減少する。また、蛍光体層2からの発光はあらゆ
る方向へ出射されるが、フェイスプレート1を通過した
光のみ画像表示に有効なものであって、電子ビーム4の
入射方向へ進む光は損失となってしまう。メタルバック
3はこのような問題を解消するために設けられており、
蛍光面の電荷の蓄積を防ぐための電気電導膜としての機
能と、表示面の後方への光を前方へ反射させるための光
反射膜としての機能を合わせ持っている。したがって、
メタルバック3に対しては、高い電気電導性と高い光反
射率をもつことが要求され、とくに光反射率の点から平
滑性の高い形状が必要である。
【0005】一般にメタルバック3は図4に(a)〜
(d)で示すような工程で形成される。フェイスプレー
ト1の内面に蛍光体層2を形成したのち(図4(a))、
蛍光体層2の表面を均一に平滑化するためのフィルミン
グ膜5と呼ばれる平滑な膜を形成する(図4(b))。フ
ィルミング膜5の上にメタルバック3を例えば真空蒸着
により形成する(図4(c))。最後に熱処理により蛍光
体層2の蛍光体以外の有機成分やフィルミング膜5の樹
脂成分を分解除去して蛍光面を完成させる(図4
(d))。この熱処理工程では樹脂成分は分解されてガス
になり、メタルバック3にピンホール6を開けて飛散し
ていく。蛍光体以外の有機成分としてのPVAやフィル
ミング膜ラッカーを分解除去するために熱処理温度は4
50℃程度であり、金属反射膜3の材料としては約45
0℃で安定であることが必要である。そのような条件を
満足する材料として一般的にアルミニウムが使用されて
いる。
(d)で示すような工程で形成される。フェイスプレー
ト1の内面に蛍光体層2を形成したのち(図4(a))、
蛍光体層2の表面を均一に平滑化するためのフィルミン
グ膜5と呼ばれる平滑な膜を形成する(図4(b))。フ
ィルミング膜5の上にメタルバック3を例えば真空蒸着
により形成する(図4(c))。最後に熱処理により蛍光
体層2の蛍光体以外の有機成分やフィルミング膜5の樹
脂成分を分解除去して蛍光面を完成させる(図4
(d))。この熱処理工程では樹脂成分は分解されてガス
になり、メタルバック3にピンホール6を開けて飛散し
ていく。蛍光体以外の有機成分としてのPVAやフィル
ミング膜ラッカーを分解除去するために熱処理温度は4
50℃程度であり、金属反射膜3の材料としては約45
0℃で安定であることが必要である。そのような条件を
満足する材料として一般的にアルミニウムが使用されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】フィルミング膜5の熱
分解工程では、ガスの発生が短時間に行われるとピンホ
ール6が開いたりメタルバック3が蛍光体層2から遊離
した状態になりメタルバック3の光反射率が変化する。
そこで熱分解を長時間かけて行えばガス発生が緩やかに
なるが、陰極線管のコスト上昇を招く。
分解工程では、ガスの発生が短時間に行われるとピンホ
ール6が開いたりメタルバック3が蛍光体層2から遊離
した状態になりメタルバック3の光反射率が変化する。
そこで熱分解を長時間かけて行えばガス発生が緩やかに
なるが、陰極線管のコスト上昇を招く。
【0007】さらには、銀の蒸着膜の可視領域での反射
率が最大98%であるのに対して、アルミニウム蒸着膜
の反射率は最大92%程度であることが、刊行物(「光
学薄膜ユーザーズハンドブック」(James D.Rancourt
著、小倉繁太郎訳 日刊工業新聞社、1991)の117から1
18ページ)に述べられている。そのため、メタルバック
3として銀の蒸着膜を用いれば輝度が向上することが期
待される。しかし、銀の蒸着膜は物性的に不安定で、2
00℃程度の加熱で酸化されてしまう。そのため従来の
メタルバック3の形成方法では使用することができな
い。
率が最大98%であるのに対して、アルミニウム蒸着膜
の反射率は最大92%程度であることが、刊行物(「光
学薄膜ユーザーズハンドブック」(James D.Rancourt
著、小倉繁太郎訳 日刊工業新聞社、1991)の117から1
18ページ)に述べられている。そのため、メタルバック
3として銀の蒸着膜を用いれば輝度が向上することが期
待される。しかし、銀の蒸着膜は物性的に不安定で、2
00℃程度の加熱で酸化されてしまう。そのため従来の
メタルバック3の形成方法では使用することができな
い。
【0008】メタルバック3に銀の蒸着膜を適用する方
法として熱処理を省略するか200℃以下の低温で行う
ことも考えられる。しかし、前者は、フィルミング5を
省略することになりメタルバック3の光反射膜としての
特性が低下する。後者は200℃以下で完全に分解しフ
ィルミング膜として機能する材料は現在のところ見あた
らない。
法として熱処理を省略するか200℃以下の低温で行う
ことも考えられる。しかし、前者は、フィルミング5を
省略することになりメタルバック3の光反射膜としての
特性が低下する。後者は200℃以下で完全に分解しフ
ィルミング膜として機能する材料は現在のところ見あた
らない。
【0009】さらに、メタルバック3と蛍光体層2との
電気的導通を向上させ、蛍光面に蓄積される負電荷を除
去する方法として、特開昭61−183844号公報で
は蛍光体層2とフィルミング膜5の間に導電性の薄膜を
形成する方法が開示されている。しかし、図5に示すよ
うに導電性薄膜7はフィルミング膜5と蛍光体層2の間
に形成するため、導電性薄膜7の平滑性は低く、蛍光体
層2表面の輪郭を反映した表面形状となりフェイスパネ
ルの内面に近い蛍光体粒子の表面にまで被着されてい
る。また、メタルバック3形成後の熱処理が必要である
ため、メタルバック3にピンホールが形成されることは
避けられず、さらには、銀の蒸着膜をメタルバック3に
使用することは不可能である。
電気的導通を向上させ、蛍光面に蓄積される負電荷を除
去する方法として、特開昭61−183844号公報で
は蛍光体層2とフィルミング膜5の間に導電性の薄膜を
形成する方法が開示されている。しかし、図5に示すよ
うに導電性薄膜7はフィルミング膜5と蛍光体層2の間
に形成するため、導電性薄膜7の平滑性は低く、蛍光体
層2表面の輪郭を反映した表面形状となりフェイスパネ
ルの内面に近い蛍光体粒子の表面にまで被着されてい
る。また、メタルバック3形成後の熱処理が必要である
ため、メタルバック3にピンホールが形成されることは
避けられず、さらには、銀の蒸着膜をメタルバック3に
使用することは不可能である。
【0010】本発明はかかる問題を解決するためになさ
れたもので、ピンホールが無く輝度の向上したメタルバ
ックをもつ蛍光面の形成方法を提供することを目的とし
ている。
れたもので、ピンホールが無く輝度の向上したメタルバ
ックをもつ蛍光面の形成方法を提供することを目的とし
ている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る陰極線管の
蛍光面の形成方法は、蛍光体層の表面にフィルミング膜
を形成する工程と、上記フィルミング膜の表面に透明導
電膜を形成する工程と、上記蛍光体層およびフィルミン
グ膜の樹脂成分を分解する熱処理工程と、上記透明導電
膜の表面にメタルバックを形成する工程とを備えたもの
である。
蛍光面の形成方法は、蛍光体層の表面にフィルミング膜
を形成する工程と、上記フィルミング膜の表面に透明導
電膜を形成する工程と、上記蛍光体層およびフィルミン
グ膜の樹脂成分を分解する熱処理工程と、上記透明導電
膜の表面にメタルバックを形成する工程とを備えたもの
である。
【0012】また、メタルバックの材質として銀を用い
るものである。
るものである。
【0013】さらに、透明導電膜の材質として、酸化
錫、アンチモンドープ酸化錫、フッ素ドープ酸化錫、酸
化インジウム、錫ドープ酸化インジウム、酸化亜鉛、ア
ルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜
鉛、珪素ドープ酸化亜鉛、および金のうちの少なくとも
1種を用いるものである。
錫、アンチモンドープ酸化錫、フッ素ドープ酸化錫、酸
化インジウム、錫ドープ酸化インジウム、酸化亜鉛、ア
ルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜
鉛、珪素ドープ酸化亜鉛、および金のうちの少なくとも
1種を用いるものである。
【0014】
【作用】上記のような工程を備えた形成方法で作製した
蛍光面は、メタルバック形成後の熱処理が不用なため、
メタルバックにピンホールが発生せず蛍光面からの表示
面方向への発光が増大する。また、透明導電膜がフィル
ミング膜と同等の平滑性をもつためその後に形成するメ
タルバックの平滑性は損なわれることはない。さらに、
蛍光体層とメタルバックの間に透明導電膜が設けられて
いるため、蛍光体層に蓄積される負電荷を除去すること
ができる。
蛍光面は、メタルバック形成後の熱処理が不用なため、
メタルバックにピンホールが発生せず蛍光面からの表示
面方向への発光が増大する。また、透明導電膜がフィル
ミング膜と同等の平滑性をもつためその後に形成するメ
タルバックの平滑性は損なわれることはない。さらに、
蛍光体層とメタルバックの間に透明導電膜が設けられて
いるため、蛍光体層に蓄積される負電荷を除去すること
ができる。
【0015】さらにはメタルバックの材質として従来の
アルミニウムより反射率の高い銀を使用することがで
き、蛍光面からの発光強度が増大する。
アルミニウムより反射率の高い銀を使用することがで
き、蛍光面からの発光強度が増大する。
【0016】さらに、透明導電膜の材質として、酸化
錫、アンチモンドープ酸化錫、フッ素ドープ酸化錫、酸
化インジウム、錫ドープ酸化インジウム、酸化亜鉛、ア
ルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜
鉛、珪素ドープ酸化亜鉛、および金のうちの少なくとも
1種を用いることができ、蛍光体層に蓄積される負電荷
を除去することができる。
錫、アンチモンドープ酸化錫、フッ素ドープ酸化錫、酸
化インジウム、錫ドープ酸化インジウム、酸化亜鉛、ア
ルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜
鉛、珪素ドープ酸化亜鉛、および金のうちの少なくとも
1種を用いることができ、蛍光体層に蓄積される負電荷
を除去することができる。
【0017】
実施例1.図1は本発明の一実施例によって形成された
投写型陰極線管の蛍光面を示す構成図であり、図2は本
発明の蛍光面形成方法を説明する工程図である。図にお
いて、8は透明導電膜である。次に製法について説明す
る。7インチ投写型陰極線管用フェイスプレート1の内
面に沈降塗布法により蛍光体層2を形成する(図2
(a))。次に蛍光体層2の表面にラッカーフィルムのフ
ィルミング膜5を形成し、さらに、フィルミング膜5の
表面に酸化錫の透明導電膜8を電子ビーム蒸着により形
成する(図2(b))。上記の工程を経たフェイスプレー
トをフリットガラスを用いてファンネルと封着する。そ
の後、フリットガラスを融解して結晶化させるため、お
よび蛍光面とフィルミング膜の樹脂成分を分解するため
に、450℃の熱処理を行う(図2(c))。さらに抵抗
加熱ヒータをネック部分から挿入し、真空排気した後、
アルミニウムを2000Åの厚さで真空蒸着しメタルバック
3を形成する(図2(d))。最後に電子銃封止と排気を
行い7インチの投写型陰極線管を完成する。
投写型陰極線管の蛍光面を示す構成図であり、図2は本
発明の蛍光面形成方法を説明する工程図である。図にお
いて、8は透明導電膜である。次に製法について説明す
る。7インチ投写型陰極線管用フェイスプレート1の内
面に沈降塗布法により蛍光体層2を形成する(図2
(a))。次に蛍光体層2の表面にラッカーフィルムのフ
ィルミング膜5を形成し、さらに、フィルミング膜5の
表面に酸化錫の透明導電膜8を電子ビーム蒸着により形
成する(図2(b))。上記の工程を経たフェイスプレー
トをフリットガラスを用いてファンネルと封着する。そ
の後、フリットガラスを融解して結晶化させるため、お
よび蛍光面とフィルミング膜の樹脂成分を分解するため
に、450℃の熱処理を行う(図2(c))。さらに抵抗
加熱ヒータをネック部分から挿入し、真空排気した後、
アルミニウムを2000Åの厚さで真空蒸着しメタルバック
3を形成する(図2(d))。最後に電子銃封止と排気を
行い7インチの投写型陰極線管を完成する。
【0018】上記のような工程により形成された蛍光面
をもつ陰極線管は、ピンホールがなく平滑性に優れたメ
タルバックにより、図4に示すような従来の工程でアル
ミニウムのメタルバックが形成された蛍光面をもつ投写
型陰極線管(以下、従来例と記す)に比べて3%輝度が
向上した。
をもつ陰極線管は、ピンホールがなく平滑性に優れたメ
タルバックにより、図4に示すような従来の工程でアル
ミニウムのメタルバックが形成された蛍光面をもつ投写
型陰極線管(以下、従来例と記す)に比べて3%輝度が
向上した。
【0019】実施例2.実施例1において、光反射率が
アルミニウムより高い銀を用いてメタルバックを形成し
た7インチ投写型陰極線管を作製した。銀膜の厚みは20
00Åとする。この実施例における陰極線管は、従来例に
比べて13%輝度が向上した。
アルミニウムより高い銀を用いてメタルバックを形成し
た7インチ投写型陰極線管を作製した。銀膜の厚みは20
00Åとする。この実施例における陰極線管は、従来例に
比べて13%輝度が向上した。
【0020】実施例3.図3にこの発明の他の実施例に
係わる蛍光面の構造図を示す。スラリー法によりブラッ
クマトリックス9および3色蛍光体ストライプ10が形
成された17インチカラー陰極線管用フェイスプレート
に、アクリルエマルジョンのフィルミング膜を形成す
る。その後は実施例1と同様に透明導電膜8を形成し、
ファンネルとのフリット封止および樹脂成分分解のため
加熱処理したのち、アルミニウムのメタルバック蒸着と
電子銃封止を行い17インチのカラー陰極線管を作製し
た。
係わる蛍光面の構造図を示す。スラリー法によりブラッ
クマトリックス9および3色蛍光体ストライプ10が形
成された17インチカラー陰極線管用フェイスプレート
に、アクリルエマルジョンのフィルミング膜を形成す
る。その後は実施例1と同様に透明導電膜8を形成し、
ファンネルとのフリット封止および樹脂成分分解のため
加熱処理したのち、アルミニウムのメタルバック蒸着と
電子銃封止を行い17インチのカラー陰極線管を作製し
た。
【0021】上記のような工程により形成された蛍光面
をもつカラー陰極線管は、ピンホールがなく平滑性に優
れたメタルバックにより、図4に示すような従来の工程
により形成された蛍光面をもつカラー陰極線管に比べて
3%輝度が向上した。
をもつカラー陰極線管は、ピンホールがなく平滑性に優
れたメタルバックにより、図4に示すような従来の工程
により形成された蛍光面をもつカラー陰極線管に比べて
3%輝度が向上した。
【0022】実施例4.実施例3において、光反射率が
アルミニウムより高い銀を用いてメタルバックを形成し
た17インチカラー陰極線管を作製した。銀膜の厚みは
2000Åとする。この実施例における陰極線管は、メタル
バックにアルミニウムを使用した従来のカラー陰極線管
に比べて13%輝度が向上した。
アルミニウムより高い銀を用いてメタルバックを形成し
た17インチカラー陰極線管を作製した。銀膜の厚みは
2000Åとする。この実施例における陰極線管は、メタル
バックにアルミニウムを使用した従来のカラー陰極線管
に比べて13%輝度が向上した。
【0023】実施例5.実施例1において、透明導電膜
8を酸化錫から錫ドープ酸化インジウムに代えた7イン
チ投写型陰極線管を作製した。酸化錫に比べて錫ドープ
酸化インジウムは光透過率が高く、上記従来例に比べて
輝度が4%向上した。
8を酸化錫から錫ドープ酸化インジウムに代えた7イン
チ投写型陰極線管を作製した。酸化錫に比べて錫ドープ
酸化インジウムは光透過率が高く、上記従来例に比べて
輝度が4%向上した。
【0024】実施例6.実施例5において、メタルバッ
ク3をアルミニウムから銀に代えた7インチ投写型陰極
線管を作製した。アルミニウムに比べて銀は光反射率が
高く、本実施例における投写型陰極線管は、上記従来例
に比べて輝度が15%向上した。
ク3をアルミニウムから銀に代えた7インチ投写型陰極
線管を作製した。アルミニウムに比べて銀は光反射率が
高く、本実施例における投写型陰極線管は、上記従来例
に比べて輝度が15%向上した。
【0025】実施例7、8.実施例1において、アンチ
モンドープ酸化錫およびフッ素ドープ酸化錫で透明導電
膜8をそれぞれ形成した実施例7および8による7イン
チ投写型陰極線管をそれぞれ作製した。本実施例におけ
る投写型陰極線管は、上記従来例に比べてともに輝度が
3%向上した。
モンドープ酸化錫およびフッ素ドープ酸化錫で透明導電
膜8をそれぞれ形成した実施例7および8による7イン
チ投写型陰極線管をそれぞれ作製した。本実施例におけ
る投写型陰極線管は、上記従来例に比べてともに輝度が
3%向上した。
【0026】実施例9〜13.実施例1において、酸化
インジウム、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、
インジウムドープ酸化亜鉛および珪素ドープ酸化亜鉛で
透明導電膜をそれぞれ形成した実施例9〜13による7
インチ投写型陰極線管をそれぞれ作製した。本実施例に
おける投写型陰極線管は、上記従来例に比べていずれも
輝度が4%向上した。
インジウム、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、
インジウムドープ酸化亜鉛および珪素ドープ酸化亜鉛で
透明導電膜をそれぞれ形成した実施例9〜13による7
インチ投写型陰極線管をそれぞれ作製した。本実施例に
おける投写型陰極線管は、上記従来例に比べていずれも
輝度が4%向上した。
【0027】実施例14.実施例1において、金の蒸着
膜で透明導電膜8を形成した実施例14による7インチ
投写型陰極線管を作製した。金の膜厚は200Åとし
た。膜厚が500Åより厚くなると光透過率が低下する
ため輝度向上の効果がなくなる。本実施例における投写
型陰極線管は、上記従来例に比べて輝度が3%向上し
た。
膜で透明導電膜8を形成した実施例14による7インチ
投写型陰極線管を作製した。金の膜厚は200Åとし
た。膜厚が500Åより厚くなると光透過率が低下する
ため輝度向上の効果がなくなる。本実施例における投写
型陰極線管は、上記従来例に比べて輝度が3%向上し
た。
【0028】ところで、上記実施例では投写型陰極線管
を主に取り上げて説明したが、実施例3および4で説明
したように、3色蛍光体ストライプで構成されるカラー
蛍光面においても同様な効果がある。また、ストライプ
の代わりにドットで構成されるカラー蛍光面でも輝度向
上の効果があることは言うまでもない。
を主に取り上げて説明したが、実施例3および4で説明
したように、3色蛍光体ストライプで構成されるカラー
蛍光面においても同様な効果がある。また、ストライプ
の代わりにドットで構成されるカラー蛍光面でも輝度向
上の効果があることは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、蛍光
体層の表面にフィルミング膜を形成する工程と、上記フ
ィルミング膜の表面に透明導電膜を形成する工程と、上
記蛍光体層およびフィルミング膜の樹脂成分を分解する
熱処理工程と、上記透明導電膜の表面にメタルバックを
形成する工程とを備えたので、蛍光体層やフィルミング
膜の樹脂成分を熱分解する工程のあとにメタルバックを
形成するため、ピンホールのないメタルバックが得ら
れ、輝度が向上する。
体層の表面にフィルミング膜を形成する工程と、上記フ
ィルミング膜の表面に透明導電膜を形成する工程と、上
記蛍光体層およびフィルミング膜の樹脂成分を分解する
熱処理工程と、上記透明導電膜の表面にメタルバックを
形成する工程とを備えたので、蛍光体層やフィルミング
膜の樹脂成分を熱分解する工程のあとにメタルバックを
形成するため、ピンホールのないメタルバックが得ら
れ、輝度が向上する。
【0030】また、メタルバック形成後の熱処理が不用
なため、アルミニウムよりも光反射率の高い銀をメタル
バックとして使用することができ、大幅に輝度が向上す
る。
なため、アルミニウムよりも光反射率の高い銀をメタル
バックとして使用することができ、大幅に輝度が向上す
る。
【0031】さらに、透明導電膜の材質として、酸化
錫、アンチモンドープ酸化錫、フッ素ドープ酸化錫、酸
化インジウム、錫ドープ酸化インジウム、酸化亜鉛、ア
ルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜
鉛、珪素ドープ酸化亜鉛、および金のうちの少なくとも
1種を用いることができ、蛍光体層に蓄積される負電荷
を除去することができる。
錫、アンチモンドープ酸化錫、フッ素ドープ酸化錫、酸
化インジウム、錫ドープ酸化インジウム、酸化亜鉛、ア
ルミニウムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜
鉛、珪素ドープ酸化亜鉛、および金のうちの少なくとも
1種を用いることができ、蛍光体層に蓄積される負電荷
を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1において形成された蛍光面
の構成図である。
の構成図である。
【図2】この発明の実施例1における形成方法を工程順
に説明する工程図である。
に説明する工程図である。
【図3】この発明の実施例3において形成された蛍光面
の構成図である。
の構成図である。
【図4】従来の蛍光面形成方法を工程順に説明する工程
図である。
図である。
【図5】従来例の蛍光面の構成図である。
【図6】従来の投写型陰極線管蛍光面の構成図である。
1 フェイスプレート 2 蛍光体層 3 メタルバック 4 電子ビーム 5 フィルミング膜 6 ピンホール 7 導電性薄膜 8 透明導電膜 9 ブラックマトリックス 10 3色蛍光体ストライプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−183844(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/22 H01J 9/227
Claims (3)
- 【請求項1】 蛍光体層の表面にフィルミング膜を形成
する工程と、上記フィルミング膜の表面に透明導電膜を
形成する工程と、上記蛍光体層およびフィルミング膜の
樹脂成分を分解する熱処理工程と、上記透明導電膜の表
面にメタルバックを形成する工程とを備えた陰極線管の
蛍光面の形成方法。 - 【請求項2】 メタルバックの材質として銀を用いるこ
とを特徴とする請求項1記載の陰極線管の蛍光面の形成
方法。 - 【請求項3】 透明導電膜の材質として、酸化錫、アン
チモンドープ酸化錫、フッ素ドープ酸化錫、酸化インジ
ウム、錫ドープ酸化インジウム、酸化亜鉛、アルミニウ
ムドープ酸化亜鉛、インジウムドープ酸化亜鉛、珪素ド
ープ酸化亜鉛、および金のうちの少なくとも1種を用い
ることを特徴とする請求項1または2記載の陰極線管の
蛍光面の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05079549A JP3082505B2 (ja) | 1993-04-06 | 1993-04-06 | 陰極線管の蛍光面の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05079549A JP3082505B2 (ja) | 1993-04-06 | 1993-04-06 | 陰極線管の蛍光面の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06295666A JPH06295666A (ja) | 1994-10-21 |
JP3082505B2 true JP3082505B2 (ja) | 2000-08-28 |
Family
ID=13693094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05079549A Expired - Fee Related JP3082505B2 (ja) | 1993-04-06 | 1993-04-06 | 陰極線管の蛍光面の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3082505B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11258405A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止フィルム |
KR101000436B1 (ko) | 2006-06-09 | 2010-12-13 | 미쓰비시마테리알덴시카세이가부시키가이샤 | 투명 도전막 형성용 조성물, 투명 도전막 및 디스플레이 |
-
1993
- 1993-04-06 JP JP05079549A patent/JP3082505B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06295666A (ja) | 1994-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3082505B2 (ja) | 陰極線管の蛍光面の形成方法 | |
JP2002141000A (ja) | メタルバック付き蛍光体層とその形成方法および画像表示装置 | |
EP0925598B1 (en) | Color display device having color filter layers | |
JP2000206307A (ja) | 機能性フィルム及びこれを採用する陰極線管 | |
JPH023262B2 (ja) | ||
US5942848A (en) | Color display device with phosphor regions for emitting red, blue and green light through red-blue color-filler layers and apertures in a black-matrix layer | |
US5871873A (en) | Method of manufacturing a color display device comprising color-filter layers | |
JP2847003B2 (ja) | 機能性フィルム付陰極線管 | |
US4806823A (en) | Method of manufacturing an electron beam tube and electron beam tube thus manufactured | |
JP2834064B2 (ja) | 蛍光表示パネル | |
JP3621225B2 (ja) | 発光表示デバイス | |
GB2221087A (en) | Method of manufacturing phosphor screens for cathode ray tubes | |
US4337304A (en) | Process for disposing an opaque conductive band on the sidewall of a CRT panel | |
US6424086B1 (en) | Color cathode-ray tube having nonglare means on internal surface of faceplate | |
US5656885A (en) | Flat CRT having a carbon layer on an inner surface of a back panel | |
KR20030014086A (ko) | 조정가능한 광투과율을 지닌 비디오 디스플레이 스크린용다층 정전방지/반사방지 코팅 | |
JP3397680B2 (ja) | 導電性反射防止膜の製造方法と陰極線管の製造方法 | |
JP3480621B2 (ja) | 蛍光表示管 | |
JPH11283529A (ja) | 陰極線管及びその製造方法 | |
EP1104001A2 (en) | Flat cathode ray tube and picture display device using the same | |
JPS60182641A (ja) | 投写形陰極線管 | |
JPS58225548A (ja) | 近接形イメージ管 | |
JP2000311621A (ja) | カラー陰極線管 | |
JP2002100308A (ja) | 陰極線管 | |
JPH0246621A (ja) | カラー陰極線管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |