JP3081677B2 - クロム鞣用有機組成物の製造方法 - Google Patents

クロム鞣用有機組成物の製造方法

Info

Publication number
JP3081677B2
JP3081677B2 JP03193251A JP19325191A JP3081677B2 JP 3081677 B2 JP3081677 B2 JP 3081677B2 JP 03193251 A JP03193251 A JP 03193251A JP 19325191 A JP19325191 A JP 19325191A JP 3081677 B2 JP3081677 B2 JP 3081677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minutes
water
leather
organic composition
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03193251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533000A (ja
Inventor
昭治 中澤
市次 横川
昇 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippi Inc
Original Assignee
Nippi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippi Inc filed Critical Nippi Inc
Priority to JP03193251A priority Critical patent/JP3081677B2/ja
Publication of JPH0533000A publication Critical patent/JPH0533000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081677B2 publication Critical patent/JP3081677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クロム鞣革製造に於い
て、クロム鞣剤を添加する前に皮を処理するための有機
組成物の製造方法に関するものである。より詳細には、
本発明は、牛皮の脱毛工程において、発生する副産物で
ある体毛を原料としてクロム鞣剤処理に有用な有機組成
物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から広く行われている牛皮の脱毛工
程では、牛毛に先ず還元剤、酵素等を加えて牛毛のジス
ルフィド結合を切断し、次に水酸化カルシウムを加えて
牛皮を完全に溶解し、石灰漬処理廃液と一緒に廃液処理
槽に入れて沈殿法または活性汚泥法にて処理している。
この際の石灰漬処理廃液のB.O.Dは、20,000〜24,000 pp
mである。
【0003】また革の鞣工程に使用されるケラチン蛋白
質の可溶化においては、従来のジスルフィド結合を開裂
してから、酵素等の処理によって主鎖のペプチド結合を
切断して水溶性ケラチン溶液を作っているが、この処理
によってケラチンは、アミノ酸段階にまで分解されてい
る。このためこのケラチン加水分解物をクロム鞣剤の皮
への吸着反応に利用した場合、まず分解されたアミノ酸
にクロム鞣剤が先に吸着して、鞣剤の皮内部への浸透お
よびコラーゲン繊維との反応を阻止する可能性がある。
また、ケラチン加水分解物の調製に数日間を要すること、
しかも抽出したケラチン加水分解物(pH 約6.0〜7.0)は
pH 4.5 以下に於いて沈殿を生ずる傾向があるため、クロ
ム鞣剤を先に革に添加した後、従来の塩基度上昇剤の代
わりにケラチン加水分解物を添加している。
【0004】さらにケラチン加水分解物そのものの pH
が高いため、ケラチン加水分解物は主に、再鞣工程に於
いて用いるクロム鞣剤の吸着反応に用いられている。
【0005】しかし、上述したいずれの場合において
も、B.O.Dが高く、また重金属を含む工場廃液処理の問題
を改善するための努力はなされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は皮革製造分野
において従来使用されている上記牛皮の脱毛工程に於い
て、発生する公害廃棄物である体毛の有効利用と、それに
伴う工場廃液中のB.O.D.を現在の20,000〜24,000から1
0,000台へ減少させることを目的とするものである。
【0007】またクロム鞣剤の皮への吸着反応を向上さ
せて、クロム鞣剤の使用量の低減を計り、併せて鞣製後の
皮から出るクロム廃液濃度を従来より著しく減少させ、
鞣工場で使用するクロム鞣剤の減少および排水処理工程
の改善に寄与することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では従来工場廃液
中に混入、廃棄されていた牛毛が皮表面から離れ、媒液
に溶解しない状態で回収されるため工場から出る石灰漬
廃液のB.O.D.が減少する。この牛毛を短時間で回収し、
この回収毛を蛋白質部分分解して、水溶性ケラチンを得、
これに有機酸またはその塩類を加えて、皮革鞣工程にお
けるクロム鞣剤の皮への吸着反応を向上させる有機組成
物の製造方法を提供するものである。
【0009】本発明の主たる観点においては、牛毛をそ
のまま回収し、調製することにより目的有機組成物を製
造する点にある。即ち牛毛の脱毛処理工程で毛根を水酸
化カルシウムで弛緩させてから還元剤(水硫化ソーダ、硫
化ソーダ、メルカプタン類およびアミン類等)を加えて脱
毛する。この牛毛を反応系外に取り出すには、液循環装置
およびパイプを取り付けた太鼓を用いる。液循環装置パ
イプの途中に回転式遠心分離型濾過装置(セメントミキ
サータイプ)を設置して牛毛を系外に押し出すと同時に、
アルカリ処理液は循環パイプを通って再び太鼓内に戻す
ようにする。
【0010】本発明の他の観点としては目的組成物の分
子量を制御することにより分子量について均一な組成物
の調製が可能な点にある。即ち系外に取り出された牛毛
は上記水酸化カルシウムでのアルカリ処理により、ケラ
チン分子中のジスルフィド結合(S−S)が部分的にチオエ
ーテル結合(-S-)に変わっている。本発明の特徴は、ジス
ルフィド結合を開裂してチオ-ル基(SH-)にする従来法と
は異なり、ジスルフィド結合を有するシステイン残基
を、チオエーテル結合を有するランチオニン残基に変え
る点にある(特開平2−51533号公報参照)。この反応によ
り生成されるチオエーテル結合は非常に強固であるた
め、アルカリ処理後の蛋白質の部分分解工程において切
断されずにケラチン蛋白質中に残存する。従ってアルカ
リ処理の段階でランチオニン残基の生成を制御すること
により、最終生産物である水溶性ケラチン蛋白質の分子
量を調節することが可能である(特開平2−51533号公報
参照)。
【0011】ランチオニン残基生成の制御は、アルカリ
性塩溶液の濃度、アルカリ処理時間および温度等の条件
によって変化し得る。好ましい実施態様においては、牛毛
のアルカリ処理脱毛工程において、牛皮を水酸化カルシ
ウム飽和溶液中で、温度 20℃〜30℃、pH 11〜13 の範囲
で処理した場合、アルカリ処理時間が長ければ牛毛中の
システイン残基からランチオニン残基への変換程度が高
まり、免疫作用が起こって、脱毛処理が完全に行われな
いことはよく知られている。アルカリ処理条件を予め決
定しておき、引き続き行う蛋白質部分分解の条件と組み
合わせれば、最終目的たる水溶性ケラチン蛋白質の分子
量の調節をより適確に行うことができる。
【0012】ここで使用する”免疫作用”と言う用語
は、脱毛工程において水酸化カルシウムを単独使用した
場合、ケラチンのジスルフィド結合(S−S)を開裂し
てチオール基(−SH)を生じるが、そのチオ−ル基が
ケラチン内各種反応基と結合して、ポリペプチ鎖間で二
次的な結合を起こし、再びチオエ−テル結合のアミノ酸
基、例えばランチオニン結合を生成するために脱毛効果
はかえって阻止される現象をいう(神谷 誠著、主婦の
友出版サ−ビスセンタ−版、皮革加工学 第64頁参
照)。アルカリ処理条件としては、アルカリ性塩類とし
て水酸化カルシウムを使用する場合、濃度は0.1重量%
から飽和溶液(3〜4重量%)、pH 11〜13、温度40℃以
下、浸漬処理時間は24時間以内が好ましい。また水酸化
ナトリウムまたは水酸化カリウムの場合は、濃度0.001
〜0.1Nにおいて水酸化カルシウムと同一条件で使用可
能である。
【0013】また上記アルカリ処理は、システイン残基
およびランチオニン残基以外のアミノ酸残基になんら実
質的な変化を与えないことも周知である(特開平2-5153
3号公報)。
【0014】実際に、牛毛のアルカリ処理の後系外に取
り出された牛毛は、その後蛋白質部分分解が行われる。
この部分分解には、アルカリ加水分解、酸加水分解、酵
素分解、酸化分解または還元分解等の通常法がそのまま
使用できる。従来法ではこの部分分解においてアミノ酸
レベルまで加水分解が進行するが、本発明では前述のラ
ンチオニン基の存在により、分子量1,000から36,000の
ポリペプチドにまでしか分解が進行しない(特開平2-51
533号公報)。アルカリ加水分解による蛋白質の部分分
解においては、0.1〜10%の水酸化ナトリウム水溶液4〜
8Kgに対して牛毛1〜2 Kgの割合で加え、70〜100℃、
1〜24時間分解を行い水溶性ケラチン蛋白質を得る。そ
の他の蛋白質の部分分解についての条件は当業者が実験
的に決定できる。部分分解終了後、濾過、脱色し、その溶
液に有機酸またはその塩類(蟻酸、蓚酸、乳酸、コハク酸、
クエン酸、マロン酸、マレイン酸、フタ-ル酸、アジピン酸、
またはその塩類)を加え、溶液の pH を3.0〜4.5付近に調
節する。上述した有機組成物を鞣革工程における浸酸工
程中、クロム鞣剤添加前に太鼓内に注入し、革への浸透
を行ってからクロム鞣剤を加えて常法により鞣製を行
う。
【0015】本発明のさらなる観点においては、工場内
で使用するクロム鞣剤の使用量の減少を図り、人体が高
濃度の重金属化合物にさらされる頻度を減らし、また工
場廃液中の酸化クロム量を減少することによって工場廃
液処理に関する問題の1つを解決することにある。即ちこ
の有機組成物の添加によって、鞣製後の廃液中の残存酸
化クロム量(Cr2O3量)は、90〜200 ppmとなり、通常の鞣
製後の残存酸化クロム量(Cr2O3量)が4,000〜8,000ppmで
あるのに比べると著しく改善されることが判る。この結
果、工場内でのクロム鞣剤の使用量は従来より削減され、
鞣製および革の水絞り工程後の工場廃液中のクロム残存
量は著しく減少し工場廃液処理改善に大きく寄与するも
のと考えられる。 さらに、最近数多く市販されているク
ロム鞣剤の革への高吸着剤を本発明の有機組成物の代替
として使用した場合、最も有効と思われる市販品でもク
ロム鞣製後の廃液中の残存酸化クロム量は 480 ppmであ
った。
【0016】また既述の如くケラチン加水分解物をクロ
ム鞣剤の革への吸着反応に使用している例もあるが、ケ
ラチン加水分解物は分子量分布が2,000〜20,000と広範
囲であり、加水分解物のpHを塩酸で下げてもpH6.5−7.0
の範囲にあり、pH 4.5 以下では沈殿を起こす傾向があ
る。一般にクロム鞣剤の溶液のpHは、約2.6から3.5 位に
なるので、クロム鞣剤を加える前にこのケラチン加水分
解物を加えると革へのクロム鞣剤との反応以前に、この
ケラチン加水分解物とクロム鞣剤とが反応し、沈殿が起
こる可能性が高い。従ってクロム鞣剤を革に加え、クロム
鞣剤を浸透させてからこのケラチン加水分解物を加えて
いる。このケラチン加水分解物の添加法は、従来法のク
ロム鞣製において塩基度上昇剤として一般に広く使用さ
れているアルカリ塩類、(蟻酸ソーダ、重炭酸ソーダ、酢酸
ソーダ、ポリ燐酸ソーダ、炭酸ソーダ等)の添加と同様に、
クロム鞣剤が革表面に吸着偏在する傾向が高く、皮を均
一に鞣すことができない。さらに蛋白質部分分解物の分
子量分布が広いこともクロム鞣剤と反応するアルカリ加
水分解物の革への均一浸透を妨げる原因となっている。
【0017】本発明は、更に以下の実施例によって具体
的に説明するが、本発明の範囲は、実施例のみに限定さ
れるものではない。
【0018】
【実施例1】牛毛は、アメリカ産ステアー・フレッシュ
アンドトリムド重量61/63ポンドの原皮を使用した。
【0019】使用した太鼓は、液循環タイプで循環途中
に牛毛回収装置を取り付けた。
【0020】 予備水漬 施塩して約45%の水分を有する原皮の重量を100%とし
て、これを秤量基準として以下の薬品量を計算した。25
℃、200%重量の水に活性剤として0.2%のポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテルを加え、太鼓を使用し
て(以下同様)周速度 30 m/分(以下同様)にて5分
間回転した後、60分間停止、30分間回転、60分間停止、3
0分間回転を行った後、排水した。約400l/分の流水で6
0分水洗し排水後フレッシング(皮の表面についている脂
肪および結締組織を取り除く操作)を行った。
【0021】 水漬 予備水洗した原皮を以下の水溶液に浸け下記の操作を行
った。
【0022】 25℃、200重量%の水 0.1% Busan 30L (ブックマンラボラトリー社製: Buckman Labratories Inc. ) 0.1% ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ−テル 0.1% 水酸化ナトリウム 180分間回転した後、再び上記水溶液に漬け込み、10分
間回転90分間停止を7回繰り返した。翌朝10分間回転し
排水した。次に25℃の水200重量%で10分間回転、排水
しさらに27℃の水200重量%で10分間回転し排水した。
【0023】 アルカリ処理(脱毛) 施塩して約 45% の水分を有する原皮の重量を100%と
して、これを秤量基準として以下の薬品量を計算した。
【0024】上記で得た水漬原皮を27℃、150重量%
の水および 0.1%ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテルの水溶液に浸け20分間回転し、10分間停止させ
た。次に3.0%の水酸化カルシウムを加え、5分間回転2
0分間停止を2回繰り返しさらに5分間回転した。次に2.
5%の水硫化ソーダを加え、10分間回転20分間停止を2
回繰り返した。さらに0.8%の炭酸ソーダを加え、10分
間回転および20分間停止を2回繰り返した後、10分間回転
し停止させた。最後に27℃、150重量%の水を加え20分間
回転し、牛毛を回収した後排水した。
【0025】ここで得られた牛皮は従来法により、再石
灰漬、戻し、浸酸および鞣製が行なわれた。
【0026】
【実施例2】牛毛からの有機組成物の製造方法 実施例1で回収した牛毛を反応器に入れて、30℃の流水
(100l/分)で60分間水洗を行い、排水後もう一度同
一条件で水洗を行う。このアルカリ処理牛毛を使用し
て、本発明の有機組成物を製造した。すなわちまずアル
カリ処理牛毛1kgを反応器に入れ、さらに1規定の水酸
化ナトリウム水溶液を8リットルを加え、80℃で24時間撹
拌しながら加熱し、ケラチン蛋白質水溶液を得た。この
蛋白質の分子量はゲル濾過法で約 9,000であった。
【0027】反応液を冷却し1日静置した。翌日40℃に反
応液を加熱した後、濾過し濾液を脱色後、2.8 kgの乳酸
を撹拌しながら加えてpHを3.0〜3.5に調整した。
【0028】
【実施例3】本発明の有機組成物を使用したクロム鞣製 原皮はキップスキン(アメリカ産)17ポンドを使用し
た。なお、3.0 mmの厚さにすいた皮の重量を100%として
これを秤量基準として以下の薬品量を計算した。水漬、
石灰浸漬、すき(3.0mm)および戻しの工程は、従来どお
りの方法で行った。
【0029】浸酸 25℃、50重量%の水、8%の食
塩水溶液中で10分間回転した。0.5%の蟻酸を含む5重
量%の水をさらに加え15分間回転した。1.0%の硫酸を
含む10%重量水を20分毎に4回に分けて加え、本発明の
有機組成物を2.0重量%加え60分回転した。最後に35℃の
20重量%水を加えて7時間回転した後、60分毎に10分間
回転を繰り返した。翌朝、10分間回転後、防黴剤を入れ
てさらに10分間回転した後、革を取り出し平に広げた。
【0030】最終的に得られた革のpHは4.5、酸化クロム
吸着量は3.8%(皮の水分14%の時の重量を100%とし
た)、熱収縮温度98−102℃、鞣製後の廃液中の残存酸化
クロム量は 97 ppmであり、廃液の色は殆ど無色であった
(従来法での廃液は濃緑青色)。 この革は、従来法により
染色、加脂、水絞り、真空乾燥、熟成、味取り、ステーキン
グ、トグル張およびトリミングを行って仕上げした革の
官能仕上がり検査では、従来法と比較してシボ、銀立ちに
おいて同一、革の弾力性は従来法のものが5段階評価に
て4であるのに対し、本発明の組成物で処理した革は4.
5〜5.0を示していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C14C 3/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロム鞣工程において、クロム鞣剤が革
    へ吸着反応する効果を高める有機組成物の製造方法であ
    って; (a)牛皮の脱毛工程に於いて生じる牛毛を、アルカリ
    処理し; (b)処理済み牛毛の構成主成分である硬蛋白質ケラチ
    ンを、蛋白質部分分解することにより平均分子量が約1,
    000〜36,000の範囲内にある水溶性ケラチン蛋白質をつ
    くり;そして (c)該水溶性ケラチン蛋白質に有機酸またはその塩類
    を加え、pHを3.0〜4.5の間に調整する、ことから成る
    クロム鞣用有機組成物の製造方法。
JP03193251A 1991-08-01 1991-08-01 クロム鞣用有機組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3081677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03193251A JP3081677B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 クロム鞣用有機組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03193251A JP3081677B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 クロム鞣用有機組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533000A JPH0533000A (ja) 1993-02-09
JP3081677B2 true JP3081677B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16304851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03193251A Expired - Fee Related JP3081677B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 クロム鞣用有機組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081677B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634285U (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 株式会社三岡電機製作所 プリント配線板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091864A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 皮革改質剤
CN104988250B (zh) * 2015-06-23 2017-09-29 兴业皮革科技股份有限公司 一种基于锆‑铝‑钛配合鞣剂的黄牛鞋面革少铬鞣制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634285U (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 株式会社三岡電機製作所 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533000A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636222A (en) Enzymatic unhairing method
JPS6241560B2 (ja)
EP3425069B1 (en) A deliming process
JP3081677B2 (ja) クロム鞣用有機組成物の製造方法
HU181796B (en) Process for liming of raw hides with respect of the environment
CN113913563A (zh) 一种脱灰-软化-浸酸一体化清洁制革方法及其应用
JP4114046B2 (ja) 酵素脱毛処理剤および酵素脱毛法
CN1242073C (zh) 用于松开动物皮和动物皮脱毛的辅助剂
WO1988010317A1 (en) Process for the treatment of hides
US6867032B2 (en) Enzymatic unhairing agent for use in tanning for producing leather and method for enzymatic unhairing treatment
US20220347069A1 (en) Process for Dehairing and Liming of Hides, Skins or Pelts
WO1991005877A1 (en) A method of treating hides
RU2198932C1 (ru) Способ обезволашивания кожевенного сырья
RU2026884C1 (ru) Способ получения рыбьих кож
CA1099857A (en) Treatment of pelts
US226447A (en) Jambs polet
CN1086544A (zh) 具透气且防水之皮革制造方法
RU2061724C1 (ru) Способ подготовки коллагенсодержащего сырья к производству желатина
SU1051127A1 (ru) Способ выработки кож
JPS63101500A (ja) 省クロムなめし法
SU159928A1 (ja)
SU212425A1 (ru) Способ золения шкур
GB189913307A (en) Improvements in the Treatment and Tanning of Hides and Skins.
MXPA97005809A (en) Process for curtimiento de cu
JPH01230700A (ja) 銀面のきめがこまやかで腰が強くしなやかなクロム革を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees