JP3080498B2 - ビーム自動装着方法とその装置 - Google Patents

ビーム自動装着方法とその装置

Info

Publication number
JP3080498B2
JP3080498B2 JP05001306A JP130693A JP3080498B2 JP 3080498 B2 JP3080498 B2 JP 3080498B2 JP 05001306 A JP05001306 A JP 05001306A JP 130693 A JP130693 A JP 130693A JP 3080498 B2 JP3080498 B2 JP 3080498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven shaft
drive shaft
shaft
raffle
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05001306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199453A (ja
Inventor
秀一 越山
隆 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP05001306A priority Critical patent/JP3080498B2/ja
Publication of JPH06199453A publication Critical patent/JPH06199453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080498B2 publication Critical patent/JP3080498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビームの自動装着方
法、およびその装置に関するものであり、巻取機や送出
機においてビームを自動交換する際に利用できる。
【0002】
【従来の技術】かねてより、繊維業界では、労働の省力
化のため、各工程の自動化が積極的に進められており、
織機や整経機などの連続運転を可能にするための巻取機
や送出機に取り付けるビーム自動交換装置などもその例
である。このビームの自動交換により、昼夜を問わない
完全無人連続運転が可能になり、生産性も大きく向上さ
せることができる。
【0003】この自動着脱装置は、リフティング装置が
交換ビームを、ビームフランジ部、又はビームラッフル
部で把持し、機台の所定位置まで持ち上げ、当該ビーム
を、ビーム軸方向に進退動作する2つの支承軸によって
左右から挟んで支承するという一連の動作を自動的に行
うものである。この自動装着する際、重要なことは、ビ
ームの支承が確実に為されるかどうか、ということであ
る。左右の支承軸は、ビームの荷重を支える役割を有す
ることは勿論であるが、それと同時にビームに対して確
実に回転動力を伝達する役割も有するからである。
【0004】本件出願人は上記のことに配慮してまず、
支承軸の先端部にテーパ部を設け、この支承軸を付勢ス
プリングにてビーム両端に取付けたアダプタに圧着させ
るという手段を採ることで、同一部材により、ビーム荷
重を支えると同時に回転動力を伝達するようにした装置
(特開平2−154024号公報)を開発したのである
が、この装置は、アダプタと支承軸とのテーパ係合部分
が、磨耗やゴミ等の影響を受けやすく、係合部分にすべ
りを生じたりして、動力伝達が確実でないという問題が
あったのに加え、さらにアダプタの取り付けを手作業で
行う必要もあった。
【0005】そこで、本件出願人は、ビームと支承軸と
の係合をより確実にするために、テーパによる係合に代
えて、支承軸先端部にキー部材を設け、ビーム軸の両端
面のキー溝に嵌合させることによって、回転動力を伝達
する装置(特開平3−186552号公報、実願平3−
42167号など)を開発した。このキー部材による係
合は、キー部材とキー溝とがいったん嵌合すれば、ゴミ
等の影響は全くなく、確実に動力を伝達することを可能
にした。
【0006】ところが、キーによる係合を利用したこの
装置においては、交換するビームの種類によっては、キ
ー部材とキー溝との嵌合がうまくいかないことがあっ
た。当該装置は、支承軸がビーム両端に接近移動する
際、キー部材がキー溝でない部分に当接した場合には、
スプリングにてビーム側へ付勢されているキー部材は、
スプリングに抗して退縮し、そして支承軸が回転を始め
たときに、このキー部材も同時にビームに対し相対的に
回転運動して、ビームとの当接を保ったままキー溝部分
まで移動し、このキー溝部分でキー溝に嵌合するように
構成されている。ところが、特に比較的軽いビームの装
着の場合などでは、上述のキー部材の回転時に、キー部
材先端とビームとの接触部分の摩擦抵抗により、キー部
材につれてビームも一緒に回転してしまうことがあっ
た。この状態では、キー部材とキー溝との嵌合は望め
ず、嵌合しないまま、次の工程に移ってしまい問題を生
じたのである。
【0007】
【解決すべき技術的課題】本発明は、従来のビームの自
動着脱装置に上記のような問題点が発生したことに鑑み
て為されたものであり、キー部材とキー溝とを確実に嵌
合させ、キー部材の嵌合がうまく行かないまま次工程に
移るといったことが決して起こらないビームの自動装着
方法とその装置に関するものである。
【0008】
【課題解決のために採用した手段】本発明は、巻取機や
送出機によってビームBの両端をビームB軸方向に進退
自在な駆動軸1および従動軸2により支承せしめるにあ
たり、リフティング装置LによりビームBを、前記駆動
軸1および従動軸2の軸延長線上まで持ち上げて、当該
ビームBに駆動軸1および従動軸2をそれぞれ移動接近
させ、駆動軸1および従動軸2がビームラッフルB1
面に当接したことをセンサー3・3によりそれぞれ検出
し、当該センサー3・3からの検出信号により、駆動軸
1および従動軸2の接近移動を停止させると共に、従動
軸2に設けたブレーキ6、及び駆動軸1を駆動するモー
タ7を作動せしめることによって、ビームBに対する駆
動軸1の相対的回転運動および従動軸2に対するビーム
Bの相対的回転運動を生起させ、ビームラッフルB1
駆動軸側端面と駆動軸1との間、及びビームラッフルB
1 の従動軸側端面と従動軸2との間のキー部材5・5を
それぞれビームラッフルB1 に係合させ、前記キー部材
5・5がビームラッフルB1 にいずれも係合し、前記モ
ータ7のトルクまたは従動軸2の回転の内いずれか一方
を検出した検出値が、予め設定した設定値に達したとき
に、モータ5を停止させると共に、前記リフティング装
置Lを降下させ、巻取機や送出機を起動可能にするとい
う技術的手段を採用することにより上記課題を解決した
のである。
【0009】更に本発明は、ビームBを、ビームBの軸
方向に進退自在な駆動軸1および従動軸2が、その両端
で軸承する巻取機や送出機において、駆動軸1と従動軸
2との間に設置され、ビームBを昇降させるリフティン
グ装置Lと;前記駆動軸1および従動軸2のビーム側先
端部に、ビーム側への付勢力を有しつつ進退可能に突設
され、ビームラッフルB1 端面に穿設されたキー孔に嵌
合するキー部材5・5と;駆動軸1および従動軸2のビ
ーム側先端部に配設され、駆動軸1および従動軸2の先
端部とビームラッフルB1 端面との当接を検出するセン
サー3・3と;当該センサー3・3からの信号により作
動開始する、従動軸2を制動するブレーキ6、及び駆動
軸1を駆動するモータ7と;当該モータ7のトルクまた
は前記従動軸2の回転の内いずれか一方を検出する検出
器8、Uと;当該検出器8、Uからの検出値が予め設定
された設定値に達したときに、モータ5への停止信号と
リフティング装置への降下信号とを出力する制御器Cと
いう手段を採用して上記課題を解決した。
【0010】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づ
いて説明する。なお、図1は本発明実施例の概略説明
図、図2はP視概略側面図、図3は本発明実施例の駆動
軸部の平面説明図、図4は本発明実施例の従動軸部の平
面説明図、図5は本発明実施例の動作フローチャート、
図6は本発明の実施変形例の従動軸部の平面説明図であ
る。
【0011】まず、図1〜図4を参照しながら、本実施
例装置の構成を説明する。図中、符号Fで指示するもの
は、巻取機や送出機などの機台に横架されたサポートシ
ャフトであり、このサポートシャフトF・Fには、駆動
軸1および従動軸2をそれぞれ軸支するサポータS・S
が移動自在に架設されている。このサポータS・Sが、
図示していない動力源により、駆動軸1および従動軸2
を伴いビームBに接近移動し、駆動軸1および従動軸2
がビームB両端を左右から挟むようにしてビームBを支
承する。また、符号Lで指示するリフティング装置は、
ビームBを、駆動軸1および従動軸2の軸延長線上にま
で持ち上げ、或いは其処から降ろすものであり、図2に
示すようにサポータS側面に設置され、流体圧シリンダ
1 およびリフティングアームL2 により構成される。
なお、このリフティング装置L・Lは図1においては一
部分のみ図示している。
【0012】符号Pで指示するものは、駆動軸1の他端
に固設されたプーリであり、モータ7の駆動力が、この
プーリPとベルトQにより駆動軸1に伝達される。モー
タ7は、速度設定器Dおよび制御装置Cにより所定速度
で作動するよう制御され、さらに、制御装置Cは、検出
器8にて検出されたモータ7のトルク電流値が、予めト
ルク設定器9で設定した設定電流値に達したとき、モー
タ7へ停止信号を送るように構成されている。また、符
号6で指示するものは、従動軸2の他端に設置されたブ
レーキであり、従動軸2の回転を制動する。
【0013】次に、駆動軸1および従動軸2の構成を図
3、図4を参照しながら詳しく説明する。図中、符号3
で指示するものは、駆動軸1および従動軸2の先端面が
ビームラッフルB1 両端に当接したことをそれぞれ検出
し、検出信号を出力する接触センサーであり、本実施例
においては、駆動軸1および従動軸2の先端部に、スプ
リング3bにてビーム側へ付勢されつつ進退自在にそれ
ぞれ突設されたタッチロッド3a・3aと、このタッチ
ロッド3aに固着されたタッチプレート3c・3cを介
することにより、駆動軸1および従動軸2がビーム両端
のビームラッフルB1 へ当接したことをそれぞれ検出す
る。
【0014】また、符号5で指示するものは、ビームラ
ッフルB1 の両端面にそれぞれ穿設されたキー孔に嵌合
可能な形状のキー部材であり、このキー部材5は駆動軸
1および従動軸2の先端部に、スプリング5aにてビー
ム側へ付勢されつつ進退自在に突設されている。前述し
たようにサポータS・Sの移動により駆動軸1および従
動軸2がビームBに接近し当接する際、キー部材5・5
の先端が、キー孔以外の部分と当接しても、キー部材5
・5はスプリング5a・5aの付勢力に抗して退くよう
になっている。
【0015】次に、本実施例装置の動作順序を図5を参
照しながら説明する。ビーム自動装着の開始により、ビ
ームBを把持したリフティングアームL2 が上昇し、ビ
ームBを駆動軸1および従動軸2の軸延長線上に位置さ
せる。ついでサポータS・Sが、駆動軸1および従動軸
2先端がビームラッフルB1 端面に当接するまでビーム
Bへ向かって移動接近する。サポータS・Sの移動停止
は、ビームラッフルB1 端面に当接するタッチロッド3
aに固着されたタッチプレート3cがセンサー3・3に
当接した際に出力される該センサー3・3からの検出信
号により為される。
【0016】このセンサー3・3からの検出信号は、更
に、従動軸2に設けたブレーキ6を作動させ、そして駆
動軸1を駆動するモータ7を作動させる。この時点で、
駆動軸1側のキー部材5がビームラッフルB1 のキー孔
に嵌合していなくても、キー部材5が駆動軸1と共に、
ビームBに対して相対的に回転運動するので、駆動軸1
側のキー部材5はビームラッフルB1 端面上をキー孔部
分まで移動し、キー孔部分で嵌合することになる。そし
て今度は、キー部材が嵌合したビームBが駆動軸1と共
に、ブレーキ6で制動された従動軸2に対して相対的に
回転運動する。この回転運動により従動軸2側のキー部
材5へ向かって、ビームラッフルB1 のキー孔が移動し
て、やがてキー部材5と嵌合するのである。こうして、
駆動軸1とビームBと従動軸2とが確実に連結されるの
である。
【0017】ところで、駆動軸1側のキー部材5がビー
ムラッフルB1 のキー孔に嵌合していないにも拘らず、
例えば退縮しているキー部材5の先端とビームラッフル
1端面との間の摩擦抵抗などにより、駆動軸1の回転
に従いビームBも回転してしまうこともあるが、この場
合には、従動軸2側のキー部材5が、先に嵌合するだけ
で、いずれ駆動軸1側のキー部材5のビームBに対する
相対的回転運動が生起されるので、駆動軸1とビームB
と従動軸2との連結の確実性は、何ら損なわれることは
ない。
【0018】以上のように、駆動軸1とビームBと従動
軸2が連結されると、その瞬間に、従動軸2はブレーキ
6により制動されているため、駆動軸1を駆動している
モータ7の負荷が大きくなり、モータ7のトルク電流値
が増大することになる。この電流値を検出し、その検出
値を制御装置Cへ送る。制御装置Cは、この検出電流値
と、予めトルク設定器9に設定した設定電流値とを比較
し、検出電流値が設定電流値に達した時、モータ7へ停
止信号を送り、モータ7が停止する。そして、従動軸2
を制動していたブレーキ6が解舒され、リフティングア
ームL2 が降下して、巻取機や送出機が起動可能な状態
になるのである。
【0019】本発明実施例は、以上のように構成されて
いるが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
く、「特許請求の範囲」の記載内で種々の変更が可能で
あり、例えば、駆動軸1とビームBと従動軸2との連結
の確認を、モータ電流の変化ではなく、駆動負荷の増大
に伴うモータ回転数の変化をパルスエンコーダを用いて
検知したり、速度制御する際の速度設定器Dとの速度偏
差を利用したりしても良い。
【0020】また、駆動軸1とビームBと従動軸2との
連結時に、モータ7の駆動力により従動軸2が回転する
程度にブレーキ6の制動力を設定し、さらに従動軸の周
上に突起部Tを設け、従動軸2と共に回転する当該突起
部Tが接触することによりオンするスイッチUを検出器
として利用したり、従動軸2の回転の変化を検出するエ
ンコーダを検出器として利用したりして、その連結を確
認しても良い(図6参照)。
【0021】
【本発明の効果】以上、実施例をもって説明したとお
り、本発明方法は、回転動力伝達に有効なキー部材によ
るビームと支承軸との係合を行う際、従動軸をブレーキ
で制動しつつ駆動軸を駆動することにより、積極的にビ
ームに対し相対的回転運動を生起せしめているため、ビ
ームの種類に関わらず確実にキー部材を嵌合させること
ができる。
【0022】更に、駆動負荷の増大に伴うモータのトル
ク変化または従動軸の回転のうち、いずれか一方を検出
することによりキー部材の嵌合を確認してから、次の動
作に移るようにしているため、作業の安全性も格段に向
上するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す概略説明図である。
【図2】図1中のP視概略側面図である。
【図3】本発明実施例の駆動軸部を示す平面説明図であ
る。
【図4】本発明実施例の従動軸部を示す平面説明図であ
る。
【図5】本発明の実施例の動作フローチャートである。
【図6】本発明の実施変形例の従動軸部を示す平面説明
図である。
【符号の説明】
1 駆動軸 2 従動軸 3 センサー 5 キー部材 6 ブレーキ 7 モータ 8 検出器 B ビーム B1 ビームラッフル C 制御装置 L リフティング装置 U スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−154024(JP,A) 特開 平3−19931(JP,A) 実公 昭49−14992(JP,Y1) 実公 昭47−2832(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 19/30 D02H 5/00 D02H 13/30 D03D 49/20 B65H 54/54

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻取機や送出機によってビームBの両端
    をビームB軸方向に進退自在な駆動軸1および従動軸2
    により支承せしめるにあたり、 リフティング装置LによりビームBを、前記駆動軸1お
    よび従動軸2の軸延長線上まで持ち上げて、当該ビーム
    Bに駆動軸1および従動軸2をそれぞれ移動接近させ、
    駆動軸1および従動軸2がビームラッフルB1 端面に当
    接したことをセンサー3・3によりそれぞれ検出し、 当該センサー3・3からの検出信号により、駆動軸1お
    よび従動軸2の接近移動を停止させると共に、従動軸2
    に設けたブレーキ6、及び駆動軸1を駆動するモータ7
    を作動せしめることによって、 ビームBに対する駆動軸1の相対的回転運動および従動
    軸2に対するビームBの相対的回転運動を生起させ、ビ
    ームラッフルB1 の駆動軸側端面と駆動軸1との間、及
    びビームラッフルB1 の従動軸側端面と従動軸2との間
    のキー部材5・5をそれぞれビームラッフルB1 に係合
    させ、 前記キー部材5・5がビームラッフルB1 にいずれも係
    合し、前記モータ7のトルクまたは従動軸2の回転の内
    いずれか一方を検出した検出値が、予め設定した設定値
    に達したときに、モータ5を停止させると共に、前記リ
    フティング装置Lを降下させ、巻取機や送出機を起動可
    能にするようにしたことを特徴とするビーム自動装着方
    法。
  2. 【請求項2】 ビームBを、ビームBの軸方向に進退自
    在な駆動軸1および従動軸2が、その両端で軸承する巻
    取機や送出機において、 駆動軸1と従動軸2との間に設置され、ビームBを昇降
    させるリフティング装置Lと;前記駆動軸1および従動
    軸2のビーム側先端部に、ビーム側への付勢力を有しつ
    つ進退可能に突設され、ビームラッフルB1 端面に穿設
    されたキー孔に嵌合するキー部材5・5と;駆動軸1お
    よび従動軸2のビーム側先端部に配設され、駆動軸1お
    よび従動軸2の先端部とビームラッフルB1 端面との当
    接を検出するセンサー3・3と;当該センサー3・3か
    らの信号により作動開始する、従動軸2を制動するブレ
    ーキ6、及び駆動軸1を駆動するモータ7と;当該モー
    タ7のトルクまたは前記従動軸2の回転の内いずれか一
    方を検出する検出器8、Uと;当該検出器8、Uからの
    検出値が予め設定された設定値に達したときに、モータ
    5への停止信号とリフティング装置への降下信号とを出
    力する制御器Cとから構成されることを特徴とするビー
    ム自動装着装置。
JP05001306A 1993-01-07 1993-01-07 ビーム自動装着方法とその装置 Expired - Fee Related JP3080498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05001306A JP3080498B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 ビーム自動装着方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05001306A JP3080498B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 ビーム自動装着方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199453A JPH06199453A (ja) 1994-07-19
JP3080498B2 true JP3080498B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=11497810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05001306A Expired - Fee Related JP3080498B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 ビーム自動装着方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080498B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101838874B (zh) * 2010-05-20 2011-08-17 常州市第八纺织机械有限公司 大经轴制动顶紧装置
CN103966738A (zh) * 2014-04-22 2014-08-06 夏云美 一种织布机收放料传动装置
CN105200631B (zh) * 2015-08-14 2017-05-24 东莞市宏盈纺织品有限公司 一种平绒剑杆织机的可调节织轴装置
CN109355755A (zh) * 2018-11-19 2019-02-19 安徽好莱克纺织科技有限公司 一种并轴机
CN109969838B (zh) * 2019-04-30 2020-12-22 无锡先导智能装备股份有限公司 一种上下料小车、上下料系统和上下料控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06199453A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101573552B1 (ko) 승강실을 구동 및 지탱시키기 위한 승강기 구동장치 및 방법, 대응하는 방법 및 승강실을 감속 및 지탱시키기 위한 제동 장치 및 방법, 및 관련된 방법
KR20050120568A (ko) 에스컬레이터 구동 시스템 고장 감지 및 브레이크 작동
JP3080498B2 (ja) ビーム自動装着方法とその装置
JPS6258860B2 (ja)
JPWO2006038284A1 (ja) エレベータの非常ブレーキ装置
US6896106B2 (en) Method and assembly for automatic slack adjustment of an electric brake actuator
TWI819444B (zh) 機器人以及機器人的控制方法
JPS60212372A (ja) 印字装置の自動紙厚調整機構
JPH09257662A (ja) タイヤ試験用負荷装置
US20240109179A1 (en) Robot And Control Method For Robot
JPH0363016U (ja)
JPH02271140A (ja) 回転摩擦駆動装置の制御装置
JPS59192430A (ja) ドライバ装置
JP2600894B2 (ja) 無人車両用エンコーダの保護方法
KR19980042482U (ko) 냉연강판 코일의 풀림 방지장치
JPH0562811U (ja) 回転位置検出装置
JPH0731890Y2 (ja) シーム溶接機
JPH0610518Y2 (ja) テ−プ駆動装置
JP2588532Y2 (ja) コークス炉移動機械の定位置微調整用走行装置
JPS6216742A (ja) クレ−ドル制御装置
JPH0120031Y2 (ja)
JPS6258858B2 (ja)
JPS6348785B2 (ja)
JPH02284833A (ja) ねじ締め方法
JPH02158583A (ja) エレベータ制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees