JP3078078B2 - プラスチック被覆用組成物 - Google Patents

プラスチック被覆用組成物

Info

Publication number
JP3078078B2
JP3078078B2 JP03358957A JP35895791A JP3078078B2 JP 3078078 B2 JP3078078 B2 JP 3078078B2 JP 03358957 A JP03358957 A JP 03358957A JP 35895791 A JP35895791 A JP 35895791A JP 3078078 B2 JP3078078 B2 JP 3078078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
silicone oil
coating composition
plastic coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03358957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05179194A (ja
Inventor
清四郎 中谷
諭 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP03358957A priority Critical patent/JP3078078B2/ja
Publication of JPH05179194A publication Critical patent/JPH05179194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078078B2 publication Critical patent/JP3078078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラスチック被覆用組成
物、特には各種ディスプレー、インテリア用材料、マー
キングフィルム、バックなどのプラスチック成形品の表
面被覆材として有用とされるプラスチック被覆用組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表面化粧用の樹脂成形品は従来からラッ
カー、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂な
どで作られており、これについては近時シリコーン系、
紫外線硬化性樹脂で作られたものも知られており、これ
にはその硬度を向上させる目的でこれらの樹脂にアルミ
ナ、シリカ、チタンなどの充填剤を添加した組成物から
作られたものも用いられている。
【0003】しかし、この従来公知の樹脂の多くはその
組成物が伸び性の乏しいものであることから種々の形状
に加工することが難しいし、種々の形状に加工できる素
材から作られたものは表面保護機能が劣り、その多くは
耐薬品性がわるく、スクラッチなどの損傷を受け易いと
いう不利がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、この種の成
形品についてはその表面を透明性、光沢保持性、硬度の
よいアクリルラッカーで塗装するという方法が行なわれ
ているが、これをメタクリル酸メチル樹脂単独のものと
するとこれは耐湿性、冷間耐久性が劣るものであること
から、メタクリル酸メチル樹脂を主体とし、これにアク
リル酸メチル樹脂、アクリル酸ブチル樹脂を適量加えた
ものとされているが、この方法では糸引き性があるため
に作業性が不良になる、また湿潤性がわるく流展性が不
良でよい塗膜肌が得られない、乾き切りが悪いので塗膜
がダレたり、流れたりする、融和性がわるいので他の樹
脂と併用しにくい、塗膜の肉持ちがわるいという不利が
あり、この解決が求められている。
【0005】
【議題を解決するための手段】本発明はこのような不利
を解決したプラスチック被覆用組成物に関するもので、
これは分子量が 200,000以上のメタクリル酸メチル樹脂
80重量%以上と、シリコーンオイル2〜20重量%とから
なることを特徴とするものである。
【0006】すなわち、本発明者らは各種プラスチック
成形品の表面処理用として有用とされるプラスチック被
覆用組成物を開発すべく種々検討した結果、これについ
ては分子量が 200,000以上であるメタクリル酸メチル樹
脂にシリコーンオイルを添加したものとすると、この塗
膜が湿潤性、乾き切り、融和性、糸引き性、耐湿性、冷
間耐久性の改良されたものになるということを見出し、
これらの配合量などについての研究を進めて本発明を完
成させた。以下にこれをさらに詳述する。
【0007】
【作用】本発明はプラスチック被覆用組成物に関するも
ので、これは分子量が 200,000以上であるメタクリル酸
メチル樹脂80重量%以上とシリコーンオイル2〜20重量
%とからなることを特徴とするものであるが、このもの
はこの塗膜が湿潤性、乾き切り、融和性、糸引き性、耐
湿性、冷間耐久性のよいものとなるので、これで処理さ
れたプラスチック成形品にすぐれた物性が付与される。
【0008】本発明のプラスチック被覆用組成物を構成
する主材としてのメタクリル酸メチル樹脂はこの組成物
から得られる塗膜を耐候性、光沢保持性、耐薬品性、耐
水性、透明性にすぐれており、密着性もよいものとする
ことから分子量が 200,000以上のものとされるが、これ
は全組成分中にこれが80重量%未満であるとこれから得
られる塗膜の光沢保持性、耐薬品性、耐水性の特にこの
3点についての物性が急に劣化するので80重量%以上と
することが必要とされる。分子量が 200,000未満のメタ
クリル酸メチル樹脂およびメタクリル酸ブチル樹脂など
は、耐薬品性または光沢保持性、表面硬度が劣ってい
る。
【0009】また、本発明のプラスチック被覆用組成物
を構成するシリコーンオイルはジメチルジクロロシラン
のようなジアルキルジクロロシランを主成分とし、これ
に末端基となるトリメチルクロロシランのようなトリア
ルキルクロロシランを添加した混合物を加水分解、重縮
合して得られる式
【化1】 で示される直鎖状のジアルキルポリシロキサンとされる
が、これにはジメチルシリコーンオイル、メチルフェニ
ルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーン
オイルなどが例示される。
【0010】本発明のプラスチック被覆用組成物は上記
したメタクリル酸メチル樹脂にこのシリコーンオイルを
添加してなるものであるが、このシリコーンオイルを添
加するとこの組成物を塗布して得られる塗膜には湿潤性
がよくなるので流展性がよくなり、塗膜肌のよいものが
得られるし、乾き切りがよくなり、ダレ、流れが防止さ
れる、シリコーンオイルが可塑剤的に作用するので他の
樹脂とのブレンド性がよくなり、冷間耐久性もよくなっ
てクラックが入り難くなる、糸引き性が改善され、シリ
コーンオイルの撥水性によって耐湿性がよくなる、とい
う種々の特性改善がはかれるという有利性が与えられ
る。
【0011】また、ここに添加されるシリコーンオイル
は上記したメタクリル酸メチルが分子量 200,000以上の
高粘度のものであることから、これは低粘度のものとす
ることがよいが、これは例えば1〜50cS程度のものと
すればよい。
【0012】なお、このシリコーンオイルの添加量はメ
タクリル酸メチル樹脂からなる塗膜の物性改良のために
はこれが2重量%未満では少なすぎてその効果が充分で
なくなるし、20重量%より多くしてもそれ以上に物性改
良の効果が向上しないし、この場合には相溶性がわるく
なって組成物の透明性がわるくなるので組成物全体に対
し2〜20重量%となる量とする必要がある。
【0013】また、本発明のプラスチック被覆用組成物
は、必要に応じて他の樹脂および添加物を加えることも
可能である。例えば、他の樹脂としては、アクリル酸お
よびそのエステルまたはメタクリル酸およびそのエステ
ル、あるいは、その他のビニル化合物との共重合樹脂な
どがあり、その添加重量は18重量%以下であり、好まし
くは5〜10重量%である。他の添加物としては、レベリ
ング剤、消泡剤、顔料、カップリング剤、湿潤剤、可塑
剤、増量剤などが挙げられ、その添加量は10重量%以下
であり、好ましくは、1〜5重量%である。本発明によ
るプラスチック被覆用組成物により被覆されるプラスチ
ック成形品の材料として、例えば、塩化ビニル系樹脂、
アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン
樹脂、ポリスチレン樹脂などが挙げられる。
【0014】
【実施例】つぎに本発明の実施例、比較例をあげるが、
例中における物性値は下記による測定値を示したもので
ある。 (表面硬度) 鉛筆硬度試験により測定。 (耐候性) ウエザオメーター中 200時間で測定。 ○…外観上フクレ、クラックが見られず、黄変もない。 (耐湿性) 25℃、95%RH、 500時間で測定。 ○…変化なし、△…表面の艶がなくなり、マット調にわ
ずかに変化。 (冷間耐久性) −20℃、 500時間で測定。 ○…変化なし、△…表面の艶がなくなり、マット調にわ
ずかに変化。 (耐薬品性) エチルアルコール滴下24時間、 5%NaOH滴下24時
間、10%Na2CO3滴下24時間、 マジックインクで印
をつけ、24時間後、エチルアルコールで拭き取る。 ○…変化なし、△…表面に若干の膨張またはマジックイ
ンキによってわずかに汚れが残る。 (透明性) 目視。 ○…全光線透過率が80%以上、△…全光線透過率が80%
未満。 (密着性) ニチバン製セロファンテープ24mm幅を90°
剥離する。(JIS K5100の塗膜密着試験に基づく) ○…碁盤目カットにおいて 100/100 残る、△…碁盤目
カットにおいて99〜80/100 が残る。
【0015】実施例1〜5、比較例1〜6 分子量が 600,000であるメタクリル酸メチル樹脂、また
はこれに分子量が 100,000であるメタクリル酸メチル樹
脂あるは分子量が 160,000であるメタクリル酸ブチル樹
脂を表1に示した量で配合した組成物に、粘度が
cSであるジメチルシリコーンオイルを表1に示した量で
配合して11種の試料(実施例1〜5、比較例1〜6)を
作った。
【0016】ついでこれをトルエン溶媒に溶解して10倍
に希釈したのち、厚さ 1.0mmの硬質塩化ビニルシートに
バーコーターを用いて厚さ 100μm の塗膜に塗布し、ト
ルエンを加熱により除去して厚さ10μm の乾燥塗膜を塩
化ビニルシートに積層し、この塗膜の物性をしらべたと
ころ、表2に示したとおりの結果が得られた。
【0017】
【表1】
【表2】
【0018】
【発明の効果】本発明はプラスチック被覆用組成物に関
するもので、これは前記したように分子量が 200,000以
上のメタクリル酸メチル樹脂80重量%以上と、シリコー
ンオイル2〜20重量%とからなることを特徴とするもの
であるが、このものはメタクリル酸メチル樹脂にシリコ
ーンオイルが添加されることによってこの組成物から得
られる塗膜が湿潤性、乾き切り、融和性、糸引き性、耐
湿性、冷間耐久性の改良されたものになるという有利性
が与えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 133/12 C08J 7/04 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN) 特許ファイル(PATOLIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量が200,000以上のメタクリ
    ル酸メチル樹脂80重量%以上と、シリコーンオイル2
    〜20重量%とからなることを特徴とするプラスチック
    被覆用組成物。
JP03358957A 1991-12-27 1991-12-27 プラスチック被覆用組成物 Expired - Lifetime JP3078078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03358957A JP3078078B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 プラスチック被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03358957A JP3078078B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 プラスチック被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179194A JPH05179194A (ja) 1993-07-20
JP3078078B2 true JP3078078B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=18461990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03358957A Expired - Lifetime JP3078078B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 プラスチック被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078078B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101073346B1 (ko) * 2007-01-08 2011-10-14 주식회사 엘지화학 플라스틱 표면 개질 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05179194A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775543B2 (ja) オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及びその製造方法、ならびに該組成物の被膜が形成された物品
JP2974776B2 (ja) 修正液組成物
US4368235A (en) Silicone resin coating composition
DE3037392A1 (de) Waesserige ueberzugszubereitungen
JP2006519919A (ja) 硬化性コーティング組成物
CN102471640A (zh) 一种涂层剂用表面调整剂
BRPI0807218A2 (pt) Artigo revestido, composição, e, método para a formação de um revestimento removível sobre um substrato
JPH0218048A (ja) 防曇性被膜
US2578665A (en) Coated plastic products
JPS6033858B2 (ja) コーテイング用組成物
JPH09507261A (ja) 光学的に透明な疎水性塗料組成物
JPS6375074A (ja) コ−テイング組成物
CN106046984A (zh) 一种水性涂料组合物
JP3078078B2 (ja) プラスチック被覆用組成物
JPH01319518A (ja) シリコーン/アクリル共重合体組成物
JP3066159B2 (ja) ハードコート形成用組成物
JPH0138824B2 (ja)
JPS62169832A (ja) プラスチツク成形品の表面保護法
JPS6216147B2 (ja)
JP2004231887A (ja) 表面処理剤及び塗装された成形品
JPH059439A (ja) コーテイング用組成物
JPH01172473A (ja) 被覆用組成物
EP4190873A1 (en) Peelable paint composition
KR102380355B1 (ko) 박리가 용이한 칠판 도료 조성물
JP2670804B2 (ja) 塗膜塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12