JP3076774B2 - 透明なバリアフィルムとその製造方法 - Google Patents

透明なバリアフィルムとその製造方法

Info

Publication number
JP3076774B2
JP3076774B2 JP09157417A JP15741797A JP3076774B2 JP 3076774 B2 JP3076774 B2 JP 3076774B2 JP 09157417 A JP09157417 A JP 09157417A JP 15741797 A JP15741797 A JP 15741797A JP 3076774 B2 JP3076774 B2 JP 3076774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxygen gas
oxygen
gas
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09157417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10330915A (ja
Inventor
岩井順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reiko Co Ltd
Original Assignee
Reiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15649187&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3076774(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Reiko Co Ltd filed Critical Reiko Co Ltd
Priority to JP09157417A priority Critical patent/JP3076774B2/ja
Publication of JPH10330915A publication Critical patent/JPH10330915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076774B2 publication Critical patent/JP3076774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食料品、医薬品、
電子部品等の包装に特に適した透明なバリアフィルムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸素、水蒸気等のバリア性に優れたバリ
アフィルムとしては、プラスチックフィルム上にアルミ
ニウム箔やアルミニウム蒸着膜を積層したもの、塩化ビ
ニリデンやエチレンビニルアルコール共重合体をコーテ
ィングしたもの、酸化珪素や酸化アルミニウムの蒸着膜
を積層したものなどが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アルミニウム
箔やアルミニウム蒸着膜の積層品は、経済性及びバリア
性には富むが、不透明で包装時の内容物を透視すること
ができず、更に、マイクロ波を透過しないため、電子レ
ンジでの使用ができない欠点があった。また、塩化ビニ
リデンやエチレンビニルアルコール共重合体のコーティ
ング品は、酸素、水蒸気等のバリア性が不十分で、特に
高温処理においてバリア性の低下が著しく、用途に限度
があり、更に、塩化ビニリデンは焼却時の塩素ガス発生
により地球環境への影響も懸念される。
【0004】次に、酸化珪素蒸着品は、透明ではあるが
褐色を呈しているので、透明なバリアフィルムとしては
実用性に乏しく、また、硬くてクラックが入りやすい欠
点があった。これに対して、酸化アルミニウム蒸着品
は、透明でしかも褐色ではないが、特にハイバリア性を
要求される分野で使用するには、バリア性が不十分であ
った。
【0005】本発明は、酸素バリア性、水蒸気バリア性
及び透明性に優れ、食料品、医薬品、電子部品等の包装
に特に適した透明なバリアフィルムを提供することを課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の透明なバリアフ
ィルムは、透明プラスチックフィルムの少なくとも片面
に、酸化アルミニウム膜を設けてなる透明なバリアフィ
ルムであって、酸化アルミニウム膜の厚さが35〜50
Åと非常に薄く、しかもバリアフィルムの酸素透過度が
1.5cc/m2 ・24hr以下であり、水蒸気透過度
が2g/m2 ・24hr以下であり、全光線透過率が8
9.0%以上であることを特徴とするものである。
【0007】本発明の製品は、透明プラスチックフィル
ムの少なくとも片面に、アルミニウムを真空蒸着する方
法で、真空蒸着時に酸素ガスを、特殊な条件下で導入す
ることにより製造することができる。
【0008】本発明の透明プラスチックフィルムとして
は、通常包装材等に使用されるものがいずれも使用で
き、例えば、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフ
ィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリアセタールフィルム、
ポリイミドフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポ
リエーテルサルフォンフィルム、ポリアクリル酸エステ
ルフィルム、ポリメタクリル酸エステルフィルム、ポリ
ビニルアルコールフィルム、ポリスチレンフィルム等が
使用できる。
【0009】透明プラスチックフィルムは、無延伸、一
軸延伸、二軸延伸のいずれでもよく、また、帯電防止
剤、紫外線吸収剤、着色剤、熱安定剤等の各種の添加物
を含んでいてもよい。更に、透明プラスチックフィルム
は、ヘアーライン加工、マット加工等の各種の加工が施
されていてもよい。透明プラスチックフィルムの厚さは
特に限定されないが、可塑性、熱的特性、機械的特性等
からは、2〜250μm、特に9〜125μm程度であ
るのが好ましい。
【0010】かかる本発明の製品は、透明プラスチック
フィルムを、巻き出しロールから冷却ドラムを経て巻き
取りロールに移送し、前記冷却ドラム上で前記フィルム
にアルミニウムを真空蒸着するという方法において、真
空蒸着時に、酸素ガスを、酸素ガス供給量(L/se
c)/蒸着速度(Å/sec)が2.6×10 -4 〜3.
7×10 -4 となる関係で供給し、かつ、酸素ガスの供給
を、巻き出しロール側に位置する防着板の外側から、前
記透明プラスチックフィルムを移送する冷却ドラムの回
転方向に、前記防着板の外側に位置するガス供給から
該防着板の内側に向けて実施し、しかも、この際、酸素
ガスが前記冷却ドラム及び蒸着源である溶融アルミニウ
ムのいずれにも、実質的に直接接することなく、前記溶
融アルミニウム上方を覆うようにするという方法で効率
よく製造できる。
【0011】酸素ガスの導入時には、直流、交流、高周
波、マイクロ波などにより酸素ガスを放電させてプラズ
マを発生させてもよい。放電させてプラズマを発生させ
た場合には酸素ガスがより活性化してアルミニウムと酸
素との反応効率がよくなるので、より緻密で良質な酸化
アルミニウム膜ができ易く、従って、より薄い蒸着膜厚
で所望の効果を得ることができる。酸素ガスの導入時に
放電させる場合、導入は酸素ガスのみの導入であっても
よいが、酸素ガス中にアルゴンガスを少し混合して導入
してもよい。アルゴンガスを混合した場合には、酸素ガ
スのみを導入した場合に比べて、より強いプラズマが発
生して酸素ガスがより活性化するので、より緻密で良質
な酸化アルミニウム膜ができ易く、より薄い蒸着膜厚で
所望の効果を得ることができる。しかし、アルゴンガス
の比率が増え過ぎると、酸化アルミニウムのフィルムへ
の到達を不完全なものとすると共に真空度を低下させる
ため、酸素ガスとアルゴンガスの混合比率は、容量で、
95:5〜70:30となるようにするのが好ましい。
【0012】酸素ガスの導入は、前述の如く、酸素ガス
供給量(L/sec)/蒸着速度(Å/sec)が2.
6×10 -4 〜3.7×10 -4 となる関係の供給量で、被
蒸着体である透明プラスチックフィルムを移送する冷却
ドラムの回転方向に、防着板の外側に設置したガス供給
から防着板の内側に向けて、蒸着源である溶融アルミ
ニウムに直接接することなく、該アルミニウム上方を覆
うようになされるが、これは、反応に寄与しない酸素の
発生を極力制限し、しかも、被蒸着体である透明プラス
チックフィルム以外に酸化アルミニウムが付着するのを
できるだけ少なくして効率のよい蒸着を可能とするため
である。
【0013】酸素ガス供給量が、酸素ガス供給量と蒸着
速度との関係で2.6×10 -4 より少ないと、全光線透
過率が低下して透明性が悪くなる。酸素ガス供給量が、
酸素ガス供給量と蒸着速度との関係で3.7×10 -4
り多いと、透明性は良好であるが、酸素透過度や水蒸気
透過度が上昇してバリア性が悪くなる。
【0014】酸素ガスの導入方向及びガス供給の設置
場所を誤ると、ガスが噴き出すガス供給管に酸化アルミ
ニウムが付着したり、蒸着源である溶融アルミニウムが
入っているルツボの上又はその近傍での酸化アルミニウ
ムの堆積が多くなったりして、蒸着効率が低下する等の
問題が生じる。また、蒸着源である溶融アルミニウムに
向けて酸素ガスを導入すると、ルツボ中の溶融アルミニ
ウムの表面に酸化アルミニウムが生成・成長して、蒸着
源である溶融アルミニウムの蒸発面積が小さくなる。更
に、冷却ドラムに向けて酸素ガスを導入すると、反応に
寄与しない酸素が多くなるので好ましくない。
【0015】本発明では、酸化アルミニウム膜が、蛍光
X線で測定した厚さ35〜50Åというような薄いもの
であっても、酸素バリア性、水蒸気バリア性及び透明性
に優れた製品を得ることができる。従って、非常に生産
性よく、安定して優れた酸素バリア性、水蒸気バリア性
及び透明性の製品を得ることができる
【0016】本発明の製品は、基材である透明プラスチ
ックフィルムの透明性と遜色のない透明性あるいはそれ
以上の透明性を保った状態で、酸素透過度を1.5cc
/m2 ・24hr以下、水蒸気透過度を2g/m2 ・2
4hr以下と著しく低下させることができたものである
が、本発明の製品は、例えば日本電色工業株式会社製の
NDH−300Aで測定した全光線透過率で約89.0
%以上というように優れた透明性を有するのである。
【0017】
〔水蒸気透過度〕
規格:JIS K 7129(A法) 40℃×90% 装置:WATER VAPOR PERMEATION TESTER L80-4000J(スイ
ス、リッシー社製) 単位:g/m2 ・24hr 〔酸素透過度〕 規格:JIS K 7126(B法) 23℃×70% 装置:MOCON OX-TRAN (米国、モダンコントロールズ社
製) 単位:cc/m2 ・24hr 〔膜厚〕 酸化アルミニウムの蒸着膜厚は、蛍光X線で測定した。 測定機械:システム3370型(理学電機工業社製) 〔全光線透過率〕 測定機械:NDH−300A(日本電色工業社製)
【0018】
【実施例】実施例1〜4及び比較例1〜5 真空蒸着機中、巻き出しロール7から、冷却ドラム4を
経て、巻き取りロール8に透明プラスチックフィルム3
を移送し、冷却ドラム4上で該フィルム3にアルミニウ
ムを真空蒸着するものであって、前記フィルム3として
厚さ12μmの透明ポリエステルフィルム(二村化学社
製のFE2001)を使用し、蒸着時に、酸素ガス1
を、ガス供給2から、図1の如く、フィルム3を移送
する冷却ドラム4の回転方向に、防着板5の外側に設置
したガス供給2から防着板5の内側、蒸着源である溶
融アルミニウムを入れたルツボ6の上方に向けて、溶融
アルミニウムの上方を覆うように導入し、蒸着膜厚40
Åの酸化アルミニウム蒸着品を得た。加工条件及び製品
の物性等を表1に示す。
【0019】実施例5〜9及び比較例6〜7 実施例1と同様の方法で、加工条件を変えて、蒸着膜厚
45Åの酸化アルミニウム蒸着品を得た。加工条件及び
製品の物性等を表2に示す。
【0020】実施例10 実施例1の方法において、酸素ガスの代わりに、予め2
成分ガス混合器(エステック社のSECB−2)を使用
して、酸素ガスとアルゴンガスを容量比で90:10と
なるように混合したガスを、ガス供給管2から導入する
と共に、該ガスを高周波放電で活性化した以外は、実施
例1と実質的に同様の方法を実施し、蒸着膜厚38Åの
酸化アルミニウム蒸着品を得た。加工条件及び製品の物
性等を表3に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】本発明では、透明プラスチックフィルム
の表面に厚さ35〜50Åというような極薄の酸化アル
ミニウム膜を形成するだけで、透明プラスチックフィル
ムの透明性を実質的に損なうことなく、安定して実用性
ある水蒸気バリア性及び酸素バリア性を有する透明なバ
リアフィルムを得ることができる。酸化アルミニウム膜
が極薄でありながら、酸素透過度が1.5cc/m2
24hr以下であり、水蒸気透過度が2g/m2 ・24
hr以下であり、全光線透過率が89.0%以上である
本発明の透明なバリアフィルムは、従来のアルミ箔やア
ルミニウム蒸着品では安定した包装ができなかった食料
品の包装にも、安定して使用できるものであり、透明性
を有るため、非常に扱い易い。また、本発明の製品は、
溶融アルミニウムを蒸着源として、非常に効率よく安価
に製造可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製品を製造する方法の一例で使用する
装置の説明図である。
【符号の説明】
1 酸素ガス 2 ガス供給 3 透明プラスチックフィルム 4 冷却ドラム 5 防着板 6 ルツボ 7 巻き出しロール 8 巻き取りロール

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明プラスチックフィルムの少なくとも片
    面に、酸化アルミニウム膜を設けてなる透明なバリアフ
    ィルムであって、前記酸化アルミニウム膜の厚さが35
    〜50Åであること、及び該バリアフィルムの酸素透過
    度が1.5cc/m2 ・24hr以下であり、水蒸気透
    過度が2g/m2 ・24hr以下であり、全光線透過率
    が89.0%以上であることを特徴とする透明なバリア
    フィルム。
  2. 【請求項2】透明プラスチックフィルムを、巻き出しロ
    ールから冷却ドラムを経て巻き取りロールに移送し、前
    記冷却ドラム上で前記フィルムにアルミニウムを真空蒸
    着するものであって、真空蒸着時に、酸素ガスを、酸素
    ガス供給量(L/sec)/蒸着速度(Å/sec)が
    2.6×10 -4 〜3.7×10 -4 となる関係で供給する
    こと、及び前記酸素ガスの供給を、巻き出しロール側に
    位置する防着板の外側から、前記透明プラスチックフィ
    ルムを移送する冷却ドラムの回転方向に、前記防着板の
    外側に位置するガス供給から防着板の内側に向けて
    実施し、しかも、この際、酸素ガスが前記冷却ドラム及
    び蒸着源である溶融アルミニウムのいずれにも、実質的
    に直接接することなく、前記溶融アルミニウムの上方を
    覆うように実施することを特徴とする、酸素透過度が
    1.5cc/m2 ・24hr以下であり、水蒸気透過度
    が2g/m2 ・24hr以下であり、全光線透過率が8
    9.0%以上である透明なバリアフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】前記酸素ガスをアルゴンガスと混合して供
    給すること、及び前記酸素ガスとアルゴンガスの混合比
    率が容量で95:5〜70:30であることを特徴とす
    る請求項の方法。
JP09157417A 1997-05-29 1997-05-29 透明なバリアフィルムとその製造方法 Expired - Lifetime JP3076774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09157417A JP3076774B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 透明なバリアフィルムとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09157417A JP3076774B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 透明なバリアフィルムとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330915A JPH10330915A (ja) 1998-12-15
JP3076774B2 true JP3076774B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=15649187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09157417A Expired - Lifetime JP3076774B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 透明なバリアフィルムとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076774B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717297B2 (ja) * 2001-09-26 2011-07-06 三井化学東セロ株式会社 酸化アルミニウム蒸着フィルム及びその製造方法
EP1764425A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-21 Semico S.r.l. Apparatus and method for producing a flexible tape for packages provided with a transparent coating
JP5034257B2 (ja) * 2006-02-13 2012-09-26 大日本印刷株式会社 バリア性フィルム、およびその製造方法
JP2015063024A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルム
JP6506018B2 (ja) * 2014-12-23 2019-04-24 リケンテクノス株式会社 ガスバリア性フィルム
GB2559685B (en) * 2015-03-10 2019-06-12 Bobst Manchester Ltd Vacuum Coater For Coating A Web
JPWO2022118711A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10330915A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1787796B1 (en) Gas barrier multilayer film and method for producing same
JP4852822B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2006056007A (ja) ガスバリア性積層フィルムおよびそれを使用した積層材
JP5051494B2 (ja) ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法
JP2008073993A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2006082319A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP3076774B2 (ja) 透明なバリアフィルムとその製造方法
JP4923837B2 (ja) ボイル・レトルト容器用蓋材
JP4629363B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2005088431A (ja) バリア性フィルム
JP4629362B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2008073986A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2006056036A (ja) ガスバリア性積層フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2008264998A (ja) ガスバリア性積層フィルム、その製造方法、それを使用した包装用積層材、および包装袋
JP4402412B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP4857522B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000052475A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2007021900A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4357913B2 (ja) バリア性フィルム
JP2000015737A (ja) 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器
JP2008105283A (ja) 直線引き裂き性ガスバリア性積層フィルム
CA2085494A1 (en) Process for producing substrates containing a coating layer
JP2002308285A (ja) レトルト用パウチ
JP2008105285A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2006116703A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term