JP3075618B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP3075618B2
JP3075618B2 JP03351579A JP35157991A JP3075618B2 JP 3075618 B2 JP3075618 B2 JP 3075618B2 JP 03351579 A JP03351579 A JP 03351579A JP 35157991 A JP35157991 A JP 35157991A JP 3075618 B2 JP3075618 B2 JP 3075618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
variable
game ball
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03351579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05161742A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP03351579A priority Critical patent/JP3075618B2/ja
Publication of JPH05161742A publication Critical patent/JPH05161742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075618B2 publication Critical patent/JP3075618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可動部材、遊技球が入
賞可能な一般入賞口および特別入賞口を有する変動入賞
装置を備え、始動入賞口への遊技球の入賞に基づき、前
記可動部材を作動させて前記変動入賞装置に遊技球を受
け入れ易い補助遊技を発生させ、該補助遊技の発生によ
り前記変動入賞装置へ受け入れられた遊技球が前記特別
入賞口に入賞することを条件に、前記可動部材を作動さ
せて特別に遊技球を受け入れ易いサイクル遊技を発生さ
せ、該サイクル遊技中に当該変動入賞装置へ受け入れら
れた遊技球が前記特別入賞口に入賞することを条件に次
回のサイクル遊技を繰り返して発生させることが可能な
遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技球を発射して遊技を行う遊技機、例
えば、パチンコ機には、遊技領域に変動入賞装置が設け
られており、この変動入賞装置の動作の態様を種々変化
させることによって遊技の興趣が高められている。変動
入賞装置の一態様としては、例えば遊技盤の遊技領域と
変動入賞装置内に形成された入賞空間との連通/遮断を
行なう一対の可動部材を変動入賞装置に設け、この可動
部材の動作に応じて遊技機を遊技者に不利な第1の状態
と有利な第2の状態とに変換させるものがある(所謂第
2種遊技機)。更に、この変動入賞装置を具えた遊技機
にあっては、その興趣を高めるために遊技者に多大な利
益を与え得る特別遊技状態(所謂「大当り」)が発生さ
れるようになっている。この特別遊技状態は可動部材の
所定回数(例えば18回)の開閉動作を1サイクル(但
し10個入賞する迄)とし、所定サイクル(例えば16
回)まで連続開閉動作を行うもので、例えば変動入賞装
置の内部に設けられた特別入賞口(Vゾーン)に遊技球
が入賞したことを条件に発生するようになっている。そ
して、一旦発生した特別遊技状態は、上記Vゾーンに遊
技球が入賞したことを条件に上記所定サイクル(16サ
イクル)までその連続開閉動作が継続されるようになっ
ている。
【0003】更に最近の遊技機にあっては、変動入賞装
置の内部に該入賞装置内部に流入してきた遊技球を一時
的に貯留する貯留部を形成し、所定の遊技条件が成立し
たときに該貯留部に遊技球を貯え、他の条件が成立した
ときに上記貯留部を開放して、貯えられた遊技球を一時
にVゾーンに向けて放出し、もって特別遊技状態の発生
条件、又はその継続条件を成立させ易くしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、上記従来の貯
留部を具えた変動入賞装置にあっては、当該貯留部の閉
鎖条件及び開放条件が、例えば、サイクル遊技中の変動
入賞装置への入賞個数が所定数となった時点や、サイク
ル遊技中の可動部材の開閉回数が所定数となった時点な
ど、常に一定の固定された条件であったために、サイク
ル遊技の継続率(或いは、特別遊技状態の発生率)が常
に一定となってしまい、遊技の単調化を招き、貯留部を
備えてもその機能を十分に活かした遊技性能とはなって
おらず、遊技者らの興趣を十分に向上させるには至らな
かった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、変動入賞装置に遊技球を貯留可能な貯留状態と遊技
球を解除する解除状態とに変換可能な貯留手段を備えた
場合に、その貯留手段の変換パターンを複雑化させて、
遊技の興趣を高めるようにした遊技機を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、可動部材(101,101)の
作動により受け入れられた遊技球が入賞可能な一般入賞
口(104,104)および特別入賞口(103)を各
々有する変動入賞装置(10)と、遊技球の入賞に基づ
き前記変動入賞装置の可動部材を作動させて遊技球を受
け入れ易い補助遊技を発生可能な始動入賞口(6,8,
18)と、を備え、前記補助遊技の発生により前記変動
入賞装置へ受け入れられた遊技球が前記特別入賞口に入
賞することを条件に、予め定められた規定に基づき前記
可動部材を作動させて特別に遊技球を受け入れ易いサイ
クル遊技を発生させるとともに、該サイクル遊技中に当
該変動入賞装置へ受け入れられた遊技球が前記特別入賞
口に入賞することを条件に次回のサイクル遊技を繰り返
して発生させることが可能な遊技機(1)において、前
記変動入賞装置は、前記可動部材の作動により受け入れ
られた遊技球を前記特別入賞口の上流側において貯留可
能な貯留状態と、該貯留された遊技球を解除可能な解除
状態とに変換可能な貯留手段(例えば、ロボット腕部1
12,112等)を備えて構成され、複数の識別情報を
可変表示可能な可変表示装置(例えば、図柄表示装置1
13)と、所要の可変表示始動条件の成立に基づき前記
可変表示装置において可変表示ゲームを行わせる表示制
御手段(例えば、第2の図柄表示制御手段654)と、
前記可変表示ゲームの停止結果態様が特別表示態様にな
った場合に、前記貯留手段を変換させる制御を行う変換
制御手段(例えば、第2貯留部材駆動制御手段655)
と、を備えた構成とした。請求項2の発明は、請求項1
において、前記貯留手段は、前記貯留状態への変換によ
り複数の遊技球を貯留可能に構成されるとともに、前記
解除状態への変換によって、当該貯留状態により貯留さ
れた複数の遊技球を一斉に前記特別入賞口側に流下させ
るように構成され、前記変換制御手段は、前記可変表示
ゲームの停止結果態様に関連して、前記貯留手段に貯留
される遊技球の貯留数を変化させるような変換制御を行
うように構成した。請求項3の発明は、請求項2におい
て、前記表示制御手段は、前記サイクル遊技の発生に基
づいて前記変動入賞装置へ受け入れられる各遊技球に対
応して出力される停止指令信号毎に前記可変表示ゲーム
の停止結果態様を導出し、前記変換制御手段は、前記サ
イクル遊技の発生に基づいて前記停止指令信号毎に導出
される可変表示ゲームの停止結果態様が特別表示態様と
なった時点から、当該サイクル遊技が終了するまで前記
貯留手段を前記貯留状態に変換することにより、当該貯
留手段に貯留される遊技球の貯留数を変化させるように
構成した。
【0007】
【作用】本発明によれば、変動入賞装置に備えられ遊技
球を貯留可能な貯留状態と該貯留状態を解除する解除状
態とに変換可能な貯留手段を、可変表示装置での可変表
示ゲームの停止結果態様が特別表示態様になった場合に
変換制御手段により遊技球を貯留可能な貯留状態に変換
する制御を行うため、該貯留手段における遊技球の貯留
形態が可変表示装置での可変表示ゲームの停止結果態様
に応じて変化し、遊技のバリエーション、特にサイクル
遊技でのバリエーションが増す。
【0008】
【実施例】
(第1実施例)以下、本発明に係る遊技機の第1の実施
例を添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1
の実施例の遊技機1の遊技盤3前面の構成例を示すもの
で、遊技盤3の前面には、図外の操作ダイヤル21によ
り駆動される打球発射装置(図23参照)によって発射
された打球を遊技盤3の上方部まで案内するガイドレー
ル2が配設され、遊技盤3の前面のガイドレール2とガ
ラス板(図示省略)とによって囲まれた空間に遊技領域
4が設けられている。この遊技領域4の中央上部には変
動入賞装置10が設置され、中央下部左寄位置には補助
変動入賞装置50が設置されている。
【0009】遊技盤3の前面の適宜位置には遊技領域4
の上方より落下してくる打球(遊技球)の方向を無作為
に変更させたり、打球の流下速度および方向を制御する
多数の障害釘12,12,…、風車11,11,…等の
障害部材が配設されている。
【0010】また、遊技盤3を保持する遊技機1の前面
枠22には開閉パネル23が取付けられ、該パネル23
には、打球発射装置に供給される遊技球(打球)を貯留
するための供給皿24が取り付けられ、その下方には供
給皿24から溢れた賞品球を貯留するための受皿25が
設けられている。また、供給皿24には当該供給皿24
内の賞品球を受皿25側に放出するための球回収用釦2
6が設けられている。
【0011】また、遊技機1の前面枠22の上部には遊
技の完了を表示する完了ランプ19が設置され、遊技盤
3のガイドレール外側の設定位置には後述の「大当り」
状態が発生したときに点滅する作動表示ランプ15,1
5が設置されている。
【0012】図2は、図1の遊技盤3のみを拡大して示
した正面図である。図に示す変動入賞装置10は左右一
対の可動翼片(可動部材)101,101を具え、変動
入賞装置10の内部に形成された入賞空間102が該一
対の可動翼片101,101によって装置10の外部と
遮断(遊技者にとって不利な第1の状態)/連通(遊技
者にとって有利な第2の状態)されるようになっている
(図1の実線にて示す位置から破線にて示す位置に、又
はその逆に回動する)。
【0013】また、この変動入賞装置10の入賞空間1
02の中央下部には第1の貯留部材として機能すると共
に「大当り」発生の条件装置として機能するVゾーン開
閉装置130が設置され、一方、その中央には「大当
り」発生時の継続条件の発生確率を調整する条件装置と
してのロボット装置110が設置されている。
【0014】このロボット装置110は、遊技球を後述
の入賞球処理部121に誘導する誘導部材としてのロボ
ット足部111,111、及び所定の遊技条件が成立し
たときに、入賞空間102内に流入した遊技球を貯留す
る第2の貯留部材としてのロボット腕部112(図3参
照)を具えている。また、この変動入賞装置10の上端
部には天入賞口5が該装置10に組み込まれる形で一体
に形成されている。
【0015】変動入賞装置10の左斜め下に設置された
補助変動入賞装置50には、その中央上部に常時開放型
の入賞口(第1の始動入賞口)6が設けられている。こ
の始動入賞口6は、その内部に遊技球が入賞することを
条件に変動入賞装置の可動翼片101,101を1回開
閉する1回開き始動口として機能する。更に補助変動入
賞装置50の本体には、その開成時に上記入賞口6の開
口を大きく開放するための一対の可動部材51,51、
「0」〜「9」の任意の値を表示することが可能な補助
図柄表示装置(この第1実施例では可変表示ゲーム器と
して用いられている)52が具えられ、更に上記可動部
材51,51の開成時に点灯してその旨を表示する開放
表示器53,53が上記図柄表示装置52の左右上方に
設けられている。
【0016】このうち補助図柄表示装置(可変表示ゲー
ム器)52は変動入賞装置10の左側に設けられた特定
ゲート7を遊技球が通過することを条件に、後述の役物
制御装置600によって所定時間(例えば5sec)に亘
って行われる可変表示ゲーム(第1の可変表示ゲーム)
のゲーム結果を表示するもので、該ゲーム結果が「当
り」となったとき(例えば、可変表示ゲーム器52が
「3」,「5」,「7」を表示したとき)には、前記可
動部材51,51は役物制御装置600の作用によって
閉成状態(遊技者にとって不利な第1の状態;図2中破
線にて示す)から開状態(遊技者にとって有利な第2の
状態;図中実線にて示す)に変換されるようになってい
る。
【0017】遊技盤3の前記変動入賞装置10の右側に
は一般入賞口17が設置されている。又、前記補助変動
入賞装置50の右側には2つの始動入賞口8,18が横
並びに設置されている。このうち第2の始動入賞口8は
その内部に遊技球が入賞したことを条件に変動入賞装置
の可動翼片101,101を2回開閉させる2回開き始
動口として機能し、第3の始動入賞口18は可動翼片1
01,101を1回開閉させる1回開き始動口として機
能ようになっている。また、前記補助変動入賞装置50
及び始動入賞口18の、外側やや上方の左右両側位置に
は一般入賞装置9,9が設置されている。
【0018】また、遊技領域4内の変動入賞装置10の
左右両側には可動翼片101,101の開閉作動時に点
滅するサイドランプ13,13が設置され、又、前記一
般入賞口9,9の本体枠には遊技状態に応じて適宜点滅
される装飾ランプ16,16が設けられている。また、
遊技盤3の中央下部には上記何れの入賞口にも入賞しな
かった遊技球を回収するためのアウト球回収口14が設
けられている。
【0019】次に、遊技盤3の中央に設置された上述の
変動入賞装置10並びに該装置10内に設けられたロボ
ット装置110の構成について図3を参照して説明す
る。変動入賞装置10は、装置内部の入賞空間102と
外部遊技領域4との連通/遮断を行なう前述の可動翼片
101,101と、該入賞空間102に流入した遊技球
が分散されて入賞する複数の入賞口(1つの特別入賞口
103(真中)と2つの一般入賞口104,104
(左、右両側))が設置された入賞口設置部121と、
該設定部121内に設けられたVゾーン開閉装置(第1
の貯留部材)130と、遊技機の遊技状態の変化に応じ
て作動するロボット装置110と、後述する「大当り」
遊技状態での連続開閉動作のサイクル数を表示するサイ
クル数表示装置(サイクル数表示器)105と、「大当
り」状態の1サイクルでの入賞個数を表示する入賞個数
表示用発光ダイオード(入賞個数表示LED)106
と、上記各種LEDと同様に、遊技状態に応じて点灯/
点滅する装飾ランプ107,107…,108,108
とを具えている。
【0020】このうちロボット装置110は、変動入賞
装置10に流入した遊技球を入賞口設定部121側に案
内する誘導部材としてのロボット足部111,111、
特定の遊技条件が成立したときに上記流入した遊技球を
貯留して、上記Vゾーン開閉装置130に向けて一時に
流下させる貯留手段としてのロボット腕部(第2の貯留
部材)112,112、ロボット装置の本体部110a
内に設けられた「1」〜「7」の数字を表示する可変表
示装置としての図柄表示装置113、その閉成時に上記
図柄表示装置113の表示内容を外部(遊技者側)から
視認できなくするためのシャッター部材114を具えて
おり、上記図柄表示装置113は後述の役物制御装置6
00からの制御信号に基いて第2の可変表示ゲームを行
うようになっている。この第2の可変表示ゲームは、詳
細は後述するように、「大当り遊技状態」が開始された
ときにその図柄変動が行われ、後述のテンカウントスイ
ッチからのオン信号の入力毎にその変動表示を停止して
ゲーム結果を確定するようになっている。そして、この
第2の可変表示ゲームの結果が当り(例えば表示された
数字が「3」,「5」,「7」)となったとき、第2の
貯留部を成すロボット腕部112,112の作動が開始
されて連続開閉動作の継続条件(Vゾーンへの入賞)を
達成させ易くしている。
【0021】また、上記Vゾーン開閉装置130は、閉
成状態に保持されているときに、その先端部が遊技球1
個分より小さく開いて上記特別入賞口(Vゾーン)10
3の入口上流側で遊技球を貯留することができるように
なっており、所定の遊技条件が成立したときに閉成され
て、貯留された遊技球が特別入賞口103に流入される
ようになっている(後述の図9,10参照)。
【0022】上記変動入賞装置10には更に、流入した
遊技球を入賞空間102の手前側から奥側に左右に分け
て流下させる流下案内棚(第1の流下案内棚)124が
該入賞空間102の上部に設けられ、一方、該奥側に流
下され、上下貫通孔124c,124c(図14参照)
を介して案内棚124の下側に誘導された遊技球を、更
に左右に分流して流下させる、断面が緩やかな「へ」字
形の流下案内棚(第2の流下案内棚)125が、ロボッ
ト装置110の上方に形成されている。
【0023】入賞空間102の側端には縦型案内樋12
6,126が形成され、上記第2の流下案内棚125を
流下してきた遊技球は、該縦型案内樋126,126を
介して、ロボット腕部112,112の内側に案内され
るようになっている(図16,17参照)。従って、ロ
ボット腕部112,112が開状態のときには流下して
きた遊技球は、そのままランダムに入賞口設置部121
に向かって流下されることとなる。一方、後述の所定の
条件が成立して、ロボット腕部112,112が閉成さ
れていたときは、流入した遊技球が該腕部112,11
2内に一旦貯留され、その後開成されたときに入賞口設
置部121に向けて一時に放出されるようになる。尚、
入賞口設置部121には、上述のように第1の貯留部を
形成する前述のVゾーン開閉装置130が設けられてい
るので、一時に放出された遊技球は、該第1の貯留部に
貯留され易くなる。
【0024】前記入賞口設置部121は、入賞空間10
2の下部でロボット装置110の手前側に形成された第
3の流下案内棚128より更に手前側の所定位置に設け
られ(図5参照)、その中央に、後述の特別遊技状態
(大当り)を発生させるための(或は大当り遊技状態を
継続させるための)特別入賞口(Vゾーン)103が、
その左右両側に一般入賞口104,104が設けられて
いる。
【0025】図3に戻り、変動入賞装置10の上部中央
に配設されたサイクル数表示器105は、後述の「大当
り」遊技状態が開始されたときに、可動翼片101,1
01の所定回数(例えば18回)の連続開閉動作を1サ
イクルとして、その時点で連続開閉動作が何サイクルめ
のものであるかを表示して遊技者らに報知するための表
示器である。
【0026】次に、遊技領域4に形成された上記各種入
賞口(入賞装置)に入賞した遊技球の流下経路が形成さ
れている遊技盤3の裏面側の構成について説明する。図
4に示すように遊技盤3の裏面側には、複数の貫通孔3
A〜3Lが設けられている。これらのうち、遊技盤3の
略中央の貫通孔3Aは変動入賞装置10を、中央下部右
寄りの貫通孔3Bは補助変動入賞装置50を、それぞれ
取り付けるために設けられている。また、貫通孔3C,
3Dは前記始動入賞口8,18を取り付けるために、貫
通孔3E,3Fは夫々前記ゲート通過スイッチ7,一般
入賞口17を取り付けるために、貫通孔3G,3Hは前
記一般入賞装置9,9を取り付けるために夫々設けられ
ている。更に、貫通孔3I,3Jは前記サイドランプ1
3,13を、貫通孔3Lは作動表示ランプ15などを取
り付けるために設けられ、貫通孔3Kはアウト球回収口
14と図外のアウト球回収樋とを連通させるために設け
られている。
【0027】そして、遊技盤3前面の各入賞口(入賞装
置)17,8,18,9,9、変動入賞装置10の入賞
口103,104,104、及び補助変動入賞装置50
の入賞口6に流入し、その後貫通孔3A〜3D,3F〜
3Hの何れかを介して遊技盤3の裏側に至った遊技球
(入賞球)は、遊技盤3の裏面に形成された入賞球案内
樋3a〜3hと、遊技盤3の裏側に、遊技球がその内部
を通過できるように少なくとも球1個分の間隔を開けて
設置された集合樋31とによって、それぞれ図3中点線
の矢印で示す方向に流下されて集められ、その下端の流
下樋31aより図外の入賞球処理装置に導かれるように
なっている。
【0028】また、遊技盤3の裏面側には、遊技球が上
述の各入賞口(入賞装置)の何れに流入したかを検出す
るための複数の入賞球検出スイッチ(SW1〜SW9,
SW11)が入賞球流路の所定の位置に設けられてい
る。又前記貫通孔3Eには特定ゲート7を通過する遊技
球を検出するためのゲートスイッチSW10が挿着され
ている。
【0029】即ち、前記補助変動入賞装置50,始動入
賞口8,18に流入し貫通孔3B,3C又は3Dを介し
て遊技盤3の裏側に至った入賞球の夫々の流路には、第
1の始動入賞スイッチSW7,第2の始動入賞スイッチ
SW8,第3の始動入賞スイッチSW9が設置されてい
る。また、貫通孔3Aに取り付けられた変動入賞装置1
0には、可動翼片101,101の開成時に入賞空間1
02に流入した入賞球を検出するテンカウントスイッチ
SW2,SW3、および変動入賞装置10内の特別入賞
口(Vゾーン)103に入賞した遊技球を検出する特別
入賞スイッチSW11が設けられている。又、一般入賞
口17,99には、夫々入賞スイッチSW4,SW5,
SW6が設けられている。
【0030】概略上記のように構成された遊技機1はそ
れに設置された後述の役物制御装置600等の制御手段
によって概ね次のように制御される。遊技者が操作ダイ
ヤル21を回動して遊技が開始され、遊技領域4に発射
された遊技球が遊技盤3の特定ゲート7を通過すると、
該通過が特定ゲートスイッチSW10によって検出さ
れ、該スイッチSW10からのON信号に基いて後述の
役物制御装置600が、補助変動入賞装置50に設けら
れた補助図柄表示装置52によるゲーム(第1の可変表
示ゲーム)を開始させる。このゲーム結果が「当り」と
なったとき(このとき表示される数値は所定値(例え
ば、「3」,「5」,「7」)となる)には、これを条
件に上記役物制御装置600は、補助変動入賞装置50
の可動部材51,51を所定時間(例えば6sec)に亘
って開成する(但し、該装置50に遊技球が入賞したと
きには直ちに閉成される)。
【0031】上記補助変動入賞装置50が開成されてい
る間に遊技球が、該装置50の始動入賞口6に入賞する
と、その旨が第1の始動入賞スイッチSW7によって検
出され、該スイッチSW7からのON信号に基いて、後
述の役物制御装置600が変動入賞装置10に設置され
た可動翼片101,101を、所定時間(例えば0.3
sec)に亘って所定回数(例えば1回)開閉させる(後
述の図27参照)。
【0032】一方、発射された遊技球が第2の始動入賞
口8に入賞すると、その入賞球流路に設置された第2の
始動入賞スイッチSW8がこれを検出してON信号を出
力し、該信号に基いて役物制御装置600が可動翼片1
01,101を所定時間(0.6sec)に亘って所定回
数(例えば2回)開閉させる(図28参照)。また、発
射された遊技球が第3の始動入賞口18に入賞すると、
第3の始動入賞スイッチSW9がこれを検出し、該スイ
ッチSW9からの信号に基いて可動翼片101,101
が所定時間(0.3sec)に亘って所定回数(例えば1
回)開閉させる(図27参照)。
【0033】上記可動翼片101,101の開閉動作中
に遊技球が、変動入賞装置10の入賞空間102に流入
すると、該流入した遊技球は、最終的には入賞口設置部
121に設置された3つの入賞口103,104,10
4の何れかに入賞することとなる。
【0034】変動入賞装置10の可動翼片101,10
1が開成されている間に遊技球が変動入賞装置10内に
流入し、流入した遊技球が、上記3つの入賞口のうち特
別入賞口(Vゾーン)103に入賞すると、その旨が特
別入賞スイッチSW11よって検出され、該スイッチS
W11からのON信号に基いて後述の役物制御装置60
0が変動入賞装置10を「大当り遊技状態」と称せられ
る特別遊技状態に変換する。
【0035】ここに、「大当り遊技状態」とは、変動入
賞装置10によって遊技者に多くの賞品球獲得のチャン
スを与え得る遊技態様で、例えば、可動翼片101,1
01の18回の連続開閉動作を1サイクル(ただし、1
8回の開閉動作の終了前に入賞空間102内に所定数
(例えば、10個)の遊技球が入賞したときはその時点
までを1サイクル)とし、各サイクル中に特別入賞口
(Vゾーン)103内に遊技球が入賞したことを継続条
件として、可動翼片の所定回数の連続開閉動作が繰り返
し行われる。尚、本実施例の遊技機では、「大当り」遊
技中に可変表示ゲームが行われ、このゲーム結果に応じ
て第2の貯留部を形成する腕部112,112が作動し
て、Vゾーン103への入賞確率を高めるようになって
いる。この第2の可変表示ゲームは図柄表示装置113
によって行われるもので、装置113は、詳細は後述す
るように、「1」〜「7」の任意の値を表示するように
なっており、「当り」のときにはその図柄が「3」,
「5」,「7」の何れかとなり、遊技者はこれを認識す
ることができるようになっている。
【0036】このような大当り遊技状態における可動翼
片101,101の連続開閉動作は、1サイクルの開閉
動作中及び動作が終了した後所定時間(約3秒)が経過
する迄に、前記特別入賞口(Vゾーン)103に遊技球
が入賞することを条件として、予め決定された所定サイ
クル(例えば最高15回継続され16サイクル)迄行な
われるようになっている。そして、大当り遊技状態が最
終(16)サイクルに至ると、継続条件の成立、不成立
に拘らず当該遊技状態は可動翼片の18回の開閉動作終
了、又はテンカウントスイッチによる10個の入賞球の
検出と共に終了する。
【0037】また、賞品球の排出に関しては、入賞球処
理装置(図示省略)の働きによって、遊技球が各入賞
口,入賞装置5,6,8,9,9,17,18に入賞し
たときには1つの入賞球に対して7個の賞品球が排出さ
れ、また、変動入賞装置10に入賞したときには1個の
入賞球に対して15個の賞品球が排出されるようになっ
ている。尚、上記いずれの入賞口/入賞装置にも入賞せ
ずにアウト球回収口14に回収されたときには、その遊
技球に対する賞品球の排出は行なわれないようになって
いる。
【0038】次に、図5〜図13を参照して、上記変動
入賞装置10の全体構成をより詳細に説明する。
【0039】図5は変動入賞装置10の斜視図、図6,
図7,図8は夫々図5に示した変動入賞装置10を前面
部,中央部,後端部に3分割して後方より見た分解斜視
図、図9はVゾーン開閉装置130の可動部材131,
131の閉成状態を示す説明図、図10は上記可動部材
131,131の開成状態を示す説明図、図11はシャ
ッター部材114の開閉機構のみを抽出して示した斜視
図、図12はシャッター部材114の閉成位置と開成位
置を示す説明図、図13は変動入賞装置10の遊技盤3
への取付け状態を説明するための斜視図である。
【0040】変動入賞装置10は、その前面部を構成す
る前枠120(図6)、この前枠120の後側に取り付
けられその内部にロボット装置110が収納される本体
枠140(図7)、この本体枠140の後側上部に取り
付けられ、ロボット装置110,Vゾーン開閉装置13
0等の駆動手段(ソレノイド,モータ等)が多数設置さ
れる駆動機構取付枠160(図8)等を具えている。
【0041】このうち前枠120は変動入賞装置10の
前面部を構成するもので、図6に示すように、外枠12
0aによってその外郭が形成され、その中心部に前後開
口の2つの遊技空間127a,127b(入賞空間10
2の前面側を形成する)が形成されている。この外枠1
20aのフランジ部120bが遊技盤3の取付用貫通孔
3A(図3参照)に、その裏面側が当接した状態で接合
され、これによって変動入賞装置10が遊技盤3に取り
付けられている(図13参照)。また、前記外枠120
aの内側には透明の前面板部120cが、そのフランジ
部が後方に位置し、且つその表面が外枠のフランジ部1
20bの表面と面一となるように接合されている。
【0042】上記前面板部120cの周壁部120dが
前面に突出するように形成されている(図5参照)。そ
して、この前面板部120cの上部に、第1の流下案内
棚124を成す傾斜部124aが形成され、その両側端
に可動翼片101,101を摺動自在に支持する可動翼
片支持部123,123が形成されている。この可動翼
片支持部123,123の前面側には、飾り板122a
が取付けられている。
【0043】又、前面板部120cの下部には入賞口設
置部121の前方を形成する入賞部121aが設けられ
ており、その中央部に、Vゾーン開閉装置130を構成
する可動部材131,131の支持部121bが設けら
れている。そして前面板部120cの前面下部には上記
指示部21b前方よりこれを閉塞する飾り板122bが
取付けられている。
【0044】一方、前枠120の外枠120aに形成さ
れた前述の2つの遊技空間127a,127bの間に
は、これを仕切るように第1の流下案内棚124の後側
を成す傾斜部124bが形成されており、その左右両外
側には、貫通孔120f,120fが設けられている。
この貫通孔120f,120fには、一端に可動翼片1
01が取り付けられた回転軸126,126(一方のみ
図示)が回動自在に挿入された状態で取り付けられてい
る。この回転軸126,126は、駆動機構取付枠16
0(図8参照)に設けられた貫通穴161,161を貫
通した状態で、クランク部材179,179(図8にて
一方のみ図示)及び後述の支持基板170の連結板17
1,171を介して第1のソレノイド173,173
(SolA,A)に機械的に接続されている。そして後
述の役物制御装置600からのON/OFF信号に基い
て前記ソレノイドA,Aが励磁(ON)されたとき夫々
の回転軸126,126に固定された可動翼片101,
101が回動されて、変動入賞装置10の入賞空間10
2を開放/閉塞するようになっている。
【0045】前枠120の最上部には、天入賞口5が設
けられた鎧部129が形成されている。この鎧部129
には天入賞口5を構成する開口部129aがその上面に
形成され、この開口部129aに連通するように入賞樋
129bが後方に延びるように設けられ、この入賞樋1
29bの後端が、本体枠140側の入賞樋142(図7
参照)に連通するようになっている。
【0046】また、図6の前記前枠120の外枠120
aによって画成された入賞領域の最下部には、入賞口設
置部121の後部を形成する入賞部121bが設けられ
ており、その中央に特別入賞口(Vゾーン)103が、
その左右両側に一般入賞口104,104が設けられて
いる。特別入賞口103を形成する溝状の遊技球通路の
底面に、後述の本体枠140に支持された特別入賞スイ
ッチSW11(図7参照)の検出部SW11aが、溝を
形成する仕切板103a,103aに嵌入された状態で
設置されている。そして、この特別入賞口103を形成
する仕切板103a,103aの前端の左右両外側には
貫通孔103b,103b(一方のみ図示)が設けられ
ている。この貫通孔103a,103bにはVゾーン開
閉装置130を構成する可動部材131がその一端に取
り付けられた回転軸132,132(一方のみ図示)が
回動自在に挿入された状態で取り付けられている。
【0047】この回転軸132,132は、更に本体枠
140の最下部に設けられた貫通穴(図2には現れてい
ない)を貫通した状態で、クランク部材133,133
(図8に図示)及び作動部材134を介して第2のソレ
ノイド135(SolB)に機械的に接続されている。
【0048】このソレノイド135(Sol)Bは、常
時は消磁されていて、復帰バネ136の作用によって作
動部材134が下方に付勢されて、図9に示すように可
動部材131,131はその先端部131a,131a
間に遊技球が1個保持され得る間隔(例えば5.5mm)
を明けて閉成されている(第1の貯留部の形成)。そし
て後述の役物制御装置600からのON/OFF信号に
基いて前記ソレノイドBが励磁(ON)されたとき、夫
々の回転軸132,132に固定された可動部材13
1,131が回動されて(図10)、特別入賞口(Vゾ
ーン)103を開放するようになっている(例えば先端
部131a,131aの間隔13mm)。
【0049】図6に戻り、又、前記入賞口設置部121
の後部(入賞部121b)は、その上面が第3の流下案
内棚(傾斜板)128に覆われており、入賞した遊技球
は、この傾斜板128上を一旦、変動入賞装置10の手
前側に流下した後、その最前部にて入賞部121aに形
成された各入賞口103,104,104に流入され、
その後、入賞部121b内を後方に誘導されて入賞球処
理部(図示省略)に回収されるようになっている。
【0050】また、変動入賞装置10を構成する本体枠
140の内部は図7に示すように、中空(中空部14
4)になっており、その後方は、駆動機構取付枠160
(図8)によって閉塞されている。そしてその内部に、
遊技状態に応じた動作を行なって遊技者の興趣を高める
ロボット装置110の腕部112,112(第2の貯留
部)、各種検出スイッチ(SW2,SW3,SW1
1)、入賞個数表示LED106、サイクル数表示器1
05等が設置されている。
【0051】また、この本体枠140は、その前面側が
開口されその上部に、透明の飾板141がその前面側よ
り取り付けられている。この飾板141には、本体枠1
40の内壁との間に前述の第2の流下案内棚125を形
成する棚部141a、及び縦型案内樋126,126の
底面を形成する底面部141b,141bが設けられて
いる。尚、この飾板141は透明の樹脂によって形成さ
れており、該飾板141によって形成された案内棚12
5及び案内樋126内を通過する遊技球は、前述した透
明の前面板部120cを介して遊技機1の正面から視認
され得るようになっている。又、本体枠140の最上部
には前枠側の天入賞口5に形成された入賞樋129bに
連通する入賞樋142が形成されている。
【0052】前記本体枠140の中央上部の背面部に
は、テンカウントスイッチ取付け用の取付孔143,1
43が設けられている。この取付孔143,143に
は、取付基板149に設けられたテンカウントスイッチ
SW2,SW3の検出部が挿着され、該検出部が、前記
第1の流下案内棚124から流下案内棚125に連なる
上下貫通孔124c,124c(図14参照)内に突出
するようになっている。
【0053】中空部144には、前述のロボット腕部1
12,112が装着される他に、後述の駆動機構取付枠
160によって支持されたロボット装置の本体110
a,腕部111,111及びこれらの駆動機構が挿入さ
れている。又、前記本体枠140の上部に取付られる取
付基板149は、これに設置された入賞個数表示LED
106が、本体枠140の透視窓145に各々挿入され
るように、当該本体枠140に固定され、入賞個数表示
LED106が上記透視窓145を介して前方より視認
できるようになっている。
【0054】又、前記ロボット腕部112,112が設
置される支持枠150には、その前端部に貫通孔15
1,151が形成されており、該貫通孔151,151
に、腕部の回動軸112a,112aが回動自在に挿着
されている。この回動軸112a,112aには、貫通
孔151,151より突出した端部に夫々クランク部材
112b,112bが取り付けられており、該クランク
部材112b,112bを、これに連結された後述の駆
動ソレノイド(SolD)のオン/オフ動作にて回動さ
せて、腕部112,112の開閉動作が行われるように
なっている。
【0055】前記本体枠140の中空部114を後方よ
り閉塞する駆動機構取付枠160には、図8に示すよう
に、ロボット装置110、Vゾーン開閉装置130等の
駆動機構が設置されている。より具体的には、この駆動
機構取付枠160には、上述した可動翼片101,10
1を回動させるソレノイド173(SolA)、Vゾー
ン開閉装置130の可動部材131,131を回動させ
るソレノイド135(SolB)等が設置される他、更
に、ロボット本体110に設けられた他の動作部(足部
111,111,シャッター部材114,図柄表示部1
13等)の作動制御部が設けられている。そして、取付
枠160には、4本の取付支柱165,165,…が設
けられており、この4本の取付支柱にソレノイド173
を支持する支持基板170が当該取付枠160と所定間
隔隔てて平行に設置されている。
【0056】上記各作動部材のうち、ロボット装置を構
成するロボット足部111,111は、足部本体111
a,111aと、足部本体後部に形成された回動孔にそ
の一端が回動自在に取付られた連結板111b,111
bとによって構成されており、該連結板111b,11
1bは取付枠160に形成されたスリット162,16
2を貫通して後方に突出している。
【0057】上記連結板111b,111bは「く」字
形に折り曲げられており、その後端に設けられた軸受孔
111b’,111b’に、足部動作機構180の第1
及び第2ギア114,115に形成された突起部114
a,115aが挿入され、このギア114,115の回
転に伴って足部本体が前後方向に動くようになってい
る。
【0058】足部動作機構180は、第1,第2ギア1
14,115、回転モータ116、及び第2ギア115
を回動自在に支持する基板117とによって構成されて
おり、これらの部材は、設置板181に取り付けられて
いる。このうち上記回転モータ116は、その回転軸1
16aが設置基板に形成された貫通孔(図示省略)を介
して第1ギア114の回転軸114bの挿通孔に挿入さ
れた状態で固定されている。又、第1ギア114の歯車
部は第2ギア115の歯車部と嵌合しており、従って回
転モータ116の回転に伴って、モータの回転方向と同
じ方向に第1ギア114が回転し、このとき第2ギア1
15は支持体117に設けられた軸117aを中心にモ
ータ116と逆方向に回転する。
【0059】このように第1及び第2ギアが回転する
と、該ギアにリンクされた足部の連結板111b,11
1bは、その先端側(前側)が、遊技面に対して前後方
向に動くようになる(図15,図16に示すように第3
の流下案内棚128上を前後に摺動する)。この場合、
一方の足部本体が最も前方に位置したときに他方の足部
本体が最も後方に位置するように、上記歯車の嵌合状態
が調整される。
【0060】又、第2ギア115の回転角度を検出する
回転センサ119が第2ギア115の上方に形成されて
いる。この回転センサ119は、第2ギア115の上面
に設けられた回転角度検出用突起119b、及びコ字形
検出部119aによって構成されており、検出部119
aは支持基板170のセンサ取付板部178に設けられ
ている。そしてこのセンサ119は、モータ116の駆
動によって上記突起119bがコ字形検出部119a内
に位置したときにオン信号を出力するようになってい
る。
【0061】又、ロボット装置の本体部110aが、取
付枠160の前面側に固定されている。取付枠160前
面の中央には、貫通窓160Aが形成されており、この
貫通窓160Aに図柄表示装置113が、その表示面を
前方に向けた状態で取付けられている。又、本体部11
0aの正面には窓部110bが形成されており(図1
1)、この窓部110bを内側から隠すように、シャッ
ター部材114が開閉自在に収納されている。このシャ
ッター部材114は、通常は閉じており、本体部110
aの内部に位置する上記図柄表示装置113を遊技者ら
が認識できないようにしており、所定の遊技条件が成立
したときに開成して、図柄表示装置113の視認を可能
とする(図12の破線で示す)。
【0062】このシャッター部材114には、正面シャ
ッター部114a、その両側に形成された扇形支持部1
14b,114b、回動軸114c,114cが形成さ
れており、回転軸114c,114cが、ロボット本体
部110aの軸受部110c,110cに回動自在に支
持されている。又、回動軸114cの一方には、これを
回動させるためのリンク機構が連設されている(図1
1)。
【0063】リンク機構は、回動軸114cに連結され
るクランク部材153、取付枠160のスリット163
を介して該クランク部材153に連結される駆動桿15
4から成り、該駆動桿154は、駆動ソレノイド155
(SolC)のプランジャ155aに作動部材155b
を介して連結されている。そして、通常は、ソレノイド
155は消磁されており、このとき復帰バネ155cの
働きによって駆動桿154が前方に押し遣られた状態と
なって、シャッター部材114が閉成されている。この
状態からソレノイド155(SolC)が励磁されてプ
ランジャ155aが収縮したときに、駆動桿154が後
方に引き寄せられてシャッター部材114が、本体部1
10a内で後方側に回動することとなる(図12の実線
にてに示す状態から破線にて示す状態に変換される)。
【0064】又、上記足部動作機構180が設置された
設置板181の、回転モータ116取付位置の隣には、
駆動ソレノイド155(SolC)設置部が形成されて
いる。
【0065】上記駆動機構取付枠160の下部には、断
面L字形のソレノイド収納板166がその収納部(座
部)166aを前方に向けた状態で取り付けられてお
り、この座部166aにVゾーン開閉装置のソレノイド
135(SolB)が搭載されている。更に駆動機構取
付枠160には、コ字形のランプ基板164が取り付け
られている。この基板164には、遊技状態に合わせて
その点灯/消滅が制御される装飾ランプ107,107
…,108,108…が、その周囲に沿って多数設置さ
れている。
【0066】図13は、上記構成の変動入賞装置10の
本体、及び、腕部112の駆動機構190の遊技盤3へ
の取付方を示す図である。前述したように、変動入賞装
置10は、前枠120の外枠120aのフランジ部12
0b(図6参照)の裏側が、貫通孔3Aに当接するよう
に挿入されている。ところで、前述の腕部112,11
2に連結されたクランク部材112b,112bの駆動
軸118,118(図7)は、変動入賞装置10の下側
に突出している。そして、上記腕部112の駆動機構1
90は、該駆動軸118,118に連結されてこれを回
動するものであるから、該機構190を遊技盤3に固定
するに当たっては、この突出した駆動軸118,118
が駆動機構190に設けられた軸受部材191,191
の切欠部191a,191aに挿入され得るように、該
駆動機構190の外郭を形成する基体194が遊技盤3
の所定位置に取付られている。
【0067】上記駆動機構190は、2つの駆動ソレノ
イド192,192(SolD,D)、該駆動機構19
0と腕部112,112のクランク部材112b,11
2bとを連結するための軸受部材191,191及びこ
れらが搭載される基体194を具えて成る。このうち軸
受部材191,191は、該機構180に具えられたソ
レノイド192,192(SolD)のプランジャ19
2a,192aに連設されている。そして上記ソレノイ
ドが消磁されているときには付勢バネ192b,192
bの働きによって2つの軸受部材191,191は共に
内側に押し遣られており、このとき腕部112,112
は開成される(後述の図18に示す状態)。この状態で
ソレノイド192,192を励磁すると、プランジャ1
92a,192aが復帰バネ192b,192bに抗し
てソレノイド本体側に引き寄せられて、腕部112,1
12が閉成されるようになっている(後述の図17図に
示す状態)。
【0068】次に、上記構成の変動入賞装置10内部に
遊技球が流入した場合の各機構の作用について説明す
る。前述したように、変動入賞装置10は、遊技球が所
定の始動口(始動入賞口6,8,18)に流入したこと
を条件に行われる可動翼片101,101の開閉動作に
よって、その内部の入賞空間102と遊技領域4との連
通/遮断が行われる。
【0069】可動翼片101,101の開成時に流入し
た遊技球は、図14に示すように前枠120に形成され
た第1の流下案内棚124を盤面後方に流下し、テンカ
ウントスイッチSW2,SW3の検出部が設けられた上
下貫通孔124c,124cを流下して、第2の流下案
内棚125(図14には現れていない)上に案内され
る。
【0070】尚、この動作状態のときには駆動ソレノイ
ド192,192(図14には現れていない)は消磁さ
れており、ロボット装置110の腕部112,112は
開状態に保持されている。又、シャッター部材114の
開閉を行う駆動ソレノイド155(SolC)は励磁さ
れて、該シャッター部材114を開成している。
【0071】図15及び図16は、ロボット足部11
1,111の動作と、該足部111,111による遊技
球の誘導の様子を示す説明図である。この足部111,
111は回転モータ116の回転に伴ってその足本体1
11a,111aが交互に第3の流下案内棚128表面
を前後に滑動するものであり、通常時(回転モータ11
6の停止時)は図15に示すように、両方の足本体11
1a(111R),111a(111L)が揃った状態
で停止するようになっている(このとき回転センサ11
9のコ字形の検出部119a内に、第2ギア115に設
けられた突起119bが位置する(このときオン信号を
出力)ようにその回転位置が調整されており、従って、
回転センサ119の検出信号がオンのとき回転モータ1
16を停止させれば、足本体111R,111Lを図示
の位置で停止させることができる。
【0072】この停止状態からモータ116が、例えば
図中反時計廻り方向に回転すると、第2ギア115に連
設された向かって右側の足部体111Rが前方に、第1
ギア114に連設された向かって左側の足本体111L
が後方に滑動する(図15に示す状態から図16に示す
状態となる)。
【0073】足部111が、図16に示す状態となって
いるときに、遊技球が第2の流下案内棚125上を流下
して、変動入賞装置10の左右両側の縦型案内樋12
6,126(一方のみ図示)から流入してくると、遊技
球は足本体111Rの内側面に衝突した後、その流下方
向がVゾーン開閉装置130(特別入賞口103)側に
修正される(図16)。従って、足本体111R,11
1Lを不揃いとすることによって、Vゾーン103への
流入の確率が高められる。
【0074】図17及び図18は、ロボット装置110
の腕部112,112の動作と、該腕部112,112
による遊技球の誘導の様子を示す説明図である。この腕
部112,112は、駆動ソレノイド192,192
(SolD,D)の消磁/励磁に応じてその開/閉が制
御されるものである。即ち、通常の遊技状態(大当り遊
技状態以外の遊技状態)にあっては、ソレノイドSol
Dは消磁されており、上記腕部112,112は開成状
態に保持される。従って、このとき縦型案内樋126よ
り第3の流下案内棚128上に流下してきた遊技球は該
腕部112,112と関係なく、入賞口設置部121に
向けて、ランダムに流下していく(例えば図16に示す
状態)。
【0075】その後、所定の遊技条件が成立して大当り
遊技が開始されると、詳細は後述するように、図柄表示
装置113を用いた第2の可変表示ゲームが行われ、こ
のゲーム結果が「当り」となったことを条件に腕部11
2,112は、所定の態様でその開閉動作を開始する。
大当り動作中の上記可変表示ゲームの結果が「当り」と
なって、ソレノイドSolD,SolDが励磁される
と、プランジャ192a,192aが収縮して腕部11
2,112が閉鎖される(図17)。この状態で遊技球
が縦型案内樋126より流下してくると、該遊技球は、
腕部112,112によって形成された貯留空間に最大
9個貯えられることとなる(第2貯留部による貯留)。
【0076】その後、所定の遊技条件(例えば「大当り
遊技」の1サイクルの終了)が成立すると、今度は駆動
ソレノイドSolD,SolDが消磁され、復帰バネ1
92b,192bの作用によって腕部112,112が
解放される。この解放によって、それまで貯えられてい
た遊技球は第3の流下案内棚128上を一時に、入賞口
設置部121に向けて流下することとなり、特別入賞口
(Vゾーン)103への入賞確率(大当り遊技条件での
サイクル継続条件の成立する確率)が高められる(図1
8)。
【0077】次に、ロボット装置110の枠体内に設置
された図柄表示装置113の数値の表示について説明す
る。図19、図20は該図柄表示装置113による数値
表示の一例を示す説明図である。図柄表示装置113
は、ドットマトリクス配置された多数の発光素子によっ
て構成され、所定の遊技条件成立時に後述の役物制御装
置600からの制御信号に基づいて図19に示すように
「1」〜「7」の数値を所定時間毎(例えば64msec
毎)にダウンスクロールで順に連続可変表示するように
なっている(このときシャッター部材114は開成さ
れ、遊技者による視認が可能となっている)。そして所
定の停止条件(大当り遊技状態中に、遊技球がテンカウ
ントスイッチSW2,SW3を通過したとき)、その連
続可変表示(スクロール表示)を徐々に遅めて、所定時
間経過後、連続表示を停止する。そしてこのとき表示さ
れているダウンスクロール位置(図20)によってその
とき表示された数値を判定し、この数値が後述の第2の
可変表示ゲームのゲーム結果となる。そして、このゲー
ム結果が「ハズレ」のときは、引続き次の可変表示ゲー
ムを開始する。一方、「当り」のときは更なる可変表示
ゲームは行われないようになっている(このとき腕部材
の開閉動作が開始される)。
【0078】次に、図21及び図23を用いて、遊技盤
3の前記変動入賞装置10の左斜め下に設置された補助
変動入賞装置50の構成並びにその作動について説明す
る。図21は補助変動入賞装置50を前側から見た斜視
図、図22は該入賞装置50を分解した状態を裏面から
見た斜視図である。これらの図に示すように、補助変動
入賞装置50は遊技盤3の貫通孔3B(図4参照)に取
り付けられる基枠54、1対の可動部材51,51、補
助図柄表示装置(第1の可変表示ゲーム器)52、第1
の始動入賞スイッチSW7、前記可動部材51,51を
回動させる駆動ユニット70及び、可動部材の開成状態
時に点灯する開放表示器53,53等を具えている。
【0079】又、この基枠54の前面側下部には前方に
突出した状態で入賞球案内樋55が設けられ、該案内樋
55によって、補助変動入賞装置50に入賞した遊技球
が基枠54の裏側に案内されるようになっている。そし
て、その入賞球案内樋55の真上には、左右一対の可動
部材51,51が、それぞれ、基枠54に対して回動自
在に支持された回動軸57,57(図18)に固定され
ている。これら可動部材51,51は通常は略垂直上向
きとなって閉じ、補助変動入賞装置50の入賞口6への
遊技球の入賞が容易には生じないようになっている(図
2の破線で示す状態)。そして駆動ユニット70が作動
を開始すると、可動部材51,51が、遊技球の入賞を
容易ならしめる状態(可動部材が「逆ハ」の字状となる
状態,図21)となる。
【0080】また、この基枠54の裏側下部には、図2
2に示すように、前記入賞球案内樋55及び案内凹部5
6によって、遊技盤3の裏側に導かれた遊技球を検出す
る第1の始動入賞スイッチSW7が設置されている。補
助変動入賞装置50(入賞口6)内に入賞した遊技球は
このスイッチSW7内を通過した後、図4に示した遊技
盤3の裏側の入賞球流路を流下して入賞球処理装置(図
示省略)に至るようになっている。
【0081】前記1対の可動部材51,51はその回動
軸心が前述のように、基枠54に対して回動自在の回転
軸57,57に固定されており、該回転軸57,57は
前記基枠54に穿設された貫通孔(図示省略)を貫通し
て後方に至っている。この回転軸57,57の後端には
クランク状の連結部材58,58が夫々連結されてお
り、後述の如くこの連結部材58,58の後端を後述の
駆動ソレノイド(ソレノイドE)71によって押し上げ
ることによって、前記1対の可動部材51,51が「逆
ハ」の字状に回動される。
【0082】前記基枠54の裏側に設置される駆動ユニ
ット70は前記1対の可動部材51,51を回動するた
めの駆動ソレノイド(ソレノイドE)71と、該ソレノ
イドEのプランジャ71aの下端に取り付けられた作動
部材72からなる(図22)。前記作動部材72の前側
には横長の挿通穴72aが設けられ、該挿通穴72aに
前記クランク状の連結部材58,58の一端が挿通され
ている。
【0083】補助変動入賞装置50は上記のように構成
されていて、常時はソレノイド71(SolE)が消磁
されてプランジャ71aおよびこれに連結された作動部
材72が復帰用バネ73の下方向への復帰力によって下
降した状態となり、このとき可動部材51,51は略垂
直上向きでその状態が保持される(図2の破線で示す状
態)。
【0084】この状態から、役物制御装置600から指
令信号によりソレノイドEが励磁され、該ソレノイドE
のプランジャ71aおよび作動部材72が上昇すると、
クランク状の連結部材58,58が上昇し、可動部材5
1,51が「逆ハ」の字状に開いた状態となる(図21
に示す状態)。
【0085】また、補助変動入賞装置50に設けられた
第1の始動入賞スイッチSW7からの、遊技球の入賞を
表わす信号は、役物制御装置600に送られるようにな
っており、該スイッチSW7からの出力信号に基づいて
可動翼片101,101が所定時間(例えば0.3se
c)に亘って所定回数(1回)回動するようになってい
る。
【0086】上記補助変動入賞装置50の正面略中央に
は補助図柄表示装置(本実施例では可変表示ゲーム器と
して用いられる)52が設けられている。この補助図柄
表示装置52は、7セグメント型の数値表示装置よりな
り、遊技球の特定ゲート7の通過を条件として行われる
第1の可変ゲームの結果(数値)等を表示するようにな
っている。
【0087】上記構成の補助変動入賞装置50は、通常
遊技状態では前記1対の可動部材51,51が閉じた状
態となって、入賞口6に遊技球が流入し難いようになっ
ている。この状態から遊技盤3の左側の特定ゲート7に
遊技球が入賞すると、これを条件として補助図柄表示装
置52による第1の可変表示ゲームが行なわれる。該可
変表示ゲームにおいては「0」〜「9」までの任意の値
が表示装置52にて変動表示されるようになっており、
この数値の変動表示は、ゲーム開始後所定時間の経過、
又は、遊技盤3に設置されたストップスイッチ(図外)
の押圧操作が行われたことを条件として停止され、この
ときゲーム結果を表示するようになっている。
【0088】そして、このとき表示される数値は、役物
制御装置600からの制御信号に応じて決定され「当
り」のときには所定の数値(設定値「3」,「5」,
「7」)を表示し、これと同時にソレノイドEが所定時
間に亘って励磁されるようになっている。この結果、前
記1対の可動部材51,51が回動し、当該変動入賞装
置50がその入賞口6に遊技球を受入れ易い状態に変換
される。そして、このように開成された補助変動入賞装
置50に遊技球が入賞すると、前述のように変動入賞装
置10の可動翼片101,101が所定回数の開閉動作
を行う。
【0089】図23は遊技機1の打球発射装置920の
構成を説明するための遊技機1の内部を示す正面図であ
る。打球発射装置920は、操作ダイヤル21(図1)
の回動により所定サイクルで遊技球を連続発射する発射
ソレノイド921(SolF)、遊技球をガイドレール
2に案内する発射レール922、発射された遊技球を検
知する発射センサ923、発射された遊技球のうち遊技
領域に放出されることなく戻ってきた遊技球(戻り球)
を回収するためのファウル球回収路924、及び回収路
924に回収された遊技球を検出するファウルセンサ9
25を具えている。そして、詳細は後述するように、発
射センサ923の検出信号及びファウルセンサ525の
検出信号は共に役物制御装置600に送られ、当該打球
発射装置920によって遊技領域4に発射された遊技球
の実数(有効発射数)が算出されるようになっている。
【0090】図24は、裏側に前記裏機構盤800が設
置された遊技機1の背面図である。裏機構盤800の裏
面下段右側には役物制御装置600が設置されている。
この役物制御装置600は、詳細は後述するように遊技
盤3に配設された変動入賞装置10、補助変動入賞装置
50等の各種作動部、並びに遊技盤3に設置された各種
装飾LED/ランプの点灯/点滅を制御するものであ
る。
【0091】また、この役物制御装置600の本体に
は、遊技機全体のベース値,前述の図柄表示装置113
による第2の可変表示ゲームの当り発生確率を設定する
ための設定スイッチSW12、設定操作用鍵(図示省
略)が挿入される鍵穴694a,694b(これらの鍵
穴には夫々キー挿入スイッチSW13,14が設けられ
操作用鍵の挿入が検出される)、上記スイッチSW12
によって選択されたベース値又は、第2の可変表示ゲー
ムの「当り」を表す乱数値群の識別番号「1」〜「3」
(以下、「当り識別番号」と称す)を夫々表示する設定
表示器691、設定表示器692が設けられている。さ
らに前記大当り設定表示器692の左側には、上記選択
されたベース値と当り識別番号との組合せによって確定
する遊技態様(モード設定値)を表示するベース設定表
示器693が設けられている。ここでベース値とは、大
当り時を除く、遊技球の有効発射数に対する賞品球数の
割合(%)であり、例えば次式に基づいて算出される。 ベース値={(排出された賞品球)/(発射数-ファウル球
数)}×100 そして、本実施例ではベース値の制御目標となる目標ベ
ース値が、例えば6段階(20,25,30,35,4
0,50)設定されており、夫々のベース値を選択する
ための6段階のベース設定値「1」〜「6」が設定され
ている。
【0092】又、上記当り乱数値群1〜3は、後述する
役物制御装置600にて、一目発生した「大当り」の継
続の可否を決定する際に用いられるもので、夫々の乱数
値群には「当り」として扱われる所定の乱数値が1又は
2以上含まれている。そして、これら乱数値群に含まれ
る「当り乱数」の数は、その乱数値群毎に異なるように
なっており、従って、含まれている「当り乱数」の数に
よって、可変表示ゲーム実行時の「当り」発生確率が夫
々異なるようになっている。本実施例では、3段階の
「当り」発生確率となるように(第2の可変表示ゲーム
の当り図柄の発生確率が1/3,1/2,2/3となる
ように)各々の大当り乱数値群1〜6に含まれる「大当
り乱数」の数が決定されている。
【0093】上記設定操作用鍵及び設定スイッチSW1
2の操作による、ベース値及び上記当り乱数値群の選択
(識別番号による選択)は以下のようにして行なわれ
る。即ち、所定の鍵が第1の挿入孔694aに挿入され
ると挿入孔694aに設けられたキー挿入センサSW1
3によってその旨が検知され、設定表示器691がその
時点で記憶されていたベース設定値(「1」〜「6」)
を表示する。この状態からスイッチSW12の押圧操作
を行なうと、1回の押圧操作毎に、表示されたテーブル
番号が“1”宛増加される。このような操作が継続され
て上記表示器691にて表示されるベース設定値が所望
の目標ベース値に対応する値となったときに、鍵を挿入
孔694aから引き抜くと、当該ベース値が記憶され、
実際に遊技におけるベース値が該設定された目標ベース
値となるように遊技での、当り発生確率(第1の可変表
示ゲームの当り発生確率)がフィードバック制御され
る。尚、鍵の引き抜きと同時に表示器691は、ベース
値の表示を停止し、通常は、ベース値の認識ができない
ようになっている。
【0094】ところで、上記設定された目標ベース値に
基づくフィードバック制御は以下のようにして行われ
る。即ち、本実施例の遊技機1には全ての入賞球を検出
し得るように、所定の位置(図4)に入賞球検出スイッ
チ(このとき必要な検出スイッチは、専ら賞品球の排出
制御に用いられるスイッチSW1〜SW9である)が設
けられており、これらスイッチSW1〜SW9からのオ
ン信号の発生と、該オン信号に基づいて排出される賞品
球数(7個排出、又は15個排出)とにより、賞品球と
して排出された全個数が算出される。一方、実際に遊技
領域4に発射された遊技球数は、発射センサ923とフ
ァウルセンサ925とからの検出信号に基づいて算出さ
れる。そして、これらの算出結果に基づいて実際のベー
ス値が演算される。この算出された値が、上記設定され
た目標ベース値に達していないときには、役物制御装置
600の作用によって詳細は後述するように、第1の可
変表示ゲームの当り発生確率が高くなるように制御さ
れ、反対に目標ベース値を越えているときは、その当り
発生確率が低められる。
【0095】一方、所定の鍵が第2の挿入孔694bに
挿入されると、その時点で記憶されていた大当り乱数値
群を表す識別番号が大当り設定表示器692に表示され
る。この状態で設定スイッチSW12の押圧操作を行な
うと、1回の押圧操作毎に、表示されたテーブル番号が
“1”宛増加され、上記表示器692にて表示される数
値が所望の「当り乱数値群」の識別番号を表わす値とな
ったときに、鍵を挿入孔694bから引き抜くと、表示
されていた番号に対応した「当り乱数値群」が選択され
ると共に記憶され、この「当り乱数値群」が、第2の可
変表示ゲームの当り判定に用いられて、大当り遊技状態
での第2の貯留部の作動制御(ロボット腕部112,1
12の開閉制御)が行われる。
【0096】図24に戻り、裏機構盤800の前記役物
制御装置600の上方には賞球排出制御装置810が、
役物制御装置600の左側には打球発射装置920が設
置されている。また、遊技機1の上部には、賞品球とし
て用いられる予備球を貯留するための貯留タンク801
が設置されている。
【0097】次に、上記役物制御装置600によって行
なわれる変動入賞装置10、補助変動入賞装置50、及
びロボット装置110の各動作部の各作動制御の流れに
ついて、図25に示すブロック図を用いて説明する。
【0098】役物制御手段600は、補助変動入賞装置
50の補助図柄表示装置52による第1の可変表示ゲー
ムの制御を行う第1の可変表示制御部600I,遊技機
のベースの算出値に基づいて第1の可変表示ゲームの
「当り」発生確率を調整する第1の当り発生確率調整部
600II,Vゾーンに遊技球が入賞したことを条件に所
定の態様で大当り遊技を発生させる大当り制御部600
III、図柄表示装置113による第2の可変表示ゲーム
のゲーム結果に応じてロボット装置の腕部(第2の貯留
部)の作動制御を行うロボット腕制御部600IV,上記
第2の可変表示ゲームの当り発生確率を設定する第2の
当り発生確率調整部600Vとに分けられる。
【0099】このうち、第1の可変表示制御部600I
は、ゲーム実行時にランダムに数値を抽出する当り乱数
生成手段601,抽出された数値が所定の値(所定範囲
の値)となっているか否かを判断する当り判定手段60
2,この判断結果に応じて補助図柄表示装置52の表示
態様を決定する第1の図柄表示制御手段603,上記当
り判定手段602からの「当り」信号に基づいて可動部
材51,51を駆動する入賞装置制御手段604,その
駆動時間をカウントするタイマ606,上記制御手段6
04からの信号に基づいて可動部材51,51の動作中
にその開放状態を示すべく開放表示器53,53を点滅
させる開放表示制御手段605とを具ている。
【0100】又、第1の当り発生確率調整部600II
は、発射センサ923とファウルセンサ925からの検
出信号に基づいて有効発射数を算出する有効発射数演算
手段611,遊技盤に設けられた各入賞スイッチSW1
〜SW9からの検出信号と上記算出された有効発射数と
に基づいて遊技中の実際のベース値を算出するベース演
算手段612,前述のキー挿入スイッチSW14からの
出力信号及び設定スイッチSW12の操作結果を表す信
号に応じて目標べース値を変更すると共にその旨を設定
表示器691にて表示させるベース値変更手段613,
上記算出された実際のベース値と目標ベース値との差異
を判定するベース値比較判定手段614,該判定手段6
14による判定結果に基づいて当り乱数値の数が異なる
乱数値群1〜3から1の乱数値群を選択して、前述の当
り判定に用いられる当り乱数値を決定する乱数値群選択
手段615を具ている。尚、上記ベース演算手段612
には後述の大当り制御手段からの「大当り遊技中」を示
す信号が入力されており、該手段612は、「大当り遊
技中」にはベース値を算出しないようになっている。こ
れにより算出されたベース値は大当り遊技状態以外の遊
技状態での値となる。
【0101】又、大当り制御部600IIIは、特別入賞
スイッチSW11からのオン信号の発生を条件に「大当
り遊技状態」(可動翼片の連続開閉動作)の発生/継続
/消滅等を制御する大当り制御手段625、大当り制御
手段625からの「大当り」信号又は後述の始動入賞制
御手段632からの信号に基づいて可動翼片101,1
01を駆動(SolA1,Aを励磁)する大入賞口駆動
手段626,大当り制御手段625からの信号とテンカ
ウントスイッチSW2,SW3からの信号とに基づいて
「大当り」遊技状態での変動入賞装置10内への入賞個
数を計数して入賞個数表示LED106にこれを表示さ
せる入賞個数計数手段627,「大当り」遊技中である
か否かを表す大当り制御手段625からの信号又は後述
の始動入賞制御手段632からの信号に基づいてロボッ
ト足部111,111の動作パターン(回転モータ11
6の制御)を切換える足部駆動手段628,「大当り」
遊技中であること示す信号又は後述の始動入賞制御手段
632からの信号の発生を条件にシャッター部材114
を所定の態様で駆動(SolCの励磁)するシャッター
部材駆動手段629,同じく後述の始動入賞制御手段6
32からの信号発生又は「大当り」遊技中に所定の態様
でVゾーン開閉装置130の可動部材131,131を
駆動(SolBの励磁)する第1貯留部駆動手段63
0,第1〜第3の始動入賞口6,8,18への遊技球の
入賞を検知してその旨を表す信号を大入賞口駆動手段6
26,シャッター部材駆動手段629,第1貯留部材駆
動手段630に出力する始動入賞制御手段632、及び
特別入賞スイッチSW11からの信号を受けて大当り遊
技状態での継続サイクル数を計数し、その旨を示す信号
をサイクル数表示器105及び大当り制御手段625に
出力するサイクル数計数手段633を具ている。
【0102】又、ロボット腕制御部600IVは、詳細は
後述するように、大当り遊技状態発生時に行われる第2
の可変表示ゲームの結果に応じて当該腕部112,11
2の回動制御を行うものであり、乱数生成手段651,
大当り遊技状態の発生中(大当り制御手段625からの
信号発生時)にテンカウントスイッチSW2,SW3か
らのオン信号が発生する毎にランダムに数値を抽出する
乱数取出手段652,抽出された数値が「当り乱数値群
1〜3」より選択された乱数値群に含まれているか否か
を判断する判定手段653,この判断結果に応じて図柄
表示装置113の表示態様(第2の可変表示ゲーム結
果)を決定する表示制御手段としての第2の図柄表示制
御手段654,上記判定手段653からの第2の可変表
示ゲームが「当り」となったことを表す信号の発生に応
じてロボット腕部112,112を所定の態様で駆動
(SolD,Dの励磁)する変換制御手段としての第2
貯留部材駆動制御手段655を具ている。尚、上記3つ
の当り乱数値群1〜3のうち乱数値群1が選択されたと
きにはその当り発生確率は「1/3」、乱数値群2が選
択されたときには「1/2」、乱数値群3が選択された
ときには「2/3」と云う具合いに第2の可変表示ゲー
ムの当り確率が調整される。
【0103】又、第2の当り発生確率調整部600V
は、前述したキー挿入センサASW13からの出力信号
と設定スイッチSW12の操作とに応じて、上記第2の
可変表示ゲームの「当り」発生確率を変更せしめる「当
り乱数値群」の識別番号を決定して記憶する当り確率設
定記憶手段641,この識別番号を大当り設定表示器6
92に表示させる設定表示制御手段642,当り確率設
定記憶手段641に記憶された識別番号に基づき、3つ
の「当り乱数値群1〜3」から1つの乱数値群を選択
し、この群に含まれる1又は2以上の乱数値を当り乱数
値として選択する設定乱数値選択手段643とを具えて
おり、設定乱数値選択手段643によって決定された当
り乱数値は、前述の大当り判定手段623に送られ、前
述の乱数取出手段622により取り出された乱数値が、
この乱数値群に含まれているか否かに応じて第2の可変
表示ゲームの「当り」の判定が行われる。
【0104】次に上記構成の役物制御装置600による
変動入賞装置10の遊技に伴う具体的な動作について、
図25のブロック図及び図26〜図29に示すタイミン
グチャートに従って説明する。 (1)遊技機1に電源が投下されると、中央停止位置で
左右揃えた状態で停止されていた足部111,111
が、誘導部材駆動制御手段628の作用によって、その
動作を開始する。即ち、停止状態から右側の足本体11
1Rが前方に左側の足本体111Lが後方に最大移動位
置まで駆動され、その後移動方向が逆に最大移動位置ま
で駆動され、更にその後元の停止位置に戻される(図2
6のt1〜t4時点間)。そして足本体の左右111L,
111Rが揃った状態が3秒間継続され(t2〜t3時点
間)、その後再び1サイクルの駆動が行われる(t3〜
t4時点間)。このような作動制御は、大当り遊技状態
以外の通常遊技状態において継続して行われる。尚、各
種LED/ランプの制御に関しては、かかる作動状態で
は、サイクル数表示器105は該表示器を構成するLE
Dのうち、上半分の点灯(IO)と、下半分の点灯(IO
を交互に繰り返して点滅(516msec毎)され、変動入
賞装置10内に1列に配された複数の入賞個数表示LE
D106は内側から外側に移動するように短いサイクル
(64msec)で点滅され、これが3回繰り返される。又
このとき装飾ランプ107,107…,108,…は長
いサイクル(1024msec)で点灯される。尚、このと
き効果音は発せられない。
【0105】(2)遊技が開始されて、遊技球が特定入
賞ゲート7を通過すると、その旨が特定ゲートスイッチ
SW10によって検出され、該スイッチSW10の出力
信号に基づいて、第1の図柄表示手段603が補助図柄
表示装置52に所定時間(例えば5sec)に亘って
「0」〜「9」まで図柄の変動表示(第1の可変表示ゲ
ーム)を行わせる。この第1の可変表示ゲームにおいて
は、上記出力信号に基づいて乱数生成手段601が乱数
を生成し、その値が当り判定手段602に送られる。一
方、このとき前述の乱数値群選択手段615によって選
択されている乱数値群(1〜3)に含まれる当り乱数値
が上記当り判定手段602に送られ、上記乱数が当該当
り乱数値群に含まれているか否かを、当り判定手段60
2が判断してゲーム結果を決定する。そしてゲーム結果
を示す信号を受けた前記第1の図柄表示制御手段603
が、ゲーム結果を示す表示(例えば「当り」のときは
「3」,「5」,「7」,「ハズレ」のときはそれ以外
の値)を補助図柄表示装置にて行うようになっている。
【0106】一方で、上記当り判定手段602からの
「当り」信号は入賞装置制御手段604に送られ、該手
段604は補助変動入賞装置50の可動部材51,51
を所定時間(例えば6sec;該時間はタイマ606によ
りカウントされる)に亘って開放する(開放中に第1の
始動入賞スイッチSW7からのオン信号が入力したとき
はその時点で閉成する)。又、上記制御手段604から
の信号は開放表示制御手段605に送られて、開放表示
器53,53が、「当り」発生を遊技者等に告知すべく
点灯制御される。
【0107】可動部材51,51の開放動作中に遊技球
が第1の始動入賞口6に入賞すると(図27のt11時
点)、その旨が第1の始動入賞スイッチSW7により検
出され、該スイッチSW7からの入賞を示す信号が始動
入賞制御手段632に入力される。該手段632には他
の始動入賞口8,18に設けられた第2の始動入賞スイ
ッチSW8,SW9からの信号も入力されるようになっ
ており、これらの信号に基づいて、可動翼片101,1
01の1回又は2回の開閉動作が行われる(図27のt
12〜t13時点間(1回の開閉動作);図28のt12’〜
t15’時点間(2回の開閉動作))。即ち、始動口入賞
制御手段623からのオン信号は大入賞口駆動手段62
6に送られ、該手段626によって可動翼片101,1
01の上記開閉制御(SolA,Aのオン/オフ)が行
われる。
【0108】尚、各種装飾LED/ランプの制御に関し
ては、第1の始動入賞口6及び第2,第3の始動入賞口
18に遊技球が入賞したときには、共に、図柄表示装置
113が「GO」の文字を上下に伸縮(4msec毎)する
ようにドット表示し、サイクル数表示器105がLED
の上半分の点灯(IO)と下半分の点灯(IO)を交互に繰
り返して点滅し(516msec毎)、1列に配された複数
の入賞個数表示LED106が左から右へ移動するよう
に点滅(64msec毎)し、更に遊技盤に設置された他の
各種ランプが点滅(128msec)されるようになってい
る。尚、遊技球が第1,第3の始動入賞口6,18に入
賞したときには、図示省略のスピーカからは「ヒュ・ヒ
ュ・ヒュ…」と云う効果音が、第2の始動入賞口8に入
賞したときには「ヒュ・ル・ル…」と云う効果音が夫々
発せられる。
【0109】又、始動入賞制御手段632からのオン信
号はシャッター部材駆動制御手段629に送られて、始
動口への入賞から所定時間(例えば、4.3sec,5.
8sec)に亘ってシャッター部材114が開放される
(図27のt11〜t14,図28のt11'〜t16'時点間)。
又、上記手段632からのオン信号は、第1貯留部駆動
手段630に送られ、該手段630は始動口への入賞よ
り所定時間(例えば1sec)経過後、Vゾーン開閉装置
130の可動部材131,131を所定時間(1回開き
のときには例えば3.3sec(図27のt12〜t14);2
回開きのときには例えば4.8sec(図28のt12'〜t1
6'))に亘って開状態に変換するようになっている。
尚、この間、ロボット装置の腕部(第2貯留部)11
2,112は開状態に保持され、足部(誘導部材)11
1R,111Lは、前述した通常の動作を繰返し行うよ
うになっている。
【0110】このように可動翼片101,101が開状
態(大入賞口の開放)となっているときに、遊技球が大
入賞口に入賞すると、該入賞した遊技球は、入賞口設置
部121に設けられた3つの入賞口103,104,1
04の何れかに入賞することとなるが、このうち特別入
賞口103(Vゾーン)に入賞すると、その旨が特別入
賞スイッチSW11によって検出される。このようにV
ゾーン103に遊技球が流入したときには、図柄表示装
置113が「V」の文字を大きく表示しそのまま点滅
(64msec毎)する。また、サイクル数表示器105
は、その時点での継続回数(この時点では未だ「大当
り」が発生していないので“0”を表示)を点滅表示し
(64msec毎)、その他の各種LED/ランプは所定時
間毎(64msec毎)に点滅制御されるようになってい
る。尚、このとき、図示省略のスピーカからはファンフ
ァーレが発せられる。
【0111】このようにVゾーン103に遊技球が流入
して、その旨が特別入賞スイッチSW11によって検出
されると、検出信号が大当り制御手段625,サイクル
数計数手段633に送られる。そして、大当り制御手段
625はサイクル数が未だ最終サイクル(16サイク
ル)に達していないことを条件に、可動翼片101,1
01の連続開閉動作を行なう。一方、上記スイッチSW
11からの信号を受けたサイクル数計数手段633は計
数した数値を表す信号をサイクル数表示器105に送っ
て当該サイクル数を表示させる。
【0112】更に、大当り制御手段625は、第1貯留
部材駆動手段630に大当り信号を発して「大当り」発
生と共に可動部材(第1の貯留部)131,131の所
定時間毎(1秒毎)の開閉動作を行なわせ(図29のt
21〜t23時点間)、一方で第2貯留部材駆動手段631
に大当り信号を発してロボット装置の腕部(第2の貯留
部)112,112の所定時間毎(1秒毎)の開閉動作
を行なわせる(t21〜t24時間)。又、大当り信号は、
足部駆動手段628、シャッター部材駆動手段629に
も送られ、足部(誘導部材)111R,111Lは、
「大当り」遊技状態の発生時(t21時点)と終了時(t
31時点)より1サイクルの前後移動の動作を行い、一
方、始動口への入賞時より開成されていたシャッター部
材114が、「大当り」終了時(t21時点)に閉成され
るようになっている。
【0113】「大当り」遊技が開始されると、その間に
変動入賞装置10の大入賞口に入賞した遊技球の数が、
テンカウントスイッチSW2,SW3からのオン信号に
基づいて入賞個数計数手段627によって計数され、そ
の計数値を表す信号が、入賞個数表示LED106に送
られて入賞個数が表示される。又、計数値を表す信号は
大当り制御手段625にも送られる。そして、大当り制
御手段625は可動翼片101,101の開閉動作が1
8回行われるか、テンカウントスイッチSW2,SW3
が10個の入賞球を検出したときに1サイクルの開閉動
作が終了したと判断する。
【0114】更に、大当り制御手段625によって大当
り遊技が継続されている旨の信号は、ロボット腕制御部
600IVの第2の図柄表示制御手段654,乱数取出手
段652にも送られている。このうち第2の図柄表示手
段654は、大当り遊技状態に於ける連続開閉動作の開
始と共に、図柄表示装置113に図柄変動表示(第2の
可変表示ゲーム)を行わせ、第2の可変表示ゲームのゲ
ーム結果を表す判定手段653からの信号(当り信号,
ハズレ信号)発生と共にその図柄変動を停止させる。そ
して、送られてきた信号が「当り」を表しているときに
は当り図柄(例えば「3」,「5」,「7」)を表すよ
うになっている。尚、1回の連続開閉動作中に「当り」
が一旦発生すると、後述のようにロボット腕部112,
112がその作動(遊技球の貯留動作)を開始し、その
後、テンカウントスイッチからの信号発生に拘らず第2
の可変表示ゲームは行われないようになっている。反対
に、ゲーム結果が「ハズレ」のときには引続き図柄表示
装置113による図柄変動(第2の可変表示ゲーム)が
行われ、テンカウントスイッチSW2,SW3からの信
号発生毎にゲーム結果が確定するになっている(1サイ
クルの連続開閉動作が終了するか「当り」となるまで繰
り返し行われる)。
【0115】上記判定手段653によって「当り」と判
定されたときに発せられた「当り」信号は、第2貯留部
駆動手段655にも送られる。そして、この信号を受け
た第2貯留部駆動手段655は、ソレノイド192,1
92(SolD,D)を励磁(ON)させてロボット腕
部112,112を閉成させて第2の貯留部を形成し、
連続開閉動作中に入賞空間102に流入してきた遊技球
をその内部に貯留する。
【0116】この腕部112,112の閉成は、大当り
での1サイクルの連続開閉動作終了(t27時点)から更
に所定時間(0.8sec)経過後まで行われ、その後、
該腕部112,112を開放して該腕部内に貯留されて
いた遊技球を特別入賞口103に向けて一時に放出する
ようになっている。このとき、それまで開成されていた
第1の貯留部は第2の貯留部が開放と同時に一旦閉成さ
れて、遊技球を貯留するようにし、開放から所定時間
(1sec)経過後に再び開成(1sec間)されて、該第1
貯留部に貯留された遊技球を確実にVゾーン(特別入賞
口)103に流入させるようにしている。
【0117】このような「大当り」の1サイクルの動作
中(例えば図29のt25時点)又は動作終了時(t31時
点以降)に、遊技球が特別入賞口103に入賞すると、
次のサイクルに移行できるようになっている。このよう
な「大当り」遊技状態での継続回数は、サイクル数計数
手段633により計数されており、該計数値が所定回数
(15回)を表すまで、「大当り」状態の継続が許可さ
れる(最大16サイクルまで可能となる)。
【0118】(第2実施例)図30は、本発明の第2実
施例に係る遊技機の役物制御装置1600の内部構成を
示すブロック図である。尚、この第2実施例の役物制御
装置1600を構成する各制御部に関しては、上述の第
1実施例の役物制御装置600の制御部と同一の機能を
有する作動制御部に、同一の名称を付して、その詳細な
説明を省略する。又、この役物制御装置1600が搭載
される遊技機の機械的構成に関しては、第1の可変表示
ゲーム器として用いられていた補助図柄表示装置が、ゲ
ート通過球数表示器1052として用いられているが
(この実施例では第1の可変表示ゲームは行われな
い)、その他、特に示すものを除き、対応する第1実施
例の遊技機1の部材と同一の記号を付して、その詳細な
説明は省略する。
【0119】本実施例の役物制御装置1600は、第1
実施例の役物制御装置600に比して以下の点が異な
る。即ち、本実施例では、補助変動入賞装置50の可動
部材51,51を開成させる条件として、遊技球が特定
ゲート7(図2参照)を何個通過したかを検知し、通過
個数が所定個数に達したこととしている。
【0120】より具体的には、第2実施例の役物制御装
置1600は補助変動装置制御部1600I,判定用球
数調整部1600II,大当り制御部1600III、ロボ
ット腕制御部1600IV、及び当り発生確率調整部16
00Vよりなり、このうち補助変動装置制御部1600I
は、特定ゲート7を通過した遊技球の数を計数する通過
球数計数手段1601,計数された値を表す信号を受け
て補助図柄表示装置(第2実施例ではゲート通過数表示
器として用いられる)52にてその値を表示させる球数
表示手段1603,計数された数値が所定の値(所定個
数の通過を表す)となっているか否かを判断する通過球
数判定手段1602,この判断の結果に応じて、即ち計
数値が上記所定の値に達したときに発生される上記判定
手段1602からのオン信号に基づいて可動部材51,
51を所定時間に亘って駆動する入賞装置制御手段16
04,その駆動時間をカウントするタイマ1606,上
記制御手段1604からの信号に基づいて可動部材5
1,51の動作中にその開放状態を示すべく開放表示器
53,53を点滅させる開放表示制御手段605とを具
ている。
【0121】又、判定用球数調整部1600IIは、発射
センサ923とファウルセンサ925からの検出信号に
基づいて有効発射数を算出する有効発射数演算手段16
11,遊技盤に設けられた各入賞スイッチSW1〜SW
9からの検出信号と上記算出された有効発射数とに基づ
いて遊技中の実際のベース値を算出するベース演算手段
1612,キー挿入スイッチSW14からの信号及び図
24に示す設定スイッチSW12の操作に応じて目標べ
ース値を変更するベース値変更手段1613,上記算出
された実際のベース値と目標ベース値との差異を判定す
るベース値比較判定手段1614,該判定手段1614
による判定結果に基づいて、前述の特定ゲートを通過す
る遊技球球数の所定の値を予め設定された複数の値(例
えば「3」,「6」,「10」)から選択する判定用球
数変更手段1615を具ている。
【0122】尚、大当り制御部1600III、ロボット
腕制御部1600IV、及び当り発生確率調整部1600
Vの各作動制御手段は、第1実施例のそれと同一であ
り、その詳細な説明は省略する。上記構成の役物制御装
置1600による、実際の遊技は概略、以下のように行
われる。即ち、遊技領域4に発射された遊技球が特定ゲ
ート7を通過すると、その旨が特定ゲートスイッチSW
10によって検出され、該スイッチSW10からの信号
に基づいて通過球数計数手段1601が通過球数の累積
値を算出する。この累積値は、通過球数判定手段160
2に送られ、その値がこの時点で設定されている所定値
に達しているか否かが判断される。そして通過球数が上
記所定値に達したときに、判定手段1602からその旨
を示すオン信号が入賞装置制御手段1604に送られ
て、可動部材51,51が開成制御される。尚、上記判
定手段1602からのオン信号は通過球数計数手段16
01に送られ、この信号を受けた計数手段1601はそ
の計数値を“0”にリセットする。
【0123】ところで本実施例の役物制御装置1600
では、通過球数の上記所定値が適宜変更されるようにな
っている。即ち、この所定値は、予め設定された複数の
値(例えば「3」,「6」,「10」の3つの値)から
選択されるようになっており、その選択は、目標ベース
値と実際のベース値との比較結果に応じて行われる。具
体的には、実際のベース値が目標ベース値を下廻ってい
るときには、所定値を、その時点での設定値より下げ
て、補助変動入賞装置50の開成条件を緩める。反対に
実際のベース値が目標ベース値を上廻っているときに
は、上記所定値を増やして開成条件を厳しくする。この
ように実際のベース値と目標ベース値との偏差を用いた
フィードバック判断を行うことにより、遊技のベース値
を所望のベース値(目標ベース値は、設定スイッチSW
12とキー操作によって、第1実施例と同様に6段階に
変更可能となっている)とすることができる。
【0124】(第3実施例)図31は、本発明の第3実
施例に係る遊技機の役物制御装置2600の内部構成を
示すブロック図である。尚、この第3実施例の役物制御
装置2600を構成する各制御部に関しては、上述の第
2実施例の役物制御装置1600の制御部と同一の機能
を有する作動制御部に、同一の名称を付して、その詳細
な説明を省略する。又、この役物制御装置2600が搭
載される遊技機の機械的構成は第2実施例が適用される
遊技機1と同一であり、その詳細な説明は省略する。
【0125】本実施例の役物制御装置2600は、第2
実施例の役物制御装置1600に比して以下の点が異な
る。即ち、本実施例では、補助変動入賞装置50の可動
部材51,51の開成時間が実際のベース値と目標ベー
ス値(6段階に変更可能)との偏差に応じて、可変制御
され、目標ベース値を、フィードバック制御にて達成し
ている。
【0126】より具体的には、第3実施例の役物制御装
置を構成する5つの制御部(補助変動装置制御部260
0I,開放時間調整部2600II,大当り制御部2600
III,ロボット腕制御部2600IV及び当り発生確率調整
部2600V)のうち、開放時間調整部2600IIは、
発射センサ923とファウルセンサ925からの検出信
号に基づいて有効発射数を算出する有効発射数演算手段
2611,遊技盤に設けられた各入賞スイッチSW1〜
SW9からの検出信号と上記算出された有効発射数とに
基づいて遊技中の実際のベース値を算出するベース演算
手段2612,キー挿入スイッチSW14からの信号及
び図24に示す設定スイッチSW12の操作に応じて目
標べース値を変更するベース値変更手段2613,上記
算出された実際のベース値と目標ベース値との差異を判
定するベース値比較判定手段2614,該判定手段26
14による判定結果に基づいて、補助変動入賞装置50
の可動部材51,51の開放時間を予め設定された複数
の値(例えば0.5sec,2sec,5sec)から選択して
その選択した値を表す信号をタイマ手段2606に供給
する開放時間決定手段2615を具ている。尚、補助変
動装置制御部2600I、大当り制御部2600III、ロ
ボット腕制御部2600IV、及び当り発生確率調整部2
600Vの各作動制御手段は、第2実施例のそれと同一
であり、その詳細な説明は省略する。
【0127】上記構成の役物制御装置2600による、
実際の遊技は概略、以下のように行われる。即ち、遊技
領域4に発射された遊技球が特定ゲート7を通過する
と、その旨が特定ゲートスイッチSW10によって検出
され、該スイッチSW10からの信号に基づいて通過球
数計数手段2601が通過球数の累積値を算出する。こ
の累積値は、通過球数判定手段2602に送られ、所定
値(例えば「6」)に達しているか否かが判断される。
そして通過球数が上記所定値に達したときに、判定手段
2602からその旨を示すオン信号が入賞装置制御手段
1604に送られて、可動部材51,51が開成制御さ
れる。上記オン信号はタイマ手段2606、開放時間決
定手段2615に送られ、タイマ手段2606は、この
時点より開放時間を計数し、計数終了と共に可動部材5
1,51を閉成させるオフ信号を入賞装置制御手段26
04に送る。又、開放時間決定手段2615は上記オン
信号を受けた時点で選択されている開放時間を表す信号
をタイマ手段2606に出力して該タイマ手段2606
がカウントする開放時間を変更させる。尚、上記判定手
段2602からのオン信号は通過球数計数手段2601
に送られ、この信号を受けた計数手段2601はその計
数値を“0”にリセットする。
【0128】このように本実施例の役物制御装置260
0では、補助変動入賞装置50の可動部材51,51の
開放時間が適宜変更されるようになっている。即ち、こ
の開放時間は、予め設定された複数の値(例えば0.5
sec,2sec,5sec)から選択されるようになってお
り、その選択は、目標ベース値と実際のベース値との比
較結果に応じて行われる。具体的には、実際のベース値
が目標ベース値を下廻っているときには、開放時間を、
その時点での設定値より長くして、補助変動入賞装置5
0への遊技球の入賞を容易にする。反対に実際のベース
値が目標値を上廻っているときには、開放時間を短くし
て、入賞を困難にする。このように実際のベース値と目
標ベース値との偏差を用いたフィードバック判断にて開
放時間を変化させることにより、遊技のベース値を所望
のベース値(目標ベース値は、第1,第2実施例と同様
の手法により設定スイッチSW12とキー操作によっ
て、例えば6段階に変更可能となっている)とすること
ができる。
【0129】尚、上記開放時間を決定するに当たって
は、本実施例でゲート通過球数表示器として用いられて
いる補助図柄装置52に、可変表示ゲームを行わせ、こ
のゲーム結果に応じて該開放時間を決定する(表示され
た数値を開放時間とする)ようにしてもよい。この場合
には、開放時間に設定される可変表示ゲームのゲーム結
果を、実際のベース値と目標ベース値との比較結果に応
じて制御すればよい。
【0130】(第4実施例)図32は、本発明の第4実
施例に係る遊技機の役物制御装置2700の内部構成を
示すブロック図である。尚、この第4実施例の役物制御
装置2700を構成する各制御部に関しては、上述の第
2実施例の役物制御装置1600の制御部と同一の機能
を有する作動制御部に、同一の名称を付して、その詳細
な説明を省略する。
【0131】本実施例の役物制御装置2700は、第2
実施例の役物制御装置1600に比して以下の点が異な
る。即ち、本実施例では、所定の遊技条件が成立して一
旦開成された補助変動入賞装置50の可動部材51,5
1を再び開成させる条件として、遊技球が当該入賞装置
50の入賞口6に何個通過したかを検知し、入賞個数が
所定個数となったこととしている。
【0132】より具体的には、第4実施例の補助変動装
置制御部2700Iは、特定ゲート7を通過した遊技球
の数を計数する通過球数計数手段2701,計数された
値を表す信号を受けて補助図柄表示装置(ゲート通過数
表示器)52にてその値を表示させる球数表示手段27
03,計数された数値が所定の値(所定個数の通過を表
す)となっているか否かを判断する通過球数判定手段2
702,この判断の結果に応じて、即ち計数値が上記所
定の値に達したときに発生される上記判定手段2702
からのオン信号に基づいて可動部材51,51を開放す
る入賞装置制御手段2704,上記制御手段2704か
らの信号に基づいて可動部材51,51の動作中にその
開放状態を示すべく開放表示器53,53を点灯させる
開放表示制御手段2705とを具ている。
【0133】又、入賞個数調整部2700IIは、発射セ
ンサ923とファウルセンサ925からの検出信号に基
づいて有効発射数を算出する有効発射数演算手段271
1,遊技盤に設けられた各入賞スイッチSW1〜SW9
からの検出信号と上記算出された有効発射数とに基づい
て遊技中の実際のベース値を算出するベース演算手段2
712,キー挿入スイッチSW14からの信号及び図2
4に示す設定スイッチSW12の操作に応じて目標べー
ス値を変更するベース値変更手段2713,上記算出さ
れた実際のベース値と目標ベース値との差異を判定する
ベース値比較判定手段2714,該判定手段2714に
よる判定結果に基づいて、補助変動入賞装置50の閉成
条件たる、入賞口6への入賞個数の設定値をを予め設定
された複数の値(例えば「0」,「1」,「2」)から
選択する入賞個数決定手段2715を具ている。尚、大
当り制御部2700、ロボット腕制御部2700IV、及
び当り発生確率調整部2700IVの各作動制御手段は、
第1〜第3実施例のそれと同一であり、その詳細な説明
は省略する。
【0134】上記構成の役物制御装置2700による、
実際の遊技は概略、以下のように行われる。即ち、遊技
領域4に発射された遊技球が特定ゲート7を通過する
と、その旨が特定ゲートスイッチSW10によって検出
され、該スイッチSW10からの信号に基づいて通過球
数計数手段2701が通過球数の累積値を算出する。こ
の累積値は、通過球数判定手段2702に送られ、その
値が所定値(例えば「6」)に達しているか否かが判断
される。そして通過球数が上記所定値に達したときに、
判定手段2702からその旨を示すオン信号が入賞装置
制御手段2704に送られて、可動部材51,51が開
成される。一方で、入賞装置制御手段2704には、第
1の始動入賞スイッチSW7からの検出信号が入力さ
れ、該手段2704は1回の開成動作で入賞した遊技球
数をカウントする。そしてカウント値が、後述の入賞個
数決定手段2715からの信号が表す値と一致したと
き、可動部材51,51を閉成させるようになってい
る。尚、上記判定手段2702からのオン信号は通過球
数計数手段2701に送られ、この信号を受けた計数手
段2701はその計数値を“0”にリセットする。
【0135】ところで本実施例の役物制御装置2700
では、通過球数の入賞装置制御手段2704に送られる
上記所定値(入賞個数)が適宜変更されるようになって
いる。即ち、この所定値は、予め設定された複数の値
(例えば「0」,「1」,「2」)から選択されるよう
になっており、その選択は、目標ベース値と実際のベー
ス値との比較結果に応じて行われる。具体的には、実際
のベース値が目標ベース値を下廻っているときには、所
定値を、その時点での設定値より上げて、補助変動入賞
装置50への遊技球の実際入賞個数を多くする。反対に
実際のベース値が目標値を上廻っているときには、設定
値を上げて入賞個数を減らしている。このように実際の
ベース値と目標ベース値との偏差を用いたフィードバッ
ク判断を行うことにより、遊技のベース値を所望のベー
ス値(目標ベース値は、設定スイッチSW12とキー操
作によって、例えば6段階に変更可能となっている)と
することができる。尚、入賞個数が「0」に設定された
ときには、入賞装置制御手段2704は、始動入賞スイ
ッチSW7からの出力信号に拘らず、所定時間(例えば
0.1sec)経過後可動部材51,51を閉成するよう
になっている。
【0136】尚、上記入賞個数を決定するに当たって
は、本実施例でゲート通過球数表示器として用いられて
いる補助図柄装置52に、可変表示ゲームを行わせ、こ
のゲーム結果に応じて該入賞個数を決定する(表示され
た数値を所定の入賞個数として扱う)ようにしてもよ
い。この場合には、所定の入賞個数として用いられる可
変表示ゲームのゲーム結果を、実際のベース値と目標ベ
ース値との比較結果に応じて制御すれば、目標ベース値
を達成することができる。
【0137】図33〜図36は、上記第1〜第4実施例
で用いられた遊技盤3(図2参照)の4つの変形例を示
す正面図である。これらの図に示す遊技機においては、
図2のそれと同一機能の部材には同一の符号を付してそ
の説明は省略する。
【0138】このうち図36の第1変形例に係る遊技盤
301は、図2の遊技盤3に比して第1の始動入賞口6
に設けられた補助変動入賞装置の構造のみが異なる。即
ち、この補助変動入賞装置310は、その可動部材31
1,311の閉成状態(図中破線で示す)で第1の始動
入賞口6を閉塞して、遊技球が該入賞口6に流入し得な
い構成となっている。この入賞装置310を用いること
によって、実際のベース値を目標ベース値にフィードバ
ック制御する際の精度が一層向上する。
【0139】図34は、第2変形例に係る遊技盤302
を示す正面図である。この遊技盤302においては、第
2の始動入賞口(2回開き用始動口)8に、補助変動入
賞装置320が設置され、第1の始動入賞口6が一般入
賞口となっている点が、図33の第1変形例の遊技盤3
01と異なる。即ち、この第2変形例の遊技盤302で
は、盤面の3つの始動入賞口6,8,18のうち、2回
開き用始動入賞口8の開閉動作を、役物制御装置600
にて制御できるようにしている。この場合、補助変動入
賞装置320を1回動作させると、所定時間(例えば
0.6sec)に亘る開閉動作が2回行われるので、大入
賞口(可動翼片101,101)の開閉する確率が高め
られ、ひいては、「大当り」発生の可能性も高められ
る。
【0140】図35は、第3変形例に係る遊技盤303
を示す正面図である。この遊技盤303は、第1変形例
の遊技盤301(図33)に比して、更に一般入賞口
9,9の一方(左側)に、第2の補助変動入賞装置33
0を設置した点が異なる。即ち、この第3変形例の遊技
盤303では、遊技球の特定ゲート7通過時に、遊技状
態に応じて盤面の入賞口6側の補助変動入賞装置31
0,一般入賞口9側の補助変動入賞装置330の何れか
一方、又は両方を開閉動作させて、遊技機のベース値が
目標ベース値となるように制御する。この場合、目標ベ
ース値を達成させるに当たって選択され得る遊技態様の
バリエーションが高められる。即ち、実際のベース値が
目標ベース値を大きく下廻っているときには、両方の補
助変動入賞装置310,320又は、補助変動入賞装置
310を開閉制御して、ベース値の修正幅を大きくす
る。一方、ベース値を微調整したいときには、補助変動
入賞装置330のみを開閉制御する等、種々の制御パタ
ーンが考えられる。
【0141】図36は、第4変形例に係る遊技盤304
を示す正面図である。この遊技盤304は、第1変形例
(図33)で第1の始動入賞口6に設けられていた補助
変動入賞装置を一般入賞口に設置し、第1の始動入賞口
6と一般入賞口に戻している点が、該第1変形例の遊技
盤301と異なる。即ち、この第4変形例の遊技盤30
4では、盤面の3つの入賞口6,8,18への入賞のし
易さは調整されておらず、一般入賞口9側の入賞のし易
さのみをその開閉動作にて調整できるようにしている。
この補助変動入賞装置340の開閉は、実際のベース値
と目標ベース値の偏差に応じてフィードバック制御され
る。
【0142】以上詳述したように、上述した実施例に係
わる遊技機によれば、第2の貯留部を形成するロボット
装置の腕部112,112が、図柄表示装置113にて
行われる第2の可変表示ゲームの結果に応じて、その動
作が制御され、この動作に応じて、大当り遊技状態に於
ける連続開閉動作の継続条件が達成される確率が調整さ
れるので、遊技球の貯留部をその内部に設けた従来の変
動入賞装置に比して、その作動パターン(大当り遊技状
態の変化態様)が多様化し、遊技の興趣が高められる。
【0143】なお、本実施例では、第2の可変表示ゲー
ムを、遊技球が変動入賞装置10に入賞する毎(テンカ
ウントスイッチからON信号が出力される毎)に行なう
ようにしたが、ゲーム実行の条件はこれに限らず、例え
ば大当り遊技状態発生後、所定時間経過毎に行なう等、
他の種々のパターンが考えられる。
【0144】また、上記各実施例では、第2の可変表示
ゲームの「当り」の発生確率を3段階(「1/3」,
「1/2」,「2/3」)に調整可能な例を示したが、
これを固定値としたり、或は発生確率を更に細かく調整
することもできる。
【0145】また、上記実施例では、第2の可変表示ゲ
ームの「当り」発生と共に、ロボット腕部112,11
2を閉成して、遊技球を貯留する例を示したが、ゲーム
結果と同時に腕部の動作開始させる必要はなく、例え
ば、「当り」発生時に可動翼片の9回の開閉動作が未だ
終了していなかったり、或は入賞個数が5個に達してい
なかったときには、先ず「当り」である旨を記憶してお
き、上記2つの条件の何れかが達成されたときに初めて
腕部の閉成を行うようにするなど、その動作パターンも
種々考えられる。
【0146】また、上記第1〜第4実施例では、補助図
柄表示装置による第1の可変表示ゲームは特定ゲートを
遊技球が通過したことを条件に行われ、当該可変表示ゲ
ーム実行中に更に特定ゲートを遊技球が通過したときに
はこれらの通過は無効とされているが、可変表示ゲーム
実行中の遊技球の通過を記憶手段によって所定回数まで
(例えば4個の遊技球の通過まで)記憶するようにし、
上記実行中の可変表示ゲームが終了した後に、当該記憶
値に対応して、引続き可変表示ゲームを行うようにして
もよい。
【0147】また、第1〜第4実施例において行われる
可変表示ゲームの「当り」判定の方法に関しては、ゲー
ムの結果たる乱数をランダムに抽出し、該抽出された乱
数が、予め選択されている当り乱数値群の中に含まれて
いるか否かに応じて当り判定を行うようにすると共に、
上記当り乱数値群(乱数値群によって含まれている当り
乱数値の数が異なる)を適宜選択することによって、当
り発生確率を調整可能としているが、当り発生確率の調
整は、かかる手法に限るものではなく、例えば乱数を抽
出する乱数テーブルを複数用意しておき、各乱数テーブ
ルに含まれる当りの数値の割合をテーブル毎に変えてお
き、「当り」の割合の異なる複数の乱数テーブルから実
際に乱数が抽出されるテーブルを適宜選択して、その確
率を調整するようにしてもよい。
【0148】また、ベース値の演算の手法に関しては、
有効発射数を算出し、この算出値と賞品球排出数とを用
いて実際のベース値を算出するようにしたが、有効発射
数に代えて、例えばアウト回収口より回収された遊技球
数を計数し、この値をベース値の算出に用いてもよい。
【0149】また、ベース値の算出に際し、実際に排出
された賞品球数(排出数)に代えて、例えば貯留タンク
に補給される予備球(賞品球)の数を検知してこの値を
用いてもよい。
【0150】また、上述の第1〜第4実施例では可変表
示ゲームの当り発生確率を調整することにより大当りの
継続確率を制御しているが、、このVゾーン103への
入賞のし易さを直接的に調整して、「大当り」の継続確
率を制御してもよい。このような手法の1の態様として
は、例えば、図37の断面図に示すような変動入賞装置
410(即ち、内部に上段側の流下案内棚411と下段
側の流下案内棚412とを具え、上段側の案内棚411
上を遊技盤の奥側に向かって流下した遊技球が、その奥
側に形成された垂直方向の流下樋413を介して、下側
の案内棚412上に移り、その後、該案内棚412の前
面側に形成されたVゾーン103に向けて再び流下され
る構成)において、遊技者らが視認できない最奥部に流
下方向調整装置420(該装置420は、例えば上記流
下樋413内に左右方向に移動可能に設けられた移動部
材421を駆動モータ422によって駆動して流下方向
を調整する)を具え、この装置によって、遊技球の流下
方向をVゾーン、又はそれ以外の入賞口に変更するよう
にして、「大当り」の継続確率を変えるようにしてもよ
い。尚、図中418は可動翼片、418aはその回動軸
を示し、419は該駆動翼片418を回動するためのソ
レノイドを示す。
【0151】更に、Vゾーンへの遊技球の入賞確率を変
更する手法としては、例えば、図38に示すように、入
賞口設置部121のVゾーン103への入賞経路に、入
賞阻止装置450(例えば、当該入賞経路に突出する突
起部450aを具えた装置)を形成し、その突起部を入
賞経路上で上下方向に駆動させることによって突出/収
納させることによりVゾーンへの遊技球の入賞率を変化
させる(突起部450aが突出しているときには遊技球
は一般入賞口104,104側に案内される)等の調整
を行なうようにしてもよい。
【0152】更に、変動入賞装置の入賞口設置部に連な
る流下案内棚の中央部が下降できるように、当該流下案
内棚を2枚の可動板部にて構成し、中央部を下降させた
ときに、遊技球がVゾーンに入賞し易くなるようにして
その入賞確率を調整可能とし(下降した中央部の下流側
にVゾーンが位置するように設置する)、もって、大当
り遊技状態の継続確率を調整するようにしてもよい。
【0153】更に、例えば、図39に示すように、変動
入賞装置の入賞口設置部121に連なる流下案内棚12
8上に、流下方向調整部(案内棚128上に縦長の案内
用可動部材461,461を形成し、この可動部材46
1,461の回動軸461a,461aを軸心としてこ
れを回動させ、その先端部461b,461bをVゾー
ン103に向けて先細りさせることにより、該Vゾーン
103への遊技球の入賞確率を調整する)460を形成
し、この流下方向調整部460の作動制御(可動部材の
回動制御)によって、大当り継続確率を調整するように
してもよい。
【0154】また、第1の実施例の補助変動入賞装置5
0は、一対の可動部材51,51を有し、この可動部材
51,51が互いに離れるように外側に回動されること
によって遊技球を、その内部に入賞させ易くするように
なっているが、補助変動入賞装置としては、斯かる構成
に限ることなく、例えば、発射された遊技球を集める回
収棚を遊技盤内部に収納し、これを適宜、遊技盤3の前
面側に押し出して遊技球を回収する構成の所謂「アタッ
カータイプ」のもの、遊技球を案内する縦長の案内部材
を回動自在に入賞口の上部で且つその左右両側に配設
し、この案内部材を通常は「ハ」字形にしておいてその
作動時にこれを回転させて逆「ハ」字形にし、遊技球の
入賞をし易くする所謂「ゲート切換方式」のもの、入賞
口の左右両側で且つその下側に誘導部材を設置してお
き、この誘導部材を上方に回動させることによってその
2つの案内面が逆「ハ」字形となるようにする所謂「誘
導部材方式」のものなどを適用することも可能である。
【0155】また、第1〜第4の実施例での変動入賞装
置10の可動翼片101,101の開成パターンは、上
記実施例にて示したものに限らず、その開成時間を変更
させたり、或は、開成回数を変更させたりして、所望の
ベース値を得易くしてもよい。
【0156】また、上記実施例では、補助変動入賞装置
50は、所定時間(6sec)に亘って1回開放するよう
にしたが、この開放動作を複数回に分けて行なってもよ
い。また、遊技機が大当り遊技状態であるときに、始動
入賞口に入賞した遊技球を記憶しておき(複数個の入賞
があったときにはその個数)、該大当り遊技状態が完全
に終了してから、可動翼片101,101の開放動作を
行なうようにしてもよい。
【0157】また、第1の実施例にて用いられた変動入
賞装置10は、一対の可動翼片101,101を有し、
この翼片101,101を互いに外側に回動させること
によって、発射された遊技球をその内部に誘導するよう
になっているが、斯かる構成に限ることなく、変動入賞
装置として、遊技盤3の左右方向にスライドする一対の
可動部材を配設して遊技球を受入易くした所謂「スライ
ド式」のものや、発射された遊技球を集める回収棚を遊
技盤内部に収納し、これを適宜、遊技盤3の前面側に押
し出して遊技球を回収する構成の所謂「アタッカータイ
プ」のものや、変動入賞装置10の外郭に遊技球回収用
の回転翼を設け、この回転翼を内側に回転させることに
よって変動入賞装置10の外側を流下する遊技球をその
内部に引き込むように構成された所謂「回転式」のもの
など種々適用可能である。
【0158】また、第1の実施例では補助図柄表示装置
(第1の可変表示ゲーム器)52は、補助変動入賞装置
50に設置されているが、該表示装置52を変動入賞装
置10の内部に設置したり、遊技盤3の他の位置に別途
設けたり、或いは他の入賞装置(入賞口)に設置しても
よい。
【0159】
【発明の効果】本発明によれば、変動入賞装置に備えら
れ遊技球を貯留可能な貯留状態と該貯留状態を解除する
解除状態とに変換可能な貯留手段を、可変表示装置での
可変表示ゲームの停止結果態様が特別表示態様になった
場合に変換制御手段により遊技球を貯留可能な貯留状態
に変換する制御を行うため、該貯留手段における遊技球
の貯留形態が可変表示装置での可変表示ゲームの停止結
果態様に応じて変化し、遊技のバリエーション、特にサ
イクル遊技でのバリエーションが増し、遊技に対する単
調さを無くして興趣の高い遊技機となる。また、変動入
賞装置への入賞に関わる遊技の他、可変表示装置におけ
る可変表示ゲームも楽しめることができるようになる。
請求項2の発明によれば、可変表示ゲームの停止結果態
様に関連して貯留手段により貯留される遊技球の貯留数
が変化し、この貯留数が多いほど特別入賞口への入賞率
が高まることとなるため、これら可変表示ゲームの停止
結果態様、貯留手段で貯留される複数の遊技球の貯留態
様および貯留球の解除による入賞態様の各々により複数
の遊技態様が形成され興趣の高い遊技機となる。請求項
3の発明によれば、前記表示制御手段は、前記サイクル
遊技の発生に基づいて前記変動入賞装置へ受け入れられ
る各遊技球に対応して出力される停止指令信号毎に前記
可変表示ゲームの停止結果態様を導出し、前記変換制御
手段は、前記サイクル遊技の発生に基づいて前記停止指
令信号毎に導出される可変表示ゲームの停止結果態様が
特別表示態様となった時点から、当該サイクル遊技が終
了するまで前記貯留手段を前記貯留状態に変換させて、
当該貯留手段に貯留される遊技球の貯留数を変化させる
ようにしたことにより、サイクル遊技が発生して変動入
賞装置に受け入れられる遊技球毎に導出される可変表示
ゲームの停止結果態様が、より早い時点で特別表示態様
となれば、その時点以降に受け入れられる遊技球が貯留
され、その結果、多くの遊技球が貯留されることとな
り、その分特別入賞口への入賞率が高まることとなるた
め、サイクル遊技のバリエーションを増加させるととも
に、従来にない斬新な遊技内容を提供して、興趣の高い
遊技機となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の遊技機の前面の構成例を
示す正面図である。
【図2】上記遊技機の遊技盤の構成を示す正面図であ
る。
【図3】変動入賞装置10の正面図である。
【図4】入賞口に入賞した遊技球の処理流路を示す遊技
盤3の裏面図である。
【図5】変動入賞装置10の斜視図である。
【図6】変動入賞装置10を3分割したうちの前面部の
分解斜視図である。
【図7】変動入賞装置10を3分割したうちの中央部の
分解斜視図である。
【図8】変動入賞装置10を3分割したうちの各種駆動
機構が設置された後端部の分解斜視図である。
【図9】Vゾーン開閉装置の可動部材の閉成状態を示す
説明図である。
【図10】Vゾーン開閉装置の可動部材の開成状態を示
す説明図である。
【図11】ロボット装置のシャッター部材の開閉機構の
構成を説明するために一部切欠した斜視図である。
【図12】シャッター部材の閉成位置と開成位置を示し
た説明図である。
【図13】変動入賞装置10の遊技盤への取付方を示す
斜視図である。
【図14】遊技球の変動入賞装置への流入の様子を示し
た説明図である。
【図15】ロボット装置の足部の駆動機構を示した斜視
図である。
【図16】ロボット装置の足部の作用によって遊技球が
Vゾーンに案内される様子を示す説明図である。
【図17】ロボット装置の腕部によって形成された第2
の貯留部に遊技球が貯留される様子を示す斜視図であ
る。
【図18】第2の貯留部に貯留された遊技球が、腕部よ
り放出される様子を示す斜視図である。
【図19】ロボット装置内に設けられた図柄表示装置に
よる数値の表示態様を示す説明図である。
【図20】図柄表示装置の図柄変動表示の態様、及び停
止図柄の判定の仕方を示す説明図である。
【図21】遊技盤に設置された補助変動入賞装置を前面
側から見た斜視図である。
【図22】補助変動入賞装置を分解した状態を裏面から
見た斜視図である。
【図23】遊技機内部に取り付けられる打球発射装置及
び発射センサ,ファウルセンサの取付位置を示す遊技機
の正面図である。
【図24】役物制御装置600,裏機構盤800が設け
られた遊技機の裏面図である。
【図25】第1実施例の役物制御装置600によって行
なわれる変動入賞装置、補助変動入賞装置及びロボット
装置等の作動制御の流れを説明するためのブロック図で
ある。
【図26】通常遊技状態におけるロボット装置の足部の
作動状態を説明するためのタイミングチャートである。
【図27】第1,第3の始動入賞口に遊技球が入賞した
ときに行われる各作動部の動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【図28】第2の始動入賞口に遊技球が入賞したときに
行われる各作動部の動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。
【図29】大当り遊技状態に於ける遊技機の各作動部の
制御パターンを示すタイミングチャートである。
【図30】第2実施例の役物制御装置1600によって
行なわれる作動制御の流れを説明するためのブロック図
である。
【図31】第3実施例の役物制御装置2600によって
行なわれる作動制御の流れを説明するためのブロック図
である。
【図32】第4実施例の役物制御装置2700によって
行なわれる作動制御の流れを説明するためのブロック図
である。
【図33】第1〜第4実施例に適用される遊技機の遊技
盤の第1の変形例を示す正面図である。
【図34】第1〜第4実施例に適用される遊技機の遊技
盤の第2の変形例を示す正面図である。
【図35】第1〜第4実施例に適用される遊技機の遊技
盤の第3の変形例を示す正面図である。
【図36】遊技機の遊技盤の第4の変形例を示す正面図
である。
【図37】遊技球のVゾーンへの入賞確率を調整する流
下方向調整装置を具えた変動入賞装置の変形例の縦断面
図である。
【図38】Vゾーンへの入賞経路に入賞阻止装置450
を設置した他の変形例にかかる変動入賞装置の第3の流
下案内棚付近の構成を示した斜視図である。
【図39】Vゾーンへの入賞経路に流下方向調整部46
0を形成した変動入賞装置の第3の流下案内棚付近の構
成を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 遊技機 6,8,18 始動入賞口 10 変動入賞装置 101 可動部材 103 特別入賞口 104 一般入賞口 112 ロボット腕部(貯留手段) 113 図柄表示装置(可変表示装置) 654 第2の図柄表示制御手段(表示制御手
段) 655 第2貯留部材駆動制御手段(変換制御手
段)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動部材の作動により受け入れられた遊
    技球が入賞可能な一般入賞口および特別入賞口を各々有
    する変動入賞装置と、 遊技球の入賞に基づき前記変動入賞装置の可動部材を作
    動させて遊技球を受け入れ易い補助遊技を発生可能な始
    動入賞口と、 を備え、 前記補助遊技の発生により前記変動入賞装置へ受け入れ
    られた遊技球が前記特別入賞口に入賞することを条件
    に、予め定められた規定に基づき前記可動部材を作動さ
    せて特別に遊技球を受け入れ易いサイクル遊技を発生さ
    せるとともに、該サイクル遊技中に当該変動入賞装置へ
    受け入れられた遊技球が前記特別入賞口に入賞すること
    を条件に次回のサイクル遊技を繰り返して発生させるこ
    とが可能な遊技機において、 前記変動入賞装置は、前記可動部材の作動により受け入
    れられた遊技球を前記特別入賞口の上流側において貯留
    可能な貯留状態と、該貯留された遊技球を解除可能な解
    除状態とに変換可能な貯留手段を備えて構成され、 複数の識別情報を可変表示可能な可変表示装置と、 所要の可変表示始動条件の成立に基づき前記可変表示装
    置において可変表示ゲームを行わせる表示制御手段と、 前記可変表示ゲームの停止結果態様が特別表示態様にな
    った場合に前記貯留手段を貯留状態に変換させる制御を
    行う変換制御手段と、 を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記貯留手段は、前記貯留状態への変換
    により複数の遊技球を貯留可能に構成されるとともに、
    前記解除状態への変換によって、当該貯留状態により貯
    留された複数の遊技球を一斉に前記特別入賞口側に流下
    させるように構成され、 前記変換制御手段は、前記可変表示ゲームの停止結果態
    様に関連して、前記貯留手段に貯留される遊技球の貯留
    数を変化させるような変換制御を行うようにしたことを
    特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段は、前記サイクル遊技
    の発生に基づいて前記変動入賞装置へ受け入れられる各
    遊技球に対応して出力される停止指令信号毎に前記可変
    表示ゲームの停止結果態様を導出し、 前記変換制御手段は、前記サイクル遊技の発生に基づい
    て前記停止指令信号毎に導出される可変表示ゲームの停
    止結果態様が特別表示態様となった時点から、当該サイ
    クル遊技が終了するまで前記貯留手段を前記貯留状態に
    変換することにより、当該貯留手段に貯留される遊技球
    の貯留数を変化させるようにしたことを特徴とする請求
    項2に記載の遊技機。
JP03351579A 1991-12-11 1991-12-11 遊技機 Expired - Fee Related JP3075618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03351579A JP3075618B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03351579A JP3075618B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161742A JPH05161742A (ja) 1993-06-29
JP3075618B2 true JP3075618B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=18418229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03351579A Expired - Fee Related JP3075618B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075618B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652588B2 (ja) * 2001-02-14 2011-03-16 株式会社平和 遊技機
JP4906480B2 (ja) * 2006-11-27 2012-03-28 株式会社三共 遊技機
JP4766618B2 (ja) * 2008-05-15 2011-09-07 株式会社大一商会 パチンコ機
JP4771383B2 (ja) * 2008-12-01 2011-09-14 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP5618055B2 (ja) * 2010-04-09 2014-11-05 株式会社オリンピア 演出装置および遊技機
JP2012011051A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP7330500B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-22 豊丸産業株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05161742A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045588B2 (ja) 遊技機
JP6002542B2 (ja) 遊技機
JP3075618B2 (ja) 遊技機
JP2965220B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11290515A (ja) 弾球遊技機
JPH1176503A (ja) メダルゲーム装置
JP2003154086A (ja) 遊技機
JPH05293242A (ja) 遊技機
JPS628775A (ja) パチンコ機
JPH0592069A (ja) 遊技機
JPH05111566A (ja) 遊技機
JP2868596B2 (ja) 遊技機
JP2880790B2 (ja) 弾球遊技機
JPH05161741A (ja) 遊技機
JP2707111B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2004016293A (ja) パチンコ遊技機
JP3260784B2 (ja) 遊技機
JPH0331337Y2 (ja)
JP2006087803A (ja) パチンコ遊技機
JPH05293243A (ja) 遊技機
JPH0426125Y2 (ja)
JPS6096277A (ja) 電気的可変表示器付遊技機
JPH05103861A (ja) 遊技機
JP2566127B2 (ja) 遊技機
JP2668720B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees