JP3074581B2 - 海洋生物付着防止用導電性塗料 - Google Patents

海洋生物付着防止用導電性塗料

Info

Publication number
JP3074581B2
JP3074581B2 JP04184680A JP18468092A JP3074581B2 JP 3074581 B2 JP3074581 B2 JP 3074581B2 JP 04184680 A JP04184680 A JP 04184680A JP 18468092 A JP18468092 A JP 18468092A JP 3074581 B2 JP3074581 B2 JP 3074581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
conductive
conductive filler
coating
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04184680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061932A (ja
Inventor
正博 宇佐美
健二 植田
清美 友重
昭夫 西島
元裕 鈴木
練太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP04184680A priority Critical patent/JP3074581B2/ja
Publication of JPH061932A publication Critical patent/JPH061932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074581B2 publication Critical patent/JP3074581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば船舶、海上・海
中構造物、海水の導排水設備、海水貯槽、岸壁等の海水
と接する物体の接水部へ通電することによる海洋生物の
付着防止技術に関する。更に詳しくは、海水と接する物
体の少なくとも接水部(以下単に「接水部」という)を
覆って導電層を設け、この導電層に直流電流を通電し、
該層を陽極として海水を電気分解して、海洋生物が嫌う
塩素、次亜塩素酸等を発生させることで海洋生物の付着
を防止する技術において当該導電層の形成に用いられる
海洋生物付着防止用導電性塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海水と接する物体の接水部を、有
機スズ系化合物等の防汚剤を含む防汚塗料で塗装し、徐
々に溶出する防汚剤で海洋生物の付着を防止することが
行われている。しかし、防汚剤の溶出速度の調節ができ
ず、また塗料に含有させる防汚剤の量に限度があるの
で、塗り替え作業が必要になるが、接水部の塗り替えが
困難である上、防汚剤の溶出による環境汚染のおそれが
ある。
【0003】上記防汚塗料に代わる海洋生物の付着防止
技術として、海水の電気分解による海洋生物の付着防止
技術が開発されている。
【0004】これを更に詳しく説明すると、海洋構造物
の接水部に、絶縁層を介して導電層を設け、この導電層
を陽極とし、海水中に適宜距離を存して陰極を設け、又
は導電層を2区画以上に分割して設け、1部(1区画以
上)を陽極とし、残りを陰極とし、両電極間に1A/m
2 以下程度の直流電流を通電し、海水を電気分解して、
海洋生物が嫌う塩素、次亜塩素酸等を陽極である導電層
付近に発生させることでその付着を防止するものであ
る。
【0005】上記導電層は、導電性塗料の塗膜又は導電
性塗料の塗膜と他の材料との複合層として設けられるも
ので、従来この導電性塗料及びそれを用いた導電層とし
ては次のようなものが知られている。
【0006】(1)グラファイト粉末、カーボンブラッ
ク、マグネタイト、二酸化マンガン、白金族金属のうち
いずれか1種からなる導電性充填材を、エポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹
脂、ウレタン樹脂のいずれかをマトリックスとする塗料
中に、容量比で50%以上混合したもの(特開昭63−
101464号公報)。
【0007】(2)炭素、マグネタイト、二酸化マンガ
ン、白金族等の金属の導電性充填材と有機バインダーで
構成された電気導電性膜に導電体の導線を埋設したもの
(特開昭63−103789号公報)。
【0008】(3)ニッケル、銅、チタン、ニオブ、マ
グネタイト、二酸化マンガン等の導電性充填材の粉末、
フィラー、フレーク状等の小片を、エポキシ樹脂、ビニ
ル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェ
ノール樹脂、ウレタン樹脂、ビニルエステル系エポキシ
樹脂等の有機バインダーに混合したものを多層に設け、
内側から外側に向かって比抵抗を段階的に大きくしたも
の(特開昭64−87791号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の海洋生物付着防止用導電性塗料を用いて形成した導
電層は、それを構成する塗膜中に海水が浸透拡散しやす
く、また海水の電解により発生する塩素、次亜塩素酸等
の物質が接触することで劣化損傷されやすく、耐海水電
解性に乏しい問題がある。
【0010】具体的には、塗膜の亀裂発生、塗膜の剥
離、導電性充填材の離脱、導電性充填材や導線の溶失が
生じやすく、導電層の導電性が低下してしまうため、海
洋生物の付着防止を、接水部の広い範囲に亙って長期間
維持できない問題がある。
【0011】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、海水の浸透拡散を阻止するバリヤー性及び
海水の電解生成物に対する耐性を付与することにより、
耐海水電解性に優れ、海洋生物の付着防止を、広い範囲
に亙って長期間維持できる海洋生物付着防止用導電性塗
料とすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】このために、本
発明は、少なくとも下記(A)、(B)及び(C)より
なる共重合樹脂であって、(A)、(B)、(C)の全
体に対する割合がそれぞれ、40重量%以上98重量%
以下、0.1重量%以上40重量%以下、0.1重量%
以上40重量%以下であり、かつ(A)+(B)+
(C)が全体の90重量%以上である共重合樹脂をバイ
ンダーとし、該バインダーと、導電性充填材と、溶媒と
を含有することを特徴とする海洋生物付着防止用導電性
塗料である。 (A)塩化ビニル部分。 (B)エポキシ基含有単量体及び/又はシリコン原子を
有する単量体部分。 (C)塩化ビニリデン、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、カルボン酸エステル、アクリロニトリル
及びメタクリロニトリルから選ばれる少なくとも1種の
単量体部分。
【0013】更に本発明を詳しく説明する。
【0014】バインダーとして用いる共重合樹脂中の
(A)塩化ビニル部分の割合は、40重量%以上98重
量%以下、好ましくは60〜98重量%である。この割
合が40重量%未満では、得られる塗膜中への海水の浸
透拡散を十分阻止しにくくなるので、得られる塗膜の海
水電解性が低下する。逆に98重量%を越えると、溶媒
に対する当該共重合樹脂の溶解性が低下しやすくなると
ともに、また電解生成物への耐性も低下するので、得ら
れる塗膜の海水電解性が低下する。
【0015】バインダーとして用いる共重合樹脂中の
(B)エポキシ基含有単量体部分及び/又はシリコン原
子を有する単量体部分の割合は、0.1重量%以上40
重量%以下、好ましくは2〜30重量%である。この割
合が0.1重量%未満の場合では、溶媒に対する当該共
重合樹脂の溶解性が低下しやすくなるとともに、また電
解生成物への耐性も低下するので、得られる塗膜の海水
電解性が低下する。逆に40重量%を越えると、得られ
る塗膜中への海水の浸透拡散を十分阻止しにくくなるの
で、得られる塗膜の海水電解性が低下する。
【0016】(B)を形成するエポキシ基含有単量体及
び/又はシリコン原子を有する単量体は1種又は2種以
上を組合わせて用いることができる。エポキシ基含有単
量体としては、例えばグリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタアクリレート、グリシジルビニルスルホネー
ト、グリシジル−p−ビニルベンゾエート、ビニルシク
ロヘキセンモノオキサイド、アリルグリシジルエーテ
ル、メタアリルグリシジルエーテル、グリシジルアリル
スルホネート、グリシジルメタアリルスルホネート、グ
リシジルエチルマレート、メチルグリシジルイタコネー
ト、ブタジエンモノオキサイド、2−メチル−5,6−
エポキシヘキセン等を挙げることができる。また、シリ
コン原子含有単量体としては、例えばシリコンマクロモ
ノマー(東亜合成化学社製AK−5,AK−30)、3
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メ
タクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリス(トリメチルシロキシ)シラン等を挙げること
ができる。
【0017】本発明でバインダーとして用いる共重合樹
脂は、(C)塩化ビニリデン、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、カルボン酸ビニルエステル、アク
リロニトリル及びメタクリロニトリルから選ばれる少な
くとも1種の単量体部分を導入しているものであるが、
共重合樹脂中の(C)の割合は、0.1〜40重量%、
好ましくは2〜30重量%である。この割合が0.1重
量%未満の場合では、溶媒に対する当該共重合樹脂の溶
解性が低下しやすくなる。逆に40重量%を越えると、
得られる塗膜中への海水の浸透拡散を十分阻止しにくく
なったり、もしくは電解生成物への耐性が低下するの
で、得られる塗膜の海水電解性が低下する。
【0018】上記の(C)を形成する単量体のうち、ア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステルとしては、
例えばメタクリル酸又はアクリル酸のメチル、エチル、
ブチル、2−エチルヘキシル、2−ヒドロキシエチル等
のエステルを挙げることができる。また、カルボン酸ビ
ニルエステルとしては、例えば酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、酪酸ビニル、ステアリン酸ビニル、モノクロ
ロ酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル等を挙げることが
できる。
【0019】バインダーとして用いる共重合樹脂には、
上述の(A)〜(C)の他に、(A)〜(C)を形成す
る単量体と共重合可能なその他の単量体部分(D)を1
0重量%未満、好ましくは3重量%未満で導入すること
もできる。
【0020】(D)を形成する単量体について説明する
と、得られる塗膜の柔軟性を向上させて、被塗装物の伸
縮、振動等による塗膜の割れ、剥離等の損傷を防止する
ためには、例えば炭素数3以上のアルキルエーテル側鎖
を有するアルキルビニルエーテル類、エチレン等が好ま
しい。
【0021】また、導電性塗料における導電性充填材等
の分散性を更に向上させるためには、不飽和ジカルボン
酸類、スルホン酸エステル単量体、リン酸エステル単量
体、アミノ基含有ビニル単量体という酸性もしくは塩基
性の極性基を有する単量体が好ましい。
【0022】不飽和ジカルボン酸類とは、不飽和ジカル
ボン酸、不飽和ジカルボン酸無水物、不飽和ジカルボン
酸エステル、及び不飽和ジカルボン酸塩をいい、不飽和
ジカルボン酸としては、例えばマレイン酸、イタコン
酸、フマル酸、不飽和ジカルボン酸無水物としては、例
えば無水マレイン酸、無水イタコン酸等、不飽和ジカル
ボン酸塩としては、例えば1価の金属、アンモニア、ア
ミン類等の塩を挙げることができる。更に、不飽和ジカ
ルボン酸エステルとしては、例えば不飽和ジカルボン酸
のメチル、エチル、プロピル、ブチル、2−エチルヘキ
シル等のエステルが挙げられ、アルキル基の炭素数は1
〜8程度が好ましい。このエステルとしては、モノエス
テル、ジエステルあるいはこれらの混合されたもののい
ずれでもよい。
【0023】スルホン酸エステル単量体としては、例え
ばビニルスルホン酸、2−スルホエチルメタクリレー
ト、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、アリルアルキルスルホコハク酸Na等が挙げられ
る。
【0024】リン酸エステル単量体としては、例えば2
−アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、2アシ
ッドホスホオキシプロピルメタクリレート、ジフェニル
2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、3クロ
ロ2アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート、ア
シッドホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノ
メタクリレート等が挙げられる。
【0025】アミノ基含有ビニル単量体としては、例え
ば、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N
−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、t−ブチル
アミノエチルメタクリレート等が挙げられる。
【0026】他にも、例えば塗膜を形成した時のその表
面摩擦抵抗を低減させるためには、(D)がフッ素原子
を有する単量体であることが好ましい。これらの単量体
としては、例えばフッ化ビニリデン、フッ化ビニル等が
挙げられる。
【0027】以上の(D)を形成する単量体は1種を用
いても2種以上を組合わせてもよい。
【0028】バインダーとして用いる共重合樹脂は、重
量平均分子量が2万〜10万であることが好ましく、更
に好ましくは3万〜8万である。重量平均分子量が2万
未満では得られる塗膜の強度、耐久性が不十分となりや
すく、10万を越えると溶剤溶解性、塗料の塗装作業性
が低くなりやすい。
【0029】バインダーとして用いる共重合樹脂は、こ
れまで説明した(A)〜(C)又は(A)〜(D)を形
成する単量体を共重合することで得られる。この共重合
させる方法は特に制限はなく、例えば溶液重合、懸濁重
合、乳化重合等で行うことができる。具体的には、塩化
ビニルの重合反応を行う通常の装置、条件、操作、手順
により行うことができる。また、重合は、均一系あるい
は不均一系で開始された重合反応が、重合の進行に伴
い、途中から夫々不均一系あるいは均一系に変わるもの
であってもよい。
【0030】導電性充填材は、粉末、小片、短繊維状等
の分散させやすい形状で混入されているもので、導電性
を有する固体状物質であれば特に制限はなく、1種また
は2種以上の物質又は形状のものを組み合わせて使用す
ることができる。物質の具体例としては、グラファイト
(天然グラファイト、人造グラファイト)、カーボンブ
ラック(アセチレンブラック等のガスブラック、オイル
ブラック、ナフタリンブラック等)等のカーボン類、マ
グネタイト、白金族金属その他の導電性を有する金属や
合金等を挙げることができる。この中でも塗料の安定
性、コストの面でカーボン類が実用的である。また、得
られる導電層の比抵抗を低くするために、平均粒度の異
なる2種以上の導電性充填材を組み合わせて用いること
が好ましい。
【0031】この導電性充填材の配合割合が多過ぎる
と、導電性塗料としたときの塗装作業性、塗膜形成性、
貯蔵安定性等が低下し、また得られる塗膜のバリヤー
性、導電性充填材の保持性、下地への密着性、強度等が
低下する。逆に導電性充填材の配合割合が少な過ぎる
と、塗膜とした時の導電性が得にくくなる、もしくは海
水電解時に塗膜の一部にふくれが発生する。導電性充填
材の配合割合は、導電性塗料の塗装作業性等の性質や得
られる塗膜のバリヤー性等の性質と、塗膜の導電性とが
調和するよう適宜選択すれば足るが、導電性充填材とバ
インダーの合計に対する導電性充填材の体積割合(X)
が5〜70体積%であることが好ましい。具体的には、
このXを低くする場合には、ケッチェンブラックのよう
な吸油量の高い導電性充填材を用いることが好ましく、
逆にXを高くする場合には、グラファイトのような吸油
量の小さい導電性充填材を用いることが好ましい。ここ
で、Xとは、以下の(1)式で表わされる値である。
【0032】
【数1】
【0033】上記導電性充填材の体積とバインダー体積
は、夫々の比重と試料重量との関係、即ち(試料重量)
/(比重)から求める。また、導電性充填材とバインダ
ーの比重は、各々以下のようにして求める。 (a)導電性充填材の比重の測定法 比重びんの重量W1、メタノールを満たした比重びんの
重量W2、導電性充填材を入れた比重びんの重量W3、
導電性充填材とメタノールを入れた比重びんの重量W4
を各々20℃にて測定すると共に、このW1〜W4の値
と、JIS K0061浮きばかり法にて測定した20
℃のメタノールの比重とから、次の(2)式で求める
【0034】
【数2】
【0035】(b)バインダーの比重の測定法 バインダーとして用いる共重合樹脂の固形分20重量%
の溶液(溶剤としては通常メチルエチルケトンとトルエ
ンの等重量混合液を使用)を調製し、この液を0.3m
m厚程度に流延し、それを乾燥して樹脂膜を作る。この
樹脂膜の揮発分を測定し、2重量%以下であることを確
認した後、JIS K 0061置換法第1法に準じ
て、空気中及び20℃の水の中での樹脂膜の重量W5、
W6を測定して次の(3)式で求める。
【0036】
【数3】
【0037】本発明においては、塗料の塗装作業性、流
動性及び得られる塗膜の耐摩耗性の向上のために、非導
電性充填材を含有させることができる。
【0038】非導電性充填材としては、例えば酸化チタ
ン、アルミナ、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウ
ム、石こう、ポルトランドセメント、アルミナセメン
ト、石粉、更には本導電性塗料に用いる溶媒に不溶性の
合成樹脂粉等が挙げられ、海水の電解時に溶失しないも
のが好ましい。また、導電性充填材や非導電性充填材が
顔料としても使用され得るものであるときには、これを
充填材兼顔料として着色することもできる。
【0039】非導電性充填材を導電性充填材と併用する
場合、非導電性充填材の配合割合は、適宜選択すれば足
りるが、充填材とバインダーの合計に対する充填材の体
積割合(Y)が、5〜77体積%であることが好まし
い。ここでYとは、以下の(4)式で表わされる値であ
る。
【0040】
【数4】
【0041】尚、非導電性充填材の比重は、前述の導電
性充填材の比重測定法と同様の方法により求める。Yが
77体積%を越えると塗装作業性、塗膜形成性、貯蔵安
定性等が低下し、また得られる塗膜のバリヤー性、導電
性充填材の保持性、下地への密着性、強度等が低下す
る。逆に、5体積%未満では、塗膜とした時の導電性が
得にくくなる、もしくは海水電解時に塗膜の一部にふく
れが発生する。
【0042】また、得られる塗膜の導電性を大幅に低下
させないよう、以下の(5)式で表わされる充填材の合
計量における非導電性充填材の割合(Z)を30体積%
以下とすることが好ましい。
【0043】
【数5】
【0044】本導電性塗料が含有する溶媒は、前述のバ
インダーとして用いる共重合樹脂を溶解又は分散させる
ことができるものであればよく、通常、有機溶媒の1種
又は2種以上を組み合わせて用いる。また、エマルジョ
ン型塗料の場合は水も用いることができる。具体的に
は、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳
香族類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ノル
マルヘキサン等の鎖状炭化水素類、セロソルブ類、テト
ラハイドロフラン等が挙げられ、溶媒は、バインダーと
して使用する共重合樹脂の性状、得られる導電性塗料の
取扱性、塗装性、流動性、貯蔵安定性、塗膜形成性、乾
燥速度等に応じて、1種又は2種以上が任意に選択され
る。
【0045】本導電性塗料における溶媒の配合量は、塗
装方法、塗装性、貯蔵性、取扱性等に応じて適宜選択す
ればよく、溶媒の配合量を調整することで、本導電性塗
料をペースト状にしたり液状にしたりすることができ
る。当該塗料は、塗装に際し、必要に応じて希釈できる
ことは一般の塗料と同様である。
【0046】本発明においては、必要に応じて更に添加
剤を含有させることも出来る。
【0047】この添加剤としては、例えば前記共重合樹
脂以外の合成樹脂であって本導電性塗料の溶媒に可溶性
のエラストマーや合成樹脂、例えばポリクロロプレン、
塩素化ポリオレフィン、ハロゲン化ビニル系樹脂、エポ
キシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、フェノール系
樹脂、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。
他の添加剤としては、合成樹脂の成形や塗料の製造に際
して一般に用いられるものが挙げられる。例えば可塑
剤、導電性充填材や非導電性充填材等の分散剤、消泡
剤、増粘剤、流動性調節剤、沈降防止剤、レベリング
剤、安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、防汚剤等が挙げら
れる。このうち可塑剤としては、塩化ビニル系樹脂を可
塑化するものが好ましい。耐抽出性に配慮する場合は、
ポリエステル系可塑剤が好ましい。
【0048】上記添加剤の添加量は、一般に使用されて
いる程度でよく、通常、バインダー100重量部に対し
て、有効成分で20重量部以下である。
【0049】本導電性塗料の製造は、一般の液状ないし
はペースト状の塗料の製造と同様の手順、条件、装置で
行うことができるが、バインダーとして用いる共重合樹
脂、溶媒等の使用する一部の量と使用する充填材の全量
を混練分散後、当該共重合樹脂、溶媒等の残りの量を加
えて更に混合分散させると、充填材の分散状態が良好と
なるので好ましい。
【0050】本導電性塗料は、塗装後の塗膜の乾燥を行
なうことによって導電層を得ることができる。本導電性
塗料の塗装は、導電層の厚さが100〜1000μmに
なるように行うことが好ましい。厚さが100μm未満
の場合ピンホールを生じやすく、逆に1000μm以上
の厚さとすることは作業性、コスト、導電性の各点で不
利となりやすい。更に、上記塗装時に、例えば炭素繊維
等の導電性繊維の織布又は不織布等を埋設して導電層を
得ることもできる。
【0051】塗装は、例えばスプレー塗装、ローラー塗
装、ハケ塗り、ヘラ塗り、コテ塗り等の1種又は2種以
上を組み合わせて行うことができる。塗装範囲が広い場
合、スプレー塗装やローラー塗装が適しており、また高
粘度塗料を用いる場合、ヘラ塗り又はコテ塗りが適して
いる。
【0052】ピンホール、亀裂等の塗装不良発生防止の
ため、塗装は同一部分に対し2回以上の重ね塗りが好ま
しく、特に本導電性塗料の配合を変えて重ね塗りを行
い、下地側から海水側へ、順次導電層の比抵抗を高める
ことが好ましい。このような多層の導電層とし、その最
内層に電源を接続して海水の電解を行うと、電源接続部
付近に電流密度が集中するのを防止しやすく、広い範囲
に亙って均一な海洋生物付着防止効果が得られやすい。
例えば2層の塗膜で導電層を構成する場合、導電性充填
材の体積割合(X)が30〜70体積%となるように配
合した導電性塗料を下塗用とし、導電性充填材の体積割
合(X)が5〜45体積%となるように配合した導電性
塗料を上塗用とすると共に、下塗用より上塗用の方が導
電性充填材の含有率が少なくなるよう調整して重ね塗り
を行うことが好ましい。
【0053】
【実施例】
実施例1 (1)バインダーとして用いる共重合樹脂の製造 窒素ガス置換等により内部の酸素を除去した撹拌機付ス
テンレス製オートクレーブに、塩化ビニル1721重量
部、グリシジルメタアクリレート17重量部、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート14重量部、アセトン57
8重量部及び重合開始剤であるラウリルパーオキサイド
12重量部(上記のアセトンの一部に溶解させたもの)
を仕込み、温度46℃に昇温して撹拌下で重合を開始
し、温度(液温)を46℃に保ちつつ下記の操作を行っ
て重合反応を進めた。
【0054】重合反応系が加温により46℃に達した時
点を重合開始とし、重合開始後14時間にわたって、グ
リシジルメタアクリレート136重量部、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート112重量部、アセトン202
重量部を重合反応系に連続的に添加した。また、重合開
始後6時間及び12時間経過した時の2回に、1回につ
き、ラウリルパーオキサイド4重量部をアセトン10重
量部に溶解した液14重量部を重合反応系に添加した。
【0055】重合開始後18時間で反応系を冷却して重
合反応を停止し、樹脂含有率が63重量%の粘稠な塩化
ビニル系共重合樹脂溶液を得た。この共重合樹脂の組成
(塩素分析、エポキシ基分析(塩酸−ピリジン法)、I
R分析により分析)及び重量平均分子量(GPC(ゲル
パーミエーションクロマトグラフィー)により測定した
値をポリスチレン換算する方法)を表1に示す。
【0056】(2)導電性塗料の製造 上記(1)で製造した共重合樹脂溶液に、キシレンとメ
チルイソブチルケトンの等重量混合溶剤を添加し、共重
合樹脂分が22重量%となるよう希釈した。
【0057】この共重合樹脂溶液270重量部と、導電
性充填材110重量部と、添加剤70重量部とを1リッ
トルの容器に入れ、更に直径が約5mmのガラスビーズ
を約200ml入れ、ペイントシェーカーにて1時間振
盪混練した。次いで、この容器中の混練物に、更に前記
と同じ共重合樹脂溶液250重量部を加え、ペイントシ
ェーカーにて15分間振盪混合した。尚、導電性充填材
としては、住友化学社製人造グラファイト粉「POG−
80」(平均粒径40μm)及び「POG−2」(平均
粒径2μm)の2種類を等重量混合して使用した。ま
た、添加剤としては、揺変性及びレベリング性を付与し
て塗装作業性を向上させるべく、サンノプコ社製「リラ
ニット45」(ポリエチレンワックス25重量%及びキ
シレン75重量%含有)を用いた。
【0058】得られた導電性塗料の不揮発分は35重量
%、25℃における粘度(B型粘度計による)は440
0cpsであった。
【0059】(3)塗膜評価用試験片の作製 図1に示されるように、幅15cm、長さ30cm、厚
さ0.5cmの透明アクリル樹脂板の片面に、幅13c
m、長さ26cm、厚さ35μmの銅箔を両面粘着テー
プで貼り付け、この銅箔を覆って、膜厚が350μmと
なるように、上記(2)で得た導電性塗料をスプレー塗
装して、導電性塗膜(導電層)を設けた。
【0060】室温で10日間塗膜を乾燥させた後、銅箔
に直流電流を通電するための導線を半田付けし、塗膜を
設けた銅箔の周囲を図1に示すように周辺部をパテにて
シールして塗膜評価用試験片を得た。
【0061】(4)塗膜の耐海水電解性評価試験 図2に示されるように、25℃の人工海水を入れた電解
槽に、上記(3)で得た塗膜評価用試験片を、人工海水
と直接接する水没部分の塗膜の表面積が253cm
2で、かつ通電用導線取付部が水面より上方に位置する
ように、水面上から吊した。一方、この塗膜評価用試験
片の塗膜面と対向して、幅15cm、長さ30cm、厚
さ0.5cmの通電用導線を半田付けにした鋼板を、塗
膜評価用試験片と同様にして設置した。
【0062】上記塗膜評価用試験片を陽極とし、鋼板を
陰極として、電流密度1A/m2 になるよう、直流電流
を連続して通電し、人工海水の電気分解を行った。
【0063】通電開始日を基準として、下記の及び
のうち少なくとも一方が最初に目視確認されるまでの日
数を、塗膜の耐海水電解性とした。結果を表3に示す。
【0064】塗膜表面又は銅箔の裏面側(透明アクリ
ル樹脂板側)の少なくとも一方の面に暗緑色ないし青緑
色の銅化合物が発生。
【0065】塗膜の欠陥(ふくれ、亀裂、剥落など)
が発生。
【0066】尚、人工海水は、八洲薬品社製「アクアマ
リン」のA(粉剤)2.84kg及びB(液剤)2リッ
トルをイオン交換水に溶解して100リットルとしたも
のを用いた。
【0067】実施例2〜24及び比較例1〜6 表1、表2に示される組成の共重合樹脂をバインダーと
した他は、実施例1と同様にして塗料の製造、試験片の
作製及び塗膜の耐海水電解性の評価を行った。結果を表
3に示す。尚、比較例1においては塗料がゲル化したた
め塗膜評価試験は行わなかった。
【0068】実施例25 実施例1の導電性塗料の製造において用いた共重合樹脂
分が22重量%の溶液520重量部に対して、導電性充
填材グラファイト粉を22重量部及び非導電性充填材酸
化チタン(チタン工業社製ルチル型酸化チタンKR−3
10)を17重量部配合した他は、実施例1と同様にし
て塗料の製造、試験片の作製及び塗膜の耐海水電解性の
評価を行った。結果を表3に示す。
【0069】尚、上記塗料におけるバインダー(共重合
樹脂)100重量部に対する充填材(グラファイト粉及
び酸化チタン)の重量は、34重量部で、また、この充
填材とバインダーの合計に対する充填材の体積割合
(Y)は、14体積%であった。
【0070】実施例26 実施例1の導電性塗料の製造において用いた共重合樹脂
分が22重量%の溶液520重量部に対して、導電性充
填材グラファイト粉を366重量部配合した他は、実施
例1と同様にして塗料の製造、試験片の作製及び塗膜の
耐海水電解性の評価を行った。結果を表3に示す。
【0071】実施例27〜31 表3に示すように、導電性充填材をグラファイト粉とア
セチレンブラック(電気化学工業社製「デンカブラッ
ク」)の併用、アセチレンブラック単独、マグネタイト
(粉状)(バイエル社製「バイフェロックス306」)
単独、マグネタイトとグラファイト粉の併用、マグネタ
イトとアセチレンブラックとの併用とした以外は、実施
例1と同様にして塗料の製造、試験片の作製及び塗膜の
耐海水電解性の評価を行った。結果を表3に示す。
【0072】比較例7及び8 実施例1で用いた共重合樹脂の代わりに、比較例7では
アクリル樹脂を、また比較例8ではエポキシ樹脂を夫々
バインダーとして使用した他は、実施例1と同様にして
塗料の製造、試験片の作製及び塗膜の耐海水電解性の評
価を行った。結果を表3に示す。
【0073】尚、比較例7のアクリル樹脂としては三菱
レーヨン社製「ダイアナールLR−469」を使用し、
また比較例8のエポキシ樹脂としてはシェル化学社製
「エピコート1001」と第一工業製薬社製硬化剤「バ
ーサミド115」を併用したものを用いた。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通のものであ
り、本発明の導電性塗料は耐海水電解性に優れるので、
導電層とした場合に海水の電気分解による海洋生物の付
着防止を、広い範囲に亙って長期間行うことを可能にす
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例で用いた塗膜評価用試験片の
斜視図である。
【図2】実施例及び比較例で行った塗膜評価試験の説明
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09D 133/00 C09D 133/00 H01B 1/20 H01B 1/20 D (72)発明者 友重 清美 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 西島 昭夫 群馬県渋川市中村1135番地 電気化学工 業株式会社渋川工場内 (72)発明者 鈴木 元裕 群馬県渋川市中村1135番地 電気化学工 業株式会社渋川工場内 (72)発明者 鈴木 練太郎 群馬県渋川市中村1135番地 電気化学工 業株式会社渋川工場内 (56)参考文献 特開 平6−919(JP,A) 特開 平5−179168(JP,A) 特開 平5−179165(JP,A) 特開 平5−176166(JP,A) 特開 平5−179167(JP,A) 特開 平5−179163(JP,A) 特開 平5−179626(JP,A) 特開 平5−179171(JP,A) 特開 平5−179170(JP,A) 特開 平5−179169(JP,A) 特開 平5−177167(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 127/06 C09D 5/14 C09D 5/24 C09D 127/08 C09D 131/00 C09D 133/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも下記(A)、(B)および
    (C)よりなる共重合樹脂であって、(A)、(B)、
    (C)の全体に対する割合がそれぞれ、40重量%以上
    98重量%以下、0.1重量%以上40重量%以下、
    0.1重量%以上40重量%以下であり、かつ(A)+
    (B)+(C)が全体の90重量%以上である共重合樹
    脂をバインダーとし、該バインダーと、導電性充填材
    と、溶媒とを含有することを特徴とする海洋生物付着防
    止用導電性塗料。 (A)塩化ビニル部分。 (B)エポキシ基含有単量体及び/又はシリコン原子を
    有する単量体部分。 (C)塩化ビニリデン、アクリル酸エステル、メタクリ
    ル酸エステル、カルボン酸ビニルエステル、アクリロニ
    トリル及びメタクリロニトリルから選ばれる少なくとも
    1種の単量体部分。
  2. 【請求項2】 導電性充填材とバインダーの合計に対す
    る導電性充填材の体積割合(X)が5〜70体積%であ
    る請求項1記載の導電性塗料。
  3. 【請求項3】 導電性充填材がグラファイト粉及びカー
    ボンブラックより選ばれた少なくとも一種である請求項
    1記載の導電性塗料。
JP04184680A 1992-06-19 1992-06-19 海洋生物付着防止用導電性塗料 Expired - Fee Related JP3074581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04184680A JP3074581B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 海洋生物付着防止用導電性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04184680A JP3074581B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 海洋生物付着防止用導電性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061932A JPH061932A (ja) 1994-01-11
JP3074581B2 true JP3074581B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16157491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04184680A Expired - Fee Related JP3074581B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 海洋生物付着防止用導電性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074581B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797886B2 (ja) * 1987-09-18 1995-10-18 日立電線株式会社 長径間送電線の架線方法
JP2001253912A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Sony Corp 抗菌剤及びその製造方法
KR101104807B1 (ko) * 2011-10-11 2012-01-16 이재걸 루프방식 가선공법
JP6208566B2 (ja) * 2013-12-04 2017-10-04 淑 百瀬 高分子材の防汚性付与方法
CN105566974A (zh) * 2016-03-01 2016-05-11 中山大学惠州研究院 一种增强海洋防腐涂料附着力的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061932A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874486B2 (ja) 塗料組成物
CN1167797A (zh) 涂料组合物
JP3074581B2 (ja) 海洋生物付着防止用導電性塗料
EP0698643A2 (en) Antifouling paint composition
JP2923819B2 (ja) 海洋生物付着防止用導電性塗料
JP2872473B2 (ja) 海洋生物付着防止用導電性塗料
JP2872472B2 (ja) 海洋生物付着防止用導電性塗料
JP2872470B2 (ja) 海洋生物付着防止用導電性塗料
JP2872471B2 (ja) 海洋生物付着防止用導電性塗料
JP5564691B2 (ja) 導電性水性塗料およびその塗料を使用した鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
JPH061929A (ja) 海洋生物付着防止用導電性塗料
JP2971228B2 (ja) 海洋生物付着防止用導電層
US4383053A (en) Antifouling paints having fumaric acid ester polymer
JPH05179169A (ja) 海洋生物付着防止用導電層
JP3069799B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の電気防食工法
JPH06919A (ja) 海洋生物付着防止用導電層
JPH061933A (ja) 海洋生物付着防止用導電層
JPH05179170A (ja) 海洋生物付着防止用導電層
EP0327021B1 (en) Coating compositions for preventing adhesion of aquatic organisms
JPH05179626A (ja) 海洋生物付着防止用導電層
JPH0299567A (ja) 防汚性塗膜の形成方法
JP2607660B2 (ja) 海水電解用導電塗料膜
JPS63101464A (ja) 海水と接する構造物の導電塗膜及び防汚装置
JPS63304069A (ja) 水中塗装硬化型防汚塗料組成物
JPH05179171A (ja) 海洋生物付着防止用導電層

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees