JP3073417B2 - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機

Info

Publication number
JP3073417B2
JP3073417B2 JP1489595A JP1489595A JP3073417B2 JP 3073417 B2 JP3073417 B2 JP 3073417B2 JP 1489595 A JP1489595 A JP 1489595A JP 1489595 A JP1489595 A JP 1489595A JP 3073417 B2 JP3073417 B2 JP 3073417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
tunnel
cutter head
cutter
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1489595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210086A (ja
Inventor
淳一 田中
幸三郎 土屋
慶三 風間
浩史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP1489595A priority Critical patent/JP3073417B2/ja
Publication of JPH08210086A publication Critical patent/JPH08210086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073417B2 publication Critical patent/JP3073417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、岩盤などを掘削するト
ンネル掘削機に関し、特に、異形断面形状のトンネルを
連続して掘削可能とするものである。
【0002】
【従来の技術】一般的なトンネル掘削機は円筒形の掘削
機本体の前部に円形のカッタヘッドが回転自在に装着さ
れてなり、このカッタヘッドに装着された駆動モータに
よってカッタヘッドが旋回させながら、掘削機本体を前
進させることで、地盤を掘削してトンネルを構築するも
のである。
【0003】ところで、掘削形成するトンネルは、地下
鉄が走行するためのものの他に、駅の地下道や下水道な
どとして用いられるものがあり、そのトンネルの断面は
円形のみならず、楕円形や四角形、馬蹄形などとなって
いる。ところが、このような円形以外の異形断面のトン
ネルは上述したようなトンネル掘削機で掘削形成するこ
とはできない。そのため、異形断面のトンネルを形成す
るには、トンネル掘削機にて円形断面のトンネルを形成
し、その後、トンネル内壁部を作業者の手掘りによって
掘削し、異形断面のトンネルを形成していた。
【0004】ところが、作業車の手堀りによるトンネル
の掘削作業は重労働であると共に、作業時間が長くかか
ってしまい、作業性がよくないという問題があり、異形
断面のトンネルを掘削するトンネル掘削機の出現が待た
れている。そこで、例えば、特開平1−256697号
公報に「異形断面シールド工法およびシールド機」とし
て異形断面が掘削可能なトンネル掘削機が開示されてい
る。
【0005】この特開平1−256697号公報に開示
されたシールド機は、筒状のシールド機本体の前端部に
おいて、その中心部にセンターカッタを駆動回転自在に
設けると共に、このセンターカッタの外側に2つのサイ
ドカッタを駆動偏心回転自在で、且つ、センターカッタ
の周りを旋回自在に設けたものである。従って、センタ
ーカッタを回転すると共に2つのサイドカッタを偏心回
転させながらセンターカッタの周りを旋回することで、
例えば、四角形断面のトンネルを掘削形成することがで
きる。
【0006】この特開平1−256697号公報に開示
された「異形断面シールド工法およびシールド機」とは
別に、特開平5−295986号公報に「岩盤掘削機」
として開示されたものがある。
【0007】この特開平5−295986号公報に開示
された「岩盤掘削機」は、自走自在な走行部を有する掘
削機本体の前部にパラレルリンク機構を介して駆動回転
するカッタヘッドを任意な方向へ揺動自在に設けたもの
である。従って、走行部によって掘削機本体を前進させ
る一方、カッタヘッドを回転させながら、パラレルリン
ク機構によってこのカッタヘッドを外方へ揺動させるこ
とで、自由な断面のトンネルを掘削形成することができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平1−
256697号公報に開示された従来の「異形断面シー
ルド工法およびシールド機」にあっては、岩盤を掘削す
るカッタが3つもあり、この各カッタを駆動する駆動モ
ータも同数必要となるばかりでなく、サイドカッタを複
雑に動作させなければならず、その駆動伝達系が複雑と
なってしまう。そのため、掘削機自体が複雑となって大
型化してしまい、且つ、価格も高コストなものとなって
しまうという問題があった。
【0009】また、特開平5−295986号公報に開
示された従来の「岩盤掘削機」は、上述のシールド機よ
りも構造が簡素化されてはいるものの、この「岩盤掘削
機」にあっては、カッタ駆動モータが外部に露出してお
り、掘削土砂や泥水、粉塵等が付着してしまう。即ち、
掘削機は前方の岩盤を掘削しながら前進するため、掘削
機自体の露出部分には掘削した土砂や泥水がかかってし
まう。また、掘削機によって掘削されたトンネル内は粉
塵などか散乱しており、同様に、掘削機自体の露出部分
にはこの粉塵がかかってしまう。従って、この「岩盤掘
削機」では、トンネル内の掘削土砂や粉塵などが外部に
露出したカッタ駆動モータに付着してしまい、モータが
故障してしまう虞があった。
【0010】また、このカッタ駆動モータには、これを
駆動させるための電源ケーブルや油圧供給管などが接続
されることとなるが、カッタ駆動モータが外部に露出し
ているため、このモータから引き出された電源ケーブル
あるいは油圧供給管はトンネル内に露出した状態で掘削
機本体に接続されることとなり、掘削した土砂等の落下
によって欠損、あるいは切断されてしまう虞があり、装
置の信頼性並びに安全性の面で不十分であった。
【0011】本発明はこのような問題点を解決するもの
であって、構造の簡素化及び低価格化を図ると共に、カ
ッタ駆動部の防塵性能を上げて信頼性の向上を図ったト
ンネル掘削機を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明のトンネル掘削機は、掘削機本体の前端部に
駆動回転自在なカッタヘッドが装着されたトンネル掘削
機において、前記掘削機本体とカッタヘッドとを該カッ
タヘッドの周方向に傾斜させてトラス状に配設した複数
の揺動ジャッキによって揺動自在に連結すると共に、前
記カッタヘッドを駆動回転させる駆動装置を防塵ケース
内に密封したことを特徴とするものである。
【0013】また、本発明のトンネル掘削機は、掘削機
本体と防塵ケースとを揺動自在な連結筒を介して連結
し、該連結筒内に駆動装置を駆動回転させるための駆動
伝達手段を配設したことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】掘削機本体とカッタヘッドとを該カッタヘッド
の周方向に傾斜させてトラス状に配設した複数の揺動ジ
ャッキによって揺動自在に連結すると共にこのカッタヘ
ッドを駆動回転させる駆動装置を防塵ケース内に密封し
たことで、岩盤掘削時に落下する土砂や泥水、散乱する
粉塵は防塵ケースに遮られて駆動装置に直接付着するこ
とがない。
【0015】掘削機本体と防塵ケースとを揺動自在な連
結筒を介して連結してこの連結筒内に駆動装置を駆動回
転させるための駆動伝達手段を配設したことで、岩盤掘
削時に落下する土砂などが連結筒に保護されて駆動伝達
手段に直接かかることがない。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0017】図1に本発明の一実施例に係るトンネル掘
削機の側面概略、図2に本実施例のトンネル掘削機の平
面概略、図3に本実施例のトンネル掘削機の正面概略、
図4に図2のIV−IV断面、図5に揺動ジャッキの制御ブ
ロックを示す。
【0018】図1乃至図4に示すように、本実施例のト
ンネル掘削機において、スキンプレート11は矩形の筒
状をなしており、前方に凹所12が形成されるように内
部に基盤13が一体に固定されている。一方、カッタヘ
ッド14は円形をなしてスキンプレート11の凹所12
内に位置しており、このカッタヘッド14は前面に多数
のカッタビット15が固定され、回転軸16が駆動部1
7に回転自在に支持されている。この駆動部17は油圧
モータ18を有しており、この油圧モータ18が駆動す
ることで、その駆動力が駆動部17内の図示しない歯車
機構を介して回転軸16に伝達され、カッタヘッド14
を回転することができるようになっている。そして、こ
のように構成された駆動部17は円筒形状の防塵ケース
19内に格納されており、外部から密封されている。
【0019】駆動部17が格納された防塵ケース19は
スキンプレート11の凹所12内に位置し、基盤13と
対向している。そして、この基盤13と防塵ケース19
とは複数(本実施例では8本)の揺動ジャッキ21〜2
8(図5参照)によって揺動自在に連結されている。こ
の揺動ジャッキ21〜28は油圧の給排によって伸縮作
動するものであって、ジャッキ本体は基盤13に取付け
られた各球軸受29によって揺動自在に支持され、ロッ
ド先端部は防塵ケース19に取付けられた各球軸受30
によって揺動自在に支持されている。そして、この揺動
ジャッキ21〜28は2本で1組をなし、例えば、揺動
ジャッキ21がカッタヘッド14の周方向一方に傾斜
し、揺動ジャッキ22がカッタヘッド14の周方向他方
に傾斜して全体としてトラス状に配設されることでパラ
レルリンク機構31を構成している。
【0020】従って、油圧モータ18を作動することで
駆動部17を介してカッタヘッド14を回転することが
でき、この状態でパラレルリンク機構31の各揺動ジャ
ッキ21〜28を作動することでカッタヘッド14を周
方向に回転(自転)させながら、凹所12内を径方向に
揺動させることができる。
【0021】また、スキンプレート11の基盤13と防
塵ケース19とは互いにスライド自在に嵌合した一対の
連結筒32,33によって連結されており、この連結筒
32,33の端部は自在継手となっており、防塵ケース
19は基盤13(スキンプレート11)に対して揺動自
在となっている。また、この連結筒32,33によって
スキンプレート11の内部と防塵ケース19の内部は連
通しており、この連結筒32,33内には一端が図示し
ない油圧給排源に連結された駆動伝達手段としての油圧
給排ホース34が通り、他端が防塵ケース19内の油圧
モータ18に連結されている。
【0022】スキンプレート11はその後部に円周方向
に複数のシールドジャッキ35が並設されており、後方
に伸びる駆動ロッドの先端部にはスプレッダ36が取付
けられている。このシールドジャッキ35が作動してト
ンネル掘削機の掘進方向後方に駆動ロッドが伸長し、掘
削したトンネル内周面に構築された既設のセグメント3
7にスプレッダ36を押し付けることで、その反力によ
りスキンプレート11を前進することができる。また、
スキンプレート11の後部にはカッタヘッド14に対応
して左右一対の支持盤38が駆動回転自在に装着されて
おり、この一対の支持盤38にはエレクタ装置39がそ
れぞれ取付けられている。このエレクタ装置39はシー
ルドジャッキ35によって前進したスキンプレート11
と既設のセグメント37との間の空所に新しいセグメン
ト37を装着する。
【0023】更に、スキンプレート11にはカッタヘッ
ド14によって掘削され、凹所12内に溜まった土砂を
外部に搬出する左右一対のスクリューコンベア40が設
けられている。
【0024】ここで、前述した複数の揺動ジャッキ21
〜28から構成されるパラレルリンク機構31の制御シ
ステムの構成について説明する。
【0025】図5に示すように、揺動ジャッキ21〜2
8において、例えば、揺動ジャッキ21の図示しないピ
ストンによって仕切られた2つの圧力室には油圧給排管
41,42が連結されており、各油圧給排管41,42
はそれぞれ非常遮断弁43,44を介してサーボ弁45
に連結されている。このサーボ弁45は揺動ジャッキ2
1の各圧力室への油圧の供給及び排出を切り換えるもの
であって、連結管46,47を介して油圧給排源48に
連結されている。
【0026】また、揺動ジャッキ21にはその作動位置
を検出する変位センサ49が装着されており、この変位
センサ49はコントローラ50を介して制御部51に接
続されている。そして、前述したサーボ弁45はサーボ
アンプ52を介して制御部51に接続されている。な
お、この制御部51には複数のジョイスティクレバーを
有する操作部53と非常停止ボタン54が接続されてい
る。
【0027】従って、変位センサ49は揺動ジャッキ2
1の作動位置を検出しており、その検出信号をコントロ
ーラ50を介して制御部51に出力している。制御部5
1はこの検出信号に基づいてサーボアンプ52に指令信
号を出力し、サーボアンプ52はその指令信号に基づい
てサーボ弁45を制御し、油圧給排源48と揺動ジャッ
キ21との間で油圧の給排を行うようになっている。な
お、ここでは揺動ジャッキ21についてのみ説明した
が、他の揺動ジャッキ22〜28についても同様の構成
となっている。
【0028】而して、本実施例のトンネル掘削機によっ
て岩盤を掘削するには、まず、複数のシールドジャッキ
35を伸長し、既設のセグメント37への押し付け反力
によってシールド掘削機本体、即ち、スキンプレート1
1を前進させる。一方、油圧給排ホース34によって油
圧モータ18に油圧の給排を行ってこの油圧モータ18
を駆動し、駆動部17によりカッタヘッド14を旋回さ
せ、カッタビット15によって前方の岩盤を掘削してい
く。このとき、パラレルリンク機構31の各揺動ジャッ
キ21〜28を作動し、防塵ケース19を介してカッタ
ヘッド14を、図3に示すように、径方向に移動させる
ことで、例えば、本実施例のように矩形断面のトンネル
を掘削することができる。
【0029】このとき、制御部51には変位センサ49
が検出した揺動ジャッキ21〜28の作動位置の検出信
号が入力されており、制御部51は予め設定された掘削
条件(掘削するトンネルの形状や寸法、長さ等)及び変
位センサ49の検出信号に基づいてサーボアンプ52に
指令信号を出力してサーボ弁45を制御し、油圧給排源
48と揺動ジャッキ21〜28との間で油圧の給排を行
う。従って、揺動ジャッキ21〜28は油圧の給排によ
って所定量往復駆動し、X方向及びY方向、Z方向の制
御が行われながら、カッタヘッド14を揺動させる。
【0030】そして、カッタビット15によって掘削さ
れた土砂はチャンバ室としての凹所12に取り込まれ、
掘削土砂はスクリューコンベア40により外部に排出さ
れる。次に、シールドジャッキ35の何れか一つを縮み
方向に作動して既設のセグメント37との間に空所を形
成し、エレクタ装置39によってこの空所に新しいセグ
メント37を装着する。この作業の繰り返しによって所
定長さのトンネルを掘削形成していく。
【0031】このように本実施例にあっては、カッタヘ
ッド14を複数の揺動ジャッキ21〜28からなるパラ
レルリンク機構31によって揺動自在に支持し、カッタ
ヘッド14の駆動部17及び油圧モータ18を防塵ケー
ス19内に密封すると共にスキンプレート11の基盤1
3とこの防塵ケース19とを揺動自在な連結筒32,3
3を介して連結し、この連結筒32,33内に油圧給排
ホース34を配設したので、パラレルリンク機構31の
みの簡単な構造で異形断面のトンネルを掘削でき、この
岩盤掘削時に落下する土砂や泥水、散乱する粉塵に対し
て駆動部17及び油圧モータ18、油圧給排ホース34
が保護され、これらの故障や切断などを防止できる。ま
た、カッタヘッド14及び駆動部17、油圧モータ18
が防塵ケース19内に格納されてユニット化されている
ので、トンネル掘削後に別の掘削機に装着することで再
使用が可能となる。
【0032】なお、上述の実施例において、カッタヘッ
ド14を駆動回転させる駆動装置を油圧モータ18とし
たが、電動モータでもよく、この場合、連結筒32,3
3内には電源ケーブルが配設されることとなる。また、
カッタヘッド14を揺動させるパラレルリンク機構31
を8本の揺動ジャッキ21〜28によって構成したが、
揺動ジャッキの数は8本に限定されるものではなく、6
本以上であればよく、10本でも12本でもよいもので
あり、この場合であっても前述と同様の作用効果を奏す
ることができる。
【0033】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本発明のトンネル掘削機によれば、掘削機本体とカ
ッタヘッドとをそのカッタヘッドの周方向に傾斜させて
トラス状に配設した複数の揺動ジャッキによって揺動自
在に連結すると共にカッタヘッドを駆動回転させる駆動
装置を防塵ケース内に密封したので、複数の揺動ジャッ
キを用いるだけで異形断面のトンネルを自由に掘削形成
することができ、構造の簡素化及び低価格化を図ること
ができると共に、岩盤掘削時に落下する土砂や泥水、あ
るいは散乱する粉塵が防塵ケースに遮られて駆動装置に
直接付着することがなく、駆動装置の破損や故障などを
防止することができ、カッタ駆動部の信頼性の向上を図
ることができる。
【0034】また、本発明のトンネル掘削機によれば、
掘削機本体と防塵ケースとを揺動自在な連結筒を介して
連結してその連結筒内に駆動装置を駆動回転させるため
の駆動伝達手段を配設したので、岩盤掘削時に落下する
土砂や泥水などが連結筒に保護されて駆動伝達手段に直
接かかることがなく、駆動伝達手段の破損や切断などを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るトンネル掘削機の側面
概略図である。
【図2】本実施例のトンネル掘削機の平面概略図であ
る。
【図3】本実施例のトンネル掘削機の正面概略図であ
る。
【図4】図2のIV−IV断面図である。
【図5】揺動ジャッキの制御ブロック図である。
【符号の説明】
11 スキンプレート(掘削機本体) 12 凹所 13 基盤 14 カッタヘッド 17 駆動部 18 駆動モータ 19 防塵ケース 21〜28 揺動ジャッキ 29,30 球軸受 31 パラレルリンク機構 32,33 連結筒 34 油圧給排ホース(駆動伝達手段) 35 シールドジャッキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 風間 慶三 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社大林組 東京本社内 (72)発明者 大野 浩史 東京都千代田区神田司町2−3 株式会 社大林組 東京本社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/08 E21D 9/06 301

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削機本体の前端部に駆動回転自在なカ
    ッタヘッドが装着されたトンネル掘削機において、前記
    掘削機本体とカッタヘッドとを該カッタヘッドの周方向
    に傾斜させてトラス状に配設した複数の揺動ジャッキに
    よって揺動自在に連結すると共に、前記カッタヘッドを
    駆動回転させる駆動装置を防塵ケース内に密封したこと
    を特徴とするトンネル掘削機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトンネル掘削機におい
    て、掘削機本体と防塵ケースとを揺動自在な連結筒を介
    して連結し、該連結筒内に駆動装置を駆動回転させるた
    めの駆動伝達手段を配設したことを特徴とするトンネル
    掘削機。
JP1489595A 1995-02-01 1995-02-01 トンネル掘削機 Expired - Fee Related JP3073417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1489595A JP3073417B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1489595A JP3073417B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210086A JPH08210086A (ja) 1996-08-13
JP3073417B2 true JP3073417B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=11873736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1489595A Expired - Fee Related JP3073417B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073417B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108869451A (zh) * 2018-07-11 2018-11-23 中国铁建重工集团有限公司 一种主推油缸连接结构及具有该结构的双护盾tbm
CN113187496B (zh) * 2021-05-31 2022-10-21 安徽唐兴装备科技股份有限公司 一种正方形隧道顶管机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08210086A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172993A (ja) シ−ルドトンネル掘進装置
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JPS61151396A (ja) シールド型トンネル掘削装置
JPH086557B2 (ja) シールド型トンネル掘削機
JP3073417B2 (ja) トンネル掘削機
JPH0739992Y2 (ja) アーティキュレート式シールド掘進機
JP3073416B2 (ja) トンネル掘削機
JP2934819B2 (ja) シールド掘進機
JP2000104490A (ja) トンネル掘進機
JP2510097B2 (ja) 角型シ―ルド掘削機
JP3117381B2 (ja) トンネル掘削機の障害物切断装置
JP2802903B2 (ja) トンネル掘削機のオーバカッター装置
JP2721936B2 (ja) 方向制御削進法及び偏心刃部付ビット
JP2724155B2 (ja) シールド掘進機
JP2552255B2 (ja) シールド掘削機
JPH0776993A (ja) 矩形シールド掘削機のカッタ首振り装置
JPH04237796A (ja) 角型シールド掘削機
JPH04112991U (ja) 矩形断面シールド掘進機
JP2605596Y2 (ja) シールド掘進機のカッタビット支持装置
JP2539016B2 (ja) 環状掘削装置
JPH0551757B2 (ja)
JPH08177383A (ja) カッタの交換方法
JP3773625B2 (ja) 地中掘削機
JP4271893B2 (ja) トンネル掘進機のコピーカッタ
JP2531513B2 (ja) 掘進装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees