JP3072105U - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JP3072105U
JP3072105U JP2000001861U JP2000001861U JP3072105U JP 3072105 U JP3072105 U JP 3072105U JP 2000001861 U JP2000001861 U JP 2000001861U JP 2000001861 U JP2000001861 U JP 2000001861U JP 3072105 U JP3072105 U JP 3072105U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gantry
rail
frame
seismic isolation
isolation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000001861U
Other languages
English (en)
Inventor
崇 舟木
Original Assignee
崇 舟木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 崇 舟木 filed Critical 崇 舟木
Priority to JP2000001861U priority Critical patent/JP3072105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072105U publication Critical patent/JP3072105U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】水平移動・平面移動する各架台の脱落、外脱を
防止するためのストッパ機構部に改良を施した免震装置
を提供する。 【解決手段】床面等に配置する下部架台10と、この下
部架台の上方で被搭載又は展示物を搭載又は展示する上
部架台40と、この下部架台と上部架台との間に配置し
た中間部架台20とを具備し、前記下部架台、中間部架
台が、地震等の振動発生の際、夫々個別に直交する方向
に自在に水平移動・平面移動しながら振動を吸収可能に
構成し、前記上部架台上の被搭載又は展示物を地震等の
各種振動から保護するようにした免震装置において、前
記夫々対向配置した各架台のいずれかの面には、前記移
動する各架台の脱落、外脱を防止可能に構成し、且つ、
前記移動する各架台の水平移動・平面移動に沿って移動
可能に構成したストッパ機構部を具備した。

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の属する技術分野】
本考案は、例えば美術品等を収めている搭載又は展示ケース等を、地震をはじ めとする各種振動から保護するための物品搭載又は展示用の免震装置に関し、詳 しくは、地震等の振動発生の際に夫々個別に直交する方向に自在に水平移動・平 面移動するように水平に積層配置した各架台間に配置されて、当該移動する各架 台の脱落、外脱を防止するためのストッパ機構部に改良を施した免震装置に関す るものである。
【従来の技術】
従来、この種の免震装置として、本願出願人及び本考案者と同一の出願人及び 考案者の開発に係る例えば特願平11−221822号等がある。 上記免震装置は、床面等に配置する下部架台と、この下部架台の上方で美術品 等を搭載又は展示する上部架台と、この下部架台と上部架台との間に配置した中 間部架台とを具備し、前記下部架台、中間部架台が、地震等の振動発生の際に夫 々個別に直交する方向に自在に平面移動しながら振動を吸収可能に構成し、前記 上部架台上の被搭載又は展示物を地震等の各種振動から保護するようにした免震 装置である。 特願平11−221822号等のように構成した免震装置によれば、架台の平 面移動により地震等の振動を吸収可能で、地震等の振動発生の際架台の平面移動 により振動を吸収し架台上の被搭載又は展示物を地震等の各種振動から保護でき る機能を有しながら、常時平面可動する架台の円滑な平面移動を保持し、上部架 台上の被搭載又は展示物を地震等の各種振動から保護する免震装置を実現できる 。 また、上記免震装置によれば、下部架台の上面と中間部架台の下面との間、中 間部架台の上面と上部架の下面との間には、夫々の架台内に各転動体、例えばコ ロ体を装着配置しているとともに、地震等の振動発生の際に、下部架台、中間部 架台とが、夫々個別に直交する前後・左右の方向に自在に振動を吸収しながら広 い範囲の水平移動・平面移動が可能なように構成されて積層状態になっているの で、これにより、美術品等々を搭載又は展示するようにした上部架台を支持して いるその下方部分があらゆる方向に動きながら振動を吸収して上部架台上の美術 品等の倒壊等を防止することができる物品搭載又は展示用の免震装置を実現でき る。 更に、このような免震装置は、地震等の振動発生の際には、下部架台、中間部 架台が、夫々個別に直交する前後・左右の方向に自在に振動を吸収しながら広い 範囲の水平移動・平面移動可能な構成であることから、上記各架台の水平移動・ 平面移動する各架台が脱落・外脱しないように規制するようにしたストッパ体と 相まって、下部架台、中間部架台の各水平移動・平面移動がオーバーハング状態 でも安全に移動可能になるので、各架台のサイズを比較的小さくコンパクトに構 成でき、本装置の設置場所も比較的狭いスペースで良く、例えば、既存、既製の 搭載又は展示ケース等の内部に本装置をそのまま配置して適用しても良く、また 、搭載又は展示ケース等をそのまま免震装置に載置することもできる。
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上述したような種類の従来の免震装置をはじめとして、地震等の振 動発生の際、水平移動・平面移動するように構成した架台を具備し、この架台の 水平移動・平面移動により振動を吸収可能に構成し、架台上の被搭載又は展示物 を地震等の各種の振動から保護するようにした免震装置類(例えば、特願平11 −221822号の装置)における水平移動・平面移動する各架台の脱落、外脱 を防止するためのストッパ機構部に改良を施した免震装置を提供するものである 。
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の免震装置は、床面等に配置する下部架台と、この下部架台の上 方で被搭載又は展示物を搭載又は展示する上部架台と、この下部架台と上部架台 との間に配置した中間部架台とを具備し、前記下部架台、中間部架台が、地震等 の振動発生の際、夫々個別に直交する方向に自在に水平移動・平面移動しながら 振動を吸収可能に構成し、前記上部架台上の被搭載又は展示物を地震等の各種振 動から保護するようにした免震装置において、前記下部架台の上面と、前記中間 部架台の下面との各対向面の夫々左右位置には、夫々上下に対向配置した各レー ル面を有する各レール体を具備し、前記中間部架台の上面と、前記上部架台下面 との各対向面の夫々左右位置には、夫々上下に対向し、且つ、前記下部架台の上 面と中間部架台の下面とに配置した各レール面に直交して配置した各レール面を 有する各レール体を具備し、前記下部架台の上面と中間部架台の下面との間、中 間部架台の上面と上部架台下面との間には、前記各架台に配置した各レール体の 上下に対向する前記各レール面に上下から挟持され、地震等の振動発生の際、前 記下部架台、中間部架台が夫々個別に直交する方向に自在に水平移動・平面移動 可能な状態で、且つ、前記各架台に配置した各レール体の長さの範囲内において レール面上を移動可能に構成した例えばコロ体等からなる移動体を具備し、前記 夫々のレール面を有する各レール体と各移動体とをもって、レール面の長さの範 囲内において、地震等の振動発生のとき、前記下部架台、中間部架台の夫々個別 に直交する方向への水平移動・平面移動を円滑に行うことができるとともに、前 記移動した各架台の初期位置への復帰を円滑に行うことができるように構成し、 前記夫々対向配置した各架台のいずれかの面には、前記移動する各架台の脱落、 外脱を防止可能に構成したストッパ機構部を具備してなることを特徴とするもの である。 請求項2記載の免震装置は、請求項1記載の免震装置の前記ストッパ機構部を 、前記移動する各架台の水平移動・平面移動に沿って移動可能に構成したことを 特徴とするものである。 請求項3記載の免震装置は、請求項2記載の免震装置の前記ストッパ機構部が 伸縮自在な弾性材を具備し、この弾性材は、前記移動する各架台の水平移動・平 面移動に沿って伸張するように構成したものであることを特徴とするものである 。 請求項4記載の免震装置は、請求項3記載の免震装置の前記弾性材がバネ又は ダンパであることを特徴とするものである。 このような請求項1乃至4記載の各考案によれば、下部架台、中間部架台が夫 々個別に直交する前後・左右の方向に自在に一層広い範囲で振動を吸収しながら 水平移動・平面移動可能な構成であることから、下部架台、中間部架台の各水平 移動・平面移動が一層広い範囲でのオーバーハング状態でも安全に移動可能にな るので、各架台のサイズを比較的小さくコンパクトに構成できる。したがって、 本装置の設置場所も比較的狭いスペースで良く、例えば、既存、既製の搭載又は 展示ケース等の内部に本装置をそのまま配置して適用可能で、しかも、各移動架 台の脱落、外脱を円滑に防止できるととに、各移動架台の安定した水平移動・平 面移動を確保できる免震装置を実現できる。
【考案の実施の形態】
以下、本考案に係る実施の形態を図面を参照して説明する。 この免震装置1は、図1の各矢印及び図2に示すように、地震等の振動発生の 際、夫々個別に直交する方向に自在に水平移動・平面移動しながら振動を吸収可 能に構成したものであり、床面2上に配置する下部架台10と、この下部架台1 0の上に配置する溝部25を有する中間部架台20と、この中間部架台20の上 に配置する溝部42を有する上部架台40とを具備し、上部架台40上の被搭載 物又は展示物(例えば美術品等を収めている搭載又は展示ケースA等)を地震等 の各種振動から保護するようにした装置である。 図2中のAは、例えば美術品等々を収めている搭載ケースであり、この免震装 置1は、例えば図2に示すような状態において使用される。 図1、図2に示す各架台は、夫々対向する面が、地震等の振動発生の際、各架 台が夫々個別に直交する方向に自在に水平移動・平面移動させることができるレ ール体50、移動体97を架台内に配置している。レール体50、移動体97の 詳細については後述する。 図1中の2点鎖線の引き出し線で示す符号90は、中間部架台20の上方中間 部架台26と上部架台40との間に配置した各レール体50に直交して、当該上 方中間部架台26と上部架台40との間に配置するストッパ機構部を構成するス トッパ体を概念図として示すものである。ストッパ体90の詳細は図3に示す通 りである。 このストッパ体90は、下部架台10と中間部架台20の下方中間部架台27 との間にも、各レール体50に直交して配置している。 前記ストッパ体90は、地震等の振動発生の際、夫々個別に直交する方向に自 在に水平移動・平面移動する各架台の脱落、外脱を防止するためのもので、この ストッパ体90は、前記移動する各架台の水平移動・平面移動に沿って架台内を 平面スライド可能で、且つ、前記移動した各架台の初期位置への復帰動作に沿っ て初期位置に復帰可能に構成している。 すなわち、本実施の形態のストッパ体90は、図3に示すように、下部架台1 0、上方中間部架台26の各底面に固設されてストッパ体90を架台内で平面ス ライド可能に構成したレール形態の保持枠72と、底部73が前記保持枠72に 外脱しないように嵌合していて該底部73から起立して該底部73に一体成形し た垂直軸74と、この垂直軸74の左右方向に夫々L状に対向して該垂直軸に一 体形成したコロ保持枠75と、このコロ保持枠75の各先端部分の外側に回転可 能に垂直状に設置した各コロ71と、この各コロ71の下面に接近した位置で、 且つ、各レール体50の内側位置に沿って設けたコロ71の受け体としての適当 幅を有するレール形態の各コロ受面53を設けたストッパ受体54とを具備して 構成している。 このように構成したストッパ体90、ストッパ受体54とによれば、前記各コ ロ71の下面とストッパ受体54のコロ受面53の上面とは、地震等の振動発生 の際、夫々個別に直交する方向に自在に水平移動・平面移動する前記各架台が移 動可能な最大限まで至った際、前記コロ71が回転しつつ相互に強く接合し、そ の結果、各移動する架台の移動は停止し、各架台の脱落、外脱を防止する。その 後、前記各コロ71の下面とストッパ受体54のコロ受面53の上面とは、コロ 71が回転しつつ徐々に離反しながら、前記移動した各架台は初期位置へ復帰す る。 したがって、前記夫々個別に直交する方向に自在に水平移動・平面移動する前 記各架台の移動の際、ストッパ体90は、移動する各架台の水平移動・平面移動 に沿って架台内を平面スライド可能で、且つ、移動した各架台の初期位置への復 帰動作に沿って初期位置に復帰可能となる。 本実施の形態では、前記ストッパ体90を、前記移動する各架台の水平移動・ 平面移動に沿って架台内を平面スライド可能で、且つ、前記移動した各架台の初 期位置への復帰動作に沿って初期位置に復帰可能に構成しているが、本考案にお いては、ストッパ体90の構成を本実施の形態に限定するものではない。 本考案においては、ストッパ機構部を構成する前記ストッパ体90が、前記移 動する各架台の水平移動・平面移動に沿って移動可能に構成されるものであれば 、如何なる構成でも良く、また、このストッパ体90自体を、架台の内部、外部 、架台の如何なる位置に設置するかを問わない。 なお、本考案においては、図3中に破線で示すように、前記保持枠72の内部 に、垂直軸74の底部73を挟むような状態で伸縮自在な弾性材76、例えばバ ネ又はダンパを具備して構成しても良い。 この場合、弾性材76は、前記移動する各架台の水平移動・平面移動に沿って 伸張するとともに、移動した各架台の移動停止後、当該弾性材76が自ら初期位 置に収縮するので、移動する各架台の水平移動・平面移動に沿って架台内を平面 スライドしたストッパ体90は、移動終了後、当該弾性材76の自らの作用で初 期位置に復帰可能となる。但し、本考案においては、前記弾性材76は、前記移 動する各架台の水平移動・平面移動に沿って伸張するように構成したものであれ ば十分である。 なお、前記ストッパ受体54の各コロ受面53は、本実施の形態のように水平 に形成しても良く、また、側面からみた場合、底部を有する緩やかに傾斜した傾 斜面を有するV字状又は円弧状として形成しても良い。 前記ストッパ受体54の各コロ受面53を、底部を有する緩やかに傾斜した傾 斜面を有するV字状又は円弧状に形成して構成した場合、下部架台10、中間部 架台20の夫々個別に直交する前後・左右の方向への自在な水平移動を一層円滑 するとともに、上部架台40の高効率な振動減衰を行うことができ、高効率に下 部架台10のレール体50からの中間部架台20の脱落・外脱を防止、且つ、中 間部架台20のレール体50からの上部架台40の脱落・外脱を防止しながら下 部架台10、中間部架台20の各移動架台の元の位置への復帰力を一層素早くす ることが可能となる。 前記ストッパ受体54の各コロ受面53を、底部を有する緩やかに傾斜した傾 斜面を有するV字状又は円弧状に形成して構成した場合、下部架台10、中間部 架台20の水平移動範囲が最大限(最大限のオーバーハング位置)の移動位置に 達した時、ストッパ体90の各コロ71は当該コロ受面53の傾斜面の最も高い 部分に位置して移動架台(下部架台10、中間部架台20)が停止することにな る。 次に、本実施の形態の例えばコロ体等からなる移動体97の構成を図面を参照 して説明する。 本実施の形態の移動体97は、前記のような免震装置1における下部架台10 の上面と前記中間部架台20の下面との各対向面の夫々左右位置に、夫々上下に 対向するようにして配置される各レール面51の間に配置されるとともに、前記 中間部架台20の上面と前記上部架台40の下面との各対向面の夫々左右位置に 、夫々上下に対向するようにして配置され、且つ、前記下部架台10の上面と中 間部架台20の下面とに配置した各レール面51に直交するようにして配置され る各レール面51の間に配置される。 なお、本実施の形態においては、前記各架台の上下面に夫々対向配置する各レ ール体50が、夫々凹状形態に形成され凹状形態の左右端部面を各レール面51 として形成されているものとして以下説明する。 本実施の形態に係る移動体97は、図3に示すように、例えばコロ体63をも って構成したものである。 この移動体97は、前記各架台に配置した各レール体50の上下に対向する前 記各レール面51に上下から挟持され、地震等の振動発生の際、前記下部架台1 0、中間部架台20が夫々個別に直交する方向に自在に水平移動・平面移動可能 な状態で、且つ、前記各架台に配置した各レール体50の長さの範囲内において レール面51上を移動可能に構成したものであれば、本実施の形態以外の構成の ものでも良い。 本実施の形態における前記移動体97は、移動手段としての複数の一対の各コ ロ体63からなり、この各コロ体63は、上下に夫々対向配置した前記各凹状形 態のレール体50の左右の各レール面51に当接しつつ当該レール面51に上下 から挟持され、且つ、芯軸61の位置をもって対峙し一対となるような状態に夫 々構成配置して構成したものである。 そして、図3に示すように、前記移動体97は、間隔をもって立設した左右の 各垂直片76を有する例えば断面凹状のフレーム77の当該各垂直片76に、各 コロ体63、63を回転可能に具備して構成したものである。 本実施の形態の移動体97は、図1に示すように、この移動体97の前記フレ ーム77の両端部分に、前記対峙する一対の各コロ体63を間隔をもって複数具 備して構成している。レール面51との関係におけるフレーム77の両端部分に 配置する各コロ体63の間隔、距離幅は、狭ければ狭い程、各移動架台の夫々個 別に直交する方向への水平移動・平面移動範囲を一層広くすることが可能である 。 本考案においては、移動体97に備えた各コロ体63の前後位置の距離幅、或 いはコロ体63のサイズは、レール面51の形状如何にかかわらず自在に決定で きる。 この移動体97は、図1、図3に示すように、前記上下対向する各レール面5 1の間に夫々配置して免震装置1を構成する。 このような本実施の形態の移動体97によれば、前記フレーム77の両端部分 に配置する各コロ体63は、上下の各レール面51に挟持されながら各レール面 51の可能な限り先端部分まで移動可能で、各移動架台の安定した水平移動・平 面移動を確保できる。 次に、前記ストッパ体90からなるストッパ機構部及び移動体97が用いられ る架台構成の一例を説明する。 すなわち、この免震装置1は、図1、図2に示すように、床面2上に配置する 下部架台10と、この下部架台10の上に配置する中間部架台20と、この中間 部架台20の上に配置する上部架台40とを具備している。 図2中のAは、美術品等々を収めている搭載又は展示ケースであり、この免震 装置1は、例えば図2に示すような状態において使用される。 前記下部架台10は、上面を開口11とした四角形状の薄状箱型で、上方に向 いて浅い溝部12を設けて形成している。 前記中間部架台20は、上・下面を夫々開口21、22とし、中心板23の上 下に夫々四角形状の薄状箱型を備えた形態で、この中心板23の上方、下方に向 いて夫々浅い溝部24、25を設け、上の溝部24の部分を上方中間部架台26 、下の溝部25の部分を下方中間部架台27として形成している。 前記上部架台40は、例えば図1に示すように、下面を開口41とした四角形 状の薄状箱型で、下方に向いた浅い溝部42を設けて形成している。この上部架 台40の上に、コンピューター、精密機械等の機械器具等、又は美術品等が搭載 又は展示される。 前記下部架台10、中間部架台20の上方中間部架台26、下方中間部架台2 7、上部架台40は、図1、図2に示すように、各溝部が夫々相互に対向する各 架台内に、夫々対向する各溝部内の左右位置に凹溝状、逆凹溝状の各レール体5 0を配置している。 すなわち、前記下部架台10の溝部12の左右位置と、下方中間部架台27の 溝部25の左右位置とには、相互に対向する溝部内の左右位置に凹溝状、逆凹溝 状の各レール体50を配置している。 また、前記上方中間部架台26の溝部24の左右位置と、上部架台40の溝部 42の左右位置とには、図1、図2に示すように、前記下部架台10の溝部12 と下方中間部架台27の溝部25とに配置した各レール体50と直交し交叉する 状態で、相互に対向する溝部内の左右位置に凹溝状、逆凹溝状の各レール体50 を配置している。 したがって、上方中間部架台26の溝部24と上部架台40の溝部42とに配 置する各レール体50と、前記下部架台10の溝部12と下方中間部架台27の 溝部25とに配置する各レール体50とは、直交させて交叉する状態で配置して いる。 前記下部架台10の溝部12と下方中間部架台27の溝部25とに配置する各 レール体50、50の間と、前記上方中間部架台26の溝部24と上部架台40 の溝部42とに配置する各レール体50、50の間には、下部架台10の開口1 1と下方中間部架台27の開口22との対向端面と、上方中間部架台26の開口 21と上部架台40の開口41との対向端面とに、夫々隙間81を設けながら、 前記各架台に配置した各レール体50の上下に対向する前記各レール面51に上 下から挟持され、地震等の振動発生の際、前記下部架台10、中間部架台20が 夫々個別に直交する方向に自在に水平移動・平面移動可能な状態で、且つ、前記 各架台に配置した各レール体50の長さ内において前記レール面51上を移動自 在なように構成し前述したようなコロ体63等を備えた移動体97を具備してい る。 前記移動体97の各コロ体63は、前述したように、前記各架台に配置した各 レール体50の上下に対向する前記各レール面51に上下から挟持されて、地震 等の振動発生の際、前記下部架台10、中間部架台20が個別に直交する方向に 自在に水平移動・平面移動可能な状態で、且つ、前記各架台に配置した各レール 体50の長さ内の一定範囲内において前記レール面51上を移動自在な構成であ れば良く、特にその構成を本実施の形態のものに限定するものではない。 したがって、前記下部架台10、中間部架台20の下方中間部架台27、中間 部架台20の上方中間部架台26、上部架台40は、夫々の架台内に例えばコロ 体63等を備えた移動体97を装着配置しているとともに、図1中の各矢印に示 すように、地震等の振動発生の際には、下部架台10、中間部架台20とが夫々 個別に直交する前後・左右の各方向に自在に振動を吸収しながら一層広い範囲の 水平移動・平面移動が可能なように構成されて積層状態になっている。 故に、前記下部架台10、中間部架台20とが、夫々個別に直交する前後・左 右の方向に自在に一層広い範囲で水平移動・平面移動することから、これにより 、美術品等を搭載又は展示する上部架台40を支持しているその下方部分があら ゆる方向に動きながら振動を吸収して上部架台40上の美術品等の倒壊等を防止 することになる。 そして、このように構成した免震装置1には、図3等に示すように、前記下部 架台10と中間部架台20の下方中間部架台27との間、中間部架台20の上方 中間部架台26と上部架台40との間の左右位置に夫々配置した各レール体50 の間に、各架台間の各レール体50に直交して配置され、水平移動・平面移動す る各架台の脱落・外脱を可能に構成した前記ストッパ体90からなるストッパ機 構部を具備している。 本考案の実施の形態に係る免震装置1によれば、前記ストッパ体90からなる ストッパ機構部でもって水平移動・平面移動する各架台の脱落・外脱を常時防止 しながら、下部架台10、中間部架台20が、夫々個別に直交する前後・左右の 方向に一層広く自在に一層広い範囲で振動を吸収しつつ水平移動・平面移動可能 な構成であることから、下部架台10、中間部架台20の各水平移動・平面移動 が一層広い範囲でのオーバーハング状態でも安全に移動可能になるので、各架台 のサイズを比較的小さくコンパクトに構成でき、本装置の設置場所も比較的狭い スペースで良く、例えば既存、既製の搭載又は展示ケースA等の内部に本装置を そのまま配置して適用することができる。
【考案の効果】
請求項1、2、3、4記載の各考案によれば、下部架台、中間部架台が、夫々 個別に直交する前後・左右の方向に自在に一層広い範囲で振動を吸収しながら水 平移動・平面移動可能な構成であることから、下部架台、中間部架台の各水平移 動・平面移動が一層広い範囲でのオーバーハング状態でも安全に移動可能になる ので、各架台のサイズを比較的小さくコンパクトに構成でき、本装置の設置場所 も比較的狭いスペースで良く、例えば、既存、既製の搭載又は展示ケース等の内 部に本装置をそのまま配置して適用可能で、しかも、各移動架台の脱落、外脱を 円滑に防止できるととに、各移動架台の安定した水平移動・平面移動を確保でき る免震装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の形態に係る改良したストッパ機
構部を用いた免震装置の全体の概略斜視図である。
【図2】本考案の実施の形態に係る改良したストッパ機
構部を用いた免震装置の全体の概略正面図である。
【図3】本考案の実施の形態に係る改良したストッパ機
構部の断面状態を示す説明図である。
【符号の説明】
A 搭載又は展示ケース 1 免震装置 2 床面 10 下部架台 11 開口 12 溝部 20 中間部架台 21 上面の開口 22 下面の開口 23 中心板 24 溝部 25 溝部 26 上方中間部架台 27 下方中間部架台 40 上部架台 41 開口 42 溝部 50 レール体 51 レール面 53 コロ受面 54 ストッパ受体 61 芯軸 63 コロ体 71 コロ 72 保持枠 73 底部 74 垂直軸 75 コロ保持枠 76 弾性材 90 ストッパ体 97 移動体

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】床面等に配置する下部架台と、この下部架
    台の上方で被搭載又は展示物を搭載又は展示する上部架
    台と、この下部架台と上部架台との間に配置した中間部
    架台とを具備し、 前記下部架台、中間部架台が、地震等の振動発生の際、
    夫々個別に直交する方向に自在に水平移動・平面移動し
    ながら振動を吸収可能に構成し、前記上部架台上の被搭
    載又は展示物を地震等の各種振動から保護するようにし
    た免震装置において、 前記下部架台の上面と、前記中間部架台の下面との各対
    向面の夫々左右位置には、夫々上下に対向配置した各レ
    ール面を有する各レール体を具備し、 前記中間部架台の上面と、前記上部架台下面との各対向
    面の夫々左右位置には、夫々上下に対向し、且つ、前記
    下部架台の上面と中間部架台の下面とに配置した各レー
    ル面に直交して配置した各レール面を有する各レール体
    を具備し、 前記下部架台の上面と中間部架台の下面との間、中間部
    架台の上面と上部架台下面との間には、前記各架台に配
    置した各レール体の上下に対向する前記各レール面に上
    下から挟持され、地震等の振動発生の際、前記下部架
    台、中間部架台が夫々個別に直交する方向に自在に水平
    移動・平面移動可能な状態で、且つ、前記各架台に配置
    した各レール体の長さの範囲内においてレール面上を移
    動可能に構成した例えばコロ体等からなる移動体を具備
    し、 前記夫々のレール面を有する各レール体と各移動体とを
    もって、レール面の長さの範囲内において、地震等の振
    動発生のとき、前記下部架台、中間部架台の夫々個別に
    直交する方向への水平移動・平面移動を円滑に行うこと
    ができるとともに、前記移動した各架台の初期位置への
    復帰を円滑に行うことができるように構成し、 前記夫々対向配置した各架台のいずれかの面には、前記
    移動する各架台の脱落、外脱を防止可能に構成したスト
    ッパ機構部を具備してなることを特徴とする免震装置。
  2. 【請求項2】前記ストッパ機構部は、前記移動する各架
    台の水平移動・平面移動に沿って移動可能に構成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の免震装置。
  3. 【請求項3】前記ストッパ機構部は、伸縮自在な弾性材
    を具備し、この弾性材は、前記移動する各架台の水平移
    動・平面移動に沿って伸張するように構成したものであ
    ることを特徴とする請求項2記載の免震装置。
  4. 【請求項4】前記弾性材は、バネ又はダンパであること
    を特徴とする請求項3記載の免震装置。
JP2000001861U 2000-03-29 2000-03-29 免震装置 Expired - Lifetime JP3072105U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001861U JP3072105U (ja) 2000-03-29 2000-03-29 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001861U JP3072105U (ja) 2000-03-29 2000-03-29 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3072105U true JP3072105U (ja) 2000-10-06

Family

ID=43205415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001861U Expired - Lifetime JP3072105U (ja) 2000-03-29 2000-03-29 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072105U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577604U (ja) * 1992-03-23 1993-10-22 株式会社南武 ロータリーシリンダのロッド位置検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577604U (ja) * 1992-03-23 1993-10-22 株式会社南武 ロータリーシリンダのロッド位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6364274B1 (en) Seismic isolator for exhibits
JP4454722B2 (ja) 物品搭載用の免震装置
JP3072105U (ja) 免震装置
JP4519983B2 (ja) 免震装置
JP4553444B2 (ja) 免震装置
JP3071397U (ja) 免震装置
JP4290280B2 (ja) 物品搭載用の免震装置
JP3064645U (ja) 物品搭載用の免震装置
JP2918311B2 (ja) 防振装置
CN104675919A (zh) 免震台
JP4010656B2 (ja) 収納什器等の免震装置
JPH0545283U (ja) 免震装置
JP2001241501A (ja) 免震装置
KR101267134B1 (ko) 면진 장치
JP3066370U (ja) 物品搭載用の免震装置
JPH11201223A (ja) 免震台
JP3066372U (ja) 物品搭載用免震装置における周囲側面部の改良構造
JP3066371U (ja) 物品搭載用免震装置における周囲側面部の閉塞構造
JP4510183B2 (ja) 免震装置
JP4563528B2 (ja) 物品搭載用免震装置における周囲側面部の改良構造
JP3066369U (ja) 物品搭載用の免震装置
JP2000279252A (ja) 収納什器等の免震装置
JP3951382B2 (ja) 免震装置
JPH0925992A (ja) 振動吸収台
JPH0526191Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term