JP3071468B2 - エネルギーおよびデータの無接触伝送システム - Google Patents

エネルギーおよびデータの無接触伝送システム

Info

Publication number
JP3071468B2
JP3071468B2 JP8514243A JP51424396A JP3071468B2 JP 3071468 B2 JP3071468 B2 JP 3071468B2 JP 8514243 A JP8514243 A JP 8514243A JP 51424396 A JP51424396 A JP 51424396A JP 3071468 B2 JP3071468 B2 JP 3071468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitances
terminal
switching means
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8514243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09511886A (ja
Inventor
フエルトケラー、マルチン
グライデラー、ラインハルト
マルクアルト、クルト
ノレス、ユルゲン
ライナー、ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH09511886A publication Critical patent/JPH09511886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071468B2 publication Critical patent/JP3071468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0726Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement including a circuit for tuning the resonance frequency of an antenna on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • H01F2038/146Inductive couplings in combination with capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、請求項1の前文によるエネルギーおよびデ
ータを無接触で伝送するためのシステムに関する。
このようなシステムは一般にたとえばチップカード、
チップキーなどの形態の固定のステーションおよび可動
部分から成っている。その際固定ステーションは可動部
分に対するエネルギーを供給する。そのために一般に緩
く結合されたコイル対が設けられており、各コイルは可
動または固定部分の振動コイルに対応付けられている。
その際エネルギー伝達は、可動部分の整流器ユニットお
よびその後段に接続されている調節ユニットに供給され
る高周波信号により行われる。
無接触のエネルギー伝達を有するこのようなシステム
では効率は、一次回路の伝達周波数が二次回路の共振周
波数に相当するときに最高になる。一次回路はその際に
たとえば固定部分の振動回路であり、また二次回路は可
動部分の振動回路である。構成部分の変動に基づいてこ
の要求は構成部分の許容差の和のなかでしか達成されな
い。損失電力、構成要素のQ値、一次および二次回路の
結合係数などへの技術的要素は二次回路の調整を不可避
とする。
ドイツ特許第3810702C2号明細書には、固定ステーシ
ョンが同調可能な振動回路を含んでいる無接触エネルギ
ーおよびデータ伝送装置が示されている。この振動回路
は、可能なかぎり良好な受入れが達成されるように可動
部分の振動回路への同調を実行するため制御回路により
駆動される。同調を行うため固定部分の振動回路に対し
て並列に、調整回路から導出された値の連続的な制御電
圧により制御されるキャパシタンスダイオードが接続さ
れている。制御電圧の変更により、回路の離調が補正さ
れるように、キャパシタンスダイオードが後調整され
る。
従って本発明の課題は、上記の要求を簡単な仕方で満
足し、また同調可能な振動回路が可動ステーションに設
けられているエネルギーおよびデータの無接触伝送のた
めのシステムを提供することにある。
この課題は請求項1の特徴部分により解決される。実
施態様は従属請求項の特徴部分に記載されている。
本発明の利点は、一次または二次回路の振動回路のキ
ャパシタンスに対して追加的に接続可能なキャパシタン
スを用意することにより共振周波数が簡単に調整できる
ことにある。調整は手動または自動で行われる。
別の有利な実施態様では、共振周波数の平均値から出
発して追加的なキャパシタンスを追加または除去するこ
とによって、最適な調整が行われる。
さらに別の有利な実施態様では、このようにして求め
られた値が可動部分の不揮発性メモリに記憶され、また
こうして新たな結合のつど直ちに利用される。
接続可能なキャパシタンスがそれぞれ、各1つのスイ
ッチング手段を介して振動回路信号から発生される基準
電位に接続可能である2つのキャパシタンスから成る直
列回路として構成されるならば、よりわずかな供給電圧
を有する集積可能な制御回路の作動が可能である。
以下、図面に示されている実施例により本発明を一層
詳細に説明する。
図1は本発明によるシステムの受信部分の第1の実施
例を、また 図2はその第2の実施例を示す。
図1による実施例では、符号1を付して伝送コイル
が、また符号2を付してコイルに並列に接続されまた伝
送コイルと一緒に振動回路を形成するキャパシタンスが
示されている。振動回路の端子は集積回路の接点3、4
に通じている。集積回路は、詳細には示されていない
が、それぞれ必要なエネルギー伝送回路およびデータ伝
送回路ならびに後段に接続されている評価ユニットを含
んでいる。図1に示されている例では振動回路の共振周
波数を調整するためのマッチング回路のみが記入されて
いる。符号5、6および7を付して、たとえばn個の並
列にスイッチング可能なキャパシタンスのうちの3つが
示されている。これらは一方では端子接点3と、また他
方ではそれぞれ付設のスイッチングトランジスタ8、
9、10の負荷区間を介してスイッチング接点4と接続さ
れている。スイッチングトランジスタ8、9、10の制御
端子はそれぞれ駆動ユニット11の制御出力端と接続され
ている。駆動ユニット11は不揮発性メモリ12と接続され
ている。
追加的な接続可能なキャパシタンス5、6、7はたと
えば可動部分の二次振動回路を調整する役割をする。キ
ャパシタンスの大きさは、外部の構成要素1、2の許容
差が補償され得るように選ばれている。調整はたとえ
ば、キャパシタンス5、6、7が外部の振動回路1、2
に対して並列に追加または除去され得るような仕方で行
われる。この目的でキャパシタンス5、6、7の一部が
調整過程の前に、すなわち集積回路のいわゆるパワー−
オン−フェイスの間に既に追加接続されている。調整過
程によりこれらが除去され、もしくは追加的なキャパシ
タンスにより補われる。振動回路の調整のために必要な
キャパシタンスの値はたとえばEEPROM12に格納され、ま
た集積回路の始動過程の間に特別な外部接続回路の調整
のために呼出される。
調整前に追加接続されているキャパシタンスにより調
整可能な許容差範囲および共振周波数は中心に合わされ
る。それによって始動特性が改善され、また予同調によ
り大きい許容差が許容され、また調整範囲が負の許容差
範囲にも正の許容差範囲にも拡大される。
駆動ユニット11はその際に、それがたとえば既に集積
回路上に一般に設けられているマイクロプロセッサを介
してパワー−オン−フェイスの間に、自動的にシステム
の調整が行われるように駆動されるように構成すること
ができる。そのためには単に、最適な共振周波数がいつ
設定されているかをプロセッサに知らせるアナログ−デ
ィジタル−インタフェースを設ければよい。アナログ−
ディジタル変換器に供給可能なこのような信号は多くの
場合可動部分の電圧供給部から簡単に導出され得る。
同じく調整は固定部分でも行うことができるが、その
場合には可動部分によるデータ伝送の始動の前に各可動
部分に対して別々に行わなければならないであろう。こ
のような装置の利点は、可動部分の集積回路のチップ占
有面積が小さくてすむことであろう。
図2に示されている可動部分の実施例では、振動回路
1、2に対して並列に接続されている調整用のキャパシ
タンスはそれぞれ、スイッチング要素を介して互いに接
続可能であり、またそれによって振動回路1、2に並列
に接続可能である第1および第2のキャパシタンスを含
んでいる。詳細には、コンデンサ105は第1の端子で振
動回路1、2の端子4と接続されており、コンデンサ20
5は振動回路1、2の端子3と接続されている。コンデ
ンサ105、205の他方の端子はそれぞれスイッチングトラ
ンジスタ108または208を介して基準電位VSSに対する端
子22と接続されている。トランジスタ108、208の制御端
子は互いに接続されており、また駆動ユニット11により
共振周波数に振動回路1、2を同調させるために上記の
ように駆動される。相応の仕上で別のコンデンサ対、た
とえばそれぞれ対応付けられているスイッチングトラン
ジスタ110または210を有するコンデンサ107および207が
設けられている。
基準電位VSSは、並列振動回路から端子3、4におい
て取り出され整流かつ平滑化された供給電圧の負極であ
る。これにより集積回路は電圧を供給される。そのため
にブリッジ整流回路20が入力側で端子3、4と接続され
ている。その出力側には平滑化コンデンサ23が接続され
ており、その一方の端子には負の基準電位VSSが、また
その他方の端子21には正の供給電位VDDが印加されてい
る。
図1に示されている実施例では、スイッチング手段と
して設けられているスイッチングトランジスタ8、9、
10がトランスファ−トランジスタとして作用する。トラ
ンジスタの導通のためには正のゲート−ソース間電圧が
必要である。端子4における電位は基準点に固定されて
いないので、そのつどのスイッチングトランジスタが確
実にスイッチオンされないことまたは確実にスイッチオ
フされないことが生じ得る。トランジスタの正しいスイ
ッチオンまたはスイッチオフを保証するためには、回路
は比較的高い供給電圧を必要とする。このことは他方に
おいて供給電圧の許容範囲への要求が高められることを
意味する。すなわち供給電圧は可能なかぎり高く、また
可能なかぎり安定に用意される必要がある。
それとは異なり、図2の実施例では各スイッチングト
ランジスタは図1の場合のように並列振動回路の端子
3、4の間の接続枝路へ浮動的に接続されておらずに、
基準電位VSSと接続されている。もしたとえばトランジ
スタ108、208がスイッチオンされるならば、端子4と基
準電位VSSとの間のコンデンサ105も端子3と基準電位VS
Sとの間のコンデンサ205も有効になる。この場合、コン
デンサ105、205は振動回路1、2の端子3、4の間の直
列回路として有効になる。これらの理由から回路はより
低い供給電圧の際にも作動する。これに相応して供給電
圧に対してより高い変動範囲が許容される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルクアルト、クルト ドイツ連邦共和国 デー−81673 ミユ ンヘン ヨゼフスブルクシユトラーセ 33 (72)発明者 ノレス、ユルゲン ドイツ連邦共和国 デー−81825 ミユ ンヘン ブライトルンシユトラーセ 9 (72)発明者 ライナー、ローベルト ドイツ連邦共和国 デー−82008 ウン ターハツヒング ゾイレンシユトラーセ 2/5 (56)参考文献 特開 平7−15372(JP,A) 特開 平7−321697(JP,A) 特許2996731(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 5/00 G06K 17/00 H04B 1/59

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可動ステーションと固定ステーションとの
    間のエネルギーおよびデータの無接触伝送のためのシス
    テムであって、可動ステーションが制御回路(12)によ
    り駆動される同調可能な振動回路(1、2)を有し、制
    御回路(12)がスイッチング手段(108、208〜110、21
    0)により振動回路(1、2)に並列に追加接続可能な
    多数のキャパシタンス(105、205〜107、207)と、前記
    スイッチング手段(108、208〜110、210)を駆動するた
    めの手段(11)とを有するようになったものにおいて、 追加接続可能な各キャパシタンス(105、205〜107、20
    7)が第1および第2の部分キャパシタンス(105、205
    〜107、207)を有し、部分キャパシタンス(105、205〜
    107、207)がそれぞれ少なくとも1つのスイッチング手
    段(108、208〜110、210)を介して互いに接続され、基
    準電位(VSS)が振動回路(1、2)の端子(3、4)
    から取り出し可能な電圧から整流(20)および平滑化
    (23)により得られ、第1および第2の部分キャパシタ
    ンス(105、205〜107、207)の各々の間の接続節点が基
    準電位(VSS)に対する端子(22)に接続され得ること
    を特徴とするエネルギーおよびデータの無接触伝送シス
    テム。
  2. 【請求項2】前記駆動手段(11)が、システムの始動の
    際に平均値から出発して、振動回路(1、2)の端子
    (3、4)において取り出され得る電圧から得られる信
    号に関係して追加的なキャパシタンス(5、6、7)を
    追加または除去することによって、振動回路(1、2)
    の調整を行うような回路を含むことを特徴とする請求項
    1記載のシステム。
  3. 【請求項3】不揮発性のメモリ手段(12)が設けられ、
    この手段に振動回路(1、2)を調整するための求めら
    れた値が記憶されることを特徴とする請求項2記載のシ
    ステム。
  4. 【請求項4】振動回路(1、2)が、第1のキャパシタ
    ンス(105〜107)が接続されている第1の端子(4)
    と、第2のキャパシタンス(205〜207)が接続されてい
    る第2の端子(3)とを有し、第1および第2のキャパ
    シタンスがそれぞれ1つのスイッチング手段(108、208
    〜110、210)を介して基準電位(VSS)に対する端子と
    接続され、またスイッチング手段が同極性で駆動可能で
    あることを特徴とする請求項1ないし3の1つに記載の
    システム。
JP8514243A 1994-10-26 1995-10-26 エネルギーおよびデータの無接触伝送システム Expired - Fee Related JP3071468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4438287.1 1994-10-26
DE4438287A DE4438287C1 (de) 1994-10-26 1994-10-26 System zur kontaktlosen Energie- und Datenübertragung
PCT/DE1995/001491 WO1996013792A1 (de) 1994-10-26 1995-10-26 System zur kontaktlosen energie- und datenübertragung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511886A JPH09511886A (ja) 1997-11-25
JP3071468B2 true JP3071468B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=6531771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8514243A Expired - Fee Related JP3071468B2 (ja) 1994-10-26 1995-10-26 エネルギーおよびデータの無接触伝送システム

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0788633B1 (ja)
JP (1) JP3071468B2 (ja)
KR (1) KR100350962B1 (ja)
CN (1) CN1107279C (ja)
AT (1) ATE165179T1 (ja)
DE (2) DE4438287C1 (ja)
ES (1) ES2115401T3 (ja)
WO (1) WO1996013792A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040876B2 (en) 2001-11-06 2006-05-09 Oken Seiko Co., Ltd. Valves for a diaphragm pump
WO2009072230A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation 検波用回路装置および携帯機器

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19614455A1 (de) * 1996-04-12 1997-10-16 Philips Patentverwaltung Verfahren zum Betrieb eines Systems aus einer Basisstation und einem damit kontaktlos gekoppelten Transponders sowie dafür geeignetes System
DE19621076C2 (de) * 1996-05-24 2001-06-28 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum kontaktlosen Übertragen von Energie oder Daten
WO1998011689A2 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Temic Telefunken Microelectronic Gmbh Verfahren zur kryptologischen authentifizierung in einem radiofrequenz-identifikations-system
JPH10187916A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Rohm Co Ltd 非接触icカード通信システムにおける応答器
GB2321726A (en) * 1997-01-30 1998-08-05 Motorola Inc Apparatus and method for regulating power on a contactless portable data carrier
ZA981382B (en) * 1997-03-07 1998-08-24 Kaba Schliesssysteme Ag High frequency identification medium with passive electronic data carrier
JP3792002B2 (ja) 1997-04-17 2006-06-28 ローム株式会社 データ通信装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
JPH10320519A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Rohm Co Ltd Icカード通信システムにおける応答器
JP3554160B2 (ja) * 1997-11-13 2004-08-18 ローム株式会社 情報通信装置
JP3481463B2 (ja) * 1998-06-15 2003-12-22 三菱電機株式会社 ホルダー差し込み式非接触カードシステム
DE10026174A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-31 Schleifring Und Appbau Gmbh Kapazitiver Bus
JP2001344574A (ja) 2000-05-30 2001-12-14 Mitsubishi Materials Corp 質問器のアンテナ装置
DE10029673A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-10 Anatoli Stobbe Schwingkreisanordnung
WO2002015124A1 (fr) 2000-08-15 2002-02-21 Omron Corporation Support de communication sans contact et systeme de communication sans contact
DE50006776D1 (de) * 2000-12-20 2004-07-15 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und verfahren zum gleichzeitigen auslesen von passiven induktiven transpondern
ATE452054T1 (de) * 2003-04-29 2010-01-15 Nxp Bv Elektronisches kommunikationssystem
GB2419777B (en) * 2004-10-29 2010-02-10 Hewlett Packard Development Co Power transfer for transponder devices
US7764140B2 (en) 2005-10-31 2010-07-27 Mks Instruments, Inc. Radio frequency power delivery system
US20080179948A1 (en) 2005-10-31 2008-07-31 Mks Instruments, Inc. Radio frequency power delivery system
JP4239205B2 (ja) 2006-06-08 2009-03-18 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯通信端末装置
DE102007004814B4 (de) * 2007-01-31 2013-06-06 Continental Automotive Gmbh Güteanpassung eines Empfangsschaltkreises
JPWO2008105076A1 (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 富士通株式会社 Rfidタグlsiおよびrfidタグ制御方法
DE602008003953D1 (de) 2007-05-31 2011-01-27 Semiconductor Energy Lab Stromversorgung für RFID-Transponder
US9117586B2 (en) 2009-03-09 2015-08-25 Infineon Technologies Austria Ag Trimmable transformer arrangement
DE102010052399B4 (de) * 2010-11-24 2018-10-31 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Portabler Datenträger mit Kontaktelement
DE102010055696A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Airbus Operations Gmbh System zur kontaktlosen Energieübertragung, Verwendung eines Systems zur kontaktlosen Energieübertragung und Fahrzeug mit einem System zur kontaktlosen Energieübertragung zwischen einem ersten Fahrzeugteil und einem zweiten Fahrzeugteil
US20140327398A1 (en) * 2011-12-14 2014-11-06 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Portable terminal apparatus and method for adjusting rfid antenna resonance frequency
EP4081942A1 (en) * 2019-12-28 2022-11-02 Avery Dennison Retail Information Services LLC Tuning assemblies for rfid chips

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1577920A (en) * 1976-11-01 1980-10-29 Nedap Nv Detection plate for identification systems
NL8701565A (nl) * 1987-07-03 1989-02-01 Nedap Nv Identificatiesysteem met twee werkingsmodes.
DE3810702A1 (de) * 1988-03-25 1989-10-12 Angewandte Digital Elektronik Phasenstabilisierter, -gekoppelter schwingkreis
WO1993023908A1 (en) * 1992-05-10 1993-11-25 Auckland Uniservices Limited A non-contact power distribution system
DE4242112A1 (de) * 1992-12-15 1994-06-16 Eurosil Electronic Gmbh Ansteuerung für eine geschaltete Last einer IC-Karte

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040876B2 (en) 2001-11-06 2006-05-09 Oken Seiko Co., Ltd. Valves for a diaphragm pump
WO2009072230A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation 検波用回路装置および携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1107279C (zh) 2003-04-30
JPH09511886A (ja) 1997-11-25
KR100350962B1 (ko) 2003-04-21
WO1996013792A1 (de) 1996-05-09
ATE165179T1 (de) 1998-05-15
CN1170467A (zh) 1998-01-14
DE59501937D1 (de) 1998-05-20
DE4438287C1 (de) 1996-05-09
ES2115401T3 (es) 1998-06-16
EP0788633A1 (de) 1997-08-13
KR970707504A (ko) 1997-12-01
EP0788633B1 (de) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071468B2 (ja) エネルギーおよびデータの無接触伝送システム
US5953642A (en) System for contactless power and data transmission
JP2996731B2 (ja) エネルギーおよびデータの無接触伝送システム
US9246550B2 (en) NFC device for contactless communication
US6272321B1 (en) Method for tuning an oscillating receiver circuit of a transponder built into a RFID system
US6239675B1 (en) Tuning circuit having switchable capacitor controlled by a selection circuit
US10997483B2 (en) NFC antenna switch
JP6452813B2 (ja) インダクタ用ドライバ回路
KR0173833B1 (ko) 전압제어가변 동조회로
EP0519145A1 (en) Electrically tuned RF receiver, apparatus and method therefor
JP6336120B2 (ja) インダクタ用ドライバ回路およびドライバ回路を備えたアクティブ送信装置
JP2000228637A (ja) 電磁トランスポンダの容量性変調
US5329274A (en) Apparatus for contactless data and energy transmission and method for operating such an apparatus
EP1141879B1 (en) Data carrier with load modulation means and with improved power supply in the process of load modulation
EP0854567A1 (en) Voltage controlled oscillator circuit capable of switching between oscillation frequency bands
US6104255A (en) Voltage controlled oscillator with a resonator common to a resonance circuit and an oscillation circuit and a capacitor
EP1214684B1 (en) Contactless data carrier with controllable supply voltage generation means
US6593824B2 (en) Process for reducing the decay and transient times of oscillating circuits
JP2000172792A (ja) 非接触型icカードリーダ装置
JPH04171592A (ja) 非接触型情報カード
CN107852033B (zh) 输电装置以及无线供电系统
JPH1146220A (ja) データキャリア用送信回路及びデータキャリアシステム
JPS60121814A (ja) パンド切替回路
EP1175731B1 (en) Fully integrated all-cmos am transmitter with automatic antenna tuning
JPH09205348A (ja) 半導体装置及びこれを用いたicカード装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees