JP3071160B2 - 天井クレーン - Google Patents

天井クレーン

Info

Publication number
JP3071160B2
JP3071160B2 JP9177579A JP17757997A JP3071160B2 JP 3071160 B2 JP3071160 B2 JP 3071160B2 JP 9177579 A JP9177579 A JP 9177579A JP 17757997 A JP17757997 A JP 17757997A JP 3071160 B2 JP3071160 B2 JP 3071160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley
sheave
frame
girder
overhead crane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9177579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1111856A (ja
Inventor
貞雄 桑原
明徳 力石
孝義 青木
Original Assignee
日立機電工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立機電工業株式会社 filed Critical 日立機電工業株式会社
Priority to JP9177579A priority Critical patent/JP3071160B2/ja
Publication of JPH1111856A publication Critical patent/JPH1111856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071160B2 publication Critical patent/JP3071160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天井クレーンに関
し、特に、地下に設けられる揚水発電所、水力発電所等
の地下構造物を構築するための地下空間の天井高さを低
く抑えることのできる天井クレーンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】重量物の搬送作業を行う天井クレーンに
おいては、トロリに配設した巻上ドラム及びヘッドシー
ブと、フックブロックに配設したシーブとの間に、ワイ
ヤーロープを掛け渡し、巻上ドラムを回転駆動すること
によりフックブロックを昇降させ、フックブロックのフ
ックに直接又は吊りビームを介して吊り下げた重量物を
昇降するとともに、トロリやガーダを移動することによ
り重量物を所定位置へ搬送するようにしている。
【0003】ところで、地下に設けられる揚水発電所、
水力発電所等の地下構造物においては、重量のきわめて
大きな発電設備等の据え付けやその保守、点検に用いる
天井クレーンを常設するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして、この天井クレ
ーンには、重量のきわめて大きな発電設備等に対応し
た、大形のものを用いる必要があり、このため、発電設
備等を設置した上方に、天井クレーンを設置、稼働させ
るための大きなスペースを形成する必要が生じ、これに
より、地下構造物を構築するための地下空間の天井高さ
が必然的に高くなり、地下構造物の構築コストが著しく
上昇するという問題があった。
【0005】本発明は、上記の問題点に鑑み、天井クレ
ーンの高さ方向の寸法を短縮することにより、特に、地
下構造物を構築するための地下空間の天井高さを低く抑
えることのできる天井クレーンを提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の天井クレーンは、ガーダ上を横行するトロ
リの前後の車輪間のトロリのフレームにトロリの横行方
向と直交する方向に配設した巻上ドラム及びヘッドシー
ブの支持軸を支持するようにし、それぞれトロリを横行
可能に設けた2組のガーダを対向して配設するととも
に、それぞれのガーダの内側ガーダ部材の下面の位置
が、外側ガーダ部材の下面の位置より上方となるように
設定した天井クレーンにおいて、前記トロリのフレーム
の上面と略同じレベルに巻上ドラム及びヘッドシーブの
共通の支持軸を支持することにより、巻上ドラム及びヘ
ッドシーブの略半分をトロリのフレーム内に沈設すると
ともに、巻上ドラム用減速装置を収容したギヤボックス
の一部をトロリのフレーム内に沈設したことを特徴とす
る。
【0007】この天井クレーンは、ガーダの内側ガーダ
部材の下面の位置が、外側ガーダ部材の下面の位置より
上方となるように設定することにより、2組のガーダ上
を横行するトロリのフックブロックのフックに吊り下げ
た吊りビームの吊り上げ高さを増大することができ、こ
れにより、天井クレーンを設置、稼働させるために必要
なスペースを小さくすることができる。また、ガーダ上
を横行するトロリのフレームの上面と略同じレベルに巻
上ドラム及びヘッドシーブの支持軸を支持することによ
り、巻上ドラム及びヘッドシーブの略半分をトロリのフ
レーム内に沈設するようにし、これにより、耐荷重を低
下させることなくトロリの高さを低く設定することがで
き、天井クレーンを設置、稼働させるために必要なスペ
ースをより小さくすることができる。 また、巻上ドラム
用減速装置を収容したギヤボックスの一部をトロリのフ
レーム内に沈設することにより、トロリの高さをより低
く設定することができる。 さらに、巻上ドラム及びヘッ
ドシーブを共通の支持軸により支持することにより、支
持軸の支持機構を簡略化することができる。
【0008】この場合において、外側ガーダ部材内に電
気品を集中して収納することができる。
【0009】これにより、内側ガーダ部材の高さを低く
抑えることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の天井クレーンの実
施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】図1〜図6に、本発明の天井クレーンの参
考例を示す。この天井クレーンは、主として、地下に設
けられる揚水発電所、水力発電所等の地下構造物に併設
され、発電設備等の据え付けやその保守、点検に用いら
れるもので、重量のきわめて大きな発電設備等に対応し
た、耐荷重を大きな大形天井クレーンであり、ガーダ1
上を横行するトロリ2に巻上ドラム5、ヘッドシーブ7
及びイコライザシーブ8を配設し、これらとフックブロ
ック9に配設したシーブ94との間に、ワイヤーロープ
Wを掛け渡し、巻上ドラム5を駆動モータ4により回転
駆動することにより、フックブロック9を昇降させ、フ
ックブロック9のフック91aに直接又は吊りビーム1
1を介して吊り下げた重量物を昇降するとともに、トロ
リ2やガーダ1を移動することにより重量物を所定位置
へ搬送するように構成されている。
【0012】トロリ2は、略井桁形をしたフレーム21
を有し、このフレーム21の上面と略同じレベルに巻上
ドラム5及びヘッドシーブ7並びにイコライザシーブ8
の支持軸を支持することにより、巻上ドラム5及びヘッ
ドシーブ7並びにイコライザシーブ8の略半分をトロリ
2のフレーム21内に沈設するようにする。これと合わ
せて、巻上ドラム用減速装置を収容したギヤボックス3
の一部をトロリ2のフレーム21内に沈設するようにす
る。
【0013】この巻上ドラム5及びヘッドシーブ7は、
それぞれ別の支持軸51,71により支持するととも
に、巻上ドラム5の支持軸51は、トロリ2のフレーム
21に軸受6を介して支持するようにし(このうち、支
持軸51の一端は、トロリ2のフレーム21の一部を構
成する巻上ドラム用減速装置を収容したギヤボックス3
に支持するようにする。)、一方、ヘッドシーブ7の支
持軸71は、トロリ2のフレーム21内を横断するよう
に掛け渡したビーム22上に設けた支持フレーム23に
支持するようにする。この支持フレーム23には、イコ
ライザシーブ8の支持軸も支持するようにしている。こ
のように、巻上ドラム5及びヘッドシーブ7をそれぞれ
別の支持軸51,71により支持するとともに、ヘッド
シーブ7の支持軸71をトロリ2のフレーム21内に設
置した支持フレーム23に支持することにより、巻上ド
ラム5及びヘッドシーブ7のトロリ2内における配置位
置の自由度が大きくなり、ヘッドシーブ7に大きな荷重
がかかる場合でも安全に支持することができるととも
に、トロリ2の構造上のバランスを取りやすく、トロリ
2を小形化することができる。
【0014】ここで、巻上ドラム5は、中央から左右に
分かれて、2本のワイヤーWを、同時に巻き取り、又は
巻き戻しが行えるように構成されている。また、ヘッド
シーブ7も同様に、2本のワイヤーWを、複数回フック
ブロック9のシーブ24と掛け渡すことができるように
構成されている。
【0015】また、この天井クレーンのトロリ2には、
重量の軽い搬送物を所定位置へ搬送することができるよ
うに、副フックブロック90を配設しているが、この副
フックブロック90も、上記フックブロック9と同様、
トロリ2に副巻上ドラム50等を配設し、これと副フッ
クブロック90に配設したシーブとの間に、ワイヤーロ
ープWを掛け渡し、副巻上ドラム50を副駆動モータ4
0により回転駆動することにより、副フックブロック9
0を昇降させ、副フックブロック90のフックに直接吊
り下げた搬送物を昇降するとともに、トロリ2やガーダ
1を移動することにより重量物を所定位置へ搬送するよ
うに構成されるとともに、副巻上ドラム50の支持軸を
フレーム21の上面と略同じレベルに支持することによ
り、副巻上ドラム50の略半分をトロリ2のフレーム2
1内に沈設するようにし、また、これと合わせて、副巻
上ドラム用減速装置を収容した副ギヤボックス30の一
部をトロリ2のフレーム21内に沈設するようにしてい
る。
【0016】ところで、上記参考例においては、巻上ド
ラム5及びヘッドシーブ7は、それぞれ別の支持軸5
1,71により支持するように構成したが、図9に示す
本発明の天井クレーンの一実施例のように、巻上ドラム
5及びヘッドシーブ7を共通の支持軸により支持するよ
うに構成することもでき、これにより、軸受6を含む支
持軸の支持機構を簡略化することができる。なお、この
実施例の天井クレーンにおいても、上記参考例の天井ク
レーンと同様、フレーム21の上面と略同じレベルに巻
上ドラム5及びヘッドシーブ7の支持軸を支持すること
により、巻上ドラム5及びヘッドシーブ7の略半分をト
ロリ2のフレーム21内に沈設するようにし、これと合
わせて、巻上ドラム用減速装置を収容したギヤボックス
3の一部をトロリ2のフレーム21内に沈設するように
している(これにより、ギヤボックス3が、トロリ2の
フレーム21の一部を構成するようにしている。)。
【0017】ギヤボックス3及び副ギヤボックス30の
フレームの側面には、駆動モータ4及び副駆動モータ4
0を、それぞれ直付け、すなわち、フランジ取合により
取り付け、減速装置の入力軸と接続するとともに、減速
装置の出力軸は、巻上ドラム5又は副巻上ドラム50の
支持軸にそれぞれを接続するようにする。
【0018】そして、このように、トロリ2のフレーム
21の上面と略同じレベルに巻上ドラム5及びヘッドシ
ーブ7の支持軸51,52を支持し、巻上ドラム5及び
ヘッドシーブ7の略半分をトロリ2のフレーム21内に
沈設するとともに、巻上ドラム用減速装置を収容したギ
ヤボックス3の一部をトロリ2のフレーム21内に沈設
することにより、耐荷重を低下させることなく、図7
(c)に示すように、トロリ2の高さBS(図7(c)
右図参照)を、従来のトロリ2の高さBL(図7(c)
左図参照)との比較において、低く設定することがで
き、これにより、天井クレーンを設置、稼働させるため
に必要なスペースを小さくすることができる。
【0019】ところで、天井クレーンにより重量物を吊
り上げる場合、2台の天井クレーンを用い、吊りビーム
を介して吊り下げることが一般に行われているが、本発
明の天井クレーンにおいては、図4に示すように、2台
の天井クレーン(2組のガーダ)1A,1Bを対向して
配設するとともに、それぞれの天井クレーン1A,1B
の内側ガーダ部材10Bの下面の位置が、外側ガーダ部
材10Aの下面の位置より上方となるように設定するよ
うにする。これにより、2台の天井クレーン1A,1B
のガーダ上を横行するトロリ2のフックブロック9のフ
ック91aに吊り下げられた吊りビーム11を吊り上げ
る際に、内側ガーダ部材10Bが邪魔にならず、このた
め、吊りビーム11の吊り上げ高さを増大させることが
でき、これにより、天井クレーンを設置、稼働させるた
めに必要なスペースをより小さくすることができる。
【0020】この場合、内側ガーダ部材1Bの高さを低
く抑えるために、外側ガーダ部材1A内に、天井クレー
ン1A,1Bを駆動するために必要となる電源用ケーブ
ル、制御用ケーブル等の電気品を集中して収納すること
が望ましい。
【0021】このフックブロック9は、図5〜図6に示
すように、所要の大きさと形状を有するフック本体91
と、このフック本体91の上部外周に配設し、フック本
体91を回動自在に支持するトラニオン92と、トラニ
オン92を取り付けた井桁状のフレーム95と、フック
本体91の側方位置において、かつ一直線上に位置する
ように、トラニオン92とフレーム95との間に掛け渡
して設置した2本のシーブ軸93と、各シーブ軸93に
回動自在に支持した複数のシーブ94とより構成されて
いる。
【0022】フック本体91は、その下部に重量物を保
持するワイヤーロープ等を引っ掛けるためのフック91
aを、両側又は片側に一体に形成するとともに、フック
本体91の中間部より上方は棒状に形成し、その外周に
トラニオン92を配設するとともに、上端にフックナッ
ト96を螺合して抜け止めし、トラニオン92とフック
ナット96との間にスラストベアリング96aを介在す
ることにより、フック本体91をトラニオン92に回動
自在に支持するようにする。
【0023】トラニオン92の側面には、その中心軸を
通るようにして貫通孔92aを穿設するとともに、貫通
孔92a内にシーブ軸93の一端側を挿入、支持するよ
うにする。一方、トラニオン92の貫通孔92aに対向
するフレーム95には、軸受95aをそれぞれ配設し、
この軸受95aによりシーブ軸93の他端側を支持する
ようにする。
【0024】シーブ軸93には、ころがり軸受等の軸受
93aを介して回動自在にシーブ94を支持するように
する。この場合において、シーブ94は、1つのシーブ
軸93上に複数個、ここでは4個のシーブ94a,94
b,・・・を配設するとともに、フック本体91(トラ
ニオン92)側に位置するシーブの1個又は複数個、
こでは1個のシーブ94aを他のシーブ94bより大径
に形成することが好ましく、これにより、フックブロッ
ク9の水平安定性を向上することができるとともに、ト
ロリ2に配設した巻上ドラム5及びヘッドシーブ7並び
にイコライザシーブ8とフックブロック9に配設したシ
ーブ94a,94bとの間に掛け渡したワイヤーロープ
W相互間の干渉を防止することができる。なお、複数個
のシーブの大きさを順に変えるようにすることもでき
る。
【0025】トラニオン92及びこのトラニオン92と
ともにシーブ軸93を支持するフレーム95は、井桁状
に形成して、シーブ94の外周及び必要に応じて底面を
覆うようにし、シーブ94に掛け渡したワイヤーロープ
Wの保護及びワイヤーロープWのシーブ94からの離脱
を防止するようにする。
【0026】なお、ワイヤーロープには、素線をより合
わせた後に圧縮成形した異形線ストランドワイヤーロー
プを採用することが好ましく、これにより、トロリに配
設した巻上機の巻上ドラム及びヘッドシーブのワイヤ掛
け溝並びにフックブロック9に配設したシーブ94a,
94bのワイヤ掛け溝を小さく形成することができ、ト
ロリ2及びフックブロック9の小形化を図ることができ
る。
【0027】このように、フック本体91の側方空間を
利用して、シーブ94を回動自在に支持したシーブ軸9
3を設置することにより、図8(a)に示すように、フ
ックブロック9の高さ方向の寸法、すなわち、フック9
1aの玉掛位置とシーブ94の上端との間の寸法CS
を、従来のフックブロック(図8(b)、(c)参照)
との比較において、著しく短縮化することができる。
【0028】そして、上記のように構成した天井クレー
ンを、地下に設けられる揚水発電所、水力発電所等の地
下構造物に併設するようにした場合、トロリ2の高さB
S(図7(c)右図参照)を低く設定することができる
ことや、フックブロック9の高さ方向の寸法、すなわ
ち、フック91aの玉掛位置とシーブ94の上端との間
の寸法CS(図8(a)参照)を短縮化することができ
ること、さらに、吊りビーム11を吊り上げる際に、内
側ガーダ部材10Bが邪魔にならず、吊りビーム11の
吊り上げ高さを増大させることができることにより、図
7に示すように、その全体高さAS(図7(a)及び
(b)右図参照)を、従来の全体高さAL(図7(a)
及び(b)左図参照)との比較において、著しく低く設
定することができ、これにより、天井クレーンを設置、
稼働させるために必要なスペースを小さくすることがで
きる。これにより、地下空間天井の高さを低く設定する
ことができ、地下構造物の構築コストを大幅に低減する
ことができる。
【0029】
【発明の効果】本発明の天井クレーンによれば、2組の
ガーダを対向して配設するとともに、それぞれのガーダ
の内側ガーダ部材の下面の位置が、外側ガーダ部材の下
面の位置より上方となるように設定することにより、2
組のガーダ上を横行するトロリのフックブロックのフッ
クに吊り下げた吊りビームの吊り上げ高さを増大するこ
とができ、これにより、ガーダ上を横行するトロリのフ
レームの上面と略同じレベルに巻上ドラム及びヘッドシ
ーブの支持軸を支持することにより、巻上ドラム及びヘ
ッドシーブの略半分をトロリのフレーム内に沈設するよ
うにするとともに、巻上ドラム用減速装置を収容したギ
ヤボックスの一部をトロリのフレーム内に沈設するよう
にしたことと相俟って、天井クレーンを設置、稼働させ
るために必要なスペースを小さくすることができ、地下
構築物の場合には地下空間の、また、地上設備の場合に
は建屋の有効利用を図ることができ、それらの構築コス
トを抑制することができる。さらに、巻上ドラム及びヘ
ッドシーブを共通の支持軸により支持することにより、
支持軸の支持機構を簡略化することができる。
【0030】また、外側ガーダ部材内に電気品を集中し
て収納することにより、内側ガーダ部材の高さを低く抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の天井クレーンの参考例を示す全体の外
観斜視図である。
【図2】同要部の外観斜視図である。
【図3】トロリを示し、(a)は平面図、(b)は正面
図である。
【図4】2台の天井クレーンを用いた場合の側面図であ
る。
【図5】フックブロックの一部破断した側面図である。
【図6】同正面図である。
【図7】天井クレーンの高さ方向の寸法を比較したもの
で、(a)、(b)の右図は本発明の天井クレーンを、
左図は従来の天井クレーンを、(c)の右図は本発明の
天井クレーンのトロリを、左図は従来の天井クレーンの
トロリを、それぞれ示す。
【図8】フックブロックの高さ方向の寸法を比較したも
ので、(a)は本発明のフックブロックを、(b)及び
(c)は従来のフックブロックをそれぞれ示す。
【図9】本発明の天井クレーンの一実施例を示す要部の
外観斜視図である。
【符号の説明】
1,1A,1B ガーダ 10A 外側ガーダ部材 10B 内側ガーダ部材 2 トロリ 21 フレーム 22 ビーム 23 支持フレーム 3 ギヤボックス 4 駆動モータ 5 巻上ドラム 51 支持軸 6 軸受 7 ヘッドシーブ 71 支持軸 8 イコライザシーブ 9 フックブロック 91 フック本体 91a フック 92 トラニオン 93 シーブ軸 94 シーブ 94a 大径のシーブ 94b 小径のシーブ 11 吊りビーム W ワイヤー
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−7893(JP,A) 特開 昭62−264196(JP,A) 特開 昭52−95452(JP,A) 特開 昭54−49750(JP,A) 実開 昭53−165565(JP,U) 実開 昭51−126566(JP,U) 実開 平5−54479(JP,U) 実開 昭61−88991(JP,U) 実開 平3−9385(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66C 11/00,17/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガーダ上を横行するトロリの前後の車輪
    間のトロリのフレームにトロリの横行方向と直交する方
    向に配設した巻上ドラム及びヘッドシーブの支持軸を支
    持するようにし、それぞれトロリを横行可能に設けた2
    組のガーダを対向して配設するとともに、それぞれのガ
    ーダの内側ガーダ部材の下面の位置が、外側ガーダ部材
    の下面の位置より上方となるように設定した天井クレー
    ンにおいて、前記トロリのフレームの上面と略同じレベ
    ルに巻上ドラム及びヘッドシーブの共通の支持軸を支持
    することにより、巻上ドラム及びヘッドシーブの略半分
    をトロリのフレーム内に沈設するとともに、巻上ドラム
    用減速装置を収容したギヤボックスの一部をトロリのフ
    レーム内に沈設したことを特徴とする天井クレーン。
  2. 【請求項2】 外側ガーダ部材内に電気品を集中して収
    納するようにしたことを特徴とする請求項1記載の天井
    クレーン。
JP9177579A 1997-06-17 1997-06-17 天井クレーン Expired - Fee Related JP3071160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177579A JP3071160B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 天井クレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177579A JP3071160B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 天井クレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1111856A JPH1111856A (ja) 1999-01-19
JP3071160B2 true JP3071160B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16033448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177579A Expired - Fee Related JP3071160B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 天井クレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071160B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105384067A (zh) * 2015-12-29 2016-03-09 上海核工程研究设计院 一种单侧小死区用起升小车
CN107671834A (zh) * 2017-09-26 2018-02-09 河南东起机械有限公司 全智能重型机械手
CN110342401B (zh) * 2019-08-15 2024-02-20 河南恒远恒山工业有限公司 一种电动葫芦桥式起重机
CN113184700B (zh) * 2021-05-21 2024-01-02 岳阳鹏程建设集团有限公司 塔式起重机托绳小车及塔式起重机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1111856A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11358839B2 (en) Pipelayer machine with symmetrical winches
US7735808B2 (en) Method and system for performing operations on a wind turbine
EP0920399B1 (en) Control system for rope bucket
CA2414196C (en) Lifting arrangement for overhead traveling cranes
US5280880A (en) Unitary hoist drum for hoist ropes and an electric cable
TW200415112A (en) Electric hoist
US20030019828A1 (en) Hoist apparatus using a counter weight technology
JP3071159B2 (ja) 天井クレーン
JP3071160B2 (ja) 天井クレーン
US6669038B1 (en) Self-propelled crane
KR100847906B1 (ko) 멀티 크레인
JP2003040577A (ja) 橋形クレーン
CN2173230Y (zh) 一种固定立柱旋臂起重机
CN216038321U (zh) 一种大吨位桅杆吊起重机
JP2769416B2 (ja) ホイスト装置
CN213771091U (zh) 起重机
CN112479032A (zh) 一种龙门吊起重机
JP2833439B2 (ja) ホイスト型タワークレーン
CN214243499U (zh) 一种龙门吊起重机
JP2015193465A (ja) 橋形クレーン
JP4477205B2 (ja) 吊荷の振れ止め装置
CN221027265U (zh) 一种可旋转的电动葫芦及吊装系统
KR20010086287A (ko) 현수 승강장치
KR20230134005A (ko) 흔들림 저감장치가 적용된 호이스트 크레인
JP2659112B2 (ja) 建築工事用多機能クレーン

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees