JP3070856B2 - 配線器具用プレート枠 - Google Patents

配線器具用プレート枠

Info

Publication number
JP3070856B2
JP3070856B2 JP1131930A JP13193089A JP3070856B2 JP 3070856 B2 JP3070856 B2 JP 3070856B2 JP 1131930 A JP1131930 A JP 1131930A JP 13193089 A JP13193089 A JP 13193089A JP 3070856 B2 JP3070856 B2 JP 3070856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
plate frame
locking
pieces
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1131930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02311110A (ja
Inventor
重徳 加藤
正明 中村
英雄 林
光弘 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1131930A priority Critical patent/JP3070856B2/ja
Publication of JPH02311110A publication Critical patent/JPH02311110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070856B2 publication Critical patent/JP3070856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、壁面等の埋込穴の開口面側に配設され、ス
イッチやコンセント等を装着する配線器具用プレート枠
に関するものである。
[従来の技術] 第8図は従来例を示し、プレート枠50の一方の側片に
固定側の固定リブ53を有し、他方の側片に可動側の撓み
片51を有し、この撓み片51に配線器具であるコンセント
3挿入のための傾斜面55を形成している。この従来例で
は、コンセント3の一方の係止片5を固定側の段部54に
先に挿入係止した後に、他方の係止片5を撓み片51の傾
斜面55に当接して沿わせることで、撓み片51を外側に撓
ませ、撓み片51の段部52に係止するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] かかる従来例においては、コンセント3等の配線器具
の取付後、配線器具正面より押圧を加えた場合、撓み片
51が配線器具の外れる方向にひねって沈み込み、配線器
具が外れてしまうという問題があった。
また、プレート枠50に装着したコンセント3を外す場
合には、第9図に示すように、マイナスドライバー28を
撓み片51とコンセント3との間に挿入し、ドライバー28
を図中矢印に示すようにコンセント3側に倒して、撓み
片51を外側に撓ませる。そして、段部52と係止片5との
係止を解除して、コンセント3を取り外すようにしてい
る。しかしながら、撓み片51を撓ませる解除構造である
ため、外しにくい構造となっていた。
第10図は所謂2連構造としたプレート枠50を示し、こ
の場合には、傾斜面55を形成した撓み片51を背面の両側
に突設していたため、施工時に埋込穴のボックスカバー
に当たる等の問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであって、
配線器具の正面からの押圧による撓み片のひねりを少な
くし、器具保持強度を上げ、また、配線器具の取り外し
を容易にし、更には、施工時に埋込穴のボックスカバー
に当たらないようにすることを目的とした配線器具用プ
レート枠を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 請求項1の発明は、中央部に複数の配線器具が取り付
けられる開口部を有するプレート枠であって、プレート
枠の一方の側片に、空所を隔てて対向される内側片及び
外側片と、これら内外側片に内外の架橋片により支持さ
れる撓み片とを形成し、該撓み片には、配線器具の両側
より突設した係止片の一方が係止する複数の第1の段部
を設け、上記プレート枠の他方の側片に、上記係止片の
他方が当接して沿うことにより係止片の一方が係止した
撓み片を外方向に撓ませる傾斜面を形成し、該傾斜面の
前面側には、係止片の他方が係止する複数の第2の段部
を設け、上記架橋片を、複数の配線器具が配置されるそ
れぞれの境界部に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、上記他方の側片に、配線器
具を一方の側片側にずらすことで上記第2の段部と係止
片との係止を解除するためのドライバーなどの工具を挿
通させる挿通孔を穿設したものである。
更に、請求項3の発明は、上記プレート枠の開口部を
中央片を介して2つ形成し、該中央片の背面側にリブを
突設し、該リブの両側を上記傾斜面としたことを特徴と
するものである。
[作 用] 請求項1の発明は、中央部に複数の配線器具が取り付
けられる開口部を有するプレート枠であって、プレート
枠の一方の側片に、空所を隔てて対向される内側片及び
外側片と、これら内外側片に内外の架橋片により支持さ
れる撓み片とを形成し、該撓み片には、配線器具の両側
より突設した係止片の一方が係止する複数の第1の段部
を設け、上記プレート枠の他方の側片に、上記係止片の
他方が当接して沿うことにより係止片の一方が係止した
撓み片を外方向に撓ませる傾斜面を形成し、該傾斜面の
前面側には、係止片の他方が係止する複数の第2の段部
を設け、上記架橋片を、複数の配線器具が配置されるそ
れぞれの境界部に設けたことにより、内外の架橋片によ
って内外側片に支持される撓み片の保持力を高め、配線
器具の正面からの押圧による撓み片のひねりを少なくし
ている。
また、請求項2の発明は、上記他方の側片に、配線器
具を一方の側片側にずらすことで上記第2の段部と係止
片との係止を解除するためのドライバーなどの工具を挿
通させる挿通孔を穿設したことにより、挿通孔を介して
挿通したドライバーなどの工具にて配線器具を一方の側
片側にずらして、第2の段部と係止片との係止を解除す
るようにしている。
更に、請求項3の発明は、上記プレート枠の開口部を
中央片を介して2つ形成し、該中央片の背面側にリブを
突設し、該リブの両側を上記傾斜面としたことにより、
背面側に突出するリブを中央片に設けて埋込穴のボック
スカバーに当たることなく施工できるようにしている。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。ま
ず、プレート枠全体の構成について説明する。第2図〜
第5図において、合成樹脂からなるプレート枠1は略日
字型で偏平に形成され、中央部には中央片31を境に開口
部2を2つ有している。この開口部2に配線器具として
のコンセント3がその前面が露出してプレート枠1に着
脱自在に装着される。コンセント3はボディ3aとカバー
3bとが一対の金属製の組立枠4にて結合され、組立枠4
の側端面からは一対の係止片5が夫々突設してある。
尚、コンセント3の代わりにスイッチでも良い。このコ
ンセント3は規格化された配線器具モジュール1個分の
大きさであり、プレート枠1の開口部2はこのコンセン
ト3が3個装着できる大きさとしてある。従って、この
プレート枠1には計6個のコンセント3が装着可能とな
っている。
このプレート枠1は、壁面等に埋設された埋込ボック
スの開口面の前面に設置されるものであり、プレート枠
1の開口部2の上下には、長孔状と円状の取付穴6,7が
夫々穿設されている。プレート枠1の両側には後述する
ように可動部34が形成され、中央の中央片31には固定部
33が形成してある。
まず、可動部34について説明する。プレート枠1の両
側の側片8は、内側片9と外側片10とが空所を隔てて対
向するように互いに平行に一体に形成されている。この
内外側片9,10の間の空所に上下端がプレート枠1と一体
にした可撓性を有する撓み片11が形成してある。この撓
み片11は、3個の配線器具(コンセント3)が配置され
るそれぞれの境界部で内外側片9,10の内側面とそれぞれ
架橋片12,13で結合してある。外側片10にはスリット14
が形成されており、内側の部分を薄肉とした薄肉片15と
し、この薄肉片15に上記架橋片12が結合し、撓み片11を
撓みやすくしている。この撓み片11は、第2図の矢印に
示すように横方向に撓むように形成している。従って、
撓み片11は横方向の変位しか持たせていないため、撓み
片11の保持力を高めた構造を容易にとることができるも
のである。
背面側から見た第4図に示すように、撓み片11の内側
面には一対の凹所16が3組形成してあり、第3図に示す
ように、この凹所16の背面側をコンセント3の係止片5
が係止する第1の段部17としている。撓み片11の後端部
は外側片10より背方に突出して形成されていて、第1の
段部17は外側片10より背方に形成されている。
次に固定部33について説明する。プレート枠1の中央
片31の背面には第3図及び第5図(d)に示すように、
固定リブ19が一体に形成されている。中央片31の両側に
は各開口部2に対応して以下のように構成してある。
尚、固定リブ19の両面は対称に形成されているため、一
面について述べる。固定リブ19側には前後に挿通する凹
所20が穿設され、凹所20の背面側に一対の第2の段部21
が3組形成されている。第2の段部21は中央片31の前面
板31aの背面より背方に形成され、コンセント3の係止
片5を係止するようになっている。また、第3図に示す
ように、固定リブ19の側面の第2の段部21に対応する背
方には傾斜面22が形成されていて、この傾斜面22にコン
セント3の係止片5が当接して沿うことにより、他方の
係止片5にて撓み片11を外側に撓ませるようにしてい
る。
プレート枠1の前面は周囲より一段凹んでいて、その
前面には化粧プレート23が着脱自在に装着されるように
なっている。すなわち、化粧プレート23の背面には複数
の係合片24が一体に突設され、この係合片24と係合する
係合穴25がプレート枠1に穿孔してある。そして、化粧
プレート23にはコンセント3の栓刃挿入孔を有する前面
を露出させるための開口窓26が設けてある。尚、この実
施例では、各開口部2に応じて配線器具1個用の化粧プ
レート23を用いている。従って、配線器具の使用個数に
応じて、使用個数に合った開口窓26を設けた化粧プレー
ト23を用いればよい。また、プレート枠1の四隅には耐
火プレートを装着するための係止用に孔27が穿設してあ
る。
プレート枠1の中央片31の一対の凹所20の間にはコン
セント3を解除する場合のドライバー28を挿入するため
の挿通孔29が前後方向に夫々貫通して設けてある。この
挿通孔29の内側の側面には第6図に示すように、ドライ
バー28の自由度を大きくするために面取り部30を施して
いる。
次に、プレート枠1へのコンセント3の着脱操作につ
いて説明する。まず、第3図に示すように、コンセント
3の一方の係止片5を撓み片11側の第1の段部17に挿入
係止し、他方の係止片5を固定リブ19の傾斜面22に沿っ
て前面側に移動させる。この傾斜面22に当接して沿わせ
ることにより、コンセント3は撓み片11側に移動する。
このため、一方の係止片5が撓み片11を外側へ付勢して
撓ませる。このとき、撓み片11がコンセント3が配置さ
れる境界部で内外の架橋片12,13により内外側片9,10に
支持されていることから、撓み片11とともに内側片9も
若干撓むこととなる。そして、他方の係止片5が傾斜面
22を乗り越えて第2の段部21に係止すると、撓み片11の
復帰力によりコンセント3は第3図の内側に復帰し、両
係止片5は第1及び第2の段部17,21に係止すると共
に、プレート枠1の背面に当接して、コンセント3はプ
レート枠1に装着されることになる。すなわち、可動側
である可動部34の撓み片11側に先にコンセント3の一方
の係止片5を挿入し、固定側である固定部33の傾斜面22
により可動側の撓み片11を外側に押し出して嵌め込む構
造である。つまり、係止片5を先に挿入係止する第1の
段部17側の撓み片11を横方向に撓ませ、後から挿入する
第2の段部21側の固定リブ19側は撓まないようにしてい
る。従って、器具挿入時、中央の傾斜面22により外側の
撓み片11を撓ませて器具を嵌め込むため、挿入力が少な
くできるものである。また、他方の開口部2におけるコ
ンセント3の装着も同様である。
次に、コンセント3をプレート枠1から外す場合には
以下のように行う。すなわち、前面からドライバー28を
挿通孔29に挿入し、第6図に示すように、ドライバー28
の先端を係止片5間の組立枠4の端面に当接して、ドラ
イバー28を図中の一点鎖線に示すように外側に倒す。す
ると、ドライバー28によってコンセント3は撓み片11側
に付勢され、係止片5を第2の段部21より外すことで、
コンセント3をプレート枠1から容易に取り外すことが
できる。つまり、ドライバー28の先端でコンセント3を
押し出すようにして外すものである。この時、面取り部
30により空所が形成されているため、ドライバー28の自
由度を大きくすることができ、取り外しが容易になる。
また、挿通孔29自体を大きくして解除を容易にしようと
すると、挿通孔29を大きくした分だけ、中央片31の強度
が下がるが、面取りだけしているため、中央片31の強度
を下げることなく、コンセント3の解除を容易にでき
る。ここで、ドライバー28を用いずに、コンセント3を
撓み片11側に手でずらせて、解除することも可能であ
る。尚、ドライバー28に限らず、先端が偏平な工具であ
れば、他の物でも良い。
尚、開口部2の周縁には、第5図(d)の斜線部分に
示すように、略日字型のリブ32を設け、このリブ32によ
りプレート枠1の強度を上げている。つまり、配線器具
の押圧、埋込ボックスへのボックスねじの締め付け等に
対するプレート枠1の強度を向上させている。
第1図は本発明の要旨の部分を示す要部拡大正面図で
あり、撓み片11の両側を架橋片12,13で側片8の内側片
9と外側片10に連結した部分を示している。このように
撓み片11を3個の配線器具(コンセント3)が配置され
るそれぞれの境界部で内外側片9,10の内側面とそれぞれ
架橋片12,13で結合することによって、内外側片9,10に
よる撓み片11の保持力を高め、コンセント3に正面から
押圧を加えた場合の撓み片11のひねりや沈み込みを少な
くし、器具保持強度を上げている。なお、架橋片12,13
を配線器具の配置される境界部に設けているから、配線
器具を取り付ける際に撓み片11の撓みが架橋片12,13に
よって阻害されることがないものである。
また、第3図に示すように、傾斜面22等を形成しプレ
ート枠1の背方に突出する固定リブ19は中央片31にのみ
形成し、両側には固定側のリブを形成せず、両側には可
動部34のみ形成しているため、両側の背方への突出寸法
を小さくすることができる。つまり、第7図に示すよう
に、可動部34を構成する撓み片11の要部断面図を示し、
プレート枠1の背面より突出している撓み片11の下部11
aの突出量を固定リブ19の突出量よりも小さくしてい
る。すなわち、撓み片11には横方向に撓み機能だけを有
し、固定リブ19のように傾斜面22を形成する必要がない
ため、固定部33と比べて可動部34の突出量は大幅に小さ
いものである。従って、プレート枠1の背面の両側が埋
込穴のボックスカバー等には当たることはなく、プレー
ト枠1をボックスカバーに確実に取り付けることができ
る。
[発明の効果] 請求項1の発明は上述のように、中央部に複数の配線
器具が取り付けられる開口部を有するプレート枠であっ
て、プレート枠の一方の側片に、空所を隔てて対向され
る内側片及び外側片と、これら内外側片に内外の架橋片
により支持される撓み片とを形成し、該撓み片には、配
線器具の両側より突設した係止片の一方が係止する複数
の第1の段部を設け、上記プレート枠の他方の側片に、
上記係止片の他方が当接して沿うことにより係止片の一
方が係止した撓み片を外方向に撓ませる傾斜面を形成
し、該傾斜面の前面側には、係止片の他方が係止する複
数の第2の段部を設け、上記架橋片を、複数の配線器具
が配置されるそれぞれの境界部に設けたものであるか
ら、内外の架橋片によって内外側片に支持される撓み片
の保持力を高めることができるものであり、配線器具の
正面からの押圧による撓み片のひねりを少なくすること
ができ、プレート枠の器具保持強度を上げることができ
る効果を奏するものである。
また、請求項2の発明は、上記他方の側片に、配線器
具を一方の側片側にずらすことで上記第2の段部と係止
片との係止を解除するためのドライバーなどの工具を挿
通させる挿通孔を穿設したことにより、挿通孔を介して
挿通したドライバーなどの工具にて配線器具を一方の側
片側にずらして、第2の段部と係止片との係止を解除す
るものであるから、挿通孔を介して挿通した工具にて配
線器具を一方の側片側にずらして、第2の段部と係止片
との係止を解除することで、撓み片を撓ます従来と比べ
て配線器具が外しやすくなるものである。
更に、請求項3の発明は、上記プレート枠の開口部を
中央片を介して2つ形成し、該中央片の背面側にリブを
突設し、該リブの両側を上記傾斜面としたことにより、
背面側に突出するリブを中央片に設けて埋込穴のボック
スカバーに当たることなく施工できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部正面図、第2図は同上の
全体の分解斜視図、第3図は同上の取付状態を示す断面
図、第4図は同上の撓み片を背面から見た要部斜視図、
第5図(a)〜(d)は同上のプレート枠本体の正面
図、第5図(a)のA〜E′ラインを破断した破断底面
図、第5図(a)のF〜I′ラインの断面図、及び背面
図、第6図は同上の動作説明図、第7図は同上の要部断
面図、第8図は従来例の断面図、第9図は同上の動作説
明図、第10図は他の従来例の底面図である。 1はプレート枠、2は開口部、5は係止片、8は側片、
9は内側片、10は外側片、11は撓み片、12,13は架橋
片、17は第1の段部、21は第2の段部、22は傾斜面、23
は化粧プレート、29は挿通孔である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 英雄 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 (72)発明者 高城 光弘 三重県津市白塚町2856番地 旭電器工業 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−81609(JP,A) 実開 平1−69310(JP,U) 実開 昭57−155918(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央部に複数の配線器具が取り付けられる
    開口部を有するプレート枠であって、プレート枠の一方
    の側片に、空所を隔てて対向される内側片及び外側片
    と、これら内外側方に内外の架橋片により支持される撓
    み片とを形成し、該撓み片には、配線器具の両側より突
    設した係止片の一方が係止する複数の第1の段部を設
    け、上記プレート枠の他方の側片に、上記係止片の他方
    が当接して沿うことにより係止片の一方が係止した撓み
    片を外方向に撓ませる傾斜面を形成し、該傾斜面の前面
    側には、係止片の他方が係止する複数の第2の段部を設
    け、上記架橋片を、複数の配線器具が配置されるそれぞ
    れの境界部に設けたことを特徴とする配線器具用プレー
    ト枠。
  2. 【請求項2】上記他方の側片に、配線器具を一方の側片
    側にずらすことで上記第2の段部と係止片との係止を解
    除するためのドライバーなどの工具を挿通させる挿通孔
    を穿設したことを特徴とする請求項1記載の配線器具用
    プレート枠。
  3. 【請求項3】上記プレート枠の開口部を中央片を介して
    2つ形成し、該中央片の背面側にリブを突設し、該リブ
    の両側を上記傾斜面としたことを特徴とする請求項1記
    載の配線器具用プレート枠。
JP1131930A 1989-05-25 1989-05-25 配線器具用プレート枠 Expired - Lifetime JP3070856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131930A JP3070856B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 配線器具用プレート枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131930A JP3070856B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 配線器具用プレート枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311110A JPH02311110A (ja) 1990-12-26
JP3070856B2 true JP3070856B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=15069533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131930A Expired - Lifetime JP3070856B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 配線器具用プレート枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070856B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832391B2 (ja) * 2002-06-25 2006-10-11 松下電工株式会社 配線器具用プレート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223051Y2 (ja) * 1981-03-26 1990-06-22
JPS6481609A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Jimbo Electric Device for detachably attaching wiring fixture
JPH0169310U (ja) * 1987-10-27 1989-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02311110A (ja) 1990-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530128B2 (ja)
JP4222653B2 (ja) 物品取付具
GB2246248A (en) An electrical connector device
JP3337008B2 (ja) コネクタ
JP3070856B2 (ja) 配線器具用プレート枠
JP2749372B2 (ja) 配線器具用プレート枠
JP2834768B2 (ja) 配線器具用プレート枠
JP2003104081A (ja) シフトレバーブーツの取付構造
JP3070857B2 (ja) 配線器具用取付装置
JP3129138B2 (ja) 板材保持構造
JP3323937B2 (ja) コネクタ
JP2536334Y2 (ja) 配線器具用プレート枠
JP3433630B2 (ja) 配線器具用プレート枠
JP3090436B2 (ja) 配線装置
JP2005026048A (ja) 電線カバー
JP3070854B2 (ja) 配線器具用取付装置
JPH0746017Y2 (ja) 配線器具用プレート枠
JP3070855B2 (ja) 配線器具用プレート枠
JPH02311113A (ja) 配線器具用プレート枠
JP3508536B2 (ja) 配線器具用プレート
JPH02307314A (ja) 配線器具用プレート枠
JP3227991B2 (ja) クラスタの空き凹部用蓋部材の固定構造
JPH02311111A (ja) 配線器具用プレート枠
JP2685793B2 (ja) 配線器具用プレート枠
JPS6126226U (ja) 電気器具取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term