JP3070736B2 - アクセルコントロール装置 - Google Patents

アクセルコントロール装置

Info

Publication number
JP3070736B2
JP3070736B2 JP10057851A JP5785198A JP3070736B2 JP 3070736 B2 JP3070736 B2 JP 3070736B2 JP 10057851 A JP10057851 A JP 10057851A JP 5785198 A JP5785198 A JP 5785198A JP 3070736 B2 JP3070736 B2 JP 3070736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
throttle
accelerator
control device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10057851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10220261A (ja
Inventor
津 育 朗 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP10057851A priority Critical patent/JP3070736B2/ja
Publication of JPH10220261A publication Critical patent/JPH10220261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070736B2 publication Critical patent/JP3070736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクセルセンサか
らの信号に基いてスロットル制御手段を駆動させるコン
トローラを有するアクセルコントロール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、商用車にはオートクルーズ装置、
車速制限装置、トランスミッション制御装置やアンチス
ピンレギュレータ(ASR)を始め、エンジンの出力制
御を必要とする電子デバイスの搭載が増加している。
【0003】そのため、商用車に多く搭載されているデ
ィーゼルエンジンを制御するスロットル装置のアクチュ
エータがそれぞれの電子デバイスごとに搭載され、その
2つの信号を優先させる技術は知られている。
【0004】例えば、特開昭64−28035号公報で
は、駆動輪のスリップ時に、定速走行装置の作動よりも
トラクションコントロール装置の作動を優先させる作動
規制手段を設けた車両のスリップ防止装置が開示されて
いる。しかし、この技術は、アクセルセンサ信号と複数
の外部コントローラ信号を入力し、優先順位に従って、
かつ特定プログラムに従ってスロットル制御を行うもの
ではない。
【0005】また、特開平2−27124号公報では、
アクセルペダルの踏み込み時に駆動輪のスリップ量が上
記制御目標値未満の許容値以下のとき、アクセルペダル
の踏み込みに応じてエンジン出力を増大させるようフィ
ードバック制御手段に優先して出力調整手段を制御する
増大制御手段を備えた自動車のスリップ制御装置が開示
されている。しかし、この技術は、駆動輪のスリップ時
のエンジン出力制御に限定されたもので、一般的なアク
セルコントロールではない。
【0006】そして、特開平2−40036号公報で
は、スロットル弁の開度の変化率が設定値以下のときス
リップ制御手段による開度調整手段のフィードバック制
御を続行させ、変化率が設定値をこえたときフィードバ
ック制御に優先してスロットル弁の開度を小値の設定開
度値にするようフィードフォワード制御する制御変更手
段を備えた自動車のスリップ制御装置が開示されてい
る。しかし、この技術は、スロットル弁の開度の変化率
によってスロットル開度を制御するもので、外部入力で
制御することはできない。
【0007】さらに、特開昭63−176634号公報
では、低摩擦係数路等のゼロ発進時であって、アクセル
操作量に対すスロットル開度の増大比率が低い制御特性
マップが選択されている時でも、車体速度及びブレーキ
作動時のスリップ率が所定値以下でのゼロ発進時にはア
クセル操作量に対するスロットル開度の増大比率が高い
制御マップが選択されてエンジンの吹き上がり、高い発
進性を得る車両用駆動力制御装置が開示されている。し
かし、この技術は、スリップ対応の出力を限定して増大
させるもので、外部入力で制御するものではない。
【0008】また、特開平01―187329号公報で
は、駆動輪スリップが発生した場合には、アクセル操作
量に対するスロットル開度の増大比率を下げた下位の制
御特性マップが選択され、スロットル弁が閉じ方向に作
動され駆動力が低下して駆動輪スリップを防止させる車
両用駆動力制御装置が開示されている。しかし、この技
術は、駆動輪のスリップを検出してスロットル弁開度を
制御するもので、外部入力で制御するものではない。
【0009】そして、特開昭56―038542号公報
では、エンジンの運転状態を検出する各種センサからの
出力信号を、演算回路と演算回路を操作するプログラム
記憶手段とによって、制御機構でエンジン制御を行うエ
ンジン制御方法であって、マイクロプロセッサの負荷率
低減と制御性の向上を図っている。しかし、この技術
は、マイクロプロセッサの負荷率低減を主目的としたも
ので、外部コントローラ信号によりスロットル制御をす
るものではない。
【0010】かつ、特開昭62−147039号公報で
は、エンジン制御を行うに際して、例えばインジェクタ
の燃料噴射量を割り込み順位の高い第1群の制御対象と
し、割り込み順位次位の第2群のEGRコントロールバ
ルブおよびアイドルスピード用コントロールバルブを制
御対象とし、さらに割り込み処理のないときには、順位
の低い吸気温度、空気圧等を演算処理、記憶して制御の
補正をさせるエンジン制御装置の演算処理方法でエンジ
ン高回転時のをコンピュータの処理能力の向上を図って
いる。しかし、この技術は、エンジン高速回転時にプロ
グラムを有効に働かせることを目標にしたもので、外部
コントローラ信号で制御するものではない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来技術
では、アクセルセンサからの信号に基づいて外部の複数
のコントローラからのスロットル要求信号に対して優先
順位を決め、それぞれのスロットル要求信号に対して特
定されたプログラムに従ってスロットル制御手段を介し
て噴射ポンプのコントロールレバーを制御させる機能は
ない。
【0012】本発明は、アクセルコントロール装置に入
力される外部コントローラ情報の多数化に対応し、それ
らの情報に基づいて、優先順位を決め、特定プログラム
にしたがってアクセルコントロールを集中制御する機能
を有するアクセルコントロール装置を提供することを主
目的とする。
【0013】そして、本発明の別の目的は、外部のコン
トローラからスロットル制御をできるアクセルコントロ
ール装置を提供するにある。
【0014】また、本発明の他の目的は、外部のコント
ローラからは目的に応じてアナログ信号でもデジタル信
号でも入力できるアクセルコントロール装置を提供する
にある。
【0015】さらに本発明の別の目的は、優先順位によ
り制御されたスロットル開度を外部のコントローラにも
フィードバックして最新情報でそれぞれのコントローラ
の目的に合った制御に修正を加えることを可能とさせ、
外部コントローラにその独立性と総合システムとの調整
機能を可能とさせることができるアクセルコントロール
装置を提供するにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、アクセ
ルセンサからの信号に基づいてスロットル制御手段を駆
動させる制御装置を有するアクセルコントロール装置に
おいて、複数の外部のコントローラからのスロットル要
求信号に対して優先順位を定める手段を有し、さらにそ
れぞれのスロットル要求信号に対して特定されたプログ
ラムを有し、前記優先順位に従って制御を行う制御装置
を備え、その優先順位に従った制御出力を前記複数の外
部コントローラにフィードバックする手段を有してい
る。
【0017】
【作用効果の説明】上記のように構成されたアクセルコ
ントロール装置において、アクセルセンサからの信号に
よりアクセルコントロール装置はスロットル制御手段を
介して燃料噴射ポンプのコントロールレバーを作動させ
る。さらに、他の電子デバイスの制御用コントローラか
らの信号が入力されると、所定のプライオリティ(優先
順位)とスロットル制御手段の増減パターンに基づいて
必要なスロットル開度を求め、その制御信号を出力す
る。
【0018】したがって、複数の外部コントローラから
の制限信号や相反する要求の信号があっても優先順位に
従って最適かつ安全に1つの制御手段で制御を行う。
【0019】さらに、制御の内容は、関連する外部コン
トローラにフィードバックされ最新の情報で各外部コン
トローラを作動させる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の一形態を説明する。図1において、アクセル開度を検
出するアクセルセンサ1は、A/D変換器2とデジタル
入力I/F10と演算制御装置3と、ロム4とラム5と
D/A変換器6とを含んで構成されるコントローラCに
接続されている。そして、アクセルセンサ1はコントロ
ーラC内のA/D変換器2に接続され、そのA/D変換
器2は演算制御装置3に接続されている。また、演算制
御装置3にはロム4とラム5とD/A変換器6とが接続
されている。
【0021】そのD/A変換器6には、サーボアンプ7
を介してスロットル制御手段であるDCモータ8が接続
され、また、前記サーボアンプには開度センサ9が接続
されている。
【0022】そして、外部のアナログ信号を出力する外
部コントローラである第1外部コントローラC/U#1
と第i外部コントローラC/U#iとはA/D変換器2
に接続され、外部のデジタル信号を出力する外部コント
ローラである第i+1外部コントローラC/U#i+1
と第n外部コントローラC/U#nとはデジタル信号を
受信してコンピュータによる演算処理が可能なデータ形
式に変換するデジタル入力I/F10に接続されてい
る。さらに前記D/A変換器6には、外部コントローラ
へのフィードバック回路として第1外部コントローラC
/U#1、第2外部コントローラC/U#2・・・第n
コントローラC/U#nにそれぞれ接続されている。
【0023】以下、図2をも参照して作動について説明
する。作動に際し、まずアクセルセンサ1の信号を読み
込む(ステップS1)。続いて、外部コントローラ(C
/U#1、C/U#i、C/U#i+1、C/U#n)
からの制限信号を読み込む(ステップS2)。制限があ
るか否かを判断し(ステップS3)、NOの場合は目標
スロットル出力をスロットル制御手段であるDCモータ
8に出力する(ステップS7)。この場合、図3をも参
照して、アクセルセンサと噴射ポンプ(I/Pポンプ)
コントロールレバー開度との関係は、X、Y、Zに示す
ように、任意の特性としても良い。
【0024】ステップS3がYESだったら、図6に示
すプライオリティにしたがって制限信号No.を取込み
(ステップS4)、図7に示す制限信号No.に対応す
る制限方式を取込み(ステップS5)、後述するよう、
制限方式より目標スロットル開度を演算し(ステップS
6)、目標スロットル開度を出力し(ステップS7)、
制御を終わる。
【0025】図4は、アナログ可変のスロットル制限信
号が外部コントローラ(例えば第1外部コントローラC
/U#1)から演算制御装置3に入力された場合を示
し、中段に折れ線(B)で示す制限信号が入力された場
合、DCモータ8によりレバー開度を制御する出力は、
b1で負側に修正する事で始まり、b2から正側のb3
に修正され、b4で0に戻る制限信号により、c1から
c2、c3をへてc4に戻る下段の折れ線(C)となっ
て出力される。
【0026】図5は、デジタルのスロットル制限信号が
外部コントローラ(例えば第n外部コントローラC/U
#n)から演算制御装置3に入力された場合を示し、上
段のアクセル開度信号が時間に対し(イ)のように変化
している場合、中段の2か所の制限信号(ロ)がいずれ
もB/A=D/Cと、率が一定(たとえば50%)でス
ロットルを制限した場合、レバー開度出力は下段の折線
(ハ)として出力されることを示している。
【0027】また、上記の例では基本となるアクセルセ
ンサの信号に対し1つの制限信号が入力されているが、
2つ以上の制限信号が入力される場合は、図6に示した
ようにロム4に記憶されているプライオリティにより優
先順位が判断され、上記のように修正されるので問題は
起こらない。
【0028】そして、デジタルで制限する場合、他の外
部コントローラからの信号により、例えば制限の率を変
更することも可能である。
【0029】また、ステップ7で出力される出力は、必
要に応じ各外部コントローラにフィードバックされ、修
正アクセルセンサ出力として入力される。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下の効果を奏する。
【0031】(1) コントローラ内で制御信号にプラ
イオリティをつけ、制限信号No.をつけその制限N
o.に対応する制御方式によって制御するので、多数の
スロットル制限信号が入力される場合にも最適な制御が
できる。
【0032】(2) 優先順位により制御されたスロッ
トル開度を外部のコントローラにもフィードバックして
最新情報でそれぞれのコントローラ目的に合った制御に
修正を加えることを可能とさせ、外部コントローラにそ
の独立性と総合システムとの調整機能を可能とさせてい
る。
【0033】(3) スロットルアクチュエータは1つ
でよいので構造が簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す制御装置のブロック構
成図。
【図2】図1の制御のフローチャート図。
【図3】アクセルセンサの出力とI/Pコントロールレ
バー開度との関係を示す図。
【図4】時間とアクセル開度、アナログ制限信号、レバ
ー開度の関係をそれぞれ示す図。
【図5】時間とアクセル開度、デジタル制限信号、レバ
ー開度の関係をそれぞれ示す図。
【図6】制御装置に記憶させるプライオリティと制限信
号No.のチャートを例示する図。
【図7】制限信号No.と制限方式を示すチャート図。
【図8】基準に対しスロットル増減率で制限データを表
示する例を示す図。
【図9】スロットル開度を率で示した制限データを例示
する図。
【符号の説明】
C・・・コントローラ C/U#1、C/U#2、C/U#i・・・外部コント
ローラ C/U#i+1、C/U#n・・・外部コントローラ 1・・・アクセルセンサ 2・・・A/D変換器 3・・・演算制御装置 4・・・ロム 5・・・ラム 6・・・D/A変換器 7・・・サーボアンプ 8・・・DCモータ 9・・・開度センサ 10・・デジタル入力I/F
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // G05B 11/32 G05B 11/32 Z 11/36 11/36 M (56)参考文献 特開 昭64−28035(JP,A) 特開 平2−27124(JP,A) 特開 平2−40036(JP,A) 特開 昭63−176634(JP,A) 特開 平1−187329(JP,A) 特開 昭59−108833(JP,A) 特開 昭56−38542(JP,A) 特開 昭62−147039(JP,A) 実開 平2−92042(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 1/00 - 45/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセルセンサからの信号に基づいてス
    ロットル制御手段を駆動させる制御装置を有するアクセ
    ルコントロール装置において、複数の外部のコントロー
    ラからのスロットル要求信号に対して優先順位を定める
    手段を有し、さらにそれぞれのスロットル要求信号に対
    して特定されたプログラムを有し、前記優先順位に従っ
    て制御を行う制御装置を備え、その優先順位に従った制
    御出力を前記複数の外部コントローラにフィードバック
    する手段を有することを特徴とするアクセルコントロー
    ル装置。
JP10057851A 1998-03-10 1998-03-10 アクセルコントロール装置 Expired - Fee Related JP3070736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057851A JP3070736B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 アクセルコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057851A JP3070736B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 アクセルコントロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10220261A JPH10220261A (ja) 1998-08-18
JP3070736B2 true JP3070736B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=13067499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10057851A Expired - Fee Related JP3070736B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 アクセルコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070736B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19850586A1 (de) * 1998-11-03 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10220261A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1712815B1 (en) Controller for continuously variable transmission
US4961146A (en) Automobile speed control apparatus with creep control
JP4297107B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007038933A (ja) 車両走行制御装置
JP2007276542A (ja) 車両用走行制御装置
US6182002B1 (en) Vehicle acceleration based traction control
US20070118268A1 (en) Vehicle driving force control device
EP0672823A1 (en) Electronic throttle control method
US6442472B1 (en) Modification of pedal progression with acceleration feedback using electronic throttle control
EP1121262B1 (en) Motor vehicle maximum speed control
US6487489B2 (en) Method and arrangement for controlling the speed of a vehicle
JPH10299532A (ja) 車両の走行制御装置
JP3070736B2 (ja) アクセルコントロール装置
US6314359B1 (en) System for modifying a load bias function based on transient engine operation
US6205394B1 (en) Automatic engine power control system for motor vehicles having a power control element
JPH0674325A (ja) 車輌用走行制御装置
JPS61210244A (ja) 車速制御装置
JP2844918B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁開度制御装置
JP2683648B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2929396B2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JP3106968B2 (ja) 車速制限装置
JPS6316144A (ja) エンジンの制御装置
JPH0622544U (ja) アクセルコントロール装置
JPS6325342A (ja) エンジンの制御装置
JPH0130597Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees