JP3069731B2 - 熔接用孔部付きタイトフレ−ム - Google Patents
熔接用孔部付きタイトフレ−ムInfo
- Publication number
- JP3069731B2 JP3069731B2 JP9193136A JP19313697A JP3069731B2 JP 3069731 B2 JP3069731 B2 JP 3069731B2 JP 9193136 A JP9193136 A JP 9193136A JP 19313697 A JP19313697 A JP 19313697A JP 3069731 B2 JP3069731 B2 JP 3069731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- hole
- tight frame
- lower base
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熔接用孔部付きタ
イトフレ−ムの分野に関するものである。
イトフレ−ムの分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】折版屋根を葺上げ施工する際使用されて
いる梁材の上面部に載置して取着するタイトフレ−ムの
熔接は、タイトフレ−ムを構成する取着部の前方及び後
方側縁部と、傾斜状脚部を構成する下方基部の内側面と
に施工されていた。
いる梁材の上面部に載置して取着するタイトフレ−ムの
熔接は、タイトフレ−ムを構成する取着部の前方及び後
方側縁部と、傾斜状脚部を構成する下方基部の内側面と
に施工されていた。
【0003】従って、屋根上での熔接作業は、高所であ
ることと、さらに熔接個所が多く作業者らにとって作業
能率があがらず、且煩雑であった。
ることと、さらに熔接個所が多く作業者らにとって作業
能率があがらず、且煩雑であった。
【0004】さらに、従来梁材に対し、タイトフレ−ム
を熔接する際、タイトフレ−ムの幅員と梁材の幅員との
差が余りない場合の熔接時においては、タイトフレ−ム
の取付部の前後側縁部と下方の梁材の端部との熔接可能
なスペ−スを、狭いながらも出来るだけバランスをとっ
て、梁材の上面部に前記タイトフレ−ムを熔接する必要
があった。
を熔接する際、タイトフレ−ムの幅員と梁材の幅員との
差が余りない場合の熔接時においては、タイトフレ−ム
の取付部の前後側縁部と下方の梁材の端部との熔接可能
なスペ−スを、狭いながらも出来るだけバランスをとっ
て、梁材の上面部に前記タイトフレ−ムを熔接する必要
があった。
【0005】上記の点を考慮しながら、タイトフレ−ム
を熔接するには、きわめて煩雑であった。
を熔接するには、きわめて煩雑であった。
【0006】また従来の梁材に対し、タイトフレ−ムを
同一状態に固着するための芯出し熔接作業を、高所にお
いて行うことが極めて困難であった。
同一状態に固着するための芯出し熔接作業を、高所にお
いて行うことが極めて困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに本発明は、タ
イトフレ−ムの幅員が、下方に位置する梁材の幅員に近
似していても、タイトフレ−ムの熔接作業能率を著しく
増大せしめ、しかも熔接強度も従来の熔接強度と変わる
ことがないすぐれた利点を併有するタイトフレ−ムであ
る。
イトフレ−ムの幅員が、下方に位置する梁材の幅員に近
似していても、タイトフレ−ムの熔接作業能率を著しく
増大せしめ、しかも熔接強度も従来の熔接強度と変わる
ことがないすぐれた利点を併有するタイトフレ−ムであ
る。
【0008】さらに、本発明は、梁材の上面部に位置す
るタイトフレ−ムを同一状態に固着するための芯出し作
業を行うときも、極めてスム−ズに熔接作業が出来る利
点を併有している。
るタイトフレ−ムを同一状態に固着するための芯出し作
業を行うときも、極めてスム−ズに熔接作業が出来る利
点を併有している。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
タイトフレ−ムを構成する傾斜状脚部の下方基部を折曲
し形成する取付部であって、前記取付部に所定形状の熔
接用孔部を形成する熔接用孔部付きタイトフレ−ムにお
いて、 前記熔接用孔部が、前記傾斜状脚部の下方基部付
近より延設せしめ形成したことを特徴とする熔接用孔部
付きタイトフレ−ムである。
タイトフレ−ムを構成する傾斜状脚部の下方基部を折曲
し形成する取付部であって、前記取付部に所定形状の熔
接用孔部を形成する熔接用孔部付きタイトフレ−ムにお
いて、 前記熔接用孔部が、前記傾斜状脚部の下方基部付
近より延設せしめ形成したことを特徴とする熔接用孔部
付きタイトフレ−ムである。
【0010】請求項2記載の発明は、前記熔接用孔部
が、前記傾斜状脚部の下方基部付近より延設せしめ2つ
の熔接用孔部を形成すると共に、前記2つの孔部の間
に、所定形状の中間熔接用孔部を形成したことを特徴と
する請求項1記載の熔接用孔部付きタイトフレ−ムであ
る。
が、前記傾斜状脚部の下方基部付近より延設せしめ2つ
の熔接用孔部を形成すると共に、前記2つの孔部の間
に、所定形状の中間熔接用孔部を形成したことを特徴と
する請求項1記載の熔接用孔部付きタイトフレ−ムであ
る。
【0011】請求項3記載の発明は、左右両側方に位置
する傾斜状脚部の下方基部外側方へ折曲延設する取付部
において、前記傾斜状脚部の下方基部付近より所定形状
の熔接用孔部を夫々形成せしめたことを特徴とする請求
項1記載の熔接用孔部付きタイトフレ−ムである。
する傾斜状脚部の下方基部外側方へ折曲延設する取付部
において、前記傾斜状脚部の下方基部付近より所定形状
の熔接用孔部を夫々形成せしめたことを特徴とする請求
項1記載の熔接用孔部付きタイトフレ−ムである。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明に関する実施
の形態は以下のとおりである。
の形態は以下のとおりである。
【0013】aは本発明のタイオフレ−ムの一実施例を
を示すものであり、以下の構成よりなっている。
を示すものであり、以下の構成よりなっている。
【0014】1はタイトフレ−ムaを構成する項部2よ
り左右両側方に夫々折曲する傾斜状脚部である。3前記
両傾斜状脚部1の下方基部であり、前記下方基部3は、
外側方へ折曲して取付部4を形成する。前記取付部4に
ついては、図面図示のとおり、取付部4の左右両側端部
に、傾斜状脚部1と接続されている場合と、一方しか接
続されていない場合とがある。5は取付部4に所定形状
をもって形成した熔接用孔部である。前記孔部5の形状
は図面図示の如く形成していない。6は取付部4の前方
側縁部、7は取付部4の後方側縁部である。8は吊り
子、9は前記吊り子8の取付け用ボルトであり、前記ボ
ルト9にはナット10を螺着する。11は梁材である。
12は梁材11の上面部である。
り左右両側方に夫々折曲する傾斜状脚部である。3前記
両傾斜状脚部1の下方基部であり、前記下方基部3は、
外側方へ折曲して取付部4を形成する。前記取付部4に
ついては、図面図示のとおり、取付部4の左右両側端部
に、傾斜状脚部1と接続されている場合と、一方しか接
続されていない場合とがある。5は取付部4に所定形状
をもって形成した熔接用孔部である。前記孔部5の形状
は図面図示の如く形成していない。6は取付部4の前方
側縁部、7は取付部4の後方側縁部である。8は吊り
子、9は前記吊り子8の取付け用ボルトであり、前記ボ
ルト9にはナット10を螺着する。11は梁材である。
12は梁材11の上面部である。
【0015】さらに前記熔接用孔部5の形状は、図面図
示の形状に限定しないが、熔接可能な形状をもって形成
した芯出し用の熔接用孔である。
示の形状に限定しないが、熔接可能な形状をもって形成
した芯出し用の熔接用孔である。
【0016】本発明において、熔接用孔部5に対する熔
接工程については限定しないが、前記孔部5の端縁部と
下方の梁材11との熔接がスム−ズに行うことができる
と共に、熔接後において、熔接材が前記取付部4の表面
より飛出しないようにする。その結果載置した折版屋根
の底部が変形しない。
接工程については限定しないが、前記孔部5の端縁部と
下方の梁材11との熔接がスム−ズに行うことができる
と共に、熔接後において、熔接材が前記取付部4の表面
より飛出しないようにする。その結果載置した折版屋根
の底部が変形しない。
【0017】前記熔接用孔部5を、前記傾斜状脚部1の
下方基部3付近より延設せしめ形成してもよい。前記孔
部5の形状は、図面図示の如く、下方基部3付近を若干
大きく形成し、内側方向に行くに従って若干細目に形成
してもよい。
下方基部3付近より延設せしめ形成してもよい。前記孔
部5の形状は、図面図示の如く、下方基部3付近を若干
大きく形成し、内側方向に行くに従って若干細目に形成
してもよい。
【0018】前記のように、前記孔部5の形状が、下方
基部3付近を若干大きな形状をもって形成すると、熔接
面が広がり下方基部3付近の熔接強度が増大せしめられ
る作用がある。
基部3付近を若干大きな形状をもって形成すると、熔接
面が広がり下方基部3付近の熔接強度が増大せしめられ
る作用がある。
【0019】上記のように形成する前記孔部5の形状
は、限定的ではない。
は、限定的ではない。
【0020】請求項2記載の発明に関する実施の形態は
以下のとおりである。
以下のとおりである。
【0021】前記熔接用孔部5を、前記傾斜状脚部11
の下方基部付近より延設せしめ2つの熔接用孔部5を夫
々形成し、前記2の孔部5の間に、所定形状の中間熔接
用孔5’を形成する。
の下方基部付近より延設せしめ2つの熔接用孔部5を夫
々形成し、前記2の孔部5の間に、所定形状の中間熔接
用孔5’を形成する。
【0022】上記の中間熔接用孔部5’については、図
面上においても比較的小径である。この孔部5は、梁材
11の上面部12に前記タイトフレ−ムaを載置し、別
設のタイトフレ−ムaを確実に葺上げる際に行う作業と
して、同一の状態に固定するため芯出し作業を必要とす
る際に、きわめて重要な機能を発揮する。即ち前記のよ
うに梁材11の上面部12に載置したタイトフレ−ムa
を芯出しをする際、僅かな距離でも前後側方または左右
何れかの方向に微調整をする必要がある。タイトフレ−
ムaが器具等を使用して固定位置が決められたら、直ち
に前記の小径の孔部5’に熔接を施して仮止めしてや
る。上記のとおりタイトフレ−ムaに対し、きわめて迅
速、且的確に仮止め作業が可能である。
面上においても比較的小径である。この孔部5は、梁材
11の上面部12に前記タイトフレ−ムaを載置し、別
設のタイトフレ−ムaを確実に葺上げる際に行う作業と
して、同一の状態に固定するため芯出し作業を必要とす
る際に、きわめて重要な機能を発揮する。即ち前記のよ
うに梁材11の上面部12に載置したタイトフレ−ムa
を芯出しをする際、僅かな距離でも前後側方または左右
何れかの方向に微調整をする必要がある。タイトフレ−
ムaが器具等を使用して固定位置が決められたら、直ち
に前記の小径の孔部5’に熔接を施して仮止めしてや
る。上記のとおりタイトフレ−ムaに対し、きわめて迅
速、且的確に仮止め作業が可能である。
【0023】請求項3記載の発明の実施の形態は以下の
とおりである。
とおりである。
【0024】左右両側方に位置する傾斜状脚部1の下方
基部3を外側方へ折曲延設する取付部4において、前記
傾斜状脚部1の下方基部3付近より所定形状の熔接用孔
部5を夫々形成せしめたものである。
基部3を外側方へ折曲延設する取付部4において、前記
傾斜状脚部1の下方基部3付近より所定形状の熔接用孔
部5を夫々形成せしめたものである。
【0025】上記のように、左右両側方の傾斜状脚部1
の下方基部3付近を基点にして、夫々外側方へ延設する
熔接用孔部5を形成することによって、タイトフレ−ム
aの前後側端縁部6、7に熔接するより、熔接作業をス
ム−ズに行うことができる。その結果タイトフレ−ムa
全体を強固に固着させることができる。
の下方基部3付近を基点にして、夫々外側方へ延設する
熔接用孔部5を形成することによって、タイトフレ−ム
aの前後側端縁部6、7に熔接するより、熔接作業をス
ム−ズに行うことができる。その結果タイトフレ−ムa
全体を強固に固着させることができる。
【0026】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、タイトフレ−
ムを構成する傾斜状脚部の下方基部を折曲し形成する取
付部であって、前記取付部に形成する熔接用孔部を前記
傾斜状脚部の下方基部付近より延設せしめ形成した熔接
用孔部付きタイトフレ−ムとなしたことによって、タイ
トフレ−ムと梁材の夫々の幅員が余り差がない状態で
も、前記熔接用孔部を介して、タイトフレ−ムと梁材と
を熔接せしめることができるので、従来のタイトフレ−
ムの前後側端縁部と、脚部の下方基部とを熔接する作業
よりも、作業性が極めて良好であり、特に高所での作業
の場合熔接作業者らにとって危険を感ずることなく、安
心して作業ができる。
ムを構成する傾斜状脚部の下方基部を折曲し形成する取
付部であって、前記取付部に形成する熔接用孔部を前記
傾斜状脚部の下方基部付近より延設せしめ形成した熔接
用孔部付きタイトフレ−ムとなしたことによって、タイ
トフレ−ムと梁材の夫々の幅員が余り差がない状態で
も、前記熔接用孔部を介して、タイトフレ−ムと梁材と
を熔接せしめることができるので、従来のタイトフレ−
ムの前後側端縁部と、脚部の下方基部とを熔接する作業
よりも、作業性が極めて良好であり、特に高所での作業
の場合熔接作業者らにとって危険を感ずることなく、安
心して作業ができる。
【0027】さらに本発明は、前記発明の効果に加え、
前記孔部の形成位置を下方基部にまで延設せしめ、脚部
の下方基部周辺の熔接強度を著しく増大せしめた。
前記孔部の形成位置を下方基部にまで延設せしめ、脚部
の下方基部周辺の熔接強度を著しく増大せしめた。
【0028】請求項2記載の発明は、前記熔接用孔部
を、前記傾斜状脚部の下方基部付近より延設せしめ2つ
の熔接用孔部を形成すると共に、前記2つの孔部の間
に、所定形状の中間熔接用孔部を形成したことを特徴と
する請求項1記載の熔接用孔部付きタイトフレ−ムにし
たので、タイトフレ−ムに対し、確実に折版屋根を葺上
げ施工するための芯出し作業が、前記の中間熔接用孔部
に小さ目に熔接を施し、タイトフレ−ムに対する仮止め
が極めて容易に行うことができる。
を、前記傾斜状脚部の下方基部付近より延設せしめ2つ
の熔接用孔部を形成すると共に、前記2つの孔部の間
に、所定形状の中間熔接用孔部を形成したことを特徴と
する請求項1記載の熔接用孔部付きタイトフレ−ムにし
たので、タイトフレ−ムに対し、確実に折版屋根を葺上
げ施工するための芯出し作業が、前記の中間熔接用孔部
に小さ目に熔接を施し、タイトフレ−ムに対する仮止め
が極めて容易に行うことができる。
【0029】請求項3記載の発明は、左右両側方に位置
する傾斜状脚部の下方基部を外側方へ折曲延設する取付
部において、前記傾斜状脚部の下方基部付近より所定形
状の熔接用孔部を夫々形成せしめたことを特徴とする請
求項1記載の熔接用孔部付きタイトフレ−ムとなしたの
で、取付部の前後側端縁部に熔接を施す作業よりも、安
全に、且作業能率をアップせしめると共に、梁材に対す
るタイトフレ−ムの熔接強度を著しくアップさせるよう
にした。
する傾斜状脚部の下方基部を外側方へ折曲延設する取付
部において、前記傾斜状脚部の下方基部付近より所定形
状の熔接用孔部を夫々形成せしめたことを特徴とする請
求項1記載の熔接用孔部付きタイトフレ−ムとなしたの
で、取付部の前後側端縁部に熔接を施す作業よりも、安
全に、且作業能率をアップせしめると共に、梁材に対す
るタイトフレ−ムの熔接強度を著しくアップさせるよう
にした。
【図1】本発明の熔接用孔部付きタイトフレ−ムの一実
施形態を示す斜視図である。
施形態を示す斜視図である。
【図2】同タイトフレ−ムの異なる実施形態を示す一部
切欠斜視図である。
切欠斜視図である。
【図3】同タイトフレ−ムの異なる実施形態を示す一部
切欠斜視図である。
切欠斜視図である。
a タイトフレ−ム 1 傾斜状脚部 2 頂部 3 下方基部 4 取付部 5、5’ 孔部 6 前方側縁部 7 後方側縁部 8 吊り子 9 ボルト 10 ナット 11 梁材 12 上面部
Claims (3)
- 【請求項1】タイトフレ−ムを構成する傾斜状脚部の下
方基部を折曲し形成する取付部であって、前記取付部に
所定形状の熔接用孔部を形成する熔接用孔部付きタイト
フレ−ムにおいて、 前記熔接用孔部が、前記傾斜状脚部の下方基部付近より
延設せしめ形成したことを特徴とする熔接用孔部付きタ
イトフレ−ム。 - 【請求項2】前記熔接用孔部が、前記傾斜状脚部の下方
基部付近より延設せしめ2つの熔接用孔部を形成すると
共に、前記2つの孔部の間に、所定形状の中間熔接用孔
部を形成したことを特徴とする請求項1記載の熔接用孔
部付きタイトフレ−ム。 - 【請求項3】左右両側方に位置する傾斜状脚部の下方基
部を外側方へ折曲延設する取付部において、前記傾斜状
脚部の下方基部付近より所定形状の熔接用孔部を夫々形
成したことを特徴とする請求項1記載の熔接用孔部付き
タイトフレ−ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9193136A JP3069731B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | 熔接用孔部付きタイトフレ−ム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9193136A JP3069731B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | 熔接用孔部付きタイトフレ−ム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1122117A JPH1122117A (ja) | 1999-01-26 |
JP3069731B2 true JP3069731B2 (ja) | 2000-07-24 |
Family
ID=16302885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9193136A Expired - Fee Related JP3069731B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | 熔接用孔部付きタイトフレ−ム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3069731B2 (ja) |
-
1997
- 1997-07-02 JP JP9193136A patent/JP3069731B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1122117A (ja) | 1999-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3520458B2 (ja) | ナックルブラケット | |
JPH08113161A (ja) | 自動車の上部車体構造 | |
JP2007186051A (ja) | 車両のアンダーランプロテクタ取付構造 | |
CN101428599A (zh) | 组合式拉手及气囊支架 | |
JP3069731B2 (ja) | 熔接用孔部付きタイトフレ−ム | |
US6000719A (en) | Body bracket and welding technique | |
JP3318736B2 (ja) | バックピラーの上部構造 | |
JP4171101B2 (ja) | ステアリングサポート | |
JP4577713B2 (ja) | 車体装備部材の取付構造 | |
JPH06136994A (ja) | 円柱構造体の補強構造 | |
JPH05246373A (ja) | 自動二輪車用テーパスイングアーム | |
JPH10167107A (ja) | サスペンションロアリンクの取付構造 | |
JP2554707Y2 (ja) | バンパーステイの仮止め構造 | |
JPS592971A (ja) | サイドシルのジヤツキアツプ部構造 | |
JPH0885397A (ja) | ジャッキの収納構造 | |
JP2844801B2 (ja) | バンパの取付部構造 | |
JPH0492777A (ja) | リヤバンパ取付構造 | |
KR950014414B1 (ko) | 자동차의 차체구조 | |
JPH06247343A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JPS6241902Y2 (ja) | ||
KR920003168Y1 (ko) | 자동차의 크로스멤버접합구조 | |
JPH0423744Y2 (ja) | ||
JP2022165513A (ja) | 車両の床下構造 | |
KR100192763B1 (ko) | 차량용 시트의 취부구조 | |
JP3178264B2 (ja) | ドアミラー構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |