JP3069415B2 - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JP3069415B2
JP3069415B2 JP3273298A JP27329891A JP3069415B2 JP 3069415 B2 JP3069415 B2 JP 3069415B2 JP 3273298 A JP3273298 A JP 3273298A JP 27329891 A JP27329891 A JP 27329891A JP 3069415 B2 JP3069415 B2 JP 3069415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
water
inner casing
ceramic filter
filter medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3273298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576866A (ja
Inventor
宗之 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP3273298A priority Critical patent/JP3069415B2/ja
Publication of JPH0576866A publication Critical patent/JPH0576866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069415B2 publication Critical patent/JP3069415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はセラミックフィルター
を備えた浄水器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ここ数年来、水道水がまずくなっている
ことが強く指摘されるようになった。その原因としては
塩素、サビ、カルキ臭、細菌等が挙げられている。さら
に、最近では発ガン物質であるトリハロメタンが存在す
ることも指摘されている。こうした事情から、人体にと
っての有害物質を除去する家庭用浄水器が注目されつつ
ある。現在知られている浄水器は、活性炭と中空糸膜フ
ィルターとを併用したタイプのものが多く、活性炭で除
去しきれないサビや細菌を中空糸膜の持つ精密濾過作用
によって除去することができる。その一例としては、特
開平2−198684号公報のものが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、中空糸膜フィ
ルターを用いたタイプのものには、次のような問題点が
ある。中空糸膜も経時的に目詰まりを生じてくると、定
期的に目詰まりを解消してフィルター機能の維持を図ら
ねばならない。目詰まりを除去するためには、薬液洗浄
を行ったり、あるいは目詰まりの原因となった有機分を
焼却によって除去することが考えられる。ところが、中
空糸膜はプラスチック製の有機膜であり耐薬品性、耐熱
性の点で乏しいため、このような方式は到底採用するこ
とができない。 そこで、洗浄水を通過させることが考
えられるが、この場合には濾過作用を営んでいるとき以
上の圧力を作用させることになるため、有機膜である中
空糸にこのような高圧を作用させたのでは、膜の細孔を
広げてフィルター機能を損なう結果となる。この点は、
フィルターに逆圧を作用させて洗浄する方式を採っても
同様の結果となる。
【0004】結局のところ、中空糸膜フィルターは高い
浄化機能を有するものの、目詰まりを生じた場合に再使
用ができず、廃棄せざるを得ないものであり、経済性の
面で問題が大きい。
【0005】以上の点を考慮すると、耐薬液性および耐
熱性に優れるセラミックフィルターの採用が望まれる。
セラミックフィルターであれば、目詰まりを生じたもの
を回収して薬液洗浄、あるいは有機分を焼却除去したり
することによって、再度の使用が可能になる。こうした
経済性の面からばかりでなく、家庭用である点も考慮に
入れればフィルターの交換作業を容易に行うことができ
るようにしておかねばならない。
【0006】本発明はこのような要求を充足するために
開発工夫されたものであり、その目的は、セラミックフ
ィルターを内蔵し、しかも交換作業の容易な浄水器を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成する
ための本発明の構成は一方側に開口し、もう一方に流入
口と排出口を有するアウターケーシングと、このアウタ
ーケーシング内へ同アウターケーシングと同方向に開口
するようにして組込まれかつその内部には軸方向に沿っ
て通水孔が形成された棒状のセラミックフィルターを縦
向きに収納し、さらにこのセラミックフィルターの外壁
面から滲み出す浄化水を排出するための透孔が開口され
たインナーケーシングと、このインナーケーシングの開
口部に嵌着され前記セラミックフィルターの端面と対向
して導水孔が開口するフィルター押さえと、前記セラミ
ックフィルターにおける一方の端面とインナーケーシン
グとの間に介在されたシール用第1パッキンと、セラミ
ックフィルターにおける他方の端面と前記フィルター押
さえとの間に介在されかつ前記導水孔と前記通水孔を連
通させる連絡口が開口したシール用第2パッキンと、前
記アウターケーシングの開口部への締め込みに伴って前
記インナーケーシングおよびフィルター押さえにそれぞ
れ圧接するキャップとを備えて構成されていることを特
徴とするものである。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、フィルターの交換を行う
場合には、キャップを緩めることによって、ケーシング
と共にフィルター押さえ、さらにはセラミックフィルタ
ーがそれぞれ解放される。したがって、キャップを取り
外せばインナーケーシング全体が直ちに取り出され、次
いでフィルター押さえと第2パッキンを外せばセラミッ
クフィルターを取り出すことができる。
【0009】一方、洗浄された新たなセラミックフィル
ターを組込む場合には、上記と逆順にしてフィルターを
第1パッキンを介してインナーケーシング内に収納し、
インナーケーシングの開口側に対して第2パッキンを介
在した状態でフィルター押さえを嵌め込む。しかる後
に、アウターケーシングにキャップを締め込んでやれ
ば、キャップの内面によってインナーケーシングがアウ
ターケーシングに対して圧着され、同時にフィルター押
さえを介してセラミックフィルターが第1,第2のパッ
キンによって挟圧保持される。
【0010】
【発明の効果】本発明の効果は次のようである。再使用
可能なセラミックフィルターを使用したため経済性に優
れると共に、アウターケーシングに対してキャップを締
め込んだりあるいは緩めたりすることで、インナーケー
シングを固定あるいは解除することができる。また、セ
ラミックフィルターについてはフィルター押さえを介し
て両端のシールが確実になされた状態で固定されるた
め、シール性を保持しつつセラミックフィルターの交換
作業を容易かつ迅速に行うことが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図面にし
たがって詳細に説明する。浄水器Cのアウターケーシン
グ1は下向きに開口する円筒状に形成されており、上面
には原水の流入口2が周縁寄りに、また浄水の排出口3
が中央にそれぞれ開口し、原水の供給側と水道蛇口にそ
れぞれ接続用のホースを介して接続される。但し、後に
説明するがセラミックフィルターの交換作業は浄水器C
全体を反転して行うため、接続用のホースについては共
に可撓性を有するものが使用される。
【0012】アウターケーシング1の内部の上面にはイ
ンナーケーシング4に対する円形の装着縁5が排出口3
と同心で一体に突出形成されている。この装着縁5の開
口端面にはインナーケーシング4の固定のための係止溝
6が、全周に沿って凹設されている。また、アウターケ
ーシング1における開口側の外周縁部にはねじ部1aが
全周に沿って形成され、さらにこれより下位にはシール
用パッキン7が嵌着されている。
【0013】インナーケーシング4は合成樹脂材により
一方側に開口する円筒状に形成されており、その上面の
外周縁には差込み縁8が周方向に沿って突出し、アウタ
ーケーシング1側の係止溝6に対してOリング9を介在
して差込まれ、これによって、インナーケーシング4は
アウターケーシング1に対して同軸で組込まれる。こう
して組込まれた状態では、インナーケーシング4はアウ
ターケーシング1内を、第1の濾材10を収納するため
の外側収納室11と、第2の濾材12としてのセラミッ
クフィルターを収納する内側収納室13とに区画し、さ
らに装着縁5の内側には浄水の流入室14が区画され
る。
【0014】外側収納室11において装着縁5の開口縁
より上位には、その内周側および外周側にそれぞれ段縁
15が形成されており、ここにはリング状に形成された
布フィルター16が係止され、これより下側に第1の濾
材10を収納している。第1の濾材10は活性炭とコー
ラルサンドの微粉末の混合体であり、この実施例におい
ては取扱いの便宜のために、透水性を有する袋(図示し
ない)によってパッキングされたものが使用されてい
る。
【0015】また、インナーケーシング4の上面には第
2の濾材12に対する受け部17が一体に起立形成され
ており、この実施例では第2の濾材12が3本使用され
たことに対応して、図2に表れるように、受け部17も
3箇所に配されている。各受け部17は下方に向けて開
口する短筒状に突出形成され、各第2の濾材12の上端
部を第1パッキン18(平パッキン)を介して受け入れ
るようになっている。さらに、インナーケーシング4の
上面には図示4つの透孔19が貫通し、内側収納室13
と流入室14とを連通させている。一方、インナーケー
シング4の開口縁には図3に示すように、複数個のスリ
ット20が周方向に沿って等間隔毎に配されており、そ
れぞれ所定幅に亘って開口している。
【0016】インナーケーシング4内に収納される第2
の濾材12は共に丸棒状に成形されたセラミックフィル
ターが使用され、Al2 O3 成分を95%以上含有して
おり、耐熱性(1200℃以下)および酸性洗浄液およ
びアルカリ性洗浄液等に対しての耐薬液性に優れる。ま
た、それぞれには複数個の通水孔21が軸方向に沿って
貫通している。この膜構造としては、詳しくは図示しな
いが支持層上に細粒層をコーティングした非対称構造と
なっており、膜平均細孔径は例えば0.5μmのものが
用いられる。このような非対称膜構造によって、単層構
造のもに比較して圧力損失を低くすることができるよう
になり、かつ濾過粒子を細粒層の表面で捕捉するため、
逆洗再生性が良好なものとなっている。
【0017】第2の濾材12はそれぞれの下端に有底の
短筒状に形成された第2パッキン22が嵌め付けられて
おり、この第2パッキン22の底面には連絡口23が開
口している。各第2の濾材12は次述するフィルター押
さえ24を介して第1,第2のパッキン18,22によ
って挟圧保持されることになる。
【0018】フィルター押さえ24はインナーケーシン
グ4の内側に嵌合可能な円盤状に形成されており、その
周縁には一定間隔毎に複数の脚片25が形成されてお
り、各脚片25の隙間は部分的にインナーケーシング4
側のスリット20と整合する。これによって、第1の濾
材10を通過した水はスリット20、各脚片25の隙間
を通ってフィルター押さえ24の下方の連絡スペース2
6へ流入することになる。また、各脚片25は図1に示
すように、浄水器Cの組付け状態では、インナーケーシ
ング4の開口縁とほぼ高さが揃うような脚長に設定さ
れ、同時にキャップ27の内面に当接するようにしてあ
る。さらに、フィルター押さえ24には各第2の濾材1
2に対応した位置に連絡口23を介して通水孔21と連
通する導水口28が開口している。
【0019】キャップ27はアウターケーシング1を覆
うような弧面を有し、かつその周縁にはアウターケーシ
ング1側のねじ部1aに締め込み可能な側縁部27aが
一体に形成されている。このキャップ27の内面にはフ
ィルター押さえ24の各脚片25の内側に密着する密着
片29が周方向に沿って突出されており、キャップ27
はアウターケーシング1側への締め込みが完了した時点
で、密着片29寄り外周側の内面がインナーケーシング
4の開口縁およびフィルター押さえ24の各脚片25と
に圧着するようになっている。これによって、キャップ
27の締め付けにしたがってアウターケーシング1およ
びフィルター押さえ24が同時に圧接されることにな
る。
【0020】次に、上記のように構成された本実施例の
作用と効果を具体的に説明する。本例の浄水器Cは、接
続用のホースを介して水道配管中に組込まれる。原水は
まず流入口2より外側収納室11内へ流入する。そし
て、布フィルター16によって有機物の除去がなされ、
第1の濾材10を通過する過程で、同濾材10中の活性
炭によって塩素、カルキ、あるいはトリハロメタンが除
去され、同時にコーラルサンドからはミネラル分が溶出
される。
【0021】こうして、第1の濾材10による濾過作用
を受けた水は、インナーケーシング4の各スリット20
および各脚片25の間の隙間を通って連絡スペース26
内へ流入する。この後、水はフィルター押さえ24の導
水口28および第2パッキン22の連絡口23を経て対
応する第2の濾材12の内側へ流入する。そして、第2
の濾材12内を各通水孔21に沿って上昇し、第2の濾
材12の外壁面から滲み出る間に、セラミックフィルタ
ーによる精密濾過作用を受ける。こうして、細菌やサビ
等が除去された水は、インナーケーシング4の各透孔1
9を通過して流入室14へ流入し、排出口3を通って浄
水として排出される。
【0022】本例の浄水器Cは以上のようにして水の浄
化作用を営むものであるが、経時的に濾過機能が低下す
るため、定期的に第1の濾材10の廃棄・交換と、第2
の濾材12の回収・交換とが行われる。
【0023】濾材の取換え作業を行う場合には、浄水器
Cの上流側で水を止めておく。その状態でキャップ27
側が上位となるように浄水器C全体を反転させ、キャッ
プ27を回して取り外す。そして、インナーケーシング
4を取り出し、ここからフィルター押さえ24、第2パ
ッキン22、第2の濾材12の順で取り出す。次に、第
1の濾材10および布フィルター16が取り出される
が、これらは第2の濾材12に比較して低コストである
ため、使い捨てされるが、第2の濾材12については別
途回収される。そして、回収された後に第2の濾材12
は薬液により洗浄(アルカリあるいは酸洗浄、またはこ
れらの併用)される。これによって、フィルター膜に捕
捉された有機物は溶出しあるいはFe成分等が溶出して
除去される。また、場合によっては洗浄に先立って焼却
工程を経ることもある。第2の濾材12を300℃〜1
200℃の範囲の温度で一定時間加熱することにより予
め有機物を分解しておくわけである。このような薬液洗
浄あるいは焼却等の方法はセラミックの持つ優れた耐薬
液性、耐熱性によって可能となるものであり、その結果
第2の濾材12は再度の使用が可能となり、経済性を格
段に高めることができるようになる。
【0024】次に、新たな濾材を組込む場合には、再生
された第2の濾材12をインナーケーシング4内に第1
パッキン18を介して組込み、第2パッキン22、フィ
ルター押さえ24を収めた後に、アウターケーシング1
内へ収納する。このときには、差込み縁8をOリング9
を介して係止溝6内に差込む。次いで、新たに交換され
た新規な第1の濾材10を外側収納室11へ組込むので
あるが、この状態ではインナーケーシング4は係止溝6
に単に差込まれているに過ぎず、全体としては未だ固定
状態になく、また各第2の濾材12についても同様に、
未固定状態のままである。
【0025】そこで、キャップ27を被せてアウターケ
ーシング1へ締め込んでゆくと、締め込み終期において
密着片29がフィルター押さえ24の各脚片25の内側
に入り込むため、インナーケーシング4の全体が傾いて
組込まれる事態が未然に防止されるそして、キャップ2
7の締め込みが完了した時点でインナーケーシング4の
開口縁およびフィルター押さえ24の各脚片25はキャ
ップ27の内面によって同時に圧接される。この結果、
インナーケーシング4は差込み縁8が係止溝6内に強く
押し付けられる。一方、フィルター押さえ24も押上上
げられるため、第2の濾材12は第1,第2のパッキン
18,22の間に強く挟み付けられ、これによって第2
の濾材12の両端部でのシールが確実になされる。
【0026】以上のように、本実施例によればキャップ
27の締め付け操作のみによって、インナーケーシング
4および第2の濾材12を同時に固定することができ、
また逆にキャップ27の取り外しによって容易に内部の
収納物の取り出しを行うことができるため、濾材の交換
作業を容易かつ迅速に行うことができる。
【0027】またこの実施例のように、キャップ27を
浄水器Cの下面側に設定することで、つまり流入口2と
排出口3とを取り外し構造を前提としたキャップ27に
設定しないようにしたため、流入・排出口は単にアウタ
ーケーシング1に開口を形成するだけで、何等複雑なシ
ール構造を設ける必要がなく、この点からも濾材の交換
作業を容易なものとする。
【0028】図4は外側収納室11と流入室14のシー
ル構造の変更例である第2実施例を示すものである。す
なわち、アウターケーシング1の装着縁5の内周側に段
差縁30を周方向に沿って形成する一方、インナーケー
シング4側は差し込み縁8を排しかつ段差縁30に係止
して装着縁5の内側へ嵌め込むことができるようにし、
インナーケーシング4の外周縁に嵌着されたOリング9
によってシールするようにしたものである。
【0029】他の構成は第1実施例と同様であり、もっ
て同様の作用効果を発揮することができる。
【0030】図5は本発明の第3実施例を示すものであ
り、第2実施例と同様、外側収納室11と流入室14の
シール構造の変更例である。この実施例は、第2実施例
と同様、装着縁5に段差縁30を形成しているが、イン
ナーケーシング4の上面の外周縁寄りの位置には突縁3
1を周方向に沿って突出させ、この突縁31と段差縁3
0との間にOリング9を介在させてシールを行うように
したものである。
【0031】他の構成は第1実施例と同様であり、もっ
て同様の作用効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のB−B線断面図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】キャップ側の分解斜視図
【図4】第2実施例の要部を示す拡大断面図
【図5】第3実施例の要部を示す拡大断面図
【符号の説明】
1…アウターケーシング 4…インナーケーシング 10…第1の濾材 12…第2の濾材(セラミックフィルター) 18…第1パッキン 21…通水孔 22…第2パッキン 23…連絡口 24…フィルター押さえ 27…キャップ 28…導水孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方側に開口し、もう一方に流入口と排
    出口を有するアウターケーシングと、このアウターケー
    シング内へ同アウターケーシングと同方向に開口するよ
    うにして組込まれかつその内部には軸方向に沿って通水
    孔が形成された棒状のセラミックフィルターを縦向きに
    収納し、さらにこのセラミックフィルターの外壁面から
    滲み出す浄化水を排出するための透孔が開口されたイン
    ナーケーシングと、このインナーケーシングの開口部に
    嵌着され前記セラミックフィルターの端面と対向して導
    水孔が開口するフィルター押さえと、前記セラミックフ
    ィルターにおける一方の端面とインナーケーシングとの
    間に介在されたシール用第1パッキンと、セラミックフ
    ィルターにおける他方の端面と前記フィルター押さえと
    の間に介在されかつ前記導水孔と前記通水孔を連通させ
    る連絡口が開口したシール用第2パッキンと、前記アウ
    ターケーシングの開口部への締め込みに伴って前記イン
    ナーケーシングおよびフィルター押さえにそれぞれ圧接
    するキャップとを備えて構成されていることを特徴とす
    る浄水器。
JP3273298A 1991-09-25 1991-09-25 浄水器 Expired - Lifetime JP3069415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273298A JP3069415B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273298A JP3069415B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 浄水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576866A JPH0576866A (ja) 1993-03-30
JP3069415B2 true JP3069415B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=17525910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273298A Expired - Lifetime JP3069415B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069415B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967187B2 (ja) * 2000-12-12 2012-07-04 東レ株式会社 浄水用カートリッジおよび浄水器
CN105948175A (zh) * 2016-06-06 2016-09-21 珠海格力电器股份有限公司 前置过滤器和水净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576866A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003231002B2 (en) Encapsulated filter cartridge
US5126044A (en) Iodine resin/carbon water purification system
US20040206682A1 (en) Filter assembly utilizing carbon block and pleated filter element
JPH0810417Y2 (ja) 浄水器
JP3069415B2 (ja) 浄水器
JP3236640B2 (ja) 浄水器
JP3217831B2 (ja) 浄水器
JP2570030Y2 (ja) 浄水用カートリッジ
JP2570029Y2 (ja) 浄水用カートリッジ
JP3124627B2 (ja) 浄水器
JP3247430B2 (ja) 浄水器
JPS61238391A (ja) 濾過器
JP3247429B2 (ja) 浄水器
JP2570031Y2 (ja) 浄水用カートリッジ
JP2570910Y2 (ja) 浄水用カートリッジ
RU22059U1 (ru) Бытовой фильтр
JP4117034B2 (ja) 浄水器
JPH0137745Y2 (ja)
JP2835431B2 (ja) 浄水器
JP3302738B2 (ja) 浄水器
JPH06315684A (ja) 浄水器
JP4384326B2 (ja) 浄水用カートリッジ及びこれを装着した浄水器
KR200438353Y1 (ko) 리싸이클이 가능한 정수용 필터
KR0138390Y1 (ko) 음용수처리장치용 중공사막 카트리지
JP2591130Y2 (ja) 浄水器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509