JP3068020B2 - 製塩装置及び溶液濃縮装置 - Google Patents

製塩装置及び溶液濃縮装置

Info

Publication number
JP3068020B2
JP3068020B2 JP8353197A JP35319796A JP3068020B2 JP 3068020 B2 JP3068020 B2 JP 3068020B2 JP 8353197 A JP8353197 A JP 8353197A JP 35319796 A JP35319796 A JP 35319796A JP 3068020 B2 JP3068020 B2 JP 3068020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
salt
pot
flue
flat pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8353197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10167723A (ja
Inventor
進 最上
Original Assignee
進 最上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 進 最上 filed Critical 進 最上
Priority to JP8353197A priority Critical patent/JP3068020B2/ja
Publication of JPH10167723A publication Critical patent/JPH10167723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068020B2 publication Critical patent/JP3068020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自然海塩製造技術に
属し、塩水を煮つめて塩を製造する製塩装置及び苦塩
(にがり)などを含有する溶液を煮つめて濃縮する溶液
濃縮装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自然海塩製造技術として知られる
入浜式塩田および流下式塩田における塩の製造手順は概
ね以下のとおりである。入浜式塩田の場合:砂を塩田
にまき広げ、その上に海から汲み上げた海水を散布す
る。 水分を蒸発させた後、塩がついた砂を集める。 集めた砂を沼井(ぬい)と呼ばれる底部がすのこ状に
形成された装置に入れ、沼井に海水をかけて砂の表面の
塩分を洗い流すとにより濃い塩水をつくる。 採取した濃い塩水を平釜で煮つめた後、できた塩を遠
心脱水機に入れて水分やにがりを除去する。
【0003】流下式塩田の場合:海水を海から汲み上
げ、流下盤と呼ばれる緩やかに傾斜した地盤に流す。 流下盤上を流下する間に水分が蒸発して濃くなった塩
水を採取する。 採取した塩水を枝条架と呼ばれる竹枝を数段に組んだ
装置の上にポンプで汲み上げ、徐々に滴下させることに
より、さらに濃い塩水をつくる。 採取した濃い塩水を平釜で煮つめた後、できた塩を遠
心脱水機に入れて水分やにがりを除去する。このよう
に、入浜式塩田や流下式塩田では、海水の水分を取り除
くことによって塩を採取するため、ミネラルを多く含ん
だ塩を製造することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した入浜
式塩田や流下式塩田で塩を製造する場合、海水を汲み上
げてから濃い塩水を採取して煮つめるまでの過程で広大
な土地が必要である。また、生産効率が悪く、天候によ
って大きく左右されるという問題もあった。本発明の課
題は、上記従来の技術の問題点を解消し、広い設置スペ
ースを必要とせずに、効率良く塩水を煮つめて塩を製造
することができる製塩装置を提供し、更には、塩に限ら
ず、にがり等のその他の溶解物を含む溶液を煮つめるこ
とによって溶解物を効率良く採取することができる溶液
濃縮装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、海水などの塩水を平釜で煮
つめて塩を製造する製塩装置において、階段状に設置さ
れた複数の平釜と、前記複数の平釜を底部から一括して
加熱すべく、最下段の平釜から最上段の平釜にかけて下
面に沿って連通させて設けられた煙道と、前記煙道内に
最下部から暖気を送り込む燃焼装置と、順次上の段の平
釜内から下の段の平釜内に塩水を移せるように平釜に設
けられた開閉可能な湯口と、前記煙道内の気流を乱すべ
く、前記平釜の下面より前記煙道内に突出して設けられ
た複数の突起部とを備えたことを特徴とする。この請求
項1記載の発明に係る製塩装置では、燃焼装置により煙
道内に暖気を送り込むことにより、階段状に設置された
全ての段の平釜が底部から同時に加熱される。そして、
上の段の平釜で加熱した塩水を、湯口を開いて順次下の
段の平釜に移していくと、塩水が段階的に高温に加熱さ
れていき、その過程で塩水中の水分が効率良く取り除か
れていく。その際、平釜の下面に設けられた複数の突起
部により、煙道内の気流を乱すようにしたので、暖気が
煙道内を急速に通過していくのを防止して熱交換を促進
しつつ、燃焼装置の火力を有効に利用して極めて効率良
く塩水を加熱することができる。したがって、燃焼装置
の火力等を考慮して、平釜の設置段数及び各段の平釜の
容量等を適切に設定しておけば、最上段の平釜で塩水の
加熱を開始し、その塩水を順次下の段の平釜に移してい
くことにより、最下段の平釜において沸騰温度に加熱す
ることができるので、広い設置スペースを必要とせず
に、効率良く塩水を煮つめて塩を製造することができ
る。
【0006】また、請求項2記載の発明では、溶液を平
釜で煮つめて濃縮する溶液濃縮装置において、階段状に
設置された複数の平釜と、前記複数の平釜を底部から一
括して加熱すべく、最下段の平釜から最上段の平釜にか
けて下面に沿って連通させて設けられた煙道と、前記煙
道内に最下部から暖気を送り込む燃焼装置と、順次上の
段の平釜内から下の段の平釜内に溶液を移せるように平
釜に設けられた開閉可能な湯口と、前記煙道内の気流を
乱すべく、前記平釜の下面より前記煙道内に突出して設
けられた複数の突起部とを備えたことを特徴とする。こ
請求項2記載の発明に係る溶液濃縮装置では、燃焼装
置により煙道内に暖気を送り込むことにより、階段状に
設置された全ての段の平釜が底部から同時に加熱され
る。そして、上の段の平釜で加熱した溶液を、湯口を開
いて順次下の段の平釜に移していくと、溶液が段階的に
高温に加熱されていき、その過程で溶液中の水分が効率
良く取り除かれていく。その際、平釜の下面に設けた複
数の突起部により煙道内の気流を乱すようにしたので、
暖気が煙道内を急速に通過していくのを防止して熱交換
を促進しつつ、燃焼装置の火力を有効に利用して極めて
効率良く溶液を加熱することができる。したがって、燃
焼装置の火力等を考慮して、平釜の設置段数及び各段の
平釜の容量等を適切に設定しておけば、最上段の平釜で
溶液の加熱を開始し、その溶液を順次下の段の平釜に移
していくことにより、最下段の平釜において沸騰温度に
加熱することができるので、広い設置スペースを必要と
せずに、効率良く溶液を煮つめて濃縮し溶解物を採取す
ることができる。
【0007】なお、ここで平釜とは、幅寸法に比して高
さ寸法が小さく、且つ上部が開放された金属製の容器を
いう。平釜の材料には鉄が最も適しているが、その他の
金属材料(例えば、ステンレススチール)でもかまわな
い。また、吸熱用の突起部は、金属板あるいは金属片を
平釜の下面に溶接などの方法で固着することにより最も
容易に形成できるが、平釜の底板を製造する段階で当初
から凹凸を設けることによっても、平板をプレス加工な
どにより変形させて形成してもよい。また、吸熱用の突
起部は、各段の平釜ごとに複数設けておくことが望まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る
製塩装置の実施の形態の一例を示す側断面図、図2は図
1のA−A断面図、図3は製塩装置を構成する平釜の構
造を示した下面図並びに正面図である。図1に示すよう
に、この実施の形態の製塩装置1は、4つの平釜2A〜
2Dを階段状に設置するとともに、平釜2A〜2Dの下
面に沿って煙道3を形成し、煙道3の入り口3aにバー
ナー4を、煙道3の出口3bに煙突5を設けてなる。平
釜2A〜2Dは矩形状の鉄製の槽体であり、最下段の平
釜2A以外の平釜2B〜2Dには、それぞれ下の段の平
釜内に塩水Wを移すための湯口6が設けられている。各
湯口6はバルブにより開閉できるようになっている。ま
た、各平釜2A〜2Dの下面には、図2及び図3に示す
ように、吸熱用の複数の突起部材7が平釜2A〜2Dの
長手方向(煙道方向)に沿って左右に対称に2列に並べ
て設けられている。これらの突起部材7は、平釜2A〜
2Dの底板8に溶接により固着された矩形状の鉄板片か
らなる。
【0009】図2に示すように、平釜2A〜2Dは、地
面(GL)の上に平行に並べて積まれた耐火レンガ9の
上に設置されている。そして、地面(GL)と耐火レン
ガ9と平釜2A〜2Dの底板8とにより囲まれて煙道3
が形成されている。耐火レンガ9の外側には、保熱のた
めに赤土が盛られている。上記のように構成された製塩
装置1では、バーナー4により煙道3内に暖気を送り込
むことにより、階段状に設置された全ての段の平釜2A
〜2Dが底部から同時に加熱される。その際、煙道3内
の温度は、バーナー4付近が最も高く、バーナー4から
遠くなるにつれて低くなるため、最下段の平釜2Aが最
も高温に加熱され、上の段になるにしたがって加熱温度
が低くなる。この実施の形態の製塩装置は、上記のよう
に平釜2A〜2Dの加熱温度が段階的に異なることを利
用して、塩水を段階的に高温に加熱することにより、そ
の過程で塩水中の水分を効率良く取り除き、さらに最終
的に沸騰温度まで加熱することにより、塩水を煮つめて
塩を濃くすることにより溶解物としての塩を採取するよ
うになしたものである。図4は、この実施の形態の製塩
装置における各段の平釜2A〜2Dでの塩水の加熱温度
の一例を示したものであり、最上段の平釜2Dでは60
℃程度まで、その下の平釜2Cでは75℃程度まで、さ
らにその下の平釜2Dでは90°程度まで、最下段の平
釜2Aでは107℃程度まで塩水を加熱する。
【0010】以下、この実施の形態の製塩装置よる塩製
造方法について説明する。まず、海から塩水をポンプで
汲み上げて2A〜2Cに注水を行う。その際、バーナー
4を点火し、各湯口6のバルブを開いた状態で最上段の
平釜2Dに塩水を注ぎ込むことにより、順次下の段の平
釜2A〜2Cに注水されていく。そして、各段の平釜2
A〜2Dにそれぞれ所定量の塩水が溜まったら、各湯口
6のバルブを閉じて加熱を行う。すると、最下段の平釜
2A内の塩水が最も高温で加熱されるため、水温が急速
に上昇して最先に沸騰温度に達する。そして、沸騰によ
る水分蒸発に伴って、水位が徐々に低下していくので、
最下段の平釜2Aの水位が、所定量、例えば5cm下が
ったら、一段上の平釜2Bの湯口6のバルブを開いて、
最下段の平釜2Aに元の水位まで塩水を注水する。この
とき最下段の平釜2Aに継ぎ足される塩水は、既に高温
に加熱されているので、最下段の平釜2A内の塩水温度
は上記注水によってはさほど低下しない。
【0011】その後も、最下段の平釜2Aの水位が所定
量だけ低下するたびに、一段上の平釜2Bの湯口6のバ
ルブを開いて注水を行なう作業を繰り返す。また、平釜
2Bの水位低下分は、さらにその上の平釜2Bからの注
水により補う。また、平釜2Bの水位低下分は最上段の
平釜2Dからの注水により補う。図3中に示した寸法の
平釜の場合、水位が例えば5cm分低下するたびに注水
を行うとすると、一回の注水量は200リットル程度で
あり、効率的に作業を行うことができる。上記の作業を
繰り返すことにより、最下段の平釜2A内の塩水の濃度
は徐々に高濃度になる。そして、最下段の平釜2A内の
塩水濃度が、塩が析出する程度の高濃度になったら、最
下段の平釜2Aから塩をくみ出し、遠心脱水機(図示せ
ず)に入れて水分や苦塩などを除去する。
【0012】以上のように、本実施の形態の製塩装置に
よれば、階段状に設置した4段の平釜2A〜2Dを使用
し、最上段の平釜2Dから順次下の段の平釜に塩水を移
していくことにより、塩水を段階的に高温に加熱してい
き、最下段の平釜2Aにおいて、その上の段の平釜2B
からほぼ同じ程度の温度の塩水を補いつつ沸騰温度で塩
水を煮つめるようにしたので、広い設置スペースを必要
とせずに、効率良く塩水を煮つめて塩を製造することが
できる。さらに、本実施の形態の製塩装置においては、
各平釜2A〜2Dの下面に、煙道3内に突出する複数の
吸熱用の突起部材7を設けたので、煙道3内の暖気との
熱交換を促進し、熱を効率良く平釜2A〜2D内の塩水
に伝えて極めて効率良く塩水を加熱することができる。
また、煙道3内に突出している突起部材7により煙道3
内の気流が乱されるので、バーナー4で発生させた温熱
が煙道3内を急速に通過して煙突5から出ていくのを防
止し、バーナー4の火力を加熱のために有効に利用でき
る。
【0013】なお、上記実施の形態では、4段構成の平
釜を備えた製塩装置を例にとり説明したが、平釜の設置
段数はバーナー火力を増強することにより5段以上に増
やすことも可能である。ただし、上記実施の形態では、
用地面積との関係上4段構成を採用した。また、用地面
積やバーナーの火力等の制約がさらに大きければ、3段
構成とすることも可能である。 また、上記実施の形態
では、海から汲み上げた塩水をそのまま最上段の平釜に
注水するようにしているが、予熱した塩水を使用すれ
ば、平釜内の塩水の温度低下を抑えて、より効率良く塩
水の加熱を行うことができる。また、上記の例では、矩
形状の平釜を使用しているが、その他の形状でもよい。
【0014】また、上記の例では、全ての平釜に吸熱用
の突起部材を設けているが、一部の平釜のみ、例えば最
下段の平釜のみに設けてもよい。また、突起部材の数、
形状、寸法、配置などは、バーナーの火力、平釜及び煙
道の構造などを考慮して、煙道内の暖気との熱交換がで
きるだけ良好になるように適宜変更してもよい。また、
各段ごとに突起部材の数、形状、寸法、配置などを異な
らせてもよい。また、以上の実施の形態は製塩装置につ
いてのものであるが、図1〜図4に示した装置構成は、
塩に限らずその他の溶解物が溶け込んている水溶液等を
煮つめて溶解物を採取する溶液濃縮装置にもそのまま適
用できるものであり、例えば、塩を製造する過程で遠心
脱水機などにより取り除いた溶液を、塩水(海水)の場
合と同様に煮つめることにより溶液中の苦塩などを効率
良く採取することができる。
【0015】
【発明の効果】以上要するにこの発明によれば以下のよ
うな優れた効果を発揮することができる。請求項1記載
の発明にかかる製塩装置では、階段状に設置した複数の
平釜を使用し、最上段の平釜から順次下の段の平釜に塩
水を移していくことにより、塩水を段階的に高温に加熱
していき、最下段の平釜において、その上の段の平釜で
加熱された温度の塩水を補いつつ沸騰温度で塩水を煮つ
めるとともに、平釜の下面に設けた複数の突起部により
煙道内の気流を乱すことにより、暖気が煙道内を急速に
通過していくのを防止して熱交換を促進するようにした
ので、燃焼装置の火力を有効に利用して極めて効率良く
塩水を加熱することができ、広い設置スペースを必要と
せずに、効率良く塩水を煮つめて塩を製造することがで
きる。また、請求項2記載の発明にかかる溶液濃縮装置
では、階段状に設置した複数の平釜を使用し、最上段の
平釜から順次下の段の平釜に溶液を移していくことによ
り、溶液を段階的に高温に加熱していき、最下段の平釜
において、その上の段の平釜で加熱された温度の溶液を
補いつつ沸騰温度で溶液を煮つめるとともに、平釜の下
面に設けた複数の突起部により煙道内の気流を乱すこと
により、暖気が煙道内を急速に通過していくのを防止し
て熱交換を促進するようにしたので、燃焼装置の火力を
有効に利用して極めて効率良く溶液を加熱することがで
き、広い設置スペースを必要とせずに、効率良く溶液を
煮つめて溶解物を採取することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製塩装置の実施の形態の一例を示
す側断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】(a)、(b)は図1に示す製塩装置を構成す
る平釜の構造を示した下面図並びに正面図である。
【図4】本発明の実施の形態の製塩装置における各段の
平釜での塩水の加熱温度の一例を示した説明図である。
【符号の説明】
1 製塩装置(溶液濃縮装置)、2A〜2B 平釜、3
煙道、4 バーナー(燃焼装置)、5 煙突、6 湯
口、7 突起部材(突起部)、8 底板、9耐火レン
ガ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩水を平釜で煮つめて塩を製造する製塩
    装置において、 階段状に設置された複数の平釜と、 前記複数の平釜を底部から一括して加熱すべく、最下段
    の平釜から最上段の平釜にかけて下面に沿って連通させ
    て設けられた煙道と、 前記煙道内に最下部から暖気を送り込む燃焼装置と、 順次上の段の平釜内から下の段の平釜内に塩水を移せる
    ように平釜に設けられた開閉可能な湯口と、前記煙道内の気流を乱すべく、前記平釜の下面より前記
    煙道内に突出して設けられた複数の突起部と、 を備えたことを特徴とする製塩装置。
  2. 【請求項2】 溶液を平釜で煮つめて濃縮する溶液濃縮
    装置において、 階段状に設置された複数の平釜と、 前記複数の平釜を底部から一括して加熱すべく、最下段
    の平釜から最上段の平釜にかけて下面に沿って連通させ
    て設けられた煙道と、 前記煙道内に最下部から暖気を送り込む燃焼装置と、 順次上の段の平釜内から下の段の平釜内に溶液を移せる
    ように平釜に設けられた開閉可能な湯口と、 前記煙道内の気流を乱すべく、前記平釜の下面より前記
    煙道内に突出して設けられた複数の突起部と、 を備えたことを特徴とする溶液濃縮装置。
JP8353197A 1996-12-16 1996-12-16 製塩装置及び溶液濃縮装置 Expired - Fee Related JP3068020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353197A JP3068020B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 製塩装置及び溶液濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353197A JP3068020B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 製塩装置及び溶液濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167723A JPH10167723A (ja) 1998-06-23
JP3068020B2 true JP3068020B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=18429223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8353197A Expired - Fee Related JP3068020B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 製塩装置及び溶液濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068020B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1036765A1 (en) * 1998-08-04 2000-09-20 Susumu Mogami Salt making apparatus
KR20000036295A (ko) * 1999-10-26 2000-07-05 이광경 천연염의 제조장치 및 그를 이용한 천연염의 제조방법
JP4913943B2 (ja) * 2000-11-27 2012-04-11 幸信 小渡 海塩製造装置
JP2002173322A (ja) * 2000-12-01 2002-06-21 Someya:Kk 塩の製造方法
KR100436222B1 (ko) * 2002-05-25 2004-06-19 서희동 자염(煮鹽) 및 간수의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10167723A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913943B2 (ja) 海塩製造装置
JP3068020B2 (ja) 製塩装置及び溶液濃縮装置
CN108409008A (zh) 一种市政园林雨水收集系统
CN107840399A (zh) 旋转式蒸发器和低温蒸发浓缩结晶设备
KR100792821B1 (ko) 숯가마 찜질방 및 숯가마를 이용한 에너지 재활용 장치
CN209508193U (zh) 一种新型酿酒设备
CN214808484U (zh) 一种多效浓缩蒸发器
JP3058840B2 (ja) 製塩装置及び溶液濃縮装置
JP2000225388A (ja) 溶液濃縮装置
KR20100082235A (ko) 천일염 생산 장치
CN109282496A (zh) 一种潜热式热交换器及热水器
CN213248354U (zh) 一种蒸箱翅片水箱
JP3629214B2 (ja) 海水から自然塩を製造する製塩装置
ES8501104A1 (es) Procedimiento e instalacion para el calentamiento por combustion sumergida
CN209722097U (zh) 一种蒸酒器
KR20000036295A (ko) 천연염의 제조장치 및 그를 이용한 천연염의 제조방법
CN109019642B (zh) 一种从盐湖卤水中提取碳酸锂的方法
JP2995549B2 (ja) だし取り釜
CN209019931U (zh) 一种高纯度蒸馏萃取装置
CN109081481A (zh) 一种含镍废水减量系统
CN215050085U (zh) 一种酿酒用蒸煮锅
JP2005289717A (ja) 天然塩製造装置、およびそれを使用した天然塩の製造方法
CN212384536U (zh) 精密铸造用脱蜡回收装置
JP2002179425A (ja) 製塩装置
CN209348139U (zh) 一种具有二次加热的三效蒸发器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees