JP3067986B2 - 昇華型ビデオプリンタ - Google Patents

昇華型ビデオプリンタ

Info

Publication number
JP3067986B2
JP3067986B2 JP7278041A JP27804195A JP3067986B2 JP 3067986 B2 JP3067986 B2 JP 3067986B2 JP 7278041 A JP7278041 A JP 7278041A JP 27804195 A JP27804195 A JP 27804195A JP 3067986 B2 JP3067986 B2 JP 3067986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
thermal head
receiving layer
heat generation
video printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7278041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09118035A (ja
Inventor
正弘 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7278041A priority Critical patent/JP3067986B2/ja
Publication of JPH09118035A publication Critical patent/JPH09118035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067986B2 publication Critical patent/JP3067986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇華型熱転写イン
クを用いて普通紙に画像を印刷する昇華型ビデオプリン
タに関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオからの画像データを印刷するフル
カラーのビデオプリンタには、昇華型の熱転写インクを
用いてサーマルヘッドにより転写印刷するものがある。
このタイプのプリンタを用いて普通紙に印刷する時は、
昇華型インクを普通紙に直接転写することができないた
め、インクを転写するまえに受容層を転写する必要があ
る。この受容層は昇華型のインクを定着させる働きがあ
り、転写領域は用紙サイズに応じて一定の領域が決まっ
ている。
【0003】図9に、従来の昇華型ビデオプリンタのブ
ロック図を示す。ビデオプリンタは、制御回路であるC
PU1と、印画処理回路32とサーマルヘッド3とから
なる。印画処理回路32は、外部のメモリ回路から送ら
れてくる画像データを記憶するラインメモリ4と、記憶
するときのアドレスを制御するアドレスコントロール回
路5と、サーマルヘッド3の発熱量を制御する階調処理
回路16からなる。階調処理回路16は、サーマルヘッ
ドデータ処理回路7とスイッチ17からなる。
【0004】このビデオプリンタの動作を次に述べる。
このビデオプリンタは、サーマルヘッド3が用紙の幅以
上の長さの発熱部を有し、1ラインずつ用紙を送りなが
らプリントして行く。画像データに基づいて受容層を転
写する時、CPU1からスイッチ17のコントロール信
号として“L”レベルが出力され、スイッチ17の接点
10とT12が接続される。CPU1からのコントロール
信号(プリントスタート信号)信号により、プリントが
開始となる。サーマルヘッド3へのデータ線は常に
“H”レベルとなっているので、最大階調のエネルギー
がサーマルヘッド3に印加され、受容層が転写される。
転写領域のラインが終了すると、CPU1からプリント
スタート信号を出力せず、ヘッド走査方向に用紙搬送動
作を行い、受容層を剥離させる。インクを転写させると
きは、CPU1からのスイッチ17のコントロール信号
を”H”レベルにし、接点T11とT12を接続させる。画
像データ情報に基づいて、階調処理回路16により階調
処理され、そのデータ値に応じて転写エネルギーを印加
する。インクの色は、イエロー、マゼンタ、シアンを用
い、順に転写することでフルカラー印刷ができる。
【0005】受容層の転写領域外において、サーマルヘ
ッド3は非通電状態にする。例えば、用紙を移動させ
て、サーマルヘッドがその走査方向後端部で受容層の転
写領域から転写領域外に至ると、サーマルヘッドを非通
電状態にして、受容層と用紙を剥離させ、用紙をヘッド
走査方向と反対側に移動させて、受容層を切断する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、受容層の転
写領域外におけるサーマルヘッドの発熱部を非通電状態
にすると受容層が硬化して受容層のインクシート側に強
固に接着している。一方、転写領域における受容層は、
用紙側に転写されているとはいえ、熱が加わって柔らか
い状態にある。そのため、用紙を搬送すると、転写部分
と非転写部分の境で受容層の切断がきれいに行われず、
ひどい場合には用紙側に転写された受容層を剥離する等
の転写不良を起こしてしまうことがあった。
【0007】また、ある転写パターンで、画像を印刷
し、創造性のあるオリジナルプリントを作成する場合、
その転写パターンを形成するように、画像データを処理
しなければならず、処理が繁雑となっていた。
【0008】本発明の目的は、受容層の転写部分と非転
写部分の境で受容層の切断性を良くし、転写領域に確実
に受容層を転写することによって、印刷の画質向上が可
能な昇華型ビデオプリンタを提供することにある。ま
た、本発明の他の目的は、複雑な画像処理を行うことな
しに、所望の転写パターンの画像印刷が可能な昇華型ビ
デオプリンタを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、サー
マルヘッドを用いて、普通紙に受容層を転写し、該受容
層上に昇華型インクを転写して画像を印刷するビデオプ
リンタであって、前記サーマルヘッドの発熱量を可変制
御する発熱制御手段を備え、該発熱制御手段は、サーマ
ルヘッドが、前記受容層の転写領域においては転写発熱
量を生じ、受容層の転写領域外においては転写発熱量よ
り小さい発熱量を生じるように制御することを特徴とす
る。
【0010】請求項2の発明は、上記構成に前記昇華型
インクの転写領域を前記受容層の転写パターンとして、
そのデータを記憶する転写パターン記憶手段を加え、発
熱制御手段は、前記転写パターン記憶手段のデータに基
づき、サーマルヘッドが、前記受容層の転写領域におい
ては転写発熱量を生じ、受容層の転写領域外においては
転写発熱量より小さい発熱量を生じるように制御するこ
とを特徴とする。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
昇華型ビデオプリンタであって、前記発熱制御手段は、
受容層の転写領域外において受容層が転写しない最大発
熱量を生じるように制御することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0013】(第1の実施形態)図1は、本発明に係る
ビデオプリンタの第1の実施形態を示すブロック図であ
る。このビデオプリンタの基本構成は従来例とほぼ同じ
であり、制御回路であるCPU1と、印画処理回路2と
サーマルヘッド3とからなる。印画処理回路2は、外部
のメモリ回路から送られてくる画像データを記憶するラ
インメモリ4と、記憶するときのアドレスを制御するア
ドレスコントロール回路5と、サーマルヘッド3の発熱
量を制御する階調処理回路6からなる。本実施形態が、
従来例の図9の構成と異なるのは、印画処理回路2の階
調処理回路6の構成である。階調処理回路6は、サーマ
ルヘッドデータ処理回路7と、スイッチ8,9からな
る。スイッチ8は、サーマルヘッドデータ処理回路7の
信号とスイッチ9の信号を選択してサーマルヘッド3へ
送出し、スイッチ9は、常に“H”となる一定信号と一
定時間だけ“H”となるパルス信号とを選択する。
【0014】図2に示すように、このビデオプリンタ
は、一定幅の用紙11に印刷する。したがって、印刷領
域の幅も一定なので、サーマルヘッド3の発熱部はこの
印刷領域の幅、すなわち受容層の転写領域12の幅に配
置されている。そして、用紙11を1ライン(サーマル
ヘッド3が転写するライン)ずつ送りながら印刷してい
く。したがって、サーマルヘッド3は図示したヘッド走
査方向に走査しながら転写することになる。
【0015】この動作を図3のフローチャートにより説
明する。まず、受容層を転写領域内に転写する場合、C
PU1からスイッチ8,9へコントロール信号C1,C2
を“L”として出力する。このコントロール信号によ
り、スイッチ8は接点T1とT3を接続し、スイッチ9は
接点T4とT6を接続する(ステップS1)。サーマルヘ
ッド3へ出力するデータは常に“H”レベルとなり、常
に最大エネルギーがサーマルヘッド3に印加される。
【0016】ビデオプリンタは、受容層インクの頭出し
がなされているかを確認し(ステップS2)、次にプリ
ンタをスタートさせる(ステップS3)。受容層の転写
領域において、1ラインをサーマルヘッド3に転写エネ
ルギーを印加して、受容層を印刷する。1ラインの印刷
が終了を確認し(ステップS4)、1ラインの印刷が終
了していれば1ライン分だけ用紙を搬送する(ステップ
S5)。転写領域12の受容層の転写が終了したことを
確認する(ステップ6)まで、ステップS3〜ステップ
S6を繰り返す。こうして、図2に示すように、用紙1
1のサイズに応じた受容層転写領域12に受容層を転写
する。
【0017】次に、図2において、サーマルヘッド3の
走査方向の後端部で、転写領域外13の部分について述
べる。スイッチ9のコントロール信号C2を“H”とす
ることにより、スイッチ9の接点T5とT6を接続する
(ステップS7)。一定時間だけ最大エネルギーを加え
るパルス信号をサーマルヘッドに印加する。すなわち、
パルス印加時間を制御することで、サーマルヘッド3の
発熱量をコントロールする。ヘッド走査方向の後端部分
となる受容層転写領域外13については、パルス信号に
よりサーマルヘッド3に受容層が転写しない最大エネル
ギーを印加しながら、1ラインだけ用紙を搬送し(ステ
ップS10)、規定ラインが終了が確認するまで(ステ
ップS11)上記動作をおこなう。こうして、転写しな
い最大エネルギーを印加することによって、転写領域と
転写領域外の受容層を同じ程度の柔らかさとすることよ
り、受容層の切れを良くする。
【0018】ここで、CPU1から出力されたコントロ
ール信号により、画像データがラインメモリ6へ転送さ
れている。このとき、画像データは階調表示ができるよ
うに8ビット/画素で構成されており、ラインメモリ4
に書き込まれる。アドレスコントロール回路7により、
ラインメモリ4に対する1ライン分の画像データの書き
込みが終了すると、ラインメモリデータは階調処理回路
6のサーマルヘッドデータ処理回路7に転送される。ラ
インメモリ4の8ビット/画素のデータに基づいてサー
マルヘッドデータ処理回路7により、サーマルヘッド3
の発熱量を制御するコントロール信号に変換される。そ
して、このコントロール信号データに応じてサーマルヘ
ッド3の発熱量が可変されて階調表示を可能とする。
【0019】受容層転写の処理が終了して、次にフルカ
ラーの画像印刷の動作に移る。この場合のインク処理は
図4に示すフローチャートに従う。まずインク頭出しを
確認し(ステップS11)、プリントをスタートする
(ステップS12)。1ラインのプリントが終了したか
を確認して(ステップS13)、用紙を1ライン分搬送
する(ステップ14)。1画面終了するまで、上記処理
を繰り返す(ステップS15)。この処理を、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの色のインクにより行い(ステッ
プS12〜ステップS14)、フルカラーの画像を受容
層の上に印刷する。
【0020】(第2の実施形態)図5は本発明に係るビ
デオプリンタの第2の実施形態を示すブロック図であ
る。このビデオプリンタは、第1の実施形態とほぼ同じ
構成であるが、印画処理回路22の構成が第1の実施形
態の印画処理回路2とは異なる。すなわち、印画処理回
路22は、前記印画処理回路2に、受容層の転写パター
ンのデータを記憶する転写パターンメモリ14と、転写
パターンのデータと画像データとを選択するスイッチ1
5を加えた構成である。ここで、スイッチ15で選択し
たデータはラインメモリ4に記憶される。
【0021】図6に、このビデオプリンタによる受容層
及びカラーインクの転写領域を示す。普通紙11上に
は、第1の実施形態でも示したように、この普通紙サイ
ズに対応した受容層転写領域12がある。一般的には、
この受容層転写領域12全体に受容層が転写されるので
あるが、このビデオプリンタの場合は、インクを転写す
るプリント領域13にのみ受容層が転写される。そし
て、該受容層の上に昇華型熱転写インクによって、画像
がフルカラーで印画されている。
【0022】このように、プリント領域13に受容層が
転写される場合、図7に示すように、受容層転写エネル
ギーは、例えば図6のNライン目の1〜200ドット及
び451〜512ドットについて、転写エネルギーE0
がサーマルヘッド3に供給される。Nライン目の201
〜450ドットについては、転写エネルギーEMがサー
マルヘッド3に供給される。E0は受容層を転写できな
いエネルギーレベルに設定し、EMは受容層を転写でき
るエネルギーレベルに設定する。他の各ラインについて
も、同様にサーマルヘッド3の発熱量を制御して、プリ
ント領域12に受容層を転写する。
【0023】この画像をプリントする動作について図8
のフローチャートを用いて説明する。まず、あらかじめ
使用者が転写パターンメモリ14へ所望の転写パターン
データを入力しておく。プリンタが動作を開始すると、
受容層の転写を行う。CPU1からスイッチ15へコン
トロール信号“L”を出力する。このコントロール信号
により、スイッチ15は接点T8とT9を接続し(ステッ
プS21)、受容層の転写パターンデータを転写パター
ンメモリ14からラインメモリ4へ転送する。このと
き、転写パターンデータはサーマルヘッド3をオン/オ
フさせるデータであるから1ビット/画素で構成されて
おり、ラインメモリ4へは8ビット/画素に変換されて
書き込まれる。例えば、パターンデータ“1”は“FF
H”に、パターンデータ“0”は“00H”に変換され
る。
【0024】アドレスコントロール回路5により、ライ
ンメモリ4における1ライン分の転写データの書き込み
が終了すると、ラインメモリデータは階調処理回路6に
転送される。階調処理回路6でサーマルヘッド3の発熱
量を制御するコントロール信号に変換され、コントロー
ル信号データに応じてサーマルヘッド3の発熱量が可変
される。
【0025】ビデオプリンタは、受容層インクの頭出し
がなされているかを確認し(ステップS22)、次にプ
リント動作を始め(ステップS23)、サーマルヘッド
3により1ラインの受容層が転写される(ステップS2
4)。上述したように、サーマルヘッド3の転写領域の
発熱部にはEMのエネルギーが印加され、転写領域外の
発熱部にはE0のエネルギーが印加される。次に1ライ
ン分だけ用紙を搬送し(ステップS25)、1画面が終
了するまで上記動作を繰り返す(ステップS26)。
【0026】次に、CPU1からスイッチ15へコント
ロール信号“H”を送出する。このコントロール信号に
より、スイッチ15は接点T2とT3を接続し(ステップ
S27)、外部からの画像データをラインメモリ4へ転
送する。このとき、画像データは階調表示ができるよう
に8ビット/画素で構成されており、ラインメモリ4に
書き込まれる。アドレスコントロール回路5により、ラ
インメモリ4に対する1ライン分の画像データの書き込
みが終了すると、ラインメモリデータは階調処理回路6
に転送される。ラインメモリ4の8ビット/画素のデー
タに基づいて階調処理回路6でサーマルヘッド3の発熱
量を制御するコントロール信号に変換され、コントロー
ル信号データに応じてサーマルヘッド3の発熱量が可変
されて階調表示を可能とする。そして、イエローインク
処理、マゼンタインク処理及びシアンインク処理(ステ
ップ28〜ステップS30)が行われ、フルカラーの印
刷が行われる。
【0027】サーマルヘッドが、前記受容層の転写領域
においては転写発熱量を生じ、受容層の転写領域外にお
いては転写発熱量より小さい発熱量を生じるように制御
するので、転写領域外の受容層が冷えて硬化することが
なく、転写領域外の受容層を柔らかくすることで、転写
領域の受容層を剥離するなどの転写不良を低減し、転写
された受容層のエッジをきれいにそろえることができ
る。また画像データに基づいて各インク処理を行った場
合、インクが転写されるのは、受容層が転写された領
域、即ち図6のプリント領域12のみである。このよう
に、画像データの複雑な処理をすることなしに受容層の
転写パターンによってインクのプリント領域を容易に設
定できる。従って、複雑な模様の創造性のあるオリジナ
ルプリントも比較的容易に作成できる。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、サーマルヘッ
ドが、前記受容層の転写領域においては転写発熱量を生
じ、受容層の転写領域外においては転写発熱量より小さ
い発熱量を生じるように制御するので、転写領域外の受
容層が冷えて硬化することがなく、転写領域外の受容層
を柔らかくすることで、転写領域の受容層を剥離するな
どの転写不良を低減し、転写された受容層のエッジをき
れいにそろえることができる。
【0029】請求項2の発明によれば、上記効果に加
え、転写パターンに基づいて受容層を転写し、そこに昇
華型インクで画像が印刷されるので、複雑な画像処理を
行うことなしに、複雑な模様の印刷画像が得られる。
【0030】請求項3の発明によれば、受容層の転写領
域外において受容層が転写しない最大発熱量を生じるよ
うに制御するので、転写領域と転写領域外の受容層を同
じ程度に柔らかくでき、より受容層の切断性を向上する
ことにより、転写された受容層のエッジをきれいにそろ
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る昇華型ビデオプリンタの第1の実
施形態を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態用紙の昇華型ビデオプリンタに
よる受容層の転写領域の説明図である。
【図3】第1の実施形態の昇華型ビデオプリンタによる
印刷動作を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施形態用紙の昇華型ビデオプリンタに
よるカラーインク処理の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明に係る昇華型ビデオプリンタの第2の実
施形態を示すブロック図である。
【図6】第1の実施形態用紙の昇華型ビデオプリンタに
よる受容層及びカラーインクの転写領域を示す説明図で
ある。
【図7】サーマルヘッドに印加する転写エネルギーの説
明図である。
【図8】第2の昇華型ビデオプリンタによる印刷動作を
示すフローチャートである。
【図9】従来の昇華型ビデオプリンタの一例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 印画処理回路 3 サーマルヘッド 4 ラインメモリ 5 アドレスコントロール回路 6 階調処理回路 7 サーマルヘッドデータ処理回路 8,9 スイッチ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーマルヘッドを用いて、普通紙に受容
    層を転写し、該受容層上に昇華型インクを転写して画像
    を印刷する昇華型ビデオプリンタにおいて、 前記サーマルヘッドの発熱量を可変制御する発熱制御手
    段を備え、 該発熱制御手段は、サーマルヘッドが、前記受容層の転
    写領域においては転写発熱量を生じ、受容層の転写領域
    外においては転写発熱量より小さい発熱量を生じるよう
    に制御することを特徴とする昇華型ビデオプリンタ。
  2. 【請求項2】 サーマルヘッドを用いて、普通紙に受容
    層を転写し、該受容層上に昇華型インクを転写して画像
    を印刷する昇華型ビデオプリンタにおいて、 前記昇華型インクの転写領域を前記受容層の転写領域と
    して、その転写パターンデータを記憶する転写パターン
    記憶手段と、 前記サーマルヘッドの発熱量を可変制御する発熱制御手
    段と、を備え、 前記発熱制御手段は、前記転写パターン記憶手段のデー
    タに基づき、サーマルヘッドが、前記受容層の転写領域
    においては転写発熱量を生じ、受容層の転写領域外にお
    いては転写発熱量より小さい発熱量を生じるように制御
    することを特徴とする昇華型ビデオプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記発熱制御手段は、受容層の転写領域
    外において受容層が転写しない最大発熱量を生じるよう
    に制御することを特徴とする請求項1又は2記載の昇華
    型ビデオプリンタ。
JP7278041A 1995-10-25 1995-10-25 昇華型ビデオプリンタ Expired - Fee Related JP3067986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278041A JP3067986B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 昇華型ビデオプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278041A JP3067986B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 昇華型ビデオプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118035A JPH09118035A (ja) 1997-05-06
JP3067986B2 true JP3067986B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=17591829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278041A Expired - Fee Related JP3067986B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 昇華型ビデオプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067986B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09118035A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568269A (en) Method and apparatus for scanning and printing documents with text and images
JP3067986B2 (ja) 昇華型ビデオプリンタ
JPH113187A (ja) 印刷制御方式
JPH1044482A (ja) 熱転写記録方法
US20030179389A1 (en) Image processing apparatus, printing system, image data format selecting method, program and storage medium
JP4854254B2 (ja) 熱転写記録装置及びその制御方法
JP4384953B2 (ja) サーマルヘッドの通電制御方法
JP2002240253A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、記録媒体
JP2643532B2 (ja) 溶融型熱転写記録方法
JPH08181849A (ja) カラーサーマルビデオプリンタ
JPH05338242A (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
US6354201B1 (en) Stencil printer
JP2007098774A5 (ja)
JPH01237140A (ja) 記録装置
JP2003251862A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2978333B2 (ja) 昇華型熱転写ビデオプリンタ
JP3068729B2 (ja) 画像記録方法
JP2991844B2 (ja) ビデオプリンタ
JP2011104854A (ja) 印刷装置
JPH06135199A (ja) 画像形成方法、印画物及び熱転写装置
JP2000233532A (ja) カラープリンタ及び印字方法
JPH08123630A (ja) 画像処理システム
JP2006137003A (ja) プリンタ、印刷制御方法及びプログラム
JPH11334120A (ja) 昇華型熱転写ピデオプリンタ
JPH0474654A (ja) 熱転写型プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees