JP3066392B2 - camera - Google Patents

camera

Info

Publication number
JP3066392B2
JP3066392B2 JP1053392A JP5339289A JP3066392B2 JP 3066392 B2 JP3066392 B2 JP 3066392B2 JP 1053392 A JP1053392 A JP 1053392A JP 5339289 A JP5339289 A JP 5339289A JP 3066392 B2 JP3066392 B2 JP 3066392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
camera
information
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1053392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02232636A (en
Inventor
信行 谷口
学 井上
玲二 関
克行 難波
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP1053392A priority Critical patent/JP3066392B2/en
Priority to EP19900104275 priority patent/EP0386704A3/en
Publication of JPH02232636A publication Critical patent/JPH02232636A/en
Priority to US07/902,589 priority patent/US5208621A/en
Priority to US07/929,503 priority patent/US5293189A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3066392B2 publication Critical patent/JP3066392B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラ本体に装填されるフィルムカートリ
ッジ等の外部記録媒体に、撮影情報を記録する機能を有
したカメラに関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera having a function of recording photographing information on an external recording medium such as a film cartridge loaded in a camera body.

[従来の技術] 従来から、カメラ本体に対して、半導体メモリ等の記
録媒体を装填して、この記録媒体に撮影データを記録
し、また、記録されたデータを記録媒体から読出し、そ
のデータを現像時に利用するといったことが知られてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a recording medium such as a semiconductor memory is loaded into a camera body, photographic data is recorded on the recording medium, and the recorded data is read from the recording medium. It is known that it is used during development.

例えば、特開昭56-154720号公報には、フィルムカー
トリッジに、フィルム枚数等の撮影情報を記録するため
の記録媒体が設けられたものが示されている。この装置
では、撮影毎に全ての情報を更新記録しているため、撮
影者の意図に拘らず、全ての情報が記録されてしまい、
しかも、以前に記憶した情報が消されてしまう。
For example, JP-A-56-154720 discloses a film cartridge provided with a recording medium for recording photographing information such as the number of films. In this apparatus, since all information is updated and recorded for each photographing, all information is recorded regardless of the photographer's intention.
In addition, previously stored information is erased.

しかしながら、情報の中でも、例えば任意に付加する
コメント等の情報は、必ずしも全ての駒に対応して記録
する必要はなく、撮影者が希望する時にのみ記録すれば
よい。また、前記実施例では、必要でない情報をも記録
するため、1駒毎の撮影記録処理の高速化には限界があ
った。
However, among the information, for example, information such as a comment to be arbitrarily added does not necessarily need to be recorded for all frames, and may be recorded only when the photographer desires. Further, in the above-described embodiment, since unnecessary information is also recorded, there is a limit to speeding up the photographing and recording process for each frame.

[発明が解決しようとする課題] 本発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、撮影
完了毎に記録される情報と、撮影者が希望する時にのみ
記録される任意の情報とに分け、後者については必要に
応じて記録し得るようにしたことにより、不要な情報が
記録されることを回避し、撮影時の情報記録処理の高速
化を図ると共に、全駒の撮影情報を記録可能なカメラを
提供することを目的とする。
[Problems to be Solved by the Invention] The present invention has been made in view of the above-described problems, and is divided into information recorded each time shooting is completed and arbitrary information recorded only when the photographer desires. The latter can be recorded as necessary, thereby avoiding unnecessary information from being recorded, increasing the speed of the information recording process at the time of photographing, and recording the photographing information of all frames. The purpose is to provide a camera.

[課題を解決するための手段] 請求項1の発明は、撮影画像に関する情報の記録が可
能な記録媒体を使用するカメラにおいて、各撮影画像ご
とに関する情報である第1情報をすべての撮影画像に対
し記録媒体に記録する第1記録手段と、各撮影画像ごと
に関する情報であって第1情報と異なる第2情報を記録
媒体に記録するか否かを設定する設定手段と、設定手段
により第2情報を記録する設定がなされた場合に第2情
報を記録媒体に記録する第2記録手段とを備えたもので
ある。
[Means for Solving the Problems] According to the invention of claim 1, in a camera using a recording medium capable of recording information on captured images, first information, which is information on each captured image, is added to all captured images. On the other hand, first recording means for recording on a recording medium, setting means for setting whether or not to record on the recording medium second information, which is information on each captured image and different from the first information, Second recording means for recording the second information on a recording medium when the setting for recording the information is made.

また、請求項2の発明は、請求項1記載のカメラにお
いて、第1記録手段は画像の撮影完了毎に第1情報を記
録し、第2記録手段は画像の撮影動作と関連することな
く任意のタイミンングで第2情報を記録するものであ
る。
According to a second aspect of the present invention, in the camera according to the first aspect, the first recording unit records the first information every time the image capturing is completed, and the second recording unit arbitrarily stores the first information without relating to the image capturing operation. The second information is recorded at the timing described in FIG.

また、請求項3の発明は、請求項1記載のカメラにお
いて、第1情報は撮影時のカメラ情報であり、第2情報
は操作者の設定した内容の情報であるものである。
According to a third aspect of the present invention, in the camera according to the first aspect, the first information is camera information at the time of shooting, and the second information is information of contents set by an operator.

そして、撮影完了毎に記録される当該撮影についての
所定の情報としては、撮影年、月、日等を設定し、任意
に選択され記録される情報としては、コメント、フィル
ム感度等を設定すればよい。具体的に実施例との対応で
説明すると、上記第1情報が、撮影年月日、トリミング
倍率、色温度カメラ位置を示すデータであり(第16図参
照)、第1記録手段が、第4図のステップ#32の処理に
相当し、第2情報がコメントであり、設定手段が、スイ
ッチS5に相当し、第2記録手段が、ステップ#28,#29
の処理に相当する。そして、各画像を撮影する動作は、
ステップ#22において、スイッチS2“ON"(レリーズボ
タン押し込み)によりステップ#30に進み、画像を撮影
し、それに続いて、第1情報を書き込む(#32)。ま
た、レリーズ動作を行っていないとき(#14においてス
イッチS1がOFF)、スイッチS5の“ON"によりコメントの
書き込みを行う(#28,#29)。
Then, as the predetermined information about the shooting that is recorded every time the shooting is completed, the shooting year, month, and date are set, and as the information that is arbitrarily selected and recorded, a comment, a film sensitivity, and the like are set. Good. Explaining specifically in correspondence with the embodiment, the first information is data indicating a shooting date, a trimming magnification, and a color temperature camera position (see FIG. 16). The second information is a comment, the setting means corresponds to the switch S5, and the second recording means corresponds to steps # 28 and # 29.
Corresponds to the processing of And the operation of shooting each image is
In step # 22, the process proceeds to step # 30 by turning on the switch S2 "ON" (pressing the release button) to capture an image and subsequently write the first information (# 32). When the release operation is not being performed (the switch S1 is OFF in # 14), the comment is written by turning ON the switch S5 (# 28, # 29).

[作用] この構成によれば、通常では、撮影完了毎に当該撮影
についての所定の情報が自動的に記録され、撮影者の意
志によって操作手段が操作された時には、上記情報のほ
かに任意情報が記録される。
[Operation] According to this configuration, normally, predetermined information about the photographing is automatically recorded every time the photographing is completed, and when the operation unit is operated by the photographer's will, in addition to the above information, arbitrary information Is recorded.

[発明の効果] 以上のように本発明によれば、カメラ本体に装填され
る外部の記録媒体に、所定の情報については撮影完了毎
に記録し、操作手段が操作された時には、上記情報のほ
かに任意の情報についても記録し得るので、撮影者の意
図するところに沿った情報記録を行うことができ、不必
要に全ての情報を記録することがなく、情報記録処理の
高速化を図ることができる。また、上記所定の情報は全
駒について記録できる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, predetermined information is recorded on an external recording medium loaded in the camera body every time shooting is completed. In addition, since any information can be recorded, it is possible to record information according to the photographer's intention, and to speed up the information recording process without recording all information unnecessarily. be able to. The above-mentioned predetermined information can be recorded for all frames.

[実施例] 第1図は本発明の一実施例によるカメラボディとフィ
ルム部とからなるシステム全体のブロック構成を示す。
Embodiment FIG. 1 shows a block configuration of an entire system including a camera body and a film unit according to an embodiment of the present invention.

制御マイコン(以下CPUという)1は、カメラ全体を
制御するものである。被写体の光源色を測色する測色部
2と、被写体の輝度を測光する測光部3は、それぞれ測
光、測色したデータをデジタル信号としてCPU1に出力す
る。表示部4は、液晶表示装置(LCD)等からなり各種
撮影情報をカメラボディ上の液晶表示板およびファイン
ダー内に表示する。レンズ部5は、撮影およびオートフ
ォーカスに関するレンズ情報をCPU1に出力する。アクセ
サリ6は、電子閃光装置、データ写し込み装置および後
述するコメント入力部、その他からなる。測距部7はCC
D等を用いて被写体までの距離を測定するものである。
A control microcomputer (hereinafter referred to as a CPU) 1 controls the entire camera. A colorimeter 2 that measures the light source color of the subject and a photometer 3 that measures the brightness of the subject output the measured and measured data to the CPU 1 as digital signals. The display unit 4 includes a liquid crystal display (LCD) or the like and displays various photographing information on a liquid crystal display panel on a camera body and in a finder. The lens unit 5 outputs lens information regarding shooting and autofocus to the CPU 1. The accessory 6 includes an electronic flash device, a data imprinting device, a comment input unit described later, and others. Distance measuring unit 7 is CC
The distance to the subject is measured using D or the like.

ドライバ部8は、CPU1において算出されたTV値,AV値
に基づく、絞りおよびシャッタスピードの制御、フィル
ムの巻上げおよび巻き戻しの制御、シャッタやミラー等
の各機構のチャージの制御、並びにレンズのオートフォ
ーカス制御等を行う。電源9はカメラボディ内に設けら
れ、CPU1その他の各ブロックに電力を供給する。フィル
ム部10はフィルムカートリッジ(以下、カートリッジと
いう)およびフィルムを含むもので、その詳細は後述す
る。
The driver unit 8 controls the aperture and shutter speed, controls the film winding and rewinding, controls the charging of each mechanism such as a shutter and a mirror, and controls the automatic operation of the lens based on the TV value and AV value calculated by the CPU 1. Perform focus control and the like. The power supply 9 is provided in the camera body and supplies power to the CPU 1 and other blocks. The film section 10 includes a film cartridge (hereinafter, referred to as a cartridge) and a film, the details of which will be described later.

次にスイッチ類について説明する。 Next, switches will be described.

スイッチS1は、測色・測距・測光をスタートさせるも
のであり、スイッチS2は、露出制御を開始させるための
レリーズスイッチである。スイッチS3およびS4は、後述
するトリミングの範囲を設定するためのものであり、ス
イッチS3をONする毎に1段ずつトリミング範囲を小さく
(すなわち、トリミング倍率を大きく)していき、スイ
ッチS4をONする毎に一段ずつトリミングの範囲を大きく
(すなわち、トリミング倍率を小さく)していくことが
できる。スイッチS5は、写し込み用のスイッチであり、
コメント入力を行う際にONにする。スイッチS6は、水銀
スイッチ等でなり、カメラの縦・横・上・下姿勢を検出
するもので、この姿勢検出スイッチS6による検出情報
も、カートリッジ内のE2PROM(後述)に書込まれる。な
お、検出スイッチの具体例は、例えば、特開昭59-17543
号公報や特開昭63-255611号公報に記載されている。ス
イッチSPATはカートリッジが装填されているときONする
検出スイッチである。
The switch S1 is for starting colorimetry, distance measurement and photometry, and the switch S2 is a release switch for starting exposure control. The switches S3 and S4 are used to set a trimming range described later. Each time the switch S3 is turned on, the trimming range is reduced by one stage (that is, the trimming magnification is increased), and the switch S4 is turned on. The trimming range can be increased (that is, the trimming magnification is reduced) by one step each time. The switch S5 is a switch for imprinting,
Turn ON when entering comments. The switch S6 is a mercury switch or the like, and detects the vertical, horizontal, up, and down postures of the camera, and information detected by the posture detection switch S6 is also written in an E 2 PROM (described later) in the cartridge. Note that a specific example of the detection switch is described in, for example,
And JP-A-63-255611. The switch S PAT is a detection switch that is turned on when a cartridge is loaded.

抵抗R1とコンデンサC1、および抵抗R2とコンデンサC2
は、それぞれCPU1、フィルム部10のリセット端子▲
▼に接続されており、パワーオンリセットを行う。発
振部11はCPU1とフィルム部10のカートリッジ内回路にシ
ステムクロックφを出力する。なお、上記CPU1と各部2,
3,4,5,6,10とは、シリアル入力ラインSIN、シリアル出
力ラインSOUT、シリアルクロックラインSCKからなるシ
リアルデータバスで接続されており、CPU1は各部シリア
ル交信を行う。
Resistor R1 and capacitor C1, and resistor R2 and capacitor C2
Are the reset terminals of CPU1 and film unit 10, respectively.
Connected to ▼ to perform power-on reset. The oscillating unit 11 outputs a system clock φ to the circuits in the cartridge of the CPU 1 and the film unit 10. In addition, the CPU 1 and each part 2,
3, 4, 5, 6, and 10 are connected by a serial data bus including a serial input line SIN, a serial output line SOUT, and a serial clock line SCK, and the CPU 1 performs serial communication of each unit.

第2図は、第1図のアクセサリ6のブロック構成を示
す。
FIG. 2 shows a block configuration of the accessory 6 of FIG.

スイッチマトリクス等でなる入力部12から入力された
コメントデータは、レジスト13に一旦記憶される。認識
部14は、辞書部15のデータにより入力された文字を認識
する。記憶部16は認識部14によって認識された文字に関
するデータを記憶する。表示制御部17はコメント書込み
中にはレジスタ13からのデータ(文字等)をLCD18に表
示すると共に、記憶部16に記憶された文字データをも表
示する。また、フォント部19にはフォントが設定されて
おり、出力部20は、記憶部16に記憶された文字を設定さ
れたフォントでコメントデータとしてCPU1に出力する。
なお、この出力は、写し込み用のスイッチS5がONされた
時にのみ出力される。
Comment data input from the input unit 12 such as a switch matrix is temporarily stored in the resist 13. The recognizing unit 14 recognizes the input character based on the data of the dictionary unit 15. The storage unit 16 stores data relating to the character recognized by the recognition unit 14. The display control unit 17 displays the data (characters, etc.) from the register 13 on the LCD 18 while writing the comment, and also displays the character data stored in the storage unit 16. A font is set in the font section 19, and the output section 20 outputs the characters stored in the storage section 16 to the CPU 1 as comment data in the set font.
This output is output only when the imprinting switch S5 is turned on.

第3図はカメラ本体内のCPU1の動作を示す概略的なフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a schematic flowchart showing the operation of the CPU 1 in the camera body.

電源9より電力が供給されると、CPU1の動作がスター
トし、フィルムカートリッジが装填されるのを待つ(#
1)。フィルムカートリッジが装填されてスイッチSPAT
がONになると、フィルム部10に読出し信号を出力し、カ
ートリッジ側よりID(インデックス)コードであるICP
FILMを入力する(#2)。この入力されたICP FILMをカ
メラ側のIDコードと照合し(#3)、その結果、適合す
るフィルムカートリッジでおあれば(ICP FILM OK)、
カメラ固有のコードICP CAMERAをフィルム部10に出力す
る(#4)。このコードICP CAMERAは、カートリッジ側
で照合され、カートリッジに適合するカメラであると判
定されれば(ICP CAMERA OK)、フィルム特性データあ
るいは撮影情報などのFILM DATAが出力されてくるので
(詳細は後述)、CPU1はそれを入力する(#5)。
When power is supplied from the power supply 9, the operation of the CPU 1 starts and waits for a film cartridge to be loaded (#
1). Switch S PAT with film cartridge loaded
Is turned on, a read signal is output to the film unit 10, and the ID (index) code ICP
Enter FILM (# 2). The entered ICP FILM is compared with the camera-side ID code (# 3). As a result, if the film cartridge is compatible (ICP FILM OK),
The camera-specific code ICP CAMERA is output to the film unit 10 (# 4). This code ICP CAMERA is collated on the cartridge side, and if it is determined that the camera is compatible with the cartridge (ICP CAMERA OK), FILM DATA such as film characteristic data or shooting information is output (details will be described later). ), CPU 1 inputs it (# 5).

ここで、#2のICP FILMと#4のICP CAMERAについ
て、第5図を用いて説明する。個々のカートリッジは、
他のカートリッジと異なるICP FILMおよび固有のICP CA
MERA Refというコードをメモリ内に持っている。いま、
カートリッジが装填されて“A"というICP FILMのコード
をカメラボディ側(ラボ機器の場合も同様)に送ったと
する。カメラボディは適合可能なICP FILMとそれに対応
するICP CAMERAのコードの全ての組合わせを持ってお
り、カートリッジからの“A"というコードに対応したIC
P CAMERAのコード“a"をカートリッジに送出する。“A"
というコードがカメラボディ側にない場合あるいは、メ
モリICを持っていないフィルム(すなわち通常のフィル
ム)が装填された場合には、カメラは警告を発し、フィ
ルムローディングのみを可能にして情報の読出し、書込
みを禁止するか、あるいは、撮影を禁止する。
Here, the # 2 ICP FILM and the # 4 ICP CAMERA will be described with reference to FIG. Each cartridge is
ICP FILM and unique ICP CA different from other cartridges
I have a MERA Ref code in memory. Now
Suppose that a cartridge is loaded and an ICP FILM code of "A" is sent to the camera body (the same applies to laboratory equipment). The camera body has all combinations of compatible ICP FILM and corresponding ICP CAMERA codes, and ICs corresponding to the "A" code from the cartridge
Send the P CAMERA code "a" to the cartridge. “A”
If the code is not on the camera body side, or if a film without a memory IC (that is, a normal film) is loaded, the camera issues a warning and allows only film loading to read and write information. Or prohibit shooting.

カートリッジはカメラボディからの“a"というコード
と、カートリッジ側のメモリに記憶されているICP CAME
RA Ref(この場合“a")とを照合し、一致すればメモリ
アクセスを可能にし、データ交信(後述)を行うが、一
致しない場合は上述のカメラボディ側の場合と同様に撮
影情報の交信を禁止する。
The cartridge is a code "a" from the camera body and the ICP CAME stored in the memory of the cartridge.
The data is compared with RA Ref (“a” in this case), and if they match, memory access is enabled and data communication (described later) is performed. If they do not match, communication of shooting information is performed in the same way as on the camera body. Ban.

第3図のフローチャートに戻って説明を続ける。#6
では入力したFILM DATAがOKであるか否か(例えばフィ
ルム有効期限内かどうか等)を判別し、OKであればフラ
グZOKF=1として(#10)#11へ進む。一方、#3で装
填したカートリッジが適合しなかったり(ICP FILMがOK
でない)、#6でFILM DATAがOKでなかったり(例えば
フィルム有効期限外)、あるいは、カートリッジ側で、
カメラが適合していないと判別されたために、カートリ
ッジからFILM DATAが送られてこなかった場合には、フ
ラグZOKF=0とし(#7)、データ交信ができないこと
を示す警告を行い(#8)、フィルムデータを一定値
(例えばISO 100)に設定して(#9)、#11に移行す
る。なお、先に説明したように撮影動作そのものを禁止
してもよい。
Returning to the flowchart of FIG. 3, the description will be continued. # 6
Then, it is determined whether or not the input FILM DATA is OK (for example, whether or not the film is within the expiration date), and if OK, the flag ZOKF is set to 1 (# 10) and the process proceeds to # 11. On the other hand, if the cartridge loaded in # 3 does not fit (ICP FILM is OK
No), FILM DATA is not OK in # 6 (for example, out of film expiration date), or on the cartridge side,
If FILM DATA is not sent from the cartridge because it is determined that the camera is not suitable, the flag ZOKF is set to 0 (# 7), and a warning indicating that data communication is not possible is issued (# 8). Then, the film data is set to a constant value (for example, ISO 100) (# 9), and the process proceeds to # 11. Note that the photographing operation itself may be prohibited as described above.

また、#6で、フィルムカートリッジから撮影済み駒
数データ(フィルムカウンタ(第16図参照)の内容)と
規定撮影駒数データとを入力し、両者が一致しておれ
ば、このことを絵表示や音表示によって撮影者に知ら
せ、以後の撮影を禁止してもよい。
In step # 6, the data of the number of shot frames (the contents of the film counter (see FIG. 16)) and the specified number of shot frames are input from the film cartridge. The photographer may be notified by a sound or sound display to prohibit subsequent photographing.

スイッチSPATが、OFFからONに変わった否か、すなわ
ちカートリッジが新しく装填されたか否かが判別され、
カートリッジが新しく装填されたのであればイニシャル
ロードを行い(#12)、次いでフィルムカウンタを表示
する(#13)。#11でカートリッジが装填されたままで
あれば#12をスキップして#13に進み、フィルムカウン
タを表示する。
It is determined whether the switch S PAT has changed from OFF to ON, that is, whether the cartridge has been newly loaded,
If the cartridge is newly loaded, an initial load is performed (# 12), and then a film counter is displayed (# 13). If the cartridge remains loaded in # 11, skip # 12 and proceed to # 13 to display the film counter.

次に、第4図の#14に移行し、スイッチS1がONである
か否かを判別する。スイッチS1がONであれば、測色部2
にスタート信号を送信することにより測色を行う(#1
5)。次いで、トリミングを設定し(#16、設定の仕方
については第6図で説明する)、測距部7、測光部3に
スタート信号を送信し、測距、測光を行う(#17,#1
8)。次いで#15〜#18で求められた(あるいは設定さ
れた)情報に基づいて露出演算を行って、TV値、AV値な
ど露出制御に必要なデータを算出し(#19)、その算出
値を表示部4によって表示する(#20)。次いで、カメ
ラの縦・横、アクセサリの情報等を設定し(#21)、レ
リーズスイッチS2がONか否かを判別する(#22)。同ス
イッチS2がONでなければ、スイッチS1がONか否かを判別
し(#23)、スイッチS1がONのままであれば、CPU1は#
15から#21までの一連のシーケンスをレリーズスイッチ
S2がONされるか、スイッチS1がOFFされるまで繰返し実
行する。
Next, the flow shifts to # 14 in FIG. 4, and it is determined whether or not the switch S1 is ON. If switch S1 is ON, colorimeter 2
Colorimetry by sending a start signal to
Five). Next, trimming is set (# 16, the setting method will be described with reference to FIG. 6), a start signal is transmitted to the distance measuring unit 7 and the photometric unit 3, and distance measurement and photometry are performed (# 17, # 1).
8). Next, an exposure calculation is performed based on the information obtained (or set) in # 15 to # 18, and data necessary for exposure control such as a TV value and an AV value are calculated (# 19). It is displayed on the display unit 4 (# 20). Next, the vertical / horizontal information of the camera, information of accessories, and the like are set (# 21), and it is determined whether or not the release switch S2 is ON (# 22). If the switch S2 is not ON, it is determined whether or not the switch S1 is ON (# 23). If the switch S1 remains ON, the CPU 1
Release switch for a series of sequences from 15 to # 21
The process is repeatedly executed until S2 is turned on or switch S1 is turned off.

#14あるいは#23でスイッチS1がOFFであれば、#24
に移行する。ここでは、トリミングの設定を行い、次い
で、#21と同様に、カメラ情報を設定する(#25)。次
いで、ZOKF=1であるか否かを判別し(#26)、ZOKF≠
1であれば#14に移行する。ZOKF=1であれば、第2図
で説明したようにコメント入力の有無を調べ(#27)、
写し込みスイッチS5がONであればカートリッジ内メモリ
の前駒のアドレスにコメントを書込む(#29)。その
後、#14に進み、上記の動作を繰り返す。ここで、前駒
のアドレスにコメントを書込んでいるのは、実際にコメ
ントを書込むのは撮影終了後が一般的であるからであ
る。なお、撮影する前にコメント入力を行ってもよい
し、任意の駒にコメント入力できるようにしてもよい。
なお、コメントが入力されていない場合、あるいはコメ
ントが入力されていても、スイッチS5がOFFの場合は、
そのまま#14に進む。
If switch S1 is OFF in # 14 or # 23, # 24
Move to Here, trimming is set, and then camera information is set as in # 21 (# 25). Next, it is determined whether or not ZOKF = 1 (# 26).
If it is 1, the process proceeds to # 14. If ZOKF = 1, it is checked whether a comment has been input as described in FIG. 2 (# 27),
If the imprint switch S5 is ON, a comment is written to the address of the previous frame in the memory in the cartridge (# 29). Thereafter, the process proceeds to # 14, and the above operation is repeated. Here, the reason why the comment is written at the address of the previous frame is that the comment is actually actually written after the end of shooting. Note that a comment may be input before shooting, or a comment may be input to an arbitrary frame.
In addition, when the comment is not input, or even when the comment is input, when the switch S5 is OFF,
Proceed directly to # 14.

一方、#22でスイッチS2がONであれば、#19で求めら
れたデータに基づいて露出制御を行う(#30)。次い
で、ZOKF=1であるか否かを判別し(#31)、ZOKF=1
であれば、すなわち、データ交信が可能であれば、各情
報をカートリッジ内メモリに書込み(#32)、フィルム
を1駒巻上げる(#33)。#31で、ZOKF≠1であれば、
情報書込みを行うことなく、フィルムを巻上げる(#3
3)。なお、#32では、カートリッジ内メモリのフィル
ムカウンタ(第6図参照)の内容を1だけプラスするデ
ータも出力する。#32の情報書込みの仕方についての詳
細は後述する。#33の後、フィルムカウンタを1駒進め
て表示を行い(#34、#35)、#14に移行して、以上説
明したシーケンスを繰返し行う。
On the other hand, if the switch S2 is ON in # 22, exposure control is performed based on the data obtained in # 19 (# 30). Next, it is determined whether or not ZOKF = 1 (# 31), and ZOKF = 1
In other words, if data communication is possible, each information is written into the memory in the cartridge (# 32), and the film is wound up by one frame (# 33). In # 31, if ZOKF ≠ 1,
Wind the film without writing information (# 3
3). In step # 32, data which adds one to the contents of the film counter (see FIG. 6) of the memory in the cartridge is also output. Details of how to write the information of # 32 will be described later. After the step # 33, the film counter is advanced by one frame and displayed (# 34, # 35), and the sequence proceeds to the step # 14 to repeat the above-described sequence.

次に、上記(#16,#24)のトリミング設定について
第6図のフローチャートにより説明する。
Next, the trimming setting (# 16, # 24) will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、ZOKF=1であるか否か判別し(#40)、ZOKF≠
1であれば、トリミング設定用スイッチS3あるいはS4が
ONであるか否かを判別する(#46)。ZOKF≠1であれば
情報の書込み等ができないので、スイッチS3,S4のどち
らかがONであれば警告を行ってリターンし(#47)、ス
イッチS3,S4のどちらもONされていなければ警告は行わ
ずリターンする。#40でZOKF=1であれば、上述#5で
入力されたFILM DADEの内、カートリッジ固有のトリミ
ング情報によりトリミング禁止か否かを判別する(#4
1)。例えばフィルムがスライド用のポジフィルムの場
合はトリミングを禁止する。トリミング禁止でなければ
トリミング倍率が限界値に達しているか否かを判別する
(#42)。トリミング禁止であったりトリミング倍率が
限界値に達しているときは、#46に移行し、先程と同様
にスイッチS3あるいはS4を判別しONであれば警告をして
リターンする。上記のトリミング禁止およびトリミング
倍率の限界値は、フィルムカートリッジが装填された
際、FILM DATAとして入力される。トリミング倍率の限
界という制約が生じるのは、例えばフィルムのISO感度
が大きいもの程、所定値以上にトリミング倍率を大きく
すると、フィルムの粒状性が写真の出来上がりに影響を
及ぼすことによる。
First, it is determined whether or not ZOKF = 1 (# 40).
If 1, the trimming setting switch S3 or S4
It is determined whether or not it is ON (# 46). If ZOKF ≠ 1, information cannot be written, etc. If either switch S3 or S4 is ON, a warning is issued and the routine returns (# 47). If neither switch S3 or S4 is ON, a warning is issued. Does not return and returns. If ZOKF = 1 in # 40, it is determined from the FILM DADE inputted in # 5 whether trimming is prohibited or not based on the trimming information unique to the cartridge (# 4).
1). For example, if the film is a slide positive film, trimming is prohibited. If trimming is not prohibited, it is determined whether or not the trimming magnification has reached the limit value (# 42). If trimming is prohibited or the trimming magnification has reached the limit value, the process proceeds to step # 46, where the switch S3 or S4 is determined in the same manner as above, and if it is ON, a warning is issued and the process returns. The trimming prohibition and the limit value of the trimming magnification are input as FILM DATA when the film cartridge is loaded. The limitation of the limit of the trimming magnification occurs because, for example, when the ISO sensitivity of the film is higher, if the trimming magnification is increased to a predetermined value or more, the graininess of the film affects the finished photograph.

また、一般に、白黒フィルムはカラーフィルムよりも
粒状性が優れているので、白黒フィルムがカラーフィル
ムよりもトリミング倍率を大きくしても写真の画質は低
下しない。したがって、白黒フィルムの方がカラーフィ
ルムよりもトリミング倍率の限界値を大きく設定でき
る。また、同じ感度、同じタイプのフィルムであって
も、メーカー間で粒状性が異なり、トリミング倍率の限
界値も異なる。
In general, a black-and-white film has better graininess than a color film, so that even if the black-and-white film has a larger trimming magnification than a color film, the image quality of a photograph does not deteriorate. Therefore, the limit value of the trimming magnification can be set to be larger in the black and white film than in the color film. Further, even for films of the same sensitivity and the same type, the graininess differs between manufacturers and the limit value of the trimming magnification also differs.

#42で、まだトリミング倍率が限界値に達していなけ
れば、スイッチS3あるいはS4がONであるか否かを判別す
る(#43)。スイッチS3,S4のどちらもOFFであれば、ト
リミング倍率は変更しない、あるいはトリミング設定が
終了したとしてリターンする。どちらかがONされていれ
ば、トリミングレジスタの内容を1段変更する(#4
4)。なお、スイッチS3,S4がOFFからONに変化したとき
のみトリミング倍率を変更させるようにし、誤ってスイ
ッチS3,S4をONし続けても、トリミングレジスタの内容
は1段しか変化しないようにしてもよい。このトリミン
グレジスタとは、現在のトリミング倍率を記憶しておく
レジスタである。そしてレジスタの内容が1段変更され
ると、第7図に示すように、プリント範囲をファインダ
画面内に表示し(#45)、#42へ戻る。
If the trimming magnification has not reached the limit value in # 42, it is determined whether or not the switch S3 or S4 is ON (# 43). If both the switches S3 and S4 are OFF, the process returns without determining that the trimming magnification has been changed or the trimming setting has been completed. If either of them is ON, change the contents of the trimming register by one step (# 4
Four). The trimming magnification is changed only when the switches S3 and S4 are changed from OFF to ON. Even if the switches S3 and S4 are kept ON by mistake, the contents of the trimming register are changed only by one step. Good. This trimming register is a register that stores the current trimming magnification. When the contents of the register are changed by one step, the print range is displayed in the viewfinder screen as shown in FIG. 7 (# 45), and the process returns to # 42.

なお、上記実施例ではトリミング禁止あるいは限界
で、さらにスイッチS3あるいはS4が押されている場合、
警告を行ってトリミングの変更ができないようにしてい
るが、警告を行いながら、撮影者が希望するなら、さら
にトリミング設定が継続してできるようにしてもよい。
これにより、トリミングの設定範囲を自在に拡大するこ
とができる。
In the above embodiment, when the trimming is prohibited or the limit is set and the switch S3 or S4 is pressed,
A warning is issued so that the trimming cannot be changed. However, if the photographer desires while performing the warning, the trimming setting may be further continued.
Thereby, the setting range of trimming can be expanded freely.

第7図は、液晶表示装置(LCD)によるファインダ視
野内(画面内)の表示態様を示す。ここではトリミング
が3段まで設定できるものを示している。液晶表示装置
にはトリミング範囲に応じた4種のフレームF0,F1,F2,F
3が設けられており、そのいずれかが、トリミングレジ
スタの内容によって選択的に表示されるよう構成されて
いる。すなわち、ファインダ視野内において、トリミン
グを行わない通常撮影モードでは、フレームF0が表示さ
れ、スイッチS3がONされる毎に、F0→F1→F2→F3の順で
各フレームが表示され、スイッチS4がONされる毎に、F3
→F2→F1→F0の順で各フレームが表示される。この表示
により、撮影者はプリントされる範囲を確認できる。
FIG. 7 shows a display mode in a finder visual field (in a screen) by a liquid crystal display device (LCD). Here, an example in which trimming can be set up to three steps is shown. The liquid crystal display has four types of frames F0, F1, F2, F according to the trimming range.
3 are provided, one of which is selectively displayed according to the contents of the trimming register. That is, in the normal shooting mode in which no trimming is performed within the viewfinder field, the frame F0 is displayed, and each time the switch S3 is turned on, each frame is displayed in the order of F0 → F1 → F2 → F3, and the switch S4 is turned on. Each time it is turned on, F3
Each frame is displayed in the order of → F2 → F1 → F0. With this display, the photographer can confirm the range to be printed.

次に、第8図および第9図により、第3図の#2と#
4のICP FILM入力とICP CAMERA出力のフローチャートを
説明する。
Next, according to FIGS. 8 and 9, # 2 and # in FIG.
4 is a flowchart of the ICP FILM input and ICP CAMERA output.

まず、ICP FILM入力では、読出しモード指定データを
CPU1内の送信レジスタにセットし(#60)、受信バイト
数すなわちICP FILMのバイト数を同じく送信レジスタに
セットする(#61)。次えで、カートリッジ内の回路動
作の制御およびシリアルデータ入出力端子(SIN、SOU
T)の制御機能を有する回路選択信号CSをハイ(High)
レベルにし(#62)、カートリッジとのデータ入出力を
可能にする。続いて、#60,#61でセットした読出しモ
ード指定データおよび受信バイト数を、シリアルクロッ
クに従い、カートリッジ側に出力する(#63)。出力が
完了すると、カートリッジ内のメモリのICP FILMのアド
レスを送信レジスタにセットし(#64)、これを出力す
る(#65)。そして、カートリッジ側の処理(後述)の
ため、所定時間、待ったのち(#66)、シリアルクロッ
クに従い、ICP FILMを入力し(#67)、そのデータをCP
U1内のメモリにストアする(#68)。最後に、CS信号を
ロー(Low)レベルにすることで(#69)、交信を終了
する。
First, in ICP FILM input, read mode designation data
It is set in the transmission register in the CPU 1 (# 60), and the number of received bytes, that is, the number of bytes of ICP FILM, is also set in the transmission register (# 61). Next, control of circuit operation in the cartridge and serial data input / output terminals (SIN, SOU
T) Circuit selection signal CS with control function is high
Level (# 62) to enable data input / output with the cartridge. Subsequently, the read mode designation data and the number of received bytes set in # 60 and # 61 are output to the cartridge according to the serial clock (# 63). When the output is completed, the address of the ICP FILM in the memory in the cartridge is set in the transmission register (# 64), and this is output (# 65). After processing for a predetermined time (# 66) for the cartridge side processing (described later), the ICP FILM is input according to the serial clock (# 67), and the data is transferred to the CP.
Store in the memory in U1 (# 68). Finally, the communication is terminated by setting the CS signal to the low level (# 69).

次に、第9図のICP CAMERA出力では、書込みモード指
定データを送信レジスタにセットし(#70)、書込みバ
イト数すなわちICP CAMERAのバイト数を同じく送信レジ
スタにセットする(#71)。次いで、ICP FILM入力の時
と同様、CS信号をHighレベルとして、データの入出力を
可能にし(#72)、書込みモード指定データおよび書込
みバイト数をシリアルクロックに従ってカートリッジ側
に出力する(#73)。出力が完了すると、カートリッジ
内メモリのICP CAMERAが書込まれるアドレスを送信レジ
スタにセットし(#74)、これを出力する(#75)。ア
ドレス出力が終了すると、カートリッジ側での読出し/
書込みモード判別とICP CAMERAのアドレスか否かを判別
するための時間待ちをした後(#751)、ICP CAMERAの
データを送信レジスタにセットし(#76)、データをシ
リアルクロックに従い出力する(#77)。次に、カメラ
がカートリッジと適合するか否かをカートリッジが判別
するため所定時間待った後(#771)、CS信号をLowレベ
ルにして(#78)、交信を終了する。
Next, in the ICP CAMERA output of FIG. 9, the write mode designation data is set in the transmission register (# 70), and the number of write bytes, that is, the number of ICP CAMERA bytes is set in the transmission register (# 71). Next, as in the case of the ICP FILM input, the CS signal is set to the high level to enable data input / output (# 72), and the write mode designation data and the number of write bytes are output to the cartridge side according to the serial clock (# 73). . When the output is completed, the address where the ICP CAMERA of the memory in the cartridge is written is set in the transmission register (# 74), and this is output (# 75). When the address output is completed, the read /
After waiting for a time for determining the write mode and determining whether the address is an ICP CAMERA address (# 751), the ICP CAMERA data is set in the transmission register (# 76), and the data is output according to the serial clock (# 75). 77). Next, after waiting a predetermined time for the cartridge to determine whether the camera is compatible with the cartridge (# 771), the CS signal is set to the low level (# 78), and the communication is terminated.

次に、第10図、第11図により、データの読出し、書込
み時の処理を説明する。
Next, referring to FIG. 10 and FIG. 11, the processing at the time of reading and writing data will be described.

まず、読出し時、すなわちFILM DATAを入力する時
は、読出しモード指定データをCPU1内の送信用レジスタ
にセットし(#80)、読出したい情報の全バイト数を同
じく送信レジスタにセットする(#81)。次いで、CS信
号をHighレベルにしてデータの入出力を可能にし(#8
2)、シリアルクロックに従い、#80,#81でセットした
データをカートリッジ側に出力する(#83)。読出しモ
ード指定データおよび入力バイト数の出力が終了する
と、カートリッジ内メモリの入力するデータが記憶され
ている先頭アドレスを送信レジスタにセットし(#8
4)、これを出力する(#85)。カートリッジ内の処理
時間を待ち(#86)、シリアルクロックに従い、出力し
たアドレスに対応するデータを入力する(#87)。入力
されたデータはCPU1内のメモリの対応するアドレスにス
トアされる(#88)。次いで、全データが入力されたか
否かを判別し(#89)、まだ全データが入力されていな
ければ、#86に戻って、全データが入力されるまでデー
タ入力を行う。全データが入力されるとCS信号をLowレ
ベルにして(#90)、交信を終了する。
First, when reading, that is, when inputting FILM DATA, the read mode designation data is set in the transmission register in the CPU 1 (# 80), and the total number of bytes of information to be read is also set in the transmission register (# 81). ). Next, the CS signal is set to the high level to enable data input / output (# 8).
2) In accordance with the serial clock, the data set in # 80 and # 81 is output to the cartridge side (# 83). When the output of the read mode designation data and the number of input bytes is completed, the head address where the data input to the memory in the cartridge is stored is set in the transmission register (# 8).
4) Output this (# 85). After waiting for the processing time in the cartridge (# 86), data corresponding to the output address is input according to the serial clock (# 87). The input data is stored in the corresponding address of the memory in the CPU 1 (# 88). Next, it is determined whether or not all data has been input (# 89). If all data has not been input yet, the process returns to # 86, and data input is performed until all data has been input. When all the data is input, the CS signal is set to the low level (# 90), and the communication is terminated.

次に、書込み時の処理を説明する。まず、書込みモー
ド指定データおよび書込みデータの全バイト数を送信用
レジスタにセットする(#91,#92)。次いで、CS信号
をHighレベルとして(#93)、#91,#92で送信用レジ
スタにデータをカートリッジ側に出力する(#94)。出
力が完了すると、カートリッジ内メモリのデータが書込
まれる先頭アドレスを送信レジスタにセットし(#9
5)、これを出力する(#96)。アドレス出力が完了す
ると、カートリッジ側での読出し/書込みモード判別と
撮影に関するデータ(すなわち、ICP CAMERA以外)であ
るか否かを判別するための時間待ちをした後(#96
1)、書込みデータを送信レジスタにセットして(#9
7)、シリアルクロックに従って出力する(#98)。次
いで、全データの出力が終了したか否かを判別し(#9
9)、終了していなければ#97に戻って、次のデータを
出力していく。全データの出力が完了すると、CS信号を
Lowレベルにして(#100)、交信を終了する。
Next, processing at the time of writing will be described. First, the write mode designation data and the total number of bytes of the write data are set in the transmission register (# 91, # 92). Next, the CS signal is set to the high level (# 93), and the data is output to the transmission register to the cartridge side in # 91 and # 92 (# 94). When the output is completed, the start address where the data in the memory in the cartridge is written is set in the transmission register (# 9).
5) Output this (# 96). When the address output is completed, after waiting for a time for determining the read / write mode on the cartridge side and whether or not the data is related to photographing (that is, other than ICP CAMERA) (# 96)
1) Set the write data in the transmission register (# 9
7) Output according to the serial clock (# 98). Next, it is determined whether or not output of all data has been completed (# 9).
9) If not finished, return to # 97 and output the next data. When the output of all data is completed, the CS signal is
Set to Low level (# 100) to end communication.

なお、第10図および第11図でデータのアドレス指定を
先頭アドレスとしている(シーケンシャルアクセス)
が、データを入出力する前にそのデーが読出し/書込み
されるアドレスを随時、指定してもよい(ランダムアク
セス)。
In FIG. 10 and FIG. 11, the data address is specified as the start address (sequential access).
However, before inputting / outputting data, an address from which the data is read / written may be designated at any time (random access).

以上、カメラ側の動作説明をしたが、次にフィルムカ
ートリッジ側の第1の実施例の構成および動作を説明す
る。
The operation of the camera has been described above. Next, the configuration and operation of the first embodiment of the film cartridge will be described.

第12図はカートリッジ側のブロック構成を示す。カメ
ラとの交信用および電源用として8つの端子を有してい
る。VDD、GNDは電源用端子である。φはカートリッジ内
回路動作のためのシステムクロックφをカメラから入力
する端子である。▲▼は、カートリッジ内の
各ブロックを制御するマイクロコンピュータ(以下μCO
Mと略す)50をリセットする端子であり、カートリッジ
がカメラに装填され、カメラの電源が投入された時、RE
SET信号が入力される。CSは先述したカメラからの入出
力制御用のCS信号が入力される端子である。SIN,SOUT,S
CKはシリアル交信用端子であり、夫々、シリアルデータ
入力、シリアルデータ出力、シリアルクロックの各信号
が与えられ、これら3端子のラインによりカメラとのデ
ータ交信が行われる。
FIG. 12 shows a block configuration on the cartridge side. It has eight terminals for communication with the camera and power supply. V DD and GND are power supply terminals. φ is a terminal for inputting a system clock φ for operating the circuit in the cartridge from the camera. ▲ ▼ indicates a microcomputer (hereinafter referred to as μCO) that controls each block in the cartridge.
This is a terminal to reset 50. When a cartridge is loaded in the camera and the camera is turned on,
The SET signal is input. CS is a terminal to which a CS signal for input / output control from the camera described above is input. SIN, SOUT, S
CK is a serial communication terminal to which signals of serial data input, serial data output, and serial clock are given, respectively, and data communication with the camera is performed by these three terminal lines.

μCOM50は内部にRAM領域51とROM領域52とのメモリを
有しており、カメラからのCS信号が“H"になると割込み
(INT1)がかかり、μCOM50はデータ交信の動作を開始
する。53はSIN,SOUT,SCKの各信号を制御するインターフ
ェースで、μCOM50からの信号によりデータの入出力を
制御する。
The μCOM 50 internally has a RAM area 51 and a ROM area 52. When the CS signal from the camera becomes “H”, an interrupt (INT1) is applied, and the μCOM 50 starts data communication operation. An interface 53 controls the SIN, SOUT, and SCK signals, and controls data input / output by a signal from the μCOM 50.

54は一時記憶用のレジスタであり、E2PROM55にデータ
を書込む際には、書込みデータを一旦記憶し、CSが“H"
空“L"に反転するタイミングで、μCOM50からの信号に
より、この記憶したデータをE2PROM55に書込む。またデ
ータを読出す際には、読出されるデータを一旦取り込
み、SCK信号に応じてインターフェース53を介してカメ
ラに出力する。
Reference numeral 54 denotes a register for temporary storage. When writing data to the E 2 PROM 55, the write data is temporarily stored and CS is set to “H”.
At the timing of inversion to the empty “L”, the stored data is written to the E 2 PROM 55 by the signal from the μCOM 50. When data is read, the data to be read is once captured and output to the camera via the interface 53 in response to the SCK signal.

また、書込・消去制御部56はE2PROM55へのデータ書込
みおよびデータ消去を制御し、昇圧部57はE2PROM55に対
する高電圧を発生する。これら制御部56、昇圧部57はμ
COM50からの制御信号に従い動作する。また、μCOM50と
インターフェース53、レジスタ54は、データバス58によ
って接続されており、相互のデータ交信はこのデータバ
ス58を通して行われる。
Further, the write / erase controller 56 controls writing and erasing of data in the E 2 PROM 55, and the booster 57 generates a high voltage for the E 2 PROM 55. The controller 56 and the booster 57
Operates according to the control signal from COM50. The μCOM 50, the interface 53, and the register 54 are connected by a data bus 58, and mutual data communication is performed through the data bus 58.

次に、μCOM50の処理を第13図、第14図および第15図
を用いて説明する。フィルムカートリッジがカメラに装
填され、カメラの電源が投入されると、第13図に示した
RESETのフローチャートの処理が行われる。まず、通常
のマイクロコンプータのリセット動作を行う(#11
0)。続いて、カメラからのCS信号による割込みINT1の
割込みを可能にし(#111)、CS信号が“High"になる
(すなわち割込みINT1がかかる)のを待つ。CS信号が
“H"になると第14図のINT1のルーチンに移行する。
Next, the processing of μCOM50 will be described with reference to FIGS. 13, 14, and 15. When the film cartridge is loaded into the camera and the camera is turned on,
The processing of the RESET flowchart is performed. First, a normal microcomputer reset operation is performed (# 11).
0). Subsequently, the interruption of the interruption INT1 by the CS signal from the camera is enabled (# 111), and it waits until the CS signal becomes “High” (that is, the interruption INT1 is applied). When the CS signal becomes “H”, the processing shifts to the INT1 routine of FIG.

第14図に示したINT1のルーチンでは、INT1の割込みを
禁止し(#120)、オペコードを入力する(#121)。こ
こでオペコードとは読出しモードまたは書込みモードを
示すデータと交信される全バイト数を示すものである
(#60,#61,#70,#71,#80,#81,#91,#92参照)。
次に、データの先頭アドレスを入力する(#122)。そ
して、#121で入力したオペコードにより、データ読出
しか否かを判別し(#123)、読出しの場合はREADルー
チンに、読出しでない場合、すなわちデータ書込みの場
合は第15図のWRITEルーチンに移行する。
In the routine of INT1 shown in FIG. 14, the interrupt of INT1 is prohibited (# 120), and an operation code is input (# 121). Here, the operation code indicates the total number of bytes communicated with the data indicating the read mode or the write mode (see # 60, # 61, # 70, # 71, # 80, # 81, # 91, # 92). ).
Next, the head address of the data is input (# 122). Then, based on the operation code input in # 121, it is determined whether or not the data is read (# 123). If the data is read, the process proceeds to the READ routine. If the data is not read, that is, if the data is written, the process proceeds to the WRITE routine of FIG. .

READルーチンでは、入力されたアドレスがICP FILMの
アドレスか否かを判別し(#124)、ICP FILMのアドレ
スであれば、ROM52内に記憶されているICP FILMを出力
し(#125)、CS=L(交信終了)を待って(#130)、
INT1の割込みを許可して(#131)、再び割込みINT1が
かかるのを待つ。
In the READ routine, it is determined whether or not the input address is the address of the ICP FILM (# 124). If the input address is the address of the ICP FILM, the ICP FILM stored in the ROM 52 is output (# 125). = L (end of communication) (# 130)
The interrupt of INT1 is permitted (# 131), and the process waits for the interruption of INT1 again.

上記#124でICP FILMのアドレスでない場合は、撮影
に関するデータであるので、アドレスに対応するデータ
をE2PROM55からレジスタ54に移し(#126)、そのデー
タを出力する(#127)。次いで、交信されるべき全デ
ータ(カメラからの要求データ全部)が出力されたか否
かを判別し(#128)、出力完了でなければ、E2PROM55
内のアドレスを1つインクリメントし(#129)、#126
に戻り、全データを出力し終わるまで#126から#129ま
でのルーチンを繰り返す。全データの出力が完了すると
#130に移行し、CS信号が“L"になるのを待って、INT1
の割込みを許可して(#131)、再び割込みINT1がかか
るのを待つ。
If the address is not the ICP FILM address in the above # 124, the data is related to imaging, so the data corresponding to the address is transferred from the E 2 PROM 55 to the register 54 (# 126), and the data is output (# 127). Next, it is determined whether or not all data to be communicated (all requested data from the camera) has been output (# 128). If the output has not been completed, the E 2 PROM 55
The address in # is incremented by one (# 129) and # 126
And the routine from # 126 to # 129 is repeated until all data has been output. When the output of all data is completed, the process proceeds to step # 130, and waits until the CS signal goes to “L”.
(# 131), and waits for the interruption INT1 again.

上記#123で書込みモードであると判定された場合
は、第15図のWRITEルーチンに移行する。まず、上記の
#122で入力されたアドレスがICP CAMERAのアドレスか
否かを判別する(#140)。ICP CAMERAのアドレスであ
れば、カメラ側からのICP CAMERAを入力し(#141)、
次いで各フィルムカートリッジが持つ固有のICP CAMERA
Refと、入力されたICP CAMERAとを比較する(#142,#
143)。比較の結果、両者が一致しなければ、μCOM50の
動作を停止する。これにより、誤ったデータの読出し、
書込みを禁止し、誤動作等を防止することができる。一
致すれば、CS信号が“L"になるのを待って(#144)、
割込みを許可して(#145)、再び、割込みINT1がかけ
られるのを待つ。
If it is determined in # 123 that the current mode is the write mode, the process proceeds to the WRITE routine in FIG. First, it is determined whether or not the address input in # 122 is an ICP CAMERA address (# 140). If it is the ICP CAMERA address, enter the ICP CAMERA from the camera (# 141),
Next, the unique ICP CAMERA of each film cartridge
Ref is compared with the input ICP CAMERA (# 142, #
143). As a result of comparison, if they do not match, the operation of μCOM50 is stopped. As a result, erroneous data reading,
Writing can be prohibited, and malfunctions and the like can be prevented. If they match, wait until the CS signal goes “L” (# 144),
The interrupt is permitted (# 145), and the process waits for the interrupt INT1 to be issued again.

一方、上記#140において、#122で入力されたアドレ
スがICP CAMERAのアドレスでない場合は、#122で入力
されたアドレスから#121で入力されたバイト数だけE2P
ROM55のデータを書込・消去制御部56により消去する
(#146)。消去が終了すると、入力されてくるデータ
をレジスタ54に一旦メモリし(#147)、全データの入
力が完了するまで、レジスタ54にデータを記憶し続ける
(#148)。レジスタ54は一駒撮影に関するデータを全
て記憶できる容量を持っているものとする。全データの
入力が完了すると、CS信号が“L"になる(交信終了)の
を待って(#149)、レジスタ54に記憶されているデー
タをE2PROM55に書込む(#150)。その後、INT1の割込
みを許可して(#145)、再び、割込INT1がかけられる
のを待つ。
On the other hand, the step # 140, if the address entered in # 122 is not the address of the ICP CAMERA, only the number of bytes input in # 121 from the address input in # 122 E 2 P
The data in the ROM 55 is erased by the write / erase controller 56 (# 146). When the erasing is completed, the input data is temporarily stored in the register 54 (# 147), and the data is continuously stored in the register 54 until the input of all the data is completed (# 148). It is assumed that the register 54 has a capacity capable of storing all data relating to one-frame shooting. When the input of all data is completed, CS signal becomes "L" Waiting for (communication termination) of (# 149), writes the data stored in the register 54 in the E 2 PROM 55 (# 0.99). Thereafter, the interrupt of INT1 is permitted (# 145), and the process waits again for the interrupt INT1.

第16図はカートリッジ内メモリのE2PROM55のアドレス
と記憶されるデータの関係を示したものである。
FIG. 16 shows the relationship between the address of the E 2 PROM 55 of the memory in the cartridge and the stored data.

上位2ビットで示されるアドレスは前述のオペコード
の下位2ビットにより得られる。また、下位アドレスは
図の簡単化のため16進で表記している。各データはフィ
ルムの1駒目から順に各駒に対応して複数のデータが決
められた順、すなわち、撮影年、月、日、トリミング倍
率…の順に記憶される。また、80H以降に記憶されてい
るデータは主にDP店、ラボで使用されるデータとフィル
ム特性に関する情報等である。このように、全てのデー
タは予め定められたアドレスに記憶される。
The address indicated by the upper two bits is obtained by the lower two bits of the above-mentioned operation code. The lower addresses are represented in hexadecimal for simplification of the drawing. Each data is stored in an order in which a plurality of data are determined in correspondence with each frame from the first frame of the film, that is, in the order of photographing year, month, day, trimming magnification, and so on. The data stored after 80H is mainly data used in DP shops and laboratories, information on film characteristics, and the like. In this manner, all data is stored at a predetermined address.

次に、フィルムカートリッジ内回路の第2の実施例を
第17図を用いて説明する。
Next, a second embodiment of the circuit in the film cartridge will be described with reference to FIG.

カートリッジはカメラとの接続端子として5つの端子
を有している。端子VDD,SCK,CS,GNDは第1の実施例と同
じである。SIN/OUT端子は第12図に示したシリアル入力
端子SINとシリアル出力端子SOUTを1つの端子にしたも
ので、アナログスイッチ113および114により入出力が切
換えられる。
The cartridge has five terminals as connection terminals with the camera. The terminals V DD , SCK, CS and GND are the same as in the first embodiment. The SIN / OUT terminal is one in which the serial input terminal SIN and the serial output terminal SOUT shown in FIG. 12 are integrated into one terminal, and the input and output are switched by analog switches 113 and 114.

SIN/OUT端子より入力されたデータは、シフトレジス
タ100に例えば1バイトずつ記憶され、オペコードラッ
チ部103、アドレスラッチ部104、データレジスタ105に
それぞれラッチされ、そのラッチするタイミングはカウ
ンタ101およびデコーダ102によって決められる。オペコ
ードラッチ部103にラッチされたデータのうち、読出し
・書込み・消去モード指定データはデコーダ109に、バ
イト数データはコンパレータ106に、アドレスデータは
カウンタ108に入力される。そして、デコーダ109からの
指定データがE2PROM 111に与えられ、また、制御用信号
WRITE,ERASE,READが、それぞれデコーダ102、E2PROM 11
1内のデータを消去するための消去部110、およびデータ
を読出すための読出し制御部112に出力される。
Data input from the SIN / OUT terminal is stored, for example, one byte at a time in the shift register 100, and is latched in the operation code latch unit 103, the address latch unit 104, and the data register 105, respectively. Determined by Of the data latched by the operation code latch unit 103, read / write / erase mode designation data is input to the decoder 109, byte number data is input to the comparator 106, and address data is input to the counter 108. Then, the designated data from the decoder 109 is given to the E 2 PROM 111, and the control signal
WRITE, ERASE, READ is, decoder 102 respectively, E 2 PROM 11
The data is output to an erasing unit 110 for erasing the data in 1 and a read control unit 112 for reading the data.

カウンタ107は、デコーダ102の端子AN4からのクロッ
クパルスをカウントする。コンパレータ106はカウンタ1
07のカウンタ値と、データの全送受信バイト数とを比較
し、一致すればカウンタ101にLowレベルの信号COMPを出
力する。カウンタ108からのアドレスデータ、データレ
ジスタ105からの書込みデータ、消去部110からの消去デ
ータに基いて、E2PROM 111の指定されたアドレスのデー
タの消去、書込みが行なわれる。
The counter 107 counts clock pulses from the terminal AN4 of the decoder 102. Comparator 106 is counter 1
The counter value of 07 is compared with the total number of transmitted and received bytes of data, and if they match, a low-level signal COMP is output to the counter 101. Based on the address data from the counter 108, the write data from the data register 105, and the erasure data from the erasure unit 110, the erasing and writing of the data at the designated address of the E 2 PROM 111 is performed.

上記のような構成を持つカートリッジ内の各部分の詳
細な説明を以下に行う。
Each part in the cartridge having the above-described configuration will be described in detail below.

第18図は第17図のカウンタ101、デコーダ102およびデ
ータレジスタ105の詳細構成を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a detailed configuration of the counter 101, the decoder 102, and the data register 105 of FIG.

同図において、カメラからのCS信号がLowレベルからH
ighレベルに変化すると、カウンタ115およびカウンタ11
9のリセットが解除される。次に、同じくカメラからの
シリアルクロックSCKがカウンタ115のクロック端子CKに
入力され、カウンタ115はシリアルクロックパルスをカ
ウントする。カウンタ115からのバイナリ出力C1,C2,C3
はAND回路116に入力され、コンパレータ106からの出力C
OMPが“High"レベルのとき、AND回路116からはHighレベ
ルの信号が1バイト毎に出力される(AN1)。AND回路11
6からの出力AN1は、delay回路117に入力されると共に、
デコーダ102内のAND回路148の一方に入力される。delay
回路117により所定時間遅れた出力は、反転してワンシ
ョット回路118に入力される。ワンショット回路118の出
力は、カウンタ119のクロック端子CKに入力されると共
に、AND回路120,121,128〜143の1入力に入力されてい
る。
In the figure, the CS signal from the camera is changed from low level to high level.
When the level changes to the igh level, the counter 115 and the counter 11
9 reset is released. Next, the serial clock SCK from the camera is input to the clock terminal CK of the counter 115, and the counter 115 counts the serial clock pulse. Binary output C1, C2, C3 from counter 115
Is input to the AND circuit 116, and the output C from the comparator 106 is
When OMP is at “High” level, a signal of High level is output from the AND circuit 116 for each byte (AN1). AND circuit 11
The output AN1 from 6 is input to the delay circuit 117,
The signal is input to one of the AND circuits 148 in the decoder 102. delay
The output delayed by a predetermined time by the circuit 117 is inverted and input to the one-shot circuit 118. The output of the one-shot circuit 118 is input to the clock terminal CK of the counter 119 and to one input of the AND circuits 120, 121, and 128 to 143.

カウンタ119はワンショット回路118からの出力をカウ
ントし、カウント値に応じて、端子C4,C5,C6,C7,C8から
バイナリ信号を出力する。出力C4〜C8はAND回路120,121
に入力されると共に、AND回路123〜127を介してAND回路
128〜143に入力され、さらに、AND回路145、NOR回路144
にも入力される。AND回路123〜127の他方の入力には、
デコーダ109からのWRITE信号が入力されている。すなわ
ちデータ書込み時(WRITE=“H")のみ、AND回路123〜1
27は能動状態となり、AND回路128〜143に出力C4〜C8の
出力が入力される。
The counter 119 counts the output from the one-shot circuit 118 and outputs a binary signal from the terminals C4, C5, C6, C7, C8 according to the count value. Outputs C4 to C8 are AND circuits 120 and 121
, And via the AND circuits 123 to 127
128-143, and further, an AND circuit 145, a NOR circuit 144
Is also entered. The other inputs of the AND circuits 123 to 127 are:
The WRITE signal from the decoder 109 is input. That is, only when writing data (WRITE = “H”), the AND circuits 123 to 1
27 is in the active state, and the outputs of the outputs C4 to C8 are input to the AND circuits 128 to 143.

後記表1は、AND回路120,121およびデータ書込み時の
AND回路128〜143の出力と、出力C4〜C8の関係を示した
ものである。表1よりAND回路128〜143の出力が“L"か
ら“H"になると、それぞれに対応したデータレジスタ10
5のレジスタA〜Pに、シフトレジスタ100からのデータ
が入力される。
Table 1 below shows the relationship between the AND circuits 120 and 121 and data writing.
It shows a relationship between outputs of AND circuits 128 to 143 and outputs C4 to C8. According to Table 1, when the outputs of the AND circuits 128 to 143 change from “L” to “H”, the data registers 10 corresponding to the respective
Data from the shift register 100 is input to the five registers AP.

また、NOR回路144の出力とAND回路145の出力はOR回路
146に入力され、OR回路146の出力はOR回路147の一方に
入力され、もう一方の入力にはWRITE信号が入力され
る。OR回路147の出力信号IN/OUTは、アナログスイッチ1
13,114の制御用信号である。すなわち、信号IN/OUTが
“H"のときはアナログスイッチ113が導通すると共にア
ナログスイッチ114が非導通になり、カメラ側からのデ
ータがシフトレジスタ100に入力される。そして、信号I
N/OUTが“L"のときは、アナログスイッチ113が非導通に
なると共にアナログスイッチ114が導通し、カートリッ
ジからカメラへデータが出力される。また、アンド回路
121の出力AN3は、フリップフロップ150のセット端子へ
入力される。
The output of the NOR circuit 144 and the output of the AND circuit 145 are OR circuits.
The output of the OR circuit 146 is input to one of the OR circuits 147, and the WRITE signal is input to the other input. The output signal IN / OUT of the OR circuit 147 is
13,114 control signals. That is, when the signal IN / OUT is “H”, the analog switch 113 is turned on and the analog switch 114 is turned off, so that data from the camera is input to the shift register 100. And the signal I
When N / OUT is “L”, the analog switch 113 is turned off and the analog switch 114 is turned on, and data is output from the cartridge to the camera. And also circuit
The output AN3 of 121 is input to the set terminal of flip-flop 150.

上記のような構成において、カメラとのデータ交信を
行う際の動作を説明する。データ交信の初めに、信号CS
が“H"になり、カウンタ115はシリアルクロックCSをカ
ウントし始める。なお、このとき、コンパレータ106の
出力COMPは“H"である。クロックに従ってシフトレジス
タ100にカメラからのオペコードが入力さ、オペコード
(1バイト)の入力が完了すると、アンド回路116の出
力が“H"になり、ワンショット回路118からパルスが出
力される。カウンタ119は、信号CSが“H"になるまでリ
セットされていたので、その出力C4〜C8は全て“L"であ
る。したがって、AND回路120よりオペコードラッチタイ
ミング信号AN2が出力される。この信号AN2によりシフト
レジスタ100のデータがオペコードラッチ部103に入力さ
れる。ワンショット回路118の出力が“L"になると、カ
ウンタ119の出力C4が“H"になる。次に2バイト目のデ
ータ(アドレスデータ)がシフトレジスタ100に入力さ
れると、1バイト目と同様、ワンショット回路118から
パルスが出力される。このとき、カウンタ119の出力はC
4のみが“H"であるので、AND回路121により、アドレス
ラッチタイミング信号AN3が出力される。これによりシ
フトレジスタ100のアドレスデータがアドレスラッチ部1
04に入力される。
The operation when data communication with the camera is performed in the above configuration will be described. At the beginning of data communication, the signal CS
Becomes “H”, and the counter 115 starts counting the serial clock CS. At this time, the output COMP of the comparator 106 is “H”. When the operation code from the camera is input to the shift register 100 according to the clock and the input of the operation code (1 byte) is completed, the output of the AND circuit 116 becomes “H”, and the one-shot circuit 118 outputs a pulse. Since the counter 119 has been reset until the signal CS becomes "H", the outputs C4 to C8 are all "L". Therefore, the operation code latch timing signal AN2 is output from the AND circuit 120. The data of the shift register 100 is input to the operation code latch unit 103 by the signal AN2. When the output of the one-shot circuit 118 becomes “L”, the output C4 of the counter 119 becomes “H”. Next, when the data (address data) of the second byte is input to the shift register 100, a pulse is output from the one-shot circuit 118 as in the first byte. At this time, the output of the counter 119 is C
Since only 4 is “H”, the AND circuit 121 outputs the address latch timing signal AN3. As a result, the address data of the shift register 100 is
Entered in 04.

オペコードがラッチされると、第17図のデコーダ109
は、読出しの場合には出力READを“H"に、書込みの場合
には出力WRITEを“H"に、消去の場合には出力ERASEを
“H"にする。したがってデータ書込みの場合のみAND回
路128〜143のタイミング信号に従ってデータレジスタ10
5に入力データが転送される。そして、信号CSが“L"に
なると、これに応答してデータレジスタ105の内容がE2P
ROM 111の決められたアドレスに書き込まれる。
When the operation code is latched, the decoder 109 in FIG.
Sets the output READ to “H” for reading, sets the output WRITE to “H” for writing, and sets the output ERASE to “H” for erasing. Therefore, only in the case of data writing, the data register 10
Input data is transferred to 5. When the signal CS becomes “L”, the content of the data register 105 is changed to E 2 P in response to this.
The data is written to the determined address of the ROM 111.

読出し、消去の場合は後で詳述する。 Reading and erasing will be described later in detail.

また、NOR回路144、AND回路145、OR回路146,147によ
り最初の2バイトは必ず信号IN/OUTが“H"になり、書込
みモード(入力)になる。そして、その後、WRITE信号
が“H"であれば信号IN/OUTは“H"のまま、すなわち書込
みモードのままであり、WRITE信号が“L"であれば信号I
N/OUTが“L"になって読出しモード(出力)となる。
The signal IN / OUT always becomes "H" in the first two bytes by the NOR circuit 144, the AND circuit 145, and the OR circuits 146 and 147, and the write mode (input) is set. Then, if the WRITE signal is "H", the signal IN / OUT remains at "H", that is, remains in the write mode, and if the WRITE signal is "L", the signal I / OUT remains at "L".
N / OUT becomes “L” and the read mode (output) is set.

次に、アドレス指定とバイト数との関係を第17図、第
18図により説明する。オペコードラッチタイミング信号
AN2によりラッチされたオペコードのうち、交信バイト
数データが、コンパレータ106に入力される。一方、ア
ドレスラッチタイミング信号AN3によりラッチされたア
ドレスデータおよび先にラッチされたオペコード内のア
ドレスデータが、カウンタ108のプリセット入力端子に
入力される。このとき信号AN3はフリップフロップ150の
セット端子に入力されるので、2バイトの交信が完了し
た後は、常にフリップフロップ150のQ出力が“H"とな
り、AND回路148は能動状態になる。1バイトの交信が完
了する毎に信号AN1が“H"になり、AND回路148の出力AN4
が“H"となる。そして、カウンタ107,108は、AND回路14
8の出力AN4をカウントする。
Next, the relationship between addressing and the number of bytes is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG. Opcode latch timing signal
Communication byte number data of the operation code latched by AN2 is input to the comparator 106. On the other hand, the address data latched by the address latch timing signal AN3 and the address data in the previously latched operation code are input to the preset input terminal of the counter 108. At this time, since the signal AN3 is input to the set terminal of the flip-flop 150, the Q output of the flip-flop 150 is always "H" after the completion of the 2-byte communication, and the AND circuit 148 is activated. Each time one byte of communication is completed, the signal AN1 becomes “H” and the output AN4 of the AND circuit 148 becomes
Becomes “H”. The counters 107 and 108 are connected to the AND circuit 14
Count 8 outputs AN4.

一方、最初の2バイトの交信が完了したことを示す信
号AN3は、dalay回路151にも入力されており、所定時間
遅れてカウンタ108のプリセットイネーブル端子PEに入
力される。これによって、先程ラッチしたアドレスがE2
PROM 111に入力される。この後、1バイトの交信が完了
する毎に、カウンタ108はアドレスを1ずつインクリメ
ントしていく。この間、カウンタ107は送受信バイト数
をコンパレータ106に出力していき、最初にラッチした
バイト数(すなわち送受信される総バイト数)と現在の
バイト数が一致すると、COMP信号を“L"にする。この信
号は第18図のAND回路116の1入力となっているので、必
要なバイト数の交信が終了するとAND回路116は非導通と
なり、カウンタ107,108はカウント動作を停止する。ま
た、カウンタ107,108は信号CSが“L"になるとリセット
される。
On the other hand, the signal AN3 indicating that the communication of the first two bytes has been completed is also input to the delay circuit 151, and is input to the preset enable terminal PE of the counter 108 with a predetermined delay. As a result, the address latched earlier becomes E 2
Input to PROM 111. Thereafter, every time one byte of communication is completed, the counter 108 increments the address by one. During this time, the counter 107 outputs the number of transmitted / received bytes to the comparator 106, and when the first latched number of bytes (that is, the total number of transmitted / received bytes) matches the current number of bytes, sets the COMP signal to “L”. Since this signal is one input of the AND circuit 116 in FIG. 18, when communication of the required number of bytes is completed, the AND circuit 116 becomes non-conductive, and the counters 107 and 108 stop counting. The counters 107 and 108 are reset when the signal CS becomes “L”.

なお、データ書込み時E2PROMのデータを書込むべきメ
モリ領域に、既にデータが書込まれている場合(すなわ
ち、データを交信する場合)には、データを書込む直前
に、そのメモリ領域に書込まれているデータを消去す
る。このデータ消去の動作については、以下に説明す
る。
When data is already written in the memory area of the E 2 PROM where data is to be written at the time of data writing (that is, when data is communicated), the data is written to the memory area immediately before writing the data. Erase the written data. This data erasing operation will be described below.

上記のようにして書込み時には、指定された先頭アド
レスから順に、指定されたバイト数だけ、データが書込
まれる。
At the time of writing as described above, data is written by a specified number of bytes in order from a specified start address.

第19図は読出し制御部112等の構成を示し、以下、消
去および読出し制御について説明する。
FIG. 19 shows a configuration of the read control unit 112 and the like, and the erasure and read control will be described below.

消去には、記憶されているデータを全消去する場合
と、新しいデータを書込む際に古いデータを消去する場
合の2通りがある。全消去する場合は、オペコードに全
消去の指令データを設定すると、デコーダ109からのERA
SE信号により消去部110が作動しE2PROM 111内のデータ
を全部消去する。データ消去は、信号CHが“H"から“L"
に反転するタイミングで行なわれる。一方、新しいデー
タを書込む場合は、まず、一部消去の指令データをオペ
コードに設定し、書き込むアドレスと書込むデータのバ
イト数を指定する。そして、信号CSが“L"になると、指
定されたアドレスから指定されたバイト数のメモリ領域
に格納されていたデータが消去される。その後、先述し
たようにして、データの書込みが行われる。
There are two types of erasing: erasing all stored data and erasing old data when writing new data. In the case of complete erasure, set the instruction data of all erasure in the operation code, and the ERA
The erasing unit 110 operates in response to the SE signal to erase all data in the E 2 PROM 111. To erase data, change the signal CH from “H” to “L”.
Is performed at the timing of inversion. On the other hand, when writing new data, first, command data for partial erasure is set in an operation code, and the address to be written and the number of bytes of data to be written are specified. Then, when the signal CS becomes “L”, the data stored in the memory area of the specified number of bytes from the specified address is erased. Thereafter, data writing is performed as described above.

次に、読出し制御について説明する。読出しモードを
示すデータとICP FILMのアドレスとが入力されると、E2
PROM 111内に格納されているICP FILMがICP FILM読出し
レジスタ153に転送される。レジスタ153のトリガ端子PI
Nには、AND回路149、遅延回路152、OR回路を介して、AN
D回路121,148の出力端子に接続されている。そして、レ
ジスタ153は、AND回路121の出力AN3またはAND回路148の
出力AN4が“H"になってから所定時間後に、転送されたI
CP FILMを1バイトずつ取り込む。そして、同レジスタ1
53にICP FILMが入力されると、クロックSCKに従って、I
CP FILMがSIN/OUT端子より出力される。この時、FILM D
ATA読出しレジスタ154からの出力は常に“L"になってい
る。また、アナログスイッチ114の制御信号IN/OUTは、
“L"であり、アナログスイッチ114は導通状態になって
いる。
Next, read control will be described. When the address data and ICP FILM showing a read mode is entered, E 2
The ICP FILM stored in the PROM 111 is transferred to the ICP FILM read register 153. Trigger terminal PI of register 153
N is connected to AN via an AND circuit 149, a delay circuit 152, and an OR circuit.
It is connected to the output terminals of D circuits 121 and 148. The register 153 stores the transferred I / O signal a predetermined time after the output AN3 of the AND circuit 121 or the output AN4 of the AND circuit 148 becomes “H”.
Capture CP FILM one byte at a time. And register 1
When ICP FILM is input to 53, according to clock SCK, I
CP FILM is output from the SIN / OUT pin. At this time, FILM D
The output from the ATA read register 154 is always "L". The control signal IN / OUT of the analog switch 114 is
It is “L”, and the analog switch 114 is conducting.

カメラからのICP CAMERAがE2PROM 111に書込まれる
と、書込まれたICP CAMERAと予めE2PROM 111内に記憶し
てあるICP CAMERA Refのデータをそれぞれのレジスタ15
5,156に転送し、さらに、そのデータをコンパレータ157
にて書込まれたICP CAMERAと一致するか否かを判別す
る。一致すれば、データの読出しを可能にするため、信
号ROKを“H"にする。この信号ROKは、ゲート158に入力
される。一致しなければ、データの読出しを禁止するた
め、信号ROKを“L"にする。ゲート158がエネーブルであ
れば、ICP FILMを出力するときと同様、アドレスラッチ
タイミング信号AN3に応答して最初のデータがレジスタ1
54に入力され、クロックSCKに従って出力される。な
お、delay回路152により、レジスタ154にデータが入力
されるタイミングは、信号AN3が“H"になった時点より
も、所定時間遅れる。最初のデータの出力が完了する
と、先程の1バイト完了信号AN4に応答して、次のデー
タがレジスタ154に入力される。このようにして必要デ
ータを出力し終えるまで、あるいは信号CSが“L"になる
までデータを出力する。
When ICP CAMERA from the camera are written in the E 2 PROM 111, the data of the ICP CAMERA Ref which is stored in advance E in 2 PROM 111 and the written ICP CAMERA respective registers 15
5,156, and then the data is transferred to the comparator 157.
It is determined whether or not it matches the written ICP CAMERA. If they match, the signal ROK is set to "H" to enable data reading. This signal ROK is input to gate 158. If they do not match, the signal ROK is set to “L” to inhibit data reading. If the gate 158 is enabled, the first data is stored in the register 1 in response to the address latch timing signal AN3 as in the case of outputting the ICP FILM.
It is input to 54 and output according to clock SCK. The timing at which data is input to the register 154 by the delay circuit 152 is delayed by a predetermined time from the time when the signal AN3 becomes “H”. When the output of the first data is completed, the next data is input to the register 154 in response to the one-byte completion signal AN4. In this way, data is output until necessary data is completely output or until the signal CS becomes “L”.

なお、読出し時におけるアドレス指定は、書込み時と
同じである。また、書込み時においても、カウンタ108
で指定されたアドレスに格納されたデータがレジスタ15
3,154に転送されるが、READ信号が“L"であるため、ア
ンド回路149の出力は“H"にはならず、レジスタ153,154
はデータを取り込まない。
The address specification at the time of reading is the same as at the time of writing. Also, at the time of writing, the counter 108
The data stored at the address specified by
3, and the output of the AND circuit 149 does not become "H" because the READ signal is "L".
Does not capture data.

第20図、第21図は以上に説明したデータ交信のタイミ
ングチャートを示す。
20 and 21 show timing charts of the data communication described above.

第20図は、通常のデータ交信時のタイミングを示して
いる。信号CSが“H"になる(t0)と、データ交信がスタ
ートする。クロックSCKが入力され、それに従ってSI/0
端子からオペコード(読出し/書込みおよび消去モード
と交信データのバイト数)が入力される。なお、図に示
したように、クロックSCKは、8個の連続したパルスの
後、所定時間、“L"レベルの状態になる。オペコードの
入力が終了する(t1)と、AN2信号が“H"になり、これ
によりオペコードがラッチされる。次に、クロックSCK
に従ってデータのアドレスが入力され、入力が完了する
(t2)と、AN3信号が“H"になり、これによりアドレス
がアドレスラッチ部へラッチされる。オペコード、アド
レスの入力が完了すると、データの交信が行われる。オ
ペコードをラッチした際に、モードが判別され、読出し
モードの場合にはデータの出力、書込みモードの場合に
はデータの入力を行う。そして、消去モードの時は、E2
PROMの全てのメモリ領域、あるいは指定されたメモリ領
域のデータが消去される。1バイト分のデータの入出力
が完了すると、AN4信号によりカウンタ107,108が前述の
動作を行う。2バイト目のデータ交信が完了したとき
(t4)も同様である。
FIG. 20 shows the timing at the time of normal data communication. When the signal CS becomes “H” (t0), data communication starts. Clock SCK is input, and SI / 0
An operation code (read / write and erase modes and the number of communication data bytes) is input from the terminal. As shown in the figure, the clock SCK is at the “L” level for a predetermined time after eight consecutive pulses. When the input of the operation code is completed (t1), the AN2 signal becomes “H”, whereby the operation code is latched. Next, the clock SCK
When the input is completed (t2), the AN3 signal becomes "H", whereby the address is latched by the address latch unit. When the input of the operation code and the address is completed, data communication is performed. When the operation code is latched, the mode is determined. In the read mode, data is output, and in the write mode, data is input. And in the erase mode, E 2
Data in all memory areas of the PROM or the specified memory area is erased. When the input / output of the data of one byte is completed, the counters 107 and 108 perform the above-described operation by the AN4 signal. The same applies when the data communication of the second byte is completed (t4).

以上のようにして、データ交信が行われ、必要データ
を全て交信し終えると、コンパレータ106からのCOMP信
号が“H"から“L"になる。これによりAN4信号がLowレベ
ルのままとなり、カウンタ107,108はカウンタ動作を停
止する。そして、信号CSが“L"になる(t6)と、データ
の交信が終了する。なお、書込みモードの場合には時刻
t6においてレジスタ105からE2PROM 111へデータが書込
まれる。
As described above, data communication is performed, and when all necessary data have been exchanged, the COMP signal from the comparator 106 changes from “H” to “L”. As a result, the AN4 signal remains at the low level, and the counters 107 and 108 stop the counter operation. Then, when the signal CS becomes “L” (t6), the data communication ends. In the case of write mode, time
At t6, data is written from register 105 to E 2 PROM 111.

第21図は、ICP FILMとICP CAMERAの交信についてのタ
イミングチャートで、ラッチタイミング等は第20図と同
じである。まず、オペコードを入力する。これはICP FI
LMをカメラが読出すための読出しモード、ICP FILMのバ
イト数(第21図では1バイトであるが、複数バイトであ
ってもよい)を設定したものである。オペコードの入力
が完了すると、ICP FILMのアドレスを入力する。アドレ
ス入力が完了すると、IN/OUT信号がLowからHighに切換
わり、クロックSCKに従ってICP FILMがカートリッジか
らカメラへ出力される。ICP FILMの出力が完了すると、
カメラからのCS信号がLowになり交信を終了する。
FIG. 21 is a timing chart for communication between ICP FILM and ICP CAMERA, and the latch timing and the like are the same as in FIG. First, input the operation code. This is ICP FI
A read mode for the camera to read the LM, the number of bytes of the ICP FILM (one byte in FIG. 21, but may be a plurality of bytes) is set. After inputting the opcode, enter the ICP FILM address. When the address input is completed, the IN / OUT signal switches from Low to High, and ICP FILM is output from the cartridge to the camera according to the clock SCK. When the output of ICP FILM is completed,
The CS signal from the camera goes low and communication ends.

次に、カメラはICP FILMを受け取り、カートリッジが
適合するか否かを判別する。そして、カートリッジが適
合しておれば、カメラはICP CAMERAを出力するが、その
前に、まずカートリッジ内メモリに記憶されている古い
ICP CAMERAを消去するため、オペコードに消去モードを
設定し、ICP CAMERAのアドレス(図の場合1バイト)を
出力する。そして、カメラは、ICP CAMERAのアドレスを
出力し終えると、信号CSを“L"にする(t7)。信号CSが
“L"になると、消去部110により以前に記憶されていたI
CP CAMERAが消去される。消去が完了すると、カメラは
新しいICP CAMERAすなわち、装填されたカートリッジか
ら入力したICP FILMに対応するICP CAMERAを出力する。
すなわちオペコードに書込みモードとICP CAMERAのバイ
ト数(図の場合1バイト)を設定して出力し、その後、
ICP CAMERAのアドレスを出力する。カートリッジは、オ
ペコード、アドレスの入力を完了すると、ICP CAMERAを
入力し、信号CSが“L"になる(t8)と、E2PROM 111へIC
P CAMERAを書込む。カートリッジは書込まれたICP CAME
RAと予め記憶しているICP CAMERA Refとをコンパレータ
157にて比較し、両者が一致すれば、情報(データ)の
読出しを可能にするため、コンパレータ157からの信号R
OKを“H"にする(時刻t9)。これにより、先述したよう
にゲート158が導通し、データ読出しが可能になる。ICP
CAMERAとICP CAMERA Refとが一致しなければ、信号ROK
は“L"のままであり、ゲート158は非導通のままで、デ
ータの読出しは不可能になる。
Next, the camera receives the ICP FILM and determines whether the cartridge is compatible. Then, if the cartridge is compatible, the camera outputs ICP CAMERA, but before that, first the oldest memory stored in the memory in the cartridge is output.
In order to erase ICP CAMERA, set the erasing mode in the operation code and output the ICP CAMERA address (1 byte in the figure). Then, when the camera finishes outputting the address of ICP CAMERA, it sets the signal CS to “L” (t7). When the signal CS goes to “L”, the I that has been stored by the
CP CAMERA is erased. When the erasure is completed, the camera outputs a new ICP CAMERA, that is, an ICP CAMERA corresponding to the ICP FILM input from the loaded cartridge.
That is, the write mode and the number of bytes of ICP CAMERA (1 byte in the figure) are set in the opcode and output, and then,
Output ICP CAMERA address. When the input of the operation code and the address is completed, the cartridge inputs the ICP CAMERA, and when the signal CS becomes “L” (t8), the IC is transferred to the E 2 PROM 111.
Write P CAMERA. Cartridge is written ICP CAME
Comparing RA with ICP CAMERA Ref stored in advance
If the two match, the signal R from the comparator 157 is output to enable the reading of information (data).
OK is set to “H” (time t9). As a result, gate 158 conducts as described above, and data can be read. ICP
If CAMERA and ICP CAMERA Ref do not match, signal ROK
Remains "L", the gate 158 remains non-conductive, and data cannot be read.

以上、カメラとフィルムカートリッジのデータ交信に
ついて説明したが、第16図に示すように、カートリッジ
内メモリにはDP店、ラボで使用されるデータも記憶され
ており、DP店、ラボにおける機器とのデータ交信も上記
実施例と同様に行なわれる。
As described above, the data communication between the camera and the film cartridge has been described. As shown in FIG. 16, data used in the DP store and the lab is also stored in the memory in the cartridge. Data communication is performed in the same manner as in the above embodiment.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例によるカメラのシステム全体
のブロック構成図、第2図は第1図のアクセサリ6のブ
ロック構成図、第3図、第4図はカメラ本体内のCPUの
動作を示すフロートチャート、第5図はカメラ側とカー
トリッジ側の間で交信されるIDコードを説明する図、第
6図はトリミング設定動作のフローチャート、第7図は
ファインダ視野内の表示態様を示す図、第8図はコード
ICP FILM入力の動作を示すフローチャート、第9図はコ
ードICP CAMERA出力の動作を示すフローチャート、第10
図はFILM DATA入力の動作を示すフローチャート、第11
図はデータ書込みの動作を示すフローチャート、第12図
はカートリッジ側の第1実施例のブロック構成図、第13
図はRESET動作を示すフローチャート、第14図はINT1ル
ーチンを示すフローチャート、第15図はWRITEルーチン
を示すフローチャート、第16図はカートリッジ内メモリ
のアドレスとデータの関係を示した図、第17図はカート
リッジ側の第2実施例の構成図、第18図は第17図のデコ
ーダ102等の詳細構成図、第19図は読出し制御部112の構
成図、第20図、第21図はデータ交信のタイミングチャー
トである。 1……制御マイコン(記録手段を含む)、10……フィル
ム部、50……マイクロコンピュータ、52……ROM、55,11
1……E2PROM(記憶媒体)、S5……写し込み用スイッチ
(操作手段)。
FIG. 1 is a block diagram of an entire camera system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of an accessory 6 in FIG. 1, and FIGS. 3 and 4 are operations of a CPU in a camera body. FIG. 5 is a view for explaining an ID code communicated between the camera side and the cartridge side, FIG. 6 is a flowchart of a trimming setting operation, and FIG. 7 is a view showing a display mode in a finder visual field. Figure 8 shows the code
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the ICP FILM input, FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the code ICP CAMERA output, and FIG.
The figure is a flowchart showing the operation of the FILM DATA input.
FIG. 12 is a flowchart showing the data writing operation. FIG. 12 is a block diagram of the first embodiment on the cartridge side.
FIG. 14 is a flowchart showing the RESET operation, FIG. 14 is a flowchart showing the INT1 routine, FIG. 15 is a flowchart showing the WRITE routine, FIG. 16 is a diagram showing the relationship between addresses and data in the memory in the cartridge, and FIG. FIG. 18 is a detailed configuration diagram of the decoder 102 and the like in FIG. 17, FIG. 19 is a configuration diagram of the read control unit 112, FIG. 20 and FIG. It is a timing chart. 1 ... Control microcomputer (including recording means), 10 ... Film unit, 50 ... Microcomputer, 52 ... ROM, 55,11
1 ...... E 2 PROM (storage medium), switching S5 ...... imprinted (operation means).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 学 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 関 玲二 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 難波 克行 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭56−154720(JP,A) 特開 昭58−24136(JP,A) 特開 昭61−295776(JP,A) 特開 昭59−229542(JP,A) 特開 昭62−62342(JP,A) 特開 昭59−162549(JP,A) 特開 昭53−8133(JP,A) 特開 昭59−228234(JP,A) 特開 昭62−209430(JP,A) 特開 昭59−214023(JP,A) 特開 昭62−198843(JP,A) 特表 平1−510912(JP,A) 実開 昭56−167337(JP,U) 実開 昭62−164326(JP,U) 特公 昭58−40732(JP,B2) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Manabu Inoue 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Reiji Seki Azuchi, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Katsuyuki Namba 2-3-3 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City, Osaka Prefecture JP-A-56-154720 (JP, A) JP-A-58-24136 (JP, A) JP-A-61-295776 (JP, A) JP-A-59-229542 (JP, A) JP-A-62-62342 ( JP, A) JP-A-59-162549 (JP, A) JP-A-53-8133 (JP, A) JP-A-59-228234 (JP, A) JP-A-62-209430 (JP, A) Sho 59-214023 (JP JP-A-62-198843 (JP, A) JP-A-1-510912 (JP, A) JP-A-56-167337 (JP, U) JP-A-62-164326 (JP, U) 58-40732 (JP, B2)

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】撮影画像に関する情報の記録(撮影画像フ
レームに情報を光学的に写し込むものを除く)が可能な
記録媒体を使用するカメラにおいて、 各撮影画像ごとに関する情報である第1情報をすべての
撮影画像に対し前記記録媒体に記録する第1記録手段
と、 各撮影画像ごとに関する情報であって前記第1情報と異
なる第2情報を前記記録媒体に記録するか否かを設定す
る設定手段と、 前記設定手段により前記第2情報を記録する設定がなさ
れた場合に前記第2情報を前記記録媒体に記録する第2
記録手段と を備えたことを特徴とするカメラ。
1. A camera using a recording medium capable of recording information relating to a photographed image (except for optically copying information into a photographed image frame), wherein first information which is information relating to each photographed image is stored. A first recording unit that records all photographed images on the recording medium, and a setting that sets whether or not second information that is different from the first information and that is related to each photographed image is recorded on the recording medium. Means for recording the second information on the recording medium when the setting of the second information is performed by the setting means.
A camera comprising: recording means.
【請求項2】前記第1記録手段は画像の撮影完了毎に前
記第1情報を記録し、前記第2記録手段は画像の撮影動
作と関連することなく任意のタイミングで前記第2情報
を記録することを特徴とする請求項1記載のカメラ。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the first recording unit records the first information every time the image capturing is completed, and the second recording unit records the second information at an arbitrary timing without being associated with the image capturing operation. The camera according to claim 1, wherein:
【請求項3】前記第1情報は撮影時のカメラ情報であ
り、前記第2情報は操作者の設定した内容の情報である
ことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
3. The camera according to claim 1, wherein said first information is camera information at the time of photographing, and said second information is information of contents set by an operator.
JP1053392A 1989-03-06 1989-03-06 camera Expired - Lifetime JP3066392B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053392A JP3066392B2 (en) 1989-03-06 1989-03-06 camera
EP19900104275 EP0386704A3 (en) 1989-03-06 1990-03-06 Photographic system capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system
US07/902,589 US5208621A (en) 1989-03-06 1992-06-22 Photographic sysetm capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system
US07/929,503 US5293189A (en) 1989-03-06 1992-08-18 Photographic system capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053392A JP3066392B2 (en) 1989-03-06 1989-03-06 camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232636A JPH02232636A (en) 1990-09-14
JP3066392B2 true JP3066392B2 (en) 2000-07-17

Family

ID=12941554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053392A Expired - Lifetime JP3066392B2 (en) 1989-03-06 1989-03-06 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066392B2 (en)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538133A (en) * 1976-07-10 1978-01-25 Sankyo Kougaku Kougiyou Kk Film length indicator
JPS56154720A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Olympus Optical Co Ltd Film cassette
JPS56167337A (en) * 1980-05-26 1981-12-23 Toshiba Corp Manufacture of resin-sealed type module
JPS5840732A (en) * 1981-09-02 1983-03-09 Nec Corp Manufacture of high power klystron
JPS5824136A (en) * 1981-10-26 1983-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd Data recording device of radiation picture recording system
JPS59162549A (en) * 1983-03-08 1984-09-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for processing photographic film
JPS59228234A (en) * 1983-06-08 1984-12-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Data imprinting device of camera
JPS59229542A (en) * 1983-06-11 1984-12-24 Shimadzu Corp Photographic recording device
JPS61295776A (en) * 1985-06-24 1986-12-26 Sony Corp Electronic still camera having date recording function
JPS6262342A (en) * 1985-09-13 1987-03-19 Harue Sugimoto Photographing data imprinting method and film used for it
JPH02219036A (en) * 1989-02-20 1990-08-31 Nikon Corp Camera into which character information can be inputted

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02232636A (en) 1990-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003098583A (en) Camera using rewritable memory
US5697004A (en) Camera capable of storing photographing data and display device connectable thereto
US5208621A (en) Photographic sysetm capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system
US5293191A (en) Camera
US6055381A (en) Silver film camera capable of displaying an electronically picked-up image
JP3066392B2 (en) camera
JP3021566B2 (en) camera
US5293189A (en) Photographic system capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system
JP2506347B2 (en) E ↑ 2 ▼ PROM built-in camera
EP0386704A2 (en) Photographic system capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system
JPH0339940A (en) Camera with recording and reading functions of photographing information
JP3093607B2 (en) Cameras and devices for cameras
JP3704167B2 (en) Electronic still camera
JPH02232635A (en) Camera with trimming photographing function
JPH02232638A (en) Film cartridge
JPH0723775Y2 (en) Film data reader
JP3212724B2 (en) Camera with print size setting
JP3500470B2 (en) camera
JP3557233B2 (en) Camera control device
JPH0695228A (en) Camera capable of storing image pickup data and display device
JPH11298763A (en) Electronic finder camera
JPH09222653A (en) Optical instrument
JPH10206963A (en) Camera for silver salt film capable of electronic image pickup and display
JPH05249532A (en) Camera system
JPH1138495A (en) Optical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term