JP3021566B2 - camera - Google Patents

camera

Info

Publication number
JP3021566B2
JP3021566B2 JP2195979A JP19597990A JP3021566B2 JP 3021566 B2 JP3021566 B2 JP 3021566B2 JP 2195979 A JP2195979 A JP 2195979A JP 19597990 A JP19597990 A JP 19597990A JP 3021566 B2 JP3021566 B2 JP 3021566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
switch
data
display
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2195979A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0481734A (en
Inventor
浩士 ▲吉▼野
博司 大▲塚▼
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP2195979A priority Critical patent/JP3021566B2/en
Publication of JPH0481734A publication Critical patent/JPH0481734A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3021566B2 publication Critical patent/JP3021566B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はカメラに関し、特に撮影情報をタッチパネ
ルに表示するカメラに関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera, and more particularly, to a camera that displays photographing information on a touch panel.

[従来の技術] カメラの高機能化、自動化に伴ない表示すべき各種の
撮影情報が増加している。このため、撮影情報を表示す
る表示部と、撮影情報を設定する設定部とを効率良くカ
メラのボディに配置する必要がある。
[Prior Art] Various types of photographing information to be displayed are increasing with the advancement of functions and automation of cameras. For this reason, it is necessary to efficiently arrange a display unit for displaying shooting information and a setting unit for setting shooting information on the body of the camera.

たとえば、特開昭63−138320において、この表示部と
設定部とが別々に配置されているICカードを用いたカメ
ラが開示されている。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-138320 discloses a camera using an IC card in which the display section and the setting section are separately arranged.

また、特開昭62−31837において、表示部とタッチパ
ネルを用いた設定部とは、別々に配置されているカメラ
が開示されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-31837 discloses a camera in which a display unit and a setting unit using a touch panel are separately arranged.

[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のカメラでは、表示部と設定部とが
別々にカメラの本体上に配置されているので、撮影情報
の増加に伴ない、それらの占めるスペースが多く必要と
なる。また、スペースの増加だけではなく、その操作も
複雑となり、機能の向上とは逆に使い勝手が悪くなりや
すい。
[Problems to be Solved by the Invention] In the conventional camera as described above, the display unit and the setting unit are separately arranged on the main body of the camera. Is required. Further, not only the space is increased, but also the operation is complicated, and the usability is liable to be deteriorated contrary to the improvement of the function.

このようなことから、表示部と設定部とをカメラの同
一部分に配置したとしても、常時表示部で撮影情報を表
示しておくのは電源の消費の面から好ましいものではな
い。しかし、一方、常時表示部の表示を消していた場
合、撮影情報を設定するために迅速に表示を復活させる
必要がある。
For this reason, even if the display unit and the setting unit are arranged in the same part of the camera, it is not preferable from the viewpoint of power consumption to always display the shooting information on the display unit. However, on the other hand, when the display on the display unit is always turned off, it is necessary to quickly restore the display in order to set the photographing information.

この発明は、かかる課題を解決するためになされたも
ので、表示部の表示を簡単かつ迅速に消去、復活できる
カメラを提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a camera that can easily and quickly erase and restore a display on a display unit.

[課題を解決するための手段] この発明に係るカメラは、全面ドットマトリックスよ
りなり、撮影情報を表示することができる表示手段と、
表示手段上に表示手段による表示を視認できる状態で設
けられ、表示されている撮影情報に対応する部分にタッ
チすることによって、対応した撮影情報を入力すること
ができるタッチスイッチと、予めカメラの機能の追加ま
たは変更に関する情報が記憶された記憶媒体と、表示手
段が設けられた本体に設けられ、記憶媒体を装着可能な
装着部と、装着部に装着された記憶媒体の記憶情報に基
づいて撮影情報を表示手段に表示させる制御を行なう第
1制御手段と、タッチスイッチによるタッチ入力によっ
て表示手段による表示を消去する消去手段と、消去手段
によって表示が消去され、撮影情報が表示されていない
とき、タッチスイッチによるタッチ入力によって、第1
制御手段を動作させる第2制御手段とを備える。
[Means for Solving the Problems] A camera according to the present invention comprises a dot matrix on the entire surface, and is capable of displaying photographing information;
A touch switch which is provided on the display means so that the display by the display means can be visually recognized, and which allows a user to input corresponding shooting information by touching a portion corresponding to the displayed shooting information; A storage medium in which information relating to addition or change of a storage medium is stored, a mounting portion provided in a main body provided with a display means, to which a storage medium can be mounted, and shooting based on storage information of the storage medium mounted in the mounting portion. First control means for performing control for displaying information on the display means, erasing means for erasing the display on the display means by touch input with a touch switch, and when the display is erased by the erasing means and the photographing information is not displayed, First input by touch input with touch switch
Second control means for operating the control means.

[作用] この発明においては、タッチスイッチによるタッチ入
力によって表示手段による表示を消去できるとともに、
消去手段によって表示が消去され、撮影情報が表示され
ていないとき、タッチスイッチによるタッチ入力によっ
て撮影情報が表示手段に表示される。
[Operation] In the present invention, the display by the display means can be erased by touch input with a touch switch,
When the display is erased by the erasing means and the photographing information is not displayed, the photographing information is displayed on the display means by a touch input with a touch switch.

[実施例] 第1図はこの発明の一実施例によるカメラの回路ブロ
ック図である。
FIG. 1 is a circuit block diagram of a camera according to an embodiment of the present invention.

図において、カメラ全体の制御、種々の演算を行なう
マイクロコンピュータμC(以下「マイコン」という)
は、時計機能を有し、時間を計時できるようになってい
る。焦点検出を行なう焦点検出回路AFCTは、CCD、積分
制御回路、A/D変換回路からなり、後述する5つの焦点
検出エリアに対してそのエリアに存在する被写体の焦点
検出情報を得るとともに、これをA/D変換して、マイコ
ンμCへ出力する。
In the figure, a microcomputer μC (hereinafter referred to as a “microcomputer”) that controls the entire camera and performs various calculations
Has a clock function and can measure time. The focus detection circuit AF CT for performing focus detection is composed of a CCD, an integration control circuit, and an A / D conversion circuit, and obtains focus detection information of a subject existing in the five focus detection areas described later. A / D converted and output to the microcomputer μC.

測光回路LMは、後述する9つのエリアに対して測光を
行ない、その測光値をA/D変換してマイコンμCへ輝度
情報として与える。表示制御回路DISPCは、マイコンμ
Cから表示データおよび表示制御信号を入力して、カメ
ラ本体上面の表示部DISPに所定の表示を行なわせる。
The photometry circuit LM performs photometry for nine areas described later, A / D converts the photometry value, and provides the microcomputer with the luminance information to the microcomputer μC. The display control circuit DISPC is
Display data and a display control signal are input from C, and a predetermined display is performed on the display unit DISP on the upper surface of the camera body.

フィルム感度読取回路DXは、フィルムパトローネのDX
コードパターンからフィルム感度を読取り、マイコンμ
Cへ出力する。ICカードCDはカメラのカードホルダ(不
図示)に挿入されるものである。ICカードCDには、撮影
状況に応じてカメラの各種機能の制御(AEプログラム、
AEモード等)が自動的に決定されるプログラムカード、
特殊機能を付加するファンクションカードの2種のカー
ドがある。本実施例ではプログラムカードとして、スポ
ーツシーンの撮影に適した露出を決定するスポーツカー
ドを開示し、また、ファンクションカードとして、自動
的に露出ずらし撮影制御を行なうオートブラケットカー
ドを開示するが、本発明がこれらのカードのみに限定さ
れないのはもちろんのことである。これらのカードに関
しては後で詳細に説明する。
The film sensitivity reading circuit DX is a film cartridge DX
Read film sensitivity from code pattern
Output to C. The IC card CD is inserted into a card holder (not shown) of the camera. Various functions of the camera (AE program,
AE mode etc.) automatically determined program card,
There are two types of function cards that add special functions. In this embodiment, a sports card that determines exposure suitable for shooting a sports scene is disclosed as a program card, and an auto bracket card that automatically performs exposure shift shooting control is disclosed as a function card. Of course, is not limited to only these cards. These cards will be described in detail later.

外付けのフラッシュST(第44図参照)と、カメラのマ
イコンμCとの間にインターフェイスIF(第43図参照)
が設けられる。また、カメラにも内蔵のフラッシュ(第
43図参照)が設けられている。
Interface IF between external flash ST (see Fig. 44) and camera microcomputer μC (see Fig. 43)
Is provided. The camera also has a built-in flash (second
43 (see Figure 43).

レンズに設けられたレンズ回路LEは、交換レンズ固有
の情報をカメラのマイコンμCに出力するとともに、レ
ンズ内に設けられたズーム用モータ(第46図参照)を駆
動する。
The lens circuit LE provided in the lens outputs information unique to the interchangeable lens to the microcomputer μC of the camera and drives a zoom motor (see FIG. 46) provided in the lens.

レンズ駆動制御回路LECNは、焦点検出情報に基づいて
撮影レンズを駆動する。シャッタ制御回路TVCTは、マイ
コンμCからの制御信号に基づいて、シャッタを制御す
る。絞り制御回路AVCTは、マイコンμCからの制御信号
に基づいて、絞りを制御する。巻上げ制御回路MDは、マ
イコンμCからの制御信号に基づいて、フィルムの巻上
げの制御を行なう。写込み回路IPは、マイコンμCから
写込みデータを入力し、フィルムへそのデータを写込
む。
The lens drive control circuit LECN drives the taking lens based on the focus detection information. Shutter control circuit TV CT, based on a control signal from the microcomputer [mu] C, controlling the shutter. Aperture control circuit AV CT, based on a control signal from the microcomputer [mu] C, controls the diaphragm. The winding control circuit MD controls film winding based on a control signal from the microcomputer μC. The imprint circuit IP receives imprint data from the microcomputer μC and imprints the data on the film.

バックアップ電源EBUは、時計回路およびマイコンμ
Cの内部RAMに給電を行なう。
The backup power supply E BU is
Power is supplied to the internal RAM of C.

充電用ダイオードD1およびバックアップ用コンデンサ
C1は、電源電位VCCと接地電位との間に接続される。
Charging diode D1 and backup capacitor
C1 is connected between power supply potential V CC and ground potential.

次にカメラに設けられた各スイッチについて説明す
る。
Next, each switch provided in the camera will be described.

スイッチSUPおよびSDNは、絞りおよびシャッタスピー
ドを変更するためのスイッチである。スイッチS
CALLは、後述の各モードデータ設定のためのメニューを
呼出すためのスイッチである。スイッチS1は、測光およ
びAF動作等の撮影に必要な準備動作を行なうためのもの
であり、図示しないレリーズボタンの第1のストローク
でONとなる。撮影を行なうためのレリーズスイッチS
2は、上記レリーズボタンの第2のストローク(第1よ
り深い)でONとなるスイッチである。スイッチSINFは内
蔵フラッシュの機能をON/OFFするものである。スイッチ
SM1は、露出モードがマニュアルモード(以下「Mモー
ド」という)のときに、このスイッチの操作とアップス
イッチSUPまたはダウンスイッチSDNの操作とでシャッタ
スピードを変更するスイッチである。Mモードで上記ス
イッチSMIの操作がないときには、アップスイッチSUP
たはダウンスイッチSDNの操作により絞り値が変更され
る。裏蓋が閉められたときにONし、開けられるとOFFと
なる裏蓋閉成検出スイッチSRCのONにより、マイコンμ
Cは後述する割込ルーチンを実行する。いわゆる、シン
クロ接点Xは、シャッタの1幕走行完了でONし、図示し
ないレリーズ部材のチャージとともにOFFとなる。第1
図において、上記各スイッチに共通する線路WIは、接地
電位GNDに接続されている。
The switches S UP and S DN are switches for changing the aperture and the shutter speed. Switch S
CALL is a switch for calling a menu for setting each mode data described later. The switch S1 is for performing a preparatory operation required for photographing, such as photometry and AF operation, and is turned on by a first stroke of a release button (not shown). Release switch S for shooting
Reference numeral 2 denotes a switch that is turned on at the second stroke (deeper than the first stroke) of the release button. The switch S INF turns on / off the function of the built-in flash. switch
S M1 is a switch for changing the shutter speed by operating this switch and operating the up switch S UP or the down switch S DN when the exposure mode is the manual mode (hereinafter referred to as “M mode”). When the switch SMI is not operated in the M mode, the aperture value is changed by operating the up switch S UP or the down switch SDN . Turns ON when the back cover is closed, the back cover closing detecting switch S RC of ON to be opened is the OFF, the microcomputer μ
C executes an interrupt routine described later. The so-called synchro contact X is turned on when one curtain of the shutter is completed, and turned off when the release member (not shown) is charged. First
In the figure, a line WI common to the switches is connected to a ground potential GND.

タッチパネル用スイッチSC1〜SC9は、本体上の表示部
DISPに設けられたスイッチで、第2A図に示すような構成
で配列されている。このタッチパネル用スイッチ(透
明)の下には、ドットマトリクスが構成されている液晶
表示があり種々の設定モードでスイッチ下の表示が変わ
り、またスイッチSC1〜SC9の機能も設定モードに応じて
変わる。第2B図および第2C図は、タッチパネルの具体的
な表示状態(DP−1〜DP−17)を示した図である。詳細
については後述する。
The touch panel switches S C1 to S C9 are
The switches provided in the DISP are arranged in a configuration as shown in FIG. 2A. Under this touch panel switch (transparent), there is a liquid crystal display that constitutes a dot matrix. The display under the switch changes in various setting modes, and the functions of the switches S C1 to S C9 also change according to the setting mode. change. 2B and 2C are diagrams showing specific display states (DP-1 to DP-17) of the touch panel. Details will be described later.

全消灯している表示のどこかを触れば、メインスイッ
チSMとしてスイッチSC1〜SC9のいずれかがONし、第3図
に示すように、メインスイッチのONによる割込SMINTの
ルーチンを実行する。なお、第5図はマイコンμC内の
RAMの各アドレスに記憶された情報を示している。その
中で第5A図は表示制御回路DISPCに必要な情報を記憶す
るアドレスを示し、第5B図はカメラとICカードとの交信
に関するアドレス、第5C図はカメラとフラッシュとの交
信に関するアドレス、第5D図はカメラとレンズに関する
アドレスを示している。
Touching any part of the display that is completely unlit turns on any of the switches S C1 to S C9 as the main switch SM, and executes the interrupt SMINT routine by turning on the main switch as shown in FIG. I do. FIG. 5 shows the microcomputer μC.
The information stored at each address of the RAM is shown. 5A shows an address for storing information necessary for the display control circuit DISPC, FIG. 5B shows an address for communication between the camera and the IC card, FIG. 5C shows an address for communication between the camera and the flash, and FIG. The 5D diagram shows addresses for cameras and lenses.

まず、上記スイッチのONによるサブルーチンを実行す
る(#5)。
First, a subroutine is executed by turning on the switch (# 5).

第4図はこのサブルーチンの内容を示すフローチャー
トである。図を参照して、まずタッチスイッチSC1〜SC9
のONによる上記SMINTの割込みを禁止し、表示用データ
を全消灯からスタンバイ表示にすべく、マイコン内のRA
Mのアドレス00H(Hは16進数であることを示す)のb0
b7ビットを01Hにし、第5A図に示した表示データを表示
制御回路DISPCに出力する(#100〜110)。RAMのアドレ
ス00Hの情報と表示との関係を第53図に示す。(各表示
の詳細は後述する。)スタンバイ表示は、第2B図のDP−
1に示すように表示される(詳細については後述す
る。)そして、外付きのフラッシュの昇圧を開始すべく
FL(フラッシュ)ONデータをセット(30Hのbo→1)し
(#115)、これらの信号を送るとともに、フラッシュ
からのデータを入力すべく、FLとのデータ交信Iを行な
い(#120)、カメラがON状態であることを示すべくレ
ンズへ出力するカメラのOFFデータをリセット(2CHのb
O→0)して(#125)リターンする。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of this subroutine. Referring to the figure, first, the touch switches S C1 to S C9
Disables the SMINT interrupt by turning on the
B 0 of address 00 H of M (H indicates a hexadecimal number)
b 7 bits to 01 H, and outputs the display data shown in Figure 5A to the display control circuit DISPC (# 100~110). The relationship between RAM address 00 H of the information and the display shown in FIG. 53. (Details of each display will be described later.) The standby display is indicated by DP- in FIG. 2B.
1 is displayed (details will be described later), and in order to start boosting the external flash.
FL (Flash) (b o → 1 of 30 H) set ON data (# 115), and sends these signals, in order to enter the data from the flash performs data communication I with FL (# 120 ), reset the camera OFF data to be output to the lens to indicate that the camera is in the ON state (2C H of b
O → 0) and (# 125) return.

第6図は、上記表示データ出力のフローチャートであ
り、第7図はFLデータ交信Iを示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart of the display data output, and FIG. 7 is a flowchart showing the FL data communication I.

表示データ出力では、まずデータ交信モードであるこ
とを表示制御回路DISPCに示すべく、端子CSDISPをLレ
ベルとし(#130)、シリアルデータ交信SIOを16回行な
い、つまり、RAMのアドレス00H〜0FHの情報を表示制御
回路DISPCへ出力し(#135)、端子CSDISPをHレベルと
してリターンする(#130〜140)。
The display data output, to first shown in the display control circuit DISPC that the data communication mode, the terminal CSDISP the L level (# 130), performs serial data communication SIO 16 times, that is, the address of the RAM 00 H ~0F The information of H is output to the display control circuit DISPC (# 135), and the terminal CSDISP is set to H level and the process returns (# 130 to # 140).

FLデータ交信Iでは、まず露出制御であることを示す
データをリセット(30Hのb1→0)し、フラッシュへデ
ータ交信モードを示すべく端子CSFLを一瞬Lレベルと
し、カメラからRAMのアドレス30Hのデータを出力するシ
リアル交信SIOを1回行なう(#145〜155)。そして、
入出力切換回路(第43図参照)を入力側に切換える。次
に、フラッシュからデータを入力するシリアル交信SIO
を3回行ない、入出力切換えを出力側に切換えてリター
ンする(#160、162)。このときフラッシュから入力さ
れるデータは35H〜37Hにメモリされる内容である。
In the FL data communication I, first, the data indicating the exposure control is reset (b 1 at 30 H → 0), the terminal CSFL is momentarily set to the L level to indicate the data communication mode to the flash, and the address 30 of the RAM is set by the camera. Serial communication SIO for outputting H data is performed once (# 145 to # 155). And
The input / output switching circuit (see FIG. 43) is switched to the input side. Next, serial communication SIO to input data from flash
Is performed three times, the input / output switching is switched to the output side, and the routine returns (# 160, 162). The time data inputted from the flash is the content that is memory 35 H to 37 H.

第3図に戻り、メインスイッチSMのONのサブルーチン
(#5)を終えると、撮影準備スイッチS1がONされてい
るか否かを判定し(#10)、ONされていれば、ステップ
#15に進み、S1のONのサブルーチンを実行し、スイッチ
SC1〜SC9のいずれかがONさたことを示すフラグSCNFをリ
セットする。そしてタイマのフラグ(タイマF)をセッ
トしてステップ#10に戻る(#15、#20)。
Returning to FIG. 3, when completing the ON subroutine of the main switch SM (# 5), determines whether the photographing preparation switch S 1 is ON (# 10), if it is ON, step # 15 proceed to, run the subroutine of oN of S 1, switch
The flag SCNF indicating that one of S C1 to S C9 has been turned on is reset. Then, the timer flag (timer F) is set, and the process returns to step # 10 (# 15, # 20).

第8図は、S1ONのサブルーチンを示すフローチャート
である。図において、まず、コールモード(後述)を示
すフラグ(コールF)をリセットする(#180)。次
に、レンズデータを入力するとともに、ICカードとの交
信Iを行なう(#185、190)。
FIG. 8 is a flowchart showing a subroutine of S 1 ON. In the figure, first, a flag (call F) indicating a call mode (described later) is reset (# 180). Next, lens data is input, and communication I with the IC card is performed (# 185, 190).

第9図はレンズデータ入力のサブルーチンを示すフロ
ーチャートであり、弟10図は、カード交信Iの内容を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a subroutine of lens data input, and FIG. 10 is a flowchart showing the contents of card communication I.

第9図において、まず、入力モードデータをセット
(2AHのbO→1)し、レンズへデータ交信モードを示す
べく、端子CSLEをLレベルとする(#300、302)。そし
て、カメラから1バイトのデータを出力すべくシリアル
交信を1回行ない、続いて5回のシリアル交信を行なっ
て5バイトのレンズデータを入力し、端子CSLEをHレベ
ルとして、リターンする(#305〜315)。このレンズデ
ータはRAMのアドレス20H〜24Hにメモリされる内容であ
る。なお焦点距離データは、後述する表示用に0DHのb0
〜b7にもメモリされる。
In Figure 9, first, set the input mode data (the 2A H b O → 1), to indicate data communication mode to the lens, the terminal CSLE the L level (# 300, 302). Then, serial communication is performed once in order to output 1-byte data from the camera, followed by performing serial communication five times, inputting 5-byte lens data, setting the terminal CSLE to the H level, and returning (# 305). ~ 315). The lens data is the content that is the memory in the address 20 H to 24 H of RAM. Note the focal length data, b 0 of 0D H for display to be described later
It is also memory to ~b 7.

第10図に示すカード交信Iでは交信Iモードを示すデ
ータを40Hのb0、b1にセットし、カードデータ交信モー
ドを示すべく端子CSCDをLレベルとし、カード交信Iを
示すデータ(40H)をシリアル交信を1回行なって出力
し、次にカードから1バイトのデータを入力する(#33
0〜340)。このデータはカード有り/無し、カードの種
類を示しており、RAMのアドレス41Hにメモリされる。そ
して、データ交信モードの終了を示すべく端子CSCDをH
レベルとし、入力したデータからカードがあるか否かを
判定する。カードがなければ、カード有りデータをリセ
ットし(0CHのb5→0)、カードがあれば、カード有り
データをセット(0CHのb5→1)するとともに、カード
の種類を0BHのb5にセットし、リターンする(#345〜
#360)。
Data indicating a communication I mode the card communication I shown in FIG. 10 is set to b 0, b 1 of 40 H, the terminal CSCD to L level to indicate the card data communication mode, data (40 illustrating the card communication I H ) is output by performing serial communication once, and then 1-byte data is input from the card (# 33).
0-340). The data card with / without indicates the type of card, are memory addresses 41 H of RAM. Then, the terminal CSCD is set to H to indicate the end of the data communication mode.
The level is set, and it is determined from the input data whether a card is present. If there is no card, reset the card there is data (b 5 → 0 of 0C H), if there is a card, the card there with to set the data (b 5 → 1 of 0C H), the type of card of 0B H is set to b 5, to return (# 345~
# 360).

カード交信Iのルーチンを終了すると、第8図に戻っ
て測光してオートフォーカスAFを行なう(#195、20
0)。これらの動作を第11図および第12図に基づいて説
明する。
Upon completion of the card communication I routine, the flow returns to FIG. 8 to perform photometry and perform autofocus AF (# 195, # 20).
0). These operations will be described with reference to FIGS. 11 and 12.

第11図は、測光のルーチンを示すフローチャートであ
る。なお、測光エリア1〜9は第51図に示すように、撮
影画面を9分割するように配置されている。
FIG. 11 is a flowchart showing a photometry routine. The photometric areas 1 to 9 are arranged so as to divide the photographing screen into nine, as shown in FIG.

第11図に戻ってまず測光回路LMから、各エリア1〜9
のA/D変換されたデジタルデータBV1〜BV9を入力し、設
定された測光モードの判定を行なう(#450、455)。こ
の判定は、RAMアドレス07Hのb5〜b7のデータに基づいて
行なわれる。オートモードであるときは、制御測光値BV
Cを、全測光値の平均として、 BVC=(BV1+BV2+…+BV9)/9 で求める。次に、制御測光値BVCと中心部の測光値BV5と
の偏差ΔBVを ΔBV=BVC−BV5 から求めてリターンする(#460、#465)。
Returning to FIG. 11, first, from the photometric circuit LM,
A / D converted digital data BV1 to BV9 are input, and the set photometry mode is determined (# 450, 455). This determination is made based on the data b 5 ~b 7 RAM address 07 H. When in auto mode, control metering value BV
The C, as the average of all the photometric value obtained at BV C = (BV1 + BV2 + ... + BV9) / 9. Then, control returns a deviation .DELTA.BV the photometric value BV5 control photometric value BV C and the center portion from ΔBV = BV C -BV5 (# 460 , # 465).

測光モードが第1モードであれば、図面右側および図
面中央の測光エリアから得られる測光値から以下のよう
にして制御測光値BVCを求める。つまり、 BVC=(BV3+BV5+BV6+BV9)/4 測光モードが第2モードであれば、平均測光であり、制
御測光値BVCは、 BVC=(BV1+…+BV9)/9 測光モードが第3モードであれば、下辺部および画面
中央の測光エリアから得られる測光値から以下のように
して制御測光値BVCを求める。つまり、 BVC=(BV5+BV7+BV8+BV9)/4 測光部が第4モードであれば、スポット測光であり、 BVC=BV5 測光モードが第5モードであれば、画面左側および画
面中央の測光エリアから得られる測光値から以下のよう
にして制御測光値BVCを求める。つまり、 BVC=(BV1+BV4+BV5+BV7)/4 としてリターンする(#470〜495)。
If the photometric mode is the first mode, and from the photometric value obtained from the right side of the drawing and the drawings central photometric area as follows seek control photometric value BV C. That is, if BV C = (BV3 + BV5 + BV6 + BV9) / 4 metering mode is the second mode, the average photometry control photometric value BV C is, BV C = (BV1 + ... + BV9) / 9 metering mode if the third mode if, as follows from the photometric value obtained from the lower edge and the center of the screen photometric area seek control photometric value BV C. That is, if BV C = (BV5 + BV7 + BV8 + BV9) / 4 metering section the fourth mode, a spot metering, BV C = BV5 metering mode if the fifth mode, obtained from the left side of the screen and the center of the screen photometry area from the photometric value as follows seek control photometric value BV C. That is, the process returns as BV C = (BV1 + BV4 + BV5 + BV7) / 4 (# 470~495).

なお、データBVCはRAMのアドレス43Hにメモリされ
る。
The data BV C is memory address 43 H of the RAM.

第12図は、AFの制御を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing AF control.

図を参照して、まずスイッチS1がONされているか否か
を判定し(#500)、ONされていないときはリターン
し、ONされているときにはレンズに設けられたスイッチ
SQのONによるAFのモードを決定するルーチンを実行する
(#502)。本実施例では、通常、フォーカシング制御
はワンショットAFで行なわれており、焦点検出は選択さ
れた焦点検出ゾーン(スポット、ミドル、ワイド…とも
に後述)で行なわれ、またフォーカスロック制御は行な
われないようになっている。そこで、レンズに設けられ
たスイッチSQがONされたときには、上記の各制御に対し
て、それぞれコンティニュアスAF、スポットAF、フォー
カスロックが行なえるように構成されている。スイッチ
SQがONされたときに、これらのうちのどの制御が実行さ
れるかは、RAMのアドレス09Hのb6、b7にメモリされてい
る(これについては、第39図を用いて後述する)データ
に基づいて決定される。
Referring to the figure, first, it is determined whether or not the switch S1 is turned on (# 500). When the switch S1 is not turned on, the process returns. When the switch S1 is turned on, the switch provided on the lens is determined.
A routine for determining the AF mode by turning on the SQ is executed (# 502). In this embodiment, the focusing control is usually performed by one-shot AF, the focus detection is performed in a selected focus detection zone (spot, middle, wide... Will be described later), and the focus lock control is not performed. It has become. Therefore, when the switch SQ provided on the lens is turned ON, continuous AF, spot AF, and focus lock can be performed for each of the above-described controls. switch
When SQ is turned ON, Which control of these is performed, and is a memory (for which the b 6, b 7 of RAM addresses 09 H, described below with reference to FIG. 39 ) Determined based on the data.

第13図はスイッチSQによるAFモードの決定ルーチンを
示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a routine for determining the AF mode by the switch SQ.

図において、まず、スイッチSQがONであるか否かを判
定し(#590)、ONであればスイッチSQがONされている
ことを示すフラグSQFをセットする(#595)。後述の方
法において、コンティニュアスAFモード、スポットAFモ
ード、フォーカスロックモードの中から選択されたモー
ドを09Hのb6b7のデータにより判定し(#600)、コンテ
ィニュアスAFモード(C・AF)が選択されておれば、現
在のフォーカシング制御モードを示す信号AFMの内容、
つまり、ワンショットAFモードを前回のフォーカシング
制御モードを示す信号LAFMに代入し、レジスタAFMの内
容をコンティニュアスAFモード(C・AF)とし(#60
5、610)、リターンする。
In the figure, first, it is determined whether or not the switch SQ is ON (# 590). If it is ON, a flag SQF indicating that the switch SQ is ON is set (# 595). In the method described below, the continuous AF mode, determines the spot AF mode, the data of b 6 b 7 of the selected mode 09 H from the focus lock mode (# 600), the continuous AF mode (C If AF) is selected, the content of the signal AFM indicating the current focusing control mode,
That is, the one-shot AF mode is substituted for the signal LAFM indicating the previous focusing control mode, and the content of the register AFM is set to the continuous AF mode (C · AF) (# 60).
5, 610) and return.

選択モードがスポットAFモード(SPOT)であれば、現
在のAFゾーンを示す信号AFZ(07Hのb3b4)を、前回のAF
ゾーンを示す信号ALFZに代入し、現在のAFゾーン信号AF
Zの内容をスポットAFモードとしてリターンする(#61
5、620)。
If selection mode is the spot AF mode (SPOT), the signal indicating the current AF zone AFZ a (07 H b 3 b 4) of the previous AF
Substitute the current AF zone signal AF into the signal ALFZ indicating the zone.
Return the contents of Z as spot AF mode (# 61
5, 620).

選択モードがフォーカスロックモード(F・L)であ
れば、これを示すフラグ(FLK)をセットし、レンズの
移動を停止してリターンする(#625、630)。
If the selection mode is the focus lock mode (FL), a flag (FLK) indicating this is set, the movement of the lens is stopped, and the routine returns (# 625, 630).

スイッチSQがOFFのときステップ#635に進み、フラグ
SQFがセットされいてるか否かを判定する。セットされ
ていなければスイッチSQに何の操作もないとしてそのま
まリターンする。セットされていればスイッチSQがONか
らOFFになったとして、フラグSQFをリセットし、スイッ
チSQの操作が行なわれる前のモードに戻すべく、選択さ
れたモードを08Hのb5、b6より判定する(#640、64
5)。コンティニュアスAFモードが選択されていたので
あれば、スイッチSQがONされる前のフォーカシング制御
モード(LAFM)を現在のフォーカシング制御モード(AF
M)としリターンする(#650)。スポットAFモードが選
択されていたのであれば、スイッチSQがONされる前のAF
ゾーン(LAFZ)を現在のAFゾーン(AFZ)としリターン
する(#655)。フォーカスロックモードが選択されて
いたのであれば、フラグ(FLKF)をリセットしてリター
ンする(#660)。
When switch SQ is OFF, proceed to step # 635, and set flag
Determine whether SQF is set. If it is not set, it is determined that there is no operation on the switch SQ and the process returns. As if set switch SQ is turned OFF from ON, and resets the flag SQF, to return to the mode before the operation of the switch SQ is performed, from b 5, b 6 of 08 H to the selected mode Judge (# 640, 64
Five). If the continuous AF mode was selected, the focusing control mode (LAFM) before the switch SQ was turned on is changed to the current focusing control mode (AF
M) and return (# 650). If spot AF mode was selected, AF before switch SQ was turned ON
The zone (LAFZ) is set as the current AF zone (AFZ) and the process returns (# 655). If the focus lock mode has been selected, the flag (FLKF) is reset and the routine returns (# 660).

第12図に戻り、スイッチSQのONのサブルーチンを終え
ると、合焦を示すフラグAFEFがセットされているか否か
を判定し、セットされていれば、AFモードかワンショッ
トAFか否かをAFMの信号に基づいて判定する(#505,51
0)。
Returning to FIG. 12, when the subroutine of the ON of the switch SQ is completed, it is determined whether or not the AFEF flag is set, and if so, the AFM determines whether the AF mode or the one-shot AF is set. (# 505, 51)
0).

ワンショットAFであれば(#510でYES)、リターンす
る。フラグAFEFがセットされていないか、あるいはワン
ショットAFでなければ、ステップ#515に進み、イメー
ジセンサの積分データダンプを行ない、各焦点検出エリ
ア1〜5のデフーォカス量DF1〜DF5を算出する(#515
〜525)。なお、焦点検出エリア1〜5は第52図に示す
ように配置されている。
If it is one-shot AF (YES in # 510), the routine returns. If the flag AFEF is not set or is not the one-shot AF, the process proceeds to step # 515, where the integral data dump of the image sensor is performed, and the defocus amounts DF1 to DF5 of the focus detection areas 1 to 5 are calculated (# 515
~ 525). The focus detection areas 1 to 5 are arranged as shown in FIG.

次にAFゾーンの判定を行なう(#530)。ゾーンが第
1ゾーン(スポット)であれば、制御デフォーカス量
(DF)を、焦点検出エリア3のデフォーカス量(DF3)
とする(#535)。ゾーンが第2ゾーン(ミドル)であ
れば、焦点検出エリア2、3、4のうちの最大デフォー
カス量…一番近い被写体を表わすものであり、正が前ピ
ン、負が後ピンを示すものとしている…を制御デフォー
カス量DFとする(#540)。ゾーンが第3ゾーン(ワイ
ド)ならば、全焦点検出エリアのうちの最大デフォーカ
ス量を制御デフォーカス量DFとする(#545)。制御デ
フォーカス量DFを演算した後、各々ステップ#550に進
む(#545)。そして、得た制御デフォーカス量DFが所
定量以下か否かを判定し、所定量CV以下であれば合焦を
示すフラグAFEFをセットしてリターンする(#550、55
5)。
Next, the AF zone is determined (# 530). If the zone is the first zone (spot), the control defocus amount (DF) is changed to the defocus amount (DF3) of the focus detection area 3.
(# 535). If the zone is the second zone (middle), the maximum defocus amount of the focus detection areas 2, 3, and 4 indicates the closest subject, and positive indicates the front focus and negative indicates the rear focus. Is set as the control defocus amount DF (# 540). If the zone is the third zone (wide), the maximum defocus amount in the entire focus detection area is set as the control defocus amount DF (# 545). After calculating the control defocus amount DF, the process proceeds to step # 550 (# 545). Then, it is determined whether or not the obtained control defocus amount DF is equal to or less than a predetermined amount. If the control defocus amount DF is equal to or less than the predetermined amount CV , a flag AFEF indicating in-focus is set and the process returns (# 550, 55).
Five).

デフォーカス量DFが所定量CVを越えるときは(#550
でNO)、フォーカスロックされているか否かをフォーカ
スロックフラグFLKFにより判定し(#560)、フォーカ
スロックされていれば(FLKF=1)そのままリターンす
る。フォーカスロックされていなければ(FLKF=0)、
フラグAFEFをリセットし、デフォーカス量DFにデフォー
カス用レンズ変換係数KL(RAMのアドレス22Hにメモリさ
れている)を掛けてレンズ駆動量Nを求め、これに基づ
いてレンズ駆動を行なってリターンする(#565〜57
5)。
When the defocus amount DF exceeds the predetermined amount C V (# 550
NO), it is determined by the focus lock flag FLKF whether or not the focus is locked (# 560). If the focus is locked (FLKF = 1), the process returns as it is. If the focus is not locked (FLKF = 0),
Resets the flag AFEF, determine the lens drive amount N is multiplied by the defocus amount DF defocus lens conversion factor K L (which is memory address 22 H of the RAM), performs a lens driving based on this Return (# 565 ~ 57
Five).

上記AF制御を終えると、マイコンμCは第8図のオー
トプログラムズームAPZの制御を行なう(#205)。
When the AF control is completed, the microcomputer μC controls the automatic program zoom APZ shown in FIG. 8 (# 205).

第14図はこの制御のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart showing a subroutine of this control.

まず、APZのモードをOBHのb6b7のデータから判定する
(#670)。そのモードがOFFであれば、すぐにリターン
する。そのモードがP(プログラム)モードであれば、
被写体距離DVに対する撮影倍率が予め決められており、
したがって、距離DVに対して焦点距離fが決められる
(#675)。これは被写体距離DVをアドレスとして、撮
影倍率に基づいた焦点距離fをROMテーブル等のメモリ
として持っていればよい。次に、上半身モード であれば、撮影倍率β1を1/60として、このβ1と被写
体距離DVとからf=β1・DVとして焦点距離fを得る
(#680)。全身モード であれば撮影倍率β2を1/100として、この撮影倍率β
2と被写体距離DVとからf=B2・DVとして焦点距離fを
得る(#685)。但し、被写体距離DVは、レンズから入
力され(後述)、RAMのアドレス23Hにメモリされている
ものである。なお、上記演算で得られた焦点距離fは、
ズームレンズ駆動のためRAMのアドレス2BHにメモリさ
れる。
First, determine the mode of APZ from the data of b 6 b 7 of OB H (# 670). If the mode is OFF, return immediately. If the mode is P (program) mode,
Photographing magnification for the object distance D V are predetermined,
Therefore, the focal length f is determined with respect to the distance D V (# 675). It as an address the subject distance D V, it is sufficient to have a focal length f based on photographing magnification as a memory such as a ROM table. Next, upper body mode If the imaging magnification .beta.1 as 1/60, to obtain a focal length f as f = β1 · D V from the .beta.1 and the object distance D V (# 680). Full body mode If the photographing magnification β2 is 1/100, this photographing magnification β
Obtaining a focal length f as from the 2 and the object distance D V f = B2 · D V (# 685). However, the object distance D V is inputted from the lens (described later), are those memory address 23 H of the RAM. Note that the focal length f obtained by the above calculation is
It is memory address 2B H of RAM for the zoom lens drive.

上記のステップで焦点距離fを得た後、このAPZのモ
ードを示すフラグAPZFがセットされているか否かを判定
する(#690)。フラグAPZFがセットされていないと
き、フラグをセットして変数Nは0とし、さらにレンズ
データを出力した後、変数Nに1を加えてこの値をNと
しリターンする(#695〜710)。
After obtaining the focal length f in the above step, it is determined whether or not a flag APZF indicating the mode of the APZ is set (# 690). When the flag APZF is not set, the flag is set to set the variable N to 0, and after outputting the lens data, 1 is added to the variable N, the value is set to N, and the routine returns (# 695 to 710).

ここで、レンズデータ出力のフローを第15図に示し説
明する。
Here, the flow of lens data output will be described with reference to FIG.

まずカメラからレンズへのデータ出力モードであるこ
とを示すデータを2AHのb0にセットし、端子CSLEをLレ
ベルとする。そして、まず1回SIOを行なって2AHのb0
〜b7のデータを出力し、次に2BH、2CHのデータをSIO
を2回行なって出力した後、端子CSLEをHレベルとしリ
ターンする(#1690〜1710)。
First, data indicating that the data output mode from the camera to the lens set to b 0 of 2A H, the terminal CSLE the L level. First, SIO is performed once, and b 0 of 2A H
Outputs data of ~b 7, then 2B H, the data of 2C H SIO
Is output twice, and the terminal CSLE is set to the H level to return (# 1690 to 1710).

第14図に戻って、フラグAPZFがセットされていると
き、N=5か否かを判定する(#715)。N=5であれ
ば#700へ、N=5であればステップ#710に進み、変数
Nを1だけインクリメントする。これは測距ごとにズー
ムレンズを駆動すると、常にズームレンズを駆動してい
ることになり、感触として良くないので5回の測距に1
回ズームレンズを駆動するようにするためである。続い
て、上記レンズデータ出力(2BH)に基づいて、レンズ
はズームレンズの駆動を行なった後、第8図のフローへ
リターンする(#715)。なお、ズーム駆動用のモータ
はレンズ側に設けられている(第46図参照)。
Returning to FIG. 14, when the flag APZF is set, it is determined whether or not N = 5 (# 715). If N = 5, the process proceeds to step # 700. If N = 5, the process proceeds to step # 710, and the variable N is incremented by one. This means that if the zoom lens is driven every distance measurement, the zoom lens is always driven, and the feeling is not good.
This is for driving the zoom lens twice. Subsequently, based on the lens data output (2B H ), the lens drives the zoom lens, and then returns to the flow of FIG. 8 (# 715). The zoom drive motor is provided on the lens side (see FIG. 46).

上記APZの制御を終えると、DXコード付フィルムから
フィルム感度SVを読取るルーチンを実行する。
When the control of the APZ is completed, a routine for reading the film sensitivity SV from the DX-coded film is executed.

第16図はこのルーチンを示すフローチャートである。 FIG. 16 is a flowchart showing this routine.

まず、フィルムからフィルム感度SVを読取り、フィル
ム感度SVのデータを08Hのb0〜b5にセットする。このフ
ィルム感度SVに09Hのb0〜b4にメモリされた補正量ΔSV
(後述)を加えて、新たなフィルム感度SVを得る(#92
5〜935)。そして、このフィルム感度SVを44Hのb0〜b7
(カードへの出力用)にセットして(#937)第8図へ
リターンする。
First, read the film speed SV from the film, is set to b 0 ~b 5 of the data of the film sensitivity SV 08 H. The correction amount ΔSV stored in b 0 to b 4 of 09 H in this film sensitivity SV
(Described later) to obtain a new film speed SV (# 92
5-935). Then, b 0 ~b 7 of the film sensitivity SV 44 H
(For output to the card) (# 937) and return to FIG.

第8図に戻ると、カード交信II、Flデータ交信Iのル
ーチンを行なう(#210,215)。
Returning to FIG. 8, the routine for card communication II and Fl data communication I is performed (# 210, 215).

第17図はカード交信IIのルーチンを示すフローチャー
トである。まず、交信モードIIを示すデータを40Hのb0b
1にセットし、端子CSCDをLレベルとして1回のシリア
ル交信を行なって40Hのデータを出力する。次に3回の
シリアル交信を行なって、端子CSCDをHレベルにしてリ
ターンする(#720〜735)。上記の3回のシリアル交信
では、RAMのアドレス43H〜45Hにメモリされた情報、す
なわち、測光データBVC、フィルム感度SV、カード機能
のON/OFF(後述)、レリーズの有/無(S2のON/OFF)、
オートブラケットカードの露出ずらし量と撮影枚数(後
述)、スイッチS1のON/OFFの機能データをカメラからカ
ードへ出力する。FLデータの交信Iの説明は、既に済ん
でいるので省略する(第7図)。
FIG. 17 is a flowchart showing a routine of card communication II. First, data indicating the communication mode II of 40 H b 0 b
It is set to 1, and outputs the 40 H of the data is performed once serial communication terminal CSCD as L level. Next, serial communication is performed three times, the terminal CSCD is set to the H level, and the process returns (# 720 to 735). The three serial communication described above, the memory information in the address 43 H to 45 H of RAM, i.e., photometric data BV C, film sensitivity SV, ON / OFF (described later) of the card function, release of presence / absence ( S2 ON / OFF),
The exposure shift amount and the number of shots (described later) of the auto bracket card, and the ON / OFF function data of the switch S1 are output from the camera to the card. The description of the communication I of the FL data is omitted because it has already been made (FIG. 7).

第8図に戻って、上記FLデータ交信Iを終えると、次
にフラッシュモードのルーチンを実行する。これは内蔵
フラッシュと外付フラッシュとの使用の組合わせを、内
蔵フラッシュのスイッチのON/OFFの状態と外付フラッシ
ュの装着の有/無に応じて決定するものである。
Returning to FIG. 8, when the FL data communication I is completed, a flash mode routine is executed next. This is to determine the combination of use of the built-in flash and the external flash depending on the ON / OFF state of the switch of the built-in flash and the presence / absence of the mounting of the external flash.

第18図は、この組合わせを決めるためのサブルーチン
を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a subroutine for determining this combination.

まず、内蔵フラッシュの発光スイッチSINFがONされて
いるか否かを判定し、スイッチSINFがONであれば、昇圧
を開始すべく端子BSCNをHレベルとし、外付フラッシュ
が装着されているかを入力したデータ(35H)に基づい
て判定する(#735、740)。外付フラッシュが装着され
ているとき、このフラッシュの発光スイッチがONモード
か否かを、0EHのb4のデータに基づいて判定する(#74
5)。スイッチがONモードであるとき(04Hのb4=1)、
フラッシュモードFLMを「0」(両方ON)としてリター
ンする(#750)。外付フラッシュが装着されていない
とき、あるいは外付フラッシュのスイッチがOFFモード
であるとき(0EHのb4=0)は、フラッシュモードFLM
を「1」(内臓フラッシュのみ)としてリターンする
(#755)。内臓フラッシュのスイッチがOFFである場
合、昇圧を停止すべく端子BSCNをLレベルとし、外付フ
ラッシュが装着されているかを入力したデータに基づい
て判定する(#760、765)。外付フラッシュが装着され
ているときは、発光スイッチがONモードであるか否かを
判定し、ONされているときは、フラッシュモードFLMを
「2」(外部FLのみ)としてリターンする(#770、77
5)。外付フラッシュが装着されていないとき、あるい
はそのスイッチモードがOFFのとき、フラッシュモードF
LMを「3」(フラッシュ発光なし)としてリターンする
(#780)。
First, it is determined whether or not the light-emitting switch S INF of the built-in flash is turned on. If the switch S INF is turned on, the terminal BSCN is set to the H level to start boosting, and whether the external flash is mounted is determined. It determines based on the input data (35 H) (# 735,740) . When the flash external is mounted, whether or not the light-emitting switch of the flash ON mode is determined based on the b 4 data 0E H (# 74
Five). When the switch is in the ON mode (04 H b 4 = 1),
The flash mode FLM is set to "0" (both are ON) and the process returns (# 750). When the flash is external not mounted, or when the flash switch external is OFF mode (b 4 = 0 in 0E H), the flash mode FLM
Is returned as "1" (only built-in flash) (# 755). When the built-in flash switch is OFF, the terminal BSCN is set to the L level to stop the boosting, and it is determined based on the input data whether the external flash is mounted (# 760, 765). When the external flash is mounted, it is determined whether the light emitting switch is in the ON mode. When the external flash is ON, the flash mode FLM is set to “2” (only the external FL) and the process returns (# 770). , 77
Five). When no external flash is attached or its switch mode is OFF, flash mode F
The process returns with LM set to "3" (no flash emission) (# 780).

第8図に戻って、フラッシュモードが決まると、カー
ドから露出制御用のデータを入力するルーチンを実行す
る。第19図は、このルーチンを示すフローチャートであ
る。
Returning to FIG. 8, when the flash mode is determined, a routine for inputting exposure control data from the card is executed. FIG. 19 is a flowchart showing this routine.

まず、カード交信IIIを示すデータを40Hのb0b1にセッ
トし、端子CSCDをLレベルとし、40Hの情報をカメラか
らカードへ出力する(#1030〜1035)。
First, it sets the data indicating the card communication III to b 0 b 1 of 40 H, the terminal CSCD to L level and outputs it to the card information 40 H from the camera (# 1030 to 1035).

次に、3バイトのデータをカードからRAMのアドレス4
9H〜51Hに入力し、端子CSCDをHレベルにしてリターン
する(#1040、1045) 第8図に戻って、露出演算(AE演算)およびフラッシ
ュの連動範囲の演算(FL演算)を行なう(#225、23
0)。
Next, 3 bytes of data are transferred from the card to RAM address 4
Input to 9 H to 51 H, back to terminal CSCD to (# 1040,1045) FIG. 8 to return to the H level, performs exposure calculation (AE operation) and operation of the relative range of the flash (FL calculation) (# 225, 23
0).

第20図および第21図は、これらの各々のサブルーチン
を示すフローチャートである。
FIG. 20 and FIG. 21 are flowcharts showing each of these subroutines.

まずAE演算では、レンズから得た焦点距離データf
(21Hにメモリ)に基づいて、手振れ限界速度TVfを得る
(#800)。その値としては、焦点距離の逆数としてい
る。そして露出値EVを EV=SV+BVC+AVO で求め、露出補正量ΔEVを加えて制御露出値を求める
(#810、815)。但し、AV0はRAMのアドレス20Hにメモ
リされているレンズの開放絞り値であり、また、露出補
正量ΔEVは後述するように、03Hのb3〜b7にメモリされ
ている。次に、AEモードを03Hのb0b1のデータから判定
する。プログラム(P)モードであれば、測光モードは
オートモードであるので(第11図参照)スポット測光値
と平均測光値との輝度差ΔBVが2を越えるか否かを判定
し、輝度差が2以下であれば手振れ限界速度TVfと開放
絞り値AV0との和EVfを求め、得られた制御露出値EVとの
大小を比較する。EV≧EVfであれば、手振れを起こさな
いとして、制御露出値EVに基づいて所定のプログラム線
図からシャッタ速度TVおよび絞り値AVを求め、フラッシ
ュ発光を示すフラグFLFをリセットし、ステップ#865に
進む(#825〜845)。ステップ#825において輝度差が
2を越えるときは逆光状態として、あるいはステップ#
835においてEV<EVfであれば、手振れを起こす可能性が
高いとして、各々ステップ#850に進む。そして、フラ
ッシュ発光が必要であることを示すフラグFLFをセット
し、シャッタスピードTVを同調のTVX(1/125)とし、絞
り値AVを AV=EV−TV として求め、ステップ#865に進む(#850〜860)。
First, in the AE calculation, the focal length data f obtained from the lens
Based on the (memory 21 H), to obtain a camera shake limit speed TVf (# 800). The value is the reciprocal of the focal length. Then the exposure value EV calculated by EV = SV + BV C + AV O, obtaining a control exposure value by adding the exposure correction amount ΔEV (# 810,815). However, AV 0 is the open aperture value of the lens, which is memory address 20 H of the RAM, also exposure correction amount ΔEV is memory b 3 ~b 7 of as described below, 03 H. Next, it is determined AE mode from the 03 H of b 0 b 1 data. In the case of the program (P) mode, since the photometric mode is the auto mode (see FIG. 11), it is determined whether or not the luminance difference ΔBV between the spot photometric value and the average photometric value exceeds 2, and the luminance difference is 2 if less calculates the sum EVf the camera shake limit speed TVf the open aperture value AV 0, compares the magnitude of the resulting control exposure value EV. If EV ≧ EVf, it is determined that no camera shake occurs, and the shutter speed TV and the aperture value AV are obtained from a predetermined program diagram based on the control exposure value EV, the flag FLF indicating flash emission is reset, and the process proceeds to step # 865. Go on (# 825-845). If the luminance difference exceeds 2 in step # 825, the backlight is set to the backlight state or step #
If EV <EVf in 835, it is determined that the possibility of camera shake is high, and the process proceeds to step # 850. Then, a flag FLF indicating that flash emission is necessary is set, the shutter speed TV is set to TV X (1/125) for tuning, and the aperture value AV is obtained as AV = EV−TV, and the flow proceeds to step # 865 ( # 850-860).

AEモードがシャッタ優先(S)モードであれば、絞り
値AVをEV−TVで求め、フラッシュモードFLMが「3」…
フラッシュ非発光…か否かを判定する。モードが「3」
でなければステップ#850に進み、フラッシュ発光のた
めの制御を行ない、モードが「3」であればフラッシュ
非発光としてステップ#865に進む(#890、895)。
If the AE mode is the shutter priority (S) mode, the aperture value AV is obtained by EV-TV, and the flash mode FLM is set to “3”.
It is determined whether or not a flash is not emitted. Mode is "3"
If not, the flow proceeds to step # 850 to perform control for flash emission, and if the mode is "3", the flow proceeds to step # 865 as flash non-emission (# 890, 895).

AEモードが絞り優先(A)モードであれば、シャッタ
速度TVを、EV−AVをを求め、フラッシュモードFLMが
「3」であるか否かを判定する。モードが「3」であれ
ば、フラッシュ非発光としてすぐにステップ#865に進
む(#900、905)。一方、モードが「3」でなければ、
シャッタ速度TVを同調速度TVXとして、フラッシュ発光
のフラグFLFをセットしてステップ#865に進む(#91
0、915)。
If the AE mode is the aperture priority (A) mode, the shutter speed TV and EV-AV are obtained, and it is determined whether or not the flash mode FLM is "3". If the mode is "3", the process proceeds to step # 865 immediately without flash emission (# 900, 905). On the other hand, if the mode is not "3",
The flash speed flag FLF is set with the shutter speed TV set as the tuning speed TV X , and the process proceeds to step # 865 (# 91
0, 915).

マニュアルモード、すなわちMモードであれば、フラ
ッシュモードFLMが「3」か否かを判定する。もし、そ
のモードが「3」であれば、すぐにステップ#865へ、
モードが「3」でなければステップ#915に進む(#92
0)。
If the mode is the manual mode, that is, the M mode, it is determined whether or not the flash mode FLM is “3”. If the mode is “3”, immediately go to step # 865,
If the mode is not "3", the process proceeds to step # 915 (# 92
0).

ステップ#865では、カードがあるか否かを0CHのb5
で判定し、カードがあれば、その機能がONであるか否か
を0CHのb6で判定する(#865、870)。機能がONであれ
ば、カードから入力したシャッタスピード(TVCD…4
9H)、絞り値(AVCD…50H)を、各々制御用のシャッタ
スピード(TV…01H)、絞り値(AV…02H)としてリター
ンする(#875、880)。カードがないとき、あるいは機
能のがOFFであるときはすぐにリターンする。
In step # 865, b 5 of 0C H whether there is a card
In the judgment, if the card determines whether its function is ON at b 6 of 0C H (# 865,870). If the function is ON, the shutter speed (TV CD … 4
9 H), aperture value (AV CD ... 50 H), each shutter speed control (TV ... 01 H), returns as the aperture value (AV ... 02 H) (# 875,880). If there is no card, or if the function is OFF, return immediately.

次に、第21図においては、まずカードから入力したデ
ータに基づき、フラッシュoff信号(51Hのb0)があるか
否かを判定し、offでなければ、フラッシュモードFLMが
「3」(非発光)か否かを判定する(#950、952)。フ
ラッシュモードが「3」でなければ、フラッシュモード
「1」(内臓フラッシュのみON)か否かを判定する(#
955)。フラッシュモードが「1」であれば、内臓フラ
ッシュの最小発光量(IVmin)(カメラ内にメモリされ
ている)から最短のフラッシュの連動距離DVminを DVmin=IVmin+SV−AV で算出し、内臓フラッシュ最大発光量(IVmax)(カメ
ラ内にメモリされている)から最長のフラッシュ撮影の
連動距離(DVmax)を DVmax=IVmax+SV−AV で算出してステップ#990に進む(#980、985)。な
お、DVmin、DVmaxは04Hのb1〜b6、05Hのb0〜b6に各々メ
モリされる。ステップ#955においてフラッシュメモリ
が「1」でなければ、ステップ#960に進む。このとき
には少なくとも外付フラッシュが装着されてONであり、
この実施例においては外付フラッシュが発光可であれ
ば、外フラッシュ優先としている。すなわち、内臓フラ
ッシュが発光可であっても、内臓フラッシュを発光禁止
として入る。したがって、ステップ#960では、外付フ
ラッシュから入力した最小発光量IVmin′からフラッシ
ュ最短の連動距離DVminを DVmin=IVmin′+SV−AVで求める。そしてH/L(H…フ
ラッシュの最大発光量まで発光可、L…最大発光量の4
段(EV)アンダーまで発光可)のモードをOEHのb0の信
号で判定し、Lモードであれば、最大発光量IVmax′か
ら4を引いたものを最大発光量とし、ステップ#975に
進む(#970)。ステップ#965でHモードであると判定
されたときも、ステップ#975に進む。ステップ#975で
は、最大発光量IVmax′から最長連動距離DVmaxを DVmax=IVmax′+SV−AV で求め、フラッシュ発光が必要であるか否かをフラグFL
Fより判定する(#975、990)。ここでフラッシュ発光
が必要であれば(FLF=1)、連動範囲の表示消灯のた
めのデータ04Hのb7、05Hのb7を各々「0」にしてリター
ンする(#1005、1010)。ステップ#950でカードから
のデータがフラッシュoffモードである場合、あるいは
ステップ#952でフラッシュモードFLMが「3」である場
合、あるいはステップ#990でフラッシュ発光が必要な
いと判定された場合(FLF=0)、すべて#1015に進
み、連動範囲の表示を消灯(行なわない)すべく04Hのb
7、05Hのb7を各々セットしてリターンする(#1015、10
20)。
Next, in FIG. 21, based on the first data input from the card, determines whether there is a flash off signal (51 H b 0) of, unless off, the flash mode FLM is "3" ( (No light emission) is determined (# 950, 952). If the flash mode is not "3", it is determined whether or not the flash mode is "1" (only the built-in flash is ON) (#
955). If the flash mode is "1", the shortest flash interlocking distance DVmin is calculated from the minimum light emission amount (IVmin) of the built-in flash (stored in the camera) as DVmin = IVmin + SV-AV, and the built-in flash maximum light emission From the amount (IVmax) (stored in the camera), the longest flash photography interlocking distance (DVmax) is calculated as DVmax = IVmax + SV-AV, and the process proceeds to step # 990 (# 980, 985). Incidentally, DVmin, DVmax are respectively memory b 0 ~b 6 of b 1 ~b 6, 05 H of 04 H. If the flash memory is not "1" in step # 955, the process proceeds to step # 960. At this time, at least the external flash is attached and it is ON,
In this embodiment, if the external flash can emit light, priority is given to the external flash. That is, even if the built-in flash can emit light, the built-in flash is set as light emission inhibition. Therefore, in step # 960, the shortest interlocking distance DVmin of the flash is obtained from the minimum light emission amount IVmin 'input from the external flash by DVmin = IVmin' + SV-AV. H / L (H: light emission is possible up to the maximum light emission amount of the flash; L: 4 of the maximum light emission amount
The mode stage (EV) emitting allowed to under) determined by signal b 0 of OE H, if L mode, the maximum light emission amount minus 4 from the maximum light emission amount IVmax ', in step # 975 Go on (# 970). When it is determined in step # 965 that the mode is the H mode, the process proceeds to step # 975. In step # 975, the longest interlocking distance DVmax is obtained from the maximum light emission amount IVmax 'by DVmax = IVmax' + SV-AV, and a flag FL indicates whether or not flash light emission is necessary.
Judge from F (# 975, 990). Here, if the flash is necessary (FLF = 1), respectively in the "0" returns the b 7, 05 H of b 7 data 04 H for the display OFF interlocking range (# 1005, 1010) . If the data from the card is in the flash off mode in step # 950, or if the flash mode FLM is "3" in step # 952, or if it is determined in step # 990 that no flash emission is required (FLF = 0), all the processing proceeds to # 1015, turn off the display of the interlocking range (not performed) Subeku 04 H of b
7, 05 respectively set b 7 of H and then returns (# 1015,10
20).

FL演算を終えると第8図に戻り、表示部DISPに表示を
行なうためのデータを表示制御回路DISPCに出力する
(#240)(第6図参照)。そしてレリーズスイッチS2
がオンされているか否かを判定する(#245)。スイッ
チがONされている場合、カードから入力したデータのう
ち、レリーズ禁止データがあるか否かを判定する(51H
のb1の信号で判定する)(#247)。レリーズ禁止デー
タがない場合、合焦を示すフラグAFEFがセットされてい
るか否かを判定する(#250)。セットされていれば、
セルフモードであるか否かを07Hのb1b2のデータに基づ
いて判定する。セルフモードであれば約10秒間待ち、セ
ルフモードでないときは、ステップ#260をスキップ
し、各々ステップ#265に進む(#255、260)。そして
露出制御AE、1コマ巻上げの巻上げルーチンを行なった
後、連写モードか否かを07Hのb1、b2b2で判定する。連
写モードでなければ撮影準備スイッチS1がOFFになるの
を待ち、OFFになればリターンする(#265〜280)。ス
テップ#275において、連写モードであればその中のモ
ードが低速連写モードか否かを判定する(#285)。低
速連写モード(秒間3コマ)であれば、300msec待った
後ステップ#185へ、低速連写モードでなければ、高速
連写モードであるのですぐにステップ#185に進む。ス
テップ#245でレリーズスイッチS2がOFF、あるいはカー
ドからのレリーズ禁止データがある場合、あるいはステ
ップ#250で合焦でなければ(AFEF=0)、すぐにリタ
ーンする。
After the completion of the FL calculation, the process returns to FIG. 8, and data for displaying on the display unit DISP is output to the display control circuit DISPC (# 240) (see FIG. 6). And release switch S2
It is determined whether or not is turned on (# 245). If the switch is ON, among the data inputted from the card, it determines whether there is a release prohibition data (51 H
Determining in the b 1 signal) (# 247). If there is no release prohibition data, it is determined whether or not a flag AFEF indicating focusing is set (# 250). If set
Determining based on whether a self-mode 07 H of b 1 b 2 data. If the mode is the self mode, wait for about 10 seconds. If the mode is not the self mode, skip step # 260 and proceed to step # 265 (# 255, 260). And after performing exposure control AE, 1 frame winding of the winding routine determines whether the continuous shooting mode 07 H of b 1, b 2 b 2. If it is not in the continuous shooting mode, the process waits until the shooting preparation switch S1 is turned off, and if it is turned off, returns (# 265 to # 280). In step # 275, if it is a continuous shooting mode, it is determined whether or not the mode is the low-speed continuous shooting mode (# 285). If the mode is the low-speed continuous shooting mode (three frames per second), the process proceeds to step # 185 after waiting for 300 msec. If not, the process immediately proceeds to step # 185 because the mode is the high-speed continuous shooting mode. If the release switch S2 is OFF in step # 245, or if there is release prohibition data from the card, or if it is not in focus in step # 250 (AFEF = 0), the routine returns immediately.

第22図は、露出制御のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a subroutine of exposure control.

まず、マイコンμCはフラッシュとFLデータIIを行な
う(#1050)。そしてカメラ側はセットされたフラッシ
ュ制御データ(0EHのb0〜b4)に基づいてフラッシュの
制御モードを設定(FL制御データセット)し、露出制御
…絞りおよびシャッタ制御…を行なってリターンする
(#1055、1060)。
First, the microcomputer μC performs flash and FL data II (# 1050). The camera is a flash control data set set the control mode of the flash on the basis of (0E H b 0 ~b 4 of) (FL control data set), the process returns exposure control ... aperture and shutter control ... perform the (# 1055, 1060).

第23図は、FLデータ交信IIのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a subroutine of FL data communication II.

まず、露出制御モードであることを示すデータを30H
のb1にセットし、CSFLを一瞬Hとし、アドレス30Hのデ
ータをフラッシュに出力してリターンする(#1065〜10
75)。
First, the data indicating the exposure control mode is set to 30 H
It is set to the b 1, and the CSFL instant H, and then returns the output data of the address 30 H Flash (# 1065-10
75).

第24図は、FL制御データセットのサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a subroutine of FL control data set.

これらのモードを示すデータはアドレス0EHのb0〜b4
にメモリされ、このデータに基づいてフラッシュ制御モ
ードをセットする。まず後幕シンクロか否かを0EHのb1
の信号で判定し、後幕シンクロであれば、端子STPをH
レベル、後幕シンクロでなければ、端子STPをLレベル
として各々ステップ#1095に進む。ステップ#1095では
マニュアル(フル発光)かオート(調光)かを0EHのb2
で判定し、オートであれば、端子STPをH、マニュアル
であれば、端子STPをLとし、ステップ#1110に進む
(#1095〜1105)。ステップ#1110では、スポット調光
か否かを0EHのb3のデータに基づいて判定する。スポッ
ト調光であれば端子SPをL、スポット調光でなければ端
子SPをHレベルとしてステップ#1125に進む(#1110〜
1120)。ステップ#1125では、フラッシュ発光が必要で
あるか否かをフラグFLFから判定する。フラッシュ発光
が必要であれば(FLF=1)、端子LEをH、フラッシュ
発光が必要でなければLレベルとし、ステップ#1140に
進む(#1125〜1135)。ステップ#1140ではフラッシュ
モードが「1」…内臓フラッシュON、外付フラッシュ非
装着あるいはOFF…か否かを判定する。モードが「1」
であれば、端子INFLをHレベル、モードが「1」でなけ
ればLレベルとしてリターンする(#1140〜1150)。な
お、各端子の説明は第43図に基づいて後述する。
B 0 ~b 4 data address 0E H indicating these modes
The flash control mode is set based on this data. B 1 of the first-curtain synchronization whether or not the 0E H
Signal, and in the case of rear curtain sync, the terminal STP is set to H
If it is not the level and the second curtain sync, the terminal STP is set to the L level, and the process proceeds to step # 1095. Step # 1095 in manual (full emission) or Auto (dimming) or a 0E H b 2
If it is automatic, the terminal STP is set to H, and if it is manual, the terminal STP is set to L, and the process proceeds to step # 1110 (# 1095 to 1105). At step # 1110, it is determined based on whether the spot dimming b 3 data 0E H. In the case of spot dimming, the terminal SP is set to L, and in the case of non-spot dimming, the terminal SP is set to H level and the process proceeds to step # 1125 (# 1110-
1120). In step # 1125, it is determined from the flag FLF whether or not flash emission is necessary. If the flash emission is required (FLF = 1), the terminal LE is set to H, and if the flash emission is not required, the terminal LE is set to the L level, and the process proceeds to step # 1140 (# 1125 to 1135). In step # 1140, it is determined whether or not the flash mode is "1": internal flash ON, external flash not attached or OFF. Mode is "1"
If it is, the terminal INFL is set to the H level, and if the mode is not "1", the process returns as the L level (# 1140 to 1150). The description of each terminal will be described later with reference to FIG.

第25図は第8図のステップ#270の巻上げの制御を示
すフローチャートである。
FIG. 25 is a flow chart showing the winding control in step # 270 of FIG.

まず、1コマの巻上げを行ない、巻装上げが完了する
と、カウントアップモードか否かを0CHのb7のデータに
基づいて判定する。カウントアップモードであれば、フ
ィルム枚数を示すカウントNをN+1とし、一方、カウ
ントダウンモードであれば、カウントNをN−1にして
リターンする(#1160〜1175)。なお、フィルム枚数は
RAMのアドレス06Hのb0〜b6にもメモリされる。
First, performs winding of one frame, when the wound-up is complete, determines based on whether the count-up mode to the data of b 7 of 0C H. In the count-up mode, the count N indicating the number of films is set to N + 1. On the other hand, in the count-down mode, the count N is set to N-1 and the process returns (# 1160 to 1175). The number of films
It is also memory to b 0 ~b 6 of the RAM of the address 06 H.

第26図は、裏蓋が閉成されたときに実行される割込
(RCINT)ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing an interrupt (RCINT) routine executed when the back cover is closed.

まず、フィルムを3コマ巻上げ、DXコードの付いたフ
ィルム裏蓋からフィルム枚数を読取り、コレをNFCとす
る。次に、カウントアップモードか否かが判定され、カ
ウントアップモード(0CHのb7=1)であれば、N=1
とし、フィルムカウントダウンモード(0CHのb7=0)
であれば、N=NFCとして各々リターンする(#1180〜1
200)。
First, winding 3 frames of the film, reading the number of film frames from the film back cover marked with a DX code, the Kore and N FC. Next, it is determined whether the count-up mode, if the count up mode (0C H of b 7 = 1), N = 1
And, the film countdown mode (b 7 = 0 of 0C H)
, Return as N = N FC (# 1180-1)
200).

第3図に戻り、ステップ#10において、撮影準備スイ
ッチS1がOFFであれば、APZモードを示すフラグAPZFをリ
セットし、コールモード…種々のデータ、撮影モード等
をセットするモード…を呼出すスイッチScallがONされ
ているか否かを判定する(#25、30)。スイッチScall
がONされていれば、ONされたことを示すコールONのフロ
ーを実行し(#35)、表示データを表示制御回路DISPC
へ出力して表示部DISP上で所定のコールモードの表示を
行なってステップ#20に進む(#50)。上記スイッチSc
allがOFFであれば、コールモードであることを示すフラ
グ(コールF)がセットされているか否かを判定する。
コールフラグがセットされている場合、セットモードと
してのフローを実行し、表示データを出力してステップ
#20に進む(#40、45、50)。
Returning to FIG. 3, if the photographing preparation switch S1 is OFF in step # 10, a switch Scall for resetting a flag APZF indicating the APZ mode and calling a call mode... A mode for setting various data, a photographing mode and the like. It is determined whether or not is turned on (# 25, # 30). Switch Scall
Is ON, the flow of the call ON indicating that it is ON is executed (# 35), and the display control circuit DISPC displays the display data.
To display a predetermined call mode on the display unit DISP, and proceed to step # 20 (# 50). Switch Sc above
If all is OFF, it is determined whether or not a flag (call F) indicating the call mode is set.
If the call flag is set, the flow in the set mode is executed, the display data is output, and the process proceeds to step # 20 (# 40, 45, 50).

第27図は、上記コールONのサブルーチンを示すフロー
チャートである。まず、スイッチScallがONされたこと
を示すフラグ(コールF)をセットし、カード交信Iを
行なう(#1205,1210)、このカード交信Iによってカ
ードから入力されるデータに基づきカードが装着されて
いるか否かを判定し、装着されていれば(0CHのb5
1)、カード機能がONか否かを判定し、ONであれば(0
CHのb6=1)オートブラケットカードが装着されている
か否かを判定する(#1215〜1222)。オートブラケット
カードが装着されていなければ(0BHのb5=0)、コー
ルモードIIIであることを示すようアドレス08Hのb5、b6
を設定し、表示をコールモードIII用(アドレス00Hのb0
〜b7=14H)とし、コールモード時のデータ設定のとき
にセットされる(詳細は後述する)フラグSCNFをリセッ
トし、AEブラケット(段階露出撮影)の設定を示すフラ
グAEBFをリセットしてリターンする(#1225〜1229)。
一方、カード非装着(0CHのb5=0)、カード機能がOF
F(0CHのb6=0)、あるいはオートブラケットカード
が装着(0BHのb5=1)であれば、コールモードIであ
ることを示すようアドレス08Hのb5、b6を設定し、表示
をコールモードI用(00H6〜b7=12H)とし、フラグS
CNFおよびフラグAEBFをリセットしてリターンする(#1
230、1232、1228、1229)。なお、各コールモードにつ
いての詳細は後述する。
FIG. 27 is a flowchart showing a subroutine of the call ON. First, a flag (call F) indicating that the switch Scall is turned on is set, and card communication I is performed (# 1205, 1210). The card is mounted based on data input from the card by the card communication I. to determine dolphin not, if it is mounted (of 0C H b 5 =
1) It is determined whether or not the card function is ON.
C H of b 6 = 1) determines whether the auto bracket card is mounted (# 1215 to 1222). In auto bracket card is not attached (b 5 = 0 of 0B H), b 5 addresses 08 H to indicate that the call mode III, b 6
Set, for the call mode III display (address 00 H of b 0
~b 7 = 14 H) and then, to be (the details will be described later set when the data set at the time of the call mode) resets the flag S CN F, resets the flag AEBF indicating the setting of the AE bracket (step exposure shooting) And return (# 1225-1229).
On the other hand, (b 5 = 0 of 0C H) cards not mounted, card function OF
F (b 6 = 0 of 0C H), or if the auto bracket card attached (b 5 = 1 of 0B H), setting the b 5, b 6 addresses 08 H to indicate that the call mode I and, as for the call-mode I the display (00 H of 6 ~b 7 = 12 H), flag S
Reset CN F and flag AEBF and return (# 1
230, 1232, 1228, 1229). The details of each call mode will be described later.

第28A図〜第28D図は、第3図のステップ#45のセット
ルーチンを示すフローチャートである。
28A to 28D are flowcharts showing the set routine of step # 45 in FIG.

まず、コールモードIIIか否かを08Hのb5b6のデータで
判定し、コールモードIIIでなければ、コールモードI
かコールモードIIであり、表示部DISP上の表示は第2B図
のDP−2(コールモードI)あるいはDP−3(コールモ
ードII)になっており、コールモードの変更を指示する
タッチスイッチSc9がONか否かを判定し、ONされていれ
ばこのスイッチSc9がONされたことを示すフラグ(Sc9ON
F)をセットしリターンする(#1235〜1245)。
First, it is determined whether or not the call mode III in 08 H data b 5 b 6 of, unless the call mode III, the call mode I
Or call mode II, and the display on the display unit DISP is DP-2 (call mode I) or DP-3 (call mode II) shown in FIG. 2B, and the touch switch S for instructing the change of the call mode is displayed. It is determined whether or not c9 is ON. If it is ON, a flag indicating that this switch Sc9 has been turned ON ( Sc9 ON
Set F) and return (# 1235-1245).

スイッチSc9がOFFのとき上記フラグSc9ONFがセットさ
れているか否かを判定する。セットされている場合、ス
イッチSc9がONからOFFになり、したがって、コールモー
ドの変更だとして現在のコールモードがIか否かを08H
のb5b6のデータで判定する。コールモードがIであれば
コールモードをIIにし、コールモードがIIであればコー
ルモードIとして各々08Hのb5b6、00Hのb0〜b7を変更
し、フラグSc9ONFをリセットしてリターンする(#1250
〜1270)。
When the switch S c9 is OFF determines whether the flag S c9 ONF is set. If set, the switch S c9 is turned OFF from ON, therefore, 08 whether or not the current call mode as it changes the call mode I H
Determining in the data b 5 b 6. The call mode II when the call mode is I, and change the b 5 b 6, 00 H of b 0 ~b 7 of each 08 H as the call mode I as long as the call mode II, the flag S c9 ONF Reset and return (# 1250
~ 1270).

ステップ#1235でコールモードがIII、あるいはステ
ップ#1250でフラグSc9ONFがセットされていないとき
(スイッチSc9が一度も操作されていないときを意味す
る)、各々ステップ#1275に進み、コールモードが何で
あるかを08Hのb5b6で判定する。続いて、コールモード
I、II、IIIに応じて各々ルートA、B、Cに進む。
If the call mode is III in step # 1235 or if the flag Sc9 ONF is not set in step # 1250 (meaning that the switch Sc9 has never been operated), the process proceeds to step # 1275, and the call mode is performed. There determines what is 08 in H of b 5 b 6. Subsequently, the process proceeds to routes A, B, and C according to the call modes I, II, and III, respectively.

まずコールモードIに対するルートAを第28B図に示
し説明する。
First, route A for call mode I will be described with reference to FIG. 28B.

コールモードIでは第2B図のDP−2に示すスイッチ構
成および表示になっている。この制御を説明すると、ま
ずスイッチSc1がONのとき露出補正(+/−)モードと
して00Hのb0〜b7にデータ(04H)をセットしてステップ
#1370に進む。スイッチSC1がOFFで、スイッチSc2がON
のとき、ドライブモードとして00Hのb0〜b7にデータ(0
6H)をセットし、ステップ#1370に進む(#1280〜129
2)。スイッチSc1、およびSc2がOFFのとき、カードが装
着されているか否かを0CHのb5で判定し、装着されてい
ないとき(b5=0)はステップ#1305に進み、カードモ
ードを示すデータが00Hにセットされていないようにし
ている。カードが装着されているとき(b5=1)にスイ
ッチSc3がONされていれば、カードモードとして00Hのb0
〜b7にデータ(0BH)をセットして、ステップ#1370に
進む(#1295〜1305)。カードが装着されていない場
合、あるいは、カードが装着されていてもスイッチSC3
がOFFされている場合には、続いてスイッチSC4〜SC8
状態をチェックする。ここでスイッチSc4がONされてい
るときには、セレクトモードとして、00Hのb0〜b7にデ
ータ(0DH)を設定し、スイッチSc7がONのときは、AE
モードとして、00Hのb0〜b7にデータ(05H)を設定し、
スイッチSc8がONのときは、ISOモードとして00Hのb0〜b
7にデータ(03H)をセットしてステップ#1370に進む
(#1310〜1330)。ステップ#1370では、Sc1〜Sc9のい
ずれかのスイッチがONされたことを示すフラグSCNFをセ
ットしてリターンする。
In the call mode I, the switch configuration and display are as shown in DP-2 in FIG. 2B. To explain this control, first, exposure compensation when the switch S c1 is ON (+/-) to b 0 ~b 7 modes as 00 H sets the data (04 H) the process proceeds to step # 1370. Switch SC 1 is OFF and switch S c2 is ON
Time, data b 0 ~b 7 as the drive mode 00 H (0
6 H) is set to, the process proceeds to step # 1370 (# 1280-129
2). When switch S c1, and S c2 is OFF, determines whether the card is mounted at b 5 of 0C H, when not mounted (b 5 = 0), the process proceeds to step # 1305, the card mode data indicating is prevented been set to 00 H. In if it is ON switch S c3 is when the card is inserted (b 5 = 1), b 0 of the 00 H as card mode
Data ~b 7 sets the (0B H), the flow proceeds to step # 1370 (# 1295 to 1305). If no card is installed, or if a card is installed, switch SC 3
There if it is OFF, followed by checking the state of the switch SC 4 to SC 8. Here when the switch S c4 is ON, the select mode, the set data in 00 H of b 0 ~b 7 (0D H) , when the switch S c7 is ON, AE
As the mode, it sets the data (05 H) to b 0 ~b 7 of 00 H,
When the switch S c8 is ON, b 0 ~b of 00 H as ISO mode
Set the data (03 H) to 7, the process proceeds to step # 1370 (# 1,310 to 1,330). At step # 1370, and then returns sets the flag S CN F indicating that one of the switches of S c1 to S c9 is ON.

いずれのスイッチSc1〜Sc9もONされていないときに
は、ステップ#1332でスイッチSc1〜Sc9のいずれかが前
回ONされていたか否かをフラグSCNFで判定する。ONされ
ていなかったとき(SCNF=0)はすぐにリターンする
(#1332)。いずれかのスイッチが前回ONされていたと
き(SCNF=1)は、00Hのb0〜b7のデータを判定し、そ
のモードに応じた制御を行なってリターンする(この内
容については後述する)(#1335〜1365)。
If none of the switches S c1 to S c9 has been turned on, it is determined in step # 1332 whether or not any of the switches S c1 to S c9 has been turned on last time by the flag S CNF . If it has not been turned on ( SCNF = 0), the routine immediately returns (# 1332). Either when the switch has been previously ON (S CN F = 1) is 00 to determine the H of b 0 ~b 7 data, returns by performing control according to the mode (for the contents of (Described later) (# 1335-1365).

コールモードIIの制御を示すルートBの説明を第28C
図に従って行なう。表示は第2B図のDP−3に示すもので
ある。
Explanation of Route B showing the control of Call Mode II
Perform according to the figure. The display is as shown in DP-3 in FIG. 2B.

図において、まず、スイッチSc1がONされているか否
かを判定し、ONされていれば、写し込みモードとして00
Hのb0〜b7にデータ(09H)をセットしてステップ#1485
に進む(#1380、1385)。スイッチSc1がOFFであれば、
外付フラッシュが装着されているか否かをデータ(35H
のb0)で判定し、フラッシュが装着されていればスイッ
チSc2がONされているか否かを判定する。ONされていれ
ば、フラッシュモードとしてデータ(11H)を00Hのb0
b7に設定して、ステップ#1485に進む(#1390〜140
0)。フラッシュが装着されていないとき、あるいはス
イッチSc2がONされていないときは、ステップ#1405に
進む。ステップ#1405以降、RAMのアドレス00Hのb0〜b7
に、スイッチSc3がONされているときは、APZモードとし
てデータ0AHを、スイッチSc7がONされているときは、A
Fゾーンをモードとしてデータ07Hを、スイッチSc8がON
されているときは、測光ゾーンモードとしてデータ08H
をセットして各々ステップ#1485に進む。
In the figure, first, it is determined whether or not the switch Sc1 is turned on.
By setting the data (09 H) to b 0 ~b 7 of H step # 1485
Proceed to (# 1380, 1385). If switch S c1 is OFF,
Data (35 H
Determined by b 0) of, if the flash is mounted is determined whether the switch S c2 is ON. If so turned ON, the data (11 H) as a flash mode 00 H b 0 ~ of
b 7 and proceed to step # 1485 (# 1390-140
0). When the flash is not mounted or when the switch Sc2 is not turned on, the process proceeds to step # 1405. Step # 1405 or later, the address of the RAM 00 H of b 0 ~b 7
When switch S c3 is ON, data 0A H is set as the APZ mode, and when switch S c7 is ON, A 0
The data 07 H the F zone as the mode, switch S c8 is ON
When that is, data 08 H as a metering zone mode
And proceed to step # 1485.

スイッチSc5がONされているときは、カメラの電源をO
FFするホールト制御を行なってリターンする。
When the switch Sc5 is ON, turn off the camera
Perform FF halt control and return.

第29図は、このホールト制御を示すフローチャートで
ある。
FIG. 29 is a flowchart showing this halt control.

まず、コールモードを示すフラグ(コールF)をリセ
ットし、メインスイッチON(スイッチSc1〜Sc9のいずれ
かがON)の割込みSMINTを許可し、モード信号(00Hのb0
〜b9)を全消灯モード(00H)とし、表示データを出力
する(#1650〜1665)。
First, resetting the flag (call F) indicating a call mode, enable interrupts SMINT the main switch ON (either ON of the switch S c1 to S c9), the mode signal (00 H of b 0
The ~b 9) and all off mode (00 H), and outputs the display data (# 1650 to 1665).

次にカメラ動作がOFFになったことを示す、つまりレ
ンズをOFFにするデータを2CHのb0にセットし、レンズ
にデータを出力し、フラッシュをOFFにするデータを30H
のb0にセットして、フラッシュとのデータ交信Iを行な
ってリターンする(#1675〜1685)。
Then it indicates that the camera operation is turned OFF, that is sets data for the lens to OFF b 0 of 2C H, lens and outputs the data to the 30 data for the flash OFF H
It is set to the b 0, to return by performing a data communication I of the flash (# 1675 to 1,685).

第28C図に戻って、スイッチSc5がOFFであれば、フラ
グSCNFがセットされているか否かを判定し、フラグSCNF
がセットされていないときはリターンし、セットされて
いるときには00Hのデータに基づいてモードを判定し、
コールモードIIで設定されたモードの制御を行なってリ
ターンする(#1445〜1480)。なお、設定されたモード
の制御は後述する。ステップ#1485では、スイッチSc1
〜Sc9の(スイッチSc5は除く)のいずれかがONされたと
して、フラグSCNFをセットしてリターンする。
Returning to the 28C view, if switch S c5 is OFF, the determination whether or not the flag S CN F is set, the flag S CN F
If not set, return; if set, determine mode based on 00H data,
The control of the mode set in the call mode II is performed and the process returns (# 1445 to 1480). The control of the set mode will be described later. In step # 1485, switch S c1
As one of to S c9 (except the switch S c5 is) is ON, the flow returns to the set flag S CN F.

コールモードIIIはカードが装着されているときに、
設定変更不要なモード…たとえばAEモード…を除き、設
定のために必要なもの(変更可のもの)を簡単にわかり
やすくしたものである。この表示は第2B図のDP−4で示
されており、その制御ルーチンが第28D図に示されてい
る。
In Call Mode III, when a card is installed,
Except for modes that do not require setting changes, such as the AE mode, it is easy to understand what is necessary for setting (changeable). This display is indicated by DP-4 in FIG. 2B, and its control routine is shown in FIG. 28D.

まず、スイッチSc1がONされているか否かを判定す
る。ONされいてるときは露出補正モードとしてデータ
(04H)をモード信号(00Hのb0〜b9)にセットし、ステ
ップ#1625に進む(#1490、1495)。スイッチSC1がOFF
であり、スイッチSc2がONされているときは、ドライブ
モードとしてデータ(06H)を、モード信号(00Hのb6
b7)にセットし、ステップ#1625に進む(#1500、150
2)。
First, it is determined whether or not the switch Sc1 is ON. Set data (04 H) to a mode signal (00 H of b 0 ~b 9) as the exposure correction mode when being ON Surrey, the process proceeds to step # 1625 (# 1490,1495). Switch SC 1 is OFF
, And the when the switch S c2 is ON, the data (06 H) as a drive mode, the mode signal (00 H of b 6 ~
b 7 ) and proceed to step # 1625 (# 1500, 150
2).

スイッチSc1およびSc2がOFFであれば、ステップ#150
5においてカードが装着されているか否かを判定する。
カードが装着されていれば、スイッチSc3がONされてい
るか否かを判定し、ONされていれば、モード信号(00H
のb0〜b7)にカードモードとしてデータ(0BH)をセッ
トして、ステップ#1625に進む(#1505〜1515)。
If the switches Sc1 and Sc2 are OFF, step # 150
At 5, it is determined whether or not a card is mounted.
If the card is installed, it is determined whether or not the switch Sc3 is turned on. If the card is on, the mode signal (00 H
Data b 0 ~b 7) as the card mode (by setting the 0B H), the flow proceeds to step # 1625 (# 1505 to 1515).

カードが装着されていない場合、あるいはスイッチS
c3がOFFの場合、スイッチSc4がONされているか否かを判
定する(#1520)。モード信号(00Hのb0〜b7)に、ス
イッチSc4がONされているときはISOモードとしてデータ
(03H)を、スイッチSc5がONされているときはAPZモー
ドとしてデータ(0AH)を、スイッチSc6がONされいて
るときは、写込みモードとしてデータ(09H)を、各々
セットとしてステップ#1625に進む(#1520〜1545)。
If no card is installed or switch S
When c3 is OFF, it is determined whether or not the switch Sc4 is ON (# 1520). The mode signal (00 H of b 0 ~b 7), data (0A data (03 H) as an ISO mode when the switch S c4 is ON, as APZ mode when the switch S c5 is ON the H), when the switch S c6 is oN Surrey the data (09 H) as imprint mode, the process proceeds to step # 1625 as each set (# 1520-1545).

スイッチSc6がOFFのとき、外付フラッシュが装着され
ているか否かを判定する。フラッシュが装着されていれ
ば、スイッチSc7がONされているか否かを判定し、スイ
ッチSc7がONされていれば、フラッシュモードとしてデ
ータ(11H)をモード信号(00Hのb0〜b7)にセットし
て、ステップ#1625に進む(#1550〜1560)。外付フラ
ッシュが装着されていないとき、あるいはスイッチSc7
がOFFのときは、ステップ#1565に進みスイッチSc9がON
されいてるか否かを判定する。ONされていれば、メイン
スイッチOFFのためのホールト制御を行なってリターン
する(#1565、1570)。
When the switch Sc6 is OFF, it is determined whether or not an external flash is attached. If the flash is mounted, and determines whether or not the switch S c7 is ON, if it is ON switch S c7 is, the data (11 H) mode signal (00 H of b 0 ~ as a flash mode is set to b 7), the process proceeds to step # 1625 (# 1550 to 1560). When no external flash is attached or switch S c7
If is OFF, proceed to step # 1565 and switch S c9 is ON
It is determined whether or not it has been performed. If it is turned on, halt control for turning off the main switch is performed and the routine returns (# 1565, 1570).

スイッチSc9がOFFであれば、フラグSCNFがセットされ
ているか否かを判定し、セットされていなければ何も操
作されていないとしてすぐにリターンする(#1575)。
フラグSCNFがセットされているか否かを判定し、セット
されていなければ何も操作されていないとしてすぐにリ
ターンする(#1575)。フラグSCNFがセットされている
ときは、モードを判定してそのモードに応じた変更の制
御を行なう(詳細は後述する)(#1575〜1620)。
If the switch S c9 is OFF, the flag S CN F is determined whether it is set, immediately returned as nothing is operated if it is not set (# 1575).
It is determined whether or not the flag SCNF is set, and if not, it is determined that nothing has been operated and the process immediately returns (# 1575). When the flag S CN F is set controls the changes in accordance with the mode to determine the mode (details will be described later) (# 1575 to 1620).

ステップ#1625では、コールモードIIIで有効なスイ
ッチSc1〜Sc9のいずれかがONされたことを示すフラグを
セットしてリターンする。
In step # 1625, a flag indicating that one of the switches S c1 to S c9 valid in the call mode III has been turned on is set, and the process returns.

次に、上記した各モードの詳細について説明する。 Next, the details of each mode described above will be described.

露出補正モードの設定時の表示は第2B図のDP−5に示
されている。非の「+/−、−2、0」は現在の露出補
正量の数値表示であり、その下の表示は中央を補正量
「0」とし、0.5EVの単位で目盛を打っている数直線
で、指標 がそのときの補正量を示している。両端の「」、
「」の中抜きの表示(ネガ表示)は、各々一側、+側
の補正を行なうためのスイッチとなっている。
The display at the time of setting the exposure compensation mode is shown in DP-5 in FIG. 2B. The non-"+/-, -2, 0" is a numerical display of the current exposure correction amount, and the display below is a number line with the center being the correction amount "0" and graduation in units of 0.5 EV. And the indicator Indicates the correction amount at that time. "" At both ends,
The hollow display of "" (negative display) is a switch for performing one-side and + -side correction, respectively.

第30図は露出補正モードの補正の制御を示すフローチ
ャートである。まず、スイッチSc3がONされているか否
かを判定する。ONされていれば補正量を ΔEV=ΔEV−0.5 とし、スイッチSc3がOFFのときで、かつスイッチSc9がO
Nのとき補正量を ΔEV=ΔEV+0.5 としてリターンし、両方のスイッチがOFFのとき、何も
せずにリターンする(#1700〜1715)。この補正量は63
Hのb3〜b7にセットされる。
FIG. 30 is a flowchart showing the control of the correction in the exposure correction mode. First, it is determined whether or not the switch Sc3 is ON. If the switch is ON, the correction amount is set to ΔEV = ΔEV−0.5, the switch S c3 is OFF, and the switch S c9 is OFF.
When N, the correction amount is returned as ΔEV = ΔEV + 0.5. When both switches are OFF, the process returns without doing anything (# 1700 to 1715). This correction amount is 63
It is set to b 3 ~b 7 of H.

次に、AEモードの設定時の表示について、第2B図のDP
−6に示して説明する。
Next, the display at the time of setting the AE mode is described in the DP of FIG.
-6.

「P、A、S、M」となっているネガ表示となってい
る部分は、スイッチとなっており、指標が示している部
分がそのときに設定されているAEモードを示す。
The negatively displayed portion “P, A, S, M” is a switch, and the portion indicated by the index indicates the currently set AE mode.

第31図は、このAEモード設定のフローチャートであ
る。
FIG. 31 is a flowchart of the AE mode setting.

まず、スイッチSc2がONであればPモード、スイッチS
c3がONであればAモード、スイッチSc8がONであればS
モード、スイッチSc9がONであればMモードとするため
のデータを03Hのb0、b1にセットしてリターンし、いず
れのスイッチもONされていないときは、何もせずにリタ
ーンする(#1720〜1755)。
First, if the switch Sc2 is ON, the P mode and the switch S
A mode if c3 is ON, S if switch S c8 is ON
Mode, and return to set data b 0, b 1 of the 03 H for the switch S c9 is to M-mode If ON, the when any of the switches are also not turned ON, the process returns without any (# 1720-1755).

次に、フィルム感度の設定の表示を第2B図のDP−7に
示して説明する。
Next, the display of the film sensitivity setting will be described with reference to DP-7 in FIG. 2B.

数値「ISO200」は読込んだDXフィルムのフィルム感
度、その下は感度の補正量ΔSVを示す数値線で、1/3EV
単位で補正が行なえるように目盛が打ってある。中央の
目盛が補正量「0」であり、指標がそのときの補正量を
示す。左側が露出オーバ側(フィルム感度の小さい
側)、右側が露出アンダ側(フィルム感度の大きい側)
である。左右のネガ表示は、各々オーバ側、アンダ側の
設定を行なうスイッチである。
The numerical value "ISO200" is the film speed of the read DX film, and below it is a numerical line showing the sensitivity correction amount ΔSV, 1 / 3EV
The scale is marked so that correction can be made in units. The scale at the center is the correction amount “0”, and the index indicates the correction amount at that time. The left side is the overexposed side (side with low film sensitivity), and the right side is the underexposed side (side with high film sensitivity)
It is. The left and right negative displays are switches for setting the over side and the under side, respectively.

第32図は、この設定の制御を示すフローチャートであ
る。
FIG. 32 is a flowchart showing the control of this setting.

スイッチSc3がONされていれば、フィルム感度補正量
ΔSVを、 ΔSV=ΔSV−1/3 スイッチSc9がONされていれば、 ΔSV=ΔSV+1/3 としてリターンし、いずれもONでないときは、 すぐにリターンする(#1760〜1775)。
If the switch S c3 is ON, the film sensitivity correction amount ΔSV is returned as ΔSV = ΔSV−1 / 3 if the switch S c9 is ON, and ΔSV = ΔSV + 1/3. Return immediately (# 1760-1775).

この補正量のデータは09Hのb0〜b4にセットされる。The data of the correction amount is set to b 0 ~b 4 of 09 H.

ドライブモードの設定の表示を第2B図のDP−8に示し
説明する。
The display of the drive mode setting will be described with reference to DP-8 in FIG. 2B.

「S」が単写モード、 が低速連写モード(秒3コマ)、 が高速連写モード(秒5コマ)、 はセルフモードを示す。そして各々が設定スイッチとな
っている。指標は現在のモードを示しているものであ
る。
"S" is single shot mode, Is a low-speed continuous shooting mode (3 frames per second) Is high-speed continuous shooting mode (5 frames per second) Indicates a self mode. Each is a setting switch. The index indicates the current mode.

第33図は、この設定の制御を示すフローチャートであ
る。
FIG. 33 is a flowchart showing the control of this setting.

まず、スイッチSc2がONであれば単写モード、スイッ
チSc3がONであれば高速連写モード、スイッチSc8がONで
あれば低速連写モード、スイッチSc9がONであればセル
フモードとして各々のデータをアドレス07Hのb1、b2
セットしてリターンし、いずれのスイッチもONでないと
きは、すぐリターンする(#1780〜1815)。
First, the self mode if low-speed continuous shooting mode, the switch S c9 is ON if high-speed continuous shooting mode, the switch S c8 is ON if if switch S c2 is ON single shooting mode, the switch S c3 is ON set the respective data b 1, b 2 of the address 07 H returns as, if not any of the switches is also oN, immediately returns (# 1780 to 1815).

AFゾーンの設定の表示を第2B図のDP−9に示して説明
する。
The display of the AF zone setting will be described with reference to DP-9 in FIG. 2B.

の表示がAFゾーンのワイド、ミドル、スポットの各々を
示し、設定されているゾーンのみが表示される。ネガ表
示の はAFゾーンの設定のスイッチである。
Indicates the AF zone wide, middle and spot, and only the set zone is displayed. Negative display Is a switch for setting the AF zone.

第34図は、この設定の制御を示すフローチャートであ
る。
FIG. 34 is a flowchart showing the control of this setting.

まず、スイッチSc6がONされているか否かを判定し、O
Nされていればスポットゾーン→ミドルゾーン→ワイド
ゾーン→スポットゾーンとサイクリックに変更してリタ
ーンする(#1820、1825)。このデータはアドレス07H
のb3、b4にセットされる。何も操作されていないとき
は、すぐにリターンする。
First, it is determined whether or not the switch S c6 is ON, and O
If N has been set, change to spot zone → middle zone → wide zone → spot zone and return (# 1820, 1825). This data is at address 07 H
B 3 and b 4 are set. If no operation has been performed, return immediately.

次に、カードモードの設定の表示を第2C図のDP−10に
示し説明する。
Next, the display of the card mode setting will be described with reference to DP-10 in FIG. 2C.

ネガ表示の「ON」「OFF」は、カード機能のON/OFFを
設定するためのスイッチで、「ADJ」はオートブラケッ
トカード…露出をずらしながら撮影を行なう…での設定
のために操作されるスイッチである。左下のポジ表示の
「ON」は現在のカード機能がONであることを示し、機能
がOFFであればこの表示を「OFF」としている。
"ON" and "OFF" of the negative display are switches for setting ON / OFF of the card function, and "ADJ" is operated for setting with the auto bracket card ... shooting while shifting the exposure ... Switch. “ON” in the lower left positive display indicates that the current card function is ON, and if the function is OFF, this display is “OFF”.

第35図はこの制御を示すフローチャートである。 FIG. 35 is a flowchart showing this control.

まず、スイッチSc7がONされていると、機能ONとし
て、逆にスイッチSc8がONであると、機能OFFとしてリタ
ーンする(#1830〜1845)。このデータはアドレス0CH
のb6にセットされる。どちらのスイッチもONでない場合
には、ブラケットカードが装着されているか否かを判定
し、装着されていなければ(0BHのb5=0)、リターン
する(#1850)。
First, the switch S c7 is ON, as a function ON, switch S c8 conversely If it is ON, the return as a function OFF (# 1830~1845). This data is at address 0C H
It is set to the b 6. If both switches are also not ON, it is determined whether the bracket card is installed, if not mounted (b 5 = 0 of 0B H), the process returns (# 1850).

ブラケットカードが装着されていれば(0BHのb5
1)、スイッチSc9がONか否かを判定し、ONされていれ
ばフラグAEBFをセットし、データ設定の制御を行なって
リターンする(#1855〜1865)。スイッチSc9がOFFのと
き、フラグAEBFがセットされているか否かを判定する。
セットされていなければリターンし、セットされていれ
ばステップ#1865に進む(#1870)。
If mounted bracket card (b in 0B H 5 =
1) It is determined whether or not the switch Sc9 is ON. If it is ON, the flag AEBF is set, the data setting is controlled, and the routine returns (# 1855 to 1865). When the switch S c9 is OFF, it is determined whether the flag AEBF is set.
If it is not set, the process returns. If it is set, the process proceeds to step # 1865 (# 1870).

上記のオートブラケットのデータ設定の表示を第2C図
のDP−12に示し説明する。
The display of the data setting of the above-mentioned auto bracket will be described with reference to DP-12 in FIG. 2C.

「+/−」の横の表示は露出のずらし量であり、「EX
P.」の横の表示は撮影するフィルム枚数を示している。
The display next to “+/−” indicates the amount of exposure shift, and “EX / EX”
The display next to "P." indicates the number of films to be taken.

第36図は、この制御のフローチャートである。スイッ
チSc2がONされていれば、ずらし量を0.5EV→1.0EV→1.5
EV→0.5EVとしてサイクリックに変更する(#1930、193
5)。このデータはアドレス0FHのb0、b1にセットす
る。またマイコンは、このデータをカード交信用データ
の45Hのb2、b3にもセットしてリターンする。スイッチS
c3がONされていれば、1枚→3枚→5枚→1枚とサイク
リックに変更する(#1940、1943)。なおこのデータ
は、アドレス0FH、b2、b3にセットする。またマイコン
は、このデータをカード交信用データの45Hのb4、b5
もセットしリターンする(#1945)。1枚のセットが行
なわれた場合は適性露出のみである。両スイッチが共に
OFFであれば何もせずリターンする。
FIG. 36 is a flowchart of this control. If the switch S c2 is ON, the shift amount is 0.5EV → 1.0EV → 1.5
Change from EV to 0.5EV cyclically (# 1930, 193
Five). This data is set in b 0 and b 1 at address 0F H. The microcomputer then returns set in b 2, b 3 of 45 H of the data card exchanging this data. Switch S
If c3 is turned on, it changes cyclically from 1 → 3 → 5 → 1 (# 1940, 1943). This data is set at addresses 0F H , b 2 and b 3 . The microcomputer also sets and returns the data to b 4, b 5 of 45 H of the card communication data (# 1945). When one set is performed, only proper exposure is performed. Both switches together
If it is OFF, return without doing anything.

次に測光ゾーン設定の表示のモードを第2C図のDP−11
に示し説明する。
Next, the display mode of the metering zone setting is changed to DP-11 in Fig. 2C.
And will be described.

中央上部の大きなポジの表示は、現在の測光ゾーンの
表示であり、6つのネガ表示は測光ゾーンの設定を行な
うための設定スイッチである。
The large positive display at the top center is the display of the current photometric zone, and the six negative displays are setting switches for setting the photometric zone.

第37図は、この制御のフローチャートである。まず、
スイッチSc2がONであれば、左方測光モード(第5モー
ド)、スイッチSc3がONであれば、スポット測光モード
(第4モード)、スイッチSc6がONであれば下方測光モ
ード(第3モード)、スイッチSc7がONであればオート
測光モード(AUTO)、スイッチSc8がONであれば、右方
測光モード(第1モード)、スイッチSc9がONであれば
平均測光モード(第2モード)として、アドレス07Hのb
5〜b7のデータを測光モードに応じてセットしてリター
ンする(#1870〜1925)。何も操作もなければすぐにリ
ターンする。
FIG. 37 is a flowchart of this control. First,
If switch S c2 is ON, the left metering mode (Fifth Mode), if switch S c3 is ON, the spot metering mode (fourth mode), the lower metering mode if switch S c6 is ON (the 3 mode), when the switch Sc7 is ON, an automatic metering mode (AUTO), when the switch Sc8 is ON, the right metering mode (first mode) when the switch Sc8 is ON, and when the switch Sc9 is ON, the average metering mode (AUTO). as a second mode), the address 07 H b
It is set to return in accordance with 5 ~b 7 of the data in the photometric mode (# 1870 to 1925). If there is no operation, return immediately.

次に、写込みモードの設定の表示を第2C図のDP−13に
示して説明する。
Next, the display of the setting of the imprint mode will be described with reference to DP-13 in FIG. 2C.

ネガ表示の「+」「−」は、各々年、月、日のアッ
プ、ダウンを設定するスイッチである。ネガ表示の は、年、月、日のいずれかを選択するためのスイッチで
ある。「12/AB」は、月の表示を示す数字で行なうか、
アルファベットで行なうかを選択するためのスイッチで
ある。「89 MAY 25」は、設定されている年、月、日を
順に示している。
"+" And "-" of the negative display are switches for setting up and down of year, month and day, respectively. Negative display Is a switch for selecting one of year, month and day. "12 / AB" is a number indicating the month,
This switch is used to select whether to use alphabets. “89 MAY 25” indicates the set year, month, and day in order.

第38図は、この写込みモードの制御を示すフローチャ
ートである。まず、スイッチSc1がONされているか否か
を判定し、ONされていれば、選択スイッチ で選択されているのが年、月、日のいずれであるかをア
ドレス0DHのb6、b7で判定する。年モードであれば、00
→01→…→98→99→00とサイクリックに変更してリター
ンする(#1950〜1960)。月モードであれば、数値モー
ドであるか否かを0BHのb4から判定し、数値モードであ
れば、1→2→…→11→12→1、数値モードでなけれ
ば、JAN→FEB→…→NOV→DEC→JANとサイクリックに変
更させてリターンする(#1965〜1980)。月モードでな
ければ、日モードとして1→2→…→30→31→1とサイ
クリックに変化させてリターンする(#1985)。上記の
ように設定されたデータは、0AH〜0CHにメモリされ
る。
FIG. 38 is a flowchart showing the control of the imprint mode. First, it is determined whether or not the switch Sc1 is turned on. Judges that has been selected in the year, month, and whether it is a day in the b 6, b 7 of address 0D H. 00 for year mode
Change to cyclic → 01 →… → 98 → 99 → 00 and return (# 1950-1960). If the month mode, it is determined whether the numeric mode from b 4 of 0B H, if numeric mode, 1 → 2 → ... → 11 → 12 → 1, if numeric mode, JAN → FEB → ... → NOV → DEC → JAN to change to cyclic and return (# 1965-1980). If it is not the month mode, the day mode is cyclically changed from 1 → 2 →... → 30 → 31 → 1 and the process returns (# 1985). Set data as described above, is a memory to 0A H ~0C H.

スイッチSc2がONされているときは、上記スイッチSc1
のONと変化方向が反対であるだけなのでここでの説明は
省略する。
When the switch S c2 is ON, the switch S c1
Since the ON and change directions are only opposite, the description here is omitted.

スイッチSc6がONであれば、変更モードを年→月→日
→年とサイクリックに変化させてリターンする(#203
0、2035)。このデータは0DHのb6、b7にメモリされ
る。スイッチSc9がONであれば、数値→アルファベット
(ALF)と順に変更させる(#2040、2045)。このデー
タは0BHのb4にメモリされる。いずれのスイッチSc1、S
c2、Sc6、およびSc9がOFFであれば何もせずリターンす
る。
If the switch Sc6 is ON, the change mode is changed to year → month → day → year cyclically and the process returns (# 203).
0, 2035). This data is memory b 6, b 7 of 0D H. If the switch Sc9 is ON, the numerical value is changed in the order of alphabet (ALF) (# 2040, 2045). This data is memory b 4 of 0B H. Which switch S c1 , S
If c2 , Sc6 , and Sc9 are OFF, nothing is returned.

次に、セレクトモードの表示を第2C図のDP−14および
DP−15に示して説明する。
Next, the display of the select mode is indicated by DP-14 and FIG. 2C.
This will be described with reference to DP-15.

まず、DP−14はフィルムカウントの数え方をカウント
アップとするかカウントダウンとするかを示しているの
で、「1,2,3,…」の数値表示の横と、「24,23…」の数
字の横のネガの指標は各々カウントアップ、カウントダ
ウンを選択するためのスイッチである。下の「1,2,3,
…」の表示は、現在のフィルムカウントのモードを示
す。右下隅の「NEXT」のネガ表示はレンズに設けられた
スイッチの操作によるフォーカスモードを選択するモー
ドに移行するためのスイッチである。
First, DP-14 indicates whether to count the film count up or down, so next to the numerical display of "1,2,3, ..." and "24,23 ..." Negative indices next to the numbers are switches for selecting up and down, respectively. Below "1,2,3,
... Indicate the current film count mode. The negative display of “NEXT” in the lower right corner is a switch for shifting to a mode for selecting a focus mode by operating a switch provided on the lens.

一方、DP−15は上記フォーカスモードの選択の表示を
示すものであり、 はスポットAFモードを選択するためのスイッチ、「C.A
F」はコンティニュアスAFモードを選択するためのスイ
ッチ、「F.L.」はフォーカスロックモードを選択するス
イッチである。「NEXT」の表示は、上記フィルムカウン
トの選択モードに移行するスイッチである。左下隅の
「C.AF」は現在の選択モードを示す。
On the other hand, DP-15 shows the display of the selection of the focus mode, Is a switch for selecting the spot AF mode, "CA
“F” is a switch for selecting the continuous AF mode, and “FL” is a switch for selecting the focus lock mode. "NEXT" is a switch for shifting to the film count selection mode. “C.AF” in the lower left corner indicates the current selection mode.

第39図は、これらの制御を示すフローチャートであ
る。
FIG. 39 is a flowchart showing these controls.

まず、フィルムカウント選択モードか否かを0EHのb7
で判定する。フィルムカウントモードであってスイッチ
Sc7がONであればカウントアップモード、スイッチSc8
ONであれば、カウントダウンモードとし、0CHのb7のデ
ータに各々を示す信号をセットしてリターンする(#20
50〜2070)。スイッチSc9がONであれば、フォーカスモ
ードを選択するモードとして0EHのb7のデータをセット
した後リターンし、何の操作もなければリターンする
(#2075、2080)。
First, whether the film count selection mode 0E H b 7
Is determined. Switch in film count mode
If S c7 is ON, count up mode, switch S c8
If ON, the the count down mode, and then returns the set of signals indicating each data b 7 of 0C H (# 20
50-2070). If switch S c9 is ON, and returns after setting the data of b 7 of 0E H as a mode for selecting the focus mode, the process returns if any action (# 2075,2080).

ステップ#2050でフィルムカウント選択モードでな
く、スイッチSc4がONであれば、スポットAFモードと、
スイッチSc7がONであればコンティニュアスAFモード
と、スイッチSc8がONであればフォーカスロックモード
とし、各々を示す信号を09Hのb6、b7にセットしてリタ
ーンする(#2085〜2110)。スイッチSc4,Sc7,Sc8
いずれもがONでなく、スイッチSc9がONであれば、0EH
のb7のデータをフィルムカウント選択モードに変更しリ
ターンし、何の操作もなければそのままリターンする
(#2115、2120)。
If the switch Sc4 is ON in step # 2050 instead of the film count selection mode, the spot AF mode
A continuous AF mode if switch S c7 is ON, if the switch S c8 is ON and focus lock mode, and then returns the set of signals indicating each b 6, b 7 of 09 H (# 2085 ~ 2110). If none of the switches S c4 , S c7 , S c8 is ON and the switch S c9 is ON, 0E H
The data of b 7 to return to change in the film count selection mode, as they return to be nothing of the operation (# 2115,2120).

次に、外付きのフラッシュが装着されているときにフ
ラッシュの機能で変更できるモードの表示を第2C図のDP
−16(DP−16′)に示して説明する。
Next, the display of the mode that can be changed with the flash function when the external flash is attached is shown in DP in FIG. 2C.
-16 (DP-16 ').

「HIGH/LOW」は、最大発光量を切換えるスイッチで、
現在見える「HIGH」or「LOW」が今のモードである。
"HIGH / LOW" is a switch that switches the maximum light emission amount.
"HIGH" or "LOW" currently visible is the current mode.

については、 は先幕シンクロ発光、 は後幕シンクロ発光を切換えるスイッチで、現在見える
方がそのモードを示している。「MAN/AUTO」は、フル発
光(MAN…マニュアル)と調光(AUTO…自動調光)を切
換えるスイッチで、現在見える方がそのモードを示して
いる。右上の は調光範囲をスポットとワイドとの間で切換えるスイッ
チであり、そのスイッチが示している範囲、つまり、DP
−16に示す表示の場合なら画面中央部が、DP−16′に示
す表示の場合なら画面全体がその調光範囲である。「ON
/OFF」については、「ON」はストロボの電源ON、「OF
F」はストロボの電源OFFを意味し、相互に切換えるスイ
ッチである。現在見えるスイッチがそのモードを示して
いる。
about, Is the first curtain sync emission, Is a switch for switching the second-curtain sync light emission, and the currently visible one indicates the mode. "MAN / AUTO" is a switch for switching between full light emission (MAN ... manual) and light control (AUTO ... automatic light control). The currently visible one indicates the mode. Upper right Is a switch for switching the dimming range between spot and wide, and the range indicated by the switch, that is, DP
In the case of the display shown in −16, the central portion of the screen is the dimming range, and in the case of the display shown in DP-16 ′, the entire screen is the dimming range. "ON
For "/ OFF", "ON" means the strobe power is ON, and "OF"
“F” means that the strobe power is turned off, and is a switch that switches between them. The switch currently visible indicates the mode.

第40図はこの制御を示すフローチャートである。 FIG. 40 is a flowchart showing this control.

スイッチSc1、Sc2、Sc3、Sc7、Sc9のうちのONされて
いるスイッチに従って、ストロボの各機能が切換えられ
る。すなわち、スイッチSc1がONであれば「HIGHLOW」
を切換え、スイッチSc2がONであれば「先幕シンクロ発
光後幕シンクロ発光」を、スイッチSc3がONであれば
「MANAUTO」を、スイッチSc7がONであれば「スポット
調光ワイド調光」を、スイッチSc9がONであれば「ON
OFF」をそれぞれ切換えている。また変更された機能
に関する情報は、0EHのb0〜b4にメモリされる。さら
に、「HIGHLOW」の切換えの情報、「ONOFF」の切換
えの情報は、フラッシュ側に送信すべく30Hのb2、b0
もそれぞれメモリされる(#2125〜2175)。
According to a switch that is ON among the switches S c1, S c2, S c3 , S c7, S c9, the functions of the strobe is switched. That is, if the switch S c1 is ON "HIGHLOW"
Switching, if the switch S c2 is ON the "front curtain sync emission after the curtain sync emission", if the switch S c3 is ON the "MANAUTO", if the switch S c7 is ON "spot dimming wide tone "Light" is turned on when switch Sc9 is ON.
"OFF" respectively. Further information about the changed features are memory b 0 ~b 4 of 0E H. Further, the switching information of “HIGHLOW” and the switching information of “ONOFF” are also stored in b 2 and b 0 of 30 H to be transmitted to the flash side (# 2125 to 2175).

次に、APZモードのモード設定の表示を第2C図のDP−1
7に示し説明する。
Next, the display of the mode setting of the APZ mode is shown in DP-1 of FIG. 2C.
This is shown and described in FIG.

ネガ表示のうち、 のネガ表示は、全身モード(撮影倍率β2=1/100)にす
るためのスイッチ、 は、上半身モード(撮影倍率β1=1/60)にするための
スイッチ、「P」はプログラムモードを設定するための
スイッチである。「OFF」は、このモードをOFFとするス
イッチである。指標がそのときに設定されているモード
を示す。
Of the negative display, Is a switch for setting the whole body mode (photographing magnification β 2 = 1/100), Is a switch for setting the upper body mode (photographing magnification β 1 = 1/60), and “P” is a switch for setting the program mode. “OFF” is a switch for turning off this mode. The index indicates the mode set at that time.

第41図は、この制御を示すフローチャートである。 FIG. 41 is a flowchart showing this control.

まず、スイッチSc2がONされていれば、全身モード スイッチSc3がONであれば、プログラムモード、スイッ
チSc5がONであれば上半身モード スイッチSc9がONであれば、OFFモードとし、0BHのb6
b7に各々設定されたデータがセットされる(#2180〜22
15)。何の操作もなければすぐにリターンする。
First, if the switch Sc2 is ON, the whole body mode Program mode when switch S c3 is ON, upper body mode when switch S c5 is ON If switch S c9 is ON, the OFF mode, the 0B H b 6,
Each set data is set to b 7 (# 2180~22
15). If there is no operation, return immediately.

ところで、表示にデータを出力すると表示制御回路DI
SPCは入力したデータに基づき、DP−1〜DP−16に示す
表示を表示部DISP上に行なうが、上述の説明でどのよう
に表示が行なわれているかが明白であるので、ここで
は、表示の図でわかりにくい部分を重点的に説明する。
By the way, when data is output to the display, the display control circuit DI
The SPC performs the display shown in DP-1 to DP-16 on the display unit DISP based on the input data, but it is clear how the display is performed in the above description. The parts that are difficult to understand in the figure are mainly explained.

DP−1およびDP−1′の表示において、フラッシュの
調光連動範囲の表示はフラッシュ撮影のとき、また焦点
距離表示はレンズが装着されているときに表示され、各
々04Hのb7、05Hのb7、0DHのb5のデータで判定される。
In the display of DP-1 and DP-1 ', when flash photography display dimming interlocking flash range is also the focal distance display is displayed when the lens is mounted, each 04 H of b 7, 05 is determined by the data b 5 of H of b 7, 0D H.

DP−2の表示において、「CARD」の表示は、カードが
装着されているときのみ表示され、DP−3の表示では、
「FLASH」は、外付フラッシュが装着されているときの
み表示され、各々0CHのb5、0EHのb5で判定される。
In the display of DP-2, the display of "CARD" is displayed only when a card is installed, and in the display of DP-3,
"FLASH" is displayed only when the flash external is mounted, it is determined by b 5 each b of 0C H 5, 0E H.

また、DP−1における「BRAKT」または「SPORT」のネ
ガ表示は、カードが装着されかつ機能がONのとき表示さ
れスイッチ構成となっている。すなわち、「BRAKT」の
表示がされているときにONすると、直接第36図のオート
ブラケット撮影に必要なデータ設定処理が行なわれ、
「SPORT」の表示がされているときONするとコールモー
ドIIIの表示(第2B図DP−4)が行なわれる。
The negative display of "BRAKT" or "SPORT" in DP-1 is displayed when a card is mounted and the function is ON, and has a switch configuration. That is, if the display is turned on while “BRAKT” is displayed, the data setting process required for the auto bracket shooting shown in FIG. 36 is performed directly.
When "SPORT" is displayed and turned on, the display of the call mode III (DP-4 in FIG. 2B) is performed.

第3図に戻ってステップ#45のセットルーチンを終え
ると、表示データ出力のサブルーチン(#50)を行なっ
てステップ#20に進む。
Returning to FIG. 3, when the set routine of step # 45 is completed, a display data output subroutine (# 50) is performed, and the flow proceeds to step # 20.

ステップ#40でコールフラグ(コールF)がセットさ
れていないとき、ステップ#55に進む。タイマ計時をリ
セットスタートさせるためのフラグ(タイマF)がセッ
トされているとき、このフラグをリセットし、タイマを
リセットスタートさせステップ#70に進む(#55〜6
5)。ステップ#55でフラグ(タイマF)がセットされ
ていないときにもステップ#70に進み、#70では上記タ
イマが5分経過したか否かを判定し、経過していればホ
ールト制御を行なってホールトとなる(#70、75)。5
分が経過していなければ、データ設定のサブルーチン
(#76)を実行し、スイッチS1のONのサブルーチンを実
行してステップ#10に戻る。このデータ設定のサブルー
チンは、カメラボディ上に設けられたアップダウンスイ
ッチおよびカード機能変更Sc6スイッチによって行なわ
れ、シャッタスピード、絞り値の変更およびカードモー
ドでの変更がなされる(#76)。
If the call flag (call F) is not set in step # 40, the process proceeds to step # 55. When a flag (timer F) for reset start of timer counting is set, this flag is reset, the timer is reset and started, and the process proceeds to step # 70 (# 55 to # 6).
Five). Even when the flag (timer F) is not set in step # 55, the process proceeds to step # 70, and in # 70, it is determined whether the timer has elapsed for 5 minutes, and if it has elapsed, halt control is performed. Halting (# 70, 75). 5
If the minute has not elapsed, the data setting subroutine (# 76) is executed, the switch S1 ON subroutine is executed, and the process returns to step # 10. This data setting subroutine is performed by an up / down switch and a card function change Sc6 switch provided on the camera body, and the shutter speed, the aperture value, and the card mode are changed (# 76).

第42図は、この設定のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 42 is a flowchart showing a subroutine for this setting.

このときの表示はたとえば第2B図に示すDP−1、DP−
1′のような表示であり、「SPORT」または「BRAKT」と
表示されているネガ表示の部分は、スイッチとなってお
り、カードがあり、かつその機能のモードがONされてい
るとき表示される。まず、このフローではそのスイッチ
Sc6がONされているか否かが判定される。ONされていな
いときは、上記スイッチがONされていることを示すフラ
グSCNFがセットされているか否かを判定し、セットされ
ていないときはステップ#390に進む。フラグSCNFがセ
ットされているときは、スイッチSc6がONからOFFになっ
たとして、各種設定を行なうべくステップ#387に進
む。続いて、ブラケットモードか否かを判定し、ブラケ
ットモードであればサブルーチンAEBを実行し、ブラケ
ットモードでなければコールモードIIIを実行してリタ
ーンする(#386〜389)。
The display at this time is, for example, DP-1, DP- shown in FIG. 2B.
1 'is displayed, and the part of the negative display that is displayed as "SPORT" or "BRAKT" is a switch, it is displayed when there is a card and the mode of the function is ON. You. First, in this flow, the switch
It is determined whether Sc6 is ON. If it is not turned on, it is determined whether or not a flag SCNF indicating that the switch is turned on is set. If not, the process proceeds to step # 390. When the flag SCNF is set, it is determined that the switch Sc6 has been changed from ON to OFF, and the process proceeds to Step # 387 to perform various settings. Subsequently, it is determined whether or not the mode is the bracket mode. If the mode is the bracket mode, the subroutine AEB is executed. If the mode is not the bracket mode, the call mode III is executed and the process returns (# 386 to # 386).

ステップ#379でステップSc6がONされている場合には
ステップ#380へ進む。ステップ#380でカードが装着さ
れ(0CHのb5)、かつカード機能がON(0CHのb6)であ
る場合、ステップ#382に進み、装着されたカードがブ
ラケットカードか否かを判定する(0BHのb5)。ブラケ
ットカードである場合、00Hのb0〜b7にブラケットモー
ドとしてデータ(10H)をセットし、ブラケットカード
が装着されていないときはコールモードIIIとしてデー
タ(14H)をセットする。続いて、スイッチSc6がONされ
たことを示すフラグSCNFをセットしリターンする(#37
9〜385)。一方、カードが装着されていない、あるいは
カード機能がOFFである場合、そのままリターンする。
If step Sc6 is ON in step # 379, the process proceeds to step # 380. Step # 380 card is mounted in (b 5 of 0C H), and if the card function is ON (b 6 of 0C H), the flow proceeds to step # 382, determines whether the seated card bracket card to (b 5 of 0B H). If a bracket card 00 b 0 ~b 7 of H sets data (10H) as bracketing mode, sets the data (14H) as the call mode III when the bracket card is not mounted. Subsequently, a flag SCNF indicating that the switch Sc6 has been turned on is set and the routine returns (# 37).
9-385). On the other hand, if the card is not mounted or the card function is OFF, the routine returns.

ステップ#390に進んでいる場合、ステップ#390では
現在のAEモードがPモードか否かを判定する(#39
0)。このAEモードの判定(以下のPモード以外も同様
である)は、03Hのb0、b1に基づいて行なわれる。Pモ
ードであればそのままリターンする。Pモードでなけれ
ば、スイッチSMIがONされた状態(モードIとする)か
否かを判定する(#391)。モードIでは、Mモードの
ときに、上記アップダウンスイッチSUP、SDNの操作でシ
ャッタスピードの変更を行ない、モードIでなければ、
上記アップダウンスイッチSUP、SDNの操作で絞り値を変
更する。ステップ#391において、モードIでなけれ
ば、Sモードか否かを判定する(#392)。Sモードで
あれば、アップスイッチSUPがONされていれば、シャッ
タスピードを TV=TV+0.5 ダウンスイッチSDNがONされていれば TV=TV−0.5 としリターンする(#400〜415)。いずれのスイッチの
操作もなければ、すぐにリターンする。
If the process has proceeded to step # 390, it is determined in step # 390 whether the current AE mode is the P mode (# 39).
0). The determination of the AE mode (is the same except for the following P mode) is performed on the basis of b 0, b 1 of 03 H. If the mode is the P mode, the process returns. If it is not the P mode, it is determined whether or not the switch SMI is turned on (mode I) (# 391). In mode I, in the M mode, the shutter speed is changed by operating the up / down switches S UP and S DN .
The aperture value is changed by operating the up / down switches S UP and S DN . If it is not mode I in step # 391, it is determined whether or not the mode is the S mode (# 392). In the S mode, if the up switch S UP is turned on, the shutter speed is set to TV = TV + 0.5, and if the down switch S DN is turned on, TV = TV−0.5, and the routine returns (# 400 to 415). If no switch is operated, the routine immediately returns.

ステップ#392でSモードでなければ、すなわちMモ
ードあるいはAモードであれば、アップスイッチSUP
ダウンスイッチSDNの操作に応じて、絞り値を各々 AV=AV+0.5 AV=AV−0.5 としてリターンし、いずれの操作もなければすぐにリタ
ーンする(#420〜435)。
If it is not S mode in step # 392, that is, if it is M mode or A mode, the up switch S UP ,
In response to the operation of the down switch S DN, returns as each AV = AV + 0.5 AV = AV -0.5 the aperture value, immediately returns if any of the operation (# 420-435).

ステップ#391において、モードIであればMモード
か否かを判定する。Mモードであれば、ステップ#400
へ進みシャッタスピードの変更を行ない、Mモードでな
ければ、ステップ#392に進む(#395)。
In step # 391, if the mode is I, it is determined whether the mode is the M mode. If in M mode, step # 400
The program proceeds to step # 392 to change the shutter speed. If the mode is not the M mode, the process proceeds to step # 392 (# 395).

次に調光回路および内臓フラッシュの回路を第43図に
示し説明を行なう。
Next, the dimming circuit and the built-in flash circuit will be described with reference to FIG.

まず、データ交信に関する回路の説明を行なう。端子
CSFLから一瞬Hレベルの信号が出力されると、オア回路
OR2からこの信号がフラッシュへ出力される。次に端子S
CKからデータ交信用クロックが出力され、オア回路OR2
を介してフラッシュへ接続される。このクロックに同期
してカメラ側からデータが出力されるときには、端子SO
UTからオア回路OR1、入出力切換回路(I/O切換)を介し
てフラッシュへ出力される。このとき入出力切換回路
は、出力側に切換えられている。データ入力のときに
は、端子ST2から入出力切換回路を介して端子SINに入力
される。
First, a circuit related to data communication will be described. Terminal
When the H level signal is output from the CSFL for an instant, the OR circuit
This signal is output from OR2 to the flash. Next, terminal S
The data communication clock is output from CK and the OR circuit OR2
Connected to the flash via When data is output from the camera in synchronization with this clock, the terminal SO
The data is output from the UT to the flash via the OR circuit OR1 and the input / output switching circuit (I / O switching). At this time, the input / output switching circuit has been switched to the output side. At the time of data input, the data is input from the terminal ST2 to the terminal SIN via the input / output switching circuit.

次に調光回路の説明を行なう。調光回路LACに接続さ
れた受光素子SPC1は撮影画面周辺の範囲を調光し、受光
素子SPC2は撮影画面中央を調光する。そして受光素子SP
C1に接続されたスイッチSPがONのとき両方の範囲で調光
(ワイド調光)が行なわれ、スイッチがOFFのとき撮影
画面中央だけに基づいたスポット調光が行なわれる。こ
の調光回路LACはフィルム感度のデータをアナログに変
更した信号に基づいて、フィルム感度に応じて調光量を
変更することができるようになっている。端子STPから
は、調光するかどうか(オードモードか否か)に基づ
き、オートモードのときHレベルの信号が出力される。
そして受光素子の受光量が所定のレベルになると、調光
回路LACの端子STPからHレベルのストップ信号が出力さ
れ、アンド回路AN1、オア回路OR1、入出力切換回路を介
してフラッシュへ伝達される。内蔵フラッシュへは、ア
ンド回路AN1から発光制御回路ECC1の端子STPに送られ
る。
Next, the dimming circuit will be described. The light receiving element SPC1 connected to the dimming circuit LAC dims the area around the shooting screen, and the light receiving element SPC2 dims the center of the shooting screen. And the light receiving element SP
When the switch SP connected to C1 is ON, dimming (wide dimming) is performed in both ranges, and when the switch is OFF, spot dimming is performed based only on the center of the shooting screen. The dimming circuit LAC can change the dimming amount according to the film sensitivity based on a signal obtained by changing the film sensitivity data to analog. From the terminal STP, an H-level signal is output in the auto mode based on whether or not to perform dimming (or not in the auto mode).
When the amount of light received by the light receiving element reaches a predetermined level, an H level stop signal is output from the terminal STP of the dimming circuit LAC and transmitted to the flash via the AND circuit AN1, the OR circuit OR1, and the input / output switching circuit. . The signal is sent from the AND circuit AN1 to the terminal STP of the light emission control circuit ECC1 to the built-in flash.

内蔵フラッシュは、昇圧回路BS1、整流ダイオードRD
1、発光用コンデンサMC1、フラッシュの発光停止を行な
う発光制御回路ECC1からなっている。
Built-in flash, booster circuit BS1, rectifier diode RD
1, a light emission capacitor MC1 and a light emission control circuit ECC1 for stopping light emission of a flash.

先幕走行が完了のとき、X接点がONし、この信号は、
インバータIN1で反映され、アンド回路AN3に出力される
とともに、遅延回路DL1で遅延された信号がアンド回路A
N2に出力される。アンド回路AN2およびAN3には、端子ST
Tから後幕シンクロ発光か否かを示す信号(後幕シンク
ロ発光であればHレベルの信号)が入力され、後幕シン
クロ発光であれば、アンド回路AN2から、先幕シンクロ
発光であれば、アンド回路AN3から発光信号がアンド回
路AN4に出力される。アンド回路AN4には端子LEから発光
可/不可の信号が入出力され、不可の時にはLレベルの
信号が入力される。可のときにはHレベルの信号が入力
され、アンド回路AN4が開かれて発光信号が外付フラッ
シュに入力される。この信号はアンド回路AN5にも入力
される。アンド回路AN5は内蔵フラッシュのみに関する
発光可不可の信号が端子INFLから入力され、発光が不可
でなければ、すなわち、端子INFLからHレベルの信号が
出力されておれば、発光信号が出力される。
When the front curtain run is completed, the X contact turns on and this signal
The signal reflected by the inverter IN1 and output to the AND circuit AN3 and delayed by the delay circuit DL1
Output to N2. Terminals ST are connected to AND circuits AN2 and AN3.
From T, a signal indicating whether or not rear curtain sync light is to be emitted (H level signal for rear curtain sync light) is input. A light emission signal is output from the AND circuit AN3 to the AND circuit AN4. A signal for enabling / disabling light emission is input / output from the terminal LE to the AND circuit AN4. When the signal is unavailable, an L level signal is input. If yes, an H level signal is input, the AND circuit AN4 is opened, and a light emission signal is input to the external flash. This signal is also input to the AND circuit AN5. The AND circuit AN5 outputs a light emission enable / disable signal relating only to the built-in flash from the terminal INFL, and if light emission is not possible, that is, if an H level signal is output from the terminal INFL, a light emission signal is output.

第44図は、外付フラッシュの回路図である。 FIG. 44 is a circuit diagram of the external flash.

図において、フラッシュ回路は、電池EFL、ダイオー
ドD3、バックアップコンデンサBUC、フラッシュの制御
を行なうマイコンμC2、昇圧回路BS2、発光用コンデン
サMC2、整流ダイオードD2、および発光制御回路ECC2か
らなっている。
In the figure, the flash circuit includes a battery E FL , a diode D3, a backup capacitor BUC, a microcomputer μC2 for controlling flash, a booster circuit BS2, a light emitting capacitor MC2, a rectifier diode D2, and a light emission control circuit ECC2.

第45図は、このマイコンμC2の動作を示したフローチ
ャートである。
FIG. 45 is a flowchart showing the operation of the microcomputer μC2.

以下、第44図を参照してその動作を説明する。端子ST
1から の信号が入力すると、第45図の割込みが実行される。ま
ず、このフローへの割込みを禁止し、カメラとの間でデ
ータ交信を行なって1バイトのデータ(RAMのアドレス3
0Hのデータ)を入力する(#FL−5、10)。このとき
に、転送用クロックを端子ST1から入力し、これに同期
して端子ST2からデータを入力する。このとき、アンド
回路AN6の一方の入力へはマイコンμC2の端子STENから
「L」レベルの信号が入力するので、発光制御回路ECC2
には信号が到達しない。端子ST2に入力されたデータに
基づいて、マイコンμC2は露出制御か否かを判定し、露
出制御でなければ、データを3バイト(RAMのアドレス3
5H〜37Hの内容)出力する(#FL−15、20)。なおその
データ内容については既に説明しているので、ここでは
その説明を省略する。さらに、入力したデータに基づ
き、フラッシュのON/OFFを判定し、ONであれば、昇圧を
開始すべく端子BCNをHレベルとし、OFFであれば昇圧を
停止すべく端子BCHをLレベルとし、割込み可としてリ
ターンする(#FL−25〜40)。
Hereinafter, the operation will be described with reference to FIG. Terminal ST
From 1 45, the interrupt shown in FIG. 45 is executed. First, interrupts to this flow are prohibited, and data communication is performed with the camera to obtain 1-byte data (RAM address 3
0H data) (# FL-5, 10). At this time, a transfer clock is input from the terminal ST1, and data is input from the terminal ST2 in synchronization with the input. At this time, since an “L” level signal is input to one input of the AND circuit AN6 from the terminal STEN of the microcomputer μC2, the light emission control circuit ECC2
Signal does not reach. Based on the data input to the terminal ST2, the microcomputer μC2 determines whether or not exposure control is to be performed.
5 H ~37 content of H) to output (# FL-15,20). Since the data content has already been described, the description is omitted here. Further, based on the input data, the ON / OFF of the flash is determined. If ON, the terminal BCN is set to H level to start boosting, and if OFF, the terminal BCH is set to L level to stop boosting. Return as possible interrupt (# FL-25-40).

ステップ#FL−15において、露出制御であると判定さ
れると、端子STENをHレベルとして、カメラ側からの発
光停止信号がオア回路OR3、アンド回路AN6を介して発光
制御回路ECC2の端子STPに入力可能なようにするととも
に、X接点がONになるのを待ち、ONになればタイマを開
始する(#FL−45〜55)。入力したデータに基づいて
「H/L」…「H」は最大発光が可、「L」は最大発光量
の1/16の発光が可…を判定し、「L」でなければ、ステ
ップ#FL−75に進む。「L」であれば、T=TA(これが
発光量が1/16になる時間)になるのを待ち、T=TAにな
れば、端子STPから発光停止のための の信号を出力し、ステップ#FL−75に進む。ステップ#
FL−75では一定時間待ち、端子STENをLレベルとした
後、割込み可としてホールト状態となる(#FL−75、8
0、#FL−40)。
If it is determined in step # FL-15 that the exposure control is to be performed, the terminal STEN is set to the H level, and the light emission stop signal from the camera is sent to the terminal STP of the light emission control circuit ECC2 via the OR circuit OR3 and the AND circuit AN6. In addition to enabling inputting, it waits for the X contact to turn on, and when it turns on, starts the timer (# FL-45 to 55). Based on the input data, "H / L"... "H" determines that maximum light emission is possible, "L" determines that light emission of 1/16 of the maximum light emission amount is possible, and if not "L", step # Proceed to FL-75. If "L", wait until T = TA (this is the time when the light emission amount becomes 1/16), and if T = TA, stop emission from terminal STP. And the process proceeds to step # FL-75. Step #
The FL-75 waits for a certain period of time, sets the terminal STEN to the L level, and then enters the halt state with the interrupt enabled (# FL-75, 8
0, # FL-40).

第46図はレンズの回路ブロック図であり、第47図およ
び第48図は、レンズの動作制御を行なうレンズ内マイコ
ンμC3のフローチャートである。
FIG. 46 is a circuit block diagram of the lens, and FIGS. 47 and 48 are flowcharts of the microcomputer μC3 for controlling the operation of the lens.

以下、図を参照してその動作を説明する。 Hereinafter, the operation will be described with reference to the drawings.

カメラから端子CSLEにLレベルになる信号が入力する
と、第47図の割込み動作を実行する。まず、端子SCKに
入力するクロックに同期して端子SINからRANのアドレス
0AHのデータを1バイト入力する(#L−5)。続い
て、入力したデータに基づき、データの出力モードか否
かを判定する。出力モードであれば、カメラから入力さ
れるクロックに基づき、端子SOUTからデータを5バイト
出力し、次にズームの制御(Z制御)を行なう(#L−
10、20)。
When an L level signal is input from the camera to the terminal CSLE, the interrupt operation shown in FIG. 47 is executed. First, the data of the RAN address 0A H 1 byte input from the terminal SIN in synchronization with the clock input terminal SCK (# L-5). Subsequently, it is determined whether or not the mode is the data output mode based on the input data. In the output mode, 5 bytes of data are output from the terminal SOUT based on the clock input from the camera, and then zoom control (Z control) is performed (# L-
10, 20).

このズーム制御を第48図を参照して説明すると、カメ
ラから入力したデータ(RAMのアドレス2CH)に基づ
き、APZモードか否かを判定し、APZモードであればカメ
ラから入力した焦点距離データ(RAMのアドレス2BH
に基づき、焦点距離fの制御を行なってリターンする。
APZモードでなければ、テレ側ズームスイッチSZTあるい
はワイド側ズームスイッチSZWの操作に応じて、各々テ
レ側ズーム、ワイド側ズームの制御を行なってリターン
する(#L−40〜65)。
To explain this zoom control with reference to FIG. 48, based on the data inputted from the camera (the address 2C H of RAM), and determines whether the APZ mode, focal length data input from the camera if APZ mode (RAM address 2B H )
, The focal length f is controlled, and the process returns.
If the mode is not the APZ mode, control of the tele side zoom and the wide side zoom are performed in accordance with the operation of the tele side zoom switch S ZT or the wide side zoom switch S ZW , respectively, and the routine returns (# L-40 to 65).

上記のズームの制御は、ズームの駆動方向および開
始、停止の信号をズーム駆動回路ZCNに出力することに
よって行ない、ズーム駆動回路は入力した信号に基づ
き、ズームレンズ駆動のためのモータを駆動する。そし
て所定の焦点距離への制御は、現在の焦点距離を示すズ
ームエンコーダZ・ENからの信号を入力することにより
行なう。
Control of the zoom, the driving direction and the start of the zoom performs by outputting a signal to stop the zoom driving circuit Z CN, zoom drive circuit based on the inputted signal, and drives the motor for the zoom lens drive . The control to the predetermined focal length is performed by inputting a signal from the zoom encoder Z · EN indicating the current focal length.

第47図のステップ#L−10において、出力モードでな
ければ(#L−10でNO)、端子SINからデータを2バイ
ト(RAMのアドレス2BH,2CH)入力する(#L−25)。
この入力したデータに基づき、カメラの電源のON/OFFを
判定し、ONであれば、ステップ#L−20に進み、OFFで
あればカメラが電源OFFであるとしてズームを停止し、
マイコンμC3はその動作を停止する(#L−35)。
If it is not the output mode in step # L-10 of FIG. 47 (NO in # L-10), two bytes of data (RAM addresses 2B H , 2C H ) are input from the terminal SIN (# L-25). .
Based on the input data, it is determined whether the power of the camera is ON or OFF. If the power is ON, the process proceeds to step # L-20. If the power is OFF, the camera is assumed to be OFF and the zoom is stopped.
The microcomputer μC3 stops its operation (# L-35).

第46図において、エンコーダDVENは、レンズのピント
の合っているところの被写体距離DVを示す信号を出力す
る。このデータはカメラ側に出力される。また、ズーム
制御回路ZCNは、特定の電源ライン(VCC、GND2)を有す
る。それ以外は、従来の電源ライン(VCC、GND1)を有
している。
In Figure 46, the encoder DVEN outputs a signal indicating the object distance D V where that focused lens. This data is output to the camera. Further, the zoom control circuit ZCN has specific power supply lines (V CC , GND2). Others have conventional power supply lines (V CC , GND1).

第49A図〜第49C図は、スポーツカードおよびブラケッ
トカードの2種類のカードにおいてカードが行なう制御
を示すフローチャートである。
FIG. 49A to FIG. 49C are flowcharts showing the control performed by the card in two types of cards, a sports card and a bracket card.

まず、カメラの端子CSCDからLレベルの信号が入力す
ると、第49A図の割込みの制御を実行する。カメラの端
子SCKから入力するクロックに同期して、端子SINに1バ
イトのデータ(RAMのアドレス40H)を入力する(#CD−
5)。この入力データに基づいて、モードI(カメラ側
での交信Iに対応)であれば、カードの種類を示すデー
タを1バイト(RAMのアドレス41H)出力してリターンす
る(#CD−10、15)。モードIでなければ、モードII
(カメラ側での交信IIに対応)か否かを判定する。モー
ドIIであれば、カメラから測光データ、フィルム感度の
データ、カメラのスイッチ状態およびオートブラケット
のデータ等の信号を3バイト(RAMのアドレス43H〜4
5H)入力し、入力したデータからカード機能がOFFか否
かを判定する。カード機能がOFFであればリターンし、O
Nであれば、サブルーチン露出演算を行なってホールト
状態となる(#CD−20〜35)。モードIIでなければ、モ
ードIII(カメラ側での交信IIIに対応)として、シャッ
タスピードTVCD、絞り値AVCDおよびカメラ制御用のデー
タを計3バイト(RAMのアドレス49H〜51H)出力してリ
ターンする(#CD−40)。なお、スポーツカードもオー
トブラケットカードも、この制御は同じである。
First, when an L-level signal is input from the terminal CSCD of the camera, the interrupt control shown in FIG. 49A is executed. 1-byte data (RAM address 40H ) is input to the terminal SIN in synchronization with the clock input from the camera terminal SCK (# CD-
5). If the mode is mode I (corresponding to communication I on the camera side) based on the input data, data indicating the type of the card is output by 1 byte (RAM address 41H ) and the process returns (# CD-10, 15). If not Mode I, Mode II
(Corresponding to communication II on the camera side). If mode II, photometric data from the camera, data of film sensitivity, camera switch state and auto bracket of data such as signals 3 bytes (RAM address 43 H to 4
5H ) Enter and determine from the input data whether the card function is OFF. Return if card function is OFF, return to O
If N, a subroutine exposure calculation is performed and a halt state is set (# CD-20 to # CD-20). Otherwise mode II, as a mode III (corresponding to the communication III of the camera side), the shutter speed TV CD, an aperture value AV CD and camera control data a total of 3 bytes (address RAM 49 H to 51 H) Output And return (# CD-40). This control is the same for both sports cards and auto bracket cards.

第49B図は、スポーツカードの露出演算サブルーチン
を示している。
FIG. 49B shows a sports card exposure calculation subroutine.

まず、カメラから入力された情報をもとに露出値を EV=BVC+SV で求め、この露出値から、あらかじめ定められたプログ
ラムによりシャッタスピードTVCD、絞り値AVCDを決定
し、これをカメラへの出力データとしてセットする(#
CD−45、50)。そしてフラッシュ発光の有無、レリーズ
禁止、連写の有無等を第50図の表に表示するように設定
した後リターンする(#CD−55)。この露出プログラム
はスポーツシーンに対応したものであるので、高速シャ
ッタスピードを優先するプログラムとなっている。
First, the exposure value is calculated as EV = BV C + SV based on the information input from the camera. Based on the exposure value, a shutter speed TV CD and an aperture value AV CD are determined by a predetermined program. Set as output data to (#
CD-45, 50). Then, after setting whether or not to use the flash, prohibition of release, and whether or not continuous shooting is to be displayed in the table of FIG. 50, the process returns (# CD-55). Since this exposure program corresponds to a sports scene, it is a program that gives priority to a high shutter speed.

第49C図は、オートブラケットカードの露出演算サブ
ルーチンを示している。
FIG. 49C shows an exposure calculation subroutine for an auto bracket card.

まず、カメラから入力された情報をもとに撮影準備ス
イッチS1がONか否かを判定し、ONであればカード内でレ
リーズ禁止データがセットされているか否かを判定す
る。セットされていれば撮影禁止としてリターンする
(#CD−57、58)。スイッチS1がONでなければ、レリー
ズ禁止データをリセットし、ステップ#CD−60に進む
(#CD−59)。ステップ#CD−58でレリーズ禁止データ
がセットされていないときにも、ステップ#CD−60に進
む。ステップ#CD−60ではレリーズスイッチS2がONされ
ているか否かを判定し、ONされていなければ露出値EVを EV=BVC+SV で演算し、変数Nを0にする。さらに、第50図の表に示
すように制御データをセットし、上記で求めた露出EVか
らシャッタスピードTVCD、絞り値AVCDを求めて、出力用
のデータとしてリターンする(#CD−63〜80)。ここ
で、この露出プログラムは露出値の変化に対して、シャ
ッタスピードと、絞り値との変化が1対1となってい
る。なお、制御データのレリーズ禁止のデータはここで
はセットされない。
First, it is determined whether or not the shooting preparation switch S1 is ON based on information input from the camera. If the switch is ON, it is determined whether or not release prohibition data is set in the card. If it is set, the process returns to prohibition of photographing (# CD-57, 58). If the switch S1 is not ON, the release prohibition data is reset, and the process proceeds to step # CD-60 (# CD-59). Even when the release prohibition data is not set in step # CD-58, the process proceeds to step # CD-60. In step # CD-60, it is determined whether or not the release switch S2 is ON. If not, the exposure value EV is calculated by EV = BV C + SV, and the variable N is set to 0. Further, control data is set as shown in the table of FIG. 50, a shutter speed TV CD and an aperture value AV CD are obtained from the exposure EV obtained above, and the data is returned as output data (# CD-63 to # CD-63). 80). Here, in this exposure program, the change in the shutter speed and the change in the aperture value are one-to-one with respect to the change in the exposure value. Note that the release prohibition data of the control data is not set here.

ステップ#CD−60でレリーズスイッチS2がONであれ
ば、変数を N=N+1 とし、カメラから入力した露出ずらし量からずらし量の
ΔEVを演算した後、変数Nを判定する(#CD−85、88、
90)。N=1であれば、ΔEVだけ露出オーバにすべく露
出値EVを EV=EV−ΔEV で演算して、撮影セット枚数NSETが1であるか否かを判
定し、1であればレリーズ禁止にデータをセットしてス
テップ#CD−75に進む(#CD−95〜105)。これは、フ
ローがこのステップ#CD−100にくるときには、必ず1
枚目の撮影が完了しているからである。つまり、フィル
ム撮影枚数が1であるときは、2枚目の撮影を禁止して
いる。撮影セット枚数NSETが1でなければ、何もせずス
テップ#CD−75に進む。N=2であればΔEVだけ露出ア
ンダにすべく露出値EVを EV=EV+2ΔEV としてステップ#CD−75に進む(#CD−110、115)。N
=3であれば、2ΔEVだけ露出オーバにすべく露出値EV
を EV=EV−3ΔEV として、撮影セット枚数NSETが3か否かを判定する。3
であれば、レリーズ禁止のデータをセットし、そうでな
いときはすぐにステップ#CD−75に進む(#CD−120〜1
30)。N=4であれば、2ΔEVだけ露出アンダにすべく
露出値EVを EV=EV+Δ4EV として、N=4でなければレリーズ禁止データをセット
して、ステップ#CD−75に進む(#CD−150)。したが
って、オートブラケットカードによる露出ずらし撮影
は、適正露光、ΔEVオーバ、ΔEVアンダ、2ΔEVオー
バ、2ΔEVアンダの順で行なわれる。
If the release switch S2 is ON in step # CD-60, the variable is set to N = N + 1, the shift amount ΔEV is calculated from the exposure shift amount input from the camera, and then the variable N is determined (# CD-85, 88,
90). If N = 1, the exposure value EV is calculated by EV = EV−ΔEV in order to overexpose by ΔEV, and it is determined whether or not the number of shot sets N SET is 1, and if it is 1, release is prohibited. , And the process proceeds to step # CD-75 (# CD-95 to # CD-95). This means that whenever the flow reaches this step # CD-100, 1
This is because the photographing of the first sheet has been completed. That is, when the number of film shots is 1, the second shot is prohibited. If the number of shot sets NSET is not 1, the process goes to step # CD-75 without doing anything. If N = 2, the exposure value EV is set to EV = EV + 2ΔEV so as to make the exposure under exposure by ΔEV, and the process proceeds to step # CD-75 (# CD-110, 115). N
If = 3, the exposure value EV should be overexposed by 2ΔEV
Is set as EV = EV−3ΔEV, and it is determined whether or not the number N SET of shooting sets is 3. 3
If so, release-prohibited data is set; if not, the process immediately proceeds to step # CD-75 (# CD-120 to # CD-120).
30). If N = 4, the exposure value EV is set to EV = EV + Δ4EV so as to reduce the exposure by 2ΔEV. If N = 4, release prohibition data is set and the process proceeds to step # CD-75 (# CD-150). . Therefore, exposure shift shooting using the auto bracket card is performed in the order of proper exposure, ΔEV over, ΔEV under, 2ΔEV over, 2ΔEV under.

[発明の効果] この発明に係るカメラにおいては、撮影情報を表示す
る表示手段と表示手段上に対応した撮影情報を入力する
ことができるタッチスイッチとを備えたカメラにおい
て、タッチスイッチによるタッチ入力によって表示手段
を消去可能であり、消去手段によって表示が消去され、
撮影情報が表示されていないとき、タッチスイッチによ
るタッチ入力によって撮影情報を表示手段に再表示でき
るため、使用上の不便さはなく節電が図れるカメラが提
供できる。
[Effects of the Invention] In a camera according to the present invention, a camera provided with a display means for displaying photographing information and a touch switch capable of inputting photographing information corresponding to the display means, the touch input by the touch switch The display means can be deleted, the display is deleted by the deletion means,
When the photographing information is not displayed, the photographing information can be redisplayed on the display means by touch input with a touch switch, so that it is possible to provide a camera capable of saving power without inconvenience in use.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図〜第53図はすべてこの発明の一実施例によるもの
であり、第1図はカメラの回路ブロック図、第2A図はタ
ッチパネル用スイッチSc1〜Sc9の配列を示す構成図、第
2B図および第2C図は、タッチパネルの具体的な表示状態
を示した図、第3図はメインスイッチのONによる割込SM
INTのルーチンを示すフローチャート図、第4図は第3
図におけるタッチパネルスイッチのONによるサブルーチ
ンの内容を示すフローチャート図、第5A図〜第5D図は、
カメラ内のRAMに格納されたデータを示す図、第6図は
表示データ出力のサブルーチンを示すフローチャート
図、第7図はFLデータ交信Iのサブルーチンの内容を示
すフローチャート図、第8図はS1ONのサブルーチンの内
容を示すフローチャート図、第9図はレンズデータ入力
のサブルーチンの内容を示すフローチャート図、第10図
はカード交信Iのサブルーチンの内容を示すフローチャ
ート図、第11図は測光のサブルーチンの内容を示すフロ
ーチャート図、第12図はAFの制御のサブルーチンの内容
を示すフローチャート図、第13図は第12図のAFのモード
を決定するルーチンを示すフローチャート図、第14図は
オートプログラムズームAPZの制御のサブルーチンの内
容を示すフローチャート図、第15図はレンズデータ出力
のサブルーチンを示すフローチャート図、第16図はフィ
ルム感度SVを読取るサブルーチンの内容を示すフローチ
ャート図、第17図はカード交信IIのサブルーチンの具体
的内容を示すフローチャート図、第18図はフラッシュFL
モードのサブルーチンの具体的内容を示すフローチャー
ト図、第19図はカード交信IIIのサブルーチンの具体的
内容を示すフローチャート図、第20図は露出演算のサブ
ルーチンの具体的内容を示すフローチャート図、第21図
はフラッシュモードの調光連動範囲の演算のサブルーチ
ンの具体的内容を示すフローチャート図、第22図は露出
制御のサブルーチンの具体的内容を示すフローチャート
図、第23図はフラッシュデータ交信IIのサブルーチンの
具体的内容を示すフローチャート図、第24図はフラッシ
ュFL制御データセットのサブルーチンの具体的内容を示
すフローチャート図、第25図は巻上げの制御のサブルー
チンの具体的内容を示すフローチャート図、第26図は裏
蓋が閉成されたときに実行される割込ルーチンの具体的
内容を示すフローチャート図、第27図はコールONのサブ
ルーチンの具体的内容を示すフローチャート図、第28A
図〜第28D図はセットルーチンの具体的内容を示すフロ
ーチャート図、第29図はホールト制御のサブルーチンの
具体的内容を示すフローチャート図、第30図は露出補正
モードの具体的内容を示すフローチャート図、第31図は
AEモード設定の内容を示すフローチャート図、第32図は
ISOモードの設定の制御を示すフローチャート図、第33
図はドライブモードでの設定の制御を示すフローチャー
ト図、第34図はAFゾーンにおける設定の制御を示すフロ
ーチャート図、第35図はカードに於ける設定制御を示す
フローチャート図、第36図はブラケットカードが装着さ
れている場合のデータ設定の制御を示すフローチャート
図、第37図は測光ゾーンモードにおける設定制御を示す
フローチャート図、第38図は写し込みモードにおける設
定制御を示すフローチャート図、第39図はセレクトモー
ドにおける設定制御を示すフローチャート図、第40図は
フラッシュモードにおける設定制御を示すフローチャー
ト図、第41図はAPZモードにおける設定制御を示すフロ
ーチャート図、第42図はデータ設定のサブルーチンの具
体的内容を示すフローチャート図、第43図は調光回路お
よび内蔵フラッシュ回路を示す構成図、第44図は外付フ
ラッシュの回路図、第45図は外付フラッシュ回路の動作
を示すフローチャート図、第46図はレンズの回路ブロッ
ク図、第47図は第46図のマイコンにおける割込ルーチン
の具体的内容を示すフローチャート図、第48図はズーム
制御のサブルーチンの具体的内容を示すフローチャート
図、第49A図〜第49C図は、スポーツカードおよびブラケ
ットカードの2種のカードの制御を示すフローチャート
図、第50図はセットされる制御データを示す図、第51図
は測光エリア1〜9の具体的な配置を示す構成図、第52
図は焦点検出エリア1〜5の具体的な配置を示す構成
図、第53図は第1図のRAMに格納されたモード信号と表
示モードとの関係を示す図である。 図において、μCはマイクロコンピュータ、Sc1〜Sc9
タッチパネル用スイッチ、DP−1〜DP−17は各種撮影情
報の表示状態、CDはICカード、STは外付フラッシュであ
る。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
1 to 53 are all based on one embodiment of the present invention, FIG. 1 is a circuit block diagram of a camera, FIG. 2A is a configuration diagram showing an array of touch panel switches S c1 to S c9 ,
2B and 2C show specific display states of the touch panel, and FIG. 3 shows an interrupt SM by turning on a main switch.
FIG. 4 is a flowchart showing an INT routine, and FIG.
FIG. 5A is a flowchart showing the contents of a subroutine by turning on the touch panel switch, and FIGS.
FIG. 6 is a flowchart showing a display data output subroutine, FIG. 6 is a flowchart showing the contents of a subroutine of FL data communication I, and FIG. FIG. 9 is a flowchart showing the contents of a subroutine for inputting lens data, FIG. 10 is a flowchart showing the contents of a subroutine for card communication I, and FIG. 11 is a flowchart showing the contents of a subroutine for photometry. 12, FIG. 12 is a flowchart showing the contents of a subroutine of AF control, FIG. 13 is a flowchart showing a routine for determining the AF mode in FIG. 12, and FIG. 14 is control of the auto program zoom APZ. And FIG. 15 is a flowchart showing a subroutine for outputting lens data. DOO diagram, FIG. 16 is a flowchart illustrating a subroutine for reading a film sensitivity SV, FIG. 17 is a flowchart showing the specific contents of the subroutine of the card communication II, FIG. 18 flash FL
FIG. 19 is a flowchart showing the specific contents of the mode subroutine. FIG. 19 is a flowchart showing the specific contents of the card communication III subroutine. FIG. 20 is a flowchart showing the specific contents of the exposure calculation subroutine. Is a flowchart showing the specific contents of a subroutine for calculating the light control interlocking range in the flash mode, FIG. 22 is a flowchart showing the specific contents of the subroutine for the exposure control, and FIG. 23 is a specific example of the subroutine for the flash data communication II. FIG. 24 is a flowchart showing specific contents of a subroutine of flash FL control data set, FIG. 25 is a flowchart showing specific contents of a subroutine of winding control, and FIG. 26 is a back view. Flow chart showing the specific contents of an interrupt routine executed when the lid is closed , Figure 27 is a flow chart showing the specific contents of the subroutine call ON, the 28A
FIG. 28 to FIG. 28D are flowchart diagrams showing specific contents of the set routine, FIG. 29 is a flowchart diagram showing specific contents of the halt control subroutine, FIG. 30 is a flowchart diagram showing specific contents of the exposure correction mode, Figure 31 shows
FIG. 32 is a flowchart showing the contents of the AE mode setting.
Flow chart showing control of setting of ISO mode, FIG.
FIG. 34 is a flowchart showing the setting control in the drive mode, FIG. 34 is a flowchart showing the setting control in the AF zone, FIG. 35 is a flowchart showing the setting control in the card, and FIG. 36 is a bracket card FIG. 37 is a flowchart showing the setting control in the photometric zone mode, FIG. 38 is a flowchart showing the setting control in the imprint mode, and FIG. 39 is a flowchart showing the setting control in the photometric zone mode. FIG. 40 is a flowchart showing the setting control in the select mode, FIG. 40 is a flowchart showing the setting control in the flash mode, FIG. 41 is a flowchart showing the setting control in the APZ mode, and FIG. 42 is a specific content of a data setting subroutine. FIG. 43 shows a dimming circuit and a built-in flash circuit. FIG. 44 is a circuit diagram of the external flash circuit, FIG. 45 is a flowchart showing the operation of the external flash circuit, FIG. 46 is a circuit block diagram of the lens, and FIG. 47 is a circuit diagram of the microcomputer shown in FIG. FIG. 48 is a flowchart showing specific contents of an interrupt routine, FIG. 48 is a flowchart showing specific contents of a zoom control subroutine, and FIGS. 49A to 49C are control of two types of cards, a sports card and a bracket card. FIG. 50 is a diagram showing control data to be set, FIG. 51 is a configuration diagram showing a specific arrangement of photometric areas 1 to 9, and FIG.
FIG. 53 is a configuration diagram showing a specific arrangement of the focus detection areas 1 to 5, and FIG. 53 is a diagram showing a relationship between a mode signal stored in the RAM of FIG. 1 and a display mode. In the figure, μC is a microcomputer, S c1 to S c9 are touch panel switches, DP-1 to DP-17 are display states of various photographing information, CD is an IC card, and ST is an external flash. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−34144(JP,A) 特開 平1−265240(JP,A) 実開 昭62−125291(JP,U) 実開 昭60−180064(JP,U) 実公 平3−53327(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/18 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-62-34144 (JP, A) JP-A-1-265240 (JP, A) Fully open 1987-125291 (JP, U) Really open 60- 180064 (JP, U) Jikken Hei 3-53327 (JP, Y2) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G03B 17/18

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】全面ドットマトリクスよりなり、撮影情報
を表示することができる表示手段と、 前記表示手段上に前記表示手段による表示を視認できる
状態で設けられ、表示されている撮影情報に対応する部
分にタッチすることによって、対応した撮影情報を入力
することができるタッチスイッチと、 予めカメラの機能の追加または変更に関する情報が記憶
された記憶媒体と、 前記表示手段が設けられた本体に設けられ、前記記憶媒
体を装着可能な装着部と、 前記装着部に装着された記憶媒体の記憶情報に基づいて
撮影情報を前記表示手段に表示させる制御を行なう第1
制御手段と、 前記タッチスイッチによるタッチ入力によって前記表示
手段による表示を消去する消去手段と、 前記消去手段によって表示が消去され、撮影情報が表示
されていないとき、前記タッチスイッチによるタッチ入
力によって、前記第1制御手段を動作させる第2制御手
段とを有することを特徴とする、カメラ。
1. A display means comprising an entire dot matrix and capable of displaying photographing information, and provided on the display means in a state where the display by the display means can be visually recognized, and corresponding to the displayed photographing information. A touch switch capable of inputting corresponding shooting information by touching a portion; a storage medium in which information relating to addition or change of a function of the camera is stored in advance; and a main body provided with the display means. A mounting unit to which the storage medium can be mounted, and a first unit for performing control to display photographing information on the display unit based on storage information of the storage medium mounted on the mounting unit.
Control means, erasing means for erasing the display by the display means by a touch input with the touch switch, and when the display is erased by the erasing means and no imaging information is displayed, by the touch input with the touch switch, A camera, comprising: a second control unit that operates the first control unit.
JP2195979A 1990-07-24 1990-07-24 camera Expired - Lifetime JP3021566B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195979A JP3021566B2 (en) 1990-07-24 1990-07-24 camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195979A JP3021566B2 (en) 1990-07-24 1990-07-24 camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481734A JPH0481734A (en) 1992-03-16
JP3021566B2 true JP3021566B2 (en) 2000-03-15

Family

ID=16350189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195979A Expired - Lifetime JP3021566B2 (en) 1990-07-24 1990-07-24 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021566B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376669B2 (en) * 1994-01-31 2003-02-10 株式会社ニコン Camera display device
US5608491A (en) * 1994-02-04 1997-03-04 Nikon Corporation Camera with simplified parameter selection and dual mode operation and method of operation
JP3493705B2 (en) * 1994-02-04 2004-02-03 株式会社ニコン Camera with selectable parameters
JPH07219017A (en) * 1994-02-04 1995-08-18 Nikon Corp Camera with warning function
JPH07219018A (en) * 1994-02-04 1995-08-18 Nikon Corp Display system for camera
JPH07219019A (en) * 1994-02-04 1995-08-18 Nikon Corp Camera capable 0f selectively inputting information
US5594524A (en) * 1994-02-04 1997-01-14 Nikon Corporation Camera for selectively inputting operating parameters and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481734A (en) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339510B1 (en) Camera having a varifocal lens
US6330399B1 (en) Photographic camera
JP3021566B2 (en) camera
JP3084730B2 (en) camera
US4768047A (en) Photographic camera
US5119122A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
US5903786A (en) Function setting device for photographic device
JPH0481733A (en) Camera
JPH0481732A (en) Camera using ic card
JP2822947B2 (en) Camera with zoom lens
JPS592023A (en) Camera
JP2751437B2 (en) Camera system
JP2940112B2 (en) Camera with virtual wide function
JP2774637B2 (en) camera
JP3352143B2 (en) Auto focus camera
JPS62144147A (en) Setting device for information of camera
JP3066392B2 (en) camera
JP2969824B2 (en) camera
JP2000338585A (en) Camera system, interchangeable lens, stroboscope attached outside, camera body, and method for setting camera system, and storing medium
JPH0664280B2 (en) Camera exposure controller
JPH0242430A (en) Camera system
JP2000250119A (en) Camera
JP2001166353A (en) Camera
JPH06186628A (en) Camera with date display function
JPH0715558B2 (en) Camera display

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11