JPH0481732A - Camera using ic card - Google Patents

Camera using ic card

Info

Publication number
JPH0481732A
JPH0481732A JP2195977A JP19597790A JPH0481732A JP H0481732 A JPH0481732 A JP H0481732A JP 2195977 A JP2195977 A JP 2195977A JP 19597790 A JP19597790 A JP 19597790A JP H0481732 A JPH0481732 A JP H0481732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
switch
data
card
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2195977A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Yoshino
吉野 浩士
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2195977A priority Critical patent/JPH0481732A/en
Publication of JPH0481732A publication Critical patent/JPH0481732A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

PURPOSE:To display only photographic information corresponding to a program mode set by the loading of an IC card and to set this photographic information by erasing unnecessary photographic information according to the set program. CONSTITUTION:The camera is equipped with touch switches SC1 - SC9 which can input corresponding photographic information by touching the part corresponding to the photographic information displayed on a display means consisting of an entire-surface dot matrix and a mode setting means which sets the program mode according to a program stored on an I card CD. Further, the camera is provided with a control means MC which controls the display means so as to display only photographic information corresponding to the set program mode. Consequently, only the photographic information corresponding to the program mode set by the loading of the IC card and the information can be set, so the operability is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はカメラに関し、特に撮影情報をタッチパネル
に表示するカメラに関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application] The present invention relates to a camera, and particularly to a camera that displays photographing information on a touch panel.

[従来の技術] カメラの高機能化、自動化に伴ない表示すべき各種の撮
影情報が増加している。このため、撮影情報を表示する
表示部と、撮影情報を設定する設定部とを効率良くカメ
ラのボディに配置する必要がある。
[Prior Art] As cameras become more sophisticated and automated, the amount of various photographic information that must be displayed is increasing. Therefore, it is necessary to efficiently arrange a display section for displaying photographing information and a setting section for setting photographing information on the body of the camera.

たとえば、特開昭63−128320において、この表
示部と設定部とが別々に配置されているICカードを用
いたカメラが開示されている。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-128320 discloses a camera using an IC card in which a display section and a setting section are arranged separately.

また、特開昭62−31837において、表示部とタッ
チパネルを用いた設定部とは、別々に配置されているカ
メラが開示されている。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 62-31837 discloses a camera in which a display section and a setting section using a touch panel are arranged separately.

[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のカメラでは、表示部と設定部とが別
々にカメラの本体上に配置されているので、撮影情報の
増加に伴ない、それらの占めるスペースが多く必要とな
る。また、スペースの増加だけではなく、その操作も複
雑となり、機能の向上とは逆に使い勝手が悪くなりやす
い。
[Problems to be Solved by the Invention] In the conventional camera as described above, the display section and the setting section are arranged separately on the camera body, so as the photographic information increases, the space occupied by them becomes are required. Moreover, not only does the space increase, but also the operation becomes complicated, which tends to result in poor usability, contrary to improved functionality.

さらに、ICカードを用いたカメラでは、ICカードの
装着によって、特定のプログラムモードが設定される。
Furthermore, in a camera using an IC card, a specific program mode is set by installing the IC card.

この場合、設定されたプログラムモードによっては使用
できない撮影情報があるが、この撮影情報がそのまま表
示されていると使用上紐られしい。
In this case, some photographic information cannot be used depending on the set program mode, but if this photographic information is displayed as is, it may be difficult to use.

この発明は、かかる課題を解決するためになされたもの
で、ICカードの装着によって設定されたプログラムモ
ードに応じた撮影情報のみ表示し、この撮影情報を設定
できるカメラを提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve this problem, and an object of the present invention is to provide a camera that displays only shooting information according to a program mode set by installing an IC card, and can set this shooting information. .

[課題を解決するための手段] この発明に係るICカードを用いるカメラは、予めカメ
ラの機能の追加または変更に関するプログラムを格納し
たICカードを装着可能としたカメラであって、全面ド
ツトマトリクスよりなり、撮影情報を表示することかで
きる表示手段と、表示手段上に表示手段による表示を視
認できる状態で設けられ、表示されている撮影情報に対
応する部分にタッチすることによって、対応した撮影情
報を入力することができるタッチスイッチと、装着され
たICカードの種類を判別し、ICカードに格納された
プログラムに基づいてプログラムモードを設定するモー
ド設定手段と、モード設定手段の設定出力に応答して、
設定されたプログラムモードに対応した撮影情報のみ表
示するように表示手段を制御する制御手段とを備えたも
のである。
[Means for Solving the Problems] A camera using an IC card according to the present invention is a camera in which an IC card pre-stored with a program related to adding or changing functions of the camera can be installed, and the camera is made of a dot matrix on the entire surface. , a display means capable of displaying photographing information, and a display means provided on the display means in a state in which the display by the display means can be visually confirmed, and by touching a part corresponding to the displayed photographing information, the corresponding photographing information can be displayed. A touch switch that allows input, a mode setting device that determines the type of the inserted IC card and sets a program mode based on the program stored in the IC card, and a mode setting device that responds to the setting output of the mode setting device. ,
and control means for controlling the display means so as to display only the photographing information corresponding to the set program mode.

[作用] この発明においては、設定されたプログラムモードに応
じて不要な撮影情報を消去する。
[Operation] In the present invention, unnecessary photographic information is deleted according to the set program mode.

[実施例] 第1図はこの発明の一実施例によるカメラの回路ブロッ
ク図である。
[Embodiment] FIG. 1 is a circuit block diagram of a camera according to an embodiment of the present invention.

図において、カメラ全体の制御、種々の演算を行なうマ
イクロコンピュータμC(以下「マイコン」という)は
、時計機能を有し、時間を計時てきるようになっている
。焦点検出を行なう焦点検出回路A F c Tは、C
OD、積分制御回路、A/D変換回路からなり、後述す
る5つの焦点検出エリアに対してそのエリアに存在する
被写体の焦点検出情報を得るとともに、これをA/D変
換して、マイコンμCへ出力する。
In the figure, a microcomputer μC (hereinafter referred to as "microcomputer") that controls the entire camera and performs various calculations has a clock function and is capable of measuring time. The focus detection circuit A F c T that performs focus detection is C
Consisting of an OD, an integral control circuit, and an A/D conversion circuit, it obtains focus detection information of the subject existing in the five focus detection areas described later, converts it A/D, and sends it to the microcontroller μC. Output.

測光回路LMは、後述する9つのエリアに対して測光を
行ない、その測光値をA/D変換してマイコンμCへ輝
度情報として与える。表示制御回路DISPCは、マイ
コンμCから表示データおよび表示制御信号を入力して
、カメラ本体上面の表示部DISPに所定の表示を行な
わせる。
The photometry circuit LM performs photometry on nine areas to be described later, A/D converts the photometry values, and provides the microcomputer μC as luminance information. The display control circuit DISPC inputs display data and display control signals from the microcomputer μC and causes the display section DISP on the top surface of the camera body to perform a predetermined display.

フィルム感度読取回路DXは、フィルムパトローネのD
Xコードパターンからフィルム感度を読取り、マイコン
μCへ出力する。ICカードCDはカメラのカードホル
ダ(不図示)に挿入されるものである。ICカードCD
には、撮影状況に応じてカメラの各種機能の制御(AE
プログラム、AEモード等)が自動的に決定されるプロ
グラムカード、特殊機能を付加するファンクションカー
ドの2種のカードがある。本実施例ではプログラムカー
ドとして、スポーツシーンの撮影に適した露出を決定す
るスポーツカードを開示し、また、ファンクションカー
ドとして、自動的に露出ずらし撮影制御を行なうオート
ブラケットカードを開示するが、本発明がこれらのカー
ドのみに限定されないのはもちろんのことである。これ
らのカードに関しては後で詳細に説明する。
The film sensitivity reading circuit DX is the film cartridge D
The film sensitivity is read from the X code pattern and output to the microcontroller μC. The IC card CD is inserted into a card holder (not shown) of the camera. IC card CD
Controls various functions of the camera (AE) depending on the shooting situation.
There are two types of cards: program cards that automatically determine programs, AE modes, etc., and function cards that add special functions. In this embodiment, as a program card, a sports card that determines an exposure suitable for photographing a sports scene is disclosed, and as a function card, an auto-bracketing card that automatically controls exposure shift photography is disclosed, but the present invention Of course, this is not limited to only these cards. These cards will be explained in detail later.

外付けのフラッシュST(第44図参照)と、カメラの
マイコンμCとの間にインターフェイスIF(第43図
参照)が設けられる。また、カメラにも内蔵のフラッシ
ュ(第43図参照)が設けられている。
An interface IF (see FIG. 43) is provided between the external flash ST (see FIG. 44) and the camera's microcomputer μC. The camera is also equipped with a built-in flash (see FIG. 43).

レンズに設けられたレンズ回路LEは、交換レンズ固有
の情報をカメラのマイコンμCに出力するとともに、レ
ンズ内に設けられたズーム用モータ(第46図参照)を
駆動する。
A lens circuit LE provided in the lens outputs information specific to the interchangeable lens to the microcomputer μC of the camera, and also drives a zoom motor provided in the lens (see FIG. 46).

レンズ駆動制御回路LECNは、焦点検出情報に基づい
て撮影レンズを駆動する。シャッタ制御回路TVoTは
、マイコンμCからの制御信号に基づいて、シャッタを
制御する。絞り制御回路AvoTは、マイコンμCから
の制御信号に基づいて、絞りを制御する。巻上げ制御回
路MDは、マイコンμCからの制御信号に基づいて、フ
ィルムの巻上げの制御を行なう。写込み回路IPは、マ
イコンμCから写込みデータを入力し、フィルムへその
データを写込む。
The lens drive control circuit LECN drives the photographic lens based on focus detection information. The shutter control circuit TVoT controls the shutter based on a control signal from the microcomputer μC. The aperture control circuit AvoT controls the aperture based on a control signal from the microcomputer μC. The winding control circuit MD controls film winding based on a control signal from the microcomputer μC. The imprint circuit IP inputs imprint data from the microcomputer μC and imprints the data onto the film.

バックアップ電源EBUは、時計回路およびマイコンμ
Cの内部RAMに給電を行なう。
The backup power supply EBU is used for the clock circuit and microcontroller μ.
Power is supplied to the internal RAM of C.

充電用ダイオードD1およびバックアップ用コンデンサ
C1は、電源電位V。0と接地電位との間に接続される
The charging diode D1 and the backup capacitor C1 are at the power supply potential V. 0 and ground potential.

次にカメラに設けられた各スイッチについて説明する。Next, each switch provided in the camera will be explained.

スイッチ5LJPおよびS。Nは、絞りおよびシャッタ
スピードを変更するためのスイッチである。
Switches 5LJP and S. N is a switch for changing the aperture and shutter speed.

スイッチsc A L Lは、後述の各モードデータ設
定のためのメニューを呼出すためのスイッチである。ス
イッチS、は、測光およびAF動作等の撮影に必要な準
備動作を行なうためのものであり、図示しないレリーズ
ボタンの第1のストロークでONとなる。撮影を行なう
ためのレリーズスイッチS2は、上記レリーズボタンの
第2のストローク(第1より深い)でONとなるスイッ
チである。
The switch sc A L is a switch for calling a menu for setting data for each mode, which will be described later. The switch S is used to perform preparatory operations necessary for photographing, such as photometry and AF operation, and is turned on by the first stroke of a release button (not shown). The release switch S2 for photographing is a switch that is turned on at the second stroke (deeper than the first) of the release button.

スイッチ5INFは内蔵フラッシュの機能を0N10F
Fするものである。スイッチSMIは、露出モードがマ
ニュアルモード(以下「Mモード」という)のときに、
このスイッチの操作とアップスイッチSUPまたはダウ
ンスイッチSDNの操作とでシャッタスピードを変更す
るスイッチである。Mモードで上記スイッチSMIの操
作がないときには、アップスイッチSUPまたはダウン
スイッチSDNの操作により絞り値が変更される。
Switch 5INF sets the built-in flash function to 0N10F.
F. When the exposure mode is manual mode (hereinafter referred to as "M mode"), switch SMI
This switch changes the shutter speed by operating this switch and operating the up switch SUP or down switch SDN. When the switch SMI is not operated in the M mode, the aperture value is changed by operating the up switch SUP or the down switch SDN.

裏蓋が閉められときにONし、開けられるとOFFとな
る裏蓋閉成検出スイッチSRCのONにより、マイコン
μCは後述する割込ルーチンを実行する。いわゆる、シ
ンクロ接点Xは、シャッタの1幕走行完了でONL、図
示しないレリーズ部材のチャージとともにOFFとなる
。第1図において、上記各スイッチに共通する線路WI
は、接地電位GNDに接続されている。
By turning on the back cover closure detection switch SRC, which is turned on when the back cover is closed and turned off when the back cover is opened, the microcomputer μC executes an interrupt routine to be described later. The so-called synchro contact X turns ON when the shutter completes one curtain run, and turns OFF when a release member (not shown) is charged. In Figure 1, the line WI common to each of the above switches
is connected to the ground potential GND.

タッチパネル用スイッチS。、〜SC9は、本体上の表
示部DISPに設けられたスイッチで、第2A図に示す
ような構成で配列されている。このタッチパネル用スイ
ッチ(透明)の下には、ドツトマトリクスが構成されて
いる液晶表示があり種々の設定モードでスイッチ下の表
示が変わり、またスイッチS。、〜sc9の機能も設定
モードに応じて変わる。第2B図および第2C図は、タ
ッチパネルの具体的な表示状態(DP−1〜DP−17
)を示した図である。詳細については後述する。
Touch panel switch S. , ~SC9 are switches provided on the display section DISP on the main body, and are arranged in the configuration shown in FIG. 2A. Below this touch panel switch (transparent), there is a liquid crystal display consisting of a dot matrix, and the display under the switch changes depending on the various setting modes. , ~sc9 also change depending on the setting mode. FIGS. 2B and 2C show specific display states of the touch panel (DP-1 to DP-17).
). Details will be described later.

全消灯している表示のどこかを触れば、メインスイッチ
SMとしてスイッチSc、〜S09のいずれかがONし
、第3図に示すように、メインスイッチのONによる割
込SMINTのルーチンを実行する。なお、第5図はマ
イコンμC内のRAMの各アドレスに記憶された情報を
示している。
If you touch any part of the display that is completely off, one of the switches Sc to S09 will turn on as the main switch SM, and as shown in Figure 3, the interrupt SMINT routine will be executed by turning on the main switch. . Note that FIG. 5 shows information stored at each address of the RAM in the microcomputer μC.

その中で第5A図は表示制御回路D I SPCに必要
な情報を記憶するアドレスを示し、第5B図はカメラと
ICカードとの交信に関するアドレス、第5C図はカメ
ラとフラッシュとの交信に関するアドレス、第5D図は
カメラとレンズに関するアドレスを示している。
Among them, Fig. 5A shows addresses for storing information necessary for the display control circuit D I SPC, Fig. 5B shows addresses related to communication between the camera and the IC card, and Fig. 5C shows addresses related to communication between the camera and the flash. , Figure 5D shows the addresses for the camera and lens.

まず、上記スイッチのONによるサブルーチンを実行す
る(#5)。
First, a subroutine is executed by turning on the switch (#5).

第4図はこのサブルーチンの内容を示すフローチャート
である。図を参照して、まずタッチスイッチSc1〜S
o9のONによる上記SMINTの割込みを禁止し、表
示用データを全消灯からスタンバイ表示にすべく、マイ
コン内のRAMのアドレス00M(Hは16進数である
ことを示す)のbo−b7ビツトをOIHにし、第5A
図に示した表示データを表示制御回路DISPCに出力
する(#100〜110)。RAMのアドレス00Hの
情報と表示との関係を第53図に示す。
FIG. 4 is a flow chart showing the contents of this subroutine. Referring to the diagram, first touch switches Sc1 to S
In order to disable the above-mentioned SMINT interrupt by turning on o9 and change the display data from all lights out to standby display, set the bo-b7 bits of the RAM address 00M (H indicates hexadecimal) in the microcontroller to OIH. 5th A
The display data shown in the figure is output to the display control circuit DISPC (#100 to 110). FIG. 53 shows the relationship between the information at address 00H in the RAM and the display.

(各表示の詳細は後述する。)スタンバイ表示は、第2
B図のDP−1に示すように表示される(詳細について
は後述する)。そして、外付きのフラッシュの昇圧を開
始すべくFL(フラッシュ)0Nデータをセット(30
Hのbo→1)L(3115)、これらの信号を送ると
ともに、フラッシュからのデータを入力すへく、FLと
のデータ交信■を行ない(#120)、カメラかON状
態であることを示すべくレンズへ出力するカメラのOF
Fデータをリセット(2CHのb0→0)して(# 1
25)  リターンする。
(Details of each display will be described later.) The standby display is
It is displayed as shown in DP-1 in Figure B (details will be described later). Then, set FL (flash) 0N data (30
bo of H → 1) L (3115), as well as sending these signals, inputs data from the flash, performs data communication with FL (#120), and indicates that the camera is in the ON state. The OF of the camera that outputs to the lens
Reset the F data (b0 → 0 of 2CH) and (#1
25) Return.

第6図は、上記表示データ出力のフローチャートであり
、第7図はFLデータ交信■を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart of the display data output, and FIG. 7 is a flowchart showing FL data communication (2).

表示データ出力では、まずデータ交信モードであること
を表示制御回路D I SPCに示すべく、端子C3D
ISPをLレベルとしく#130)、シリアルデータ交
信SIoを16回行ない、つまり、RAMのアドレス0
08〜OFHの情報を表示制御回路D I SPCへ出
力しく#135)、端子C3DISPをHレベルとして
リターンする(1130〜140)。
In display data output, first, in order to indicate to the display control circuit DI SPC that it is the data communication mode, the terminal C3D is output.
ISP is set to L level (#130), serial data communication SIo is performed 16 times, that is, RAM address 0 is
The information from 08 to OFH is output to the display control circuit DI SPC (#135), and the terminal C3DISP is set to H level and returned (1130 to 140).

FLデータ交信工では、まず露出制御であることを示す
データをリセット(30Hのb1→0)し、フラッシュ
へデータ交信モードを示すへく端子C3FLを一瞬Lレ
ベルとし、カメラからRAMのアドレス30.4のデー
タを出力するシリアル交信sroを1回行なう(#14
5〜155)。
In the FL data communication system, first, the data indicating exposure control is reset (b1 of 30H → 0), the terminal C3FL indicating the data communication mode to the flash is set to L level for a moment, and the address 30. Perform serial communication sro once to output data of 4 (#14
5-155).

そして、入出力切換回路(第43図参照)を入力側に切
換える。次に、フラッシュからデータを入力するシリア
ル交信SIOを3回行ない、入出力切換えを出力側に切
換えてリターンする(#160.162)。このときフ
ラッシュから入力されるデータは35H〜37.にメモ
リされる内容である。
Then, the input/output switching circuit (see FIG. 43) is switched to the input side. Next, serial communication SIO for inputting data from the flash is performed three times, the input/output switching is switched to the output side, and the process returns (#160.162). At this time, the data input from the flash is 35H to 37. This is the content that is stored in the memory.

第3図に戻り、メインスイッチSMのONのサブルーチ
ン(#5)を終えると、撮影準備スイッチS、がONさ
れているか否かを判定しく#10)、ONされていれば
、ステップ#15に進み、SlのONのサブルーチンを
実行し、スイッチSc、〜So9のいずれかがONされ
たことを示すフラグS。NFをリセットする。そしてタ
イマのフラグ(タイマF)をセットしてステップ#10
に戻る (#15、#20)。
Returning to FIG. 3, after completing the subroutine for turning on the main switch SM (#5), it is determined whether or not the shooting preparation switch S is turned on (#10). If it is turned on, the process proceeds to step #15. Next, the subroutine for turning on Sl is executed, and a flag S indicating that one of the switches Sc, to So9 has been turned on. Reset NF. Then set the timer flag (timer F) and step #10
Return to (#15, #20).

第8図は、S、ONのサブルーチンを示すフローチャー
トである。図において、まず、コールモード(後述)を
示すフラグ(コールF)をリセットする(1180)。
FIG. 8 is a flowchart showing the S, ON subroutine. In the figure, first, a flag (call F) indicating a call mode (described later) is reset (1180).

次に、レンズデータを入力するとともに、ICカードと
の交信工を行なう(# 185.190)。
Next, lens data is input and communication with the IC card is performed (#185, 190).

第9図はレンズデータ入力のサブルーチンを示すフロー
チャートであり、第10図は、カード交信Iの内容を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a subroutine for inputting lens data, and FIG. 10 is a flowchart showing the contents of card communication I.

第9図において、まず、入力モードデータをセット(2
A Mのbo”l)L、レンズへデータ交信モードを示
すべく、端子C3LEをLレベルとする(#300.3
02)。そして、カメラから1バイトのデータを出力す
べくシリアル交信を1回行ない、続いて5回のシリアル
交信を行なって5バイトのレンズデータを入力し、端子
C3LEをHレベルとして、リターンする(# 305
〜315)。このレンズデータはRAMのアドレス20
H〜24.にメモリされる内容である。なお焦点距離デ
ータは、後述する表示用にOD、のb0〜b7にもメモ
リされる。
In Fig. 9, first, input mode data is set (2
A M's bo"l)L, set the terminal C3LE to L level to indicate the data communication mode to the lens (#300.3
02). Then, serial communication is performed once to output 1 byte of data from the camera, followed by 5 serial communications to input 5 bytes of lens data, set terminal C3LE to H level, and return (# 305
~315). This lens data is at RAM address 20.
H~24. This is the content that is stored in the memory. Note that the focal length data is also stored in b0 to b7 of the OD for display to be described later.

第10図に示すカード交信■では交信■モードを示すデ
ータを408のす。、b、にセットし、カードデータ交
信モードを示すべく端子C5CDをLレベルとし、カー
ド交信■を示すデータ(40)I)をシリアル交信を1
回行なって出力し、次にカードから1バイトのデータを
入力する(#330〜340)。このデータはカード有
り/無し、カードの種類を示しており、RAMのアドレ
ス41Hにメモリされる。そして、データ交信モードの
終了を示すべ(端子C3CDをHレベルとし、入力した
データからカードがあるか否かを判定する。カードがな
ければ、カード有りデータをリセットしくOC8のb5
→0)、カードがあれば、カード有りデータをセット(
OCHのb5→1)するとともに、カードの種類をOB
Hのb5にセットし、リターンする(#345〜836
0)。
In the card communication (2) shown in FIG. 10, data 408 indicating the communication (2) mode is stored. , b, set terminal C5CD to L level to indicate card data communication mode, and set data (40)I) indicating card communication to 1 for serial communication.
The data is output repeatedly, and then 1 byte of data is input from the card (#330 to 340). This data indicates the presence/absence of a card and the type of card, and is stored at address 41H of the RAM. Then, it indicates the end of the data communication mode (terminal C3CD is set to H level, and it is determined from the input data whether or not there is a card. If there is no card, the card presence data is reset. b5 of OC8
→0), if there is a card, set the card presence data (
OCH b5 → 1) and change the card type to OB
Set to b5 of H and return (#345-836
0).

カード交信Iのルーチンを終了すると、第8図に戻って
測光してオートフォーカスAFを行なう(#195.2
00)。これらの動作を第11図および第12図に基つ
いて説明する。
After completing the card communication I routine, return to Fig. 8 and perform photometry and autofocus AF (#195.2
00). These operations will be explained based on FIGS. 11 and 12.

第11図は、測光のルーチンを示すフローチャートであ
る。なお、測光エリア1〜9は第51図に示すように、
撮影画面を9分割するように配置されている。
FIG. 11 is a flowchart showing the photometry routine. Note that photometry areas 1 to 9 are as shown in FIG.
They are arranged so that the shooting screen is divided into nine parts.

第11図に戻ってまず測光回路LMから、各エリア1〜
9のA/D変換されたデジタルデータBv1〜BV9を
入力し、設定された測光モードの判定を行なう(#45
0.455)。この判定は、RAMアドレス07Hのb
5〜b7のデータに基づいて行なわれる。オートモード
であるときは、制御測光値B V cを、全測光値の平
均として、BVc = (BV1+BV2+・+BV9
)/9で求める。次に、制御測光値Bvcと中心部の測
光値BV5との偏差ΔBVを ΔB V = B V c  B V 5から求めてリ
ターンする(#460、#465)。
Returning to Fig. 11, first, from the photometric circuit LM, each area 1~
9 A/D converted digital data Bv1 to BV9 are input, and the set photometry mode is determined (#45
0.455). This determination is based on b of RAM address 07H.
This is done based on the data of 5 to b7. When in auto mode, the control photometric value B V c is the average of all photometric values, BVc = (BV1+BV2+・+BV9
)/9. Next, the deviation ΔBV between the control photometric value Bvc and the central photometric value BV5 is determined from ΔB V =B V c B V 5 and the process returns (#460, #465).

測光モードが第1モードであれば、画面右側および画面
中央の測光エリアから得られる測光値から以下のように
して制御測光値Bv0を求める。
If the photometry mode is the first mode, the control photometry value Bv0 is determined as follows from the photometry values obtained from the photometry areas on the right side of the screen and the center of the screen.

つまり、 BVc =  (BV3+BV5+BV6+BV9)/
4 測光モードが第2モードであれば、平均測光であり、制
御測光値BVoは、 B Vc =(B V 1 +・・・+B V 9) 
/ 9測光モードが第3モードであれば、下辺部および
画面中央の測光エリアから得られる測光値から以下のよ
うにして制御測光値B V cを求める。つまり、 BVc = (BV5+BV7+BV8+BV9)/4 測光部が第4モードであれば、スポット測光であり、 BVc=BV5 測光モードが第5モードであれば、画面左側および画面
中央の測光エリアから得られる測光値から以下のように
して制御測光値BV、を求める。
In other words, BVc = (BV3+BV5+BV6+BV9)/
4 If the photometry mode is the second mode, it is average photometry, and the control photometry value BVo is B Vc = (B V 1 +...+B V 9)
/9 If the photometry mode is the third mode, the control photometry value B V c is determined as follows from the photometry values obtained from the photometry areas at the lower side and the center of the screen. In other words, BVc = (BV5+BV7+BV8+BV9)/4 If the photometry section is in the 4th mode, it is spot photometry, and BVc=BV5 If the photometry mode is in the 5th mode, the photometry values obtained from the photometry areas on the left side of the screen and in the center of the screen The control photometric value BV is determined from BV as follows.

つまり、 BVo=  (BV1+BV4+BV5+BV7)/4 としてリターンする(#470〜495)。In other words, BVo= (BV1+BV4+BV5+BV7)/4 (#470-495).

なお、データBvoはRAMのアドレス43Hにメモリ
される。
Note that data Bvo is stored at address 43H of RAM.

第12図は、AFの制御を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing AF control.

図を参照して、まずスイッチS1がONされているか否
かを判定しく#500) 、ONされていないときはリ
ターンし、ONされているときにはレンズに設けられた
スイッチSQのONによるAFのモードを決定するルー
チンを実行する(#502)。本実施例では、通常、フ
ォーカシング制御はワンショットAFで行なわれており
、焦点検出は選択された焦点検出ゾーン(スポット、ミ
ドル、ワイド・・・ともに後述)で行なわれ、またフォ
ーカスロック制御は行なわれないようになっている。そ
こで、レンズに設けられたスイッチSQがONされたと
きには、上記の各制御に対して、それぞれコンティニュ
アスAF、スポットAF、フォーカスロックが行なえる
ように構成されている。
Referring to the figure, first determine whether the switch S1 is ON or not (#500). If it is not ON, return; if it is ON, the AF mode is set by turning on the switch SQ provided on the lens. A routine for determining is executed (#502). In this embodiment, focusing control is normally performed by one-shot AF, focus detection is performed in a selected focus detection zone (spot, middle, wide, etc. will be described later), and focus lock control is not performed. It is designed so that it will not be lost. Therefore, when the switch SQ provided on the lens is turned on, continuous AF, spot AF, and focus lock can be performed for each of the above-mentioned controls.

スイッチSQがONされたときに、これらのうちのどの
制御が実行されるかは、RAMのアドレス09Hのb6
、b7にメモリされている(これについては、第39図
を用いて後述する)データに基づいて決定される。
Which of these controls is executed when switch SQ is turned on is determined by b6 of RAM address 09H.
, b7 (this will be described later with reference to FIG. 39).

第13図はスイッチSQによるAFモードの決定ルーチ
ンを示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a routine for determining the AF mode by switch SQ.

図において、まず、スイッチSQがONであるか否かを
判定しく#590) 、ONであればスイッチSQがO
Nされていることを示すフラグSQFをセットする(#
595)。後述の方法において、コンティニュアスAF
モード、スポットAFモード、フォーカスロックモード
の中から選択されたモードを09□のb6b7のデータ
により判定しく#600)、コンティニュアスAFモー
ド(C−AF)が選択されておれば、現在のフォーカシ
ング制御モードを示す信号AFMの内容、つまり、ワン
ショットAFモードを前回のフォーカシング制御モード
を示す信号LAFMに代入し、レジスタAFMの内容を
コンティニュアスAFモード(C−AF)としく#60
5.610)、リターンする。
In the figure, first, it is determined whether the switch SQ is ON or not (#590), and if it is ON, the switch SQ is OFF.
Set the flag SQF indicating that the
595). In the method described below, continuous AF
Determine the mode selected from among AF mode, spot AF mode, and focus lock mode using the data in b6b7 of 09□ #600), and if continuous AF mode (C-AF) is selected, the current focusing Assign the contents of the signal AFM indicating the control mode, that is, the one-shot AF mode, to the signal LAFM indicating the previous focusing control mode, and set the contents of the register AFM to the continuous AF mode (C-AF) #60
5.610), return.

選択モードがスポットAFモード(SPOT)であれば
、現在のAFゾーンを示す信号AFZ(07Hのb3b
4)を、前回のAFゾーンを示す信号ALFZに代入し
、現在のAFゾーン信号AFZの内容をスポットAFモ
ードとしてリターンする(#615.620)。
If the selected mode is spot AF mode (SPOT), the signal AFZ (b3b of 07H) indicating the current AF zone
4) is substituted into the signal ALFZ indicating the previous AF zone, and the content of the current AF zone signal AFZ is returned as the spot AF mode (#615.620).

選択モードがフォーカスロックモード(F −L)であ
れば、これを示すフラグ(FLK)をセットし、レンズ
の移動を停止してリターンする(#625.630)。
If the selected mode is focus lock mode (F-L), a flag (FLK) indicating this is set, lens movement is stopped, and the process returns (#625.630).

スイッチSQがOFFのときステップ#635に進み、
フラグSQFがセットされているか否かを判定する。セ
ットされていなければスイッチSQに何の操作もないと
してそのままリターンする。
When switch SQ is OFF, proceed to step #635;
Determine whether flag SQF is set. If it is not set, it is assumed that there is no operation on switch SQ and the process returns.

セットされていればスイッチSQがONからOFFにな
ったとして、フラグSQFをリセットし、スイッチSQ
の操作が行なわれる前のモードに戻すへく、選択された
モードを08)Iのb5、b6より判定する(#640
.645)。コンティニュアスAFモードが選択されて
いたのであれば、スイッチSQがONされる前のフォー
カシング制御モード(LAFM)を現在のフォーカシン
グ制御モード(AFM)としリターンする(# 650
)。スポットAFモードが選択されていたのであれば、
スイッチSQがONされる前のAFゾーン(L A F
 Z)を現在のAFゾーン(AFZ)としリターンする
(#655)。フォーカスロックモードが選択されてい
たのであれば、フラグ(FLKF)をリセットしてリタ
ーンする(#660)。
If it is set, it is assumed that switch SQ has changed from ON to OFF, and the flag SQF is reset, and switch SQ
To return to the mode before the operation was performed, determine the selected mode from b5 and b6 of 08)I (#640
.. 645). If the continuous AF mode has been selected, set the focusing control mode (LAFM) before the switch SQ was turned on to the current focusing control mode (AFM) and return (# 650
). If spot AF mode is selected,
AF zone (L A F
Z) as the current AF zone (AFZ) and return (#655). If the focus lock mode has been selected, the flag (FLKF) is reset and the process returns (#660).

第12図に戻り、スイッチSQのONのサブルーチンを
終えると、合焦を示すフラグAFEFがセットされてい
るか否かを判定し、セットされていれば、AFモードか
ワンショットAFか否かをAFMの信号に基づいて判定
する(#505. 510)。
Returning to FIG. 12, when the subroutine for turning on the switch SQ is completed, it is determined whether or not the flag AFEF indicating focus is set, and if it is set, the AFM determines whether the AF mode or one-shot AF is set. The determination is made based on the signal (#505.510).

ワンショットAPであれば(#510でYES)、リタ
ーンする。フラグAFEFがセットされていないか、あ
るいはワンショットAFでなければ、ステップ#515
に進み、イメージセンサの積分データダンプを行ない、
各焦点検出エリア1〜5のデフォーカス量DF1〜DF
5を算出する(#515〜525)。なお、焦点検出エ
リア1〜5は第52図に示すように配置されている。
If it is a one-shot AP (YES in #510), return. If flag AFEF is not set or it is not one-shot AF, step #515
Proceed to step 2, perform an integral data dump of the image sensor,
Defocus amount DF1 to DF of each focus detection area 1 to 5
5 is calculated (#515-525). Note that focus detection areas 1 to 5 are arranged as shown in FIG. 52.

次にAFゾーンの判定を行なう($530)。Next, the AF zone is determined ($530).

ゾーンが第1ゾーン(スポット)であれば、制御デフォ
ーカス量(DF)を、焦点検出エリア3のデフォーカス
量(DF3)とする(#535)。
If the zone is the first zone (spot), the control defocus amount (DF) is set to the defocus amount (DF3) of the focus detection area 3 (#535).

ゾーンが第2ゾーン(ミドル)であれば、焦点検出エリ
ア2.3.4のうちの最大デフォーカス量・・・一番近
い被写体を表わすものであり、正が前ピン、負が後ピン
を示すものとしている・・・を制御デフォーカス量DF
とする(# 540)。ゾーンが第3ゾーン(ワイド)
ならば、全焦点検出エリアのうちの最大デフォーカス量
を制御デフォーカス量DFとする(# 545)。制御
デフォーカス量DFを演算した後、各々ステップ#55
0に進む(# 545)。そして、得た制御デフォーカ
ス量DFが所定量以下か否かを判定し、所定量Cv以下
であれば合焦を示すフラグAFEFをセットしてリター
ンする(#550.555)。
If the zone is the second zone (middle), the maximum defocus amount in focus detection area 2.3.4 represents the closest subject, positive means front focus, negative means rear focus. The control defocus amount DF is
(#540). Zone is 3rd zone (wide)
If so, the maximum defocus amount of all the focus detection areas is set as the control defocus amount DF (#545). After calculating the control defocus amount DF, step #55
Proceed to 0 (#545). Then, it is determined whether the obtained controlled defocus amount DF is less than or equal to a predetermined amount, and if it is less than or equal to the predetermined amount Cv, a flag AFEF indicating focus is set and the process returns (#550.555).

デフォーカス量DFが所定量Cvを越えるときは(#5
50でNO)、フォーカスロックされているか否かをフ
ォーカスロックフラグFLKFにより判定しく#560
)、フォーカスロックされていれば(FLKF=1)そ
のままリターンする。
When the defocus amount DF exceeds the predetermined amount Cv (#5
50 (NO), determine whether the focus is locked using the focus lock flag FLKF #560
), if focus is locked (FLKF=1), return as is.

フォーカスロックされていなければ(FLKF=0)、
フラグAFEFをリセットし、デフォーカス量DFにデ
フォーカス用レンズ変換係数KL(RAMのアドレス2
2.4にメモリされている)を掛けてレンズ駆動量Nを
求め、これに基づいてレンズ駆動を行なってリターンす
る(# 565〜575)。
If the focus is not locked (FLKF=0),
Reset the flag AFEF and set the defocus amount DF to the defocus lens conversion coefficient KL (RAM address 2).
2.4 (stored in memory) to obtain the lens driving amount N, the lens is driven based on this, and the process returns (#565 to 575).

上記AF制御を終えると、マイコンμCは第8図のオー
トプログラムズームAPZの制御を行なう(#205)
After completing the above AF control, the microcomputer μC controls the auto program zoom APZ shown in Fig. 8 (#205).
.

第14図はこの制御のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart showing the subroutine of this control.

まず、APZのモードをOB、のb6b7のデータから
判定する(# 670)。そのモードがOFFであれば
、すぐにリターンする。そのモードがP(プログラム)
モードであれば、被写体距離Dvに対する撮影倍率が予
め決められており、したがって、距離Dvに対して焦点
距離fが決められる(#675)。これは被写体距離D
vをアドレスとして、撮影倍率に基づいた焦点距離fを
ROMテーブル等のメモリとして持っていればよい。
First, the mode of APZ is determined from the data of b6b7 of OB (#670). If the mode is OFF, the process returns immediately. That mode is P (program)
If it is the mode, the imaging magnification for the subject distance Dv is determined in advance, and therefore the focal length f is determined for the distance Dv (#675). This is the subject distance D
It is sufficient to have a focal length f based on the imaging magnification in a memory such as a ROM table, with v as an address.

次に、上半身モード(畠)であれば、撮影倍率β1を1
/60として、このβ1と被写体距離Dvとからf=β
1・Dvとして焦点距離fを得る(# 680)。全身
モード(芙)であれば撮影倍率β2を1/100として
、この撮影倍率β2と被写体距離Dvとからf=82・
Dvとして焦点距離fを得る(#685)。但し、被写
体距離D7は、レンズから入力され(後述)、RAMの
アドレス238にメモリされているものである。なお、
上記演算で得られた焦点距離fは、ズームレンズ駆動の
ためRAMのアドレス2B)lにメモリされる。
Next, for upper body mode (Hata), set the shooting magnification β1 to 1
/60, f=β from this β1 and subject distance Dv
Obtain the focal length f as 1·Dv (#680). In the whole body mode (Fu), the photographing magnification β2 is set to 1/100, and from this photographing magnification β2 and the subject distance Dv, f=82・
The focal length f is obtained as Dv (#685). However, the subject distance D7 is input from the lens (described later) and is stored at address 238 of the RAM. In addition,
The focal length f obtained by the above calculation is stored in address 2B)l of the RAM for driving the zoom lens.

上記のステップで焦点距離fを得た後、この人PZのモ
ードを示すフラグAPZFがセットされているか否かを
判定する(#690)。フラグAPZFがセットされて
いないとき、フラグをセットして変数Nは0とし、さら
にレンズデータを出力した後、変数Nに1を加えてこの
値をNとしリターンする(#695〜710)。
After obtaining the focal length f in the above step, it is determined whether the flag APZF indicating the mode of this person PZ is set (#690). When the flag APZF is not set, the flag is set and the variable N is set to 0, and after outputting the lens data, 1 is added to the variable N to set this value to N and the process returns (#695 to 710).

ここで、レンズデータ出力のフローを第15図に示し説
明する。
Here, the flow of lens data output is shown in FIG. 15 and will be explained.

まずカメラからレンズへのデータ出力モードであること
を示すデータを2A、iのす。にセットし、端子C3L
EをLレベルとする。そして、まず1回SIOを行なっ
て2 A )Iのbo〜b7のデータを出力し、次に2
BH,2C,のデータをSIOを2回行なって出力した
後、端子C3LEをHレベルとしリターンする(# 1
690〜1710)。
First, data 2A, i indicating that the camera is in the data output mode to the lens is inserted. and connect terminal C3L to
Let E be L level. Then, first perform SIO once and output the data of bo to b7 of 2A)I, then
After performing SIO twice and outputting the data of BH, 2C, terminal C3LE is set to H level and returns (#1
690-1710).

第14図に戻って、フラグAPZFがセットされている
とき、N=5か否かを判定する(#715)。N=5で
あれば#700へ、N=5であればステップ#710に
進み、変数Nを1だけインクリメントする。これは測距
ごとにズームレンズを駆動すると、常にズームレンズを
駆動していることになり、感触として良くないので5回
の測距に1回ズームレンズを駆動するようにするためで
ある。続いて、上記レンズデータ出力(28H)に基づ
いて、レンズはズームレンズの駆動を行なった後、第8
図のフローへリターンする(#715)。なお、ズーム
駆動用のモータはレンズ側に設けられている(第46図
参照)。
Returning to FIG. 14, when the flag APZF is set, it is determined whether N=5 or not (#715). If N=5, the process goes to #700, and if N=5, the process goes to step #710, where the variable N is incremented by 1. This is because if the zoom lens is driven every time the distance is measured, the zoom lens is constantly being driven, which does not give a good feel, so the zoom lens is driven once every five distance measurements. Next, based on the lens data output (28H), the lens drives the zoom lens, and then
Return to the flow shown in the figure (#715). Note that the zoom drive motor is provided on the lens side (see FIG. 46).

上記APZの制御を終えると、DXコード付フィルムか
らフィルム感度Svを読取るルーチンを実行する。
After the above APZ control is completed, a routine for reading the film sensitivity Sv from the DX coded film is executed.

第16図はこのルーチンを示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing this routine.

まず、フィルムからフィルム感度svを読取り、フィル
ム感度SVのデータを08.のbo −b5にセットす
る。このフィルム感度Svに09oのbo””b4にメ
モリされた補正量ΔSV(後述)を加えて、新たなフィ
ルム感度Svを得る(#925〜935)。そして、こ
のフィルム感度Svを44Hのす、−b7 (カードへ
の出力用)にセットして(#937)第8図ヘリターン
する。
First, read the film sensitivity SV from the film, and read the film sensitivity SV data to 08. Set to bo-b5. A new film sensitivity Sv is obtained by adding the correction amount ΔSV (described later) stored in bo""b4 of 09o to this film sensitivity Sv (#925 to 935). Then, set the film sensitivity Sv to 44H, -b7 (for output to card) (#937) and return to FIG. 8.

第8図に戻ると、カード交信■、FLデータ交信Iのル
ーチンを行なう(#210,215)。
Returning to FIG. 8, routines for card communication (2) and FL data communication (I) are performed (#210, 215).

第17図はカード交信Hのルーチンを示すフローチャー
トである。まず、交信モード■を示すデータを408の
す。b、にセットし、端子C5CDをLレベルとして1
回のシリアル交信を行なって40Hのデータを出力する
。次に3回のシリアル交信を行なって、端子C8CDを
Hレベルにしてリターンする(#720〜735)。上
記の3回のシリアル交信では、RAMのアドレス43H
〜45Hにメモリされた情報、すなわち、測光データB
vc1フィルム感度Sv1カード機能の0N10FF(
後述)、レリースノ有/無(β2の0N10FF)、オ
ートブラケットカードの露出ずらし量と撮影枚数(後述
)、スイッチS1の0N10 F Fの機能データをカ
メラからカードへ出力する。FLデータの交信■の説明
は、既に済んでいるので省略する(第7図)。
FIG. 17 is a flow chart showing the routine of card communication H. First, data 408 indicating the communication mode (■) is stored. b, and set terminal C5CD to L level to 1.
It performs serial communication twice and outputs 40H data. Next, serial communication is performed three times, and the terminal C8CD is set to H level and the process returns (#720 to 735). In the above three serial communications, RAM address 43H
~ Information stored in 45H, i.e., photometric data B
vc1 film sensitivity Sv1 card function 0N10FF (
(described later), the presence/absence of release slide (0N10FF of β2), the amount of exposure shift and number of shots of the auto bracket card (described later), and the function data of 0N10FF of switch S1 are output from the camera to the card. The explanation of FL data communication (2) will be omitted since it has already been done (FIG. 7).

第8図に戻って、上記FLデータ交信Iを終えると、次
にフラッシュモードのルーチンを実行する。これは内蔵
フラッシュと外付フラッシュとの使用の組合わせを、内
蔵フラッシュのスイッチの0N10 F Fの状態と外
付フラッシュの装着の有/無に応じて決定するものであ
る。
Returning to FIG. 8, after the above FL data communication I is completed, a flash mode routine is executed next. This determines the combination of use of the built-in flash and the external flash depending on the 0N10 FF state of the built-in flash switch and whether or not the external flash is attached.

第18図は、この組合わせを決めるためのサブルーチン
を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a subroutine for determining this combination.

まず、内蔵フラッシュの発光スイッチ5INFがONさ
れているか否かを判定し、スイッチ5INFがONであ
れば、昇圧を開始すべく端子B5CNをHレベルとし、
外付フラッシュが装着されているかを入力したデータ(
35,)に基づいて判定する(# 735.740)。
First, it is determined whether the light emitting switch 5INF of the built-in flash is turned on, and if the switch 5INF is turned on, the terminal B5CN is set to H level to start boosting.
Enter data indicating whether an external flash is attached (
35,) (#735.740).

外付フラッシュが装着されているとき、このフラッシュ
の発光スイッチがONモードか否かを、OE、のb4の
データに基づいて判定する(# 745)。スイッチが
ONモードであるとき(04)1のb4=1)、フラッ
シュモードFLMを「0」 (両方ON)としてリター
ンする(#750)。外付フラッシュが装着されていな
いとき、あるいは外付フラッシュのスイッチがOFFモ
ードであるとき(OEMのb4=0)は、フラッシュモ
ードFLMを「1」(内蔵フラッシュのみ)としてリタ
ーンする(#755)。内蔵フラッシュのスイッチかO
FFである場合、昇圧を停止すべく端子B5CNをLレ
ベルとし、外付フラッシュが装着されているかを入力し
たデータに基づいて判定する(#760.765)。外
付フラッシュが装着されているときは、発光スイッチが
ONモードであるか否かを判定し、ONされているとき
は、フラッシュモードFLMを「2」 (外部FLのみ
)としてリターンする(#770.775)。外付フラ
ッシュが装着されていないとき、あるいはそのスイッチ
モードがOFFのとき、フラッシュモードFLMを「3
」 (フラッシュ発光なし)としてリターンする(# 
780)。
When an external flash is attached, it is determined whether the light emitting switch of this flash is in the ON mode based on the data in b4 of the OE (#745). When the switch is in the ON mode (04)1 b4=1), the flash mode FLM is set to "0" (both ON) and returns (#750). When the external flash is not installed or the external flash switch is in OFF mode (OEM b4 = 0), return with the flash mode FLM set to "1" (built-in flash only) (#755) . Built-in flash switch
If it is FF, the terminal B5CN is set to L level to stop boosting, and it is determined based on the input data whether an external flash is attached (#760.765). When an external flash is attached, determine whether the flash switch is in the ON mode or not, and if it is ON, return with the flash mode FLM set to "2" (external FL only) (#770 .775). When no external flash is attached or its switch mode is OFF, set the flash mode FLM to "3".
” (no flash) returns (#
780).

第8図に戻って、フラッシュモードが決まると、カード
から露出制御用のデータを入力するルーチンを実行する
。第19図は、このルーチンを示すフローチャートであ
る。
Returning to FIG. 8, once the flash mode is determined, a routine is executed to input data for exposure control from the card. FIG. 19 is a flowchart showing this routine.

まず、カード交信■を示すデータを408のbOblに
セットし、端子C3CDをLレベルとし、40Hの情報
をカメラからカードへ出力する(#1030〜1035
)。
First, data indicating card communication ■ is set in bObl of 408, terminal C3CD is set to L level, and information of 40H is output from the camera to the card (#1030 to 1035
).

次に、3バイトのデータをカードからRAMのアドレス
49H〜51Hに入力し、端子C8CDをHレベルにし
てリターンする(#1040.1第8図に戻って、露出
演算(AE演算)およびフラッシュの連動範囲の演算(
FL演算)を行なう($225.230)。
Next, input 3 bytes of data from the card to RAM addresses 49H to 51H, set terminal C8CD to H level, and return (#1040.1 Returning to Figure 8, exposure calculation (AE calculation) and flash Interlocking range calculation (
FL operation) ($225.230).

第20図および第21図は、これらの各々のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。
FIGS. 20 and 21 are flowcharts showing each of these subroutines.

まずAE演算では、レンズから得た焦点距離データf(
21Hにメモリ)に基づいて、手振れ限界速度TVfを
得る(# 800)。その値としては、焦点距離の逆数
としている。そして露出値EVを E V = S V + B V c  + A V 
First, in the AE calculation, focal length data f(
21H), the camera shake limit speed TVf is obtained (#800). Its value is the reciprocal of the focal length. Then, the exposure value EV is EV = S V + B V c + A V
.

で求め、露出補正量ΔEVを加えて制御露出値を求める
(#810.815)。但し、A V oはRAMのア
ドレス20.にメモリされているレンズの開放絞り値で
あり、また、露出補正量ΔEVは後述するように、03
Mのb3〜b7にメモリされている。次に、AEモード
を038のbOblのデータから判定する。プログラム
(P)モードであれば、測光モードはオートモードであ
るので(第11図参照)スポット測光値と平均測光値と
の輝度差ΔBVが2を越えるか否かを判定し、輝度差が
2以下であれば手振れ限界速度TVfと開放絞り値A 
V oとの和EVfを求め、得られた制御露出値EVと
の大小を比較する。EV≧EVfであれば、手振れを起
こさないとして、制御露出値EVに基づいて所定のプロ
グラム線図からシャッタ速度TVおよび絞り値AVを求
め、フラッシュ発光を示すフラグFLFをリセットし、
ステップ#865に進む(#825〜845)。ステッ
プ#825において輝度差が2を越えるときは逆光状態
として、あるいはステップ#835においてEV<EV
fであれば、手振れを起こす可能性が高いとして、各々
ステップ#850に進む。そして、フラッシュ発光が必
要であることを示すフラグFLFをセットし、シャッタ
スピードTVを同調のTVx (1/125)とし、絞
り値AVをAV=EV−TV として求め、ステップ#865に進む(#850〜86
0)。
The control exposure value is determined by adding the exposure correction amount ΔEV (#810.815). However, A V o is the RAM address 20. This is the maximum aperture value of the lens stored in the memory, and the exposure compensation amount ΔEV is 03 as will be described later.
It is stored in b3 to b7 of M. Next, the AE mode is determined from the data of bObl of 038. In the program (P) mode, the photometry mode is auto mode (see Figure 11), so it is determined whether the brightness difference ΔBV between the spot photometry value and the average photometry value exceeds 2, and the brightness difference is 2. If it is below, camera shake limit speed TVf and open aperture value A
The sum EVf with Vo is determined and compared with the obtained control exposure value EV. If EV≧EVf, assuming that camera shake will not occur, the shutter speed TV and aperture value AV are determined from a predetermined program diagram based on the control exposure value EV, and a flag FLF indicating flash emission is reset;
Proceed to step #865 (#825-845). If the brightness difference exceeds 2 in step #825, it is considered a backlight condition, or if EV<EV
If f, it is assumed that there is a high possibility that camera shake will occur, and the process proceeds to step #850. Then, the flag FLF indicating that flash emission is necessary is set, the shutter speed TV is set to the synchronized TVx (1/125), the aperture value AV is determined as AV=EV-TV, and the process proceeds to step #865 (# 850-86
0).

AEモードがシャッタ優先(S)モードであれば、絞り
値AVをEV−TVで求め、フラッシュモードFLMが
「3」・・・フラッシュ非発光・・・か否かを判定する
。モードが「3」でなければステップ#850に進み、
フラッシュ発光のための制御を行ない、モードが「3」
であればフラッシュ非発光としてステップ#865に進
む(#890.895)。
If the AE mode is the shutter priority (S) mode, the aperture value AV is determined by EV-TV, and it is determined whether the flash mode FLM is "3" . . . flash non-emission. If the mode is not “3”, proceed to step #850;
Performs control for flash emission and mode is "3"
If so, it is determined that the flash is not emitted and the process proceeds to step #865 (#890.895).

AEモードが絞り優先(A)モードであれば、シャッタ
速度TVを、EV−AVで求め、フラッシュモードFL
Mが「3」であるか否かを判定する。モードが「3」で
あれば、フラッシュ非発光としてすぐにステップ#86
5に進む(#900.905)。一方、モードか「3」
でなければ、シャッタ速度TVを同調速TVxきして、
フラッシュ発光のフラグFLFをセットしてステップ#
865に進む(#910.915)。
If the AE mode is aperture priority (A) mode, calculate the shutter speed TV by EV - AV and set the flash mode FL.
It is determined whether M is "3". If the mode is "3", immediately step #86 as the flash is not emitted.
Proceed to step 5 (#900.905). On the other hand, mode or “3”
If not, set the shutter speed TV to the synchronized speed TVx,
Set the flash light emission flag FLF and proceed to step #
Proceed to 865 (#910.915).

マニュアルモード、すなわちMモードであれば、フラッ
シュモードFLMが「3」か否かを判定する。もし、そ
のモードが「3」であれば、すぐにステップ#865へ
、モードか「3」でなければステップ#915に進む(
# 920)。
If it is the manual mode, that is, the M mode, it is determined whether the flash mode FLM is "3". If the mode is "3", immediately proceed to step #865; if the mode is not "3", proceed to step #915 (
#920).

ステップ#865では、カードかあるか否かをOCHの
b5で判定し、カードがあれば、その機能がONである
か否かをOCHのb6で判定する(#865.870)
。機能がONであれば、カードから入力したシャッタス
ピード(TVco・・・49H)、絞り値(AVoD−
・・50H)を、各々制御用のシャッタスピード(TV
・・・0114 ) 、絞り値(AV・・・02H)と
してリターンする(#875.880)。カードがない
とき、あるいは機能がOFFであるときはすぐにリター
ンする。
In step #865, it is determined by OCH b5 whether there is a card, and if there is a card, it is determined whether the function is ON or not by OCH b6 (#865.870)
. If the function is ON, the shutter speed (TVco...49H) and aperture value (AVoD-
...50H), the shutter speed for control (TV
...0114) and returns as the aperture value (AV...02H) (#875.880). If there is no card or the function is OFF, return immediately.

次に、第21図においては、まずカードから入力したデ
ータに基づき、フラッシュ。ff信号(51Hのbo)
があるか否かを判定し、offでなければ、フラッシュ
モードFLMが「3」(非発光)か否かを判定する(#
950.952)。フラッシュモードが「3」でなけれ
ば、フラッシュモードが「1」 (内蔵フラッシュのみ
ON)か否かを判定する(#955)。フラッシュモー
ドが「1」であれば、内蔵フラッシュの最小発光量(I
Vmin)(カメラ内にメモリされている)から最短の
フラッシュの連動距離DVminをDVm i n= 
I Vm i n+5V−AVで算出し、内蔵フラッシ
ュ最大発光量(IVmaX)(カメラ内にメモリされて
いる)から最長のフラッシュ撮影の連動距離(DVma
x)をDVmax=IVmax+5V−AV で算出してステップ#990に進む(#980.985
)。なお、DVmi n、DVmaxは049のb1〜
b6.05Hのす。−b6に各々メモリされる。ステッ
プ#955においてフラッシュモードが「1」でなけれ
ば、ステップ#960に進む。このときには少なくとも
外付フラッシュが装着されてONであり、この実施例に
おいては外付フラッシュが発光可であれば、外付フラッ
シュ優先としている。すなわち、内蔵フラッシュが発光
可であっても、内蔵フラッシュを発光禁止としている。
Next, in FIG. 21, first, a flash is generated based on the data input from the card. ff signal (bo of 51H)
If it is not off, determine whether the flash mode FLM is "3" (non-emission) (#
950.952). If the flash mode is not "3", it is determined whether the flash mode is "1" (only the built-in flash is ON) (#955). If the flash mode is "1", the minimum light output of the built-in flash (I
DVmin= DVmin = shortest flash linking distance DVmin from
Calculated by I Vmin + 5V-AV, and the longest flash photography linked distance (DVmaX) from the built-in flash maximum light output (IVma
x) as DVmax=IVmax+5V-AV and proceed to step #990 (#980.985
). In addition, DVmin and DVmax are 049 b1~
b6.05H. -b6 respectively. If the flash mode is not "1" in step #955, the process advances to step #960. At this time, at least the external flash is attached and turned on, and in this embodiment, if the external flash can emit light, priority is given to the external flash. That is, even if the built-in flash is allowed to emit light, the built-in flash is prohibited from emitting light.

したがって、ステップ#960では、外付フラッシュか
ら入力した最小発光量IVmin′からフラッシュ最短
の連動距離DVmi nをDVm i n= I Vm
 i n’ +5V−AVで求める。そしてH/L (
H・・・フラッシュの最大発光量まで発光可、L・・・
最大発光量の4段(EV)アンダーまで発光可)のモー
ドをOEHのす。の信号で判定し、Lモードであれば、
最大発光量■Vmax’から4を引いたものを最大発光
量とし、ステップ#975に進む(#970)。ステッ
プ#965でHモードであると判定されたときも、ステ
ップ#975に進む。ステップ#975では、最大発光
量IVmax’から最長連動距離DVmaXを DVmax=IVmax’  +5V−AVで求め、フ
ラッシュ発光が必要であるか否かをフラグFLFより判
定する(#975.990)。
Therefore, in step #960, the shortest interlocking distance DVmin of the flash is determined from the minimum light emission amount IVmin' input from the external flash as DVmin=IVm
Calculate by i n' +5V-AV. And H/L (
H: Flash can fire up to maximum flash output, L...
Set the mode to OEH (can emit light up to 4 steps below the maximum light output) Judging by the signal, if it is L mode,
Maximum light emission amount ■Vmax' minus 4 is set as the maximum light emission amount, and the process proceeds to step #975 (#970). If it is determined in step #965 that the mode is H mode, the process also advances to step #975. In step #975, the longest interlocking distance DVmax is calculated from the maximum light emission amount IVmax' by DVmax=IVmax'+5V-AV, and it is determined from the flag FLF whether or not flash light emission is necessary (#975.990).

ここでフラッシュ発光か必要であれば(FLF=1)、
連動範囲の表示消灯のためのデータ04Hのbl、05
Hのblを各々「0」にしてリターンする(# 100
5.1010)。ステップ#950でカードからのデー
タがフラッシュ制御モードである場合、あるいはステッ
プ#952でフラッシュモードFLMが「3」である場
合、あるいはステップ#990てフラッシュ発光が必要
ないと判定された場合(FLF=0)、すべて#101
5に進み、連動範囲の表示を消灯(行なわない)すべく
04Hのbl、05Hのblを各々セットしてリターン
する(# 1015.1020)。
If a flash is required here (FLF=1),
Data for turning off the interlocking range display 04H bl, 05
Set each bl of H to "0" and return (# 100
5.1010). If the data from the card is in the flash control mode in step #950, or if the flash mode FLM is "3" in step #952, or if it is determined in step #990 that flash emission is not necessary (FLF= 0), all #101
Proceed to step 5, set 04H bl and 05H bl to turn off (do not display) the interlocking range display, and return (#1015.1020).

FL演算を終えると第8図に戻り、表示部DISPに表
示を行なうためのデータを表示制御回路DISPCに出
力する(#240)(第6図参照)。そしてレリーズス
イッチS2がオンされているか否かを判定する(# 2
45)。スイッチかONされている場合、カードから入
力したデータのうち、レリーズ禁止データがあるか否か
を判定する(51日のblの信号で判定する)(#24
7)。
When the FL calculation is completed, the process returns to FIG. 8 and outputs data to be displayed on the display section DISP to the display control circuit DISPC (#240) (see FIG. 6). Then, it is determined whether the release switch S2 is turned on (#2
45). If the switch is ON, it is determined whether or not there is release prohibition data among the data input from the card (determined based on the BL signal on the 51st) (#24
7).

レリーズ禁止データがない場合、合焦を示すフラグAF
EFがセットされているか否かを判定する(# 250
)。セットされていれば、セルフモードであるか否かを
07.のす、b2のデータに基づいて判定する。セルフ
モードであれば約10秒間待ち、セルフモードでないと
きは、ステップ#260をスキップし、各々ステップ#
265に進む(#255.260)。そして露出制御A
E。
Flag AF indicating focus when there is no release prohibition data
Determine whether EF is set (#250
). If set, 07. Determination is made based on the data of Nosu and b2. If it is in self mode, wait for about 10 seconds, if it is not in self mode, skip step #260 and repeat each step #260.
Proceed to 265 (#255.260). and exposure control A
E.

1コマ巻上げの巻上げルーチンを行なった後、連写モー
ドか否かを07.のす、、b2で判定する。
After performing the one-frame winding routine, select 07. to determine whether or not it is continuous shooting mode. Determine by Nosu, , b2.

連写モードでなければ撮影準備スイッチS1がOFFに
なるのを待ち、OFFになればリターンする(1265
〜280)。ステップ#275において、連写モードで
あればその中のモードが低速連写モードか否かを判定す
る(# 285)。低速連写モード(秒間3コマ)であ
れば、300m5eC待った後ステップ#185へ、低
速連写モードでなければ、高速連写モードであるのです
ぐにステップ#185に進む。ステップ#245でレリ
ーズスイッチS2がOFF、あるいはカードからのレリ
ーズ禁止データがある場合、あるいはステップ#250
で合焦でなければ(AFEF=O)、すぐにリターンす
る。
If the mode is not continuous shooting mode, wait for the shooting preparation switch S1 to turn OFF, and return when it turns OFF (1265).
~280). In step #275, if the continuous shooting mode is selected, it is determined whether the mode is the low-speed continuous shooting mode (#285). If it is the low-speed continuous shooting mode (3 frames per second), the process waits for 300 m5eC and then proceeds to step #185; if it is not the low-speed continuous shooting mode, it is the high-speed continuous shooting mode, so the process immediately proceeds to step #185. If the release switch S2 is OFF in step #245 or there is release prohibition data from the card, or in step #250
If the camera is not in focus (AFEF=O), it returns immediately.

第22図は、露出制御のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a subroutine for exposure control.

まず、マイコンμCはフラッシュとFLデータ交信■を
行なう(#1050)。そしてカメラ側はセットされた
フラッシュ制御データ(OEHのbo””b4)に基づ
いてフラッシュの制御モードを設定(FL制御データセ
ット)シ、露出制御・・・絞りおよびシャッタ制御・・
・を行なってリターンする(# 1055.1060)
First, the microcomputer μC performs FL data communication (2) with the flash (#1050). Then, the camera side sets the flash control mode (FL control data set) based on the set flash control data (OEH bo""b4), exposure control... aperture and shutter control...
・Do and return (# 1055.1060)
.

第23図は、FLデータ交信Hのサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing the subroutine of FL data communication H.

まず、露出制御モードであることを示すデータを30.
のblにセットし、C3FLを一瞬Hとし、アドレス3
0.4のデータをフラッシュに出力してリターンする(
#1065〜1075)。
First, data indicating that the mode is exposure control mode is 30.
bl, set C3FL to H for a moment, and set address 3.
Output 0.4 data to flash and return (
#1065-1075).

第24図は、FL制御データセットのサブルーチンを示
すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing the FL control data set subroutine.

これらのモードを示すデータはアドレスOEHのbo−
b4にメモリされ、このデータに基づいてフラッシュ制
御モードをセットする。まず後幕シンクロか否かをOE
、のblの信号で判定し、後幕シンクロであれば、端子
STPをHレベル、後幕シンクロでなければ、端子ST
PをLレベルとして各々ステップ#1095に進む。ス
テップ#1095ではマニュアル(フル発光)かオート
(調光)かをOEHのb2で判定し、オートであれば、
端子STPをH1マニュアルであれば、端子STPをL
とし、ステップ#1110に進む(#1095〜110
5)。ステップ#1110では、スポット調光か否かを
OE、のb3のデータに基づいて判定する。スポット調
光であれば端子SPをL1スポット調光でなければ端子
SPをHレベルとしてステップ$1125に進む(#1
110〜1120)。ステップ#1125では、フラッ
シュ発光が必要であるか否かをフラグFLFから判定す
る。フラッシュ発光が必要であれば(FLF=1) 、
端子LEをH1フラッシュ発光が必要でなければLレベ
ルとし、ステップ#1140に進む(# 1125〜1
135)。ステップ#1140ではフラッシュモードが
「1」・・・内蔵フラッシュON、外付フラッシュ非装
着あるいはOFF・・・か否かを判定する。モードが「
1」であれば、端子INFLをHレベル、モードが「1
」でなければLレベルとしてリターンする(#1140
〜1150)。なお、各端子の説明は第43図に基づい
て後述する。
Data indicating these modes is at address OEH bo-
b4, and the flash control mode is set based on this data. First, check whether it is second curtain synchronization or not.
, the terminal STP is set to H level if the rear curtain synchronization is performed, and the terminal ST is set to the H level if the rear curtain synchronization is not performed.
P is set to L level and the process proceeds to step #1095. In step #1095, it is determined whether it is manual (full flash) or auto (dimming) using b2 of OEH, and if it is automatic,
If terminal STP is H1 manual, terminal STP is set to L.
and proceed to step #1110 (#1095 to 110
5). In step #1110, it is determined whether spot dimming is to be performed or not based on data b3 of OE. If it is spot dimming, set the terminal SP to L1.If it is not spot dimming, set the terminal SP to H level and proceed to step $1125 (#1
110-1120). In step #1125, it is determined from the flag FLF whether flash emission is necessary. If flash emission is required (FLF=1),
If the H1 flash is not required, set the terminal LE to L level and proceed to step #1140 (#1125 to 1
135). In step #1140, it is determined whether the flash mode is "1"...the built-in flash is ON, the external flash is not attached, or is OFF. The mode is
1”, the terminal INFL is set to H level and the mode is set to “1”.
” otherwise returns as L level (#1140
~1150). Note that each terminal will be explained later based on FIG. 43.

第25図は第8図のステップ#270の巻上げの制御を
示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing the winding control in step #270 of FIG.

まず、1コマの巻上げを行ない、巻上げが完了すると、
カウントアツプモードか否かをOCHのb7のデータに
基づいて判定する。カウントアツプモードであれば、フ
ィルム枚数を示すカウントNをN+1とし、一方、カウ
ントダウンモードであれば、カウントNをN−4にして
リターンする(#1160〜1175)。なお、フィル
ム枚数はRAMのアドレス06.のす。〜b6にもメモ
リされる。
First, wind one frame, and when the winding is complete,
It is determined whether or not the count-up mode is on based on the data in b7 of OCH. If the count-up mode is set, the count N indicating the number of films is set to N+1, while if the count-down mode is set, the count N is set to N-4 and the process returns (#1160 to 1175). The number of films is determined by the RAM address 06. Nosu. It is also stored in ~b6.

第26図は、裏蓋が閉成されたときに実行される割込(
RCINT)ルーチンを示すフローチャートである。
Figure 26 shows the interrupt (
2 is a flowchart showing the RCINT) routine.

まず、フィルムを3コマ巻上げ、DXコードの付いたフ
ィルム裏蓋からフィルム枚数を読取り、これをNFCと
する。次に、カウントアツプモードか否かが判定され、
カウントアツプモード(OCHのb7=1)であれば、
N=1とし、フィルムカウントダウンモード(oC)I
のb7=o)であれば、N = N F Cとして各々
リターンする(#1180〜1200)。
First, wind the film 3 frames, read the number of films from the film back cover with the DX code, and use this as NFC. Next, it is determined whether or not the count-up mode is on.
If it is count up mode (OCH b7 = 1),
Set N=1, film countdown mode (oC) I
b7=o), returns as N=NFC (#1180 to 1200).

第3図に戻り、ステップ#10において、撮影準備スイ
ッチS1がOFFであれば、APZモードを示すフラグ
APZFをリセットし、コールモード・・・種々のデー
タ、撮影モード等をセットするモード・・・を呼出すス
イッチ5callがONされているか否かを判定する(
#25.30)。スイッチSca l lがONされて
いれば、ONされたことを示すコールONのフローを実
行しく#35)、表示データを表示制御回路DISPC
へ出力して表示部DISP上で所定のコールモードの表
示を行なってステップ#20に進む(#50)。上記ス
イッチSea l lがOFFであれば、コールモード
であることを示すフラグ(コールF)がセットされてい
るか否かを判定する。コールフラグがセットされている
場合、セットモードとしてのフローを実行し、表示デー
タを出力してステップ#20に進む(#40.45.5
0)。
Returning to FIG. 3, in step #10, if the photography preparation switch S1 is OFF, the flag APZF indicating the APZ mode is reset, and the call mode...a mode for setting various data, photography mode, etc. Determine whether switch 5call, which calls
#25.30). If the switch Scal is turned ON, execute the call ON flow indicating that it has been turned ON (#35), and send the display data to the display control circuit DISPC.
A predetermined call mode is displayed on the display section DISP, and the process proceeds to step #20 (#50). If the switch Sea l l is OFF, it is determined whether a flag (call F) indicating the call mode is set. If the call flag is set, execute the flow as set mode, output display data, and proceed to step #20 (#40.45.5
0).

第27図は、上記コールONのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。まず、スイッチ5callがONさ
れたことを示すフラグ(コールF)をセットし、カード
交信■を行なう(# 1205゜1210)、このカー
ド交信Iによってカードから入力されるデータに基づき
カードが装着されているか否かを判定し、装着されてい
れば(OCHのb5=1)、カード機能がONか否かを
判定し、ONであれば(OCRのb8=1)オートブラ
ケットカードが装着されているか否かを判定する(#1
215〜1222)。オートブラケットカードが装着さ
れていなければ(OB、のb5 =O)、コールモード
■であることを示すようアドレス08、のb5、b6を
設定し、表示をコールモード■用(アドレスOOHのす
。−b7=14H)とし、コールモード時のデータ設定
のときにセットされる(詳細は後述する)フラグSc 
N Fをリセットし、AEブラケット(段階露出撮影)
の設定を示すフラグAEBFをリセットしてリターンす
る(# 1225〜1229)。一方、カード非装着(
OCHのb5=0)、カード機能が0FF(OCRのb
6二〇)、あるいはオートブラケットカードが装着(O
BHのb5=1)であれば、コールモードIであること
を示すようアドレス08Hのb5、b6を設定し、表示
をコールモードI用(00Hの6〜b7=12M)とし
、フラグ5oNFおよびフラグAEBFをリセットして
リターンする(# 1230.1232.1228、1
229)。なお、各コールモードについての詳細は後述
する。
FIG. 27 is a flowchart showing the call ON subroutine. First, a flag (call F) indicating that switch 5call is turned on is set, and card communication ■ is performed (# 1205°1210). Based on the data input from the card through card communication I, the card is inserted. If it is installed (OCH b5 = 1), determine whether the card function is ON, and if it is ON (OCR b8 = 1), is the auto bracket card installed? Determine whether or not (#1
215-1222). If the auto bracket card is not installed (OB, b5 = O), set address 08, b5 and b6 to indicate call mode ■, and change the display to call mode ■ (address OOH). -b7=14H), and the flag Sc is set when setting data in call mode (details will be described later).
NF reset and AE bracketing (gradual exposure shooting)
The flag AEBF indicating the setting is reset and the process returns (#1225 to 1229). On the other hand, the card is not installed (
b5 of OCH = 0), card function is 0FF (b5 of OCR
620), or an auto bracket card is installed (O
If b5 of BH = 1), set b5 and b6 of address 08H to indicate call mode I, set the display to call mode I (6 to b7 of 00H = 12M), and set flag 5oNF and flag Reset AEBF and return (# 1230.1232.1228, 1
229). Note that details of each call mode will be described later.

第28A図〜第28D図は、第3図のステップ#45の
セットルーチンを示すフローチャートである。
FIGS. 28A to 28D are flowcharts showing the set routine of step #45 in FIG. 3.

まず、コールモード■か否かを088のb5b6のデー
タで判定し、コールモード■でなければ、コールモード
■かコールモード■であり、表示部DISP上の表示は
第2B図のDP−2(コールモード■)あるいはDP−
3(コールモード■)になっており、コールモードの変
更を指示するタッチスイッチS。9がONか否かを判定
し、ONされていればこのスイッチS。9がONされた
ことを示すフラグ(S69ONF)をセットしリターン
する(# 1235〜1245)。
First, it is determined whether the call mode is ■ or not based on the data of b5b6 of 088. If it is not the call mode ■, it is the call mode ■ or the call mode ■, and the display on the display section DISP is DP-2 (FIG. 2B). Call mode ■) or DP-
3 (call mode ■), and touch switch S instructs to change the call mode. 9 is ON or not, and if it is ON, this switch S. A flag (S69ONF) indicating that 9 is turned on is set and the process returns (#1235 to 1245).

スイッチS。9がOFFのとき上記フラグS。Switch S. When 9 is OFF, the above flag S.

9ONFがセットされているか否かを判定する。9ONF is set.

セットされている場合、スイッチS。9がONからOF
Fになり、したがって、コールモードの変更だとして現
在のコールモードがIか否かを08□のb5 b6のデ
ータで判定する。コールモードが■であればコールモー
ドを■にし、コールモードが■であればコールモード■
として各々08Hのb5 b6.00Mのす。〜b7を
変更し、フラグS。9ONFをリセットしてリターンす
る(#1250〜1270)。
If set, switch S. 9 from ON to OFF
Therefore, assuming that the call mode is changed, it is determined whether the current call mode is I or not based on the data of b5 and b6 of 08□. If the call mode is ■, set the call mode to ■; if the call mode is ■, change the call mode to ■
08H b5 b6.00M respectively. -Change b7 and set flag S. 9Reset ONF and return (#1250 to 1270).

ステップ#1235でコールモードが■、あるいはステ
ップ#1250でフラグ5c9ONFがセットされてい
ないとき(スイッチsc9か一度も操作されていないと
きを意味する)、各々ステップ#1275に進み、コー
ルモードか何であるかを08.のb5b6で判定する。
If the call mode is ■ in step #1235, or if the flag 5c9ONF is not set in step #1250 (meaning switch sc9 has never been operated), the process proceeds to step #1275, and the call mode is set. 08. Determine by b5b6.

続いて、コールモードエ、■、■に応じて各々ルートA
、B。
Next, route A is selected according to call mode, ■, and ■.
,B.

Cに進む。Proceed to C.

まずコールモード■に対するルートAを第28B図に示
し説明する。
First, route A for call mode (-) will be explained as shown in FIG. 28B.

コールモードIでは第2B図のDP−2に示すスイッチ
構成および表示になっている。この制御を説明すると、
まずスイッチS。1がONのとき露出補正(+/−)モ
ードとして00Hのす。〜b7にデータ(o 4M )
をセットしてステップ#1370に進む。スイッチSC
4がOFFで、スイッチSc2がONのとき、ドライブ
モードとしてOOHのbo−b7にデータ(06H)を
セットし、ステップ#1370に進む(# 1280〜
1292)。スイッチSc1、およびS。2がOFFの
とき、カードが装着されているか否かをOCMのb5で
判定し、装着されていないとき(b5二〇)はステップ
#1305に進み、カードモードを示すデータが008
にセットされないようにしている。カードが装着されて
いるとき(b51)にスイッチS。3がONされていれ
ば、カードモードとしてOOHのす。−b7にデータ(
OBM )をセットして、ステップ#1370に進む(
# 1295〜1305)。カードが装着されていない
場合、あるいは、カードが装着されていてもスイッチS
C3がOFFされている場合には、続いてスイッチSC
4〜SCaの状態をチエツクする。ここでスイッチS。
In call mode I, the switch configuration and display are as shown in DP-2 in FIG. 2B. To explain this control,
First, switch S. When 1 is ON, 00H is set as exposure compensation (+/-) mode. Data in ~b7 (o 4M)
is set and the process proceeds to step #1370. switch SC
4 is OFF and switch Sc2 is ON, data (06H) is set in bo-b7 of OOH as the drive mode, and the process proceeds to step #1370 (#1280~
1292). Switches Sc1 and S. 2 is OFF, it is determined by b5 of the OCM whether or not a card is installed. If it is not installed (b5 20), the process advances to step #1305, and the data indicating the card mode is set to 008.
I am trying to prevent it from being set to . Switch S when the card is installed (b51). If 3 is ON, the card mode is OOH. -Data in b7 (
OBM) and proceed to step #1370 (
#1295-1305). If no card is installed, or even if a card is installed, the switch S
If C3 is OFF, then switch SC
4-Check the status of SCa. Switch S here.

4がONされているときには、セレクトモードとして、
OOHのす。〜b7にデータ(ODH)を設定し、スイ
・ソチSC7かONのときは、AEモードとして、00
Hのす、−b7にデータ(05M )を設定し、スイッ
チS。8がONのときは、ISOモードとして00.の
す。−b7にデータ(03H)をセ・ソトしてステップ
#1370に進む(# 1310〜1330)。ステッ
プ#1370では、Sc1〜Sc9のいずれかのスイッ
チかONされたことを示すフラグS。NFをセットして
リターンする。
When 4 is ON, as a select mode,
OOH Nosu. ~ Set data (ODH) to b7, and when Sui/Sochi SC7 is ON, set 00 as AE mode.
Set data (05M) to H, -b7, and switch S. When 8 is ON, the ISO mode is 00. Nosu. - Set the data (03H) to b7 and proceed to step #1370 (#1310 to 1330). At step #1370, a flag S indicating that any one of the switches Sc1 to Sc9 has been turned on. Set NF and return.

いずれのスイッチS。、〜Sc9もONされていないと
きには、ステップ#1332でスイ・yチSCI〜SC
9のいずれかが前回ONされていたか否かをフラグS。
Which switch S. , ~Sc9 is also not turned on, switch/ychi SCI~SC is turned on in step #1332.
Flag S indicates whether any of 9 was turned on last time.

NFで判定する。ONされていなかったとき(ScNF
=0)はすぐにリターンする(#1332)。いずれか
のスイ・ソチが前回ONされていたとき(Sc N F
 =1)は、008のb0〜b7のデータを判定し、そ
のモードに応じた制御を行なってリターンする(この内
容については後述する)(#1335〜1365)。
Judging by NF. When it is not turned on (ScNF
=0) returns immediately (#1332). When either Sui or Sochi was turned on last time (Sc N F
=1) determines the data of b0 to b7 of 008, performs control according to the mode, and returns (the details will be described later) (#1335 to 1365).

コールモード■の制御を示すルートBの説明を第28C
図に従って行なう。表示は第2B図のDP−3に示すも
のである。
The explanation of route B showing the control of call mode ■ is shown in Section 28C.
Follow the diagram. The display is as shown in DP-3 of FIG. 2B.

図において、まず、スイッチSc、かONされているか
否かを判定し、ONされていれば、写し込モードとして
00)1のす、−b7にデータ(09、)をセットして
ステップ#1485に進むC# 1380.1385)
。スイッチS0.がOFFであれば、外付フラッシュが
装着されているか否かをデータ(35Hのbo)で判定
し、フラッシュが装着されていればスイッチS。2かO
Nされているか否かを判定する。ONされていれば、フ
ラッシュモードとしてデータ(llH)を004のbo
−b、に設定して、ステップ#1485に進む(# 1
390〜1400)。フラッシュが装着されていないと
き、あるいはスイッチS02がONされていないときは
、ステップ#1405に進む。ステップ#1405以降
、RAMのアドレス00Hのす。−b7に、スイッチS
。3がONされているときは、APZモードとしてデー
タ0A)Iを、スイッチS。7がONされているときは
、AFゾーンモードとしてデータ07Hを、スイッチ5
CIIIがONされているときは、測光ゾーンモードと
してデータ08Mをセットして各々ステップ#1485
に進む。
In the figure, first, it is determined whether the switch Sc is turned on, and if it is turned on, data (09,) is set in 00)1, -b7 as the imprint mode, and step #1485 Proceed to C# 1380.1385)
. Switch S0. If is OFF, it is determined whether or not an external flash is attached using the data (bo of 35H), and if a flash is attached, switch S is selected. 2 or O
Determine whether or not it is N. If it is ON, the data (llH) will be sent to 004 bo as flash mode.
-b, and proceed to step #1485 (#1
390-1400). If no flash is attached or if switch S02 is not turned on, the process advances to step #1405. After step #1405, the RAM address 00H is used. -b7, switch S
. 3 is ON, data 0A)I is set as APZ mode, and switch S is set. 7 is ON, data 07H is set as the AF zone mode, and switch 5
When CIII is ON, set data 08M as the photometry zone mode and proceed to step #1485.
Proceed to.

スイッチS。5がONされているときは、カメラの電源
をOFFするホールト制御を行なってリターンする。
Switch S. If 5 is ON, halt control is performed to turn off the power of the camera, and the process returns.

第29図は、このホールト制御を示すフローチャートで
ある。
FIG. 29 is a flowchart showing this halt control.

まず、コールモードを示すフラグ(コールF)をリセッ
トし、メインスイッチON(スイッチSC7〜sC9の
いずれかがON)の割込みSMINTを許可し、モード
信号(00Hのす。−bO)を全消灯モード(00M)
とし、表示データを出力する(#1650〜1665)
First, reset the flag (call F) indicating the call mode, enable the interrupt SMINT when the main switch is ON (one of switches SC7 to sC9 is ON), and set the mode signal (00H -bO) to all lights-off mode. (00M)
and output the display data (#1650 to 1665)
.

次にカメラ動作がOFFになったことを示す、つまりレ
ンズをOFFにするデータを2C,のbOにセットし、
レンズにデータを出力し、フラッシュをOFFにするデ
ータを30.のす。にセットして、フラッシュとのデー
タ交信工を行なってリターンする(# 1675〜16
85)。
Next, set the data to indicate that the camera operation is OFF, that is, to turn off the lens, to bO of 2C,
Output data to the lens and set the data to turn off the flash to 30. Nosu. , performs data communication with the flash, and returns (#1675 to 16).
85).

第28C図に戻って、スイッチS。5かOFFであれば
、フラグS。NFがセットされているか否かを判定し、
フラグS。NFがセットされていないときはリターンし
、セットされているときにはOOHのデータに基づいて
モードを判定し、コールモード■で設定されたモードの
制御を行なってリターンする(# 1445〜1480
)。なお、設定されたモードの制御は後述する。ステッ
プ#1485では、スイッチS。1〜So9の(スイッ
チSC5は除く)のいずれかがONされたとして、フラ
グS。NFをセットしてリターンする。
Returning to FIG. 28C, switch S. If it is 5 or OFF, flag S. Determine whether NF is set,
Flag S. If NF is not set, return; if set, determine the mode based on the OOH data, control the mode set in call mode ■, and return (# 1445 to 1480
). Note that control of the set mode will be described later. In step #1485, the switch S. If any of So9 (excluding switch SC5) is turned on, flag S is set. Set NF and return.

コールモード■はカードが装着されているときに、設定
変更不要なモード・・・たとえばAEモード・・・を除
き、設定のために必要なもの(変更可のもの)を簡単に
わかりやすくしたものである。この表示は第2B図のD
P−4で示されており、その制御ルーチンが第28D図
に示されている。
Call mode ■ is a mode that does not require changing settings when the card is installed, except for modes such as AE mode, etc., which makes it easy to understand what is necessary for setting (changeable). It is. This display is D in Figure 2B.
P-4, and its control routine is shown in FIG. 28D.

まず、スイッチS。、がONされているか否かを判定す
る。ONされているときは露出補正モードとしてデータ
(o 4M )をモード信号(00Hのbo−bO)に
セットし、ステップ#1625に進む(# 1490.
1495)。スイッチS01がOFFであり、スイッチ
S。2がONされているときは、ドライブモードとして
データ(06H)を、モード信号(00Hのb6〜b7
)にセットし、ステップ#1625に進む(# 150
0.1502)。
First, switch S. , is turned on. When it is ON, data (o4M) is set to the mode signal (bo-bO of 00H) as the exposure compensation mode, and the process proceeds to step #1625 (#1490.
1495). Switch S01 is OFF, and switch S. 2 is ON, the data (06H) is set as the drive mode, and the mode signal (b6 to b7 of 00H) is
) and proceed to step #1625 (#150
0.1502).

スイッチS。1およびSc2がOFFであれば、ステッ
プ#1505においてカードが装着されているか否かを
判定する。カードが装着されていれば、スイッチS。3
がONされているか否かを判定し、ONされていれば、
モード信号(00Hのす、−b7)にカードモードとし
てデータ(OBH)をセットして、ステップ#1625
に進む(#1505〜1515)。
Switch S. If 1 and Sc2 are OFF, it is determined in step #1505 whether or not a card is installed. If the card is installed, switch S. 3
Determine whether or not is turned on, and if it is turned on,
Set data (OBH) as the card mode to the mode signal (00H, -b7), and step #1625
Proceed to (#1505-1515).

カードが装着されていない場合、あるいはスイッチS。If no card is installed, or switch S.

3がOFFの場合、スイッチS。4がONされているか
否かを判定する(#1520)。
3 is OFF, switch S. 4 is turned on (#1520).

モード信号(00Hのbo=by)に、スイッチSC4
かONされているときはISOモードとしてデータ(0
3H)を、スイッチS。5がONされているときはAP
Zモードとしてデータ(OA、)を、スイッチS。6か
ONされているときは、写込みモードとしてデータ(0
9H)を、各々セットしてステップ#1625に進む(
61520〜:1545)。
switch SC4 to the mode signal (00H bo=by)
When it is turned on, the data (0) is set as ISO mode.
3H), switch S. When 5 is ON, AP
Data (OA,) as Z mode, switch S. When 6 is ON, data (0) is set as photo mode.
9H), and proceed to step #1625 (
61520-:1545).

スイッチS。6がOFFのとき、外付フラッシュが装着
されているか否かを判定する。フラッシュか装着されて
いれば、スイッチSC7がONされているか否かを判定
し、スイッチSC7がONされていれば、フラッシュモ
ードとしてデータ(IIH)をモード信号(00Hのb
o−by)にセットして、ステップ#1625に進む(
#1550〜1560)。外付フラッシュが装着されて
いないとき、あるいはスイッチS07がOFFのときは
、ステップ#1565に進みスイッチS。9かONされ
ているか否かを判定する。ONされていれば、メインス
イッチOFFのためのホールト制御を行なってリターン
する(# 1565.1570) 。
Switch S. 6 is OFF, it is determined whether an external flash is attached. If the flash is installed, it is determined whether the switch SC7 is turned on or not. If the switch SC7 is turned on, the data (IIH) is set as the flash mode and the mode signal (00H b
o-by) and proceed to step #1625 (
#1550-1560). If no external flash is attached or if switch S07 is OFF, the process advances to step #1565 and switch S is turned on. It is determined whether or not 9 is turned on. If it is turned on, performs halt control to turn off the main switch and returns (#1565.1570).

スイッチS。9がOFFであれば、フラグS。Switch S. If 9 is OFF, flag S.

NFかセットされているか否かを判定し、セラrされて
いなければ何も操作されていないとしてすぐにリターン
する(#1575)。フラグ5cNFがセットされてい
るか否かを判定し、セットされていなければ何も操作さ
れていないとしてすぐにリターンする(# 1575)
。フラグS。NFがセットされているときは、モードを
判定してそのモードに応じた変更の制御を行なう(詳細
は後述する)(#1575〜1620)。
It is determined whether NF is set or not, and if it is not set, it is assumed that no operation has been performed and returns immediately (#1575). Determine whether flag 5cNF is set or not, and if it is not set, immediately return as no operation has been performed (#1575)
. Flag S. When NF is set, the mode is determined and changes are controlled according to the mode (details will be described later) (#1575 to 1620).

ステップ#1625では、コールモード■て有効なスイ
ッチS。、〜sc9のいずれかがONされたことを示す
フラグをセットしてリターンする。
In step #1625, the switch S is set to the call mode. , ~sc9 is turned on, and returns.

次に、上記した各モードの詳細について説明する。Next, details of each of the above modes will be explained.

露出補正モードの設定時の表示は第2B図のDP−5に
示されている。表示のr十/−’−2,0」は現在の露
出補正量の数値表示であり、その下の表示は中央を補正
量「0」とし、0. 5EVの単位で目盛を打っている
数直線で、指標「凸」かそのときの補正量を示している
。両端の1%J、「◇」の中抜きの表示(ネガ表示)は
、各々−側、+側の補正を行なうためのスイッチとなっ
ている。
The display when setting the exposure compensation mode is shown at DP-5 in FIG. 2B. The display "r0/-'-2,0" is a numerical display of the current exposure compensation amount, and the display below it has the correction amount "0" in the center, and 0. A number line with graduations in units of 5 EV indicates the index "convexity" or the amount of correction at that time. The 1% J and the hollow "◇" (negative display) at both ends are switches for performing negative and positive corrections, respectively.

第30図はこの露出補正モードの補正の制御を示すフロ
ーチャートである。まず、スイッチS。
FIG. 30 is a flowchart showing correction control in this exposure correction mode. First, switch S.

3がONされているか否かを判定する。ONされていれ
ば補正量を ΔEv=ΔEV−0,5 とし、スイッチS。3がOFFのときで、かつスイッチ
S。9がONのとき補正量を ΔEV=AEV+0.5 としてリターンし、両方のスイッチがOFFのとき、何
もせずにリターンする(# 1700〜1715)。こ
の補正量は63)(のb3〜b7にセットされる。
3 is turned on. If it is turned on, the correction amount is set to ΔEv=ΔEV-0,5, and the switch S is turned on. 3 is OFF and switch S. When switch 9 is ON, the correction amount is set to ΔEV=AEV+0.5 and returns, and when both switches are OFF, the process returns without doing anything (#1700 to 1715). This correction amount is set in b3 to b7 of 63)(.

次に、AEモードの設定時の表示について、第2B図の
DP−6に示して説明する。
Next, the display when setting the AE mode will be described with reference to DP-6 in FIG. 2B.

rPSA、S、MJとなっているネガ表示となっている
部分は、スイッチとなっており、指標が示している部分
がそのときに設定されているAEモードを示す。
The negative display portions rPSA, S, and MJ are switches, and the portion indicated by the index indicates the AE mode set at that time.

第31図は、このAEモード設定のフローチャートであ
る。
FIG. 31 is a flowchart of this AE mode setting.

まず、スイッチS。2がONであればPモード、スイッ
チS。3がONであればAモード、スイッチS。8がO
NであればSモード、スイッチSC9がONであればM
モードとするためのデータを03、のbo、b+にセッ
トしてリターンし、いずれのスイッチもONされていな
いときは、何もせずにリターンする(#1720〜17
55)。
First, switch S. If 2 is ON, P mode, switch S. If 3 is ON, A mode, switch S. 8 is O
If N, S mode; if switch SC9 is ON, M
Set the data for setting the mode to 03, bo, b+ and return. If none of the switches are turned on, return without doing anything (#1720 to 17
55).

次に、フィルム感度の設定の表示を第2B図のDP−7
に示して説明する。
Next, change the film sensitivity setting display to DP-7 in Figure 2B.
This is shown and explained below.

数値rIsO200Jは読込んだDXフィルムのフィル
ム感度、その下は感度の補正量ΔSvを示す数直線で、
1/3EV単位で補正が行なえるように目盛が打っであ
る。中央の目盛が補正量「0」であり、指標がそのとき
の補正量を示す。
The numerical value rIsO200J is the film sensitivity of the read DX film, and below it is a number line showing the sensitivity correction amount ΔSv,
The scale is marked so that correction can be made in 1/3 EV increments. The center scale is the correction amount "0", and the index indicates the correction amount at that time.

左側が露出オーバ側(フィルム感度の小さい側)、右側
が露出アンダ側(フィルム感度の大きい側)である。左
右のネガ表示は、各々オーバ側、アンダ側の設定を行な
うスイッチである。
The left side is the overexposed side (lower film sensitivity), and the right side is the underexposed side (higher film sensitivity). The left and right negative displays are switches for setting the over side and under side, respectively.

第32図は、この設定の制御を示すフローチャートであ
る。
FIG. 32 is a flowchart showing control of this setting.

スイッチS。3がONされていれば、フィルム感度補正
量ΔSVを、 ΔSV=Δ5V−1/3 スイッチS。9がONされていれば、 Δ5V=4SV+1/3 としてリターンし、いずれもONでないときは、すぐに
リターンする(#1760〜1775)。
Switch S. 3 is ON, the film sensitivity correction amount ΔSV is set as follows: ΔSV=Δ5V-1/3 Switch S. If 9 is ON, it returns as Δ5V=4SV+1/3, and if neither is ON, it returns immediately (#1760 to 1775).

この補正量のデータは09FIのす。−b4にセットさ
れる。
The data for this correction amount is from 09FI. - set to b4.

ドライブモードの設定の表示を第2B図のDP−8に示
し説明する 「S」が単写モード、「θ」が低速連写モード(秒3コ
マ)、r夕Jが高速連写モード(秒5コマ)、「○」は
セルフモードを示す。そして各々が設定スイッチとなっ
ている。指標は現在のモードを示しているものである。
The display of drive mode settings is shown in DP-8 in Figure 2B. "S" is single shooting mode, "θ" is low-speed continuous shooting mode (3 frames per second), and RJ is high-speed continuous shooting mode (seconds). 5 frames), "○" indicates self mode. Each one is a setting switch. The indicator indicates the current mode.

第33図は、この設定の制御を示すフローチャートであ
る。
FIG. 33 is a flowchart showing control of this setting.

まず、スイッチS。2がONてあれば単写モード、スイ
ッチS。3がONであれば高速連写モード、スイッチS
。8がONであれば低速連写モード、スイッチS。9か
ONであればセルフモードとして各々のデータをアドレ
ス078のす、 、b2にセットしてリターンし、いず
れのスイッチもONでないときは、すぐにリターンする
(#1780〜1815)。
First, switch S. If 2 is ON, single shooting mode, switch S. If 3 is ON, high-speed continuous shooting mode, switch S
. If 8 is ON, low-speed continuous shooting mode, switch S. If 9 or 9 is ON, the process sets the self mode and sets each data to addresses 078, 078, 078, b2, and returns. If none of the switches are ON, the process returns immediately (#1780 to 1815).

AFゾーンの設定の表示を第2B図のDP−9に示して
説明する。
The display of the AF zone setting will be explained with reference to DP-9 in FIG. 2B.

[[[0]]」の表示かAFゾーンのワイド、ミドル、
スポットの各々を示し、設定されているゾーンのみが表
示される。ネガ表示のr [[−]] JはAFゾーン
の設定のスイッチである。
[[[0]]” is displayed or the AF zone is wide, middle,
Each spot is shown, and only the set zones are displayed. r [[-]] J in negative display is a switch for setting the AF zone.

第34図は、この設定の制御を示すフローチャートであ
る。
FIG. 34 is a flowchart showing control of this setting.

まず、スイッチS。6がONされているか否かを判定し
、ONされていればスポットゾーン→ミドルゾーン→ワ
イドゾーン→スポットゾーンとサイクリックに変更して
リターンする(# 1820.1825)。このデータ
はアドレス07Hのb3、b4にセットされる。何も操
作されていないときは、すぐにリターンする。
First, switch S. 6 is turned on, and if it is turned on, the process changes cyclically from spot zone to middle zone to wide zone to spot zone and returns (#1820.1825). This data is set in b3 and b4 of address 07H. Returns immediately if no operations are being performed.

次に、カードモードの設定の表示を第2C図のDP−1
0に示し説明する。
Next, change the card mode settings to DP-1 in Figure 2C.
0 and will be explained.

ネガ表示のrONJ  rOFFJは、カード機能のO
N10 F Fを設定するのためのスイッチで、rAD
Bはオートブラケットカード・・・露出をずらしながら
撮影を行なう・・・での設定のために操作されるスイッ
チである。左下のポジ表示の「ON」は現在のカード機
能がONであることを示し、機能がOFFであればこの
表示をroFFJとしている。
rONJ rOFFJ for negative display is O for card function.
N10 F Switch for setting rAD
B is a switch operated for setting an auto-bracket card, in which shooting is performed while shifting the exposure. "ON" in the positive display at the bottom left indicates that the current card function is ON, and if the function is OFF, this display is roFFJ.

第35図はこの制御を示すフローチャートである。FIG. 35 is a flowchart showing this control.

まず、スイッチSc7がONされていると、機能ONと
して、逆にスイッチS。8がONであると、機能OFF
としてリターンする(#1830〜1845)。このデ
ータはアドレスOCRのb6にセットされる。どちらの
スイッチもONでない場合には、ブラケットカードが装
着されているか否かを判定し、装着されていなければ(
OBHのb5=0)、リターンする(# 1850)。
First, when the switch Sc7 is turned on, the function is turned on and the switch S is turned on. If 8 is ON, the function is OFF.
(#1830-1845). This data is set to b6 of address OCR. If neither switch is ON, determine whether or not a bracket card is installed, and if it is not installed (
OBH b5=0), return (#1850).

ブラケットカードが装着されていれば(OBHのbs 
=1) 、スイッチS09がONか否かを判定し、ON
されていればフラグAEBFをセットし、データ設定の
制御を行なってリターンする(#1855〜1865)
、スイッチS09がOFFのとき、フラグAEBFがセ
ットされているか否かを判定する。セットされていなけ
ればリターンし、セットされていればステップ$186
5に進む(# 1870)。
If the bracket card is installed (OBH's BS
=1), determine whether the switch S09 is ON or not, and turn it ON.
If so, set flag AEBF, control data setting, and return (#1855 to 1865).
, when switch S09 is OFF, it is determined whether flag AEBF is set. If not set, return; if set, step $186
Proceed to step 5 (#1870).

上記のオートブラケットのデータ設定の表示を第2C図
のDP−12に示し説明する。
The display of the above-mentioned auto bracketing data setting is shown in DP-12 of FIG. 2C and will be explained.

r+/−Jの横の表示は露出のずらし量であり、rEX
P、Jの横の表示は撮影するフィルム枚数を示している
The display next to r+/-J is the exposure shift amount, rEX
The display next to P and J indicates the number of films to be shot.

第36図は、この制御のフローチャートである。FIG. 36 is a flowchart of this control.

スイッチS。2がONされていれば、ずらし量を0.5
EV−1,OEV→1.5EV→0,5EVとしてサイ
クリックに変更する(J1930.1935)。このデ
ータはアドレスOFHのす。、b、にセットする。また
マイコンは、このデータをカード交信用データの458
のb2、bBにもセットしてリターンする。スイッチS
。3がONされていれば、1枚→3枚−5枚→1枚とサ
イクリックに変更する(#1940.1943)。なお
このデータは、アドレスOFHのb2、bBにセットす
る。またマイコンは、このデータをカード交信用データ
の45Hのb4、b5にもセットしリターンする(#1
945)。1枚のセットが行なわれた場合は適正露出の
みである。両スイッチが共にOFFであれば何もせずリ
ターンする。
Switch S. If 2 is ON, set the shift amount to 0.5
Change cyclically as EV-1, OEV→1.5EV→0.5EV (J1930.1935). This data is at address OFH. , b. The microcomputer also converts this data into 458 card communication data.
Also set b2 and bB of , and return. switch S
. If 3 is ON, the number is changed cyclically from 1 to 3 - 5 to 1 (#1940.1943). Note that this data is set in b2 and bB of address OFH. The microcomputer also sets this data to b4 and b5 of 45H of card communication data and returns (#1
945). If one sheet is set, only proper exposure is achieved. If both switches are OFF, the process returns without doing anything.

次に測光ゾーン設定の表示のモードを第2C図のDP−
11に示し説明する。
Next, change the display mode of the photometry zone setting to DP-
11 and will be explained.

中央上部の大きなポジの表示は、現在の測光ゾーンの表
示であり、6つのネガ表示は測光ゾーンの設定を行なう
ための設定スイッチである。
The large positive display at the top center is a display of the current photometry zone, and the six negative displays are setting switches for setting the photometry zone.

第37図は、この制御のフローチャートである。FIG. 37 is a flowchart of this control.

まず、スイッチS。2かONであれば、左方測光モード
(第5モード)、スイッチSc3がONであれば、スポ
ット測光モード(第4モード)、スイッチS。6がON
であれば下方測光モード(第3モード)、スイッチS。
First, switch S. If switch Sc3 is ON, the left side photometry mode (fifth mode) is on, and if switch Sc3 is ON, the spot photometry mode (fourth mode) is selected. 6 is ON
If so, select downward metering mode (third mode), switch S.

7がONであればオート測光モード(AUTO) 、ス
イ・yチS。6がONであれば、右方測光モード(第1
モード)、スイッチS。9がONであれば平均測光モー
ド(第2モード)として、アドレス07.のb5〜b7
のデータを測光モードに応じてセットしてリターンする
(#1870〜1925)。何の操作もなければすぐに
リターンする。
If 7 is ON, auto metering mode (AUTO), switch/ychi S. 6 is ON, right metering mode (first
mode), switch S. 9 is ON, the average metering mode (second mode) is set, and the address 07. b5-b7 of
The data is set according to the photometry mode and the process returns (#1870 to 1925). Returns immediately if no operation is performed.

次に、写込みモードの設定の表示を第2C図のDP−1
3に示して説明する。
Next, display the settings for the photo mode on DP-1 in Figure 2C.
3 and will be explained.

ネガ表示のr+J  r−1は、各々年、月、日のアッ
プ、ダウンを設定するスイッチである。ネガ表示の「凸
」は、年、月、日のいずれかを選択するためのスイッチ
である。r12/ABJは、月の表示を示す数字で行な
うか、アルファベットで行なうかを選択するためのスイ
ッチである。「89  MAY  25Jは、設定され
ている年、月、日を順に示している。
The negative display r+J r-1 are switches for setting up and down the year, month, and day, respectively. The "convex" on the negative display is a switch for selecting the year, month, or day. r12/ABJ is a switch for selecting whether to display the month using numbers or alphabets. "89 MAY 25J indicates the set year, month, and day in order.

第38図は、この写込みモードの制御を示すフローチャ
ートである。まず、スイッチS。、がONされているか
否かを判定し、ONされていれば、選択スイッチ「凸」
で選択されているのが年、月、日のいずれであるかをア
ドレスOD HのbB、b7で判定する。年モードであ
れば、00→01→・・・→98→99→00とサイク
リックに変更してリターンする(#1950〜1960
)。月モードであれば、数値モードであるか否かをOB
Hのb4から判定し、数値モードであれば、1−2−・
・・−11−12−1、数値モードでなければ、JAN
−FEB→・・・→NOV→DEC−JANとサイクリ
ックに変更させてリターンする(# 1965〜198
0)。月モードでなければ、日モードとして1→2→・
・・→30→31→1とサイクリックに変化させてリタ
ーンする(# 1985)。上記のように設定されたデ
ータは、0A)I〜OCHにメモリされる。
FIG. 38 is a flowchart showing control of this photography mode. First, switch S. , determines whether or not is turned on, and if it is turned on, the selection switch "convex"
It is determined whether the year, month, or day is selected by bB and b7 of the address ODH. In year mode, it changes cyclically as 00→01→...→98→99→00 and returns (#1950 to 1960)
). If it is month mode, check whether it is numerical mode or not.
Judging from b4 of H, if it is numerical mode, 1-2-・
...-11-12-1, if not in numerical mode, JAN
- Change cyclically as FEB→・・・→NOV→DEC-JAN and return (# 1965 to 198
0). If not in month mode, as day mode 1→2→・
...→30→31→1 and return (#1985). The data set as described above is stored in 0A)I to OCH.

スイッチS。2がONされているときは、上記スイッチ
S01のONと変化方向が反対であるだけなのでここで
の説明は省略する。
Switch S. When the switch S01 is turned on, the direction of change is simply opposite to that of the switch S01 being turned on, so a description thereof will be omitted here.

スイッチS。6がONであれば、変更モードを年→月→
日→年とサイクリックに変化させてリターンする(#2
030.2035)。このデータはOD、のbB、b7
にメモリされる。スイッチsc9がONであれば、数値
→アルファベット(A L F)と順に変更させる(#
2040・2045)。このデータはOB、のb4にメ
モリされる。いずれのスイッチS。7、So。、S06
、およびS。9がOFFであれば何もせずリターンする
Switch S. If 6 is ON, change mode from year → month →
Return by changing cyclically from day to year (#2
030.2035). This data is OD, bB, b7
is stored in memory. If the switch sc9 is ON, the values are changed in the order of numerical values → alphabets (A L F) (#
2040/2045). This data is stored in b4 of OB. Which switch S. 7.So. ,S06
, and S. If 9 is OFF, return without doing anything.

次に、セレクトモードの表示を第2C図のDP−14お
よびDP−15に示して説明する。
Next, the display of the select mode will be described with reference to DP-14 and DP-15 in FIG. 2C.

マス、DP−14はフィルムカウントの数え方をカウン
トアツプとするかカウントダウンとするかを示している
ので、rl、2,3.・・・」の数値表示の横と、r2
4,23・・・」の数字の横のネガの指標は各々カウン
トアツプ、カウントダウンを選択するためのスイッチで
ある。下のrl、2゜3、・・・」の表示は、現在のフ
ィルムカウントのモードを示す。右下隅のrNEXTJ
のネガ表示はレンズに設けられたスイッチの操作による
フォーカスモードを選択するモードに移行するためのス
イッチである。
Square DP-14 indicates whether the film count is counted up or down, so rl, 2, 3, . ...” next to the numerical display and r2
The negative indicators next to the numbers ``4, 23...'' are switches for selecting count up and count down, respectively. The display "rl, 2°3, . . ." below indicates the current film count mode. rNEXTJ in the lower right corner
The negative display is a switch for shifting to a focus mode selection mode by operating a switch provided on the lens.

一方、DP−15は上記フォーカスモードの選択の表示
を示すものであり、r [OE JはスポットAFモー
ドを選択するためのスイッチ、rC,AFJはコンティ
ニュアスAFモードを選択するためのスイッチ、rF、
L、Jはフォーカスロックモードを選択するスイッチで
ある。rNEXTJの表示は、上記フィルムカウントの
選択モードに移行するスイッチである。左下隅のrC,
AFJは現在の選択モードを示す。
On the other hand, DP-15 shows the display for selecting the focus mode, r [OE J is a switch for selecting spot AF mode, rC and AFJ are switches for selecting continuous AF mode, rF,
L and J are switches for selecting focus lock mode. The display rNEXTJ is a switch for shifting to the film count selection mode. rC in the lower left corner,
AFJ indicates the current selection mode.

第39図は、これらの制御を示すフローチャートである
FIG. 39 is a flowchart showing these controls.

まず、フィルムカウント選択モードか否かをOEHのb
7で判定する。フィルムカウントモードであってスイッ
チS。7かONであればカウントアツプモード、スイッ
チS。♂かONであれば、カウントダウンモードとし、
OCHのb7のデータに各々を示す信号をセットしてリ
ターンする(#2050〜2070)。スイッチS。9
かONであれば、フォーカスモードを選択するモートと
してOEMのb7のデータをセットした後リターンし、
何の操作もなければリターンする(#2075.208
0)。
First, check whether you are in film count selection mode or not.
Judging by 7. Switch S in film count mode. If 7 or ON, it is count up mode, switch S. If ♂ is ON, it is in countdown mode,
A signal indicating each is set in the data of b7 of OCH, and the process returns (#2050 to 2070). Switch S. 9
If it is ON, return after setting the OEM b7 data as the mote that selects the focus mode.
Returns if there is no operation (#2075.208
0).

ステップ#2050でフィルムカウント選択モードでな
く、スイッチS。4がONであれば、スポットAFモー
ドと、スイッチS。7がONであればコンティニュアス
AFモードと、スイッチSc8がONであればフォーカ
スロックモードとし、各々を示す信号を09.のb6、
b7にセットしてリターンする(#2085〜2110
)。スイッチS。4 +  SC7+  SC♂のいず
れもがONでなく、スイッチS。9がONであれば、O
EHのb7のデータをフィルムカウント選択モードに変
更してリターンし、何の操作もなければそのままリター
ンする(#2115.2120)。
At step #2050, switch S is not set to film count selection mode. If 4 is ON, spot AF mode and switch S. If switch Sc8 is ON, it is continuous AF mode, and if switch Sc8 is ON, it is focus lock mode, and the signals indicating each are set to 09. b6,
Set to b7 and return (#2085-2110
). Switch S. None of 4 + SC7 + SC♂ is ON, switch S. If 9 is ON, O
The data in b7 of EH is changed to the film count selection mode and the process returns.If there is no operation, the process returns as is (#2115.2120).

次に、外付きのフラッシュが装着されているときにフラ
ッシュの機能で変更できるモードの表示を第2C図のD
P−16(DP−16’ )に示して説明する。
Next, when an external flash is attached, display the modes that can be changed using the flash function in Figure 2C.
It is shown and explained in P-16 (DP-16').

rHIGH/LOWJは、最大発光量を切換えるスイッ
チで、現在見えるrHIGHJ or rLOWJが今
のモードである。rW/(Jについては、「渉」は先幕
シンクロ発光、「(」は後幕シンクロ発光を切換えるス
イッチで、現在見える方がそのモードを示している。r
MAN/AUTOjは、フル発光(MAN・・・マニュ
アル)と調光(AUTO・・・自動調光)を切換えるス
イッチで、現在見える方がそのモードを示している。右
上の「!」は調光範囲をスポットとワイドとの間で切換
えるスイッチであり、そのスイッチが示している範囲、
つまり、DP−16に示す表示の場合なら画面中央部が
、DP−16’ に示す表示の場合なら画面全体がその
調光範囲である。rONloFFJについては、「ON
」はストロボの電源ON、r。
rHIGH/LOWJ is a switch that changes the maximum amount of light emission, and the currently visible rHIGHJ or rLOWJ is the current mode. rW/(For J, "Wataru" is a switch that switches front-curtain synchronized light emission, and "(" is a switch that switches rear-curtain synchronized light emission, and the one that is currently visible indicates the mode. r
MAN/AUTOj is a switch for switching between full light emission (MAN...manual) and dimming (AUTO...automatic light control), and the one that is currently visible indicates the mode. The "!" in the upper right is a switch that changes the dimming range between spot and wide, and the range indicated by that switch,
That is, in the case of the display shown in DP-16, the dimming range is the center of the screen, and in the case of the display shown in DP-16', the entire screen is the dimming range. For rONloFFJ, refer to “ON
” turns on the strobe, r.

FFJはストロボの電源OFFを意味し、相互に切換え
るスイッチである。現在見えるスイッチかそのモードを
示している。
FFJ means power OFF of the strobe, and is a mutual switching switch. Indicates the currently visible switch or its mode.

第40図はこの制御を示すフローチャートである。FIG. 40 is a flowchart showing this control.

スイッチsc I 、sc 2、So3、So7、S。Switches sc I, sc 2, So3, So7, S.

9のうちのONされているスイッチに従って、ストロボ
の各機能か切換えられる。すなわち、スイッチS。1が
ONであればrHIGH−LOWJを切換え、スイッチ
S。2がONであれば「先幕シンクロ発光→後幕シンク
ロ発光」を、スイッチSc3がONであればrMAN、
AUTOJを、スイッチS。7がONであれば「スポッ
ト調光→ワイド調光」を、スイッチSc9がONであれ
ば「0N−OFFJをそれぞれ切換えている。また変更
された機能に関する情報は、OE、のbo〜b4にメモ
リされる。さらに、rHIGH−LOW」の切換えの情
報、rON−OFFJの切換えの情報は、フラッシュ側
に送信すべく30Hのb2、boにもそれぞれメモリさ
れる(#2125〜2175)。
Each function of the strobe light can be changed according to which of the 9 switches are turned on. That is, switch S. If 1 is ON, switch rHIGH-LOWJ and switch S. If switch Sc2 is ON, "first curtain synchronized light emission → second curtain synchronized light emission", if switch Sc3 is ON, rMAN,
AUTOJ, switch S. If switch Sc9 is ON, "spot dimming → wide dimming" is switched, and if switch Sc9 is ON, "0N-OFFJ" is switched.Information regarding the changed functions can be found in bo to b4 of OE. In addition, information on switching between rHIGH and LOW and information on switching between rON and OFFJ are also stored in b2 and bo of 30H, respectively, to be transmitted to the flash side (#2125 to 2175).

次ニ、APZモードのモード設定の表示を第2C図のD
P−17に示し説明する。
Next, display the mode settings for APZ mode at D in Figure 2C.
It is shown and explained on page P-17.

ネガ表示のうち、「灸」のネガ表示は、全身モード(撮
影倍率β2=1/100)にするためのスイッチ、「ρ
」は、上半身モード(撮影倍率β、=1/60)にする
ためのスイッチ、rPJはプログラムモードを設定する
ためのスイッチである。roFFJは、このモードをO
FFとするスイッチである。指標がそのときに設定され
ているモードを示す。
Among the negative displays, the negative display for "moxibustion" is displayed by pressing the switch "ρ
'' is a switch for setting the upper body mode (imaging magnification β, = 1/60), and rPJ is a switch for setting the program mode. roFFJ sets this mode to O.
This is a switch for FF. Indicates the mode the indicator is currently set to.

第41図は、この制御を示すフローチャートである。FIG. 41 is a flowchart showing this control.

まず、スイッチS。2がONされていれば、全身モード
(「矢」モード)、スイッチS。3がONであれば、プ
ログラムモード、スイッチS。5がONであれば上半身
モード(「畠」モード)、スイッチS。9がONであれ
ば、OFFモードとし、OB、のb6、b7に各々設定
されたデータかセットされる(#2180〜2215)
。何の操作もなければすぐにリターンする。
First, switch S. If 2 is ON, whole body mode ("arrow" mode), switch S. If 3 is ON, program mode, switch S. If 5 is ON, upper body mode ("Hata" mode), switch S. If 9 is ON, the mode is set to OFF, and the data set in b6 and b7 of OB are set respectively (#2180 to 2215).
. Returns immediately if no operation is performed.

ところで、表示にデータを出力すると表示制御回路DI
SPCは入力したデータに基づき、DP−1〜DP−1
6に示す表示を表示部DISP上に行なうが、上述の説
明でどのように表示か行なわれているかが明白であるの
で、ここでは、表示の図でわかりにくい部分を重点的に
説明する。
By the way, when data is output to the display, the display control circuit DI
Based on the input data, SPC selects DP-1 to DP-1.
The display shown in FIG. 6 is displayed on the display unit DISP, but since the above explanation has made it clear how the display is performed, here we will focus on explaining the parts that are difficult to understand in the display diagram.

DP−1およびDP−1’ の表示において、フラッシ
ュの調光連動範囲の表示はフラ・ソシュ撮影のとき、ま
た焦点距離表示はレンズが装着されているときに表示さ
れ、各々04Hのb7.05Hのb 7 、ODHのb
5のデータで判定される。
In the display of DP-1 and DP-1', the flash dimming range is displayed when shooting fra-sauche, and the focal length is displayed when the lens is attached. b 7 , b of ODH
It is determined based on the data of 5.

DP−2の表示において、rcARDJの表示は、カー
ドが装着されているときのみ表示され、DP−3の表示
では、rFLAsHJは、外付フラッシュが装着されて
いるときのみ表示され、各々OCMのb5、OEHのb
5で判定される。
In the DP-2 display, the rcARDJ display is displayed only when a card is installed, and in the DP-3 display, rFLAsHJ is displayed only when an external flash is installed, and each OCM b5 , OEH b
It is judged as 5.

また、DP−1におけるrBRAKTJまたはrsPO
RTJのネガ表示は、カードが装着されかつ機能がON
のとき表示されスイッチ構成となっている。すなわち、
rBRAKTJの表示がされているときにONすると、
直接第36図のオートブラケット撮影に必要なデータ設
定処理が行なわれ、rsPORTJの表示がされている
ときONするとコールモード■の表示(第28図DP−
4)が行なわれる。
Also, rBRAKTJ or rsPO in DP-1
RTJ negative display indicates that the card is installed and the function is ON.
It is displayed when the switch is configured. That is,
If you turn it ON while rBRAKTJ is displayed,
Directly, the data setting process necessary for auto-bracketing as shown in Figure 36 is performed, and if you turn it ON when rsPORTJ is displayed, the call mode ■ will be displayed (Figure 28 DP-
4) is performed.

第3図に戻ってステップ#45のセットルーチンを終え
ると、表示データ出力のサブルーチン(#50)を行な
ってステップ#20に進む。
Returning to FIG. 3, when the set routine of step #45 is completed, a display data output subroutine (#50) is performed and the process proceeds to step #20.

ステップ#40でコールフラグ(コールF)がセットさ
れていないとき、ステップ#55に進む。
If the call flag (call F) is not set in step #40, the process advances to step #55.

タイマ計時をリセットスタートさせるためのフラグ(タ
イマF)がセットされているとき、このフラグをリセッ
トし、タイマをリセットスタートさせステップ#70に
進む(#55〜65)。ステップ#55でフラグ(タイ
マF)がセットされていないときにもステップ#70に
進み、#70では上記タイマか5分経過したか否かを判
定し、経過していればホールト制御を行なってホールト
となる(#70.75)。5分が経過していなければ、
データ設定のサブルーチン(#76)を実行し、スイッ
チS1のONのサブルーチンを実行してステップ#10
に戻る。このデータ設定のサブルーチンは、カメラボデ
ィ上に設けられたアップダウンスイッチおよびカード機
能変更sc6スイツチによって行なわれ、シャッタスピ
ード、絞り値の変更およびカードモードでの変更がなさ
れる(#76)。
When the flag (timer F) for resetting and starting the timer timing is set, this flag is reset, the timer is reset and started, and the process proceeds to step #70 (#55 to #65). Even if the flag (timer F) is not set in step #55, the process proceeds to step #70, and in #70, it is determined whether or not 5 minutes have elapsed on the above-mentioned timer, and if it has, halt control is performed. It becomes a halt (#70.75). If 5 minutes have not passed,
Execute the data setting subroutine (#76), execute the switch S1 ON subroutine, and step #10.
Return to This data setting subroutine is performed by an up/down switch and a card function change SC6 switch provided on the camera body, and the shutter speed, aperture value, and card mode are changed (#76).

第42図は、この設定のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 42 is a flowchart showing a subroutine for this setting.

このときの表示はたとえば第2B図に示すDP−1、D
P−1’ のような表示であり、rsP。
The display at this time is, for example, DP-1 and D shown in Fig. 2B.
It is displayed as P-1' and rsP.

RTJまたはrBRAKTJと表示されているネガ表示
の部分は、スイッチとなっており、カードがあり、かつ
その機能のモードがONされているとき表示される。ま
ず、このフローではそのスイッチS。6がONされてい
るか否かが判定される。
The negative display section labeled RTJ or rBRAKTJ is a switch, and is displayed when a card is present and its function mode is turned on. First, in this flow, the switch S. It is determined whether or not 6 is turned on.

ONされていないときは、上記スイッチがONされてい
ることを示すフラグS。NFがセットされているか否か
を判定し、セットされていないときはステップ#390
に進む。フラグS。NFがセットされているときは、ス
イッチS。6がONからOFFになったとして、各種設
定を行なうべくステップ#387に進む。続いて、ブラ
ケットモードか否かを判定し、ブラケットモードてあれ
ばサブルーチンAEBを実行し、ブラケットモードでな
ければコールモード■を実行してリターンする(838
6〜389)。
When the switch is not turned on, a flag S indicates that the switch is turned on. Determine whether NF is set, and if not set, step #390
Proceed to. Flag S. When NF is set, switch S. 6 has changed from ON to OFF, the process advances to step #387 to perform various settings. Next, it is determined whether or not the bracket mode is in effect, and if it is in the bracket mode, it executes subroutine AEB, and if it is not in the bracket mode, it executes the call mode ■ and returns (838).
6-389).

ステップ#379てスイッチS。6がONされている場
合にはステップ#380へ進む。ステップ#380でカ
ードが装着され(OCHのbs)、かつカード機能がO
N (QC,(のbs)である場合、ステップ#382
に進み、装着されたカードがブラケットカードか否かを
判定する(OB)lのbs)。ブラケットカードである
場合、00Hのb0〜b7にブラケットモードとしてデ
ータ(10H)をセットし、ブラケットカードが装着さ
れていないときはコールモード■としてデータ(14H
)をセットする。続いて、スイッチS。6がONされた
ことを示すフラグ5cNFをセットしリターンする(#
379〜385)。一方、カードが装着されていない、
あるいはカード機能かOFFである場合、そのままリタ
ーンする。
Step #379 Switch S. If 6 is turned on, the process advances to step #380. At step #380, the card is installed (BS of OCH) and the card function is turned on.
If N (QC, bs of), step #382
Then, it is determined whether the installed card is a bracket card (BS of OB)l). If it is a bracket card, set data (10H) as bracket mode in b0 to b7 of 00H, and if no bracket card is installed, set data (14H) as call mode.
). Next, switch S. Set flag 5cNF indicating that 6 is turned on and return (#
379-385). On the other hand, if the card is not installed,
Alternatively, if the card function is OFF, the process returns directly.

ステップ#390に進んでいる場合、ステップ#390
では現在のAEモードかPモードか否かを判定する(#
 390)。このAEモードの判定(以下のPモード以
外も同様である)は、03Hのす。、b、に基づいて行
なわれる。Pモードであればそのままリターンする。P
モードでなければ、スイッチSMIかONされた状態(
モードエとする)か否かを判定する(6391)。モー
ドエでは、Mモードのときに、上記アップダウンスイッ
チ5UP1SDNの操作でシャッタスピードの変更を行
ない、モードIでなければ、上記アップダウンスイッチ
SUP、SDNの操作で絞り値を変更する。ステップ#
391において、モードIでなければ、Sモードか否か
を判定する(#392)。Sモードであれば、アップス
イッチSUPがONされていれば、シャッタスピードを
TV=TV+0.5 ダウンスイッチSDNがONされていればTV=TV−
0,5 としリターンする(#400〜415)。いずれのスイ
ッチの操作もなければ、すぐにリターンする。
If you have proceeded to step #390, step #390
Now, determine whether the current AE mode or P mode is selected (#
390). The determination of this AE mode (the same applies to modes other than the P mode described below) is made at 03H. , b. If it is P mode, return as is. P
If it is not the mode, the switch SMI is turned on (
mode)) (6391). In mode E, when in M mode, the shutter speed is changed by operating the up/down switch 5UP1SDN, and if it is not mode I, the aperture value is changed by operating the up/down switches SUP, SDN. Step #
If the mode is not I in step 391, it is determined whether the mode is S mode (#392). In S mode, if the up switch SUP is ON, the shutter speed is TV = TV + 0.5, and if the down switch SDN is ON, TV = TV-.
0.5 and return (#400 to 415). If no switch is operated, the process returns immediately.

ステップ#392でSモードでなければ、すなわちMモ
ードあるいはAモードであれば、アップスイッチS U
 P %ダウンスイッチSDNの操作に応じて、絞り値
を各々 AV=AV+0.5 AV=AV−0,5 としてリターンし、いずれの操作もなければすぐにリタ
ーンする(#420〜435)。
If it is not S mode in step #392, that is, M mode or A mode, the up switch S U
In response to the operation of the P% down switch SDN, the aperture values are returned as AV=AV+0.5 and AV=AV-0,5, respectively, and if there is no operation, the process returns immediately (#420 to 435).

ステップ#391において、モードIであればMモード
か否かを判定する。Mモードであれば、ステップ#40
0へ進みシャッタスピードの変更を行ない、Mモードで
なければ、ステップ#392に進む(# 395)。
In step #391, if the mode is I, it is determined whether the mode is M mode. If it is M mode, step #40
The process advances to 0 to change the shutter speed, and if the mode is not M mode, the process advances to step #392 (#395).

次に調光回路および内蔵フラッシュの回路を第43図に
示し説明を行なう。
Next, the light control circuit and the built-in flash circuit are shown in FIG. 43 and will be explained.

まず、データ交信に関する回路の説明を行なう。First, a circuit related to data communication will be explained.

端子C3FLから一瞬Hレベルの信号か8カされると、
オア回路OR2からこの信号かフラッシュへ出力される
。次に端子SCKからデータ交信用クロックが出力され
、オア回路OR2を介してフラッシュへ接続される。こ
のクロックに同期してカメラ側からデータが出力される
ときには、端子5OUTからオア回路ORI、入出力切
換回路(■10切換)を介してフラッシュへ出力される
When a momentary H level signal is received from terminal C3FL,
This signal is output from the OR circuit OR2 to the flash. Next, a data communication clock is output from the terminal SCK and connected to the flash via the OR circuit OR2. When data is output from the camera side in synchronization with this clock, it is output from the terminal 5OUT to the flash via the OR circuit ORI and the input/output switching circuit (10 switching).

このとき入出力切換回路は、出力側に切換えられている
。データ入力のときには、端子ST2から入出力切換回
路を介して端子SINに入力される。
At this time, the input/output switching circuit is switched to the output side. When inputting data, the data is input from the terminal ST2 to the terminal SIN via the input/output switching circuit.

次に調光回路の説明を行なう。調光回路LACに接続さ
れた受光素子5PCIは撮影画面周辺の範囲を調光し、
受光素子5PC2は撮影画面中央を調光する。そして受
光素子5PCIに接続されたスイッチSPがONのとき
両方の範囲で調光(ワイド調光)が行なわれ、スイッチ
がOFFのとき撮影画面中央だけに基づいたスポット調
光が行なわれる。この調光回路LACはフィルム感度の
データをアナログに変更した信号に基づいて、フィルム
感度に応じて調光量を変更することができるようになっ
ている。端子STPからは、調光するかどうか(オート
モードか否か)に基づき、オートモードのときHレベル
の信号が8カされる。
Next, the dimming circuit will be explained. The light receiving element 5PCI connected to the dimming circuit LAC dims the area around the shooting screen,
The light receiving element 5PC2 dims the center of the photographic screen. When the switch SP connected to the light receiving element 5PCI is ON, light control is performed in both ranges (wide light control), and when the switch is OFF, spot light control is performed based only on the center of the photographic screen. This light control circuit LAC is capable of changing the amount of light control in accordance with the film sensitivity based on a signal obtained by converting film sensitivity data into an analog signal. Eight H-level signals are output from the terminal STP in the auto mode, depending on whether the light is to be dimmed (auto mode or not).

そして受光素子の受光量か所定のレベルになると、調光
回路LACの端子STPからHレベルのストップ信号が
出力され、アンド回路ANI、オア回路ORI、入出力
切換回路を介してフラッシュへ伝達される。内蔵フラッ
シュへは、アンド回路AN1から発光制御回路ECCl
の端子STPに送られる。
When the amount of light received by the light receiving element reaches a predetermined level, an H level stop signal is output from the terminal STP of the dimming circuit LAC, and is transmitted to the flash via the AND circuit ANI, OR circuit ORI, and input/output switching circuit. . The built-in flash is connected from the AND circuit AN1 to the light emission control circuit ECCl.
is sent to terminal STP.

内蔵フラッシュは、昇圧回路BS1、整流ダイオードR
DI、発光用コンデンサMCI、フラッシュの発光停止
を行なう発光制御回路ECClからなっている。
Built-in flash is booster circuit BS1, rectifier diode R
It consists of DI, a light emission capacitor MCI, and a light emission control circuit ECCl for stopping the flash light emission.

先幕走行が完了のとき、X接点がONL、この信号は、
インバータINIで反転され、アンド回路AN3に出力
されるとともに、遅延回路DLIで遅延された信号がア
ンド回路AN2に出力される。アンド回路AN2および
AN3には、端子STTから後幕シンクロ発光か否かを
示す信号(後幕シンクロ発光であればHレベルの信号)
が入力され、後幕シンクロ発光であれば、アンド回路A
N2から、先幕シンクロ発光であれば、アンド回路AN
3から発光信号がアンド回路AN4に出力される。アン
ド回路AN4には端子LEから発光可/不可の信号が入
出力され、不可のときにはLレベルの信号が入力される
。可のときにはHレベルの信号が入力され、アンド回路
AN4が開かれて発光信号が外付フラッシュに入力され
る。この信号はアンド回路AN5にも入力される。アン
ド回路AN5は内蔵フラッシュのみに関する発光可不可
の信号が端子INFLから入力され、発光が不可でなけ
れば、すなわち、端子INFLからHレベルの信号が出
力されておれば、発光信号が出力される。
When the front curtain run is completed, the X contact is ONL, and this signal is
The signal is inverted by the inverter INI and output to the AND circuit AN3, and the signal delayed by the delay circuit DLI is output to the AND circuit AN2. AND circuits AN2 and AN3 are supplied with a signal from terminal STT indicating whether rear curtain synchronized light emission is being performed (an H level signal if trailing curtain synchronized light emission is being performed).
is input and if rear curtain synchronized light emission, AND circuit A
From N2, if the first curtain synchronized light is emitted, the AND circuit AN
3 outputs a light emission signal to an AND circuit AN4. A signal indicating whether light emission is enabled/disabled is input/output from the terminal LE to the AND circuit AN4, and when the light emission is disabled, an L level signal is inputted thereto. When it is possible, an H level signal is input, the AND circuit AN4 is opened, and a light emission signal is input to the external flash. This signal is also input to the AND circuit AN5. The AND circuit AN5 receives a signal from the terminal INFL indicating that only the built-in flash is enabled to emit light, and outputs a light emitting signal if the flash is not disabled, that is, if an H level signal is output from the terminal INFL.

第44図は、外付フラッシュの回路図である。FIG. 44 is a circuit diagram of an external flash.

図において、フラッシュ回路は、電池E F L 1ダ
イオードD3、バックアップコンデンサBUC。
In the figure, the flash circuit includes a battery E F L 1 diode D3 and a backup capacitor BUC.

フラッシュの制御を行なうマイコンμC2、昇圧回路B
S2、発光用コンデンサMC2、整流ダイオードD2、
および発光制御回路ECC2からなっている。
Microcomputer μC2 that controls flash, booster circuit B
S2, light emitting capacitor MC2, rectifier diode D2,
and a light emission control circuit ECC2.

第45図は、このマイコンμC2の動作を示したフロー
チャートである。
FIG. 45 is a flowchart showing the operation of this microcomputer μC2.

以下、第44図を参照してその動作を説明する。The operation will be explained below with reference to FIG.

端子STIからどの信号が入力すると、第45図の割込
みが実行される。まず、このフローへの割込みを禁止し
、カメラとの間でデータ交信を行なって1バイトのデー
タ(RAMのアドレス30)1のデータ)を入力する(
#FL−5,10)。このときに、転送用クロックを端
子STIから人力し、これに同期して端子ST2からデ
ータを入力する。このとき、アンド回路AN6の一方の
入力へはマイコンμC2の端子5TENからrLJレベ
ルの信号が入力するので、発光制御回路ECC2には信
号が到達しない。端子ST2に入力されたデータに基づ
いて、マイコンμC2は露出制御か否かを判定し、露出
制御でなければ、データを3バイト(RAMのアドレス
35.〜37Hの内容)出力する(#FL−15,20
)。なおそのデータ内容については既に説明しているの
で、ここではその説明を省略する。さらに、入力したデ
ータに基づき、フラッシュの0N10FFを判定し、O
Nであれば、昇圧を開始すべく端子BCNをHレベルと
し、OFFであれば昇圧を停止すへく端子BCHをLレ
ベ゛ルとし、割込み可としてリターンする(#FL−2
5〜40)。
When any signal is input from terminal STI, the interrupt shown in FIG. 45 is executed. First, interrupts to this flow are prohibited, data is exchanged with the camera, and 1 byte of data (RAM address 30 1 data) is input (
#FL-5, 10). At this time, a transfer clock is manually input from the terminal STI, and data is input from the terminal ST2 in synchronization with this. At this time, since a signal at the rLJ level is input from the terminal 5TEN of the microcomputer μC2 to one input of the AND circuit AN6, the signal does not reach the light emission control circuit ECC2. Based on the data input to the terminal ST2, the microcomputer μC2 determines whether exposure control is being performed, and if it is not exposure control, outputs 3 bytes of data (contents of RAM addresses 35. to 37H) (#FL- 15,20
). Note that the data contents have already been explained, so the explanation will be omitted here. Furthermore, based on the input data, it is determined whether the flash is 0N10FF or not.
If N, set the terminal BCN to H level to start boosting, and if OFF, set terminal BCH to L level to stop boosting, and return as interrupt enabled (#FL-2
5-40).

ステップ#FL−15において、露出制御であると判断
されると、端子5TENをHレベルとして、カメラ側か
らの発光停止信号がオア回路OR3、アンド回路AN6
を介して発光制御回路ECC2の端子STPに入力可能
なようにするとともに、X接点がONになるのを待ち、
ONになればタイマを開始する(#FL−45〜55)
。入力したデータに基づいてrH/LJ・・・rHJは
最大発光が可、rLJは最大発光量の1/16の発光が
可・・・を判定し、rLJでなければ、ステップ#FL
−75に進む。rLJであれば、T=TA(これか発光
量か1/16になる時間)になるのを待ち、T=TAに
なれば、端子STPから発光停止のための「只」の信号
を出力し、ステップ#FL−75に進む。ステップ#F
L−75では一定時間待ち、端子5TENをLレベルと
した後、割込み可としてホールト状態となる(#FL−
75.80、#FL−40)。
In step #FL-15, when it is determined that exposure control is to be performed, the terminal 5TEN is set to H level, and the light emission stop signal from the camera side is sent to the OR circuit OR3 and the AND circuit AN6.
, and wait for the X contact to turn on.
When turned ON, start the timer (#FL-45 to 55)
. Based on the input data, it is determined whether rH/LJ... rHJ can emit the maximum amount of light, rLJ can emit 1/16 of the maximum amount of light, etc., and if it is not rLJ, step #FL is performed.
Proceed to -75. If it is rLJ, wait until T = TA (the time when the amount of light emission becomes 1/16), and when T = TA, output a "just" signal to stop the light emission from terminal STP. , proceed to step #FL-75. Step #F
L-75 waits for a certain period of time, sets terminal 5TEN to L level, and then enters a halt state as interrupts are enabled (#FL-
75.80, #FL-40).

第46図はレンズの回路ブロック図であり、第47図お
よび第48図は、レンズの動作制御を行なうレンズ内マ
イコンμC3のフローチャートである。
FIG. 46 is a circuit block diagram of the lens, and FIGS. 47 and 48 are flowcharts of the in-lens microcomputer μC3 that controls the operation of the lens.

以下、図を参照してその動作を説明する。The operation will be explained below with reference to the drawings.

カメラから端子C3LEにLレベルになる信号が入力す
ると、第47図の割込み動作を実行する。
When a signal of L level is input from the camera to terminal C3LE, the interrupt operation shown in FIG. 47 is executed.

まず、端子SCKに入力するクロックに同期して端子S
INからRAMのアドレスOAHのデータを1バイト入
力する(#L−5)。続いて、入力したデータに基づき
、データの出力モードか否かを判定する。出力モードで
あれば、カメラから入力されるクロックに基づき、端子
S。Uアからデータを5バイト出力し、次にズームの制
御(Z制御)を行なう(SEL−10,20)。
First, the terminal S is synchronized with the clock input to the terminal SCK.
Input 1 byte of data at address OAH in RAM from IN (#L-5). Next, based on the input data, it is determined whether the mode is data output mode. In output mode, terminal S is output based on the clock input from the camera. Five bytes of data are output from Ua, and then zoom control (Z control) is performed (SEL-10, 20).

このズーム制御を第48図を参照して説明すると、カメ
ラから入力したデータ(RAMのアドレス2CH)に基
づき、APZモードか否かを判定し、APZモードであ
ればカメラから入力した焦点距離データ(RAMのアド
レス28H)に基づき、焦点距離fの制御を行なってリ
ターンする。
This zoom control will be explained with reference to FIG. 48. Based on the data input from the camera (RAM address 2CH), it is determined whether or not the APZ mode is selected, and if it is the APZ mode, the focal length data input from the camera ( The focal length f is controlled based on the RAM address 28H) and the process returns.

APZモードでなければ、テレ側ズームスイッチSZT
あるいはワイド側ズームスイッチSzwの操作に応じて
、各々テレ側ズーム、ワイド側ズームの制御を行なって
リターンする(#L−40〜65)。
If not in APZ mode, tele side zoom switch SZT
Alternatively, depending on the operation of the wide side zoom switch Szw, the telephoto side zoom and the wide side zoom are controlled respectively, and the process returns (#L-40 to #L-65).

上記のズームの制御は、ズームの駆動方向および開始、
停止の信号をズーム駆動回路Z。Nに出力することによ
って行ない、ズーム駆動回路は入力した信号に基づき、
ズームレンズ駆動のためのモータを駆動する。そして所
定の焦点距離への制御は、現在の焦点距離を示すズーム
エンコーダZ・ENからの信号を入力することにより行
なう。
The zoom control described above includes the zoom driving direction and start,
Zoom drive circuit Z sends a stop signal. Based on the input signal, the zoom drive circuit
Drives the motor for driving the zoom lens. Control to a predetermined focal length is performed by inputting a signal from the zoom encoder Z·EN indicating the current focal length.

第47図のステップ#L−10において、出力モードで
なければ(SL−10でNo)、端子SINからデータ
を2バイト(RAMのアドレス2BH,2CH)入力す
る(#L−25)。この入力したデータに基づき、カメ
ラの電源のON10FFを判定し、ONであれば、ステ
ップ#L−20に進み、OFFであればカメラが電源O
FFであるとしてズームを停止し、マイコンμC3はそ
の動作を停止する(#L−35)。
In step #L-10 of FIG. 47, if it is not the output mode (No in SL-10), 2 bytes of data (RAM addresses 2BH, 2CH) are input from the terminal SIN (#L-25). Based on this input data, it is determined whether the camera's power is ON10FF, and if it is ON, the process proceeds to step #L-20, and if it is OFF, the camera is powered on.
The zoom is stopped as it is an FF, and the microcomputer μC3 stops its operation (#L-35).

第46図において、エンコーダDVENは、レンズのピ
ントの合っているところの被写体距離D7を示す信号を
出力する。このデータはカメラ側に出力される。また、
ズーム制御回路Z。Nは、特定の電源ライン(Vc c
 5GND2)を有する。
In FIG. 46, the encoder DVEN outputs a signal indicating the subject distance D7 where the lens is in focus. This data is output to the camera side. Also,
Zoom control circuit Z. N is a specific power line (Vc c
5GND2).

それ以外は、従来の電源ライン(Voo、GNDl)を
有している。
Other than that, it has conventional power supply lines (Voo, GNDl).

第49A図〜第49C図は、スポーツカードおよびブラ
ケットカードの2種類のカードにおいてカードが行なう
制御を示すフローチャートである。
FIGS. 49A to 49C are flowcharts showing control performed by cards in two types of cards, sports cards and bracket cards.

まず、カメラの端子C8CDからLレベルの信号が入力
すると、第49A図の割込みの制御を実行する。カメラ
の端子SCKから入力するクロックに同期して、端子S
INに1バイトのデータ(RAMのアドレス40M)を
入力する(#CD5)。この入力データに基づいて、モ
ードI(カメラ側での交信Iに対応)であれば、カード
の種類を示すデータを1バイト(RAMのアドレス41
H)出力してリターンする(#CD40.15)。モー
ドエでなければ、モード■(カメラ側での交信■に対応
)か否かを判定する。モード■であれば、カメラから測
光データ、フィルム感度のデータ、カメラのスイッチ状
態およびオートブラケットのデータ等の信号を3バイト
(RAMのアドレス43H〜45H)入力し、入力した
データからカード機能がOFFか否かを判定する。
First, when an L level signal is input from the camera terminal C8CD, the interrupt control shown in FIG. 49A is executed. Terminal S is synchronized with the clock input from camera terminal SCK.
Input 1 byte of data (RAM address 40M) to IN (#CD5). Based on this input data, in mode I (corresponding to communication I on the camera side), 1 byte of data indicating the card type (RAM address 41
H) Output and return (#CD40.15). If it is not mode 5, it is determined whether it is mode 2 (corresponding to communication 3 on the camera side). In mode ■, input 3 bytes (RAM addresses 43H to 45H) of signals such as photometry data, film sensitivity data, camera switch status, and auto bracketing data from the camera, and turn off the card function from the input data. Determine whether or not.

カード機能がOFFであればリターンし、ONであれば
、サブルーチン露出演算を行なってホールト状態となる
(#CD−20〜35)。モード■でなければ、モード
■(カメラ側での交信■に対応)として、シャッタスピ
ードTVo81絞り値AVoDおよびカメラ制御用のデ
ータを計3バイト(RAMのアドレス49H〜51H)
出力してリターンする(#CD−40)。なお、スポー
ツカードもオートブラケットカードも、この制御は同じ
である。
If the card function is OFF, the process returns; if it is ON, a subroutine exposure calculation is performed and a halt state is entered (#CD-20 to 35). If it is not mode ■, set it to mode ■ (corresponding to communication ■ on the camera side), and store the shutter speed TVo81 aperture value AVoD and camera control data in total of 3 bytes (RAM addresses 49H to 51H).
Output and return (#CD-40). Note that this control is the same for both sports cards and auto bracket cards.

第49B図は、スポーツカードの露出演算サブルーチン
を示している。
FIG. 49B shows a sports card exposure calculation subroutine.

まず、カメラから入力された情報をもとに露出値を EV=BVc +SV で求め、この露出値から、あらかじめ定められたプログ
ラムによりシャッタスピードTvoD、絞り値AVc、
を決定し、これをカメラへの出力データトシテセットす
る(#CD−45,50)。
First, the exposure value is calculated as EV=BVc +SV based on the information input from the camera, and from this exposure value, the shutter speed TvoD, aperture value AVc,
is determined and set as output data to the camera (#CD-45, 50).

そしてフラッシュ発光の有無、レリーズ禁止、連写の有
無等を第50図の表に表示するように設定した後リター
ンする(#CD−55)。この露出プログラムはスポー
ツシーンに対応したものであるので、高速シャッタスピ
ードを優先するプログラムとなっている。
Then, after setting to display the presence/absence of flash emission, prohibition of release, presence/absence of continuous shooting, etc. in the table of FIG. 50, the process returns (#CD-55). Since this exposure program is compatible with sports scenes, it is a program that prioritizes high shutter speeds.

第49C図は、オートブラケットカードの露出演算サブ
ルーチンを示している。
FIG. 49C shows the exposure calculation subroutine of the auto bracket card.

まず、カメラから入力された情報をもとに撮影準備スイ
ッチS1がONか否かを判定し、ONであればカード内
でレリーズ禁止データかセットされているか否かを判定
する。セットされていれば撮影禁止としてリターンする
(#CD−57,58)。スイッチS1がONでなけれ
ば、レリーズ禁止データをリセットし、ステップ#CD
−60に進む(#CD−59)。ステップ#CD−58
でレリーズ禁止データがセットされていないときにも、
ステップ#CD−60に進む。ステップ#CD−60で
はレリーズスイッチS2がONされているか否かを判定
し、ONされていなければ露出値EVを EV=BVo+SV で演算し、変数NをOにする。さらに、第50図の表に
示すように制御データをセットし、上記で求めた露出E
VからシャッタスピードTVco1絞り値AVCDを求
めて、出力用のデータとじてリターンする(#CD−6
5〜80)。ここで、この露出プログラムは露出値の変
化に対して、シャッタスピードと、絞り値との変化が1
対1となっている。なお、制御データのレリーズ禁止の
データはここではセットされない。
First, it is determined whether the photographing preparation switch S1 is ON based on information input from the camera, and if it is ON, it is determined whether release prohibition data is set in the card. If it is set, it returns as photography is prohibited (#CD-57, 58). If switch S1 is not ON, reset the release prohibition data and proceed to step #CD.
Proceed to -60 (#CD-59). Step #CD-58
Even when release prohibition data is not set in
Proceed to step #CD-60. In step #CD-60, it is determined whether the release switch S2 is turned on or not. If it is not turned on, the exposure value EV is calculated as EV=BVo+SV and the variable N is set to O. Furthermore, set the control data as shown in the table in Figure 50, and set the exposure E determined above.
Determine shutter speed TVco1 aperture value AVCD from V and return as output data (#CD-6
5-80). Here, in this exposure program, the change in shutter speed and aperture value is 1 for each change in exposure value.
The ratio is 1 to 1. Note that the release prohibition data of the control data is not set here.

ステップ#CD−60でレリーズスイッチS2がONで
あれば、変数を N=N+1 とし、カメラから入力した露出ずらし量からずらし量の
ΔEVを演算した後、変数Nを判定する(#CD−85
,88,90)。N=1であれば、ΔEVだけ露出オー
バにすべく露出値EVをEV=EV−ΔEV で演算して、撮影セット枚数N82Tが1であるか否か
を判定し、1であればレリーズ禁止にデータをセットし
てステップ#CD−75に進む(#CD−95〜105
)。これは、フローがこのステップ#CD−100にく
るときには、必ず1枚目の撮影が完了しているからであ
る。つまり、フィルム撮影枚数が1であるときは、2枚
目の撮影を禁止している。撮影セット枚数N5ETが1
でなければ、何もせずステップ#CD−75に進む。
If the release switch S2 is ON in step #CD-60, set the variable to N=N+1, calculate the shift amount ΔEV from the exposure shift amount input from the camera, and then determine the variable N (#CD-85
, 88, 90). If N=1, the exposure value EV is calculated as EV=EV-ΔEV in order to overexpose by ΔEV, and it is determined whether the number of shots set for shooting N82T is 1, and if it is 1, the release is prohibited. Set the data and proceed to step #CD-75 (#CD-95 to 105
). This is because when the flow reaches step #CD-100, the first photograph has always been taken. In other words, when the number of film shots is 1, shooting of the second film is prohibited. Number of shooting set images N5ET is 1
Otherwise, do nothing and proceed to step #CD-75.

N=2であればΔEVだけ露出アンプにすべく露出値E
Vを EV=EV+2ΔEV としてステップ#CD−75に進む(#CD−110,
115)、N=3でJ5tLば、2ΔEvだけ露出オー
バにすべく露出値EVを EV=EV−3ΔEV として、撮影セット枚数N5ETが3か否かを判定する
。3であれば、レリーズ禁止のデータをセットし、そう
でないときはすぐにステップ#CD−75に進む(#C
D−120〜130)。N22であれば、2ΔEVだけ
露出アンプにすべく露出値EVを EV=EV+Δ4EV として、N22でなければレリーズ禁止データをセット
して、ステップ#CD−75に進む(#CD−150)
。したがって、オートブラケットカードによる露出ずら
し撮影は、適正露光、ΔEVオーバ、ΔEVアンダ、2
ΔEVオーバ、2ΔEVアンダの順で行なわれる。
If N = 2, the exposure value E is set so that the exposure amplifier is only ΔEV.
Set V as EV=EV+2ΔEV and proceed to step #CD-75 (#CD-110,
115), if N=3 and J5tL, set the exposure value EV to be EV=EV-3ΔEV to overexpose by 2ΔEv, and determine whether or not the number N5ET of photographic sets is 3. If it is 3, set release prohibition data, and if not, immediately proceed to step #CD-75 (#C
D-120 to 130). If it is N22, set the exposure value EV to EV=EV+Δ4EV to set the exposure amplifier by 2ΔEV, and if it is not N22, set release prohibition data and proceed to step #CD-75 (#CD-150).
. Therefore, when shooting with exposure shifts using an auto bracketing card, the following methods are used: proper exposure, ΔEV over, ΔEV under, 2
This is done in the order of ΔEV over and 2ΔEV under.

E発明の効果コ この発明は以上説明したとおり、ICカードの装着によ
って設定されたプログラムモードに応じた撮影情報のみ
表示し、これを設定することができるので使用勝手が向
上する。
E. Effects of the Invention As described above, this invention improves usability by displaying only the photographing information according to the program mode set by inserting the IC card and allowing the user to set this.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図〜第53図はすべてこの発明の一実施例によるも
のであり、第1図はカメラの回路ブロック図、第2A図
はタッチパネル用スイッチSc1〜SCgの配列を示す
構成図、第2B図および第2C図は、タッチパネルの具
体的な表示状態を示した図、第3図はメインスイッチの
ONによる割込SMINTのルーチンを示すフローチャ
ート図、第4図は第3図におけるタッチパネルスイッチ
のONによるサブルーチンの内容を示すフローチャート
図、第5A図〜第5D図は、カメラ内のRAMに格納さ
れたデータを示す図、第6図は表示データ出力のサブル
ーチンを示すフローチャート図、第7図はFLデータ交
信Iのサブルーチンの内容を示すフローチャート図、第
8図は5IONのサブルーチンの内容を示すフローチャ
ート図、第9図はレンズデータ入力のサブルーチンの内
容を示すフローチャート図、第10図はカード交信■の
サブルーチンの内容を示すフローチャート図、第11図
は測光のサブルーチンの内容を示すフローチャート図、
第12図はAFの制御のサブルーチンの内容を示すフロ
ーチャート図、第13図は第12図のAFのモードを決
定するルーチンを示すフローチャート図、第14図はオ
ートプログラムズームAPZの制御のサブルーチンの内
容を示すフローチャート図、第15図はレンズデータ出
力のサブルーチンを示すフローチャート図、第16図は
フィルム感度Svを読取るサブルーチンの内容を示すフ
ローチャート図、第17図はカード交信■のサブルーチ
ンの具体的内容を示すフローチャート図、第18図はフ
ラッシュFLモードのサブルーチンの具体的内容を示す
フローチャート図、第19図はカード交信■のサブルー
チンの具体的内容を示すフローチャート図、第20図は
露出演算のサブルーチンの具体的内容を示すフローチャ
ート図、第21図はフラッシュモードの調光連動範囲の
演算のサブルーチンの具体的内容を示すフローチャート
図、第22図は露出制御のサブルーチンの具体的内容を
示すフローチャート図、第23図はフラッシュデータ交
信Hのサブルーチンの具体的内容を示すフローチャート
図、第24図はフラッシュFL制御データセットのサブ
ルーチンの具体的内容を示すフローチャート図、第25
図は巻上げの制御のサブルーチンの具体的内容を示すフ
ローチャート図、第26図は裏蓋が閉成されたときに実
行される割込ルーチンの具体的内容を示すフローチャー
ト図、第27図はコールONのサブルーチンの具体的内
容を示すフローチャート図、第28A図〜第28D図は
セットルーチンの具体的内容を示すフローチャート図、
第29図はホールト制御のサブルーチンの具体的内容を
示すフローチャート図、第30図は露出補正モードの具
体的内容を示すフローチャート図、第31図はAEモー
ド設定の内容を示すフローチャート図、第32図はIS
Oモードの設定の制御を示すフローチャート図、第33
図はドライブモードでの設定の制御を示すフローチャー
ト図、第34図はA#Fゾーンにおける設定の制御を示
すフローチャート図、第35図はカードにおける設定制
御を示すフローチャート図、第36図はブラケットカー
ドが装着されている場合のデータ設定の制御を示すフロ
ーチャート図、第37図は測光ゾーンモードにおける設
定制御を示すフローチャート図、第38図は写し込みモ
ードにおける設定制御を示すフローチャート図、第39
vAはセレクトモードにおける設定制御を示すフローチ
ャート図、第40図はフラッシュモードにおける設定制
御を示すフローチャート図、第41図はAPZモードに
おける設定制御を示すフローチャート図、第42図はデ
ータ設定のサブルーチンの具体的内容を示すフローチャ
ート図、第43図は調光回路および内蔵フラッシュ回路
を示す構成図、第44図は外付フラッシュの回路図、第
45図は外付フラッシュ回路の動作を示すフローチャー
ト図、第46図はレンズの回路ブロック図、第47図は
第46図のマイコンにおける割込ルーチンの具体的内容
を示すフローチャート図、第48図はズーム制御のサブ
ルーチンの具体的内容を示すフローチャート図、第49
A図〜第49C図は、スポーツカードおよびブラケット
カードの2種のカードの制御を示すフローチャート図、
第50図はセットされる制御データを示す図、第51図
は測光エリア1〜9の具体的な配置を示す構成図、第5
2図は焦点検出エリア1〜5の具体的な配置を示す構成
図、第53図は第1図のRAMに格納されたモード信号
と表示モードとの関係を示す図である。 図において、μCはマイクロコンピュータ、S。1〜S
C9はタッチパネル用スイッチ、DP−1〜D P −
1−7は各種撮影情報の表示状態、CDはICカード、
STは外付フラッシュである。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第2A図 DP−1 pρ−1′ DP−2 DP−3 DP−4 $2B図 DP−5 DP−6 p−7 DP−8 DP−Q DP−0 DP−11 DP−12 DP−13 DP−14 渠20口 DP−15 DP−16 DP−16’ DP−IT 第4図 第5B図 第5A図 第5C図 第5D図 第6図 第7図 第14の 萬口図 渠18図 萬19圀 第21図 第27図 渠25図 第26図 第28’A口 単2BC図 第2qの 第30図 第33図 第34図 渠31の 第32図 第36図 第41図 第45図 第46図 第47(2) 第48図 第4’7A図 第498図 第50図 第51図 第52図 第53図
1 to 53 are all according to one embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a circuit block diagram of the camera, FIG. 2A is a configuration diagram showing the arrangement of touch panel switches Sc1 to SCg, and FIG. 2B is a block diagram of a camera circuit. 2C is a diagram showing a specific display state of the touch panel, FIG. 3 is a flowchart diagram showing the interrupt SMINT routine when the main switch is turned on, and FIG. 4 is a diagram showing the interrupt SMINT routine when the touch panel switch is turned on in FIG. 3. Flowchart diagram showing the contents of the subroutine, Figures 5A to 5D are diagrams showing data stored in the RAM in the camera, Figure 6 is a flowchart diagram showing the subroutine for outputting display data, and Figure 7 is FL data. FIG. 8 is a flowchart showing the contents of the 5ION subroutine, FIG. 9 is a flowchart showing the contents of the lens data input subroutine, and FIG. 10 is the card communication subroutine. 11 is a flowchart showing the contents of the photometry subroutine,
Fig. 12 is a flowchart showing the contents of the AF control subroutine, Fig. 13 is a flowchart showing the routine for determining the AF mode in Fig. 12, and Fig. 14 is the content of the auto program zoom APZ control subroutine. FIG. 15 is a flowchart showing the subroutine for outputting lens data, FIG. 16 is a flowchart showing the contents of the subroutine for reading film sensitivity Sv, and FIG. 17 is a flowchart showing the specific contents of the subroutine for card communication. 18 is a flowchart showing the specific content of the flash FL mode subroutine, FIG. 19 is a flowchart showing the specific content of the card communication subroutine, and FIG. 20 is a specific flowchart of the exposure calculation subroutine. 21 is a flowchart showing the specific content of the subroutine for calculating the dimming interlock range of the flash mode. FIG. 22 is a flowchart showing the specific content of the exposure control subroutine. 24 is a flowchart showing the specific content of the flash data communication H subroutine, FIG. 24 is a flowchart showing the specific content of the flash FL control data set subroutine, and FIG.
The figure is a flowchart showing the specific content of the winding control subroutine, Figure 26 is a flowchart showing the specific content of the interrupt routine executed when the camera back is closed, and Figure 27 is the call ON FIGS. 28A to 28D are flowcharts showing specific contents of the set routine;
FIG. 29 is a flowchart showing specific details of the halt control subroutine, FIG. 30 is a flowchart showing specific details of exposure compensation mode, FIG. 31 is a flowchart showing details of AE mode setting, and FIG. 32 IS
Flowchart diagram showing control of O mode setting, No. 33
Figure 34 is a flowchart showing control of settings in drive mode, Figure 34 is a flowchart showing control of settings in A#F zone, Figure 35 is a flowchart showing control of settings in card, and Figure 36 is bracket card. 37 is a flowchart showing the setting control in the photometry zone mode, FIG. 38 is a flowchart showing the setting control in the imprint mode, and 39th
vA is a flowchart showing setting control in select mode, Fig. 40 is a flowchart showing setting control in flash mode, Fig. 41 is a flowchart showing setting control in APZ mode, and Fig. 42 is a specific subroutine for data setting. 43 is a configuration diagram showing the dimming circuit and built-in flash circuit, FIG. 44 is a circuit diagram of the external flash, and FIG. 45 is a flow chart showing the operation of the external flash circuit. 46 is a circuit block diagram of the lens, FIG. 47 is a flowchart showing specific details of the interrupt routine in the microcomputer shown in FIG. 46, FIG. 48 is a flowchart showing specific details of the zoom control subroutine, and FIG. 49
Figures A to 49C are flowcharts showing control of two types of cards, sports cards and bracket cards;
Fig. 50 is a diagram showing the control data to be set, Fig. 51 is a configuration diagram showing the specific arrangement of photometry areas 1 to 9, and Fig. 5
FIG. 2 is a configuration diagram showing a specific arrangement of focus detection areas 1 to 5, and FIG. 53 is a diagram showing the relationship between the mode signal stored in the RAM of FIG. 1 and the display mode. In the figure, μC is a microcomputer, and S is a microcomputer. 1~S
C9 is a touch panel switch, DP-1 to DP-
1-7 is the display state of various shooting information, CD is an IC card,
ST is an external flash. In each figure, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts. Figure 2A DP-1 pρ-1' DP-2 DP-3 DP-4 Figure 2B DP-5 DP-6 p-7 DP-8 DP-Q DP-0 DP-11 DP-12 DP-13 DP -14 Channel 20 ports DP-15 DP-16 DP-16' DP-IT Fig. 4 Fig. 5B Fig. 5A Fig. 5C Fig. 5D Fig. 6 Figure 21 Figure 27 Drain 25 Figure 26 Figure 28' A-port Single 2 BC Figure 2Q Figure 30 Figure 33 Figure 34 Channel 31 Figure 32 Figure 36 Figure 41 Figure 45 Figure 46 Figure 47(2) Figure 48 Figure 4'7A Figure 498 Figure 50 Figure 51 Figure 52 Figure 53

Claims (1)

【特許請求の範囲】  予めカメラの機能の追加または変更に関するプログラ
ムを格納したICカードを装着可能としたカメラであっ
て、 全面ドットマトリクスよりなり、撮影情報を表示するこ
とができる表示手段と、 前記表示手段上に前記表示手段による表示を視認できる
状態で設けられ、表示されている撮影情報に対応する部
分にタッチすることによって、対応した撮影情報を入力
することができるタッチスイッチと、 装着されたICカードの種類を判別し、ICカードに格
納されているプログラムに基づいたプログラムモードを
設定するモード設定手段と、前記モード設定手段の設定
出力に応答して、設定されたプログラムモードに対応し
た撮影情報のみ表示するように前記表示手段を制御する
制御手段とを備えた、ICカードを用いるカメラ。
[Scope of Claims] A camera that can be equipped with an IC card in which a program for adding or changing functions of the camera is stored in advance, comprising: a display means that is made of a dot matrix on the entire surface and is capable of displaying photographing information; a touch switch, which is provided on a display means in such a manner that the display by the display means can be visually recognized, and which allows input of corresponding photographic information by touching a portion corresponding to the displayed photographic information; a mode setting means for determining the type of IC card and setting a program mode based on a program stored in the IC card; and a mode setting means for determining the type of the IC card and setting a program mode based on the program stored in the IC card; A camera using an IC card, comprising: a control means for controlling the display means so as to display only information.
JP2195977A 1990-07-24 1990-07-24 Camera using ic card Pending JPH0481732A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195977A JPH0481732A (en) 1990-07-24 1990-07-24 Camera using ic card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195977A JPH0481732A (en) 1990-07-24 1990-07-24 Camera using ic card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481732A true JPH0481732A (en) 1992-03-16

Family

ID=16350155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195977A Pending JPH0481732A (en) 1990-07-24 1990-07-24 Camera using ic card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481732A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500711A (en) * 1994-02-04 1996-03-19 Nikon Corporation Camera equipped with warning function and method
US5541707A (en) * 1994-02-04 1996-07-30 Nikon Corporation Camera input and display device with timer and method
US5594524A (en) * 1994-02-04 1997-01-14 Nikon Corporation Camera for selectively inputting operating parameters and method
US5608491A (en) * 1994-02-04 1997-03-04 Nikon Corporation Camera with simplified parameter selection and dual mode operation and method of operation
US5627623A (en) * 1994-02-04 1997-05-06 Nikon Corporation Camera and method for assuring photography with selected parameter
US5634154A (en) * 1994-01-31 1997-05-27 Nikon Corporation Display system and method for a camera
US5659822A (en) * 1994-02-04 1997-08-19 Nikon Corporation Camera display system and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634154A (en) * 1994-01-31 1997-05-27 Nikon Corporation Display system and method for a camera
US5500711A (en) * 1994-02-04 1996-03-19 Nikon Corporation Camera equipped with warning function and method
US5541707A (en) * 1994-02-04 1996-07-30 Nikon Corporation Camera input and display device with timer and method
US5594524A (en) * 1994-02-04 1997-01-14 Nikon Corporation Camera for selectively inputting operating parameters and method
US5608491A (en) * 1994-02-04 1997-03-04 Nikon Corporation Camera with simplified parameter selection and dual mode operation and method of operation
US5627623A (en) * 1994-02-04 1997-05-06 Nikon Corporation Camera and method for assuring photography with selected parameter
US5659822A (en) * 1994-02-04 1997-08-19 Nikon Corporation Camera display system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768047A (en) Photographic camera
JPH0481732A (en) Camera using ic card
US4974011A (en) Camera system
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
JPH0481734A (en) Camera
JPH0481731A (en) Camera
JPH0481733A (en) Camera
JPH04350630A (en) Camera
JP2751437B2 (en) Camera system
JP2844670B2 (en) camera
JPH02210432A (en) Electronically controlled camera
JPH0289013A (en) Camera system
JPH0284623A (en) Camera system
JPH0242430A (en) Camera system
JP2770443B2 (en) camera
JP3140521B2 (en) Camera exposure control device
JPH0398036A (en) Trimming camera
JPH0242429A (en) Camera system
JPH01284815A (en) Camera system and lens
JP2855615B2 (en) Camera system
JP2720497B2 (en) camera
JP2798916B2 (en) Camera control device
JPH0284630A (en) Camera system
JP2658408B2 (en) Camera system
JPH0242428A (en) Camera system