JP2751437B2 - Camera system - Google Patents

Camera system

Info

Publication number
JP2751437B2
JP2751437B2 JP1188647A JP18864789A JP2751437B2 JP 2751437 B2 JP2751437 B2 JP 2751437B2 JP 1188647 A JP1188647 A JP 1188647A JP 18864789 A JP18864789 A JP 18864789A JP 2751437 B2 JP2751437 B2 JP 2751437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
card
switch
data
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1188647A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0250141A (en
Inventor
俊彦 石村
正隆 浜田
克己 小堺
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1188647A priority Critical patent/JP2751437B2/en
Publication of JPH0250141A publication Critical patent/JPH0250141A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2751437B2 publication Critical patent/JP2751437B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカメラシステムに関し、特に、その電源保持
(機能継続)制御に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera system, and more particularly to a power supply holding (function continuation) control thereof.

従来の技術 露出制御のための測光及びそれに関する表示は、通
常、シャッターレリーズボタンに設けられたスイッチ
(以下、S1スイッチと呼ぶ。)を操作することにより開
始されるが、S1スイッチが操作されなくなっても所定の
時間はその測光及び表示が継続して行われ(「電源保
持」とも呼ばれる。)、所定時間後は自動的に停止され
る。
2. Description of the Related Art Normally, photometry for exposure control and display related thereto are started by operating a switch (hereinafter, referred to as an S1 switch) provided on a shutter release button, but the S1 switch is not operated. However, the photometry and the display are continuously performed for a predetermined time (also referred to as “power holding”), and after the predetermined time, the operation is automatically stopped.

一方、このS1スイッチを操作することにより自動焦点
合わせ(AF)動作に入り、その状態でレンズに設けられ
たスイッチ(以下、SQスイッチと呼ぶ。)を更に操作
することにより、レンズの駆動が停止(すなわち、フォ
ーカスロック)されるようになっている(実開昭58−62
310号)。
On the other hand, by operating the S1 switch, an automatic focusing (AF) operation is started, and by further operating a switch (hereinafter referred to as an SQ switch) provided on the lens in this state, the driving of the lens is stopped. (That is, focus lock) (actual opening 58-62)
No. 310).

発明が解決しようとする課題 上記の通り、電源保持は、カメラ本体の何等かの機能
スイッチを操作することにより延長されるが、従来、レ
ンズスイッチ(SQスイッチ)は、その目的が上記の通
り、レンズ駆動の停止であったため、電源保持の延長に
は何等関係がなかった。
Problems to be Solved by the Invention As described above, the power holding is extended by operating some function switch of the camera body. Conventionally, the lens switch (SQ switch) has the purpose as described above. Since the driving of the lens was stopped, there was no relation to the extension of the power supply holding.

しかし、撮影者が、どのようなスイッチであれ、カメ
ラのスイッチを操作するということは、何等かの撮影動
作を行う意思があることが考えられるため、このような
操作にもかかわらず電源がすぐに切れてしまうことは好
ましくない。
However, if the photographer operates the switch of the camera regardless of the switch, it is considered that the photographer intends to perform some kind of photographing operation. It is not preferable to cut it.

本発明はこのような問題を解決し、レンズ駆動に関す
るスイッチを操作した場合であっても電源保持が延長さ
れ得るカメラシステムを提供するものである。
The present invention solves such a problem and provides a camera system that can maintain the power supply for a long time even when a switch related to lens driving is operated.

課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明のカメラシステム
は、第45図に示すように、被写体輝度を測定する測光手
段と、焦点合わせに関する制御を行う焦点制御手段と、
カメラシステムの制御情報を表示する表示手段と、測
光、焦点制御、表示を含むカメラシステムの機能を作動
状態にするための機能実行操作手段と、機能実行操作手
段が操作されなくなった時点からも所定時間は、該機能
のうち焦点制御を除いた機能を作動させる機能継続手段
と、機能実行操作手段が操作されている間に、焦点制御
手段によるレンズ駆動を停止させるレンズ駆動停止用操
作手段と、機能継続手段が作動しているときにレンズ駆
動停止用操作手段が操作された場合には、操作されてい
る間は上記焦点制御を除いた機能を作動させ、さらに、
操作されなくなった時点から上記機能継続手段を作動さ
せる制御手段とを備えることを特徴とする。
Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, the camera system of the present invention comprises, as shown in FIG. 45, a photometric unit for measuring the luminance of the subject,
Display means for displaying control information of the camera system; function execution operation means for activating the functions of the camera system including photometry, focus control, and display; Time is a function continuation unit that operates a function excluding focus control among the functions, a lens driving stop operation unit that stops lens driving by the focus control unit while the function execution operation unit is operated, If the lens driving stop operation means is operated while the function continuation means is operating, the function excluding the focus control is operated during the operation, and further,
And control means for activating the function continuation means when the operation is stopped.

なお、このレンズ駆動停止用操作手段はレンズに設け
ておくと便利なものとなる。
It is convenient if this lens driving stop operation means is provided on the lens.

作 用 機能継続手段M5の作動中、すなわち、表示と測光のみ
の機能が作動しているとき(電源が保持されていると
き)にレンズ駆動停止用操作手段M6が操作されたとき
は、撮影者の何等かの撮影意志があると考えられるた
め、電源保持は、それが操作されている間及びそれが操
作されなくなってからも所定時間延長される。
While the function continuation unit M5 is operating, that is, when the lens driving stop operation unit M6 is operated while the display and photometry only functions are operating (while the power is held), the photographer It is considered that there is some photographing intention of the power supply, so that the power holding is extended for a predetermined time while the power supply is being operated and after it is not operated.

実施例 第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。
同図において(μC)はカメラ全体の制御,種々の演算
を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコン」とい
う)でE2PROMを有し内部で書込み及び読出しが自由に行
えるようになっている。(AFct)は焦点検出を行う焦点
検出回路であって、CCD,積分制御回路,A/D変換回路から
なり、後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報
を得ると共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ
出力する。(LD1)は低輝度で且つ焦点検出不能のとき
に被写体に向けて光を発光し焦点検出可能とする補助光
発光素子である。
Embodiment FIG. 1 is a circuit block diagram of a camera according to this embodiment.
In the figure, (μC) is a microcomputer (hereinafter referred to as “microcomputer”) for controlling the entire camera and performing various calculations, and has an E 2 PROM so that writing and reading can be freely performed inside. (AFct) is a focus detection circuit for performing focus detection, which is composed of a CCD, an integration control circuit, and an A / D conversion circuit. Convert and output to microcomputer (μC). (LD1) is an auxiliary light emitting element that emits light toward the subject when the luminance is low and the focus cannot be detected, thereby enabling focus detection.

(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DISPC)はマイコン
(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力してカ
メラ本体上面の表示部(DISPI)及びファインダー内の
表示部(DISPII)に所定の表示を行わせる表示制御回路
である。
(LM) is a photometry circuit which performs photometry for four areas described later, A / D converts the photometry value, and a microcomputer (μ).
C) as luminance information. (DISPC) is a display control circuit that inputs display data and a display control signal from a microcomputer (μC) and performs predetermined display on the display unit (DISP I ) on the top of the camera body and the display unit (DISP II ) in the viewfinder. is there.

本実施例においてICカードはカメラのモードを設定す
るモード設定カードと露出を決定するプログラムカード
の2種類があり、カメラにはそのうちの1枚のみが装着
可能で、カメラは装着されたICカードに基づいて、特定
のモード,露出プログラム,ファンクションの制御を行
う。これに関しては後で詳細に説明する。(ST)は電子
閃光装置,(IF)はカメラのマイコン(μC)と電子閃
光装置(ST)との間に設けられたインターフェース,
(STC)は不図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時
の被写体反射光を受光し、適正露光量となったときに閃
光発光を停止させる調光回路である。(LE)はレンズに
設けられたレンズ回路で交換レンズ固有の情報をカメラ
のマイコン(μC)に出力する。(LECN)は焦点検出情
報にもとづいて撮影レンズを駆動するレンズ駆動制御回
路,(Tvct)はマイコン(μC)からの制御信号に基づ
いてシャッターを制御するシャッター制御回路,(Avc
t)はマイコン(μC)からの制御信号に基づいて絞り
を制御する絞り制御回路,(MD)はマイコン(μC)か
らの制御信号に基づいてフィルムの巻上げ,巻戻しの制
御を行うモーター制御回路である。(BZ)はシャッター
スピードが手振れとなるスピードになると警告を行うブ
ザーである。(E)は電源となる電池,(D1)は逆流防
止用ダイオード,(CBU)はマイコン(μC)のバック
アップ用コンデンサーで、容量の大きいものである。
(RR)(CR)は電池装着時にマイコン(μC)へリセッ
トをかけるためのリセット用抵抗及びコンデンサーであ
る。(Tr1)は上述した回路の一部に電源を供給する給
電用トランジスターである。
In this embodiment, there are two types of IC cards, a mode setting card for setting the mode of the camera and a program card for determining the exposure. Only one of them can be mounted on the camera, and the camera is mounted on the mounted IC card. Based on this, a specific mode, an exposure program, and a function are controlled. This will be described later in detail. (ST) is an electronic flash device, (IF) is an interface provided between the microcomputer (μC) of the camera and the electronic flash device (ST),
(STC) is a dimming circuit that receives the subject reflected light at the time of flash emission that has passed through a not-shown photographing lens, and stops flash emission when an appropriate exposure amount is reached. (LE) is a lens circuit provided in the lens and outputs information specific to the interchangeable lens to the microcomputer (μC) of the camera. (LECN) is a lens drive control circuit that drives a taking lens based on focus detection information, (Tvct) is a shutter control circuit that controls a shutter based on a control signal from a microcomputer (μC), (Avc
t) is an aperture control circuit that controls the aperture based on a control signal from the microcomputer (μC), and (MD) is a motor control circuit that controls film winding and rewinding based on the control signal from the microcomputer (μC). It is. (BZ) is a buzzer that warns when the shutter speed reaches the speed at which camera shake occurs. (E) is a battery serving as a power supply, (D 1 ) is a diode for preventing backflow, and (C BU ) is a backup capacitor of a microcomputer (μC) having a large capacity.
(R R ) and (C R ) are a reset resistor and a capacitor for resetting the microcomputer (μC) when the battery is installed. (Tr1) is a power supply transistor that supplies power to a part of the circuit described above.

次に、スイッチ類の説明を行うと、(SRE)は電池が
装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであっ
て、電池が装着され該スイッチ(SRE)がOFFになると
マイコン(μC)の端子(RE)に「L」レベルから
「H」レベルに変化する信号が印加されマイコン(μ
C)は後述のリセットのルーチンを実行することにな
る。(SEM)は常開の露出モード変更スイッチで、この
スイッチ(SEM)の操作と後述するアップスイッチ(Su
p),ダウンスイッチ(Sdn)の操作とによって露出モー
ドが変更される。(SFUN)は常開の機能変更スイッチ
で、このスイッチの操作とアップスイッチ(Sup),ダ
ウンスイッチ(Sdn)の操作により機能変更(例えば連
写・単写の切換え)が行われる。(SCD)は通常カード
が装着されているときに、カード機能の無効,有効とを
切換え、モード設定カードが装着されているときに、デ
ータ設定モードが選択されていれば変更データ項目が選
択される常開のカード機能有効/無効スイッチである。
尚、アップスイッチ(Sup),ダウンスイッチ(Sdn)を
操作することにより項目の中での設定値を設定すること
ができる。(詳細は後述する)。
Next, the switches will be described. (SRE) is a battery mounting switch that is turned off when a battery is mounted. When a battery is mounted and the switch (SRE) is turned off, the microcomputer (μC) is turned off. A signal that changes from “L” level to “H” level is applied to the terminal (RE), and a microcomputer (μ
C) executes a reset routine described later. (SEM) is a normally open exposure mode change switch. The operation of this switch (SEM) and the up switch (Su
The exposure mode is changed by operating p) and the down switch (Sdn). (SFUN) is a normally open function change switch, and a function change (for example, switching between continuous shooting and single shooting) is performed by operating this switch and operating an up switch (Sup) and a down switch (Sdn). (SCD) switches the card function between invalid and valid when a normal card is installed. If the data setting mode is selected when the mode setting card is installed, the changed data item is selected. This is a normally open card function enable / disable switch.
The set value in the item can be set by operating the up switch (Sup) and the down switch (Sdn). (Details will be described later).

(SCDS)はモード設定カード或いは、機能カード
(プログラムカード)が装着されているときに夫々モー
ド設定変更或いは、機能に必要なデータを設定するとき
に操作される常開のカードデータ設定スイッチである。
(SCDS) is a normally open card data setting switch which is operated when a mode setting card or a function card (program card) is mounted to change a mode setting or to set data necessary for a function. .

(S0)はオートフォーカス(以下「AF」という)動作
を除くカメラの動作(例えば、測光及び各種データの表
示)を行う為に操作される測光スイッチであり、不図示
のレリーズ釦をタッチするだけでONとなるタッチスイッ
チより構成されている。上記スイッチ(SEM)(SFU
N)(SCD)(SCDS)(S0)のうち1つのスイッチがON
されれば、マイコン(μC)は後でも述べる第3図の
(INT1)の割込みフローを実行する。(S1)はAF動作を
開始させるAFスイッチであり、レリーズ釦の第1のスト
ロークの押下でONとなる。(S2)は撮影動作を行うとき
に操作されるレリーズスイッチで、レリーズ釦の第2の
ストローク(第1ストロークより深い)の押下でONとな
る。(SWD)はフィルムの1コマの巻上でONとなる1コ
マスイッチである。(SAEL)はAEロック(露出ロッ
ク)を行うためのスイッチであって常開のプッシュスイ
ッチで構成されている。(SAF/M)はAFと手動焦点調節
を切換える焦点調節モード切換スイッチである。
(S 0 ) is a photometry switch that is operated to perform camera operations (for example, photometry and display of various data) except an autofocus (hereinafter, referred to as “AF”) operation, and touches a release button (not shown). It consists of a touch switch that is turned ON only by itself. The above switch (SEM) (SFU
N) (SCD) (SCDS) 1 single switch is ON among the (S 0)
Then, the microcomputer (μC) executes the interrupt flow of (INT1) in FIG. 3 described later. (S1) is an AF switch for starting the AF operation, which is turned ON when the first stroke of the release button is pressed. (S2) is a release switch operated when performing a shooting operation, and is turned on when a second stroke (deeper than the first stroke) of the release button is pressed. (SWD) is a one-frame switch that is turned on when one frame of the film is wound. (SAEL) is a switch for performing AE lock (exposure lock), and is constituted by a normally open push switch. (SAF / M) is a focus adjustment mode switch for switching between AF and manual focus adjustment.

(SSE)は変更すべきデータを選択するための常開の
変更データ選択スイッチである。(SSELF)はセルフ撮
影のときに操作されるセルフモードスイッチである。
(SAv)は露出モードがMモード(マニュアルモード)
のときに、このスイッチの操作とアップスイッチ又はダ
ウンスイッチとの操作とで絞り値を変更する絞り変更ス
イッチである。Mモードで操作がないときにはアップス
イッチ又はダウンスイッチの操作によりシャッタースピ
ードの変更となる。(SFLM)はフィルムが装填されて
いるか否かを検出するもので、スプール室の近傍のフィ
ルムレール面上に配置され、フィルムが存在するときに
はOFFとなるフィルム検出スイッチである。(SRC)は
裏蓋が閉められたときにONし開けられるとOFFとなる裏
蓋閉成検出スイッチで、このスイッチのONによりマイコ
ン(μC)は後述する割込みのルーチンを実行する。
(SRW)はフィルム巻戻しを開始させる為のスイッチで
あり、操作されるとONし、後述の割込みのルーチンを実
行し、裏蓋が開けられるとOFFする。(SCR)はICカー
ド(CD)が装着されたときにOFFとなるICカード装着ス
イッチであり、OFFになったとき、ICカード(CD)のマ
イコン(μC2)にリセットをかける。(X)は所謂X接
点であり、シャッターの1幕走行完了でONし、不図示の
レリーズ部材のチャージと共にOFFとなる。
(SSE) is a normally open change data selection switch for selecting data to be changed. (SSELF) is a self-mode switch operated during self-photographing.
(Sav) indicates that the exposure mode is M mode (manual mode)
In this case, the aperture change switch changes the aperture value by operating this switch and operating the up switch or the down switch. When there is no operation in the M mode, the shutter speed is changed by operating the up switch or the down switch. (SFLM) is a film detection switch which detects whether or not a film is loaded, is disposed on a film rail surface near the spool chamber, and is turned off when a film is present. (SRC) is a back cover closing detection switch which is turned on when the back cover is closed and turned off when opened, and the microcomputer (μC) executes an interrupt routine described later by turning on this switch.
(SRW) is a switch for starting film rewinding, which is turned ON when operated, executes an interrupt routine described later, and is turned OFF when the back cover is opened. (SCR) is an IC card mounting switch that is turned off when an IC card (CD) is mounted, and resets the microcomputer (μC2) of the IC card (CD) when turned off. (X) is a so-called X contact, which is turned on when one shutter travel is completed, and turned off when the release member (not shown) is charged.

(Sup)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行うアップスイッチであり、(Sdn)は同じく減算を行
うダウンスイッチである。Mモードのときの絞り値の変
更時には絞り変更スイッチ(SAv)のONと(Sup),(S
dn)の操作で夫々絞り値のアップ,ダウン、絞り変更ス
イッチのOFFと(Sup),(Sdn)の操作で夫々シャッタ
ー速度のアップ,ダウンの機能を果たす。但し、後述の
ICカードによる機能の変更により絞り変更スイッチ(S
Av)のOFFで絞り変更、絞り変更スイッチ(SAv)のON
でシャッター速度の変更となりうる。アップスイッチ
(Sup),ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたことは端
子(IP20),(IP21)がそれぞれ「L」レベルになった
ことで検出する。第1図において、上記各スイッチに共
通する線路(WI)は接地電位点(GND)に接続されてい
る。
(Sup) is an up switch for switching or adding data to be changed, and (Sdn) is a down switch for also performing subtraction. When the aperture value is changed in the M mode, the aperture change switch (SAv) is turned ON and (Sup), (S
The operation of increasing or decreasing the aperture value by the operation of (dn), and the function of increasing or decreasing the shutter speed by the operation of (Sup) or (Sdn) of the aperture change switch, respectively. However,
Aperture change switch (S
Av) OFF, aperture change, aperture change switch (SAv) ON
Can change the shutter speed. The operation of the up switch (Sup) and the down switch (Sdn) is detected by the fact that the terminals (IP20) and (IP21) have each become "L" level. In FIG. 1, a line (WI) common to the above switches is connected to a ground potential point (GND).

第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまと
めて示している。
Table 1 summarizes the above-mentioned switches and their functions.

次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここ
で用いられる2種類のICカード、即ちモード設定カード
とプログラムカードについて説明する。
Next, before describing the operation of the camera of this embodiment, two types of IC cards used here, that is, a mode setting card and a program card will be described.

(I)モード設定カード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機
能)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要
と思われるものを削除)、或いは機能の択一的選択を行
うことによって撮影者の意図,撮影技術に応じたカメラ
を提供しようとするものである。また、これによって不
必要な機能を省くことができるので、モード変更時には
簡略化され操作性の良いカメラとなる。次に、このカー
ドに関する説明及びそれに対して行われる表示内容に関
して説明する。
(I) Mode setting card; This IC card is used to select the functions (controllable functions) of the camera that are necessary for the photographer (delete those that are deemed unnecessary) or to select alternative functions. By doing so, it is intended to provide a camera according to the intention of the photographer and the photographing technique. In addition, since unnecessary functions can be omitted, a camera which is simplified and has good operability when changing modes is provided. Next, description of the card and display contents performed on the card will be described.

まず、このICカードの機能の選択としては、(i)4
つの機能の選択,(ii)露出モードの選択,(iii)AE
関係の機能の選択(iv)機能の二者択一,(v)レンズ
側スイッチの操作による関係等がある。そして、上記
(i)の4つの機能とは、 (a−1)ハイライト基準・シャドウ基準露出機能 (a−2)露出補正機能 (a−3)フィルム巻き上げモード切換機能(連写・単
写) (a−4)スポットAF/多点AF切換機能 であり、これらの機能のうち撮影者にとって必要な機能
を選択することができる。そして、その選択に関するカ
メラ本体上の表示部(DISPI)の表示としては第2図
(a)に示される全表示内容のうち、第2図(b)に示
すものが用意されている。第2図(b)において左側か
ら順に上述した(a−1)〜(a−4)の機能に対応し
ている。撮影者が(a−1)のハイライト基準・シャド
ウ基準露出機能のみを必要としない場合は、第2図
(c)のように表示される。
First, the selection of the function of this IC card is (i) 4
Selection of two functions, (ii) selection of exposure mode, (iii) AE
Selection of relational functions (iv) Alternative functions, (v) Relations by operating lens-side switches, and the like. The four functions (i) are: (a-1) a highlight reference / shadow reference exposure function (a-2) an exposure correction function (a-3) a film winding mode switching function (continuous shooting / single shooting) (A-4) A spot AF / multipoint AF switching function, from which a function necessary for a photographer can be selected. As the display on the display unit (DISP I ) on the camera body relating to the selection, the display shown in FIG. 2 (b) is prepared from all the display contents shown in FIG. 2 (a). In FIG. 2B, the functions correspond to the functions (a-1) to (a-4) described above in order from the left side. If the photographer does not need only the highlight reference / shadow reference exposure function (a-1), the image is displayed as shown in FIG. 2 (c).

選択された各機能に関して、その機能の使用、或いは
切換えに関する表示は、 ハイライト基準……第2図(d) シャドウ基準 ……第2図(e) 露出補正 +側……第2図(f) 露出補正 −側……第2図(g) 連写モード ……第2図(h) 単写モード ……第2図(i) スポットAF ……第2図(j) 多 点 AF ……第2図(k) となる。例外として、プログラムによる多点/スポット
の選択、後述のスイッチ(SQ)によるスポットの選択
の場合には選択されているときのみ選択不可であるに拘
わらず上記2つにより設定されているモードが表示され
る。尚、連写/単写,スポットAF/多点AFに関しては、
どちらか一方の機能(例えば連写)は切換え不可であっ
ても、必ず選択されているものである。ただし、切換え
は不可能なので、表示はしない。
For each of the selected functions, the display regarding the use or switching of the function is indicated by a highlight reference... FIG. 2 (d) A shadow reference... FIG. 2 (e) Exposure compensation + side... FIG. ) Exposure compensation-----Fig. 2 (g) Continuous shooting mode---Fig. 2 (h) Single-shot mode--Fig. 2 (i) Spot AF-Fig. 2 (j) Multi-point AF- FIG. 2 (k) is obtained. As an exception, in the case of multi-point / spot selection by a program, and in the case of spot selection by a switch (SQ) to be described later, the mode set by the above two is displayed irrespective of selection not being possible only when selected. Is done. For continuous shooting / single shooting, spot AF / multi-point AF,
Either function (for example, continuous shooting) is always selected even if it cannot be switched. However, since switching is impossible, no display is made.

第2図(1)の表示では、露出補正機能,フィルム巻
き上げモード切換機能が選択され、露出補正+側,単写
モードの制御が行われていることを示す。
The display of FIG. 2A shows that the exposure compensation function and the film winding mode switching function are selected, and that the exposure compensation + side and the single shooting mode are controlled.

尚、設定時は第2表(a)に示す番号「0」〜「15」
に対して付与されている機能に関してのみ、その機能が
あることを示すべく、第2図(b)〔全機能有,番号
「0」に相当〕、第2図(c)〔H/S機能だけなし,番
号「8」に相当〕の表示が行われ、アップスイッチ,ダ
ウンスイッチの操作により1つずつ進むようになってい
る。
At the time of setting, the numbers "0" to "15" shown in Table 2 (a)
2 (b) (all functions available, corresponding to number “0”), FIG. 2 (c) [H / S function Is displayed, corresponding to the number "8"], and the display is advanced by one by operating the up switch and the down switch.

次に上記(ii)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1) プラグラムモード (Pモード) (b−2) 絞り優先モード (Aモード) (b−3) マニュアルモード (Mモード) (b−4)シャッター優先モード(Sモード) があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り3つのモ
ード(A,M,Sモード)の組み合わせの選択を行えるよう
にしている。従って、組み合わせとしては、次の頁の表
に示す8通りがあり、表示としては第2図(m)の4つ
のモード表示(ただしPROGRAMはPで表わす)のうち、
モードの設定時には選択された組み合わせの表示が例え
ば第2図(n)のように行われ、撮影時には選択されて
いる1つの露出モードの表示〔第2図(o)(Aモード
選択)〕が行われる。尚、PコードのときはPROGRAMと
表示される〔第2図(p)〕。
Next, the exposure modes related to the selection of the exposure mode in the above (ii) are: (b-1) Program mode (P mode) (b-2) Aperture priority mode (A mode) (b-3) Manual mode (M mode) (B-4) There is a shutter priority mode (S mode), and the P mode is always set as a basis, and a combination of the remaining three modes (A, M, S mode) can be selected. Accordingly, there are eight combinations as shown in the table on the next page, and the display is one of the four mode displays shown in FIG. 2 (m) (where PROGRAM is represented by P).
When the mode is set, the selected combination is displayed, for example, as shown in FIG. 2 (n). At the time of photographing, the selected exposure mode display [FIG. 2 (o) (A mode selection)] is displayed. Done. In the case of a P code, PROGRAM is displayed (FIG. 2 (p)).

次に上記(iii)のAE関係の機能の選択としては、次
のものがある。
Next, the selection of the AE-related functions in the above (iii) includes the following.

(C−1)AEロック釦関係 (1)AEロック釦を押している間、AEロック状態でカメ
ラの電源保持 (2)AEロック釦を一度押すとAEロック状態で再度AEロ
ック釦を押す、或いは電源ホールドOFFでAEロック状態
を解除 (C−2)設定シャッター速度を1/2Evにする。
(C-1) AE lock button (1) Hold the camera power in the AE lock state while pressing the AE lock button (2) Press the AE lock button once and press the AE lock button again in the AE lock state, or Release the AE lock state by turning off the power. (C-2) Set the shutter speed to 1/2 Ev.

これは通常1Evずつしか変化させていない設定シャッ
ター速度を1/2Evずつで設定できるようにしたものであ
る。
This is so that the set shutter speed, which is usually changed only by 1 Ev, can be set in 1/2 Ev.

(C−3)露出モードのMモード時に絞り変更スイッ
チ(SAv)はOFFのままアップスイッチ,ダウンスイッ
チの操作のみで絞り値変更、絞り変更スイッチ(SAv)
の操作(即ちON)と併用でシャッター速度変更(以下
「M2モード」と言う)、或いは絞り変更スイッチ(S
Av)はOFFのままシャッター速度変更、絞り変更スイッ
チ(SAv)の操作(即ちON)と併用で絞り値変更となる
モード(以下「M1モード」という)の切換えを行う。
(C-3) In the M mode of the exposure mode, the aperture change switch (SAv) is kept OFF and the aperture value is changed only by operating the up switch and the down switch, and the aperture change switch (SAv)
Shutter speed change (hereinafter referred to as "M2 mode") in combination with the operation of (i.e., ON), or the aperture change switch (S
Av) remains OFF, and switches the mode (hereinafter referred to as "M1 mode") in which the aperture value is changed in combination with the shutter speed change and the operation of the aperture change switch (SAv) (that is, ON).

これらの機能の設定時は、第2図(v)に示すように
表示され、「F−5」が、このモードの変更を示し、番
号「2」が第2表(e)に示す機能をそれぞれ選択して
いることを示す。
When these functions are set, they are displayed as shown in FIG. 2 (v), "F-5" indicates this mode change, and the number "2" indicates the function shown in Table 2 (e). Indicates that each is selected.

次に、(iv)機能の2者択一としては、 (d−1)フィルムカウンター順算、或いは減算 (d−2)フィルム終端でのオートリターンの有、或い
は無 (d−3)巻戻し終了時フィルムリーダ一部をパトロー
ネに巻き込む、或いはパトローネ外に残す (d−4)手振れ警告ブザー(BZ)の有、或いは無が有
り、この組み合わせとして16通り考えられ、第2表
(b)に示すような組み合わせに対して番号が与えられ
ている。そして設定時に第2図(q)のように表示さ
れ、シャッター速度の下3桁で変更項目を示し、フィル
ムカウンターで、その下位の項目を示している。
Next, (iv) two alternatives to the function are (d-1) film counter ordering or subtraction (d-2) with or without auto return at the end of the film (d-3) rewinding At the end, a part of the film reader is wrapped in the patrone or left outside the patrone. Numbers are given to combinations as shown. At the time of setting, it is displayed as shown in FIG. 2 (q), the lower three digits of the shutter speed indicate the changed item, and the film counter indicates the lower order item.

(v)レンズ側スイッチの操作による関係としては、
レンズ側に設けられたスイッチ(後述)が操作されたと
きに、どのようなAF(オートフォーカス)のモードを選
択するかということであり、そのモードとしては、 まず、スイッチが操作されていない(但し、AFモード
選択)とき、 (E−1)多点/スポットによる領域でのワンショット
AF(合焦後追従判定)(但し、プログラムモードてコン
ティニュアスAFが選択されることがある) スイッチが操作されているとき (E−2)フォーカスロック (E−3)スポットAF (E−4)コンティニュアスAF があり、設定時に第2図(r)のように表示される。同
図において「F−2」がレンズ側スイッチ(SQ)(第3
6図参照)による項目を示し、「3」がモード(コンテ
ィニュアスAF)を示している。選択番号と機能に関して
は第2表(c)に示す。
(V) The relationship by operating the lens side switch
When a switch (described later) provided on the lens side is operated, what kind of AF (autofocus) mode is selected. First, the switch is not operated ( However, (E-1) One shot in multi-point / spot area
AF (Follow-up determination after focusing) (Continuous AF may be selected in program mode) When the switch is operated (E-2) Focus lock (E-3) Spot AF (E- 4) There is continuous AF, and it is displayed as shown in Fig. 2 (r) at the time of setting. In the figure, "F-2" is the lens side switch (SQ) (3rd
6), and “3” indicates the mode (continuous AF). The selection numbers and functions are shown in Table 2 (c).

モード設定カードには更に以下(vi)(vii)の機能
も存する。
The mode setting card also has the following functions (vi) and (vii).

(vi)セルフタイマーの秒時設定 モルフモードでの待機中の時間を変更できるようにな
ってあり、例えば2秒,5秒,10秒という具合に設定でき
るようになっている。この場合の表示は第2図(s)に
示され「F−3」がセルフの秒時設定、「1」が設定秒
(5秒)時の値を示す。尚、選択番号と機能について
は、第2表(d)に示す。
(Vi) Second setting of self-timer The standby time in the morph mode can be changed, for example, 2 seconds, 5 seconds, and 10 seconds. The display in this case is shown in FIG. 2 (s), where "F-3" indicates the self-time setting and "1" indicates the value at the set time (5 seconds). The selection numbers and functions are shown in Table 2 (d).

(vii)AEレベル変更 これはカメラの露出レベルを常時一定量だけ補正しよ
うとするものである設定レベルとしては、+0.5,+0.2
5,0,−0.25,−0.5(Ev)となっており、左側から順に選
択番号が0〜4(表なし)とつけられている。表示は、
第2図(t)に示され、「F−4」がAEレベル変更モー
ド,「3」が「+0.25Ev」変更されていることを示して
いる。尚、上記(i)〜(vii)において、モード設定
時カードキーを1回ONすることにより(i)〜(vii)
のモードが順次選択され、アップスイッチ又はダウンス
イッチを押すことによりそのモードの中での機能(設定
値)が選択される。夫々、モード(i)〜(vii)及び
機能は、循環的に設定可能となっている。
(Vii) AE level change This is to constantly adjust the exposure level of the camera by a fixed amount.
5,0, -0.25, -0.5 (Ev), and the selection numbers are sequentially assigned from 0 to 4 (not shown) from the left. The display is
FIG. 2 (t) shows that "F-4" has been changed to the AE level change mode and "3" has been changed to "+ 0.25Ev". In the above (i) to (vii), when the card key is turned on once at the time of mode setting, (i) to (vii)
Are sequentially selected, and a function (set value) in the mode is selected by pressing an up switch or a down switch. The modes (i) to (vii) and the functions can be set cyclically.

(II)プログラムカード; プログラムカードとしては、比較的明るい場所での動
きのある被写体に対して手振れしない高速シャッターで
撮影を行なうことを目的にして作られた露出プログラム
制御及びカメラの種々の制御を行っている(詳細は後述
する)。
(II) Program card; The program card includes an exposure program control and a variety of camera controls designed to shoot a moving subject in a relatively bright place with a high-speed shutter that does not shake. (Details are described later).

次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μ
C)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要
に応じて各部の詳細な説明を行う。
Next, the operation of the camera is shown in FIG.
A description will be given based on the flowchart of C), and a detailed description of each unit will be given as necessary.

電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(SR
E)がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルから「H」
レベルに変わる信号が入力し内蔵のクロックが発振を開
始し、端子(φ)を介してICカード(CD)にもクロック
がマイコン(μC)から送られる。そして、マイコン
(μC)は第3図に示す〔RESET〕のルーチンを実行す
る。そのルーチンにおいて、マイコン(μC)は、まず
電池装着が行われたことによる初期セットを行う(#
5)。このサブルーチンを第4図に示す。
When the battery (E) is mounted, the battery mounting switch (SR
E) turns OFF and the terminal (RE) goes from “L” level to “H”.
A signal that changes to the level is input, the built-in clock starts oscillating, and the clock is also sent from the microcomputer (μC) to the IC card (CD) via the terminal (φ). Then, the microcomputer (μC) executes the [RESET] routine shown in FIG. In the routine, the microcomputer (μC) first performs an initial setting due to the fact that the battery is mounted (#
5). This subroutine is shown in FIG.

第4図において、マイコン(μC)はこのフローへの
割込みを全て禁止すると共に出力端子を全て「L」レベ
ルにする。また、RAM内のフラグ〔第8表(後述)〕及
びRAM(レジスタ)を全てリセットし、電池装着時を示
すフラグ(BATF)をセットする(#100〜#110)。これ
により露出モードをPモード,スポット/多点AFを多点
AFモード,単写(S)/連写(C)を単写(S)とし、
露出補正,ハイライト(H)/シャドー(S)を行わな
いモード,及びワンショットAF,Full発光しないモー
ド,強制非発光,多点測光の各モードがセットされる。
この機能データの内容を第3表に示す。
In FIG. 4, the microcomputer (μC) prohibits all interrupts to this flow and sets all output terminals to “L” level. Further, all the flags [Table 8 (described later)] and the RAM (register) in the RAM are reset, and a flag (BATF) indicating that the battery is installed is set (# 100 to # 110). This allows you to set the exposure mode to P mode and spot / multipoint AF to multiple points
AF mode, single shot (S) / continuous shot (C) is called single shot (S),
A mode in which exposure correction, highlight (H) / shadow (S) is not performed, and a mode in which one-shot AF, full light emission is not performed, forced non-light emission, and multipoint metering are set.
Table 3 shows the contents of the function data.

次に、上述した2種類のICカードのうちのモード設定
カードが一度は装着され、モード設定が既に行われてい
るかをE2PROMの内容(後述のMSb4の内容)を調べること
によって検出する。そして、設定済でないなら、ICカー
ド装着による割込み(CDINT)以外の割込みを禁止して
リターンする(#135,#140)。モード設定済であれ
ば、どのモードが設定されているかをE2PROMの内容(後
述のMsb0〜MSb3の内容)から調べ、変更データの表示を
する部分を決定する。ハイライト/シャドウモード(H/
Sモード),露出補正モード(+/−モード),単写/
連写切換えモード(S/Cモード),スポット/多点AF切
換えモード(S/Aモード)と順にモード設定されている
かを検出し、設定されていれば、設定されている最初の
モードのところの変更データをセットする(#145〜#1
82)。RAMの変更データとE2PROMの設定モードデータと
を第4表及び第5表に示す。尚、前記ステップ(#145
〜#182)は表示に関していえば後述するカーソルの位
置を決めることに相当する。
Next, the mode setting card of the above two types of IC cards is inserted once, and it is detected whether the mode setting has already been performed by checking the contents of the E 2 PROM (the contents of MSb4 described later). If the setting has not been completed, interrupts other than the IC card insertion interrupt (CDINT) are prohibited, and the process returns (# 135, # 140). If the mode has been set, the mode that has been set is checked from the contents of the E 2 PROM (the contents of Msb0 to MSb3 described later), and a portion for displaying the change data is determined. Highlight / Shadow mode (H /
S mode), Exposure compensation mode (+/- mode), Single shot /
Detects whether the mode is set in the order of continuous shooting switching mode (S / C mode) and spot / multi-point AF switching mode (S / A mode). If so, the first set mode is set. Set the change data of (# 145 to # 1)
82). Tables 4 and 5 show the RAM change data and the E 2 PROM setting mode data. Note that the above step (# 145
-# 182) is equivalent to determining the position of a cursor, which will be described later, in terms of display.

次に、これらの設定モードの表示を行うべく、表示制
御回路(DISPC)にデータを送る制御を行う。まず、端
子(CSDISP)を「H」レベルにし、データ交信を表示制
御回路(DISPC)に知らせ、データ(第9表参照)を作
成して、シリアル交信を行い、データ転送が終了すれば
端子(CSDISP)を「L」レベルにし、シリアル交信終了
を表示制御回路(DISPC)に出力する(#185〜#20
0)。
Next, control for sending data to the display control circuit (DISPC) is performed to display these setting modes. First, the terminal (CSDISP) is set to the “H” level, data communication is notified to the display control circuit (DISPC), data (see Table 9) is created, serial communication is performed, and the terminal ( CSDISP) to the “L” level, and outputs the end of serial communication to the display control circuit (DISPC) (# 185 to # 20)
0).

ここでシリアル交信の場合の動作に関して簡単に説明
すると、まず、シリアル交信の命令によりシリアルクロ
ック端子(SCK)からクロックが出力される。このクロ
ックの立上りに同期して出力側はデータを1ビット出力
し、立下りに同期して入力側はデータを1ビット入力す
る。これを必要なだけ行うことによって必要なデータが
得られる。通常の撮影状態の表示例を第2図(u)に示
す。
Here, the operation in the case of serial communication will be briefly described. First, a clock is output from a serial clock terminal (SCK) according to a serial communication instruction. The output side outputs one bit of data in synchronization with the rising edge of the clock, and the input side inputs one bit of data in synchronization with the falling edge. By performing this as necessary, necessary data can be obtained. FIG. 2 (u) shows a display example of a normal shooting state.

表示内容としては、第2図(u)の例でいえば、シャ
ッター速度〔1000〕,絞り値〔5.6〕,AEモード〔PROGRA
M〕,フィルム枚数(フィルム有無含)〔17〕,フォー
カスモード(ONE SHOT AF),ファンクションモード
(最下行に示す図形)の表示がある。これらの表示デー
タを第9表に示す(説明はシーケンスに基づいた表示制
御に従って行う)。ここでの表示データは、アドレス
(03H)のビットb2〜b4のICカード(CD)により選択さ
れているAEモード、アドレス(04H)のビットb0〜7bのI
Cカード(CD)によるモード設定の有/無、アドレス(0
8H)のビットb4〜b7、(09H)のビットb0〜b7のICカー
ド(CD)による(iv)〜(vii)の変更モードで設定さ
れている選択番号をE2PROMから読み出し各アドレスにセ
ットする。また、データ変更表示のデータ(アドレス05
Hのb0〜b2)、電池装着時(OAHのb4=1)(OAHのb1〜b
3,b5,b6=0)をそれぞれの番地にセットする。表示制
御回路(DISPC)では、電池装着の信号を受け取って、
0.5秒間隔でE2PROMに設定されていた機能のデータに応
じて第34図(a)〜第34図(e)の表示を行わせるべく
表示部(DISP1)を駆動する。
As the display contents, in the example of FIG. 2 (u), the shutter speed [1000], the aperture value [5.6], the AE mode [PROGRA
M], the number of films (including film presence) [17], focus mode (ONE SHOT AF), and function mode (figure on the bottom line). These display data are shown in Table 9 (the explanation will be made in accordance with the display control based on the sequence). The display data here is the AE mode selected by the IC card (CD) of bits b2 to b4 of the address (03H), and the I data of bits b0 to 7b of the address (04H).
With / without mode setting by C card (CD), address (0
8H) bits b4 to b7 and (09H) bits b0 to b7 are read from the E 2 PROM and set to each address by reading the selection number set in (iv) to (vii) change mode by IC card (CD). I do. In addition, the data of the data change display (address 05)
Hb0 to b2), when battery is installed (b4 of OAH = 1) (b1 to b of OAH)
(3, b5, b6 = 0) is set to each address. The display control circuit (DISPC) receives the battery installation signal,
The display unit (DISP 1 ) is driven at intervals of 0.5 seconds according to the data of the function set in the E 2 PROM so as to perform the display of FIGS. 34 (a) to 34 (e).

上記以外のデータも表示制御回路に送られるが、表示
制御回路では電池装着の信号を受けとって、上述の第34
図(a)〜第34図(e)の表示を行わせるように動作す
る。マイコン(μC)はステップ(#205)で2.5秒待っ
て、この表示を2.5秒間行わせる。そして、E2PROMに記
憶したフィルム枚数N1(MSb13〜MSb18),フィルム感度
Sv(MSb20〜MSb25)の内容を読み出してRAMのフィルム
枚数N1,フィルム感度Sv内に転送する(#207)。しかる
後、ICカードの装着の有無、及びICカードの種類を知る
ためのカードデータ交信Iを行う。(#210)。
Data other than the above is also sent to the display control circuit, but the display control circuit receives the battery installation signal and
The operation is performed so as to perform the display shown in FIGS. The microcomputer (μC) waits 2.5 seconds in step (# 205) and causes this display to be performed for 2.5 seconds. Then, the number of films N1 (MSb13 to MSb18) stored in the E 2 PROM, film sensitivity
The contents of Sv (MSb20 to MSb25) are read out and transferred to the number N1 of films in the RAM and the film sensitivity Sv (# 207). Thereafter, card data communication I for knowing whether or not the IC card is mounted and the type of the IC card is performed. (# 210).

このカードデータ交信Iのサブルーチンを第5図
(a)に示す。同図において、まずICカード(CD)との
交信をICカード(CD)に知らせるべく端子(CSCD)を
「H」レベルにし、データ出力モードにしてデータ交信
Iであることを示すデータ(第6表参照)をシリアル転
送でICカードに送る(#300及び#305)。
The subroutine of the card data communication I is shown in FIG. In the figure, first, the terminal (CSCD) is set to “H” level to notify the IC card (CD) of communication with the IC card (CD), and the data output mode is set to the data indicating the data communication I (the sixth). (See table) is sent to the IC card by serial transfer (# 300 and # 305).

ICカード(CD)側でこれを入力して必要なデータを作
成して出力するのに要する所定時間をマイコン(μC)
は待つ(#310)。そして今度はデータがICカード(C
D)から送られてくるので入力モードで動作し、ICカー
ド(CD)とシリアル転送を行い(#315)、これが終了
すると、端子(CSCD)を「L」レベルにする(#32
0)。
The predetermined time required for inputting this on the IC card (CD) side to create and output necessary data and microcomputer (μC)
Waits (# 310). And this time, the data is an IC card (C
D), it operates in the input mode, performs serial transfer with the IC card (CD) (# 315), and when this is completed, sets the terminal (CSCD) to the "L" level (# 32)
0).

この動作においてICカード(CD)側では2バイトのデ
ータを出力するが、このデータはカードの有/無、カー
ドの種類を示すバイトの信号及びカメラの機能を示す1
バイトの信号でカメラ内のアドレス(20H,21H)に入力
される。
In this operation, the IC card (CD) outputs 2-byte data. This data includes the presence / absence of the card, a byte signal indicating the type of the card, and 1 indicating the function of the camera.
It is input to the address (20H, 21H) in the camera as a byte signal.

次いで、(#321)でICカードの種類を判別するが、
モード設定カードの場合、データとしては、ICカードの
種類を示しているだけで、2バイト目は全て「0」なの
ですぐにリターンし、一方プログラムカードの場合には
データとしてはICカードの種類だけでなく、AFモードの
コンティニュアス/ワンショット(詳細は後述)、AFゾ
ーンのスポット/多点,測光ゾーンのスポット/多点,
連写/単写の内のいずれか一方、或いは特に指定のない
こと(撮影者の設定)を示す機能データが含まれている
ので、次にカード機能が選択されているか否かを判定す
る(#322)。カード機能が選択されている(CDFNF=
1)のとき、機能データのFb2,Fb3,Fb8,Fb12のビットを
書き換えてデータ設定し(#323)、リターンする。一
方、カード機能が選択されていないときはデータ書き換
えを行わずにリターンする。
Next, the type of the IC card is determined in (# 321).
In the case of a mode setting card, the data only indicates the type of IC card, and the second byte is all "0", so it returns immediately, whereas in the case of a program card, the data is only the type of IC card Instead of AF mode continuous / one-shot (details are described later), AF zone spots / multiple points, metering zone spots / multiple points,
Since function data indicating one of continuous shooting / single shooting or that there is no particular designation (photographer setting) is included, it is next determined whether or not the card function is selected ( # 322). Card function is selected (CDFNF =
In the case of 1), the bits Fb2, Fb3, Fb8, and Fb12 of the function data are rewritten to set data (# 323), and the process returns. On the other hand, when the card function is not selected, the process returns without performing data rewriting.

第4図に戻って、マイコン(μC)は入力したデータ
(第7図参照)よりICカードが装着されているか否かを
判定し、装着されていないとき(20Hのb0=0)にはIC
カードの種類の表示をしないでリターンする。ICカード
が装着されている(20Hのb0=1)のとき、ICカードの
種類を判定し、モード設定カード(20Hのb1=1)の場
合、このICカード用の表示データ(08Hのb0=0)を作
成し(#230)、プログラムカード(20Hのb1=0)の場
合プログラム用表示データ(08Hのb0=1)を作成する
(#245)。
Returning to FIG. 4, the microcomputer (μC) determines from the input data (see FIG. 7) whether or not the IC card is mounted, and when the IC card is not mounted (b0 = 0 at 20H), the IC (μC) is used.
Return without displaying the card type. When the IC card is mounted (20H b0 = 1), the type of the IC card is determined, and when the mode setting card (20H b1 = 1), the display data for this IC card (08H b0 = 1) is set. 0) is created (# 230), and in the case of a program card (b1 = 0 of 20H), display data for a program (b0 = 1 of 08H) is created (# 245).

また、カード機能ON(04Hのb0=1)、制御信号「OAH
=0,0,0,1,0,0,0,0」(b0〜b7の順)として、表示制御
回路(DISPC)に全表示データを出力する。
In addition, the card function is ON (b0 of 04H = 1), and the control signal "OAH
= 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0 ”(in the order of b0 to b7), and outputs all display data to the display control circuit (DISPC).

表示制御回路(DISPC)では、ICカードが装着された
ときを示す信号を入力して、一定時間(0.5秒)、カー
ドの種類に応じたデータ表示を行う。この表示例を第35
図(a),(b)に示す。第35図(a)はプログラムカ
ード、(b)はモード設定カードが装着されたときであ
り、このときカード機能は強制的にONとなるのでこのデ
ータも作成され、送られてくる。
The display control circuit (DISPC) inputs a signal indicating when the IC card is inserted, and performs data display according to the type of the card for a fixed time (0.5 seconds). This display example is
These are shown in FIGS. FIG. 35 (a) shows the case where a program card is inserted, and FIG. 35 (b) shows the case where a mode setting card is inserted. At this time, the card function is forcibly turned on, so that this data is also created and sent.

マイコン(μC)はステップ(#270)でこの表示時
間(0.5秒)を待って、カード機能有効を示すフラグを
セットし(#273)、次のステップで全割込みを許可し
て(#275)、第3図のステップ(#10)に移行する。
The microcomputer (μC) waits for this display time (0.5 seconds) in step (# 270), sets a flag indicating that the card function is valid (# 273), and permits all interrupts in the next step (# 275). Then, the process proceeds to the step (# 10) in FIG.

第3図において、上記初期セット(#5)を終えると
露出モード変更スイッチ(SEM)、機能変更スイッチ
(SFUN)、カード機能有効/無効スイッチ(SCD)カ
ードデータ設定スイッチ(SCDS),測光スイッチ
(S0)のいずれかがONされているか否かをステップ(#
10)において端子(IP5)のレベルによって判定し、上
記スイッチのうちいずれもONされていない場合(IP5=
「H」)、電池装着フラグ(BATF)がセットされている
か否かをステップ(#15)で判定し、セットされている
場合は、電池装着後、何も行われずにこのステップにき
たとしてステップ(#45)にジャンプし、ステップ(#
45)以降のフローに従って表示の消灯及びICカード(C
D)の停止の制御を行う。まず、表示データとしてOAH=
0,0,1,0,0,0,0,0とし、このデータを表示制御回路(DIS
PC)に出力する(#45〜#60)。従って、表示は全消灯
となる。
In FIG. 3, when the initial setting (# 5) is completed, an exposure mode change switch (SEM), a function change switch (SFUN), a card function enable / disable switch (SCD), a card data setting switch (SCDS), and a photometry switch ( S 0 ) is turned on in step (#)
Judgment is made based on the level of the terminal (IP5) in 10), and if none of the above switches is turned ON (IP5 =
"H"), it is determined in step (# 15) whether or not the battery mounting flag (BATF) is set. If the battery mounting flag (BATF) is set, no action is taken after the battery is mounted, Jump to (# 45) and step (#
45) The display is turned off and the IC card (C
D) Stop control is performed. First, OAH =
0,0,1,0,0,0,0,0, and uses this data as the display control circuit (DIS
PC) (# 45 to # 60). Therefore, the display is completely turned off.

マイコン(μC)は上述のように消灯データを表示制
御回路(DISPC)に送った後ICカード(CD)にスリープ
サイン(ICカードを停止させる命令)信号を送る(#65
〜#75)。このスリープサインは第6表に示すようにビ
ットCSb0とCSb1が共に1になることによって構成され
る。
The microcomputer (μC) sends the sleep sign (instruction to stop the IC card) signal to the IC card (CD) after sending the turn-off data to the display control circuit (DISPC) as described above (# 65).
~ # 75). This sleep sign is formed by setting both the bits CSb0 and CSb1 to 1 as shown in Table 6.

しかる後、端子(PW)を「L」とすることによりトラ
ンジスタ(Tr1)をOFFとし、AEロックを示すフラグ(AE
LF)及び電池装着時を示すフラグ(BATF)をそれぞれリ
セットし、全割込みを許可して停止する(#77〜#9
5)。尚、この停止(HALT)によって内蔵クロックの発
振も停止する。
Thereafter, by setting the terminal (PW) to “L”, the transistor (Tr1) is turned off, and a flag (AE
LF) and the flag (BATF) indicating when the battery is installed are reset, and all interrupts are permitted and stopped (# 77 to # 9).
Five). The stop (HALT) also stops the oscillation of the internal clock.

上記ステップ(#10)において、5つのスイッチ(S
EM),(SFUN),(SCD),(SCDS),(S0)のうち
1つがONされていればステップ(#91)に進み、電池装
着時を示すフラグ(BATF)をリセットすると共に、次の
ステップ(#92)で上記5つのスイッチのうち1つが操
作されたことを示すフラグ(OPF)をセットしてルーチ
ン〔S0〕を実行し(#93)、ステップ(#10)にリター
ンする。ルーチン〔S0〕は測光,AF,表示,露出制御等を
行うルーチンであって、これについては後で詳述する。
In the above step (# 10), five switches (S
EM), resets the (SFUN), (SCD), (SCDS), ( one of S 0) proceeds to step (# 91) if the turned ON, flag indicating when the battery attachment (BATF), In the next step (# 92), a flag (OPF) indicating that one of the five switches has been operated is set, the routine [S0] is executed (# 93), and the process returns to step (# 10). . Routine [S0] is a routine for performing photometry, AF, display, exposure control, and the like, which will be described later in detail.

ステップ(#10)において、上記5つのスイッチのい
ずれもONされておらず、且つ電池装着時でないとき(BA
TF=0)には、一度ルーチン〔S0〕を通った場合にセッ
トされるフラグ(OPF)がセットされているか否かを判
定する(#15,#25)。このフラグがセットされている
ときには、電源保持用のタイマー(T1)をリセットスタ
ートし、フラグ(OPF)をリセットする(#30,#35)。
ここで、タイマー(T1)をリセットスタートさせる(#
30)のは、一度ステップ(#10)から(#91)(#92)
を経てルーチン(#93)を通ったが現在は前記5つのス
イッチがいずれも押されていないものの、再度ONされる
可能性があることを考慮して電源保持を一定時間だけ延
長させるためであり、フラグ(OPF)をリセットする
(#35)のは、ステップ(#30)を通ったことを示すた
めである。
In step (# 10), if none of the above five switches is ON and the battery is not installed (BA
In TF = 0), it is determined whether or not a flag (OPF) which is set once the routine has passed the routine [S0] is set (# 15, # 25). When this flag is set, the timer (T1) for holding power is reset and started, and the flag (OPF) is reset (# 30, # 35).
Here, the timer (T1) is reset and started (#
30) Once from step (# 10) to (# 91) (# 92)
After passing through the routine (# 93), the power supply holding is extended for a certain period of time in consideration that there is a possibility that the above five switches are not turned on, but there is a possibility of being turned on again. The reason for resetting the flag (OPF) (# 35) is to indicate that the process has passed step (# 30).

ステップ(#25)において、フラグ(OPF)がセット
されていないときには、ステップ(#30)(#35)をス
キップして、上記リセットスタートさせたタイマーが10
秒経過したか否かを検出し(#40)、10秒経過した場合
には(#45)以降のステップに進んで表示の消灯,ICカ
ード(CD)の停止を行う。10秒が経過していない場合は
ステップ(#93)に入り、〔S0〕のルーチンを繰り返
す。
If the flag (OPF) is not set in step (# 25), steps (# 30) and (# 35) are skipped, and the reset-start timer is set to 10
It is detected whether or not seconds have elapsed (# 40), and if 10 seconds have elapsed (# 45), the process proceeds to the steps after step # 5 to turn off the display and stop the IC card (CD). If 10 seconds have not elapsed, the process proceeds to step (# 93), and the routine of [S0] is repeated.

次にICカード(CD)が装着されたときのカメラの制御
を説明するとICカードが装着されると端子(CDINT)に
「L」レベルから「H」レベルになる信号が入力し、第
4図に示す〔CDINT〕の割込みルーチンを実行する。そ
して、このルーチンに入ると、マイコン(μC)はレン
ズ駆動を停止して電源保持を行うべくフラグ(OPF)を
セットする(#290,#292)。次に、装着カードの種類
の表示を最優先させるべくステップ(#295)でこのフ
ローへの他の割込みを全て禁止してステップ(#210)
以降のステップに進み、上述のようにICカードの種類を
第35図(a)又は(b)の如く一定時間表示した後、カ
ード機能を強制的に付加すべくフラグ(CDFNF)をセッ
トして全割込みを許可する状態とし、もとのフロー〔第
3図のステップ(#10)〕へリターンする。その割込み
が許可されている状態でスイッチ(SEM),(SFU
N),(SCD),(SCDS),(S0)のうち、いずれか1
つでもONされて割込み端子(INT1)に「H」レベルから
「L」レベルへ遷移する信号が入力すると、第3図に示
す割込み〔INT1〕の動作に入り、ステップ(#91)以降
のフローを実行する。
Next, the control of the camera when the IC card (CD) is mounted will be described. When the IC card is mounted, a signal that changes from "L" level to "H" level is input to the terminal (CDINT), and FIG. The [CDINT] interrupt routine shown in (1) is executed. Then, upon entering this routine, the microcomputer (μC) sets a flag (OPF) to stop driving the lens and hold the power (# 290, # 292). Next, in order to give the highest priority to the display of the type of the mounted card, all other interrupts to this flow are prohibited in step (# 295) and step (# 210)
Proceeding to the subsequent steps, the type of IC card is displayed for a certain period of time as shown in FIG. 35 (a) or (b) as described above, and then a flag (CDFNF) is set to forcibly add a card function. All interrupts are permitted, and the process returns to the original flow [Step (# 10) in FIG. 3]. Switch (SEM), (SFU
One of N), (SCD), (SCDS), and (S 0 )
When a signal that changes from “H” level to “L” level is input to the interrupt terminal (INT1) at any time, the operation of the interrupt [INT1] shown in FIG. 3 is started, and the flow after step (# 91) is started. Execute

尚、停止(HALT)している状態で、いずれの割込み
〔INT1〕〔INT2〕又は〔CDINT〕がかかってもクロック
は発振を開始するようになっており、ICカード(CD)に
もクロック(φ)が送られる。
Note that the clock starts oscillating regardless of which interrupt [INT1] [INT2] or [CDINT] is applied in the stopped (HALT) state, and the clock (IC) is also sent to the IC card (CD). φ) is sent.

次に上記〔S0〕のルーチンを第6図に従って説明す
る。
Next, the routine of [S0] will be described with reference to FIG.

まず、このフローに対する〔INT1〕の割込みを禁止す
る(#400)。これは、本制御の途中に第3図の割込み
〔INT1〕が入ると、制御動作が先へ進まなくなるからで
ある。次に、(#405)でマイコン(μC)の端子(P
W)を「H」レベルにし、インバータ(IN1)を介してPN
P型トランジスタ(Tr1)のベースにローレベルを印加す
ることにより該トランジスタ(Tr1)をONし、測光回路
(LM),AF回路(AFct)等に電源を供給する。次にレン
ズ回路(LE)から交換レンズ固有の情報を入力する(#
410)。これを第7図に示し、説明すると、まず端子(C
SLE)を「H」レベルとし(#600)、シリアル交信を行
ってレンズから情報を入力する(#605)。第36図にレ
ンズ内の回路を示し説明すると、カメラから入力したク
ロックをデコーダー(2)でカウントし、アドレス信号
を作成する。このとき、所定のアドレスになったときに
は、ズームによって変化するレンズデータ、或いは距離
によって変化するレンズデータとなるため、焦点距離及
び距離を検出するエンコーダ(3)(4)により、焦点
距離及び距離を検出しアドレス回路(5)でアドレスを
上記焦点距離或いは距離によって変えて、所定のデータ
をカメラ本体に出力するようにする。スイッチ(SQ)
はレンズ(10)上に設けられたレンズ側スイッチ(第37
図参照)であり、これによっても、データを変えなけれ
ばならないのでアドレスの変更を行っている。このよう
にして設定されたアドレスをROMに出力する。ROM(6)
は指定されたアドレスに基づいてデータを出力する。こ
の出力はパラレル・シリアル変換回路(7)でシリアル
信号に変換されてカメラ本体に与えられる。
First, the interrupt of [INT1] for this flow is prohibited (# 400). This is because if an interrupt [INT1] shown in FIG. 3 occurs during this control, the control operation does not proceed further. Next, in (# 405), the terminal (P
W) to “H” level, and PN via inverter (IN1)
The transistor (Tr1) is turned on by applying a low level to the base of the P-type transistor (Tr1), and power is supplied to the photometric circuit (LM), the AF circuit (AFct), and the like. Next, input information specific to the interchangeable lens from the lens circuit (LE) (#
410). This is shown in FIG. 7 and explained. First, the terminal (C
SLE) is set to the “H” level (# 600), and serial communication is performed to input information from the lens (# 605). FIG. 36 shows the circuit in the lens. The clock input from the camera is counted by the decoder (2) to generate an address signal. At this time, when a predetermined address is reached, lens data that changes with zooming or lens data that changes with distance is obtained. Therefore, the encoders (3) and (4) that detect the focal length and distance determine the focal length and distance. The detected address is changed by the address circuit (5) according to the focal length or the distance, and predetermined data is output to the camera body. Switch (SQ)
Is the lens-side switch (No. 37) provided on the lens (10).
In this case, the address must be changed because the data must be changed. The address set in this way is output to the ROM. ROM (6)
Outputs data based on the specified address. This output is converted into a serial signal by a parallel / serial conversion circuit (7) and supplied to the camera body.

次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送ら
れてくるレンズ情報は第12表に示すようにレンズの装着
信号,レンズの開放絞り値(Av0),レンズの最大絞り
値(AvMAX)、距離情報,焦点距離情報,(レンズ駆動
量/デフォーカス量)変換係数,上記レンズ側スイッチ
(SQ)のON,OFF、レンズの駆動を行って良いか否かを
示すもの(LOK)などであり、表に示すボディ内アドレ
スのRAMに入力される。信号(LOK)は本実施例のカメ
ラ本体側では特に関係がないが、AFができないような状
態になったときにアドレスを切換え、それに応じて
「1」→「0」に変化するものである。常にAFが可能で
ある場合には「1」でよく、2バイトを必要としない。
カメラ本体は、この信号を入力してモータの停止を行
う。
Next, the lens information will be described. As shown in Table 12, the lens information sent to the camera body includes the lens mounting signal, lens open aperture value (Av 0 ), maximum lens aperture value (Av MAX ), distance information, focal length information, Lens drive amount / defocus amount) conversion coefficient, ON / OFF of the lens-side switch (SQ), whether or not the lens can be driven (LOK), and the like. Input to RAM. The signal (LOK) is not particularly relevant on the camera body side of the present embodiment, but switches the address when the AF cannot be performed, and changes from "1" to "0" accordingly. . If AF is always possible, "1" is sufficient and 2 bytes are not required.
The camera body receives this signal to stop the motor.

一方、レンズ(10)側では第10表に示すようなROM及
びアドレス構成となっている。(A),(B)は同一の
ROMの中にSQ関係及びLOK関係のみ異なる2つの同様の
データをメモリーしている。従来からレンズ情報は比較
的少なく、1つのROM内に複数種類、同一機能のレンズ
情報が記憶でき、使用されるレンズに応じて、レンズ情
報を切り換えることを行っている。この場合、1つのレ
ンズあたりの情報量は決っており、これに応じて必要な
ROMを決めてある。このようなときにスイッチのON,OFF
によることを示す新たなデータを作る(増加させる)こ
とは、ROMに対してスイッチのON,OFFに応じてアドレス
を変えてデータ変更することになり、更に2バイト(O
N,OFF)が必要となることを意味する。1種類当りのROM
に余裕があれば、第11表に示すように06H,08Hという2
バイトを増加して、レンズ側スイッチ(SQ)のOFF,ON
に応じてアドレスを変更し06H,08Hを選択するようにす
ればよい。しかし、このような余裕がないときには、第
10表に示すように、複数種類用に設けられたROM〔本実
施例では(B)〕にスイッチON,OFFによる変更するデー
タ以外を同一のデータとし、スイッチのOFF,ONに応じて
(A)又は(B)を選択するようにすればできる。但
し、この場合、このROMに対し使用できるレンズの種類
は少なくなる。さて、レンズ側スイッチ(SQ)がOFFの
場合は06Hと07H、逆にONの場合は16Hと17H(b0=0,AFモ
ータ停止)が送られるようになる。尚、アドレス中(xx
x)はズーム或いは距離によって変更するアドレスデー
タであることを示し、エンコーダ(3)(4)から入力
される。
On the other hand, the lens (10) has a ROM and address configuration as shown in Table 10. (A) and (B) are the same
Two similar data which differ only in the SQ relation and the LOK relation are stored in the ROM. Conventionally, there is relatively little lens information, and one type of ROM can store a plurality of types of lens information having the same function, and switch lens information according to the lens used. In this case, the amount of information per lens is fixed, and necessary
ROM is decided. In such a case, switch ON / OFF
Creating (increasing) new data that indicates that the data is changed means changing the address of the ROM according to the ON / OFF state of the switch, and changing the data by two bytes (O
N, OFF) is required. ROM per type
If there is enough time, as shown in Table 11,
Increase the number of bits and turn the lens side switch (SQ) OFF, ON
May be changed in accordance with, and 06H and 08H may be selected. However, when there is no such margin,
As shown in Table 10, the same data is used for ROMs provided for a plurality of types (in this embodiment, (B)) except for the data changed by the switch ON / OFF. ) Or (B) can be selected. However, in this case, the types of lenses that can be used for this ROM are reduced. When the lens-side switch (SQ) is OFF, 06H and 07H are sent, and when it is ON, 16H and 17H (b0 = 0, AF motor stop) are sent. In addition, in the address (xx
x) indicates that the address data is changed depending on the zoom or distance, and is input from the encoders (3) and (4).

上記レンズ内の信号(LOK)はレンズがAF用でないこ
とを示している。この信号を受け取ったカメラ本体側で
はAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出動作のみ
を行うようになっている。第10図表にAF動作が必ず行え
るレンズを示す。例えばマクロ対ズームレンズの中には
マクロモードになったときにAF動作が行えないレンズが
あり、このようなレンズではAF動作禁止としてLOKのb0
=0(これはアドレス変更或いはROM切換えで可能とな
る。)とし、マクロモードでないときAF動作許可として
LOKのb0=1となっている。
The signal (LOK) in the lens indicates that the lens is not for AF. Upon receiving this signal, the camera body prohibits the AF operation (lens drive) and performs only the focus detection operation. Table 10 shows the lenses that can always perform the AF operation. For example, some macro-to-zoom lenses cannot perform AF operation when the macro mode is set.
= 0 (this is made possible by address change or ROM switching), and when not in the macro mode, the AF operation is permitted and b0 of LOK = 1.

今、上記スイッチ(SQ)の機能を持ったレンズを、
このビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラ
に装着されたときにも、このレンズ側スイッチ(SQ)
の機能を持たせようとするとき(但し、ICカードによる
機能の変化−フォーカスロック,コンティニュアス,ス
ポットAFの選択−のうち後者の2つはICカードが旧カメ
ラではないので、できず、フォーカスロックのみ可能と
する)、上記スイッチ(SQ)のONに応じてLOK信号をA
F禁止とすれば、旧カメラは恰もAFができないレンズで
あるとして、AF動作を禁止し、焦点検出のみを行う。こ
れを実行する為に、上記スイッチ(SQ)がONされたと
きには第10表ではA,第11表では08H,09H,そしてスイッチ
(SQ)がOFFのときには第10表ではB,第11表では06H,07
Hとそれぞれ変化させるようにすればよい。
Now, a lens with the function of the switch (SQ)
This lens-side switch (SQ) can be used even when attached to an old camera that does not read this bit (for new data).
(However, the latter two of the changes of functions by IC card-selection of focus lock, continuous, spot AF-cannot be done because the IC card is not the old camera, Only the focus lock is possible), the LOK signal is turned on in response to the ON of the switch (SQ).
If F is prohibited, the old camera is regarded as a lens that cannot perform AF, and the AF operation is prohibited, and only the focus detection is performed. To execute this, when the switch (SQ) is turned on, A in Table 10; 08H, 09H in Table 11; and, when the switch (SQ) is off, B in Table 10 and B in Table 11. 06H, 07
H and each may be changed.

旧カメラ側の制御については、上記レンズのデータを
読みとったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁止
の有無の制御を行えばよいだけなので図面を参照しての
説明は省略する。
Regarding the control on the old camera side, it is only necessary to determine whether or not to prohibit AF when reading the data of the lens and to control whether or not AF is prohibited, so that the description with reference to the drawings is omitted.

以上に述べたレンズ情報の入力を終えると、端子(CS
LE)を「L」レベルとしリターンする(#610)。
After inputting the lens information described above, the terminal (CS
LE) is set to the “L” level and the process returns (# 610).

第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)は電子閃
光装置(ST)から電子閃光装置の情報を入力する(#41
5)。その情報としては、発光量を示すガイドナンバー
(GN),充電完了状態にあるか否か,強制発光、或いは
オート発光(これについては後述する)であるかという
3つの情報が存する。ここで、その情報の交信方法の動
作説明を行う。尚、第9図(a)に電子閃光装置(S
T),第9図(b)にインターフェース(IF)の回路図
をそれぞれ示してある。
Returning to FIG. 6, the microcomputer (μC) continuously inputs information on the electronic flash device from the electronic flash device (ST) (# 41).
Five). As the information, there are three pieces of information such as a guide number (GN) indicating a light emission amount, whether or not charging is completed, forced light emission, and automatic light emission (this will be described later). Here, the operation of the information communication method will be described. FIG. 9A shows an electronic flash device (S
T) and FIG. 9 (b) show circuit diagrams of the interface (IF), respectively.

まず、マイコン(μC)は、第1図に示す端子(CSS
T)を一定時間(t1)だけ「H」レベルとし、この信号
を電子閃光装置(ST)に出力する。電子閃光装置(ST)
ではこの信号の時間(t1)を検出してデータ出力モード
と認識し、マイコン(μC)からのクロックに応じてデ
ータを出力する。
First, the microcomputer (μC) is connected to the terminal (CSS
T) is set to the “H” level for a fixed time (t1), and this signal is output to the electronic flash device (ST). Electronic flash device (ST)
Detects the time (t1) of this signal, recognizes the data output mode, and outputs data according to a clock from the microcomputer (μC).

第9図(b)に示したインターフェース回路(IF)で
はマイコン(μC)の端子(CSST)の信号をオア回路
(OR21)を介して電子閃光装置の端子(ST1)へ出力す
る。このとき、オア回路(OR21)に入力している信号は
共に「L」レベルとなっている。電子閃光装置(ST)で
は端子(ST1)からの信号がアンド回路(AND11)に入力
され、そのためアンド回路(AND11)は能動状態とな
り、発振回路(OSC)からの信号をカウンター(CNT12)
に出力する。カウンターはこれをカウントし、その時間
(t1)を計測する。時間(t1)を計時すると端子(T1)
を「H」レベルとし、RSフリップフロップ(SR11)をセ
ットする。このときRSフリップフロップ(SR12)はリセ
ットのままで、その出力は「H」レベルである。従っ
てアンド回路(AND12)は能動状態となる。
The interface circuit (IF) shown in FIG. 9 (b) outputs the signal of the terminal (CSST) of the microcomputer (μC) to the terminal (ST1) of the electronic flash device via the OR circuit (OR21). At this time, the signals input to the OR circuit (OR21) are both at the “L” level. In the electronic flash device (ST), the signal from the terminal (ST1) is input to the AND circuit (AND11), so that the AND circuit (AND11) becomes active, and the signal from the oscillation circuit (OSC) is countered (CNT12).
Output to The counter counts this and measures the time (t1). When the time (t1) is measured, the terminal (T1)
Is set to the “H” level, and the RS flip-flop (SR11) is set. At this time, the RS flip-flop (SR12) remains reset, and its output is at "H" level. Therefore, the AND circuit (AND12) is activated.

次に、マイコン(μC)はシリアル交信用のクロック
(SCK)を出力する。このクロック(SCK)はインターフ
ェース回路(IF)のオア回路(OR21)を介して、電子閃
光装置(ST)の端子(ST1)に出力される。電子閃光装
置(ST)では、入力されたクロック(SCK)がアンド回
路(AND12)を介して、並列/直列変換回路(P/S)のク
ロック用の端子に入力される。この並列/直列変換回路
(P/S)は、ガイドナンバー(GN),充電完了状態を示
す信号,強制発光或いは、オート発光かを示す信号をク
ロックに同期して出力する。電子閃光装置(ST)のカウ
ンター(CNT11)は入力したクロック(SCK)をカウント
し、所定の必要な数をカウントすると「H」レベルをオ
ア回路(OR11)に出力する。この信号は、オア回路(OR
11),ワンショット回路(OS11)を介してカウンター
(CNT12)のリセット端子に入力され、カウンターはリ
セットする。前記カウンター(CNT11)は所定のクロッ
クの数を数えるとリセットするカウンターとなってい
る。
Next, the microcomputer (μC) outputs a serial communication clock (SCK). This clock (SCK) is output to the terminal (ST1) of the electronic flash device (ST) via the OR circuit (OR21) of the interface circuit (IF). In the electronic flash device (ST), an input clock (SCK) is input to a clock terminal of a parallel / serial conversion circuit (P / S) via an AND circuit (AND12). The parallel / serial conversion circuit (P / S) outputs a guide number (GN), a signal indicating a charging completion state, and a signal indicating whether forced light emission or automatic light emission is synchronized with a clock. The counter (CNT11) of the electronic flash device (ST) counts the input clock (SCK) and outputs an "H" level to the OR circuit (OR11) when a predetermined required number is counted. This signal is connected to the OR circuit (OR
11), input to the reset terminal of the counter (CNT12) via the one-shot circuit (OS11), and the counter is reset. The counter (CNT11) is a counter that resets when a predetermined number of clocks are counted.

前記電子閃光装置は上述した回路素子以外に電源とし
ての電池(EST),該電池の電圧を閃光発光に必要な電
圧にまで昇圧するための昇圧回路(UV)、この昇圧回路
(UV)からの出力電圧を整流する整流ダイオード(D1
1)、閃光発光に必要なエネルギーを蓄積するメインコ
ンデンサ(MC),該メインコンデンサ(MC)の充電電圧
を検出する充電電圧検出回路(CVD),発光の開始及び
停止の制御を行う発光制御回路(FCC)を有している。
In addition to the above circuit elements, the electronic flash device includes a battery (EST) as a power source, a booster circuit (UV) for boosting the voltage of the battery to a voltage required for flash light emission, and a booster circuit (UV) from the booster circuit (UV). Rectifier diode (D1
1), a main capacitor (MC) that stores energy required for flash light emission, a charge voltage detection circuit (CVD) that detects the charge voltage of the main capacitor (MC), and a light emission control circuit that controls start and stop of light emission (FCC).

第6図に戻り、AFのモードをステップ(#417)で決
定する。このAFモード決定のサブルーチンを第6図
(a)に示す。まず、レンズ情報から、上述のレンズ側
スイッチ(SQ)がONされているか否かを判定する(#4
000)。このスイッチがONされている場合には、電源保
持時間をリセット・スタートすべく(10秒から開始)、
ステップ(#4005)でフラグ(OPF)をセットし、次にE
2PROMから、情報を読み出しICカードにより設定されて
いるAFモードがフォーカスロックモードであるか否かを
ステップ(#4010)で判定する。ここで、フォーカスロ
ックモードである場合(MSb26,27=1,1)、これを示す
ビット(Fb14)をセットすると共に補助光モードを示す
ビット(Fb13)をリセットし、更に追随モードの表示が
ついているときには、これを消灯する(#4020〜#403
0)。
Referring back to FIG. 6, the AF mode is determined in step (# 417). FIG. 6A shows this AF mode determination subroutine. First, it is determined from the lens information whether the above-mentioned lens-side switch (SQ) is ON (# 4).
000). If this switch is ON, reset and start the power holding time (start from 10 seconds)
In step (# 4005), the flag (OPF) is set, and then E
2. Read information from the PROM and determine in step (# 4010) whether or not the AF mode set by the IC card is the focus lock mode. Here, in the case of the focus lock mode (MSb26, 27 = 1, 1), the bit (Fb14) indicating this is set, and the bit (Fb13) indicating the auxiliary light mode is reset. When it is, it is turned off (# 4020 to # 403
0).

これは、フォーカスロックモードでは、AF動作を禁止
することから、これ以後のAF動作を必要としないので、
これに要する補助光の発光を禁止し、省電を図るためで
ある。
This is because the AF operation is prohibited in the focus lock mode, so no subsequent AF operation is required.
This is to prohibit the emission of the auxiliary light required for this and to save power.

追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動す
ることがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随
フラグをリセットして消灯する。
The follow-up display is also useless after the focus lock because the lens is not driven and the follow-up operation is not possible, so that the follow-up flag is reset and turned off.

次に、ICカード(CD)により設定されているAFモード
がスポットAFであるかを判定する(#4035)。このステ
ップ(#4035)へは、上記ステップ(#4010)におい
て、フォーカスロックモードでないときにもくる。ここ
でスポットAFである場合(MSb26,27=0,1)、スイッチ
(SQ)がONされて、初めてこのフローを通ったことを
示すフラグ(SQONF)がセットされているか否かをステ
ップ(#4036)で判定し、セットされていない場合、ス
テップ(#4037)へ進んでスイッチ(SQ)がオンする
前の多点/スポットのモードを記憶すべく、ビット(Fb
2)の内容をビット(Fb15)に移し、ステップ(#404
0)へ進む。またフラグ(SQONF)がセットされている場
合は、ステップ(#4037)をスキップしてステップ(#
4040)へ進む。ステップ(#4040)では、スポットAFを
示すビット(Fb2)をセットし、このモードの表示を行
うべく、ICカードの選択に拘わらず、ステップ(#404
2)で多点/スポット表示フラグをセットしてステップ
(#4045)へ進む。ステップ(#4035)においてスポッ
トAFでない場合はステップ(#4036〜#4042)をスキッ
プして、ステップ(#4045)へ進む。ステップ(#404
5)ではコンティニュアスAFであるか否か判定し、コン
ティニュアスAFである場合(MSb26,27=1,0)、これを
示すビット(Fb8=1)をセットし(#4050)、補助光
を示すビット(Fb13)をステップ(#4055)でリセット
し、このフローを通ったことを示すフラグ(SQONF)を
ステップ(#4057)でセットしてリターンする。今、コ
ンティニュアスAFに対する補助光モードは、省電を考え
て、禁止しているものとする。焦点検出が終わることの
ないコンティニュアスAFで、焦点検出(積分)のたび
に、補助光を発光させていては、電源である電源の消耗
が早く、撮影できるフィルム枚数が少なくなってしまう
からである。ステップ(#4045)でコンティニュアスAF
でない場合はステップ(#4057)に進み、フラグ(SQON
F)をセットしてリターンする。尚、スイッチ(SQ)が
オンのときのフローにおいて、ICカードではフォーカス
ロック、スポットAF、コンティニュアスAFのいずれか1
つが設定されているだけであるから、例えば、ステップ
(#4010)でフォーカスロックである場合には、ステッ
プ(#4035)及び(#4045)ではいずれもNOとなる。
Next, it is determined whether the AF mode set by the IC card (CD) is spot AF (# 4035). This step (# 4035) also comes when the focus lock mode is not set in the above step (# 4010). Here, in the case of spot AF (MSb26, 27 = 0, 1), the switch (SQ) is turned on, and it is determined whether a flag (SQONF) indicating that the flow has passed this flow for the first time is set (#). If it is determined in step 4036) that the bit (Fb) has not been set, the process proceeds to step (# 4037) to store the multipoint / spot mode before the switch (SQ) is turned on.
The contents of 2) are transferred to the bit (Fb15), and step (# 404)
Go to 0). If the flag (SQONF) is set, the step (# 4037) is skipped and the step (# 4037) is skipped.
4040). In step (# 4040), the bit (Fb2) indicating the spot AF is set, and in order to display this mode, regardless of the selection of the IC card, step (# 404)
In 2), a multipoint / spot display flag is set, and the flow advances to step (# 4045). If it is not the spot AF in step (# 4035), the process skips steps (# 4036 to # 4042) and proceeds to step (# 4045). Step (# 404
In 5), it is determined whether or not continuous AF is set. If continuous AF is set (MSb26, 27 = 1, 0), a bit (Fb8 = 1) indicating this is set (# 4050), and The bit (Fb13) indicating light is reset in step (# 4055), the flag (SQONF) indicating that the flow has passed is set in step (# 4057), and the routine returns. Now, it is assumed that the auxiliary light mode for the continuous AF is prohibited in consideration of power saving. In continuous AF where focus detection does not end, the auxiliary light is emitted every time focus detection (integration) is performed, so the power supply, which is a power source, is consumed quickly, and the number of films that can be shot decreases. It is. Continuous AF in Step (# 4045)
If not, the process proceeds to step (# 4057), and the flag (SQON
Set F) and return. Note that in the flow when the switch (SQ) is on, one of focus lock, spot AF, and continuous AF is used for IC cards.
Since only one is set, for example, if the focus is locked in step (# 4010), both of steps (# 4035) and (# 4045) become NO.

上記ステップ(#4000)でレンズ側のスイッチ(S
Q)がOFFのときはステップ(#4060)に進む。このステ
ップ(#4060)では、フォーカスロック機能を示すビッ
ト(Fb14)をリセットする。
In the above step (# 4000), the switch (S
If Q) is OFF, proceed to step (# 4060). In this step (# 4060), the bit (Fb14) indicating the focus lock function is reset.

次に、ステップ(#4061)でICカード(CD)によるス
ポットAF/多点AFの設定も無いかどうか判定し、無けれ
ば多点/スポットの表示を消すべく、多点/スポット表
示フラグをリセットする(#4062)。そしてスイッチ
(SQ)がONからOFFになったか否かをステップ(#406
3)で判定し、OFFになった場合(SQONF=1)にはスイ
ッチ(SQ)がONする前の多点/スポットのAFモードに
移すべくステップ(#4064)でビット(Fb15)の内容を
ビット(Fb2)に移す。スイッチ(SQ)がONからOFFに
なっていない場合(SEONF=0)には、スイッチ(SQ)
がOFFの状態でこのフローを通ったとしてステップ(#4
064)をスキップする。そして、いずれの場合にもステ
ップ(#4080)へ至る。
Next, in step (# 4061), it is determined whether or not spot AF / multi-point AF is set by the IC card (CD). If not, the multi-point / spot display flag is reset so as to erase the display of the multi-point / spot. Yes (# 4062). Then, it is determined whether or not the switch (SQ) has been turned off from ON (step # 406).
If it is determined in step 3) that the switch is turned off (SQONF = 1), the content of the bit (Fb15) is changed in step (# 4064) to shift to the multipoint / spot AF mode before the switch (SQ) is turned on. Move to bit (Fb2). If the switch (SQ) is not turned off from ON (SEONF = 0), the switch (SQ)
Step (# 4)
064) is skipped. In any case, the process proceeds to step (# 4080).

上記ステップ(#4061)において、設定有りと判定さ
れると、多点/スポットの表示を、カードによる選択可
能に拘わらず、実行するためにステップ(#4065)へ歩
進して多点/スポット表示フラグをセットする。次い
で、ステップ(#4067)でスポットAFかどうかを判定
し、スポットAFであればこれを示すビット(Fb2)をス
テップ(#4070)でセットし、AFスポットでなければ、
ステップ(#4075)でこのビット(Fb2)をリセットし
て(即ち多点AFにして)、それぞれステップ(#4080)
に進む。ステップ(#4080)では、ワンショットAF/コ
ンティニュアスAFのどちらの説明も無いかどうかを判定
し、無ければステップ(#4090)に進んでFb8=0(ワ
ンショットAF)にしてステップ(#4097)へ進む。設定
があれば、ステップ(#4085)でワンショットAFかどう
かを判定し、ワンショットAFであれば、ステップ(#40
90)でこれを示すべくビット(Fb8)をリセットし、そ
うでなければ、ステップ(#4095)でビットをセットし
て、(即ちコンチィニュアスAFとして)、それぞれ次の
ステップ(#4097)でフラグ(SQONF)をリセットして
リターンする。
If it is determined in step (# 4061) that there is a setting, the process proceeds to step (# 4065) to execute the display of the multipoint / spot regardless of the selection by the card, regardless of whether the multipoint / spot can be selected. Set the display flag. Next, in step (# 4067), it is determined whether or not spot AF is set. If spot AF is set, a bit (Fb2) indicating this is set in step (# 4070).
In step (# 4075), this bit (Fb2) is reset (that is, set to multipoint AF), and each step (# 4080)
Proceed to. In step (# 4080), it is determined whether there is no description of one-shot AF / continuous AF. If there is no description, the process proceeds to step (# 4090), and Fb8 = 0 (one-shot AF) is set to step (# 4090). 4097). If there is a setting, it is determined in step (# 4085) whether or not it is one-shot AF.
The bit (Fb8) is reset to indicate this at 90), otherwise the bit is set at step (# 4095) (ie as continuous AF) and the flag (# 4097) is set at the next step (# 4097), respectively. SQONF) and return.

第6図に戻り、マイコン(μC)は上記のAFモード決
定を行った後、ICカード(CD)の種類を判別するために
ICカード(CD)とカードデータ交信Iを行う(#42
0)。このカードデータ交信Iについては第5図を参照
して既に説明したので、ここでは説明を省略する。該カ
ードデータ交信後、ICカードが装着され且つデータ設定
モードが設定されていることを示すフラグ(SETF)がセ
ットされているか否かを(#425)で判定し、セットさ
れていない場合は、AF開始スイッチ(S1)がONされてい
るか否かを端子(IP6)のレベルによって判定する(#4
27)。上記スイッチ(S1)がONされている場合(IP6=
「L」レベル),AFの制御を行う(#429)。一方、デー
タ設定モードを示すフラグ(SETF)がセットされている
とき、或いは、スイッチ(S1)がOFF(IP6=「H」レベ
ル)のときは、AFの動作を禁止すべく、AF駆動用モータ
を停止する信号をレンズ制御回路(LECN)に出力してレ
ンズ駆動を停止し(#431)、AFを行っていないことを
示すフラグ(AFNF)をセットし(#435),更にスイッ
チ(S1)のONを示すフラグ(S1ONF)をリセットする
(#437)。このようにデータ設定モードが設定されて
いるときには、AF制御を禁止してデータ設定を優先させ
ることにより、データ設定中に誤ってAF開始スイッチ
(S1)が押されてもAF動作が行われないようにしてい
る。
Referring back to FIG. 6, the microcomputer (μC) determines the type of the IC card (CD) after determining the AF mode described above.
Performs card data communication I with an IC card (CD) (# 42)
0). Since the card data communication I has already been described with reference to FIG. 5, the description is omitted here. After the card data communication, it is determined whether or not the flag (SETF) indicating that the IC card is mounted and the data setting mode is set is set in (# 425). Whether the AF start switch (S1) is ON or not is determined by the level of the terminal (IP6) (# 4
27). When the above switch (S1) is ON (IP6 =
"L" level), AF control is performed (# 429). On the other hand, when the flag (SETF) indicating the data setting mode is set, or when the switch (S1) is OFF (IP6 = “H” level), the AF driving motor is inhibited to inhibit the AF operation. Is output to the lens control circuit (LECN) to stop the lens drive (# 431), a flag (AFNF) indicating that AF is not being performed is set (# 435), and a switch (S1) The flag (S1ONF) indicating ON is reset (# 437). When the data setting mode is set, the AF control is prohibited and the data setting is prioritized, so that the AF operation is not performed even if the AF start switch (S1) is accidentally pressed during the data setting. Like that.

ここで、上述のAF制御について第10図(a)〜第10図
(f)に示されるフロチャートを撮影画面中の焦点検出
範囲を示す第11図を参照して説明する。その際に、測光
範囲も説明する。
Here, the above-mentioned AF control will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 10 (a) to 10 (f), with reference to FIG. 11 showing a focus detection range in a shooting screen. At this time, the photometric range will also be described.

まず、第11図において、外側の長方形(12)は、撮影
画面を示す。その中の(LM1)〜(LM4)は測光範囲を示
し、(AF1)〜(AF3)は焦点検出範囲を示す。焦点検出
範囲に関して述べると、カメラではスポット/多点AFを
切換可能となっており、スポットAFを選択したときに
は、焦点検出範囲(AF2)の被写体情報に基づいてAFが
行われ、多点AFが選択されたときには、上記3つの範囲
(AF1)〜(AF3)の中から最もカメラに近い被写体にピ
ントが合うようにAFが行われる。以下、(AF1)を第1
アイランド,(AF2)を第2アイランド,(AF3)を第3
アイランドと呼ぶことにする。
First, in FIG. 11, the outer rectangle (12) indicates a shooting screen. Among them, (LM1) to (LM4) indicate the photometric range, and (AF1) to (AF3) indicate the focus detection range. In terms of focus detection range, the camera can switch between spot and multipoint AF. When spot AF is selected, AF is performed based on subject information in the focus detection range (AF2), and multipoint AF When selected, AF is performed so that a subject closest to the camera is focused out of the three ranges (AF1) to (AF3). Below, (AF1) is the first
Island, (AF2) second island, (AF3) third
I will call it an island.

第10図(a)のフローチャートに示したAF制御の説明
を行うと、まず、AF開始スイッチ(S1)が初めて押され
たか否かを検出すべく、フラグ(S1ONF)を判定し、セ
ットされていないときには、初めて押されたとして、ス
テップ(#702)で合焦を示すフラグ(AFEF)をリセッ
トしてステップ(#705)へ進む。セットされていると
きは、ステップ(#702)を通ることなしに直接ステッ
プ(#705)に進む。そしてレンズからの入力信号に基
づいてレンズが装着されているか否かを判定する(#70
5)。そして、ステップ(#705)でレンズが装着されて
いない場合には、AFを行っていないことを示すフラグ
(AFNF)をセットしてリターンする(#800)。
To explain the AF control shown in the flowchart of FIG. 10 (a), first, the flag (S1ONF) is determined and set to detect whether the AF start switch (S1) is pressed for the first time. If not, it is determined that the button has been pressed for the first time, and the flag (AFEF) indicating focus is reset in step (# 702), and the flow advances to step (# 705). If it is set, the process directly proceeds to step (# 705) without passing through step (# 702). Then, it is determined whether or not the lens is mounted based on the input signal from the lens (# 70).
Five). If the lens is not mounted in step (# 705), a flag (AFNF) indicating that AF is not performed is set and the routine returns (# 800).

レンズが装着されている場合には、焦点調節モードが
AFモードであるかMモードであるかを端子(IP10)のレ
ベルによって判定し(#710)、AFモードであるときに
は、ステップ(#711)でフォーカスロックモードが選
択されているかを、ビット(Fb14)によって判定する。
Mモードのときには、ステップ(#798)で補助光モー
ドを禁止して(Fb13=0)、次のステップ(#799)で
マニュアルフォーカスのサブルーチン〔MFOCUS〕を実行
した後、AFを行っていないことを示すフラグ(AFNF)を
セットして(#800)、ステップ(#780)に進み合焦か
否かを判定する。合焦であればフラグ(AFEF)をセット
し、合焦でなければフラグ(AFEF)をリセットしてリタ
ーンする。
If a lens is attached, the focus adjustment mode
Whether the current mode is the AF mode or the M mode is determined based on the level of the terminal (IP10) (# 710). ).
In the M mode, the auxiliary light mode is prohibited in step (# 798) (Fb13 = 0), and AF is not performed after executing the manual focus subroutine [MFOCUS] in the next step (# 799). Is set (# 800), and the process proceeds to step (# 780) to determine whether or not the camera is in focus. If in-focus, the flag (AFEF) is set. If not, the flag (AFEF) is reset and the routine returns.

このマニュアルフォーカスのサブルーチンを第10図
(d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォーカス
を示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。そしてマニュアル
フォーカスでは、AFエリアの3つのアイランドのうち、
第2アイランドを示すフラグ(AF2F)をセットし、この
アイランドのディフォーカス量(DF2)を算出し、これ
をディフォーカス量として、リターンする(#4100〜#
4110)。
This manual focus subroutine will be described with reference to FIG. 10 (d). First, a flag (MFF) indicating manual focus is set, and integration control for controlling integration and executing data dump is performed. And in manual focus, of the three islands in the AF area,
The flag (AF2F) indicating the second island is set, the defocus amount (DF2) of this island is calculated, and this is set as the defocus amount and the process returns (# 4100 to # 4100).
4110).

上述のステップ(#4101)における積分制御のサブル
ーチンを第10図(b)に示し説明すると、まず、焦点検
出不能であるとき(LCONF=1)、或いは補助光モード
でないとき(Fb13=0)には、補助光発光を行わず積
分、及び積分終了後のデータダンプを行って、リターン
する(#4150,#4155,#4165,#4170)。焦点検出不能
でないときで、且つ補助光モードであるときは、積分開
始の前から発光し、一定時間の発光を行うべく、端子
(OLD)を一定時間「H」レベルにして、積分を行う
(#4150〜#4170)。
The subroutine of the integration control in the above step (# 4101) is shown in FIG. 10 (b) and explained. First, when the focus cannot be detected (LCONF = 1) or when the mode is not the auxiliary light mode (Fb13 = 0). Performs integration without performing auxiliary light emission, performs data dump after completion of integration, and returns (# 4150, # 4155, # 4165, # 4170). When focus detection is not possible and the mode is the auxiliary light mode, light is emitted before the start of integration, and the terminal (OLD) is set to the "H" level for a certain time to perform light emission for a certain time to perform integration ( # 4150 to # 4170).

第10図(a)に戻って、ステップ(#710)及び(#7
11)の判定の結果、AFモードで、フォーカスロックが選
択されている場合はステップ(#712)でレンズの駆動
を止め、合焦していたかを、フラグ(AFEF)がセットさ
れているかで判定し(#713)、セットされているとき
には、ステップ(#714)に進み、Mフォーカスの制御
を行ってステップ(#780)へ進む。セットされていな
いときは、ステップ(#799)へ進む。ここで、合焦を
判定するのは、合焦後にフォーカスロックされた場合に
は測光値を決めるときに合焦時の被写体の距離データ
(像倍率に用いる)を用いて測光値を決めたいからであ
る。
Returning to FIG. 10 (a), steps (# 710) and (# 7)
If the focus lock is selected in the AF mode as a result of the determination in step 11), the lens driving is stopped in step (# 712), and it is determined whether the lens is in focus by setting the flag (AFEF). If it is set (# 713), the flow proceeds to step (# 714), the M focus is controlled, and the flow proceeds to step (# 780). If not set, the process proceeds to step (# 799). Here, the focus is determined because if the focus is locked after focusing, the photometric value is determined using the distance data of the subject at the time of focusing (used for image magnification) when determining the photometric value. It is.

第10図(a)のステップ(#710)でAFと判定され、
次のステップ(#711)でフォーカスロックがなされた
後、ステップ(#715)でAFを行っていないことを示す
フラグ(AFNF)をリセットすると共に、ステップ(#71
7)でマニュアルフォーカスを示すフラグ(MFF)をリセ
ットする。マイコン(μC)は測距用のCCDにおいて入
射光量に応じて発生する電荷の蓄積(積分)を制御し、
その積分終了後、積分値をデジタル変換して得られたデ
ータを入力する(#720)。そして、ステップ(#730)
でスポットAFか否かを検出(機能データのFb2で検出)
し、スポットAF(Fb2=1)であれば、ステップ(#73
5)へ進んで第10図(d)に示すスポットAFのサブルー
チンを実行する。このサブルーチンでは第2アイランド
に基づいて、AFが行われていることを示すフラグ(AF2
F)をセットし、入力したデータから第2アイランドの
ディフォーカス量(DF2)を算出し、これをレンズ駆動
用ディフォーカス量とする(#4102〜#4110)。
AF is determined in step (# 710) of FIG. 10 (a),
After the focus is locked in the next step (# 711), the flag (AFNF) indicating that AF is not performed is reset in step (# 715), and the step (# 71) is performed.
In step 7), reset the flag (MFF) indicating manual focus. The microcomputer (μC) controls the accumulation (integration) of the charge generated in the CCD for distance measurement according to the amount of incident light,
After the integration, data obtained by digitally converting the integrated value is input (# 720). And the step (# 730)
To detect spot AF or not (detected by Fb2 of function data)
If it is spot AF (Fb2 = 1), step (# 73)
Proceeding to 5), the spot AF subroutine shown in FIG. 10D is executed. In this subroutine, a flag (AF2) indicating that AF is being performed based on the second island
F) is set, the defocus amount (DF2) of the second island is calculated from the input data, and this is set as the lens drive defocus amount (# 4102 to # 4110).

一方、第10図(a)のステップ(#730)で多点AFモ
ードが選択されているときには、ステップ(#740)へ
進んで第10図(c)に示す通常のAF制御のサブルーチン
を実行する。その際、第1,第2,第3アイランドのディフ
ォーカス量(DF)を算出し、上記のうち、カメラに最も
近い被写体に対するディフォーカス量を算出する(#42
00〜#4215)。
On the other hand, if the multi-point AF mode is selected in step (# 730) of FIG. 10 (a), the process proceeds to step (# 740) to execute the normal AF control subroutine shown in FIG. 10 (c). I do. At this time, the defocus amounts (DF) of the first, second, and third islands are calculated, and the defocus amount for the subject closest to the camera is calculated (# 42).
00 to # 4215).

このディフォーカス量の決定のサブルーチンを第10図
(f)に示し説明すると、今ディフォーカス量として
は、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の
場合には負、後ピン(被写体がレンズのピント位置より
カメラ側)の場合には正のディフォーカス量を示し、そ
の絶対値がディフォーカスの大きさを示すようになって
おり、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのア
イランドのディフォーカス量のうち、最大(正,負を含
めて)のディフォーカス量を検出すれば良く、主被写体
は、その焦点検出エリアに存在すると考える。
The subroutine for determining the defocus amount is shown in FIG. 10 (f). The defocus amount is negative when the front focus (the subject is far from the focus position of the lens) and negative when the front focus (the subject is far from the focus position of the lens). In the case of (the camera side from the focus position of the lens), a positive defocus amount is indicated, and its absolute value indicates the magnitude of the defocus, and three islands are required to detect a subject closest to the camera. It is sufficient to detect the maximum (including positive and negative) defocus amounts among the defocus amounts described above, and it is assumed that the main subject exists in the focus detection area.

第10図(f)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AF1F〜AF3F)をリセットし、最大の
ディフォーカスアイランドを検出し、検出したアイラン
ドディフォーカス量をレンズ駆動用ディフォーカス量と
して、そのアイランドに応じた上述のフラグ(AF1F〜AF
3F)をセットしてリターンする(#810〜#865)。
In FIG. 10 (f), the microcomputer (μC) first resets the flags (AF1F to AF3F) indicating the island, detects the largest defocus island, and uses the detected island defocus amount as the lens driving defocus amount. The above flags (AF1F to AF1) according to the island
3F) and return (# 810 to # 865).

ディフォーカス量の算出を行った後、第10図(a)の
ステップ(#745)で焦点検出不能(データが信頼でき
ない)であるかを調べ(例えば、コントラストが低いか
否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦点検
出不能であれば、ステップ(#747)へ進んで補助光モ
ードであったか否かを判定し、補助光モードであったと
きには、これ以上の焦点検出を行っても無駄であるの
で、これを示すフラグ(LCONF)をセットし(#752)、
追随モード(後述)であることを示すフラグをリセット
して(#755)、リターンする。ステップ(#747)に
て、補助光モードでないときは、ステップ(#757)へ
進んで輝度が低いか否かを検出し、輝度が低くないとき
には、補助光発光しても無駄なので、ステップ(#75
2)に進み、上述と同じ処理を行う。
After calculating the defocus amount, it is checked in step (# 745) in FIG. 10 (a) whether focus detection is not possible (data is unreliable) (for example, it is determined whether the contrast is low, If the focus detection is not possible, the process proceeds to step (# 747) to determine whether the mode is the auxiliary light mode, and if the mode is the auxiliary light mode, further focus detection is performed. Since it is useless, a flag (LCONF) indicating this is set (# 752),
The flag indicating the tracking mode (described later) is reset (# 755), and the process returns. In step (# 747), if the mode is not the auxiliary light mode, the process proceeds to step (# 757) to detect whether the luminance is low. If the luminance is not low, it is useless to emit the auxiliary light. # 75
Proceed to 2) and perform the same processing as described above.

一方、輝度が低いときには、ステップ(#760)で補
助光モード(Fb13=1)として、ステップ(#755)に
進む。
On the other hand, when the brightness is low, the auxiliary light mode (Fb13 = 1) is set in step (# 760), and the process proceeds to step (# 755).

次に、マイコン(μC)は焦点検出不能でないとき
は、フラグ(LCONF)をリセットし(#762)、レンズ駆
動用ディフォーカス量から合焦か否かをステップ(#76
5)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示すフラグ
(AFEF)をセットし(#767)、且つフラグ(AFEIF)を
セットしてステップ(#755)へ進む。
Next, when the microcomputer (μC) cannot detect the focus, the microcomputer resets the flag (LCONF) (# 762) and determines whether or not the lens is in focus from the lens driving defocus amount (# 76).
If it is determined in 5) that the object is in focus, the flag (AFEF) indicating the in-focus state is set (# 767), and the flag (AFEIF) is set, and the process proceeds to step (# 755).

ステップ(#765)で合焦でないときは、ステップ
(#775)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチンを実
行した後、リターンする。このサブルーチンを第10図
(e)に示し説明すると、ワンショットAF(一旦合焦す
ると以後のレンズ駆動を停止するもので、このとき焦点
検出も停止して良い)か、コンティニュアスAF(合焦後
も被写体に追随し、求められたディフォーカス量に応じ
てレンズ駆動を行うもの)かをデータ(Fb8)によって
判定する(#4250)。ワンショットAFの場合(Fb8=
0)合焦を示すフラグ(AFEF)がセットされているか否
かを(#4255)で判定し、セットされていない場合、或
いはコンティニュアスAFの場合(Fb8=1)にはステッ
プ(#4327)(#4330)を経てステップ(#4340)に進
み、レンズ駆動の制御を行う。ステップ(#4327)では
合焦を示すフラグ(AFEF)をリセットし、ステップ(#
4330)では、レンズの駆動量(LN)を、ディフォーカス
量(DF)にK値を掛けることによって算出し、ステップ
(#4340)でレンズを駆動させてリターンする。尚、こ
のステップ(#4340)でのレンズ駆動は、レンズ駆動回
路(LECN)が上記駆動量(LN)に対応した値だけレンズ
を駆動することによりなされる。
If focus is not achieved in step (# 765), the flow advances to step (# 775) to execute a lens drive control subroutine, and then returns. This subroutine will be described with reference to FIG. 10 (e). One-shot AF (stops driving the lens once the focus is achieved, focus detection may be stopped at this time) or continuous AF (focus It is determined whether the object follows the subject even after focusing and the lens is driven in accordance with the obtained defocus amount) (F48) (# 4250). In the case of one-shot AF (Fb8 =
0) It is determined (# 4255) whether or not the flag (AFEF) indicating the focusing is set. After () (# 4330), the process proceeds to step (# 4340) to control the lens drive. In step (# 4327), the flag (AFEF) indicating the focus is reset, and step (# 4327) is executed.
In 4330), the lens drive amount (LN) is calculated by multiplying the defocus amount (DF) by the K value, and the lens is driven in step (# 4340) and the process returns. The lens drive in this step (# 4340) is performed by the lens drive circuit (LECN) driving the lens by a value corresponding to the drive amount (LN).

ステップ(#4255)において、合焦したことを示すフ
ラグ(AFEF)がセットされているとき、ステップ(#42
60)に進み、合焦でない状態から合焦したときを示すフ
ラグ(AFEIF)がセットされているかを判定する。セッ
トされているときには、後述の追随判定(被写体が移動
しているかを判定する)の為の準備の処理を行う。まず
ステップ(#4265)において、ディフォーカス量をメモ
リするレジスタ(DF2),(DF3)をリセットし、同様の
レジスタ(DF1)に、求めたディフォーカス量(DF)を
メモリさせ(#4270)、変数(N)を0にセットし(#
4275)、上記(AFE1F)をリセットして(#4280)、リ
ターンする。ステップ(#4260)において、合焦後(AF
EF=1)、2回目以降の焦点検出を行うとき(AFE1F=
0)、ステップ(#4285)に進み、ディフォーカス量を
メモリするレジスタに順次ディフォーカス量をメモリし
て行き〔レジスタ(DF2)の内容をレジスタ(DF3)に、
レジスタ(DF1)の内容をレジスタ(DF2)に、求めたデ
ィフォーカス量(DF)をレジスタ(DF1)にメモリす
る〕変数(N)に1を加え、この(N)が2以上、即ち
合焦後、3回焦点検出を行ったかを判定し、2回以内の
とき、レンズ駆動を行わずリターンする(#4285〜#43
05)。
In step (# 4255), if the in-focus flag (AFEF) is set,
Proceeding to 60), it is determined whether or not a flag (AFEIF) indicating that focusing has been performed from an out-of-focus state is set. If it is set, preparation processing for following determination (determining whether the subject is moving) to be described later is performed. First, in step (# 4265), the registers (DF2) and (DF3) for storing the defocus amount are reset, and the obtained defocus amount (DF) is stored in the same register (DF1) (# 4270). Variable (N) is set to 0 (#
4275), reset the above (AFE1F) (# 4280) and return. In step (# 4260), after focusing (AF
EF = 1) When performing focus detection for the second and subsequent times (AFE1F =
0), the process proceeds to a step (# 4285), the defocus amount is sequentially stored in a register for storing the defocus amount, and the contents of the register (DF2) are stored in the register (DF3).
The contents of the register (DF1) are stored in the register (DF2), and the obtained defocus amount (DF) is stored in the register (DF1).] 1 is added to the variable (N). Thereafter, it is determined whether or not focus detection has been performed three times. If the focus has not been detected twice or more, the process returns without driving the lens (# 4285 to # 43)
05).

ステップ(#4305)において、3回以上行っていると
き(N≧2)には、ステップ(#4310)に進み、過去3
回のディフォーカス量の平均(レジスタにメモリされて
いる内容の平均)でディフォーカス量を求め、次のステ
ップ(#4315)でこの値が所定値KDF以上か否かを判定
する。これは、過去3回の焦点検出で、被写体が所定の
速度で(像面上で)動いているか否かを判定しているこ
とになる。所定値未満のとき、被写体は移動していない
として、追随フラグはリセットして(#4320)、リター
ンする。
In step (# 4305), if the operation has been performed three times or more (N ≧ 2), the process proceeds to step (# 4310) and the past three
The defocus amount is obtained by the average of the defocus amounts of each time (the average of the contents stored in the register), and in the next step (# 4315), it is determined whether or not this value is equal to or larger than a predetermined value KDF. This means that it has been determined whether or not the subject is moving at a predetermined speed (on the image plane) in the past three focus detections. If it is less than the predetermined value, it is determined that the subject has not moved, the tracking flag is reset (# 4320), and the process returns.

このフラグは、表示(インファインダー)の為に用い
る。一方、上記ディフォーカス量が所定値以上のとき
は、被写体が動いているとき、追随モードとして、フラ
グ(追随F)をセットし(#4325)、且つステップ(#
4327)で合焦表示用のフラグ(合焦F)をリセットして
(これは、既に被写体が移動しているのでこれをリセッ
トして)レンズの駆動量を、ディフォーカス量にK値
(レンズ駆動量/ディフォーカス)を掛けて求め、レン
ズ駆動を行ってリターンする(#4330,#4340)。
This flag is used for display (in finder). On the other hand, when the defocus amount is equal to or more than the predetermined value, when the subject is moving, a flag (following F) is set as the following mode (# 4325) and the step (# 4325) is performed.
4327), the focus display flag (focus F) is reset (this is because the subject has already been moved, so this is reset), and the lens drive amount is set to the K value (lens (Drive amount / defocus), the lens is driven, and the process returns (# 4330, # 4340).

ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関
して、第38図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示すも
ので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセットさ
れているときには、縁のLEDで点灯し、そうでないとき
は(合焦F=0)は消灯する。又、焦点検出不能のとき
(LCONF=1)には、赤色のLEDでこれを点滅させ、そう
でないとき(LCONF=0)には消灯とする。(102)は、
焦点検出領域を示し、内部の領域(102a)を表示してい
るときはスポットAFを示し、外側の領域(102b)のみの
ときは、多点測距を示している。(103)はコンティニ
ュアス用モード、或いは追随モードを示しているとき
(追随F=1)表示され、コンティニュアスAF及び追随
モードでない時消灯となる。(104)の「AF/M」は、AF
モードのとき(AFNF=0)はAF表示、それ以外のとき
(AFNF=1)はM表示を行う。尚、AFスイッチ(S1)が
OFFのとき(S1OFF=0)、ファインダー内表示は消灯さ
れる。
Here, the display in the finder relating to focus detection will be described based on the display in the finder shown in FIG. 38. (101) indicates that the focus or the focus cannot be detected. When set based on F), the LED is turned on by the edge LED, and otherwise, it is turned off when the focus is F = 0. When the focus cannot be detected (LCONF = 1), the LED is turned on and off by a red LED, and when not (LCONF = 0), the LED is turned off. (102)
A focus detection area is shown. When the inner area (102a) is displayed, spot AF is shown, and when only the outer area (102b) is displayed, multipoint ranging is shown. (103) is displayed when the continuous mode or the following mode is indicated (following F = 1), and is turned off when not in the continuous AF mode or the following mode. (104) “AF / M” is AF
In the mode (AFNF = 0), AF display is performed. In other cases (AFNF = 1), M display is performed. In addition, AF switch (S1)
When OFF (S1OFF = 0), the display in the viewfinder is turned off.

再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キース
イッチが操作されることによる各種データの変更の制御
を行う(#440)。
Returning again to FIG. 6, the microcomputer (μC) controls change of various data by operating various key switches (# 440).

これを第12図に示し説明すると、まず各キースイッチ
の状態を確認しこれをメモリーする(#900)。次にカ
ード設定モードであることを示すフラグ(SETF)がセッ
トされているか否かを(#905)で判定し、フラグ(SET
F)がセットされているときには、ステップ(#945)に
進む。フラグ(SETF)がセットされていないときには、
ステップ(#910)へ進んで露出モード変更スイッチ
(SEM)がONされているか否か判定する。ここで、該ス
イッチ(SEM)がONされているときには、この変更のサ
ブルーチン(#915)に進みリターンする(詳細は後
述)。上記スイッチ(SEM)がONされていないときに
は、ステップ(#920)に進んで機能変更スイッチ(SF
UN)がONされているか否か判定する。そして、このスイ
ッチ(SFUN)がONされているときにはその変更のサブ
ルーチン(#925)に進みリターンする。
This is shown in FIG. 12 and described. First, the state of each key switch is confirmed and stored in memory (# 900). Next, it is determined whether or not the flag (SETF) indicating the card setting mode is set in (# 905), and the flag (SET
When F) is set, the process proceeds to step (# 945). When the flag (SETF) is not set,
Proceeding to step (# 910), it is determined whether the exposure mode change switch (SEM) is ON. If the switch (SEM) is ON, the process proceeds to a subroutine (# 915) for this change and returns (details will be described later). If the switch (SEM) is not turned on, the process proceeds to step (# 920) and the function change switch (SF)
UN) is turned on. When the switch (SFUN) is ON, the process proceeds to a subroutine (# 925) for the change and returns.

ここで、上記2つのサブルーチンを第13図,第14図に
夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、ア
ップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次P→A
→S→Mと進んで更にPへ戻る如く、サイクリックに進
み、ダウンスイッチ(Sdn)が1回ONされるごとに順次
P←A←S←Mのように進み、Pの次はMに進む如く上
記アップ方向とは逆方向にサイクリックに進むようにな
っているが、ICカード(CD)により設定されている露出
モードに応じて変更され、選択されていないモードは飛
び越される。
Here, the two subroutines will be described with reference to FIGS. 13 and 14, respectively. First, the exposure mode is changed. Each time the up switch (Sup) is turned on once, P → A
It proceeds in a cyclic manner so that it proceeds to → S → M and further returns to P. Each time the down switch (Sdn) is turned ON once, it proceeds in the order of P ← A ← S ← M, and next to P is M. As it advances, it cyclically advances in the direction opposite to the above-described upward direction, but is changed according to the exposure mode set by the IC card (CD), and the mode not selected is skipped.

これを第13図を参照して説明すると、マイコン(μ
C)はステップ(#1000)においてアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かを判定し、ONされていない場
合は、ステップ(#1055)に進む。ONされているときに
はステップ(#1005)に進み、RAMの機能データ(Fbn)
の(Fb0)(Fb1)を調べ、制御露出モードとしてPモー
ドが現在選択されているかを判定し、選択されている場
合は、ステップ(#1010)に進んでICカードによりAモ
ードが選択されているかを内部のE2PROMの(MSb6)〜
(MSb8)(第4表参照)によって判定し選択されていれ
ば、露出モードをPからAに変更し、機能データ(Fb0,
Fb1)を(0,0)から(0,1)に変更しリターンする(#1
015)。上記ステップ(#1010)において、ICカードに
よりAモードが選択されていないと判定されたときに
は、ステップ(#1025)へ進み、Sモードが選択されて
いるか判定し、ここでSモードが選択されていないとき
には、更にステップ(#1040)へ進んでMモードが選択
されているかと、順次カードにより選択されているモー
ドを捜す。そして、選択されているモードがあればそれ
を設定するようになっている。そして、A,S,Mモードが
選択されていないとき、即ちPモードだけ選択されてい
るときは、Pモードとなる(#1050)。
This will be described with reference to FIG.
C) is the up switch (Su) in step (# 1000).
It is determined whether or not p) is turned on. If not, the process proceeds to step (# 1055). If it is ON, proceed to step (# 1005), and RAM function data (Fbn)
(Fb0) and (Fb1) are checked to determine whether the P mode is currently selected as the control exposure mode. If the P mode is selected, the process proceeds to step (# 1010) where the A mode is selected by the IC card. Do you have an internal E 2 PROM (MSb6) ~
(MSb8) (Refer to Table 4) If it is determined and selected, the exposure mode is changed from P to A, and the function data (Fb0,
(Fb1) from (0,0) to (0,1) and return (# 1
015). When it is determined in step (# 1010) that the A mode has not been selected by the IC card, the process proceeds to step (# 1025), where it is determined whether the S mode has been selected. If not, the process proceeds to step (# 1040) to search for the M mode and to sequentially search for the mode selected by the card. Then, if there is a selected mode, it is set. When the A, S, and M modes are not selected, that is, when only the P mode is selected, the P mode is set (# 1050).

以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択
されているとき(Fb0,Fb1=0,1)には、ICカードにより
Sモードが選択されているか、選択されていないときに
はMモードが選択されているかを判定し、選択されてい
るモードに露出モードを変更しビット(Fb0),(Fb1)
を変更し、リターンする(#1020〜1030)。
Similarly, when the A mode is selected as the control exposure mode (Fb0, Fb1 = 0, 1), the S mode is selected by the IC card, or the M mode is selected when it is not selected. Is determined, the exposure mode is changed to the selected mode, and bits (Fb0) and (Fb1) are set.
And return (# 1020 to # 1030).

今、制御露出モードとしてSモードが選択されている
ときには(Fb0,Fb1=1,1)、MモードがICカードにより
選択されているかを判定し、選択されている場合は、M
モードとし、選択されていない場合は、Pモードにして
リターンする(#1035〜#1045)。制御露出モードがS
モードでないとき、即ちMモードであるときには、次に
はPモードになる。これは本実施例でPモードは必ず選
択されているためである。
When the S mode is selected as the control exposure mode (Fb0, Fb1 = 1, 1), it is determined whether the M mode is selected by the IC card.
If the mode is not selected, the mode is set to the P mode and the process returns (# 1035 to # 1045). Control exposure mode is S
If the mode is not the mode, that is, if the mode is the M mode, then the mode is the P mode. This is because the P mode is always selected in this embodiment.

ステップ(#1055)においてダウンスイッチ(Sdn)
がONされているときは露出モードの変更方向が異なる以
外は、上述したアップスイッチ(Sup)と同様の制御を
行っているので説明を省略する。
Down switch (Sdn) in step (# 1055)
Is ON, the same control as that of the above-described up switch (Sup) is performed, except that the direction of changing the exposure mode is different.

尚、両スイッチ(Sup)(Sdn)がいずれもOFFのとき
は何もせずリターンする。
When both switches (Sup) and (Sdn) are OFF, the process returns without doing anything.

次に第14図(a)に示す機能変更スイッチ(SFUN)
がONされたときの制御を説明する。マイコン(μC)は
上述した4つの機能、即ち、ハイライト/シャドー(H/
S),露出補正(+/−),単写/連写(S/C),スポッ
トAF/多点AF(S/A)のうち1つでも選択されているかを
E2PROMのビット(Msb0〜MSb3)で検出し、これらのビッ
トがいずれもセットされていない場合は、モード選択が
無いとしてリターンする(#1200)。少なくとも、1つ
がセットされている場合は少なくとも1つはモードが選
択されているとして、データ変更すべきステップ(#12
05)以降のフローを実行する。マイコン(μC)は、変
更すべき機能を示すスイッチ(SSE)がONされているか
否かを判定し、ONされている場合には変更すべき機能が
H/S→+/−→S/C→S/Aと進み、S/Aの次はH/Sへ戻ると
いう如くサイクリックに進んでいくが、ICカードにより
機能が選択されていない場合は、それを飛び越すように
なっている。ステップ(#1210)において、今、変更す
べき機能がH/Sモードを示しているとき(第5表に示すR
AMデータのCDb0,CDb1,CDb2=0,0,0)、+/−モードがI
Cカードにより選択されているかをステップ(#1215)
でE2PROMのビット(MSb1)により判定し、+/−モード
が選択されているときは、+/−モードのデータ変更モ
ードとし、データCDb0〜CDb2=0,0,1としてリターンす
る(#1220)。+/−モードが選択されていないときは
ステップ(#1227)へ進んで、S/Cモードが選択されて
いるかを(MSb2)により判定し、これも選択されていな
いとき(MSb2=0)にはステップ(#1240)へ進んでA/
Sモードが選択されているかを(MSb3)により判定し、
これも選択されていないとき(MSb3=0)は、更にステ
ップ(#1250)へ進んでH/Sモードが選択されているか
を判定する(MSb0)。今、少なくともH/Sモードは選択
されているので、H/Sモードの機能を変更すべく、CDb0
〜CDb2=0,0,0とする。S/Cモード,A/Sモードが選択され
ているときには、これを変更するモードとするべくCDb0
〜CDb2を設定する。以下同様に、今変更すべき機能のモ
ードの次のモード(H/Sモードなら+/−モード,+/
−モードならS/Cモード,S/CモードならS/Aモード,S/Aモ
ードならH/Sモード)がカードにより選択されているか
を判定し、選択されているなら変更モードを次のモード
とし、選択されていない場合にはH/S→+/−→S/C→S/
A→H/S−−と順にICカードにより選択されている機能を
捜し、選択されている機能を変更すべき機能としてデー
タCDb0〜CDb2をセットし、リターンする。
Next, the function change switch (SFUN) shown in FIG. 14 (a)
The control when is turned ON will be described. The microcomputer (μC) has four functions, namely, highlight / shadow (H /
S), exposure compensation (+/-), single / continuous (S / C), spot AF / multi-point AF (S / A)
Detection is performed using the bits (Msb0 to MSb3) of the E 2 PROM. If none of these bits is set, the process returns as there is no mode selection (# 1200). If at least one is set, it is determined that at least one mode has been selected, and the data change step (# 12
05) Execute the following flow. The microcomputer (μC) determines whether or not a switch (SSE) indicating a function to be changed is turned on. If the switch (SSE) is turned on, the function to be changed is determined.
H / S → +/− → S / C → S / A, then proceed to cyclic after returning to H / S after S / A, but if no function is selected by IC card , Is to jump over it. In step (# 1210), when the function to be changed indicates the H / S mode (see R5 shown in Table 5).
AM data CDb0, CDb1, CDb2 = 0, 0, 0), +/- mode is I
Check if it is selected by C card (# 1215)
In determined by E 2 PROM bits (MSB1), + / - when the mode is selected, + / - and mode data change mode, the process returns as data CDb0~CDb2 = 0,0,1 (# 1220). If the +/- mode is not selected, the process proceeds to step (# 1227), and it is determined whether the S / C mode is selected by (MSb2). If the S / C mode is not selected (MSb2 = 0), Goes to step (# 1240) and A /
Determines whether the S mode is selected by (MSb3),
If this is not selected (MSb3 = 0), the process further proceeds to step (# 1250) to determine whether the H / S mode is selected (MSb0). Now, at least H / S mode is selected, so to change the function of H / S mode, CDb0
~ CDb2 = 0,0,0. When S / C mode and A / S mode are selected, CDb0 is set to change this mode.
Set ~ CDb2. Similarly, the mode following the mode of the function to be changed (H / S mode: +/- mode, +/- mode)
-Mode, S / C mode, S / C mode, S / A mode, S / A mode, H / S mode). If not selected, H / S → +/− → S / C → S /
The function selected by the IC card is searched in the order of A → H / S--, the data CDb0 to CDb2 are set as functions to change the selected function, and the process returns.

これから分かるように、予めカードにより選択されて
いないモードは変更モードに関し飛び越されることにな
る。例えば、選択済の変更可能なモードが+/−とS/C
の2つである場合、機能変更スイッチ(SFUN)が押さ
れると、フローはステップ(#1225)へ行き、ここでス
テップ(#1227)へ進んでS/Cモードが変更すべきモー
ドとなる。これを表示上でいえば、カーソルが+/−か
らS/Cへ移動することを意味する。次に、機能変更スイ
ッチ(SFUN)が再び押されると、フローはステップ
(#1235)へ行き、ここからステップ(#1240)→(#
1250)→(#1215)と歩進し、+/−が変更すべきモー
ドとなり表示上のカーソルは+/−へ移動する。これら
の場合、H/SモードとA/Sモードは選択されていないの
で、変更モードの設定に関し実質的に飛び越されること
になる。
As can be seen, modes not previously selected by the card will be skipped over in the change mode. For example, the selected modifiable modes are +/- and S / C
If the function change switch (SFUN) is pressed, the flow goes to step (# 1225), where the flow goes to step (# 1227), where the S / C mode is to be changed. This means that the cursor moves from +/- to S / C on the display. Next, when the function change switch (SFUN) is pressed again, the flow goes to step (# 1235), from which step (# 1240) → (#
1250) → (# 1215), and the mode to be changed becomes +/-, and the cursor on the display moves to +/-. In these cases, since the H / S mode and the A / S mode are not selected, the setting of the change mode is substantially skipped.

ステップ(#1205)において、スイッチ(SSE)がON
されていない場合は、ステップ(#1265)に進む。ステ
ップ(#1265)ではアップスイッチ(Sup)がONされて
いるかを判定し、ONされている場合には、今変更すべき
機能が何であるかをデータ(CDb0〜CDb2)により判定
し、H/Sモードであれば今設定されているモードをデー
タ(Fb6)(Fb7)により判定して、次のモード(→H→
S→H/Sなしをサイクリックに進む)に移行すべく、デ
ータ(Fb6),(Fb7)を設定し(#1270,#1275)、リ
ターンする。
In step (# 1205), the switch (SSE) is turned on
If not, go to step (# 1265). In step (# 1265), it is determined whether the up switch (Sup) is turned on. If the switch is turned on, it is determined from the data (CDb0 to CDb2) what the function to be changed is now. If it is the S mode, the currently set mode is determined by the data (Fb6) and (Fb7), and the next mode (→ H →
The data (Fb6) and (Fb7) are set (# 1270, # 1275) in order to shift to S → no H / S, and the process returns.

機能が+/−モードであれば(#1285)で露出補正量
(△Ev)に0.5を加え、その大きさを判定するサブルー
チン(#1287)に進む。このサブルーチンは第14図
(b)に示されるが、補正量(△Ev)が正であれば+側
補正としてデータFb4,Fb5=0,1とし、−側補正であれば
データFb4,Fb5=1,0とし、さらに補正が零であれば、補
正なしとしてデータFb4,Fb5=0,0として、リターンする
(#1350〜#1370)。
If the function is in the +/- mode (# 1285), 0.5 is added to the exposure correction amount (△ Ev), and the process proceeds to a subroutine (# 1287) for determining the magnitude. This subroutine is shown in FIG. 14 (b). If the correction amount (△ Ev) is positive, the data Fb4, Fb5 = 0,1 as the + side correction, and the data Fb4, Fb5 = It is set to 1,0, and if the correction is zero, it is determined that there is no correction, the data Fb4, Fb5 = 0,0, and the process returns (# 1350 to # 1370).

第14図(a)に戻って、S/Cモードであれば、データ
(Fb3)によって今のモードを単写(S)か連写である
かを判定し、今のモードと反対になるようにデータを変
更し(#1295)、リターンする。上記3つのモード(H/
Sモード,+/−モード,S/Cモード)のいずれでもない
とき、即ちS/Aモードのときは今のモードがスポットAF
(S)か多点AF(A)であるかをデータ(Fb2)によっ
て判定し、今のモードと反対になるようにデータ(Fb
2)を変更し(#1300)、リターンする。
Returning to FIG. 14 (a), if the mode is the S / C mode, it is determined whether the current mode is single shooting (S) or continuous shooting based on the data (Fb3), and the current mode is reversed. (# 1295) and return. The above three modes (H /
(S mode, +/- mode, S / C mode), ie, S / A mode, the current mode is spot AF
(S) or multipoint AF (A) is determined by the data (Fb2), and the data (Fb
2) Change (# 1300) and return.

ステップ(#1265)においてアップスイッチ(Sup)
がONされていないときステップ(#1305)に進み、ダウ
ンスイッチ(Sdn)がONされているかを判定し、ONされ
ていない場合はリターンする。ONされている場合は、H/
Sモード内のモードを変更する場合、その変更の順序が
逆(←H←S←H/Sなし←)であること、また+/−モ
ードであれば露出補正量(△Ev)から0.5Evを引くこと
以外は上述のアップスイッチ(Sup)がONのときのフロ
ーと同様であるので、説明は省略する(#1310〜#134
0)。
Up switch (Sup) in step (# 1265)
When the switch is not turned on, the process proceeds to step (# 1305), and it is determined whether the down switch (Sdn) is turned on. If not, the process returns. If ON, H /
When the mode in the S mode is changed, the order of the change is reverse (← H ← S ← H / S no ←), and in the +/− mode, the exposure correction amount (△ Ev) is increased by 0.5Ev Since the flow is the same as when the up switch (Sup) is ON except for subtracting, the description is omitted (# 1310 to # 134).
0).

第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(SEM),機
能変更スイッチ(SFUN)が共にOFFである場合はアップ
スイッチ(Sup)及びダウンスイッチ(Sdn)による絞り
値(Av),シャッター速度(Tv)の変更のサブルルーチ
ンを示すステップ(#927)に進む。
Referring back to FIG. 12, when both the exposure mode change switch (SEM) and the function change switch (SFUN) are OFF, the aperture value (Av) and the shutter speed (Tv) by the up switch (Sup) and the down switch (Sdn). Then, the process proceeds to a step (# 927) showing a subroutine for changing the number.

このサブルーチンを第21図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かをステップ(#1800)で判定
し、ONされていない場合はステップ(#1805)に進みダ
ウンスイッチ(Sdn)がONされているか否かを判定し、O
Nされていないとき、リターンする。アップスイッチ(S
up)がONされているとき、ステップ(#1800)からステ
ップ(#1810)に進み、Mモードであるか否かを判定す
る。ここでMモードであるとき(Fb0,Fb1=1,0)、ステ
ップ(#1811)に進み、M1モード(アップ,ダウンスイ
ッチの操作のみでは、シャッター速度変更)であるか否
かを、E2PROMのビット(MSb28)により判定し、M1モー
ドであれば(MSb28=0)、次のステップ(#1821)で
絞り変更スイッチ(SAv)がONされているか否かを判定
し、ONされていれば(IP13=「L」)絞りを変更すべく
ステップ(#1830)へ、ONされていなければ(IP13=
「H」)、シャッター速度を変更すべくステップ(#18
23)に進む。まずシャッター速度変更の説明を行うと、
この速度変更が1/2Evきざみ、或いは1Evきざみで行うか
をE2PROMのビット(MSb29)により判定し(#1823)、1
/2Ev設定モード(MSb29=1)であれば、ステップ(#1
850)に移行し、現在のシャッター速度(Tv)に0.5を加
えて、更にステップ(#1855)に移行する。一方、1Ev
きざみで行う場合(MSb29=0)、ステップ(#1824)
で現在のシャッター速度がEv/2であるか否か判定し、Ev
/2の設定値〔例えばTv=6.5(SS 1/90)の0.5〕であれ
ば、ステップ(#1825)でこれに0.5Evを加え〔Tv=6.5
→Tv=7(SS 1/90→SS 1/120)〕、1Ev単位とし、この
値に更にステップ(#1826)で1Evを加えてステップ
(#1855)に進む。ステップ(#1855)では、設定され
たシャッター速度が、最高速(Tvmax)を超えているか
否かを判定し、超えている場合のみ、最高速に制限し
(#1860)、リターンする。超えていない場合は、ステ
ップ(#1860)をスキップしてリターンする。ステップ
(#1821)において、絞り変更スイッチ(SAv)がONさ
れているときには、絞り値変更モードであるとして、ス
テップ(#1830)で絞り値(Av)に0.5Evを加え、これ
が制御可能な最大の絞り値(Avmax)を超えているか否
かを判定する(#1835)。超えている場合には、絞り値
(Av)として最大の絞り値(Avmax)を設定し(#184
0)、超えていない場合には何もせずにステップ(#184
5)に進んでPモードであるか否かを判定し、Pモード
である場合には、第21図(b)のフローチャートのステ
ップ(#1879)に進む。Pモードでないときはリターン
する。ステップ(#1811)において、M1モードでないと
き(MSb28=1)、ステップ(#1822)で絞り変更スイ
ッチ(SAv)がONされているか否かを判定し、ONされて
いる場合、シャッター速度変更として、ステップ(#18
23)へ、ONされていない場合には絞り変更して、ステッ
プ(#1830)に進む。
This subroutine is shown in FIGS. 21 (a) and 21 (b) and will be described. First, the microcomputer (μC) operates the up switch (Su
It is determined in step (# 1800) whether or not p) is turned on. If not, the process proceeds to step (# 1805) to determine whether or not the down switch (Sdn) is turned on.
If not, return. Up switch (S
When (up) is ON, the process proceeds from step (# 1800) to step (# 1810) to determine whether or not the mode is the M mode. Here when a M mode (Fb0, Fb1 = 1, 0), the flow advances to step (# 1811), M1 mode (up, only the operation of the down switch, the shutter speed changes) whether a, E 2 The determination is made based on the bit (MSb28) of the PROM. If the mode is the M1 mode (MSb28 = 0), it is determined in the next step (# 1821) whether or not the aperture change switch (SAv) is turned on. If (IP13 = “L”), the process proceeds to step (# 1830) to change the aperture.
"H"), a step (# 18) to change the shutter speed
Proceed to 23). First, let's talk about changing the shutter speed.
Whether this speed change is performed in 1/2 Ev increments or 1 Ev increments is determined by the bit (MSb29) of the E 2 PROM (# 1823), and 1
/ 2Ev setting mode (MSb29 = 1), the step (# 1
850), add 0.5 to the current shutter speed (Tv), and further proceed to step (# 1855). On the other hand, 1Ev
When performing in steps (MSb29 = 0), step (# 1824)
To determine if the current shutter speed is Ev / 2,
If the setting value of / 2 is [0.5 of Tv = 6.5 (SS 1/90)], 0.5Ev is added to this at step (# 1825) [Tv = 6.5
→ Tv = 7 (SS 1/90 → SS 1/120)], in units of 1 Ev, add 1 Ev to this value in step (# 1826), and proceed to step (# 1855). In step (# 1855), it is determined whether or not the set shutter speed has exceeded the maximum speed (Tv max ). If the shutter speed has exceeded it, the shutter speed is limited to the maximum speed (# 1860) and the process returns. If not, step (# 1860) is skipped and the routine returns. In step (# 1821), when the aperture change switch (SAv) is ON, it is determined that the aperture value change mode is set, and in step (# 1830), 0.5Ev is added to the aperture value (Av), and this is the maximum controllable value. It is determined whether or not the aperture value (Av max ) is exceeded (# 1835). If it exceeds, set the maximum aperture value (Av max ) as the aperture value (Av) (# 184
0), if not exceeded, do nothing (# 184)
Proceeding to 5), it is determined whether or not the mode is the P mode. If the mode is the P mode, the process proceeds to the step (# 1879) in the flowchart of FIG. 21B. When the mode is not the P mode, the process returns. In step (# 1811), if the mode is not the M1 mode (MSb28 = 1), it is determined in step (# 1822) whether or not the aperture change switch (SAv) is turned on. , Step (# 18
To 23), if it is not turned on, the aperture is changed, and the process proceeds to step (# 1830).

ステップ(#1810)でMモードでないときは、ステッ
プ(#1815)及び(#1820)で順次PモードであるかA
モードであるか否かを判定し、Pモード,Aモードのどち
らか一方(Fb0,Fb1=0,0又は0,1)であればステップ
(#1830)に進み、絞り値(Av)のアップ制御を行い、
どちらでもない、即ちSモードであるとき(Fb0,Fb1=
1,1)はステップ(#1823)に進みシャッター速度(T
v)のアップの制御を行う。
If the mode is not the M mode in step (# 1810), whether the mode is the P mode in steps (# 1815) and (# 1820)
It is determined whether the mode is the mode or not. If either the P mode or the A mode (Fb0, Fb1 = 0, 0 or 0, 1), the process proceeds to step (# 1830) to increase the aperture value (Av). Control,
Neither, ie, when in S mode (Fb0, Fb1 =
(1,1) proceeds to step (# 1823), and the shutter speed (T
v) Perform up control.

ステップ(#1805)でダウンスイッチ(Sdn)がONさ
れているときは、第21図(b)のステップ(#1865)に
進み、Mモードであるか否かを判定し、Mモードである
とき(Fb0,Fb1=1,0)、ステップ(#1876)に進み、M1
モードであるか否かを判定し、M1モードであるとき(MS
b28=0)、絞り変更スイッチ(SAv)がONされている
かを判定し(#1877)、ONされていれば、絞り変更とし
て、ステップ(#1855)へ、ONされていなければ、シャ
ッター速度変更としてステップ(#1879)に進む。ステ
ップ(#1879)では、1/2Evきざみの設定モードである
か否かを判定し、1/2Evきざみであれば(MSb29=1)、
ステップ(#1905)に進み、設定シャッター速度から、
0.5Evを減算し、これがカメラの最低シャッター速度(T
vmin)より遅いか否かを判定し(#1907)、遅い場合に
は、最低シャッター速度に制限し(#1908)、そうでな
い場合は何もせずリターンする。1Evきざみであれば(M
Sb29=0)、現在の設定値が1/2Ev単位であるか否かを
判定し、1/2Ev単位である場合、0.5Evを加え、加えた値
から1.0Evを減算してリターンする(#1880〜#188
2)。ステップ(#1880)において、1/2Ev単位でない場
合、ステップ(#1882)でこの値から、1.0Evを減算し
てステップ(#1907)に進む。ステップ(#1877)の判
定で絞り変更モードであるとき(SAvON)、ステップ
(#1885)で絞り値(Av)のダウンとして、0.5Ev減算
し、次いでステップ(#1890)でその値が開放絞り値
(Avo)より小さいか否かを判定し、小さい場合には絞
り値を開放絞り値(Avo)とする(#1895)。
If the down switch (Sdn) is ON in step (# 1805), the process proceeds to step (# 1865) in FIG. 21 (b), and it is determined whether or not the mode is the M mode. (Fb0, Fb1 = 1, 0), proceed to step (# 1876), and
Mode or not, and when the mode is M1 (MS
b28 = 0), it is determined whether or not the aperture change switch (SAv) is turned on (# 1877). If it is turned on, the process proceeds to step (# 1855) as aperture change. If it is not turned on, the shutter speed is changed. And proceed to step (# 1879). In step (# 1879), it is determined whether or not the mode is the 1/2 Ev interval setting mode, and if the mode is the 1/2 Ev interval (MSb29 = 1),
Proceed to step (# 1905) to set the shutter speed
0.5Ev is subtracted and this is the camera's minimum shutter speed (T
vmin ) is determined (# 1907). If it is slower, the shutter speed is limited to the minimum shutter speed (# 1908). If not, the process returns without doing anything. 1Ev increments (M
(Sb29 = 0), it is determined whether or not the current setting value is in 1 / 2Ev units. If the current setting value is in 1 / 2Ev units, 0.5Ev is added, 1.0Ev is subtracted from the added value, and the process returns (#) 1880 ~ # 188
2). In step (# 1880), if the value is not a 1/2 Ev unit, in step (# 1882), 1.0Ev is subtracted from this value, and the flow advances to step (# 1907). When it is determined in step (# 1877) that the aperture change mode is set (SAvON), in step (# 1885), the aperture value (Av) is reduced, 0.5Ev is subtracted, and then in step (# 1890), the aperture value becomes the open aperture. It is determined whether or not the value is smaller than the value (Av o ). If the value is smaller, the aperture value is set to the open aperture value (Av o ) (# 1895).

次に、Pモードであるか否かをステップ(#1900)で
判定する。前記ステップ(#1890)において、絞り値
(Av)が開放絞り値(Avo)より小さくないときは、ス
テップ(#1895)をスキップしてステップ(#1900)に
入る。このステップ(#1900)の判定でPモードであれ
ば上述した第21図(a)の絞り値のアップの制御フロー
(#1823〜#1860)に進み、Pモードでないときはリタ
ーンする。
Next, it is determined in step (# 1900) whether or not the mode is the P mode. In step (# 1890), if the aperture value (Av) is not smaller than the open aperture value (Av o ), the process skips step (# 1895) and enters step (# 1900). If it is determined in step (# 1900) that the mode is the P mode, the process proceeds to the control flow (# 1823 to # 1860) for increasing the aperture value in FIG. 21A described above.

ステップ(#1876)において、M1モードでないときに
は(MSb28=1)ステップ(#1878)に進み、絞り変更
スイッチ(SAv)がONされているか否かを判定し、ONさ
れている場合には、シャッター速度を変更すべくステッ
プ(#1879)へ進み、ONされていない場合には、絞りを
変更すべくステップ(#1885)に進む。
In step (# 1876), when the mode is not the M1 mode (MSb28 = 1), the process proceeds to step (# 1878) to determine whether or not the aperture change switch (SAv) is turned on. The process proceeds to step (# 1879) to change the speed, and if not turned on, proceeds to step (# 1885) to change the aperture.

ステップ(#1865)において、Mモードでないとき、
ステップ(#1870),(1875)で順次Pモード或いはA
モードであるかを判定し、Pモードのとき、或いはAモ
ードであれば、ステップ(#1885)以降の絞り値ダウン
の制御を行うフローに進み、そうでないときはSモード
であるとして、ステップ(#1879)に進み、シャッター
速度のダウンの制御を行う。
In step (# 1865), if the mode is not the M mode,
In steps (# 1870) and (1875), P mode or A
It is determined whether the mode is the mode. If the mode is the P mode or the mode is the A mode, the process proceeds to the flow for controlling the aperture value down from step (# 1885). Go to # 1879) to control the shutter speed down.

第12図に戻って、上述した絞り値(Av),シャッター
速度(Tv)の変更のサブルーチンを示すステップ(#92
7)を経た後、ステップ(#930)に進む。このステップ
(#930)では、カードによって設定されている機能を
有効,無効にする常開のスイッチ(SCD)がONされてい
るか否かを判定し、ONされている場合は、ステップ(#
935)のカード機能有効,無効スイッチON(SCDON)のサ
ブルーチンに進む。
Returning to FIG. 12, a step (# 92) showing a subroutine for changing the aperture value (Av) and the shutter speed (Tv) described above.
After going through 7), proceed to step (# 930). In this step (# 930), it is determined whether or not the normally open switch (SCD) for enabling / disabling the function set by the card is turned on.
The process proceeds to the subroutine of 935) Card function enable / disable switch ON (SCDON).

これを第15図に示し説明する。まず、ステップ(#14
00)においてICカード(CD)がカメラに装填されている
か否かをデータ(Ckb0)により判定しICカードが装填さ
れていない場合(Ckb0=0)、すぐにリターンする。モ
ード設定カードが装填されている場合、カード機能有効
/無効スイッチ(SCD)が操作されて、このフローを一
度通ったことを示すフラグ(CDF)がセットされている
か否かを判定する(#1405)。セットされている場合
は、操作されているときに既に有効/無効の切換えは済
んだものとしてリターンする。セットされていないとき
は、次のステップ(#1410)に進んで、このフラグ(CD
F)をセットし次いでステップ(#1415)においてカー
ド機能が有効/無効かを示すフラグ(CDFNF)を判定
し、セットされていない場合はセットしてカード機能を
有効とし(#1420)、セットされている場合はリセット
してカード機能を無効として(#1425)、リターンす
る。
This is shown and described in FIG. First, the steps (# 14
In (00), it is determined whether or not an IC card (CD) is loaded in the camera based on the data (Ckb0). If no IC card is loaded (Ckb0 = 0), the process immediately returns. If a mode setting card is loaded, the card function enable / disable switch (SCD) is operated to determine whether or not a flag (CDF) indicating that the flow has been passed once is set (# 1405). ). If it is set, the operation returns assuming that the valid / invalid switching has already been performed during the operation. If not set, proceed to the next step (# 1410) and set this flag (CD
F) is set, and in step (# 1415), a flag (CDFNF) indicating whether the card function is valid / invalid is determined. If not set, the card function is set to valid (# 1420), and the card function is set. If so, reset and disable the card function (# 1425) and return.

第12図におけるステップ(#930)での判定において
カード機能有効/無効スイッチ(SCD)がONのときのフ
ローを上述のように第15図に従って説明したが、前記ス
テップ(#930)でカード機能有効/無効スイッチ(SC
D)がOFFのときはステップ(#940)に進む。
The flow when the card function enable / disable switch (SCD) is ON in the determination at step (# 930) in FIG. 12 has been described with reference to FIG. 15 as described above. Enable / disable switch (SC
If D) is OFF, proceed to step (# 940).

このステップ(#940)のフローを第16図を参照して
説明すると、まずステップ(#1450)でICカードの装着
の有無を判定し、ここでICカードが装填されていないと
き(20Hのb0=0)はリターンし、ICカードが装填され
ているとき(20Hのb0=1)はステップ(#1455)に進
み上述した第15図のステップ(#1405)以降のフローを
1度通ったことを示すフラグ(CDF)がセットされてい
るか否か判定し、該フラグ(CDF)がセットされている
ときは、次のステップ(#1460)で、これをリセットし
てリターンし、フラグ(CDF)がセットされていないと
きは、そのままリターンする。
The flow of this step (# 940) will be described with reference to FIG. 16. First, in step (# 1450), it is determined whether or not the IC card is mounted. If the IC card is not mounted (b0 of 20H) = 0) is returned, and when an IC card is loaded (20H, b0 = 1), the process proceeds to step (# 1455) and the flow after step (# 1405) in FIG. It is determined whether or not the flag (CDF) indicating is set. If the flag (CDF) is set, in the next step (# 1460), the flag is reset and the process returns. If is not set, the routine returns.

第12図に戻り、マイコン(μC)は次にステップ(#
945)でICカードによるモード変更、或いはデータ設定
モードをセット,リセットする常開のスイッチ(SCD
S)のON,OFFを判定し、これがONの場合、OFFの場合、そ
れぞれのサブルーチンの制御に係るステップ(#95
5),(#950)を通ってリターンする。これを第17図,
第18図に示し説明する。
Returning to FIG. 12, the microcomputer (μC) next proceeds to step (#
945) Normally open switch (SCD) for changing the mode by IC card or setting and resetting the data setting mode
S) is determined to be ON or OFF, and if this is ON or OFF, the step (# 95) related to the control of each subroutine is performed.
5) Return through (# 950). This is shown in Fig. 17,
This will be described with reference to FIG.

まず、第17図はスイッチ(SCDS)がONされていると
きのサブルーチンを示しておりマイコン(μC)はステ
ップ(#1500)においてモード設定カードが装着されて
いるかを判定し、そのカードが装着されていない場合
(20Hのb2=0)、すぐにリターンする。モード設定カ
ードが装着されている場合(20Hのb2=1)には、この
フローを1度通ったことを示すフラグ(CDSF)がセット
されているかを判定し(#1510)、セットされていない
場合、これをセットし(#1515)、セットされている場
合にはステップ(#1515)をスキップしてリターンす
る。
First, FIG. 17 shows a subroutine when the switch (SCDS) is ON. The microcomputer (.mu.C) determines in step (# 1500) whether or not a mode setting card is mounted. If not (b2 = 0 at 20H), return immediately. When the mode setting card is inserted (b2 of 20H = 1), it is determined whether a flag (CDSF) indicating that the flow has passed once is set (# 1510), and the flag is not set. In this case, this is set (# 1515), and if set, the process skips step (# 1515) and returns.

次に、第18図に示す前記スイッチ(SCDS)のOFFのサ
ブルーチンを説明すると、まずモード設定カードが装着
されているか否かをステップ(#1550)で判定し、装着
されていない(20Hのb2=0)場合はリターンする。装
着されている場合(20Hのb2=1)であっても、スイッ
チ(SCDS)が操作され当該〔SCDSON〕のフローを実行
したことを示すフラグ(CDSF)がセットされているか否
かを判定するステップ(#1555)でフラグ(CDSF)がセ
ットされていないときはリターンする(#1555)。前記
フラグ(CDSF)がセットされているときは、データ設定
モードへの突入或いは解除の為にスイッチ(SCDS)がO
N,OFFされたものであり、これらのどちらかを判定する
ためにデータ設定モードを示すフラグ(SETF)がセット
されているか否かを判定する(#1560)。その結果、セ
ットされていると判断された場合には、そのフラグ(SE
TF)をステップ(#1570)でリセットし、続いてステッ
プ(#1572)でE2PROMへのデータ書き込みを示すフラグ
(WRTF)をセットし、スイッチ(SCDS)の操作による
データ設定モードの解除が終了したとして、ステップ
(#1575)でフラグ(CDSF)をリセットしてデータ設定
モードを解除する。セットされていないときには、デー
タ設定モードへの移行であるとしてこのフラグ(SETF)
をセットする(#1565)と共に、フラグ(CDSF)をリセ
ットして(#1575)、リターンする。
Next, a subroutine for turning off the switch (SCDS) shown in FIG. 18 will be described. First, it is determined in step (# 1550) whether or not a mode setting card is mounted. = 0), return. Even if it is attached (b2 = 1 of 20H), it is determined whether or not the switch (SCDS) is operated and the flag (CDSF) indicating that the flow of [SCDSON] is executed is set. If the flag (CDSF) is not set in step (# 1555), the process returns (# 1555). When the flag (CDSF) is set, the switch (SCDS) is turned off to enter or release the data setting mode.
N, which has been turned off, it is determined whether or not a flag (SETF) indicating the data setting mode is set in order to determine either of them (# 1560). As a result, if it is determined that the flag is set, the flag (SE
The TF) is reset in step (# 1570), followed by step (sets the flag (WRTF) indicating the data writing in # 1572) to E 2 PROM, releasing the data setting mode by the operation of the switch (SCDS) is Assuming that the process has been completed, the flag (CDSF) is reset in step (# 1575) to release the data setting mode. If not set, this flag (SETF) is regarded as a transition to data setting mode.
Is set (# 1565), the flag (CDSF) is reset (# 1575), and the routine returns.

以上のようにして第12図に示すキー設定の制御を終え
ると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(#
440)からステップ(#445)へ進んで測光データを測光
回路(LM)より入力し、露出に使用するスポット測光値
を作成する。ここで、第11図に示した測光範囲及び第19
図に示したマイコン(μC)の測光データの入力及び作
成のフローチャートを参照して測光値の作成に関して説
明する。第19図において、まずマイコン(μC)は、AE
ロックを示すフラグ(AELF)がセットされているか否か
をステップ(#1600)で判定し、該フラグ(AELF)がセ
ットされているときは、測光値の更新を行わないのでリ
ターンする。フラグ(AELF)がセットされていないとき
には、端子(CSLM)を「H」レベルにし、測光回路(L
M)に対して測光データ出力の命令を行い、シリアル交
信を行う(#1605,#1610)。
When the control of the key setting shown in FIG. 12 is completed as described above, the microcomputer (μC) returns to the step (#) in FIG.
The process proceeds from step 440) to step (# 445), where the photometric data is input from the photometric circuit (LM), and a spot photometric value used for exposure is created. Here, the photometric range shown in FIG.
The creation of photometric values will be described with reference to the flowchart of inputting and creating photometric data of the microcomputer (μC) shown in the figure. In FIG. 19, first, the microcomputer (μC)
It is determined in step (# 1600) whether or not a flag (AELF) indicating lock is set. If the flag (AELF) is set, the process returns because the photometric value is not updated. When the flag (AELF) is not set, the terminal (CSLM) is set to “H” level and the photometry circuit (L
M), and issues a photometric data output command to perform serial communication (# 1605, # 1610).

この交信によって、第11図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bv1〜Bv4)を入力する。交信を終えると端子
(CSLM)を「L」レベルにする(#1615)。そして、次
のステップ(#1620)でスポット測光が選択されている
か否かを判定し、選択されているとき(Fb12=1)、測
光範囲(LM2)の輝度値(Bv2)をスポット値(Bvsp)と
する(#1660)。多点モードであるとき(Fb12=0)は
ステップ(#1620)から(#1622)へ進みAFモードでな
いことを示すフラグ(AFNF)がセットされているか否か
判定し、更にステップ(#1624)で焦点検出不可能を示
すフラグ(LCONF)がセットされているか否かを判定
し、どちらか一方がセットされているときには、中央部
の小さな測光範囲(LM2)をスポット値(Bvsp)として
リターンする。フラグ(AFNF)及び(LCONF)がセット
されていないときにはレンズから入力した距離情報と焦
点距離情報に基づいて像倍率βをβ=焦点距離/距離か
ら算出する(#1625)と共に、次のステップ(#1630)
において、この像倍率βが所定値(KB)以上であるか否
かを判定し、撮影画面に占める被写体の大きさを決め
る。所定値以上であれば被写体は大きいとしてステップ
(#1640)で各測光範囲(LM1),(LM2)(LM3)の輝
度値(Bv1),(Bv2),(Bv3)の平均をスポット測光
値(Bvsp)とする。
Through this communication, the luminance values (Bv1 to Bv4) of the four photometric ranges shown in FIG. 11 are input. When the communication is completed, the terminal (CSLM) is set to the “L” level (# 1615). Then, in the next step (# 1620), it is determined whether or not the spot metering is selected. When the spot metering is selected (Fb12 = 1), the brightness value (Bv2) of the metering range (LM2) is changed to the spot value (Bvsp). ) (# 1660). If the mode is the multi-point mode (Fb12 = 0), the process proceeds from step (# 1620) to (# 1622), and it is determined whether or not a flag (AFNF) indicating that the mode is not the AF mode is set, and further, step (# 1624) It is determined whether or not the flag (LCONF) indicating that focus detection is not possible is set, and if either is set, the small photometric range (LM2) at the center is returned as a spot value (Bvsp). . When the flags (AFNF) and (LCONF) are not set, the image magnification β is calculated from β = focal length / distance based on the distance information and focal length information input from the lens (# 1625), and the next step ( # 1630)
It is determined whether or not the image magnification β is equal to or larger than a predetermined value (KB), and the size of the subject occupying the photographing screen is determined. If the value is equal to or larger than the predetermined value, the subject is determined to be large, and in step (# 1640), the average of the luminance values (Bv1), (Bv2), and (Bv3) of each of the photometry ranges (LM1), (LM2), and (LM3) is calculated as the spot Bvsp).

前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用
いた焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値
(Bvsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AF1F〜AF3F)がセ
ットされているかでその範囲を判別し、フラグ(AF1F)
がセットされている場合には、測光範囲(LM1)の輝度
値(Bv1),フラグ(AF2F)がセットされている場合に
は測光範囲(LM2)の輝度値(Bv2)、いずれのフラグも
セットされていないとき、即ち第3アイランド(AF3)
のディフォーカス量が選択されているときは測光範囲
(LM3)の輝度値(Bv3)を夫々スポット測光値(Bvsp)
とする(#1645〜#1665)。そして、合焦が否かを判定
し、合焦の場合(AFEF=1)はAF・AEロックを行うべく
AEロックフラグ(AELF)をセットし、合焦でない場合
(AFEF=0)はAEロックフラグ(AELF)をリセットし
て、それぞれリターンする。
If the image magnification β is less than the predetermined value, the photometry range including the focus detection range used for focus detection is set as the photometry value (Bvsp) of the main subject. In the present embodiment, of the flags indicating the focus detection ranges, the range is determined by which flag (AF1F to AF3F) is set, and the flag (AF1F)
Is set, the luminance value (Bv1) of the photometric range (LM1) is set. If the flag (AF2F) is set, the luminance value (Bv2) of the photometric range (LM2) is set. If not, ie, the third island (AF3)
When the defocus amount is selected, the brightness value (Bv3) of the photometric range (LM3) is set to the spot photometric value (Bvsp), respectively.
(# 1645 to # 1665). Then, it is determined whether or not the subject is in focus. If the subject is in focus (AFEF = 1), the AF / AE lock is performed.
The AE lock flag (AELF) is set, and when out of focus (AFEF = 0), the AE lock flag (AELF) is reset and the routine returns.

このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン
(μC)は第6図においてステップ(#450)に進んでA
Eロックに関する制御を行うが、これを第20図に示した
フローチャートを参照して説明する。尚、ここで、AEロ
ックの解除には、AEロックスイッチ(SAEL)が1回押
されるとその押されている間ずっとAEロックがかかり、
再度AEロックスイッチ(SAEL)を押すか或いは電源自
己保持が解除されるとAEロックが解除されるモード(10
秒ホールドモード)と、AEロックスイッチを押している
間だけAEロック状態となるモードとがあるが、これらの
モードはICカードによって選択される。第20図におい
て、マイコン(μC)は、まずステップ(#1700)にお
いて、前記2つのモードのいずれのモードであるかをE2
PROMのデータ(MSb5)に基づいて判定し、10秒ホールド
モードのとき、ステップ(#1705)に進んで、AEロック
スイッチ(SAEL)がONされているか否かを判定し、ON
されていない場合、AEロックスイッチが操作されステッ
プ(#1705)以降のフローを実行したことを示すフラグ
(AEONF)をリセットして(#1710)、リターンする。
When the spot photometric value is determined in this way, the microcomputer (μC) proceeds to step (# 450) in FIG.
The control relating to the E lock is performed, and this will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Here, to release the AE lock, if the AE lock switch (SAEL) is pressed once, the AE lock will be applied as long as the AE lock switch is pressed.
Press the AE lock switch (SAEL) again or release the power self-holding mode to release the AE lock (10
(Second hold mode) and a mode in which the AE lock state is set only while the AE lock switch is pressed. These modes are selected by the IC card. In FIG. 20, the microcomputer (μC) first determines in step (# 1700) which of the two modes is E 2
The determination is made based on the PROM data (MSb5). In the 10-second hold mode, the process proceeds to step (# 1705) to determine whether or not the AE lock switch (SAEL) is turned on.
If not, the flag (AEONF) indicating that the AE lock switch has been operated and the flow from step (# 1705) has been executed is reset (# 1710), and the routine returns.

ステップ(#1705)において、AEロックスイッチ(S
AEL)がONされていると、上記フラグ(AEONF)がセット
されているか否かをステップ(#1715)で判定し、セッ
トされている場合はすぐにリターンする。セットされて
いない場合はステップ(#1720)に進んで、AEロック動
作が働いていることを示すフラグ(AELF)がセットされ
ているか否か判定し該フラグ(AELF)がセットされてい
ない場合はAEロックを行うべく操作されたとして、これ
をセットし(#1730)、フラグ(AELF)がセットされて
いるときは、AEロックが動作中に解除すべく操作された
としてフラグ(AELF)をリセットし(#1725)、夫々ス
テップ(#1735)に進み、AEロックスイッチ(SAEL)
が操作され、このフローを実行したことを示すフラグ
(AEONF)をセットしてリターンする。
In step (# 1705), the AE lock switch (S
If (AEL) is ON, it is determined in step (# 1715) whether or not the flag (AEONF) is set. If it is set, the process returns immediately. If it is not set, the process proceeds to step (# 1720), and it is determined whether a flag (AELF) indicating that the AE lock operation is working is set. If the flag (AELF) is not set, Assuming that operation was performed to perform AE lock, set this (# 1730). If the flag (AELF) was set, reset the flag (AELF) as being operated to release it while AE lock was operating (# 1725), and proceed to the respective steps (# 1735), and the AE lock switch (SAEL)
Has been operated, a flag (AEONF) indicating that this flow has been executed is set, and the routine returns.

ステップ(#1700)において、10秒ホールドモードで
ないときは、ステップ(#1740)においてAEロックスイ
ッチ(SAEL)がONされているか否かを判定し、ONされ
ていないときはフラグ(AELF)をリセットする(#175
5)。ONされているときは、フラグ(AELF)をセットし
(#1745)、電源保持用のタイマー(T1)をリセットス
タートして(#1750)、リターンする。このようにAEロ
ックスイッチ(SAEL)がONされているときは電源を保
持するようにしている。
In step (# 1700), if the mode is not the 10-second hold mode, it is determined in step (# 1740) whether the AE lock switch (SAEL) is turned on, and if not, the flag (AELF) is reset. Yes (# 175
Five). If it is ON, the flag (AELF) is set (# 1745), the timer (T1) for holding power is reset and started (# 1750), and the routine returns. Thus, when the AE lock switch (SAEL) is ON, the power is kept.

第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(#455)において2度目のカ
ードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5図
(b)を参照して説明すると、マイコン(μC)はステ
ップ(#325)において、カードが装着されているか否
かを判定し、装着されていない場合(Ckb0=0)データ
交信を行わずリターンする。カードが装着されている場
合、端子(CSCD)を「H」レベルにし(#330)、ICカ
ード(CD)にデータを出力し(#335)、ICカードが入
力側であることを示す。しかる後、ステップ(#340)
においてカメラに装着されているICカードがモード設定
カードであるか否かを判定し、データ設定モードのICカ
ードである場合(20Hのb2=1)、第12図のステップ
(#900)でセンス・メモリーしたスイッチのデータを
セットし(#344)、シリアル交信を行って(#348)、
スイッチの情報をICカード(CD)に出力する。しかる
後、端子(CSCD)を「L」レベルになし(#350)、リ
ターンする。
In FIG. 6, when the control of the AE lock is completed, the microcomputer (μC) performs data communication with the card for the second time in step (# 455). This data communication will be described with reference to FIG. 5 (b). In step (# 325), the microcomputer (μC) determines whether or not a card is mounted, and if the card is not mounted (Ckb0 = 0). ) Return without performing data communication. When a card is mounted, the terminal (CSCD) is set to the “H” level (# 330), and data is output to the IC card (CD) (# 335), indicating that the IC card is on the input side. Then, step (# 340)
It is determined whether or not the IC card mounted on the camera is a mode setting card in step (2). If the IC card is in the data setting mode (b2 of 20H = 1), the sensing is performed in step (# 900) of FIG.・ Set switch data stored in memory (# 344), and perform serial communication (# 348)
Outputs switch information to an IC card (CD). Thereafter, the terminal (CSCD) is set to the "L" level (# 350), and the routine returns.

ステップ(#340)での判定においてモード設定カー
ドでない場合、即ちプログラムカードである場合(20H
のb2=0)、露出演算に必要なデータである露出演算用
データ,フラッシュデータ,及びレンズデータをセット
して、シリアル交信を行って、これらのデータをICカー
ドに出力し、端子(CSCD)を「L」レベルにしてデータ
交信終了として、リターンする(#346〜#350)。
If it is not a mode setting card in the determination in step (# 340), that is, if it is a program card (20H
B2 = 0), exposure calculation data, flash data, and lens data required for exposure calculation are set, serial communication is performed, and these data are output to an IC card. Is set to the "L" level to end the data communication and return (# 346 to # 350).

尚、露出演算用データとしては、測光値(Bvs),(B
VAv),フィルム感度(Sv)及びポジフィルムかネガフ
ィルムかを示すデータがあり、レンズデータとしては焦
点距離データ,開放F値(Avo),最大絞り値(Avmax
が、またフラッシュデータとしてはフラッシュ強制発光
かオートかを示すデータ,フラッシュ未装着(電源OFF
含む)かを示すデータ,GN(ガイドナンバー),充電完
了の有無のデータ等がある。
The exposure calculation data includes photometric values (Bvs), (B
VAv), film sensitivity (Sv), and data indicating whether the film is a positive film or a negative film. Lens data includes focal length data, open F-number (Av o ), and maximum aperture value (Av max )
However, as the flash data, data indicating whether the flash is forcibly fired or auto, the flash not attached (power off
GN (guide number), data on the presence or absence of charging, and the like.

第6図で上述のカードデータ交信(II)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(#460)に進みここで露
出演算を行う。
After completing the above card data communication (II) in FIG.
The microcomputer (μC) proceeds to step (# 460) and performs an exposure calculation here.

この制御のフローを第22図〜第26図に示し説明する
と、まずマイコン(μC)は第22図のステップ(#200
0)で常に補正する露出量(△Ev1)がいくらであるかを
E2PROMのMSb32〜MSb34から決め、これに手動設定された
露出補正量(△Ev)を加えて新たな露出補正量を算出す
る(#2001)。そして、ステップ(#2002)でレンズが
装着されているかを入力したレンズデータから判定し、
装着されていないときには、実絞り測光と同様の測光範
囲(LM4)の測光値(BVAM)(これの代わりに全体を平
均した測光値でもよい)にフィルム感度(Sv)及び露出
補正値(△Ev)を加えて、シャッター速度を算出しリタ
ーンする(#2005)。レンズが装着されている場合は、
各露出モードに応じた露出演算を行う(#2010〜#204
0)。
The flow of this control will be described with reference to FIGS. 22 to 26. First, the microcomputer (.mu.C) executes the step (# 200) in FIG.
0) How much exposure (量 Ev1) is always corrected
Determined from MSb32~MSb34 of E 2 PROM, this exposure value is manually set (△ Ev) was added to calculate a new exposure compensation amount (# 2001). Then, in step (# 2002), it is determined from the input lens data whether the lens is mounted,
When it is not attached, the film sensitivity (Sv) and the exposure compensation value (△ Ev) are applied to the metering value (BVAM) of the metering range (LM4) similar to the actual aperture metering (LMV may be used instead of this). ), Calculate the shutter speed, and return (# 2005). If a lens is attached,
Perform exposure calculation according to each exposure mode (# 2010- # 204
0).

そこで、Pモードの露出演算を第23図(a)〜(c)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第23図
(a)のステップ(#2100)において逆光状態の判別を
測光範囲(LM4)の測光値(BVAM)とステップ(#445)
で求めたスポット測光値(Bvsp)との差が2Ev以上であ
るか否かで判定する(#2100)。2Ev以上あれば、電子
閃光装置が発光準備完了(メインコンデンサーが充電完
了)しているか否かをステップ(#2105)で判定し、発
光準備完了している場合、端子(FLOK)を「H」レベル
にして(#2110)、閃光撮影を可能にし、制御の露出値
(Ev)を測光範囲(LM4)の測光値(BVAM)等からEv=B
VAM+Avo+Sv−1+△Evで求める(#2115)。ここで、
1を引くのは逆光らしく見せるために背景を1Evオーバ
ーにするためである。尚、主被写体は電子閃光装置から
の閃光で適正露出にしようとしている。そして絞り値
(Av),シャッター速度(Tv)を決めるプログラムIの
サブルーチン(#2120)に進み、リターンする。これを
第23図(b)に示し説明すると、シャッター速度の制御
値(Tvc)を同調のTv=7(SS=1/125)とし、絞り値
(Av)を露出値(Ev)から7(シャッター速度)を減算
して求め、この絞り値(Av)が7(F=11)より大きい
か否かを判定し、大きい場合、制御絞り値(Avc)を7
に制限してリターンする(#2215)。絞り値(Av)が7
以下である場合、演算絞り値(Av)が開放絞り値(A
v0)より小さいか否かを判定し、小さい場合、開放絞り
値(Avo)を制御絞り値(Avc)とし、小さくない場合、
演算値(Av)を制御絞り値(Avc)としてリターンする
(#2220〜#2230)。
Therefore, the exposure calculation in the P mode is performed by using FIGS. 23 (a) to 23 (c).
First, in step (# 2100) of FIG. 23 (a), the microcomputer (μC) determines the backlight state by comparing the photometric value (BVAM) of the photometric range (LM4) with the photometric value (BVAM).
A determination is made based on whether or not the difference from the spot photometric value (Bvsp) obtained in step 2 is equal to or greater than 2 Ev (# 2100). If it is 2 Ev or more, it is determined in step (# 2105) whether or not the electronic flash device is ready to emit light (the main capacitor is completely charged). If the electronic flash device is ready to emit light, the terminal (FLOK) is set to “H”. Level (# 2110), enabling flash photography, and setting the control exposure value (Ev) from the photometric value (BVAM) in the photometric range (LM4) to Ev = B
VAM + Av o + obtained by Sv-1 + △ Ev (# 2115). here,
The reason why 1 is subtracted is to make the background over 1 EV to make it look backlit. It is to be noted that the main subject is about to be properly exposed by the flash from the electronic flash device. Then, the process proceeds to a subroutine (# 2120) of the program I for determining the aperture value (Av) and the shutter speed (Tv), and returns. This is shown in FIG. 23 (b), and the shutter speed control value (Tvc) is set to Tv = 7 (SS = 1/125) for tuning, and the aperture value (Av) is changed from the exposure value (Ev) to 7 ( Shutter speed) is subtracted, and it is determined whether or not the aperture value (Av) is greater than 7 (F = 11).
And return (# 2215). Aperture value (Av) is 7
If the aperture value is less than or equal to the open aperture value (Av)
v 0 ) is determined, and if it is smaller, the open aperture value (Av o ) is used as the control aperture value (Avc).
The calculation value (Av) is returned as the control aperture value (Avc) (# 2220 to # 2230).

第23図(a)に戻り、ステップ(#2105)において、
電子閃光装置(FL)の発光準備が完了していない場合、
端子(FLOK)を「L」レベルにし(#2125)、主被写体
を適正露出とするべく、制御露出値(Ev)を測光範囲の
スポット値(Bvsp)等からEv=Bvsp+Avo+Sv+△Evで
求め(#2130)、絞り値(Av),シャッター速度(Tv)
を求めるプログラムIIのサブルーチン(#2135)に進み
リターンする。
Returning to FIG. 23 (a), in step (# 2105)
If the electronic flash device (FL) is not ready to emit light,
And terminals (FLOK) to the "L" level (# 2125), so as to obtain correct exposure of the main subject, calculated by Ev = Bvsp + Av o + Sv + △ Ev control exposure value (Ev) from the photometric range of spot values (BVSP), etc. (# 2130), aperture value (Av), shutter speed (Tv)
Goes to the subroutine (# 2135) of the program II for determining

第23図(c)にこれを示し説明すると、まずステップ
(#2250)で絞り値(Av)をAv=5/8Ev−25/8から求
め、この絞り値(Av)がレンズの最大絞り値(Avmax
より大きいか否かを判定し(#2255)、大きい場合には
最大絞り値(Avmax)を制御絞り値(Avc)として(#22
60)、ステップ(#2280)に進む。ステップ(#2255)
において絞り値(Av)が最大絞り値(Avmax)以下のと
き、絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さいか否
かを判定し、小さい場合には開放絞り値(Avo)を制御
絞り値(Avc)、小さくない場合は演算絞り値(Av)を
制御絞り値(Avc)としてステップ(#2280)に進む
(#2265〜#2275)。
FIG. 23 (c) illustrates this. First, in step (# 2250), the aperture value (Av) is obtained from Av = 5 / 8Ev−25 / 8, and this aperture value (Av) is the maximum aperture value of the lens. (Av max )
It is determined whether or not it is greater than (# 2255). If it is greater, the maximum aperture value (Av max ) is set as the control aperture value (Avc) (# 22).
60), and proceed to step (# 2280). Step (# 2255)
When the aperture value (Av) is equal to or less than the maximum diaphragm value (Av max) in the aperture value (Av) is determined whether the open aperture value (Av o) less than or in the smaller open aperture value (Av o ) Is used as the control aperture value (Avc), and if not, the calculated aperture value (Av) is used as the control aperture value (Avc) and the process proceeds to step (# 2280) (# 2265 to # 2275).

ステップ(#2280)では、シャッター速度(Tv)を露
出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して求め、次
のステップ(#2285)では、これが最高シャッター速度
(Tvmax)より大きいか否かを判定し、大きい場合に
は、制御シャッター速度(Tvc)を(Tvmax)に制限し
(#2290)、大きくない場合には、ステップ(#2292)
で最も低速のシャッター速度(Tvmin)よりも遅いか否
かを判定し、遅い場合には(Tvmin)を制御シャッター
速度とし(#2293)、遅くない場合、演算シャッター速
度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)として(#229
5)、リターンする。
In step (# 2280), the shutter speed (Tv) is obtained by subtracting the control aperture value (Avc) from the exposure value (Ev). In the next step (# 2285), this is larger than the maximum shutter speed (Tv max ). The control shutter speed (Tvc) is limited to (Tv max ) if it is higher (# 2290), and if not, the step (# 2292)
Determines whether the shutter speed is slower than the slowest shutter speed (Tv min ). If it is slower, (Tv min ) is used as the control shutter speed (# 2293). If not, the calculated shutter speed (Tv) is controlled. As shutter speed (Tvc) (# 229
5), return.

第23図(a)に戻り、ステップ(#2100)において、
BVAM−Bvspの差が2未満のとき、逆光状態でないとして
ステップ(#2145)に進み、測光範囲(LM1)〜(LM4)
の平均測光値(Bv1+Bv2+Bv3+Bv4)/4から露出値(E
v)を求め、閃光装置が発光準備完了しているか否かを
検出する(#2150)。
Returning to FIG. 23 (a), in step (# 2100),
When the difference between BVAM and Bvsp is less than 2, it is determined that the light is not in a backlight state, and the process proceeds to step (# 2145), and the light metering range (LM1) to (LM4) is determined.
From the average photometric value (Bv1 + Bv2 + Bv3 + Bv4) / 4 to the exposure value (E
v) is determined, and it is detected whether or not the flash device is ready to emit light (# 2150).

発光準備完了しているときは、ステップ(#2155)に
進んで閃光撮影の有無を自動的に判定する閃光撮影オー
トモードであるか否かを判定し、オートモードであると
き、上述のプログラムIIで絞り値(Av)及びシャッター
速度(Tv)を決め(#2160)、そのシャッター速度(T
v)が手振れ警告の速度(Tv=6,1/60)未満であるか否
かを判定する(#2165)。そして、手振れ警告の速度未
満のとき、低速度として閃光撮影を行うべくステップ
(#2170)へ進み、またステップ(#2155)においてオ
ートモードでないときも強制発光を行うとしてステップ
(#2170)に進む。そして、プログラムIにて閃光撮影
時の絞り値(Av)及びシャッター速度(Tv)を決め端子
(FLOK)を「H」レベルとし(#2175)、閃光撮影を可
能とする。
If the flash preparation has been completed, the process proceeds to step (# 2155) to determine whether or not the flash photography auto mode automatically determines whether or not the flash photography has been performed. To determine the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) (# 2160),
It is determined whether or not v) is less than the speed of the camera shake warning (Tv = 6, 1/60) (# 2165). When the speed is lower than the camera shake warning speed, the process proceeds to step (# 2170) to perform flash photography as a low speed, and also proceeds to step (# 2170) in step (# 2155) assuming that forced emission is performed even when the mode is not the auto mode. . Then, the aperture value (Av) and the shutter speed (Tv) at the time of flash photography are determined by the program I, and the terminal (FLOK) is set to the "H" level (# 2175) to enable flash photography.

しかしながら、ステップ(#2150)において、発光準
備完了していないときは、定常光による撮影としてステ
ップ(#2180)に進んでプログラムIIにより絞り値(A
v)、シャッター速度(Tv)を決め、端子(FLOK)を
「L」レベルにして(#2185)、リターンする。ステッ
プ(#2165)においても、シャッター速度(Tv)が7以
上(同調速度以上)のときは、同様にステップ(#218
5)に進んでリターンする。
However, in step (# 2150), when the light emission preparation is not completed, the process proceeds to step (# 2180) as shooting with the steady light and the aperture value (A
v), determine the shutter speed (Tv), set the terminal (FLOK) to "L" level (# 2185), and return. Also in step (# 2165), if the shutter speed (Tv) is 7 or more (more than the tuning speed), the same applies to step (# 218).
Go to 5) and return.

次に、Aモードのときの絞り値(Av),シャッター速
度(Tv)の決定の為のフローチャートを第24図に示し説
明すると、まず電子閃光装置が発光準備完了であるか否
かを判定し、発光準備完了であれば、制御シャッター速
度(Tvc)を7(1/125)とし、端子(FLOK)を「H」レ
ベルとし、設定絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)とし
てリターンする(#2300〜#2310及び#2345)。発光準
備完了していない場合は、平均測光値から露出値(Ev)
を求め、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算したも
のをシャッター速度(Tv)とする(#2315,#2320)。
そして、次のステップ(#2325)で、そのシャッター速
度(Tv)が制御可能な最高シャッター速度(Tvmax)よ
り大きいか否か判定し、大きい場合には、ステップ(#
2330)で最高シャッター速度(Tvmax)を制御シャッタ
ー速度(Tvc)としてステップ(#2340)へ進む。大き
くない場合には、制御可能な最低速度(Tvmin)よりも
低速であるか否かをステップ(#2331)で判定し、低速
である場合、ステップ(#2333)で(Tvmin)を制御シ
ャッター速度(Tvc)とし、(Tvmin)より低速でない場
合にはステップ(#2335)で演算値(Tv)を制御シャッ
ター速度(Tvc)として、それぞれステップ(#2340)
に進む。ステップ(#2340)では端子(FLOK)を「L」
レベルにし、次のステップ(#2345)では設定絞り値
(Av)が制御絞り値(Avc)となるようにする。
Next, a flowchart for determining the aperture value (Av) and the shutter speed (Tv) in the A mode will be described with reference to FIG. 24. First, it is determined whether or not the electronic flash device is ready for light emission. If the light emission preparation is completed, the control shutter speed (Tvc) is set to 7 (1/125), the terminal (FLOK) is set to the "H" level, and the set aperture value (Av) is set as the control aperture value (Avc). (# 2300 to # 2310 and # 2345). If the flash preparation is not completed, the exposure value (Ev) is calculated from the average photometric value.
The shutter speed (Tv) is obtained by subtracting the set aperture value from the exposure value (Ev) (# 2315, # 2320).
Then, in the next step (# 2325), it is determined whether or not the shutter speed (Tv) is higher than the maximum controllable shutter speed (Tv max ).
In step 2330), the maximum shutter speed (Tv max ) is set as the control shutter speed (Tvc), and the flow advances to step (# 2340). If not, it is determined in step (# 2331) whether or not the speed is lower than the minimum controllable speed (Tv min ). If the speed is low, (Tv min ) is controlled in step (# 2333) If the shutter speed is not lower than (Tv min ), the calculated value (Tv) is set as the control shutter speed (Tvc) in step (# 2335) and the step (# 2340).
Proceed to. In the step (# 2340), the terminal (FLOK) is set to "L".
In the next step (# 2345), the set aperture value (Av) becomes the control aperture value (Avc).

次に、Sモードのときの制御を第25図に示し説明する
と、まずステップ(#2400)において露出値(Ev)を平
均測光値等から求め、発光準備完了しているか否かをス
テップ(#2405)で判定し、発光準備完了している場
合、端子(FLOK)を「H」レベルにする(#2410)。
Next, the control in the S mode will be described with reference to FIG. 25. First, in step (# 2400), the exposure value (Ev) is obtained from the average photometric value and the like, and it is determined whether the light emission preparation is completed in step (# 2400). If light emission preparation is completed in step 2405), the terminal (FLOK) is set to the “H” level (# 2410).

次に、ステップ(#2415)でシャッター速度(Tv)が
7以下であるか否かを判定し、7以下であれば設定シャ
ッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)とし
(#2420)、7を超える場合は同調速度7を制御シャッ
ター速度(Tvc)として、それぞれステップ(#2430)
に進む。
Next, in step (# 2415), it is determined whether or not the shutter speed (Tv) is 7 or less, and if it is 7 or less, the set shutter speed (Tv) is set as the control shutter speed (Tvc) (# 2420). If it exceeds 7, the tuning speed 7 is set as the control shutter speed (Tvc), and each step (# 2430)
Proceed to.

ステップ(#2430)では、絞り値(Av)を求めた露出
値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減算して求
め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より小さい
か否かを判定し(#2435)、小さい場合には制御絞り値
(Avo)を開放絞り値(Avo)として(#2440)、リター
ンする。一方、絞り値(Av)が開放絞り値(Avo)より
小さくない場合には、最大絞り値(Avmax)より大きい
か否かを判定し(#2445)、大きい場合には最大絞り値
(Avmax)を制御絞り値(Avc)とし(#2450)、大きく
ない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)とし
て(#2455)、リターンする。
In step (# 2430), the aperture value (Av) is obtained by subtracting the control shutter speed (Tvc) from the obtained exposure value (Ev). Whether this aperture value (Av) is smaller than the open aperture value (Av o ) It is determined whether or not the aperture value is smaller (# 2435). If smaller, the control aperture value (Av o ) is set as the open aperture value (Av o ) (# 2440), and the process returns. On the other hand, if the aperture value (Av) is not smaller than the open aperture value (Av o ), it is determined whether or not the aperture value is larger than the maximum aperture value (Av max ) (# 2445). Av max ) is set as the control aperture value (Avc) (# 2450), and if not, the calculated aperture value (Av) is set as the control aperture value (Avc) (# 2455) and the routine returns.

ステップ(#2405)において、発光準備完了していな
いときは、設定したシャッター速度(Tv)を制御シャッ
ター速度(Tvc)とし(#2460)、端子(FLOK)を
「L」レベルとして(#2465)、ステップ(#2430)に
進み、これ以降のフローを実行する。
In step (# 2405), when the light emission preparation is not completed, the set shutter speed (Tv) is set to the control shutter speed (Tvc) (# 2460), and the terminal (FLOK) is set to the "L" level (# 2465). Then, the process proceeds to step (# 2430), and the subsequent flow is executed.

次にMモードであるとき(第26図参照)は発光準備完
了しているか否かをステップ(#2500)で判定し、完了
していないときには端子(FLOK)を「L」レベル、完了
しているときには端子(FLOK)を「H」レベルにして、
それぞれステップ(#2515)に進み、予め設定した絞り
値(Av)を制御絞り値(Avc)に、また、次のステップ
(#2520)でシャッター速度(Tv)を制御シャッター速
度(Tvc)としてリターンする。
Next, when the mode is the M mode (see FIG. 26), it is determined in step (# 2500) whether or not the light emission preparation is completed. The terminal (FLOK) to “H” level,
The process proceeds to step (# 2515), and returns the preset aperture value (Av) to the control aperture value (Avc), and returns the shutter speed (Tv) to the control shutter speed (Tvc) in the next step (# 2520). I do.

第6図に戻り、露出演算(#460)を終えると、カメ
ラのマイコン(μC)は、ICカード(CD)との3回目の
データ交信を行う(#465)。第5図(c)にこの制御
のフローチャートを示し説明すると、まず端子(CSCD)
を「H」レベルにして、ICカード(CD)とシリアル交信
を行い(#360)、ICカードへICカードが出力側である
ことを知らせる(#360)。ここで、時間待ちし(#36
5)、シリアル交信を行ってICカード(CD)からデータ
を入力し(#370)、このデータ交信を終えると端子(C
SCD)を「L」レベルにしてリターンする。
Referring back to FIG. 6, when the exposure calculation (# 460) is completed, the microcomputer (μC) of the camera performs the third data communication with the IC card (CD) (# 465). FIG. 5 (c) shows a flowchart of this control.
Is set to the "H" level to perform serial communication with the IC card (CD) (# 360), and inform the IC card that the IC card is on the output side (# 360). Here, wait for time (# 36
5) Perform serial communication and input data from the IC card (CD) (# 370). When this data communication is completed, the terminal (C
SCD) to the “L” level and returns.

なお、このフローにおいて、ICカード(CD)から送ら
れてくるデータとしては、該ICカードがモード設定カー
ドのときとプログラムカードのときとでは相違し、まず
モード設定カードである場合には、モード設定のデータ
と、表示を行うか否かを決める表示制御データがある。
即ち制御用シャッター速度(C・Tvc),制御用絞
り値(C・Avc),閃光発光の有/無、閃光調光発
光をフル発光(Full発光)にする/しない,カードに
よる制御を行う/行わない、のデータがある。(第7表
参照) 第6図でこのカードデータ交信(III)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(#470)のカード制御の
フローを実行する。このフローは入力したデータに基づ
いて、ICカード(この場合、プログラムカード)による
カメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う場合の
カメラの動作について示すものであるが、これを第27図
に示し説明すると、マイコン(μC)はまずカード機能
が選択されているか否かをステップ(#2602)で判定
し、カード機能が選択されている(CDFNF=1)のとき
にステップ(#2605)に進む。一方、カード機能が選択
されていない(CDFNF=0)のときには、ステップ(#2
677)で機能ビットの(Fb9)及び(Fb10)をそれぞれ0
にし、更に(#2680)で調光レベル変更量(F△Fv)を
リセットしてリターンする。カード機能が選択されてい
るときは次にプログラムカードが装着されているか否か
を判定し、プログラムカードが装着されている場合(20
Hのb2=0)はステップ(#2610)においてICカードに
よるカメラの制御か否かをICカード(CD)から入力した
データにより判定する。そして、ステップ(#2605)で
プログラムカードでない(20Hのb2=1)場合或いはス
テップ(#2610)でICカードによるカメラの制御でない
場合はステップ(#2677)を経てステップ(#2680)に
進む。
In this flow, the data sent from the IC card (CD) differs when the IC card is a mode setting card and when the IC card is a program card. There are setting data and display control data for determining whether to perform display.
That is, control shutter speed (C · Tvc), control aperture value (C · Avc), presence / absence of flash light emission, full / non-flash light emission (Full emission), card control / Do not do, there is data. (See Table 7) After completing this card data communication (III) in FIG.
The microcomputer (μC) executes the card control flow in step (# 470). This flow shows the determination of whether or not to control the camera with an IC card (in this case, a program card) based on the input data, and the operation of the camera when performing the control. 27, the microcomputer (μC) first determines in step (# 2602) whether or not the card function is selected, and when the card function is selected (CDFNF = 1), the microcomputer (μC) determines whether the card function is selected (CDFNF = 1). Go to 2605). On the other hand, when the card function is not selected (CDFNF = 0), the step (# 2
677) to set the function bits (Fb9) and (Fb10) to 0, respectively.
Then, at (# 2680), the dimming level change amount (F △ Fv) is reset and the routine returns. When the card function is selected, it is next determined whether or not a program card is mounted.
In (b2 = 0 of H), in step (# 2610), whether or not the camera is controlled by the IC card is determined based on the data input from the IC card (CD). If it is not a program card in step (# 2605) (b2 of 20H = 1) or if the camera is not controlled by an IC card in step (# 2610), the process proceeds to step (# 2677) via step (# 2677).

ICカードによるカメラの制御であると判定した場合に
は、制御絞り値(Avc),制御シャッター速度(Tvc),F
ull発光の有/無,閃光発光の有/無等をそれぞれICカ
ードから入力したデータにより決定する(#2615〜#26
45)。次に、入力したデータにより閃光発光のモードか
否かを判定し(#2650)、閃光発光モードでないとき端
子(FLOK)を「L」レベルにし(#2685)、ステップ
(#2680)に進む。閃光発光モードであるときは端子
(FLOK)を「H」レベルにし(#2655)、Full発光のモ
ードか否かを検出する(#2660)。そして、Full発光モ
ードであるとき、ステップ(#2665)で端子(Full)を
「H」レベルにしてリターンし、FulL発光モードでない
とき、端子(Full)を「L」レベルにし(#2670)、調
光レベル値変更量(C・F△Ev)をセットして(#267
5)、リターンする。
If it is determined that the camera is controlled by the IC card, the control aperture value (Avc), the control shutter speed (Tvc), F
The presence / absence of ull light emission and the presence / absence of flash light emission are determined based on data input from the IC card (# 2615 to # 26)
45). Next, it is determined whether or not the mode is the flash light emission mode based on the input data (# 2650). If the mode is not the flash light emission mode, the terminal (FLOK) is set to the "L" level (# 2685), and the process proceeds to step (# 2680). When the flash mode is set, the terminal (FLOK) is set to the "H" level (# 2655), and it is detected whether or not the mode is the full light mode (# 2660). When the mode is the full light emission mode, the terminal (Full) is set to the “H” level in step (# 2665), and when the mode is not the Full L light emission mode, the terminal (Full) is set to the “L” level (# 2670). Set the dimming level value change amount (C ・ FvEv) (# 267
5), return.

第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(#470)を終えると、
表示の制御(#472)に移る。
In FIG. 6, when the above-described routine for controlling and controlling the camera by the IC card (# 470) is completed,
Move on to display control (# 472).

第9表にマイコン(μC)から、表示制御回路に送ら
れるデータの内容を示してあるので、これをまず説明す
ると、シャッター速度、絞り値は、設定或いは演算値が
セットされる。各種モードの表示は、そのときに設定さ
れたモードに応じてセットされる。AEモード表示は、b
0,b1が現在選択されているモード、b2〜b4(変更モード
のIIに対応した表示データ)はE2PROMからデータを読み
とりデータがセットされる。カード表示及びデータ変更
表示は、現在の設定されているモードに応じてデータが
セットされる。
Table 9 shows the contents of data sent from the microcomputer (μC) to the display control circuit. First, the shutter speed and aperture value are set or calculated values. The display of various modes is set according to the mode set at that time. AE mode display is b
0, b1 are the currently selected mode, and b2 to b4 (display data corresponding to the change mode II) are read from the E 2 PROM and set. In the card display and the data change display, data is set according to the currently set mode.

ここでのb7(スポット/多点強制表示)はフラグ(多
点/スポット表示)がセットされているときに「1」と
なるもので、カメラ本体上の表示部(DISPI)の多点/
スポットモード変更可を示す表示を用いて、強制的に夫
々のモードが選択されているとき(プログラムカードに
よるスポット、或いは多点,スイッチ(SQ)によるス
ポットAF)に、多点/スポットの変更不可に拘わらず、
多点或いはスポットの表示を行うようにしている。表示
制御回路(DISPC)では、b7=1のときには、b6の信号
に応じて多点或いはスポットの表示を行う。
Wherein the b7 (spot / multi-point forced display) is made of a "1" when the flag (multi-point / spot display) is set, the multi-point display portion on the camera body (DISP I) /
Using the indication that the spot mode can be changed, when each mode is forcibly selected (spot by program card, or multi-point, spot AF by switch (SQ)), multi-point / spot cannot be changed Regardless,
Multipoints or spots are displayed. When b7 = 1, the display control circuit (DISPC) displays multiple points or spots according to the signal of b6.

フィルム枚数は、そのときのフィルム枚数がセットさ
れ、パトカン・ベロ表示もそのときの状態の表示のデー
タがセットされる。
As the number of films, the number of films at that time is set, and the data of the display of the state at that time is also set in the patokan / velo display.

ICカード関係モード表示は、(I)の「b0」が、装着
されているカードに応じてセットされ、それ以外(I,I
I,III)はE2PROM(データ設定時以外)から、データ設
定時は、ICカードから送られてくる変更モードのデータ
がセットされる。制御は、カメラのシーケンスに応じて
セットされる。
In the IC card-related mode display, “b0” in (I) is set according to the installed card, and other (I, I
For I and III), change mode data sent from the IC card is set from the E 2 PROM (other than when data is set), and when data is set. The controls are set according to the sequence of the camera.

表示制御回路(DISPC)では、この制御のデータに基
づいて、何を表示するかを決定している。LEDは、表示
に必要なときに、データがセットされる。表示の制御を
第28図に示し説明する。
The display control circuit (DISPC) determines what to display based on the data of this control. The LED sets data when needed for display. The display control will be described with reference to FIG. 28.

まずマイコン(μC)は、カード機能が働いているか
否かを示すフラグ(CDFNF)がセットされているか否か
をステップ(#2700)で判定し、セットされている場合
には、次のステップ(#2710)〜(#2720)を1回通過
したことを示すフラグ(CD1F)がセットされているかを
ステップ(#2710)で判定する。ここで、フラグ(CD1
F)がセットされていないときには、これをステップ
(#2715)でセットして、カード機能が働いていない状
態から働く状態に変わったときにカードにより付加され
ている機能の表示を一定時間行う為のフラグ(DISPIF)
をステップ(#2720)でセットして、ステップ(#272
5)に進む。カード機能が働いていないとき(CDFNF=
0)には、ステップ(#2710)〜(#2720)を1回通過
したことを示すフラグをステップ(#2705)でリセット
してステップ(#2725)へ、又このフラグ(CD1F)がセ
ットされているときは何もせずにステップ(#2710)か
らステップ(#2725)へ進む。
First, the microcomputer (μC) determines in step (# 2700) whether or not the flag (CDFNF) indicating whether or not the card function is working is set. If the flag (CDFNF) is set, the next step ( In step (# 2710), it is determined whether or not the flag (CD1F) indicating that the vehicle has passed once through (# 2710) to (# 2720) is set. Where the flag (CD1
If F) is not set, set it in step (# 2715) to display the function added by the card for a certain period of time when the card function changes from not working to working. Flag (DISPIF)
Is set in step (# 2720), and step (# 272
Proceed to 5). When the card function is not working (CDFNF =
In step (0), a flag indicating that the step (# 2710) to (# 2720) has been passed once is reset in step (# 2705), and the flag (CD1F) is set to step (# 2725). If no, the process proceeds from step (# 2710) to step (# 2725) without doing anything.

ステップ(#2725)では、上記フラグ(DISPIF)がセ
ットされているか否かを判定し、セットされているとき
にはカードの種類がプログラムカードであるか否かをス
テップ(#2727)で判定し、プログラムカードである場
合には「PRO」、カードが働いていることを示す「CAR
D」の表示を示すモードのデータをステップ(#2728)
で作成する。尚、この場合の表示は第35図(a)に示す
如きものである。具体的には、表示用レジスタ(RAM)
のアドレス(OAH)のb5,b6を「1,0」とし、b1〜b4を
「0」とする。これにより、表示制御回路(DISPC)
は、このデータを読んで表示部に表示させる。
In step (# 2725), it is determined whether or not the flag (DISPIF) is set. If the flag is set, it is determined in step (# 2727) whether or not the card type is a program card. If the card is "PRO", indicate that the card is working "CAR"
Step mode data showing "D" display (# 2728)
Create with. The display in this case is as shown in FIG. 35 (a). Specifically, display registers (RAM)
B5 and b6 of the address (OAH) are “1,0” and b1 to b4 are “0”. This enables the display control circuit (DISPC)
Reads this data and displays it on the display unit.

プログラムカードでない場合、即ち、モード設定カー
ド、或いはカード未装填である場合、ステップ(#272
9)でカメラに設定されているカードによる機能を、第3
4図(a)〜(e)に示すような表示データを行うべくO
AHのb5,b6=1,1、b1〜b4=0とする。尚、表示データ及
び表示内容は設定されている内容に応じて変化する。
If it is not a program card, that is, if a mode setting card or a card is not loaded, step (# 272)
9) The function by the card set in the camera in 3
4 To perform display data as shown in FIGS.
AH b5, b6 = 1, 1, b1 to b4 = 0. Note that the display data and the display contents change according to the set contents.

ステップ(#2725)でフラグ(DISPIF)がセットされ
ていない場合、次のステップ(#2730)でカードによる
表示制御を行うか否かを判定し、ICカード(CD)による
表示制御を行う場合にはICカードから入力したモード設
定のデータに応じた表示データを行うべくOAHのb5,b6=
0,b1〜b4=0にする(#2735)。
If the flag (DISPIF) is not set in step (# 2725), it is determined in the next step (# 2730) whether or not display control using a card is to be performed. Is OAH b5, b6 = to display data according to the mode setting data input from the IC card
0, b1 to b4 = 0 are set (# 2735).

ステップ(#2730)でICカードからのカード表示制御
信号がないとき、ステップ(#2736)に進み、E2PROMへ
の書き込みフラグ(WRTF)がセットされているか否かを
判定する。書き込みフラグ(WRTF)がセットされている
とき、即ちカードによるデータ設定モードか終了したと
き、モード設定のサブルーチン(#2737)に進んでモー
ド設定を行う。更にステップ(#2740)に進み、第2図
(u)に示す如き通常の表示を行うために表示用レジス
タOAHのb5,b6=0,1、b1〜b4=0にする。尚、カード機
能が働いていない場合(CDFNF=0)は「カード」の表
示は削除するべくアドレスOAHのb0=0とするデータを
作成する。
When there is no card display control signal from the IC card in step (# 2730), the process proceeds to step (# 2736), and determines whether the write flag of the E 2 PROM (WRTF) is set. When the write flag (WRTF) is set, that is, when the data setting mode using the card is ended, the process proceeds to the mode setting subroutine (# 2737) to set the mode. Further, the process proceeds to step (# 2740) to set b5, b6 = 0, 1, b1 to b4 = 0 in the display register OAH to perform a normal display as shown in FIG. 2 (u). When the card function is not working (CDFNF = 0), data with the address OAH b0 = 0 is created to delete the display of "card".

各ステップ(#2728),(#2729),(#2735)及び
(#2740)のインファインダーの表示であるが、合焦表
示有/無は、合焦を示すフラグ(AFEF)、焦点検出不能
表示有/無は焦点検出不能を示すフラグ(LCONF)、コ
ンティニュアス或いは追随を表す表示有/無は追随モー
ドを示すフラグ(追随F)、或いはコンティニュアスAF
を示す(Fb8)、多点測距/スポット測距は機能を示す
ビット(Fb2)、S10N,OFFはS10,OFFを示すフラグ(S10N
F)に応じて、アドレスOCHのb0〜b5が夫々セットされ
る。
In each of the steps (# 2728), (# 2729), (# 2735) and (# 2740), the display of the infinder is indicated. The presence / absence of display is a flag (LCONF) indicating that focus detection is not possible, the presence / absence of display indicating continuous or following is a flag (following F) indicating following mode, or continuous AF.
(Fb8), multi-point ranging / spot ranging indicates a bit (Fb2) indicating a function, and S10N, OFF indicates a flag (S10N) indicating S10, OFF.
According to F), b0 to b5 of the address OCH are set respectively.

尚、表示制御回路(DISPC)では、スイッチ(S1)がO
FFであることを示す信号(S10FF)がくれば、(b0〜b
4)の信号に拘わらず、インファインダーの表示を消灯
する。
In the display control circuit (DISPC), the switch (S1) is set to O
When a signal (S10FF) indicating FF is received, (b0 to b
Turn off the display of the infinder regardless of the signal of 4).

ステップ(#2728)(#2729)(#2735)(#2740)
の全ての場合においてステップ(#2745)に進み、表示
制御回路(DISPC)とデータ交信を行うべく、端子(CSD
ISP)を「H」レベルにし、続いてステップ(#2750)
でシリアル交信(カメラ出力側)を行って、交信終了
後、端子(CSDISP)を「L」レベルにする(#2755)。
Step (# 2728) (# 2729) (# 2735) (# 2740)
In all cases, the process proceeds to step (# 2745), and the terminal (CSD) is used to perform data communication with the display control circuit (DISPC).
ISP) to “H” level, and then step (# 2750)
To perform serial communication (camera output side), and after completion of communication, set the terminal (CSDISP) to "L" level (# 2755).

次にカード機能を働かせたときに、一定時間表示を示
すフラグ(DISPIF)がセットされているか否かをステッ
プ(#2760)で判定し、セットされているときには2.5
秒待つ(#2765)。この時間、表示が行われる。
Next, when the card function is activated, it is determined in step (# 2760) whether or not a flag (DISPIF) indicating display for a certain period of time is set.
Wait for a second (# 2765). At this time, the display is performed.

次にステップ(#2770)でフラグ(DISPIF)をリセッ
トして、ステップ(#2780)に進む。前記ステップ(#
2760)でフラグ(DISPIF)がセットされていないとき
は、ステップ(#2765)及び(#2770)をスキップして
ステップ(#2780)へ進む。ステップ(#2780)では制
御シャッター速度(Tvc)が6未満(1/60)であるか否
かをステップ(#2780)で判定し、6未満であれば、ブ
ザー警告を行うモードを選択しているか否かを判定する
(#2785)。選択している場合(MSb9〜MSb12=0H,2H,4
H,6H,8H,AH,CH,EH)は、ブザーによる警告を行うべく端
子(OBZ)から一定時間所定の周波数のパルスを出力し
(#2790)、ステップ(#2792)に進む。
Next, the flag (DISPIF) is reset in step (# 2770), and the flow advances to step (# 2780). The step (#
If the flag (DISPIF) is not set in (2760), the process skips steps (# 2765) and (# 2770) and proceeds to step (# 2780). In step (# 2780), it is determined in step (# 2780) whether or not the control shutter speed (Tvc) is less than 6 (1/60). If it is less than 6, a mode for performing a buzzer warning is selected. It is determined whether or not there is (# 2785). When selected (MSb9 to MSb12 = 0H, 2H, 4
H, 6H, 8H, AH, CH, and EH) output a pulse of a predetermined frequency from the terminal (OBZ) for a predetermined time to issue a warning by a buzzer (# 2790), and proceed to step (# 2792).

制御シャッター速度(Tvc)が6以上、或いはブザー
警告を行わないモードであるとき(MSb9〜MSb12=1H,3
H,5H,7H,9H,BH,DH,FH)にはブザー警告を行わずステッ
プ(#2792)に進む。
When the control shutter speed (Tvc) is 6 or more, or when the buzzer warning is not performed (MSb9 to MSb12 = 1H, 3
(H, 5H, 7H, 9H, BH, DH, FH), the process proceeds to step (# 2792) without issuing a buzzer warning.

ステップ(#2792)では、入力したモード設定のデー
タが示すカメラの機能をE2PROMのMSb0〜MSb12に書き込
むか否かを示すフラグ(WRTF)を判定し、セットされて
いれば、ステップ(#2794)で上記モード設定のデー
タ、即ち、 アドレス22Hのb1〜b4 アドレス23Hのb0〜b2,b4〜b7 アドレス24Hのb0〜b6 アドレス26Hのb0〜b2 をE2PROMの(MSb0〜MSb3,MSb5〜MSb12,MSb26〜MSb34)
のデータの内容に応じたビットに書き込み、ステップ
(#2796)でフラグ(WRTF)をリセットしてリターンす
る。ステップ(#2792)においてフラグ(WRTF)がセッ
トされていないときは、そのままリターンする。
In step (# 2792), it determines a flag (WRTF) indicating whether writing function of the camera shown data of the input mode is set to MSb0~MSb12 the E 2 PROM, if it is set, step (# the mode setting data in 2794), i.e., b0 to b2 of b1~b4 address 23H address 22H, B4 to B7 of b0 to b2 of b0~b6 address 26H of the address 24H of the E 2 PROM (MSb0~MSb3, MSb5 ~ MSb12, MSb26 ~ MSb34)
Is written to the bit corresponding to the content of the data, and the flag (WRTF) is reset in step (# 2796) and the routine returns. If the flag (WRTF) is not set in step (# 2792), the process returns.

上記モード設定のサブルーチン(#2737)を第30図に
示し説明すると、ここでは、今現在カメラに設定されて
いるモードが新たに設定されたモードにあるか否かを判
定すると共に、ない場合には設定された別のモードに移
すようにしている。例えば、現在、露出のAモードが選
択されているが、ICカードによる露出モードの選択から
Aモードが除かれてしまった場合、前のままのAモード
表示及び制御を行ってはおかしいので、これを防止して
いる。
The mode setting subroutine (# 2737) will be described with reference to FIG. 30. Here, it is determined whether the mode currently set in the camera is the newly set mode. Moves to another set mode. For example, if the exposure A mode is currently selected, but the A mode has been excluded from the selection of the exposure mode by the IC card, the A mode display and control as before may not be performed. Has been prevented.

さて、第30図のフローにおいてマイコン(μC)は、
まず変更可能のモードがあったときにリセットされるフ
ラグ(CHGF)をセットし(#3200)、設定可能な露出モ
ードが変更されたかをE2PROMのデータ(MSb6〜MSb8)と
ICカード(CD)から入力したデータ(アドレス23Hのb0
〜b2)とを比較して判定し(#3203)、異なっていた場
合(即ち、変更があった場合)、露出モードを強制的に
Pモードとすべく、データ(Fb0,Fb1)を(0,0)にし
(#3205)、ステップ(#3210)に進む。
Now, in the flow of FIG. 30, the microcomputer (μC)
First sets the flag (CHGF) which is reset when there is a change possible mode (# 3200), the data of either the E 2 PROM settable exposure mode has been changed (MSb6~MSb8)
Data input from IC card (CD) (b0 of address 23H
And (b) are compared (# 3203), and if they are different (that is, if there is a change), the data (Fb0, Fb1) is changed to (0) to force the exposure mode to the P mode. , 0) (# 3205), and proceeds to step (# 3210).

次に、ステップ(#3210)でH/Sモードがあるか否か
を判定し、ある場合(アドレス22Hのb1=1)には上記
フラグ(CHGF)をリセットし、変更位置を示す変更デー
タ(CDb0〜CDb2)をH/S変更(0,0,0)としてステップ
(#3230)に進む(#3220,#3225)。
Next, it is determined in step (# 3210) whether or not there is an H / S mode. If there is (H1 = b1 = 1 of the address 22H), the flag (CHGF) is reset, and change data (CHGF) indicating the change position is set. CDb0 to CDb2) are changed to H / S (0,0,0) and the process proceeds to step (# 3230) (# 3220, # 3225).

H/Sモードがない場合(アドレス22Hのb1=0)にはデ
ータ(Fb6,Fb7)を(0,0)のH/Sなしとして(#321
5)、ステップ(#3230)に進む。
If there is no H / S mode (b1 = 0 of address 22H), the data (Fb6, Fb7) is set to (0, 0) without H / S (# 321).
5), and proceed to step (# 3230).

ステップ(#3230)では、+/−モードが有るか否か
を判定し、有る場合(アドレス22Hのb2=1)、フラグ
(CHGF)がセットされているか否かをステップ(#324
5)で判定し、セットされている場合は、フラグをリセ
ットし(#3250)、且つステップ(#3255)で変更デー
タ(CDb0〜CDb1)を+/−変更(001)としてステップ
(#3260)に進む。
In step (# 3230), it is determined whether or not there is a +/- mode. If so (b2 = 1 of the address 22H), it is determined whether or not the flag (CHGF) is set in step (# 324).
The flag is reset (# 3250) if it is set in step 5), and the change data (CDb0 to CDb1) is set to +/- change (001) in step (# 3255) in step (# 3260). Proceed to.

ステップ(#3245)でフラグ(CHGF)がセットされて
いないときは、ステップ(#3250),(#3255)をそれ
ぞれスキップして直接ステップ(#3260)へ進む。
If the flag (CHGF) is not set in step (# 3245), the process directly skips steps (# 3250) and (# 3255) and directly proceeds to step (# 3260).

ステップ(#3230)において、+/−モードが無い場
合(アドレス22Hのb2=0)、補正なしとして、機能デ
ータ(Fb4,Fb5)を(0,0)とし、補正露出量△Ev=0と
してステップ(#3260)に進む(#3235,#3240)。
In step (# 3230), if there is no +/- mode (b2 = 0 at address 22H), no correction is performed, the function data (Fb4, Fb5) is set to (0, 0), and the correction exposure amount ΔEv = 0 is set. Proceed to step (# 3260) (# 3235, # 3240).

ステップ(#3260)では、S/Cモードが有るか否かを
判定し、ある場合(アドレス22Hのb3=1)にはフラグ
(CHGF)がセットされているか否かをステップ(#327
0)で判定し、セットされているときには、これをリセ
ットし(#3275)、更にS/C変更としてステップ(#328
0)で変更データ(CDb0〜CDb2)を(0,1,0)として次の
ステップ(#3285)に進む。
In step (# 3260), it is determined whether or not the S / C mode exists. If so (b3 = 1 of address 22H), it is determined in step (# 327) whether the flag (CHGF) is set.
0), and if it is set, it is reset (# 3275).
In (0), the change data (CDb0 to CDb2) is set to (0, 1, 0), and the process proceeds to the next step (# 3285).

フラグ(CHGF)がセットされていないときには、ステ
ップ(#3275)及び(#3280)をスキップして直接ステ
ップ(#3285)に進む。ステップ(#3260)で、S/Cモ
ードがない場合(アドレス22Hのb3=0)には単写モー
ドとすべく、ステップ(#3265)で機能データ(Fb3)
を(0)にして、ステップ(#3285)に進む。ステップ
(#3285)では、S/Aモードが有るか否かを判定し、あ
る場合(アドレス22Hのb4=1)には、ステップ(#329
5)でフラグ(CHGF)がセットされているか否かを判定
し、セットされている場合、フラグ(CHGF)をリセット
して(#3300)、更に次のステップ(#3305)でS/A変
更として変更データ(CDb0〜CDb2)を(0,1,1)として
リターンする。先のステップ(#3295)でフラグ(CHG
F)がセットされていないとき、変更可能のモードはな
いとし(#3310)、変更データ(CDb0〜CDb2)を(1,0,
0)としてリターンする。
When the flag (CHGF) is not set, the process skips steps (# 3275) and (# 3280) and directly proceeds to step (# 3285). In step (# 3260), if there is no S / C mode (b3 = 0 of address 22H), in step (# 3265), the function data (Fb3)
Is set to (0), and the routine proceeds to step (# 3285). In step (# 3285), it is determined whether or not the S / A mode exists. If there is (S4 = b4 = 1 of the address 22H), the process proceeds to step (# 329).
In 5), it is determined whether or not the flag (CHGF) is set. If the flag is set, the flag (CHGF) is reset (# 3300), and the S / A is changed in the next step (# 3305). And returns the change data (CDb0 to CDb2) as (0,1,1). In the previous step (# 3295), the flag (CHG
When F) is not set, there is no changeable mode (# 3310), and the change data (CDb0 to CDb2) is changed to (1,0,
Return as 0).

また、ステップ(#3285)でS/Aモードがない場合
(アドレス22Hのb4=0)、ステップ(#3290)におい
て多点測距モード(Aモード)とすべく機能データ(Fb
2)を(0)としてリターンする。
If there is no S / A mode at step (# 3285) (b4 = 0 at address 22H), the function data (Fb) is set to multipoint ranging mode (A mode) at step (# 3290).
2) Set (0) and return.

第6図において上述した表示の制御(#472)を終え
ると、マイコン(μC)はステップ(#473)へ進ん
で、レリーズスイッチ(S2)がONされているか否かを判
定し、ONされていないとき(IP7=「H」)には割込み
を許可してリターンする(#474)。ONされているとき
(IP7=「L」)にはステップ(#475)でセルフモード
であるかをセルフモード選択スイッチ(SSELF)がONさ
れているかで判定する。該スイッチがONされていれば
(IP12=「L」)、セルフ撮影の処理をすべく、ステッ
プ(#478)に進む。このサブルーチンを第29図に示
す。
After finishing the display control (# 472) described above with reference to FIG. 6, the microcomputer (μC) proceeds to step (# 473), determines whether or not the release switch (S2) is ON, and turns ON. If not (IP7 = “H”), interrupt is permitted and the process returns (# 474). If the switch is ON (IP7 = “L”), it is determined in step (# 475) whether the self mode is set or not, based on whether the self mode selection switch (SSELF) is ON. If the switch is ON (IP12 = “L”), the process proceeds to step (# 478) to perform the self-photographing process. This subroutine is shown in FIG.

まず、マイコン(μC)は、ステップ(#4500)でAF
のモータを停止し(これは、セルフ撮影のときに被写体
が存在せず、背景にピントが合うことがあるので、AFの
動作を禁止するためである)。次に内部E2PROMから、セ
ルフの為のタイマー時間を示す信号を読みとる(#450
5)。続いてステップ(#4510)で2Sが選択されている
か否か判定し、ここで2Sが選択されているとき(MSb30,
31=0,0)には、ステップ(#4515)で2秒待ってリタ
ーンし、第6図のステップ(#490)へ進んで露出制御
を行う(#495)。
First, the microcomputer (μC) performs AF in step (# 4500).
(This is to prohibit the AF operation because the subject may not be present during self-photographing and the background may be in focus). Next, a signal indicating the timer time for self is read from the internal E 2 PROM (# 450
Five). Subsequently, in step (# 4510), it is determined whether or not 2S is selected. When 2S is selected (MSb30,
In step (31 = 0,0), the process returns after waiting for 2 seconds in step (# 4515), and proceeds to step (# 490) in FIG. 6 to perform exposure control (# 495).

同じように5Sが選択されているときには5秒、10Sが
選択されているときには10秒を夫々待ってリターンし、
露出制御を行うべく第6図のステップ(#490)へ進む
(#4520〜#4530)。
Similarly, 5 seconds is selected when 5S is selected, and 10 seconds is selected when 10S is selected.
The process proceeds to step (# 490) in FIG. 6 to perform exposure control (# 4520 to # 4530).

第6図のステップ(#475)でセルフモードでないと
き(IP12=「H」)には、ステップ(#480)に進む。
このステップ(#480)では、マニュアルフォーカスモ
ード〔MFF=1(フォーカスロック或いは焦点検出のみ
の手動焦点調節)〕であるか否かを判定し、マニュアル
フォーカスモードであれば、ステップ(#490)を通っ
て(#495)に進んで露出制御を行い、マニュアルフォ
ーカスモードでないとき(Aモード)はステップ(#48
5)に進む。
If the self mode is not set in step (# 475) in FIG. 6 (IP12 = “H”), the flow advances to step (# 480).
In this step (# 480), it is determined whether or not the camera is in the manual focus mode [MFF = 1 (manual focus adjustment with focus lock or focus detection only)]. Through (# 495) to perform exposure control. If not in the manual focus mode (A mode), step (# 48)
Proceed to 5).

ステップ(#485)では合焦を示すフラグ(AFEF)が
セットされているか否かを判定し、セットされていなけ
れば露出制御せずにリターンする。
In step (# 485), it is determined whether or not a flag (AFEF) indicating in-focus is set. If not, the process returns without performing exposure control.

フラグ(AFEF)がセットされているとき、若しくはAF
モードでないとき(即ちマニュアルモードのとき)は、
ステップ(#490)でこのフローへの割込みを禁止し、
次のステップ(#495)で露出制御を行った後(後
述)、ステップ(#500)でフィルムの1コマ巻上を行
い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S2)がONか
否かをステップ(#505)で判定し、ONの場合(IP7=
「L」)、連写モードであるか否かをステップ(#51
0)で判定し、連写モードであるとき(Fb3=1),ステ
ップ(#515)で全割込みを許可して〔SO〕のルーチン
に進む。連写モードでないとき(Fb3=0)はステップ
(#505)に戻り、レリーズスイッチ(S2)がOFFされる
のを待ち、OFFされるとステップ(#520)で全割込み許
可してリターンする。
When the flag (AFEF) is set or AF
When not in mode (that is, in manual mode),
In step (# 490), interrupt to this flow is prohibited.
After performing the exposure control in the next step (# 495) (described later), the film is wound one frame (also described later) in a step (# 500), and it is determined whether or not the release switch (S2) is ON. It is determined in step (# 505), and when ON (IP7 =
"L"), and determines whether the mode is the continuous shooting mode (# 51).
0), and when the continuous shooting mode is set (Fb3 = 1), all interrupts are permitted in step (# 515) and the routine proceeds to [SO]. When the continuous shooting mode is not set (Fb3 = 0), the process returns to step (# 505), and waits for the release switch (S2) to be turned off. When the release switch (S2) is turned off, all interrupts are permitted in step (# 520) and the process returns.

次に上記ステップ(#495)の露出制御のサブルーチ
ンを第31図に示し説明する。まずステップ(#2800)に
おいて、閃光装置(ST)から入力したデータに基づき、
充電が完了しているか否かを判定し、充電完了している
場合にはステップ(#2805)で端子(CSST)を(t2)間
「H」レベルとし、露出モードであることを示す。そし
て、調光量として、フィルム感度(Sv),露出補正量
(△Ev),ICカードからの閃光発光量補正量(F△Ev)
を算出し、これを調光回路(STC)にアナログデータと
してD/A変換した後に出力する(#2810)。
Next, the exposure control subroutine of the above step (# 495) will be described with reference to FIG. First, in step (# 2800), based on the data input from the flash device (ST),
It is determined whether or not charging has been completed. If charging has been completed, the terminal (CSST) is set to the “H” level for (t2) in step (# 2805), indicating that the exposure mode is set. Then, as the light control amount, the film sensitivity (Sv), the exposure correction amount (△ Ev), the flash light emission amount correction amount from the IC card (F △ Ev)
Is calculated, D / A converted as analog data to a dimming circuit (STC), and output (# 2810).

次のステップ(#2815)では、制御絞り値(Avc)に
基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの制御を行った
(#2820)後、制御シャッター速度(Tvc)に基づいて
シャッター速度の制御を行い(#2825)、更にFull発光
信号端子を「L」レベルにして(#2830)、リターンす
る。
In the next step (# 2815), aperture control is performed based on the control aperture value (Avc), mirror up control is performed (# 2820), and then control of the shutter speed is performed based on the control shutter speed (Tvc). Then, the Full light emission signal terminal is set to “L” level (# 2830), and the process returns.

ここで閃光発光時のインターフェース回路の動作を第
9図(b)に基づいて説明すると、閃光撮影時には、端
子(FLOK)が「H」レベルであり、シャッターの先幕が
走行完了すると、X接点がONとなり、アンド回路(AND2
1)から発光開始信号が電子閃光装置(ST)へ出力さ
れ、電子閃光装置(ST)では、これを入力し、発光を開
始する。Full発光モードでないときは、インバータ(IN
21)を介してアンド回路に「H」レベルが出力されてお
り、調光回路(STC)からの調光完了を示すパルス信号
を入力すると、アンド回路(AND22)はこれをオア回路
(OR21)を介して閃光装置に出力する。電子閃光装置
(ST)では、これを入力して閃光発光を停止する。Full
発光モードのときには、アンド回路(AND22)には
「L」レベルが入力され、アンド回路(AND22)は不作
動状態となり、調光信号が通過するのを禁止するので、
電子閃光装置(ST)には、閃光発光停止を示す信号が出
力されない。
Here, the operation of the interface circuit at the time of flash emission will be described with reference to FIG. 9 (b). At the time of flash photography, the terminal (FLOK) is at "H" level, and when the front curtain of the shutter has completed traveling, the X contact Turns ON and the AND circuit (AND2
The light emission start signal is output from 1) to the electronic flash device (ST), and the electronic flash device (ST) inputs this and starts light emission. When not in the full flash mode, the inverter (IN
"H" level is output to the AND circuit via 21), and when a pulse signal indicating the completion of dimming is input from the dimming circuit (STC), the AND circuit (AND22) outputs this to the OR circuit (OR21). Is output to the flash device via. In the electronic flash device (ST), this is input to stop the flash light emission. Full
In the light emission mode, the “L” level is input to the AND circuit (AND22), and the AND circuit (AND22) is in an inactive state, prohibiting the passage of the dimming signal.
No signal indicating stop of flash emission is output to the electronic flash device (ST).

第32図(a)及び(b)には、第6図のステップ(#
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロー
チャートを示してある。これについて説明すると、第32
図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上信号
をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマ(T3)をリセ
ットスタートさせる(#2850,#2855)。このタイマー
はフィルムが最終コマまで巻き上げられ、フィルムがつ
っぱったことを検知する為のタイマーである。マイコン
(μC)はステップ(#2860)において1コマ巻き上げ
られたことを示すスイッチ(SWD)がONしたか否かを判
定し、ONしていない場合、この状態で2秒経過したかを
ステップ(#2865)で判定し、2秒経過した場合には、
モーターの停止の制御を行い(#2870)、フィルムがつ
っぱったとして、このフィルムつっぱりの制御を行って
(#2875)、リターンする。前記つっぱりのサブルーチ
ンを第32図(b)に示し説明すると、オートリターン
(つっぱった後、自動的にフィルムを巻戻す)が選択さ
れているか否かをステップ(#2920)で判定し、選択さ
れているとき(MSb9〜MSb12=0H〜3H,8H〜BH、ここでH
は16進数)には、モーター逆転の信号をモーター制御回
路(MD)へ与え、フィルム検出スイッチ(SFLM)がON
になるのを待つ(#2930,#2935)。次にスイッチ(SF
LM)がOFFになったときフィルムを全部パトローネ室へ
巻き込むか否かを判定し、巻き込む場合(E2PROMのMSb9
〜MSb12=2H,3H,6H,7H,AH,BH,EH,FH)であれば1秒間待
って(#2945)、モーター停止制御(#2955)を行った
後、リターンする。
FIGS. 32 (a) and (b) show the steps (#) in FIG.
A flowchart for controlling the winding of one frame of the film shown in FIG. 500) is shown. To explain this, 32nd
In FIG. 9A, the microcomputer (.mu.C) outputs a motor winding signal to the motor control circuit (MD) and reset-starts the timer (T3) (# 2850, # 2855). This timer is used to detect that the film has been wound up to the last frame and that the film has been pulled. The microcomputer (μC) determines in step (# 2860) whether or not the switch (SWD) indicating that one frame has been wound has been turned on. If not, the microcomputer (μC) determines whether or not 2 seconds have elapsed in this state. # 2865), and after 2 seconds,
The motor is controlled to stop (# 2870), and assuming that the film is tight, the control of the film is performed (# 2875), and the routine returns. Referring to FIG. 32 (b), the tension subroutine will be described. In step (# 2920), it is determined whether or not auto return (automatically rewinds the film after tension) is selected. (MSb9 ~ MSb12 = 0H ~ 3H, 8H ~ BH, where H
Is a hexadecimal number), the motor reverse signal is given to the motor control circuit (MD), and the film detection switch (SFLM) is turned on.
Wait for # 2930, # 2935. Next, switch (SF
When LM) is turned off, it is determined whether or not the entire film is to be rolled into the patrone room. When the film is rolled (MSb9 of E 2 PROM)
If MSb12 = 2H, 3H, 6H, 7H, AH, BH, EH, FH, wait for 1 second (# 2945), perform motor stop control (# 2955), and return.

巻き込む場合でなければ(E2PROMのMSb9〜MSb12=0H,
1H,4H,5H,8H,9H,CH,DH)、0.2秒待ってモーター停止を
行ってリターンする(#2950)。
If not involved (MSb9 to MSb12 of E 2 PROM = 0H,
(1H, 4H, 5H, 8H, 9H, CH, DH), wait 0.2 seconds, stop the motor, and return (# 2950).

上記ステップ(#2920)でオートリターンでないとき
(MSb9〜MSb12=4H〜7H,CH〜FH)はステップ(#2925)
へ進んで巻戻しスイッチ(SWD)がONされるのを待ち、
ONされれば前記ステップ(#2930)に進む。
If it is not an auto return in the above step (# 2920) (MSb9 to MSb12 = 4H to 7H, CH to FH), then step (# 2925)
Wait until the rewind switch (SWD) is turned on,
If it is turned on, the process proceeds to the step (# 2930).

第32図(a)に戻り、ステップ(#2960)において、
1コマ巻上完了スイッチ(SWD)がONされると、ステッ
プ(#2880)でモーター停止の制御を行った後、次のス
テップ(#2885)でフィルム枚数のカウンターで順算式
であるか否かを判定し、順算式である場合(MSb9〜MSb1
2=0H〜7H)、ステップ(#2890)でフィルム撮影済枚
数を示すカウンターのカウント数(N1)を1だけインク
リメントし、また逆算式である場合(MSb9〜MSb12=8H
〜FH)には、フィルム残り枚数を示すカウント数(N1)
を1だけディクリメントして、それぞれステップ(#29
00)に進む。ステップ(#2900)では、このフィルム枚
数(N1)をE2PROMのMSb13〜MSb18に書き込む。
Returning to FIG. 32 (a), in step (# 2960)
When the one-frame winding completion switch (SWD) is turned on, the motor is stopped in step (# 2880), and then in the next step (# 2885), it is determined whether or not the film number counter is a forward calculation type. Is determined, and if the formula is a forward calculation (MSb9 to MSb1
2 = 0H to 7H), in step (# 2890), increment the count number (N1) of the counter indicating the number of film shots by one, and in the case of an inverse formula (MSb9 to MSb12 = 8H)
To FH) is the count number (N1) indicating the number of remaining films
Is decremented by 1, and each step (# 29
Go to 00). In step (# 2900), and writes the number of film frames (N1) to MSb13~MSb18 of E 2 PROM.

次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SRC)、或いは巻戻し
スイッチ(SRW)が操作されたとき、端子(INT2)にパ
ルス信号が入力し、マイコン(μC)は第33図に示す
〔INT2〕の割込みを実行する。同図のフローにおいて、
マイコン(μC)は、まずこのフローへの割込みを禁止
し(#3000)、しかる後ステップ(#3005)で巻戻しス
イッチ(SRW)がONされているか否かを検出する。ONさ
れている場合には、巻戻し動作を行うべく第32図(b)
に示した〔巻戻し〕のルーチンを実行して割込みを許可
してリターンする(#3010)。巻戻しスイッチ(SRW)
がONされていないときは、裏蓋閉成スイッチ(SRC)が
ONされたとしてステップ(#3015)に進み、フィルムが
存在するか否かを判定する。フィルムがない場合、従っ
て、フィルム検出スイッチ(SFLM)がOFFの場合は、イ
ニシャルロードを行わずにステップ(#3100)に進む。
これに対し、フィルムが存在する場合(即ち、SFLMがON
の場合)は、端子(CSDX)を「H」レベルにし、フィル
ム感度読取り回路(DX)とシリアル交信を行ってフィル
ム感度データ(Sv)及びフィルム撮影枚数値(N)を入
力し、交信を終えると端子(CSDX)を「L」レベルにす
る(#3020〜#3030)。そして、数(N1)を−2にセッ
トし(#3035)、続いて端子(CSDISP)を「H」レベル
にし、表示制御回路とシリアル交信を行い(#3045)、
イニシャルロードを示す信号(0AHのb1=1,b2〜b6=
0)及びフィルム枚数のデータを出力し、これにより、
フィルム枚数(N1)を示すデータ以外は表示しないよう
にする。シリアル交信を終えると端子(CSDISP)を
「L」レベルとする(#3050)。このフィルム枚数(N
1)の数値に対し表示は2つの7セグメントを用いて表
示される。次にマイコン(μC)はモーター巻上を示す
信号を巻上げ制御回路に出力し(#3055)、1コマ巻き
上げられるのを待ち(#3060)、1コマ巻上げスイッチ
(SWD)がONすると、フィルム枚数(N1)に1を加え
て、1になったか否かを判定し、1になっていなけれ
ば、ステップ(#3040)にもどる。1になっていれば、
ステップ(#3075)へ進んでモーターを停止し、更にフ
ィルムカウンターが順算式であるか否かをステップ(#
3080)で判定し、順算式である場合、ステップ(#308
5)で(N1)に1、順算式でない場合、ステップ(#309
0)で読み取ったフィルム撮影枚数(N)を(N1)と
し、ステップ(#3095)に進む。そして、ステップ(#
3095)では、上記フィルム枚数(N1)とフィルム感度と
をE2PROMの所定のアドレスに書込み、書込み終了後、全
割込みを許可して(#3100)、リターンする。
Next, when the back cover closed detection switch (SRC) or the rewind switch (SRW) is operated, a pulse signal is input to the terminal (INT2), and the microcomputer (μC) is turned on by the microcomputer (μC) shown in FIG. 33 [INT2]. Execute the interrupt of In the flow of FIG.
The microcomputer (μC) first prohibits interruption to this flow (# 3000), and then detects in step (# 3005) whether or not the rewind switch (SRW) is ON. If it is turned on, FIG. 32 (b)
The [rewind] routine shown in (1) is executed, the interrupt is permitted, and the routine returns (# 3010). Rewind switch (SRW)
Is not ON, the back cover closing switch (SRC)
If it is turned on, the process proceeds to step (# 3015) to determine whether or not a film is present. If there is no film, that is, if the film detection switch (SFLM) is OFF, the process proceeds to step (# 3100) without performing initial loading.
On the other hand, if the film exists (that is, SFLM is ON
), The terminal (CSDX) is set to the “H” level, serial communication is performed with the film sensitivity reading circuit (DX), and the film sensitivity data (Sv) and the number of film shots (N) are input, and the communication is completed. And the terminal (CSDX) to the “L” level (# 3020 to # 3030). Then, the number (N1) is set to -2 (# 3035), the terminal (CSDISP) is set to "H" level, and serial communication is performed with the display control circuit (# 3045).
Signal indicating initial load (b1 of 0AH = 1, b2 to b6 =
0) and the data of the number of films are output.
The data other than the data indicating the number of films (N1) is not displayed. When the serial communication is completed, the terminal (CSDISP) is set to the “L” level (# 3050). This film number (N
For the numerical value of 1), the display is displayed using two 7 segments. Next, the microcomputer (μC) outputs a signal indicating winding of the motor to the winding control circuit (# 3055), waits for one frame to be wound (# 3060), and turns on the one-frame winding switch (SWD). (1) is added to (N1), and it is determined whether or not it is 1. If it is not 1, the process returns to step (# 3040). If it is 1,
Proceeds to step (# 3075) to stop the motor, and further checks whether the film counter is of the forward formula.
3080), and if it is a forward calculation formula, the step (# 308
In step (5), if (N1) is 1 and it is not a forward formula, step (# 309)
The number of film shots (N) read in (0) is set to (N1), and the flow advances to step (# 3095). And the step (#
In step 3095), the number of films (N1) and the film sensitivity are written to predetermined addresses of the E 2 PROM, and after the writing is completed, all interrupts are permitted (# 3100) and the process returns.

ここで、本実施例において、フラグのセット、リセッ
トとビットの1,0とは同一であることを付言しておく。
Here, in this embodiment, it is added that the setting and resetting of the flag and the bits 1 and 0 are the same.

以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μ
C)の動作について、各種フローチャート等を用いて説
明したが、次にこのカメラに装着されるICカードの制御
についてもフローチャートを用いて説明する。尚、モー
ド設定カード,プログラムカードに分けてそれぞれ説明
することにする。ICカード(CD)にはE2PROMを内蔵した
マイコン(μC2)が組込まれている。
In the above, the microcomputer (μ
The operation C) has been described with reference to various flowcharts and the like. Next, control of an IC card mounted on the camera will be described with reference to flowcharts. The mode setting card and the program card will be described separately. The IC card (CD) incorporates a microcomputer (μC2) with a built-in E 2 PROM.

まず、モード設定カードから説明するとICカード(C
D)がカメラに装着されると、電源が供給されると共に
上述したように、カメラのマイコン(μC)に割り込み
がかかり、クロック(φ)が送られてきて、ICカード側
のマイコン(μC2)は駆動可能の状態となる。
First, from the mode setting card, the IC card (C
When D) is mounted on the camera, power is supplied and, as described above, the microcomputer (μC) of the camera is interrupted and a clock (φ) is sent to the microcomputer (μC2) on the IC card side. Becomes drivable.

ICカード側では、カメラへの装着により端子(RE)に
「L」から「H」レベルへ変わる信号が入力し、マイコ
ン(μC2)は第40図(a)に示すフローを実行する。同
図において、マイコン(μC2)は、まずフラグ出力ポー
トをリセットし、E2PROMのデータをRAMのビットの内の
データの内容に応じたビットに移し(#CD10)、割込み
待ちとなる(#CD15)。
On the IC card side, a signal that changes from “L” to “H” level is input to the terminal (RE) by being attached to the camera, and the microcomputer (μC2) executes the flow shown in FIG. 40 (a). In the figure, the microcomputer (μC2) first resets the flag output port, transfers the data of the E 2 PROM to the bit corresponding to the data content of the RAM bits (# CD10), and waits for an interrupt (# CD15).

カメラから、データ交信要求を示す信号(CSBCK)が
送られると、ICカードのマイコン(μC2)は割込み〔IN
T〕を実行するが、これを第40図(b)に示し説明する
と、マイコン(μC2)はステップ(#CD50)でカメラと
シリアル交信を行うべく制御し、カメラから送られてく
るデータ交信用のクロック(SCK)に基づいて、カメラ
からのデータを入力し、何番目のデータ交信(I,II,II
I)であるかを判定する(#CD55)。データ交信Iであ
る場合、まずICカードがどのような種類(モード設定、
或いはプログラム)であるのかをカメラに示すデータを
設定して(今の場合モード設定カード)、カメラから送
られてくるクロック(SCK)に基づいてデータを出力し
て(#CD60)、割り込みを待つ(#CD63)。データ交信
がIIである場合、ステップ(#CD70)からステップ(#
CD75)に進み、カメラから送られてくるデータ(この場
合、キーデータ)をクロック(SCK)に同期して入力す
る。この入力したデータに基づいて、データセットのル
ーチン(#CD75)を行って、割り込み待ちとなる(#CD
63)。
When a signal (CSBCK) indicating a data communication request is sent from the camera, the microcomputer (μC2) of the IC card interrupts [INC
T], and this is shown in FIG. 40 (b). The microcomputer (μC2) controls in step (# CD50) to perform serial communication with the camera, and the data communication transmitted from the camera is performed. Based on the clock (SCK), the data from the camera is input and the data communication (I, II, II
I) is determined (# CD55). In case of data communication I, first, what kind of IC card (mode setting,
Or a program) to set the data indicating to the camera (mode setting card in this case), output the data based on the clock (SCK) sent from the camera (# CD60), and wait for an interrupt (# CD63). If the data communication is II, go from step (# CD70) to step (#
Proceed to CD75) and input data (key data in this case) sent from the camera in synchronization with the clock (SCK). Based on the input data, a data set routine (# CD75) is performed, and an interrupt is awaited (#CD
63).

このデータセットのルーチンを第40図(c)に示し説
明すると、カードデータ設定スイッチ(SCDSがONされ
ているか否かをステップ(#CDR100)で判定し、そのス
イッチのON或いはOFFに応じてステップ(#CD110,#CD1
05)で、それぞれの制御を行った後、ステップ(#CD11
5)へ進む。〔SCDSON〕〔SCDSOFF〕の制御のフローを第
40図(e),(f)に示すが、この制御は第17図、第18
図に示した〔SCDSON〕,〔SCDSOFF〕のフローと比べス
テップ(#1500)及びステップ(#1550)のモード設定
カードの判定のステップがない(これはカード側では不
要である)だけで、他は同一であるので説明を略す。
The routine of this data set is shown in FIG. 40 (c). In step (# CDR100), it is determined whether or not the card data setting switch (SCDS is turned on). (# CD110, # CD1
After performing each control in step (05), step (# CD11
Proceed to 5). The control flow of [SCDSON] [SCDSOFF]
As shown in FIGS. 40 (e) and (f), this control is performed in FIGS.
Compared to the flow of [SCDSON] and [SCDSOFF] shown in the figure, there is no step (# 1500) and step (# 1550) for determining the mode setting card (this is unnecessary on the card side). Are the same and will not be described.

尚、フラグの頭にCがついているのはカメラ側のフラ
グと区別する為であり、その機能はCがついていないカ
メラ側のフラグの機能と同じである。
The reason why a C is added at the head of the flag is to distinguish it from the flag on the camera side, and its function is the same as the function of the flag on the camera side without C.

第40図(c)に戻り、ステップ(#CD115)では、セ
ットフラグ(CSETF)がセットされているか否かを判定
し、セットされていない場合は、〔SCDSON〕のフローを
一度通り、〔SCDSOFF〕のフローを通っていないときに
セットされているフラグ(CCDSF)がセットされている
か否かをステップ(#CD120)で判定する。
Returning to FIG. 40 (c), in step (# CD115), it is determined whether or not the set flag (CSETF) has been set. If not, the flow of [SCDSON] is performed once and [SCDSOFF] is performed. It is determined in step (# CD120) whether or not the flag (CCDSF) that has been set when the flow does not pass through is set.

尚、本実施例でカードデータ設定スイッチ(SCDS)
はOFFで変更モードに入るようになっており、ステップ
(#CD115)でフラグ(CSETF)がセットされていないと
きは、設定変更はまだできていないが、そのように変わ
ったことを表わす。
In this embodiment, the card data setting switch (SCDS)
Is set to OFF to enter the change mode. If the flag (CSETF) is not set in step (# CD115), it means that the setting has not been changed yet, but has changed as such.

フラグ(CCDSF)がセットされているときには、表示
制御フラグ(DISPCF)をセットし(#CD125)、フラグ
(CCDSF)がセットされていないときはリセットして
(#CD130)、リターンする。
If the flag (CCDSF) is set, the display control flag (DISPCF) is set (# CD125). If the flag (CCDSF) is not set, the display control flag (DISCDF) is reset (# CD130) and the routine returns.

この表示制御フラグ(DISPCF)のセット,リセットで
カメラ側の表示をデータ設定モード時の表示にするか否
かを決定している〔第28図のステップ(#2730)〕。ス
テップ(#CD115)で、フラグ(CSETF)がセットされて
いるとき、データ変更のためのデータセットIのフロー
を実行してステップ(#CD125)に進む(#CD117)。
By setting and resetting the display control flag (DISPCF), it is determined whether or not the display on the camera side is to be the display in the data setting mode (step (# 2730) in FIG. 28). When the flag (CSETF) is set in the step (# CD115), the flow of the data set I for changing the data is executed, and the process proceeds to the step (# CD125) (# CD117).

ここで、データセットIの操作に応じたフローを説明
する。
Here, a flow according to the operation of the data set I will be described.

第40図(d)においてカードスイッチ(SCD)がONさ
れているか否かを判定し(#CD135)、ONされている場
合には、変更モードを記憶しているビット(CCkb1〜CCk
b2)から、現在の変更モードを判定し、その次のモード
に変更してリターンする(#CD140)。このとき、上記
ビット(CCkb15〜CCkb17)のデータも変更する。スイッ
チ(SCD)がONされていないときには、アップスイッチ
或いはダウンスイッチがONされているかを判定し(#CD
145,#CD155)、これらのスイッチがONされている場合
は夫々データセットII,IIIのフローを実行してリターン
する(#CD150,#CD160)。両方ともONされていないと
きは、何もせずリターンする。
In FIG. 40 (d), it is determined whether or not the card switch (SCD) is turned on (# CD135). If it is turned on, the bits (CCkb1 to CCk) storing the change mode are determined.
From b2), the current change mode is determined, the mode is changed to the next mode, and the process returns (# CD140). At this time, the data of the bits (CCkb15 to CCkb17) is also changed. When the switch (SCD) is not turned on, it is determined whether the up switch or the down switch is turned on (#CD
145, # CD155), and when these switches are ON, the flow of the data sets II, III is executed and the program returns (# CD150, # CD160). If neither is turned on, return without doing anything.

次に、データセットIIを第40図(g)に示し、説明す
ると、まずマイコン(μC)は、変更モードが(I)〜
(VII)のどれであるかを判定し、そのモードでの機能
を決定している番号を記憶しているビット(CCkb3〜CCk
b22)から、現在の番号を判定し、次の番号に変更す
る。例えば、モードIのとき、現在の番号が「0」(H/
S、露出補正、ドライブモードS/C、スポットAF/多点AF
の4つの変更可となる)のとき「1」(4つの内、スポ
ット/多点AFの変更ができない)になる。データセット
IIIは上記データセットIIとほぼ同じで、違うところ
は、番号の進みが逆転することだけであるので、図示省
略している。
Next, the data set II is shown in FIG. 40 (g) and will be described. First, the microcomputer (μC) sets the change mode from (I) to (I).
(VII) is determined, and the bit (CCkb3 to CCk) storing the number that determines the function in that mode
From b22), determine the current number and change to the next number. For example, in mode I, the current number is “0” (H /
S, exposure compensation, drive mode S / C, spot AF / multi-point AF
Becomes "1" (out of the four, the spot / multipoint AF cannot be changed). data set
III is almost the same as the above-mentioned data set II, and is different from the above-mentioned data set II only in that the progress of the numbers is reversed.

次に、プログラムカードの場合の説明を行う。本実施
例では、プログラムカードはスポーツを行っている場面
を撮りたい場合に有効なスポーツプログラムとなってい
る。
Next, the case of a program card will be described. In the present embodiment, the program card is an effective sports program when it is desired to take a scene of playing sports.

さて、ICカードがカメラに装着されると、カード側の
マイコン(μC2)のRESET端子に「L」レベルから
「H」レベルに変遷する信号が入力し、ICカードのマイ
コン(μC2)は第41図に示す〔リセット〕のフローを実
行し、ステップ(Q1)でフラグ及びポートをリセットし
て割込みを待つ(Q2)。カメラからCSBCKの信号が入力
すると割込みがかかり第42図に示す〔INT〕のフローを
実行する。ICカードのマイコン(μC2)はカメラから送
られてくるクロック(SCK)に基づいてデータ交信を行
う(Q50)。このときのデータはどのような交信である
かをカメラがカード側に知らせるためのデータであり、
ICカードのマイコン(μC2)は、このデータを入力して
交信の内容を判定する(Q51)。データ交信Iである場
合には、カードの種類を示すデータ(ここではプログラ
ムカードであること)及びAFのモードはコンティニュア
ンス,測光ゾーンは多点であることをそれぞれ示すデー
タをカメラ側にシリアル交信(Q52)で出力し、ステッ
プ(Q56)に進んで割込みを待つ。
Now, when the IC card is inserted into the camera, a signal that changes from the "L" level to the "H" level is input to the RESET terminal of the microcomputer (μC2) on the card side. The flow of [Reset] shown in the figure is executed, and the flag and the port are reset in step (Q1) to wait for an interrupt (Q2). When the CSBCK signal is input from the camera, an interrupt occurs and the [INT] flow shown in FIG. 42 is executed. The microcomputer of the IC card (μC2) performs data communication based on the clock (SCK) sent from the camera (Q50). The data at this time is data for the camera to inform the card side of the kind of communication,
The microcomputer of the IC card (μC2) inputs the data and determines the contents of the communication (Q51). In the case of data communication I, serial communication data indicating the card type (here, it is a program card), data indicating that the AF mode is continuity, and that the photometry zone is multipoint are transmitted to the camera side. Output at (Q52), go to step (Q56) and wait for interrupt.

ここで、このプログラムカードは、スポーツの場面を
前提としているので、動きの激しい被写体に対応するた
めに常にピントがあっているコンティニュアスAF,測光
ゾーンも同じ理由で測光する範囲が広い多点,測距ゾー
ンは、動く被写体にピントを合わすので、広い多点が望
ましいが、撮影者の意志でピントを主被写体にのみシャ
ープに合わせたい場合を考えて切換え可能にする。
Here, this program card is intended for sports scenes, so continuous AF, which is always in focus to respond to fast-moving subjects, also has a wide range of light metering zones for the same reason Since the focusing zone focuses on a moving subject, it is desirable to have a wide range of points. However, switching is possible in consideration of a case where the photographer wants to focus sharply on the main subject only.

データ交信IIである場合、カメラから露出演算に必要
なデータを入力する(ステップQ53,Q54)。そして、露
出演算を行って割り込みを待つ(Q55)。
In the case of data communication II, data necessary for exposure calculation is input from the camera (steps Q53 and Q54). Then, exposure calculation is performed and an interrupt is waited (Q55).

次に、露出演算の具体的なフローチャートの実施例を
説明する前に、このカードの制御の概要を説明してお
く。
Next, before describing a specific example of a flowchart of the exposure calculation, an outline of control of the card will be described.

◇屋外スポーツや運動会用のカード◇ 〔内容〕 動きのある被写体を比較的明るい場所で手振れしない
高速シャッターで撮影出来る。
<< Cards for outdoor sports and athletic meet >> [Contents] You can shoot a moving subject with a high-speed shutter that does not shake in a relatively bright place.

〔制御〕〔control〕

屋外スポーツ,運動会カードの制御内容を第44図のプ
ログラム線図に示す。この制御は下記のように行われ
る。
The control contents of the outdoor sports and athletic meet card are shown in the program diagram of FIG. This control is performed as follows.

(イ)レンズの絞り値Avは、次の式で算出する。(A) The aperture value Av of the lens is calculated by the following equation.

Ev<21の時、Av=(3/4)・Ev−23/4 Ev≧21の時、Av=(1/2)・Ev−1/2 即ち、Ev<21の時はシャッター速度(Tv)を速くする
ために絞りを開放気味にする。よって、Av=(3/4)・E
v−23/4の計算を行う。
When Ev <21, Av = (3/4) · Ev−23 / 4 When Ev ≧ 21, Av = (1/2) · Ev−1 / 2 That is, when Ev <21, the shutter speed (Tv Open the aperture slightly to speed up the operation. Therefore, Av = (3/4) E
Calculate v−23 / 4.

Ev≧21の時は既にシャッター速度(Tv)は十分に高速
であると考えられるので、(Av),(Tv)を両方ともな
めらかに変化させるためにAv=(1/2)・Ev−1/2の計算
を行う。
When Ev ≧ 21, the shutter speed (Tv) is considered to be already sufficiently high, so that both (Av) and (Tv) change smoothly, so that Av = (1/2) · Ev−1 Calculate / 2.

次に、開放絞り値AvoとAvの比較を行う。計算値がAvo
よりも小さい場合は、絞り値をその値にセット出来ない
のでAvoに補正する。
Then, a comparison is made of the open aperture value Av o and Av. The calculated value is Av o
If less than is corrected to Av o can not set the aperture value to its value.

次に、下記の式でシャッター速度(Tv)を求める。 Next, a shutter speed (Tv) is obtained by the following equation.

Av≧Avoの時、Tv=Ev−Av Av<Avoの時、Tv=Ev−Avo (ロ)フィルムがネガフィルムの場合は、シャッター速
度(Tv)を速くする為にシャッター速度(Tv)の補正を
行う。
When Av ≧ Av o , Tv = Ev−Av When Av <Av o , Tv = Ev−Av o (b) When the film is a negative film, the shutter speed (Tv) is increased to increase the shutter speed (Tv). ) Is corrected.

ネガフィルムはラチチュードが広いので、それを利用
して露出を1Ev程度アンダーにして高速シャッター速度
を保持する。
Negative film has a wide latitude, so use it to lower the exposure by about 1 Ev to maintain a high shutter speed.

リバーサルフィルム(ポジ)はラチュードが狭いの
で、補正は行わない。
No correction is made for reversal film (positive) because the latitude is narrow.

(ハ)その他 上記制御は焦点距離が70mm以上のレンズが装着されて
いる場合に行う。その理由は、スポーツ撮影は被写体と
の距離が比較的あると考えられ望遠レンズでないと被写
体を十分に撮影出来ないと思われるためと、望遠レンズ
を使用しない場合は、被写体の像倍率が小さくなり、被
写体を追いかけるためにレンズを動かして手振れを起こ
す確率が少ないので制御は行わない。
(C) Others The above control is performed when a lens with a focal length of 70 mm or more is mounted. The reason is that sports photography seems to have a relatively long distance to the subject, and it is considered that the subject cannot be sufficiently photographed without a telephoto lens, and when the telephoto lens is not used, the image magnification of the subject becomes small. The control is not performed because the probability of causing a camera shake by moving the lens to follow the subject is small.

この制御ではフラッシュは制御OFFとし、フラッシュ
の自動発光は行わない。その理由は、このプログラムカ
ードでは比較的明るい場所での撮影を対象としており、
被写体との距離が比較的あると考えているので、フラッ
シュを作動させても、その効果があまり無いと思われる
からである。
In this control, the flash is turned off, and the flash is not automatically fired. The reason is that this program card is intended for shooting in relatively bright places,
This is because, since it is considered that the distance to the subject is relatively large, activating the flash does not seem to have much effect.

また、この制御ではフラッシュのスイッチが強制ONと
なっている場合は、制御を行わない。その理由は、この
制御では上記の理由でフラッシュの発光は行わないの
で、強制ONの時に制御を行うとフラッシュを発光させた
いという撮影者の意志に反することになるからである。
In this control, if the flash switch is forcibly turned on, no control is performed. The reason is that, in this control, the flash is not emitted for the above-described reason, and therefore, if the control is performed at the time of the forced ON, it is against the photographer's will to make the flash emit.

次に前記プログラムカードの露出演算のフローチャー
トを第43図に示し、説明する。同図において、プログラ
ムカードのマイコンは、まずステップにおいて入力さ
れたデータよりレンズの有無を判定する。ここで、レン
ズがカメラ本体に取り付けられていない場合は、開放絞
り値(Av0)等のレンズデータはICカードに来ない。よ
って、露出演算を行う事ができないので、ステップへ
進み、露出制御をカメラ本体側に任せる。レンズが装着
されていれば、スイッチへ進んで入力されたデータよ
りレンズの焦点距離を調べる。焦点距離が70mm未満のレ
ンズでは前述の理由によってカードの制御は行わないの
で、この場合もステップへジャンプしてカメラ本体に
露出制御を任せる。焦点距離が70mm以上であれば、ステ
ップで入力されたデータよりフラッシュの強制発光ス
イッチの状態を調べる。フラッシュの強制発光スイッチ
がONの場合には、前述した理由よりカードは制御を行わ
ないので、ステップへジャンプする。
Next, a flowchart of the exposure calculation of the program card is shown in FIG. 43 and will be described. In the figure, the microcomputer of the program card first determines the presence or absence of a lens from the data input in the step. Here, when the lens is not attached to the camera body, lens data such as the open aperture value (Av 0 ) does not come to the IC card. Accordingly, since the exposure calculation cannot be performed, the process proceeds to step and the exposure control is left to the camera body. If a lens is mounted, the operation proceeds to a switch to check the focal length of the lens from the input data. For a lens having a focal length of less than 70 mm, the card is not controlled for the above-described reason. In this case as well, the procedure jumps to the step and the exposure control is left to the camera body. If the focal length is 70 mm or more, the state of the flash forced light switch is checked from the data input in the step. If the forced light emission switch of the flash is ON, the card jumps to the step because the card does not control for the above-mentioned reason.

一方、前記スイッチがOFFの場合は、次のステップ
で入力されたデータのスポット輝度(Bvs)とフィルム
感度(Sv)の和によって露出値(Ev)を計算する。そし
て、その露出値(Ev)の値により制御の内容を変える。
前述の理由により、Ev<21の時にはAv=(3/4)・Ev−2
3/4の式よりステップで(Av)を求める。Ev≧21の時
はAv=(1/2)・Ev−1/2の式よりステップで(Av)を
求める。
On the other hand, when the switch is OFF, the exposure value (Ev) is calculated based on the sum of the spot luminance (Bvs) and the film sensitivity (Sv) of the data input in the next step. Then, the content of the control is changed according to the value of the exposure value (Ev).
For the above reason, when Ev <21, Av = (3/4) · Ev−2
(Av) is obtained in steps from the formula of 3/4. When Ev ≧ 21, (Av) is obtained in steps from the equation Av = (1/2) · Ev−1 / 2.

ステップで計算した(Av)とレンズの最小絞り値
(Avmax)との比較を次のステップで行う。そして、A
v≧Avmaxのときは、レンズをそれ以上絞り込むことがで
きないので、ステップでボディ制御用絞り値AvcをAv
maxとする。
In the next step, the comparison between (Av) calculated in the step and the minimum aperture value (Av max ) of the lens is performed. And A
When v ≧ Av max , the lens cannot be further stopped down.
max .

一方、Av<Avmaxのときは、ステップでAvc=Avとす
る。このようにして、ボディ制御用絞り値Avcを求めた
後、ステップでシャッター速度(Tv)をTv=Ev−Avc
の式に基づいて計算する。
On the other hand, when Av <Av max , Avc = Av in the step. After the body control aperture value Avc is obtained in this manner, the shutter speed (Tv) is set to Tv = Ev−Avc in steps.
Calculate based on the formula.

次のステップでは、このシャッター速度(Tv)とカ
メラの最高シャッター速度(Tvmax)との比較を行う。
ここで、Tv≧Tvmaxの時は、ステップへ進んで、ボデ
ィ制御用シャッター速度(Tvc)を(Tvmax)とする。Tv
<Tvmaxの時は、ステップでTvc=Tvとする。
In the next step, the shutter speed (Tv) is compared with the maximum shutter speed (Tv max ) of the camera.
Here, when Tv ≧ Tv max , the process proceeds to step and the body control shutter speed (Tvc) is set to (Tv max ). Tv
When <Tv max , Tvc = Tv in the step.

上記ステップでEv<21であれば、ステップに示す
式で(Av)を計算した後、ステップへ進む。ステップ
では、ステップで計算した(Av)と開放絞りAv0
の比較を行う。ここで、Av>Av0の時は(Av)と(A
vmax)との比較を行う為に前記ステップへ行く。Av≦
Av0の時はレンズの絞り値をそれ以上開放に出来ないの
で、ステップへ進んでボディ制御用絞り値(Avc)を
(Av0)とする。そして、更にステップで、Tv=Ev−A
vcの式よりシャッター速度(Tv)を計算する。
If Ev <21 in the above step, (Av) is calculated by the formula shown in the step, and then the process proceeds to the step. In the step, (Av) calculated in the step is compared with the open aperture Av 0 . Here, when Av> Av 0 , (Av) and (Av)
Go to the above step to make a comparison with v max ). Av ≦
At the time of Av 0 , since the aperture value of the lens cannot be further opened, the process proceeds to step and the body control aperture value (Avc) is set to (Av 0 ). Then, in a further step, Tv = Ev−A
Calculate the shutter speed (Tv) from the equation of vc.

前述した理由により、フィルムがネガフィルムの場合
は、シャッター速度(Tv)の補正を行わなければならな
いので、ステップでフィルムの種類を判別する。その
結果、リバーサル(ポジ)フィルムの場合は、シャッタ
ー速度(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐためにステップ
へ進む。
For the reasons described above, when the film is a negative film, the shutter speed (Tv) must be corrected, so that the type of the film is determined in the step. As a result, in the case of a reversal (positive) film, the process proceeds to steps to prevent the shutter speed (Tv) from becoming extremely slow.

一方、ネガフィルムの場合は、ステップへ進み、シ
ャッター速度(Tv)が9より小さいか否か判定する。そ
して、Tv≧9の時は、ステップでボディ制御用シャッ
ター速度(Tvc)を(Tv)とする。Tv<9のときは、ス
テップに進んで更にシャッター速度(Tv)が8以上か
否か判定する。
On the other hand, in the case of a negative film, the process proceeds to step and it is determined whether or not the shutter speed (Tv) is smaller than 9. When Tv ≧ 9, the body control shutter speed (Tvc) is set to (Tv) in step. If Tv <9, the process proceeds to step and it is further determined whether or not the shutter speed (Tv) is 8 or more.

ここで、Tv≧8のときは、Tvc=9とし(ステップ
)、Tv<8のときは、ステップでTv=Tv+1なる補
正を行い、次のステップへ行く。ステップではシャ
ッター速度(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐために(T
v)の最高値をTv=−5(30秒)に制限するための比較
を行う。
Here, when Tv ≧ 8, Tvc = 9 (step), and when Tv <8, the correction Tv = Tv + 1 is performed in the step, and the process proceeds to the next step. In the step, to prevent the shutter speed (Tv) from becoming extremely slow (T
A comparison is made to limit the maximum value of v) to Tv = -5 (30 seconds).

ここで、Tv<−5の時は、Tvc=−5とし(ステップ
)、Tv≧−5の時は、Tvc=Tvとする(ステップ
)。
Here, when Tv <−5, Tvc = −5 (step), and when Tv ≧ −5, Tvc = Tv (step).

前述した理由でフラッシュの制御は行わないので、ス
テップではフラッシュはOFFとするビットを立てる。
しかる後、ステップに進み、カメラの制御はプログラ
ムカードで計算した値を使用し、リターンする。
Since the flash control is not performed for the above-described reason, a bit for turning off the flash is set in the step.
Thereafter, the process proceeds to the step where the camera control uses the value calculated by the program card and returns.

これら露出演算のフローを終えると、第42図のフロー
に戻って割り込みがあるのを待つ。
Upon completion of the exposure calculation flow, the flow returns to the flow of FIG. 42 and waits for an interrupt.

ここでカメラ側から割り込みがあり、このときデータ
交信IIIであれば演算した絞り値(CAvc),シャッター
速度(CTvc)のデータ及びカードによるカメラ制御を行
うか否か,Full発光の非強制(Fb9=0),強制発光の禁
止(Fb10=0),調光補正両(CF△Ev)のリセットに関
するデータを作成し、シリアル交信を行ってカメラ側に
出力する。尚、上記以外の交信ではカードのマイコン
(μC2)は停止する。
Here, there is an interruption from the camera side. At this time, if the data communication is III, the calculated aperture value (CAvc), the shutter speed (CTvc) data and whether or not to perform camera control with the card, full light emission non-forced (Fb9 = 0), prohibition of forced light emission (Fb10 = 0), and resetting data for both flash control (CF △ Ev), perform serial communication, and output to the camera. The microcomputer (μC2) of the card is stopped for communications other than the above.

ここで、本実施例の説明に出てくるスイッチ及びその
機能や各種データ等を表にして以下第1表〜第12表に示
す。
Here, the switches, their functions, various data, and the like appearing in the description of the present embodiment are shown in Tables 1 to 12 below.

本実施例では、第6図(a)のステップ(#4000)と
(#4005)に示される通り、電源保持を行っているとき
にレンズスイッチ(SQ)が操作されたときには電源保
持が延長され、また、第6図のステップ(#427)と
(#431)に示される通り、このレンズスイッチ(SQ)
がスイッチ(S1)が押されていないときに操作されたと
きには、レンズ駆動が停止されて焦点合わせ関係の動作
が一切停止される。これにより、測光、表示関係の必要
な動作は延長して引続き所定時間(電源保持の間)行わ
れる一方、電力を使用する無駄な焦点合わせの動作は行
われない。
In the present embodiment, as shown in steps (# 4000) and (# 4005) in FIG. 6A, when the lens switch (SQ) is operated while the power is being held, the power is kept extended. Also, as shown in steps (# 427) and (# 431) of FIG. 6, this lens switch (SQ)
Is operated when the switch (S1) is not pressed, the lens driving is stopped and any operation related to focusing is stopped. Thus, the operations required for photometry and display are extended and continued for a predetermined period of time (while the power is kept), but unnecessary focusing operation using power is not performed.

尚、特許請求の範囲の各構成要件と実施例の対応は次
の通りである。まず、特許請求の範囲でいう機能実行操
作手段は、シャッタレリーズボタンとそれに伴うスイッ
チS0、S1などが対応する。また、機能継続手段は、マイ
クロコンピュータμCのうち、フローチャートのステッ
プ#10〜#40の動作を実行する部分が対応する。レンズ
駆動停止用操作手段は、レンズスイッチSQが対応する。
制御手段は、マイクロコンピュータμCのうち、フロー
チャートのステップ#4000〜#4005の動作や、ステップ
#10〜#40の動作を実行する部分が対応する。
Incidentally, the correspondence between each constituent requirement in the claims and the embodiment is as follows. First, the function execution operation means described in the claims corresponds to a shutter release button and switches S0, S1, etc. associated therewith. The function continuation means corresponds to a part of the microcomputer μC that executes the operations of steps # 10 to # 40 of the flowchart. The lens driving stop operation means corresponds to the lens switch SQ.
The control means corresponds to the part of the microcomputer μC that executes the operations of steps # 4000 to # 4005 and the operations of steps # 10 to # 40 in the flowchart.

発明の効果 本発明では、側光及び表示開始のためのスイッチ(S1
スイッチ)が操作されなくなり、電源保持の残り時間が
少なくなっているときでも、レンズ駆動停止に関するス
イッチ(SQスイッチ)を操作することにより、電源保
持時間が延長される。従って、次の撮影動作を余裕を持
って行うことができる。また、このSQスイッチは本来A
F制御に関するスイッチであるが、AF開始のためのスイ
ッチ(S1スイッチ)が操作されていなければ、このスイ
ッチだけを操作しても、AFに関する動作は行なわい。従
って、無駄な動作が行われず、省電力となっている。
Effect of the Invention In the present invention, a switch (S1
Switch) is no longer operated, and even when the remaining time for power holding is short, the power holding time is extended by operating the switch (SQ switch) related to lens drive stop. Therefore, the next photographing operation can be performed with a margin. Also, this SQ switch is originally A
This is a switch related to the F control, but if the switch for starting the AF (S1 switch) is not operated, even if only this switch is operated, the operation related to the AF is not performed. Therefore, no useless operation is performed and power is saved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図、第2図(a)〜第
2図(v)はその表示部における表示形態を示す図、第
3図は電池装着時におけるカメラのリセットのルーチン
を示すフローチャートである。第4図は第3図における
初期セットのルーチンを示すフローチャートである。第
5図(a)〜第5図(c)はカメラとそれに装着された
ICカードで行われるデータ交信のフローチャートであ
る。第6図は測光・AF・表示・露出制御等を行うルーチ
ンを行うフローチャート、第6図(a)はその一部の詳
細図、第7図はその中のレンズデータ入力のルーチンを
示すフローチャート、第8図は同じくフラッシュデータ
入力のフローチャートである。第9図(a)は電子閃光
装置の回路図であり、第9図(b)はそのインターフェ
ースの回路図である。第10図(a)はAFルーチンのフロ
ーチャートであり、第10図(b)〜第10図(f)はその
詳細図である。第11図は撮影画面内における測距範囲並
びに測光範囲を示す図である。第12図はカメラに設けら
れたキーの設定ルーチンを示すフローチャートであり、
第13図、第14図(a)、第14図(b)、第15図、第16
図、第17図、及び第18図はその各種キーに係る具体的な
設定ルーチンを示すフローチャートである。第19図は測
光データ作成のルーチンを示すフローチャート、第20図
はAEロックのフローチャートである。第21図(a)、第
21図(b)は絞り及びシャッター速度設定のフローチャ
ートである。第22図は露出演算のフローチャートであ
り、第23図(a)〜第23図(c)、第24図、第25図及び
第26図はその中の各モードのフローチャートである。第
27図はICカード(特にプログラムカード)による制御の
フローチャートである。第28図は表示のルーチンを示す
フローチャートであり、第29図はセルフのルーチンを示
すフローチャートである。第30図はモード設定のフロー
チャート、第31図は露出制御のフローチャート、第32図
(a)及び第32図(b)はフィルムの1コマ巻上げに関
するフローチャート、第33図は裏蓋閉成に関する割込み
のルーチンを示すフローチャートである。第34図(a)
〜第34図(e)及び第35図(a)、第35図(b)は表示
例を示す図である。第36図はレンズ内の回路図、第37図
はレンズの外観図である。第38図はインファインダーの
表示例、第39図はボディディスプレイの表示例である。
第40図(a)〜第40図(h)はICカードの各種ルーチン
を示すフローチャートであり、第41図及び第42図は特に
プログラムカードの場合についてのフローチャート、第
43図は露出演算のフローチャート、第44図はプログラム
カードに関するプログラム線図である。第45図は本出願
のクレーム対応図である。 (μC)……カメラ本体のマイコン (μC2)……ICカードのマイコン (CD)……ICカード (SQ)……レンズ側スイッチ (10)……レンズ (S1)……AF開始スイッチ。
The drawings relate to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a circuit block diagram of the entire camera, FIGS. 2 (a) to 2 (v) are diagrams showing display forms on a display unit thereof, FIG. 3 is a flowchart showing a routine for resetting the camera when a battery is installed. FIG. 4 is a flowchart showing a routine of the initial setting in FIG. FIG. 5 (a) to FIG. 5 (c) show the camera and the camera attached thereto.
5 is a flowchart of data communication performed by an IC card. FIG. 6 is a flowchart showing a routine for performing photometry / AF / display / exposure control, etc. FIG. 6 (a) is a partial detailed view thereof, FIG. 7 is a flowchart showing a lens data input routine therein. FIG. 8 is a flow chart of flash data input. FIG. 9 (a) is a circuit diagram of the electronic flash device, and FIG. 9 (b) is a circuit diagram of the interface. FIG. 10 (a) is a flowchart of the AF routine, and FIGS. 10 (b) to 10 (f) are detailed diagrams thereof. FIG. 11 is a diagram showing a distance measurement range and a photometry range in a photographing screen. FIG. 12 is a flowchart showing a key setting routine provided for the camera,
FIG. 13, FIG. 14 (a), FIG. 14 (b), FIG. 15, FIG.
FIG. 17, FIG. 17, and FIG. 18 are flowcharts showing specific setting routines for the various keys. FIG. 19 is a flowchart showing a routine for creating photometric data, and FIG. 20 is a flowchart of AE lock. FIG. 21 (a), FIG.
FIG. 21B is a flowchart for setting the aperture and shutter speed. FIG. 22 is a flowchart of the exposure calculation, and FIGS. 23 (a) to 23 (c), FIGS. 24, 25 and 26 are flowcharts of each mode therein. No.
FIG. 27 is a flowchart of control using an IC card (particularly a program card). FIG. 28 is a flowchart showing a display routine, and FIG. 29 is a flowchart showing a self-routine. FIG. 30 is a flowchart for mode setting, FIG. 31 is a flowchart for exposure control, FIGS. 32 (a) and 32 (b) are flowcharts for winding one frame of film, and FIG. 33 is an interrupt for closing the back cover. 6 is a flowchart showing a routine of FIG. Fig. 34 (a)
34 (e), 35 (a), and 35 (b) are views showing display examples. FIG. 36 is a circuit diagram inside the lens, and FIG. 37 is an external view of the lens. FIG. 38 is a display example of the infinder, and FIG. 39 is a display example of the body display.
FIGS. 40 (a) to 40 (h) are flow charts showing various routines for the IC card. FIGS. 41 and 42 are flow charts particularly for a program card.
FIG. 43 is a flowchart of the exposure calculation, and FIG. 44 is a program diagram relating to the program card. FIG. 45 is a diagram corresponding to the claims of the present application. (ΜC): Camera microcomputer (μC2): IC card microcomputer (CD): IC card (SQ): Lens switch (10): Lens (S1): AF start switch.

フロントページの続き (72)発明者 小堺 克己 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 大塚 博司 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内Continuation of the front page (72) Katsumi Kosakai 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Hiroshi Otsuka 2-chome Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka No. 3-13 Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】被写体輝度を測定する測光手段と、 焦点合わせに関する制御を行う焦点制御手段と、 カメラシステムの制御情報を表示する表示手段と、 測光、焦点制御、表示を含むカメラシステムの機能を作
動状態にするための機能実行操作手段と、 機能実行操作手段が操作されなくなった時点からも所定
時間は、該機能のうち焦点制御を除いた機能を作動させ
る機能継続手段と、 機能実行操作手段が操作されている間に、焦点制御手段
によるレンズ駆動を停止させるレンズ駆動停止用操作手
段と、 機能継続手段が作動しているときにレンズ駆動停止用操
作手段が操作された場合には、操作されている間は上記
焦点制御を除いた機能を作動させ、さらに、操作されな
くなった時点から上記機能継続手段を作動させる制御手
段と、 を備えることを特徴とするカメラシステム。
1. Photometric means for measuring subject brightness; focus control means for controlling focusing; display means for displaying control information of the camera system; and camera system functions including photometry, focus control and display. Function execution operation means for bringing the operation state into operation, function continuation means for operating a function excluding focus control among the functions for a predetermined time after the function execution operation means is no longer operated, and function execution operation means When the lens drive stop operation means for stopping the lens drive by the focus control means while the function control means is operated, and when the lens drive stop operation means is operated while the function continuation means is operating, Control means for activating the function except for the focus control while the operation is being performed, and activating the function continuation means when the operation is stopped. And a camera system.
【請求項2】上記レンズ駆動停止用操作手段はレンズ側
に設けられたスイッチであることを特徴とする請求項1
記載のカメラシステム。
2. The system according to claim 1, wherein said lens driving stop operation means is a switch provided on the lens side.
The camera system as described.
JP1188647A 1989-07-19 1989-07-19 Camera system Expired - Lifetime JP2751437B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188647A JP2751437B2 (en) 1989-07-19 1989-07-19 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188647A JP2751437B2 (en) 1989-07-19 1989-07-19 Camera system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11801988A Division JPH0289013A (en) 1988-05-12 1988-05-13 Camera system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250141A JPH0250141A (en) 1990-02-20
JP2751437B2 true JP2751437B2 (en) 1998-05-18

Family

ID=16227382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188647A Expired - Lifetime JP2751437B2 (en) 1989-07-19 1989-07-19 Camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751437B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250141A (en) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974011A (en) Camera system
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
JP2751437B2 (en) Camera system
JP3125882B2 (en) Camera system
JP3084730B2 (en) camera
JP3021566B2 (en) camera
JPH0481732A (en) Camera using ic card
JP3125881B2 (en) Camera system
JP2844670B2 (en) camera
JP2770443B2 (en) camera
JP3125880B2 (en) camera
JP2720497B2 (en) camera
JPH0242428A (en) Camera system
JPH0289013A (en) Camera system
JPH0242429A (en) Camera system
JP2658408B2 (en) Camera system
JP2855615B2 (en) Camera system
JPH0242430A (en) Camera system
JPH0284630A (en) Camera system
JPH01284815A (en) Camera system and lens
JPH01284814A (en) Camera system
US5245379A (en) Exposure value setting device for a camera
JPH02118528A (en) Camera system
JPH01287538A (en) Controller for exposure of camera
JPH02124545A (en) Camera system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11