JPH02118528A - Camera system - Google Patents

Camera system

Info

Publication number
JPH02118528A
JPH02118528A JP1207382A JP20738289A JPH02118528A JP H02118528 A JPH02118528 A JP H02118528A JP 1207382 A JP1207382 A JP 1207382A JP 20738289 A JP20738289 A JP 20738289A JP H02118528 A JPH02118528 A JP H02118528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
card
camera
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1207382A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Kato
博司 大塚
Yoshihiko Azuma
平野 雅康
Masayasu Hirano
直浩 景山
Naohiro Kageyama
武宏 加藤
Toshihiko Ishimura
東 義彦
Kenji Tsuji
賢司 辻
Hiroshi Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1207382A priority Critical patent/JPH02118528A/en
Publication of JPH02118528A publication Critical patent/JPH02118528A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To make a hand shake as hard to occur as possible when a snap picture is taken by calculating a hand shake limit shutter speed according to the focal length of a photographic lens and determining an aperture value and a shutter speed in consideration of the hand shake limit shutter speed. CONSTITUTION:The depth of field between the focus position of a subject and a position farther than the position or the same specific position is calculated and an aperture value AVDEP which satisfies the depth of field is calculated. Further, the hand shake limit shutter speed TVF is calculated according to the focal length of the photographic lens and an exposure value EVS is calculated from the photometric value of a photometry means. A control aperture value AVC and a control shutter speed TVC which control exposure are determined from expressions I - III. Thus, the aperture value and shutter speed are determined in consideration of the hand shake limit shutter speed, so the hand shake is hard to occur. Further, the aperture which satisfies the depth of field between the subject and the same position or a position farther than it is determined, so an excellent snap photograph wherein the subject and background are both in focus is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 皇呈上皇11]−立互 本発明はカメラシステムに関するものである。[Detailed description of the invention] Emperor Retired Emperor 11] - Standing The present invention relates to a camera system.

皿米至茨玉 被写体と背景の双方にピントが合った写真を撮るために
被写体のピント位置を少し背景側にずらすことが特開昭
56−133722号に開示されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 133722/1983 discloses that the focus position of the subject is slightly shifted toward the background in order to take a photograph in which both the subject and the background are in focus.

日が ゛ しようとする課 そして、被写体と背景との双方にピントを合せるために
、絞り値を小さくして被写界深度を大きくすることが考
えられる。しかし、絞りとシャッターの制御が別々に行
われるときには、絞り値を小さ(すると同一露出値を得
るためのシャッター速度が遅くなり、手振れを起し易い
という問題が生じる。
In order to keep both the subject and the background in focus, you can consider reducing the aperture value and increasing the depth of field. However, when the aperture and shutter are controlled separately, a problem arises in that the aperture value is reduced (then the shutter speed to obtain the same exposure value becomes slower, and camera shake is more likely to occur).

本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、ス
ナップ写真を盪る場合に、できる限り手振れが生じない
ようにしたカメラシステムを提供することを目的とする
The present invention has been made in view of these points, and it is an object of the present invention to provide a camera system that prevents camera shake as much as possible when taking snapshots.

晋   ”るための 上記の目的を達成するため本発明のカメラシステムは、
被写体のピント位置と該位置より遠い或いは同じ特定位
置との深度を演算する手段と、前記深度を満たす絞り値
AVDEPを演算する手段と、手振れ限界シャッター速
度TVFを特定する手段と、測光手段と、該測光手段の
測光値により露出値EVSを演算する手段と、露出を制
御する制御絞り値及び制御シャッター速度TVCを次の
■、■、■のように決定する決定手段と、を有する;■
EVS≦TVF + AVoz (ただしAVozは開
放絞り値であれば、 AVC−AVoz+ TVC−EVS−AVOZ■TV
F + AVoz < EVS < TVF + AV
DBP i?あれば、AVC−EVS−TVF、 TV
C−TVF■BVS>TVF+AVDEPテあれば、A
VC≧AVDEP。
In order to achieve the above object, the camera system of the present invention has the following features:
means for calculating the depth between the focus position of the subject and a specific position that is further away from or the same as the focus position, means for calculating an aperture value AVDEP that satisfies the depth, means for specifying a camera shake limit shutter speed TVF, and a photometry means; It has a means for calculating an exposure value EVS based on the photometric value of the photometering means, and a determining means for determining a control aperture value and a control shutter speed TVC for controlling exposure as shown in the following (1), (2), and (2);
EVS≦TVF + AVoz (However, if AVoz is the open aperture value, AVC-AVoz+ TVC-EVS-AVOZ■TV
F + AVoz < EVS < TVF + AV
DBP i? If available, AVC-EVS-TVF, TV
If C-TVF BVS > TVF + AVDEP, A
VC≧AVDEP.

TVC≧TVF、 EVS−TVC+AVCを満すAV
C,TVC。
AV that satisfies TVC≧TVF, EVS-TVC+AVC
C.TVC.

その際、前記特定位置を無限遠点とすることができる。In this case, the specific position can be set to an infinite point.

また、前記測光手段以外の前記各手段はカメラ本体に着
脱自在なアクセサリ−に設けられてもよい。
Further, each of the above-mentioned means other than the above-mentioned photometry means may be provided as an accessory that can be attached to and detached from the camera body.

詐−1゜ このような構成によると、絞り値とシャッター速度は手
振れ限界シャッター速度を考慮して決定されるので、羊
振れが起り難い、また、被写体と同じ又はそれより遠い
位置の深度を満足する絞りが決定されるので、被写体と
背景の双方にピントが合った良好なスナップ写真が得ら
れる。
F-1゜With this configuration, the aperture value and shutter speed are determined taking into account the camera shake limit shutter speed, so blurring is unlikely to occur, and the depth of field at a position that is the same as or further away from the subject is satisfied. Since the aperture to be photographed is determined, a good snapshot with both the subject and the background in focus can be obtained.

尚、測光手段以外の上記各手段をICカード等のアクセ
サリ−に設けた場合には、このアクセサリ−をカメラ本
体に装着した状態で前記絞り値とシャッター速度に関す
る演算及び決定がアクセサリ−内で行われ、この結果に
基づいてカメラ本体の露出制御が行われる。
In addition, when each of the above-mentioned means other than photometry means is provided in an accessory such as an IC card, calculations and decisions regarding the aperture value and shutter speed are performed within the accessory while the accessory is attached to the camera body. Based on this result, exposure control of the camera body is performed.

ス]1」 第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御。
Figure 1 is a circuit block diagram of the camera of this embodiment. In the figure, (μC) is the control of the entire camera.

種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)でE2FROMを有し内部で書込み及び読
出しが自由に行えるようになっている。(AFct)は
焦点検出を行う焦点検出回路であって、COD、  積
分制御回路、  A/D変換回路からなり、後述す、る
3つの測距エリアに対して被写体の情報を得ると共にこ
れをA/D変換して、マイコン(μC)へ出力する。
A microcomputer (hereinafter referred to as a "microcomputer") that performs various calculations has an E2FROM, and internal writing and reading can be performed freely. (AFct) is a focus detection circuit that performs focus detection, and consists of a COD, an integral control circuit, and an A/D conversion circuit. /D conversion and output to microcomputer (μC).

(LD+)は低輝度で且つ焦点検出不能のときに被写体
に向けて光を発光し焦点検出可能とする補助光発光素子
である。
(LD+) is an auxiliary light emitting element that emits light toward a subject to enable focus detection when the brightness is low and focus cannot be detected.

(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DISPC)はマイコ
ン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力して
カメラ本体上面の表示部(DISPr)及びファインダ
ー内の表示部(DISPI)に所定の表示を行わせる表
示制御回路である。
(LM) is a photometry circuit that performs photometry for four areas (described later), converts the photometry values into A/D, and converts the photometry values into microcontroller (μ
C) as luminance information. (DISPC) is a display control circuit which inputs display data and display control signals from a microcomputer (μC) and causes a display section (DISPr) on the top surface of the camera body and a display section (DISPI) in the viewfinder to perform a predetermined display.

本実施例においてICカード(CD)には、カメラのモ
ードを使用する人に応じて変更選択できるカスタムカー
ド、撮影状況に応じてカメラの各種機能の制御(AHプ
ログラム、AEモード、AFモード等)が自動的に決定
される4枚のプログラムカード、特殊機能を付加する4
枚のファンクションカード。
In this embodiment, the IC card (CD) includes a custom card that allows you to change and select camera modes depending on the user, and controls various functions of the camera depending on the shooting situation (AH program, AE mode, AF mode, etc.) 4 program cards that automatically determine 4 program cards that add special functions
function cards.

撮影データをメモリーするメモリーカードの4種類10
枚のカードがある。これらのカードに間しては後で詳細
に説明する。  (ST)は電子閃光装置、  (IF
)はカメラのマイコン(μC)と電子閃光装置(ST)
との間に設けられたインターフェース、  (STC)
は不図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光時の被写体
反射光を受光し、適正露光量となったときに閃光発光を
停止させる調光回路である。  (LH)はレンズに設
けられたレンズ回路で交換レンズ固有の情報をカメラの
マイコン(μC)に出力する。(LECN)は焦点検出
情報にもとづいて撮影レンズを駆動するレンズ駆動制御
回路、 (ENC)はレンズを駆動するモーターの回転
を検出するコンバータで、所定の回転角ごとにマイコン
(μC)へパルスを出力する。
10 4 types of memory cards that store shooting data
There are several cards. These cards will be explained in detail later. (ST) is an electronic flash device, (IF
) is the camera's microcomputer (μC) and electronic flash device (ST).
(STC)
1 is a light control circuit that receives reflected light from a subject during flash emission that has passed through a photographic lens (not shown), and stops the flash emission when the appropriate exposure amount is reached. (LH) is a lens circuit provided in the lens and outputs information specific to the interchangeable lens to the microcomputer (μC) of the camera. (LECN) is a lens drive control circuit that drives the photographic lens based on focus detection information, (ENC) is a converter that detects the rotation of the motor that drives the lens, and sends pulses to the microcontroller (μC) at every predetermined rotation angle. Output.

マイコン(μC)はこのパルスをカウントし、現在の位
置のω位置からの繰り出し量を検出し、この繰り出し量
〔繰り出しパルス数(CT))から距離を検出する。(
TVCT)はマイコン(μC)からの制御信号に基づい
てシャッターを制御するシャッター制御回路、 (AV
CT)はマイコン(μC)からの制御信号に基づいて絞
りを制御する絞り制御回路、  (MD)はマイコン(
μC)からの制御信号に基づいてフィルムの巻上げ9巻
戻しの制御を行うモーター制御回路である。(BZ)は
シャッタースピードが手振れとなるスピードになると警
告を行うブザーである。(E)は電源となる電池、  
DC/DCはマイコンに供給する電圧(VDD)を安定
させるためのDC/DCコンバーター、 (DI )〜
(D4)は、DC/DCコンバーターがOFFのときに
電圧(Voo)よりも低い電圧をマイコンに与え、消費
電力を少なくするためのダイオード群で、カメラのマイ
コン(μC)のハードはこの低い!圧で作動できるので
、割り込みがかかるが、ICカード(CD)の方のマイ
コン(μC2)この低い電圧では駆動できない。(R1
1)(CR)は電池装着時にマイコン(μC)へリセッ
トをかけるためのリセット用抵抗及びコンデンサーであ
る。(Try)は上述した回路の一部に電源を供給する
給電用トランジスターである。
The microcomputer (μC) counts these pulses, detects the amount of extension from the current position ω, and detects the distance from this amount of extension (number of extension pulses (CT)). (
TVCT) is a shutter control circuit that controls the shutter based on control signals from a microcomputer (μC);
CT) is an aperture control circuit that controls the aperture based on control signals from a microcomputer (μC), and (MD) is a microcomputer (
This is a motor control circuit that controls the winding and rewinding of the film based on control signals from the microcontroller (μC). (BZ) is a buzzer that warns you when the shutter speed reaches a speed that causes camera shake. (E) is a battery that serves as a power source;
DC/DC is a DC/DC converter (DI) to stabilize the voltage (VDD) supplied to the microcontroller.
(D4) is a group of diodes that provides a voltage lower than the voltage (Voo) to the microcontroller when the DC/DC converter is OFF, reducing power consumption.The hardware of the camera microcontroller (μC) is this low! Since it can be operated with voltage, an interrupt is generated, but the microcomputer (μC2) of the IC card (CD) cannot be driven with this low voltage. (R1
1) (CR) is a reset resistor and capacitor for resetting the microcomputer (μC) when the battery is installed. (Try) is a power supply transistor that supplies power to a part of the circuit described above.

次に、スイッチ類の説明を行うと、(SRE)は電池が
装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであっ
て、電池が装着され該スイッチ(SRE)がOFFにな
るとマイコン(μC)の端子(RE)に「L」レベルか
らrHJレベルに変化する信号が印加されマイコン(μ
C)は後述のリセットのルーチンを実行することになる
。  (SEW)は常開のブツシュ式の露出モード変更
スイッチで、このスイッチ(SEW)の操作と後述する
アップスイッチ(Sup)、ダウンスイッチ(Sdn)
の操作とによって露出モードが変更される。(SFUN
)は常開のブツシュ式の機能変更スイッチで、このスイ
ッチの操作とアップスイッチ(Sup)、ダウンスイッ
チ(Sdn)の操作により機能変更(例えば連写・単写
の切換え)が行われる。(Sen)は、通常カードが装
着されているときには、カードによる機能の有効/無効
を切換える、あるいは、プログラムカード以外のカード
でのデータの設定変更時に使用される常開のブツシュ式
のカードスイッチである(詳細は後述する)。(Sea
s)は、カードが装着されているときにデータの設定へ
の移行時に操作されるカードデータ設定スイッチである
(81)は、測光及びAP動作等の撮影に必要な準備動
作を行う為のスイッチで、不図示のレリーズ釦の第1の
ストロークでONとなる。上記スイッチ(SEW)、 
(SFLIN)、 (SCD)、 (Scps)、 (
St)のうちいずれが1つでも操作され、ONになると
後述の(INT+ )の割り込みを実行する。(SN)
はカメラの動作を可能とする為のメインスイッチであり
、このスイッチのON、或いはOFFにより、後述の(
INT2)の割り込みを実行する。
Next, to explain the switches, (SRE) is a battery installation switch that turns off when the battery is installed.When the battery is installed and the switch (SRE) is turned off, the microcomputer (μC) A signal changing from "L" level to rHJ level is applied to the terminal (RE), and the microcomputer (μ
C) will execute a reset routine to be described later. (SEW) is a normally open button type exposure mode change switch, and the operation of this switch (SEW) and the up switch (Sup) and down switch (Sdn) described later
The exposure mode is changed by the operation. (SFUN
) is a normally open button-type function change switch, and functions are changed (for example, switching between continuous shooting and single shooting) by operating this switch and the up switch (Sup) and down switch (Sdn). (Sen) is a normally open button-type card switch that is used when a card is installed to enable/disable card functions or to change data settings on cards other than program cards. Yes (details will be explained later). (Sea
s) is a card data setting switch that is operated when transitioning to data settings when the card is installed. (81) is a switch for performing preparatory operations necessary for photography such as photometry and AP operation. Then, the first stroke of the release button (not shown) turns it on. The above switch (SEW),
(SFLIN), (SCD), (Scps), (
When any one of St) is operated and turned ON, an interrupt (INT+), which will be described later, is executed. (SN)
is the main switch that enables the camera to operate, and by turning this switch ON or OFF, the following (described below)
INT2) interrupt is executed.

(Sr+up)はミラーアップが完了するとONシ、シ
ャッター機構がチャージされ、ミラーダウンするとOF
Fとなるスイッチである。
(Sr+up) turns ON when the mirror is raised, the shutter mechanism is charged, and turns OFF when the mirror is lowered.
This is a switch that becomes F.

(Se)は撮影動作を行うときに操作されるレリーズス
イッチで、レリーズ釦の第2のストローク(第1ストロ
ークより深をのの押下でONとなる。(Siro)はフ
ィルムの1コマの巻上でONとなる1コマスイツチであ
る。(SAEL)はAEフロク(露出ロック)を行うた
めのスイッチであって常開のブツシュスイッチで構成さ
れている。(SAF7M)はAFと手動焦点調節の状態
を切換える焦点調節モード切換えの状態スイッチである
(Se) is the release switch that is operated when performing a shooting operation, and it is turned on by pressing the second stroke (deeper than the first stroke) of the release button. (Siro) is the release switch that is operated when performing a shooting operation. This is a single-frame switch that is turned on when the switch is turned on. (SAEL) is a switch for performing AE focus (exposure lock) and consists of a normally open button switch. (SAF7M) is a switch for AF and manual focus adjustment. This is a state switch for switching the focus adjustment mode.

(SSE)は変更すべきデータを選択するための常開の
変更データ選択スイッチである。(SSELF)は、セ
ルフ撮影を行うときにセルフモードを設定する常開のブ
ツシュスイッチであり、このモードが設定され、レリー
ズスイッチ(S2)がONされると、セルフ撮影を開始
する(S、u)は露出モードがMモード(マニュアルモ
ード)のときに、このスイッチの操作とアップスイッチ
又はダウンスイッチとの操作とで絞り値を変更する絞り
変更スイッチである。Mモードで上記スイッチ(SAI
J)の操作がないときにはアップスイッチ又はダウンス
イッチの操作によりシャッター速度の変更となる。(S
FL−)はフィルムが装填されているか否かを検出する
もので、スプール室の近傍のフィルムレール面上に配置
され、フィルムが存在するときにはOFFとなるフィル
ム検出スイッチである。(SRc)は裏蓋が閉められた
ときにONシ、開けられるとOFFとなる裏蓋閉成検出
スイッチで、このスイッチのONによりマイコン(μC
)は後述する割込みのルーチンを実行する。(hJはフ
ィルム巻戻しを開始させる為のスイッチであり、操作さ
れるとONシ、後述の割込みのルーチンを実行し、裏蓋
が開けられるとOFFする。(SCR)はICカード(
CD)が装着されたときにOFFとなるICカード装着
スイッチであシバ OFFになったとき、 ICカード
(CD)のマイコン(μC2)にリセットをかける。
(SSE) is a permanently open change data selection switch for selecting data to be changed. (SSELF) is a normally open button switch that sets the selfie mode when taking selfies. When this mode is set and the release switch (S2) is turned on, selfie photography starts (S, u) is an aperture change switch that changes the aperture value by operating this switch and operating the up switch or down switch when the exposure mode is M mode (manual mode). In M mode, press the above switch (SAI
When J) is not operated, the shutter speed is changed by operating the up switch or down switch. (S
FL-) is a film detection switch that detects whether or not film is loaded, and is placed on the film rail surface near the spool chamber, and is turned off when film is present. (SRc) is a back cover close detection switch that turns on when the back cover is closed and turns off when it is opened.
) executes the interrupt routine described below. (hJ is a switch to start film rewinding. When operated, it turns ON, executes the interrupt routine described below, and turns OFF when the back cover is opened. (SCR) is a switch for starting film rewinding.
When the IC card installation switch turns OFF when a CD (CD) is inserted, the microcomputer (μC2) of the IC card (CD) is reset.

(x)は所謂X接点であり、シャッターの1幕走行完了
でONシ、不図示のレリーズ部材のチャージと共にOF
Fとなる。
(x) is a so-called
It becomes F.

(Sup)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行う常開のアップスイッチであり、(Sdn)は同じく
減算を行う常開のダウンスイッチである0Mモードのと
きの絞り値の変更時には絞り変更スイッチ(SQLI)
のONと(Sup)、 (Sdn)の操作で夫々絞り値
のアップ、ダウン、絞り変更スイッチのOFFと(Su
p)、 (Sdn)の操作で夫々シャッター速度のアッ
プ、ダウンの機能を果たす。アップスイッチ(Sup)
、ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたことは端子(
IP2o)、 (IF5.)がそれぞれ「L」レベルに
なったことで検出する。第1図において、上記各スイッ
チに共通する線路(WI)は接地電位点(GND)に接
続されている。
(Sup) is a normally open up switch that changes or adds the data to be changed, and (Sdn) is a normally open down switch that also performs subtraction.When changing the aperture value in 0M mode, change the aperture. Switch (SQLI)
By turning on (Sup) and (Sdn), you can increase or decrease the aperture value, turn off the aperture change switch, and (Su
p) and (Sdn) function to increase and decrease the shutter speed, respectively. Up switch (Sup)
, the terminal (
It is detected when IP2o) and (IF5.) each become "L" level. In FIG. 1, a line (WI) common to each of the switches is connected to a ground potential point (GND).

第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
Table 1 summarizes the above-mentioned switches and their functions.

次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここで
用いられる4種類のICカードについて説明する。
Next, before explaining the operation of the camera of this embodiment, four types of IC cards used here will be explained.

(1)カスタムカード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の択一的選択を行う
ことによって撮影者の意図、撮影技術に応じたカメラを
提供しようとするものである。また、これによって不必
要な機能を省くことができるので、モード変更時には簡
略化され操作性の良いカメラとなる。次に、このカード
に関する説明及びそれに対して行われる表示内容に関し
て説明する。
(1) Custom card; This IC card allows the photographer to select the functions (controllable functions) of the camera that are necessary for the photographer (delete those that are considered unnecessary), or to select functions alternatively. By doing so, we aim to provide a camera that meets the photographer's intentions and photographic techniques. Additionally, unnecessary functions can be omitted, resulting in a camera that is simplified and has good operability when changing modes. Next, the explanation regarding this card and the display contents performed for it will be explained.

まず、このICカードの機能の選択としては、(i)露
出モードの選択、  (ii)機能の二者択一、 (i
ii)レンズ側スイッチの操作による関係等がある。
First, the functions of this IC card can be selected by (i) selecting the exposure mode, (ii) choosing between two functions, (i)
ii) There is a relationship due to the operation of the lens side switch, etc.

まず、上記(i)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)プログラムモード  (Pモード)(b−2
)絞り優先モート   (Aモード)(b−3)マニュ
アルモード  (Mモード)(b−4)シャッター優先
モード(Sモード)があり、Pモードは基本として必ず
入れ、残り3つのモード(A、 M、 Sモード)の組
み合わせの選択を行えるようにしている。従って、組み
合わせとして、の8通りがあ)ハ 表示としては第2図
(a)の4つのモード表示(ただしPROGRAM#t
 Pで表わす)のうち、モードの設定時には選択された
組み合わせの表示が例えば第2図(b)のように行われ
、撮影時には選択されている1つの露出モードの表示〔
第2図(C)(Aモード選択)〕が行われる。文字(或
いは数値)の周りの点々は点滅を示している。詳細は後
述する。全表示を第2図(a)に参考として示しておく
First, the exposure modes related to the exposure mode selection in (i) above are: (b-1) Program mode (P mode) (b-2
) Aperture priority mode (A mode) (b-3) Manual mode (M mode) (b-4) Shutter priority mode (S mode). , S mode). Therefore, there are 8 possible combinations.
When setting the mode, the selected combination is displayed as shown in FIG. 2(b), and when shooting, the selected exposure mode is displayed [
FIG. 2(C) (A mode selection)] is performed. Dots around the letters (or numbers) indicate blinking. Details will be described later. The entire display is shown in FIG. 2(a) for reference.

次に、(ii)機能の2者択一としては、手振れブザー
の有/無があり、これの設定時、第2図(d)に示した
表示のうち、数値3が手振れブザーの有/無を示し、フ
ィルムカウンターの数値「1」がブザー有、 「2」が
ブザー無を示す。
Next, (ii) there is a choice between the presence/absence of the camera shake buzzer, and when setting this, the number 3 in the display shown in Figure 2(d) indicates whether the camera shake buzzer is present or not. A value of ``1'' on the film counter indicates the presence of a buzzer, and a value of ``2'' indicates no buzzer.

(iii)のレンズ側スイッチの操作による関係として
は、レンズ側に設けられたスイッチ(後述)が操作され
たときに、どのようなAF(オートフォーカス)のモー
ドを選択するかということであシバ そのモードとして
は、 ■まず、スイッチが操作されていないとき、(E−1)
多点/スポットによる全域でのワンショット(合焦後追
従判定) ■スイッチが操作されているとき (E−2)フォーカスロック (E−3)スポットAF (E−4)コンティニュアスAF があり、設定時に第2図(d)に示した表示のrCuS
t−3Jの数値「3」が「2」となり、点滅表示の「1
」が「1」〜「3」となるが、この点滅表示の「1」〜
「3」は夫々上記rE−24〜「E−4」に対応してい
る(図は省略し、設定時に詳述する)。
Regarding (iii), which is related to the operation of the lens side switch, it depends on what AF (autofocus) mode is selected when the switch provided on the lens side (described later) is operated. The modes are: ■First, when the switch is not operated, (E-1)
One shot over the entire area using multiple points/spots (following judgment after focusing) ■When the switch is operated (E-2) Focus lock (E-3) Spot AF (E-4) Continuous AF , when setting the rCuS as shown in Figure 2(d).
The numerical value "3" of t-3J becomes "2", and the blinking display "1"
” will be “1” to “3”, but this blinking display will be “1” to “3”.
"3" corresponds to the above-mentioned rE-24 to "E-4", respectively (the diagram is omitted and will be explained in detail at the time of setting).

選択番号と機能に関しては第2表に示す。The selection numbers and functions are shown in Table 2.

尚、上記(i)〜(III)において、モード設定時に
カードキーを1回ONすることにより(i)〜(I[[
)のモードが順次選択され、アップスイッチ又はダウン
スイッチを押すことによりそのモードの中での機能(設
定値)が選択される。夫々、モード(i)〜(III)
及び機能は、循環的に設定可能となっている。
In addition, in (i) to (III) above, by turning on the card key once when setting the mode, (i) to (I[[
) modes are selected in sequence, and by pressing the up switch or down switch, the function (set value) in that mode is selected. Modes (i) to (III), respectively.
and functions can be set cyclically.

(II)プログラムカード; プログラムカードとしては、撮影場面を設定し、その場
面の状況或いは被写体に応じたAFモード(コンティニ
ュアス/ワンショット・測距エリア)AEのシャッター
速度・絞りの決定を行うことにより、場面に応じた撮影
を行うことを目的にして作られたものである(詳細は後
述する)。
(II) Program card: The program card is used to set the shooting scene and determine the shutter speed and aperture for AE in AF mode (continuous/one shot/focusing area) according to the situation of the scene or subject. It was created for the purpose of taking pictures according to the scene (details will be described later).

(III)ファンクションカード; (3−1))I/Sカード((ハイライト/シャドウ)
 カード) このカードは、白いものはより白く、黒いものはより黒
くして、カメラで得られた露出値を一定値オーバー(+
2.0)(ハイライト)、アンダー(−2,0)(シャ
ドウ)にするものであり、このカードの挿入(H/Sの
選択の一方)と、AEフロクスイッチの操作とによりそ
れが行われる。
(III) Function card; (3-1)) I/S card ((highlight/shadow)
card) This card makes white objects whiter and black objects darker, and overshoots the exposure value obtained by the camera by a certain value (+
2.0) (highlight) and under (-2,0) (shadow), and this can be done by inserting this card (one of the H/S selections) and operating the AE flock switch. be exposed.

(3−2)AEブラケットカード このカードは、カメラで得られた露出を、オーバー側、
アンダー側に夫々0.3.0.5.1段ずらして露出が
行えるようにしたものである(詳細は後述する)、 (3−3)オートシフトカード これは、露出値に対して、絞り値とシャッター速度との
組み合わせを変えることにより、撮影効果(深度或いは
速度)を変えようとするものである。
(3-2) AE bracket card This card allows you to adjust the exposure obtained with the camera to
(3-3) Auto shift card This allows the exposure to be shifted by 0.3, 0, 5, or 1 stop to the underside (details will be explained later). The purpose is to change the photographic effect (depth or speed) by changing the combination of value and shutter speed.

(3−4)デフォー力シングカード 露光中にフォーカシングレンズを駆動することにより、
ソフトフォーカス的な効果や、露光間ズーム的な効果を
出すものである。
(3-4) By driving the focusing lens during deformation card exposure,
This produces a soft focus effect or an inter-exposure zoom effect.

(TV)データメモリーカード; これは撮影のデータをメモリーするものであり、・フィ
ルムカウンター ・制御絞り値 ・制御シャッター速度 ・露出補正値 ・AEモード ・レンズ情報(焦点距離及び開放Fso)・フィルム感
度 のデータがメモリー可能であり、これらのデータがカメ
ラ本体上の液晶の表示を用いて見ることができる(詳細
は後述する)。
(TV) Data memory card: This is used to store shooting data, including: ・Film counter ・Control aperture value ・Control shutter speed ・Exposure compensation value ・AE mode ・Lens information (focal length and aperture Fso) ・Film sensitivity Data can be stored in memory, and these data can be viewed using the LCD display on the camera body (details will be described later).

次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
Next, we will explain the operation of the camera using a microcomputer (μC) shown in Figures 3 onwards.
) will be explained based on the flowchart, and each part will be explained in detail as necessary.

電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(STI
E)がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルから
「H」レベルに変わる信号が入力しDC/DCコンバー
タをONにしくPWO= r HJ )、内蔵のクロッ
クが発振を開始し、端子(φ)を介してICカード(C
D)にもクロックがマイコン(μC)から送られる。尚
、割り込みのときは、DC/DCコンバータのON、及
びグロックの開始はハード回路で、自動的に行われる。
When the battery (E) is installed, the battery installation switch (STI)
E) turns OFF, and a signal that changes from "L" level to "H" level is input to the terminal (RE), turning on the DC/DC converter (PWO = r HJ), the built-in clock starts oscillating, and the terminal (φ) via the IC card (C
A clock is also sent to D) from the microcomputer (μC). In addition, in the case of an interrupt, turning on the DC/DC converter and starting the clock are automatically performed by a hardware circuit.

次に、マイコン(μC)は第3図に示す[: RESE
T]のルーチンを実行する。
Next, the microcomputer (μC) is shown in Figure 3 [: RESE
T] routine is executed.

まず、マイコン(μC)はこのフローへの割込みを全て
禁止する($1100)と共にDC/DCコンバータ制
御の(PWO)以外の出力端子を全てrLJレベルにす
る(11105)。また、RAM内のフラグ〔第8表(
後述)〕及びRAM(レジスタ)を全てリセットする(
#110)。
First, the microcomputer (μC) prohibits all interrupts to this flow ($1100) and sets all output terminals other than the DC/DC converter control (PWO) to the rLJ level (11105). In addition, the flags in RAM [Table 8 (
(described later)] and reset all RAM (registers) (
#110).

これにより露出モードをPモード、スポット/多点AF
を多点APモード、単写(S)/連写(C)を単写(S
)とし、露出補正を行わないモード、その他がセットさ
れる。
This allows you to change the exposure mode to P mode, spot/multi-point AF.
in multi-point AP mode, single shooting (S)/continuous shooting (C), single shooting (S)
), the mode without exposure compensation, and other settings are set.

次にステップ(#115)で、g2PJ’lOMにメモ
リーしていたフィルム枚数(N+)、フィルム感度(S
v)を読み出して、所定のRAMに転送する。しかる後
、メインスイッチ(sn )がONの状態であるか否か
を判定する(#120)。該メインスイッチがOFFの
状態であれば、(IPa−’HJ )、ステップ(#1
25)に進み、給電用トランジスタ(Try)をOFF
(Mf= r LJ )とし、カードとシリアルデータ
のデータ交信(VI)を行う。
Next, in step (#115), the number of films (N+) stored in g2PJ'lOM, the film sensitivity (S
v) is read and transferred to a predetermined RAM. Thereafter, it is determined whether the main switch (sn) is in the ON state (#120). If the main switch is in the OFF state, (IPa-'HJ), step (#1
Proceed to 25) and turn off the power supply transistor (Try)
(Mf=rLJ), and data communication (VI) of serial data with the card is performed.

二二で、シリアルのデータ交信について簡単に説明する
。シリアル交信の命令により、データ転送を行うべく相
手に転送開始の信号を送り(カードの場合C5co=r
 HJ )、続いて転送用のシリアルクロック(SCK
)がカメラから出力される。このクロックの立上がりに
同期して出力側(カメラ或いは相手)はデータを1ビツ
ト出力し、クロックの立下がりに同期して入力側(相手
或いはカメラ)はデータを1ビツト入力する。これを8
回(8ビツト)行うことにより、1回のデータ転送が終
了し、これを必要なだけ行うことにより、必要なデータ
を得ることができる。レンズ(LE)とのデータ交信1
衷示制御回路(DISPC)とのデータ交信、電子閃光
装置(ST)とのデータ交信の場合も同様である。
Section 22 briefly explains serial data communication. A serial communication command sends a signal to the other party to start data transfer (in the case of a card, C5co=r
HJ), followed by the serial clock for transfer (SCK
) is output from the camera. The output side (camera or other party) outputs one bit of data in synchronization with the rising edge of this clock, and the input side (the other party or camera) inputs one bit of data in synchronization with the falling edge of the clock. This is 8
By repeating this process (8 bits), one data transfer is completed, and by repeating this process as many times as necessary, the necessary data can be obtained. Data communication with lens (LE) 1
The same applies to data communication with the display control circuit (DISPC) and data communication with the electronic flash device (ST).

ここで上記ICカードとのデータ交信(VI)を、第5
図(f)に示し説明する。この交信では、まず端子(C
8CD)をr)(Jとし、交信を要求する(#27の。
Here, the data communication (VI) with the above IC card is
It is shown and explained in Figure (f). In this communication, first the terminal (C
8CD) as r)(J and request communication (#27).

次にデータ交信m)であることを示すデータをセットし
、カメラを出力側にセットして交信(Vl)であること
を示すデータのデータ交信を行う(#272.〜#27
7)、これを終えると、次にカメラを入力側にセットし
て、ICカード側でデータがセットされるのを待つ(#
280. #282)。データ交信を行って(#285
)、データを入力した後、交信終了を示すべく端子(C
8CD)を「L」にする(#286)。このようにして
入力したデータからカメラのマイコン(μC)がスリー
プ(停止)しても良い状態か否かを判定するが、これは
カメラのマイコン(μC)からICカード(CD)に1
!jEIcカードの動作に必要なりロック及び電圧(V
DD)を送っていることから、ICカードの動作途中に
これらのクロック及び電圧が送られなくなる(カメラが
スリープするとクロックの停止及び電圧の低下が起るの
で)と、  ICカードのマイコン(μC2)が所定の
信号処理(E2FROMへの書き込み制御)が実行でき
なくなるのでこれを未然に防止するためである。
Next, data indicating that data communication m) is set is set, the camera is set on the output side, and data communication of data indicating communication (Vl) is performed (#272. to #27
7) After completing this, set the camera on the input side and wait for the data to be set on the IC card side (#
280. #282). Perform data communication (#285
), after inputting the data, input the terminal (C) to indicate the end of communication.
8CD) to "L"(#286). Based on the data input in this way, the camera's microcomputer (μC) determines whether it is safe to sleep (stop).
! The lock and voltage (V
DD), these clocks and voltages will not be sent during the operation of the IC card (because the clock will stop and the voltage will drop when the camera goes to sleep), and the IC card's microcontroller (μC2) This is to prevent this from happening, since predetermined signal processing (writing control to the E2FROM) cannot be executed.

第3図に戻り、ステップ(#135)で上述した判定、
即ちカメラのマイコン(μC)がスリープしてもよいか
否かの判定を入力したデータによって行い、ここでスリ
ープしてもよい場合には、ステップ(#140)で全割
込みを許可してスリープする。このスリープによりクロ
ッグの停止及びDC/DCコンバータのOFFがハード
的に行われる。スリーブ不可のときは、ステップ(#1
45)で30+asec待った後ステップ(#130)
へ戻り、同様な処理を繰り返す。
Returning to FIG. 3, the determination described above in step (#135),
That is, the camera's microcomputer (μC) determines whether or not it is allowed to sleep based on the input data, and if it is OK to sleep at this point, it allows all interrupts and sleeps at step (#140). . This sleep causes the clock to stop and the DC/DC converter to be turned off by hardware. If sleeve is not possible, step (#1
Step (#130) after waiting 30+asec at step 45)
Go back and repeat the same process.

次に、メインスイッチ(Sl、l)のONあるいはOF
Fによる割込み(INT2)を説明する。
Next, turn the main switches (Sl, l) ON or OFF.
The interrupt (INT2) caused by F will be explained.

まず、該スイッチ(Sn)のONによる割込みか否かを
ステップ(11147)で判定し、ONによる割込みで
ない場合(IPs= rHJ )は、 (INTO)の
割込みを禁止しく#24の、表示データ(このとき全消
灯の表示)をセットしく#245)、ステップ(#25
0)で表示制御回路(DISPC)の表示用マイコンと
データ交信を行ってステップ(#125)に進み、上述
と同様の処理を行う。
First, it is determined in step (11147) whether or not the interrupt is due to the ON of the switch (Sn), and if the interrupt is not due to the ON (IPs=rHJ), the interrupt of (INTO) is prohibited and the display data (#24) is determined. At this time, please set the display (to display all lights off) to #245), and step (#25
At step 0), data communication is performed with the display microcomputer of the display control circuit (DISPC), and the process proceeds to step (#125), where the same processing as described above is performed.

データ交信により、表示用マイコンは全消灯のデータを
入力することにより、全てのデータを消灯する(第2図
(e)参照)。尚、表示用マイコンの制御については後
で述べる。
Through data communication, the display microcomputer inputs data for all lights out, thereby turning off all data (see FIG. 2(e)). Note that control of the display microcomputer will be described later.

一方、ステップ(#147)でメインスイッチ(Sl)
がONL、ているときは、ステップ(#150)で(I
NTO3の割込みを許可し、次のステップ(71155
)で表示データをセット(スタンバイ表示)して、表示
用マイコンとステップ(#160)でデータ交信を行う
。このデータ交信により表示用マイコンは第2図(f)
に示す表示を行う。この第2図(f)で、AEモードと
してはPモードが選択され、露出補正なし、単写モード
On the other hand, in step (#147) the main switch (Sl)
is ONL, in step (#150)
Enable NTO3 interrupts and proceed to the next step (71155
) to set display data (standby display), and perform data communication with the display microcomputer in step (#160). Through this data communication, the display microcontroller is activated as shown in Figure 2 (f).
The display shown in is displayed. In this FIG. 2(f), P mode is selected as the AE mode, no exposure compensation, and single shooting mode.

多点測距、カード機能ON、フィルム枚数5であること
が夫々示されている。
It shows multi-point distance measurement, card function ON, and 5 films.

次に、カメラのマイコン(μC)は端子(IPs)が「
L」レベルであるか(スイッチSεn、 5FLIN、
 Sct+、 Sc。6.S、のいずれか1つがON)
否かをステップ(#170)で判定し、 「L」レベル
でなければステップ(#125)に進み、上述したスリ
ーブの制御を行う。 「L」レベルであれば、ステップ
(#180)に進んで電源保持を5秒行う為のフラグ(
OFF)をセットし、後述する(S+ON)のサブルー
チンを実行する(#190)。次に、また端子(IPs
)がr L J レベルであるか否かを判定する( #
 200)。 「L」レベルであればステップ(#20
3)でカード要求信号(DSPREQ)を0にした後に
ステップ(1180)に進み、ステップ(#180)及
び(#190)を繰り返す、 「L」レベルでなければ
(即ち上記5つのスイッチがいずれも操作されていなけ
れば)、ステップ(#205)に進み、電源保持用のフ
ラグ(OPF)がセットされているか否かを判定し、セ
ットされていればステップ(#215)で電源保持用タ
イマーをリセットスタートさせ、次のステップ(#22
0)でフラグ(OFF)をリセットしてステップ(#2
35)に進む。電源保持用のフラグ(OFF)がセット
されていないときもステップ(#235)に進み、IC
カード(CD)からの5M0Nループの繰り返し要求の
信号があるか否かを判定し、ある場合には、ステップ(
#190)に戻る。これはデータ設定中などの場合に、
表示用マイコンによる表示がICカードからのデータに
基づいて制御されているとき、使用者もその表示を見た
いにも拘わらず、カメラ側の5秒の電源ホールドが切れ
ると勝手にスタンバイの表示に変わり、使用勝手の悪い
表示になるのを禁止するために行うものである。この繰
り返し要求がない場合には、ステップ(#237)へ進
んで上記タイマーが5秒経過したか否かを判定する。
Next, the camera's microcomputer (μC) has a terminal (IPs) of
Is it at "L" level (switch Sεn, 5FLIN,
Sct+, Sc. 6. S, one of them is ON)
It is determined in step (#170) whether or not the signal is at "L" level, and if it is not at the "L" level, the process proceeds to step (#125), where the sleeve is controlled as described above. If the level is "L", proceed to step (#180) and set a flag (
OFF) and executes the (S+ON) subroutine described later (#190). Next, another terminal (IPs
) is at the r L J level (#
200). If it is "L" level, step (#20
After setting the card request signal (DSPREQ) to 0 in step 3), proceed to step (1180) and repeat steps (#180) and (#190). If not operated), proceed to step (#205), determine whether or not the power hold flag (OPF) is set, and if set, set the power hold timer in step (#215). Reset start and proceed to the next step (#22
0) to reset the flag (OFF) and step (#2
Proceed to step 35). Even if the power hold flag (OFF) is not set, proceed to step (#235) and
It is determined whether there is a signal requesting repeating the 5M0N loop from the card (CD), and if there is, step (
Return to #190). This is done when setting data, etc.
When the display by the display microcomputer is controlled based on data from the IC card, even though the user wants to see the display, when the camera's 5-second power hold is cut off, the standby display automatically appears. This is done to prevent the display from changing and making the display inconvenient for use. If there is no repeat request, the process proceeds to step (#237) and it is determined whether or not the timer has elapsed for 5 seconds.

経過していればステップ(#150)へ進み、スタンバ
イ表示からスリーブ制御へ、一方、経過していなければ
ステップ(#190)のC8+ON)からのフローを繰
り返す。
If the elapsed time has elapsed, the process advances to step (#150), from standby display to sleeve control, and on the other hand, if the elapsed time has not elapsed, the flow from step (#190) (C8+ON) is repeated.

カメラにICカード(CD)が装着されたときには、ス
テップ(#172)でカードによる表示要求の信号(D
SPREQ)をステップ(#172)でセットした後、
ステップ(#180)以降のフローへ進む。
When an IC card (CD) is installed in the camera, in step (#172) a display request signal (D
After setting SPREQ) in step (#172),
The flow advances to step (#180) and subsequent steps.

次に測光、 AF、表示の制御を行う〔S1〕のルーチ
ンを第6図に従って説明する。
Next, the routine of [S1] for controlling photometry, AF, and display will be explained with reference to FIG.

まず、このフローに対する(INTO)の割込みを禁止
する(#400)。これは、本制御の途中に第3図の割
込み(INTO)が入ると、制御動作が先へ進まなくな
るからである。次に、(#405)でマイコン(μC)
の端子(PW)を「H」レベルにし、インバータ(IN
+ )を介してPNP型トランジスタ(Try)のベー
スにローレベルを印加することにより該トランジスタ(
Try)をONシ、測光回路(LM)、  A F回路
(AFCT)等に電源を供給する。次にレンズ回路(L
l!:)から交換レンズ固有の情報を入力する(#41
0)。これを第10図に示し、説明すると、まず端子(
C3LE)を「H」しベルとしく#600)、必要な回
数だけシリアル交信を行ってレンズから情報を入力する
(#605)、  第4図(a)にレンズ内の回路を示
し説明すると、カメラから入力したクロックをデコーダ
ー(2)でカウントし、アドレス信号を作成する。この
とき、所定のアドレスになったときには、ズームによっ
て変化するレンズデータとなるため、焦点距離を検出す
るエンコーダ(3)により、焦点距離を検出しアドレス
回路(5)でアドレスを上記焦点距離によって変えて、
所定のデータをカメラ本体に出力するようにする。
First, (INTO) interrupts for this flow are prohibited (#400). This is because if the interrupt (INTO) shown in FIG. 3 occurs during the main control, the control operation will not proceed further. Next, in (#405) the microcomputer (μC)
Set the terminal (PW) of the inverter (IN
+ ) by applying a low level to the base of the PNP transistor (Try).
Try) is turned ON, and power is supplied to the photometry circuit (LM), AF circuit (AFCT), etc. Next, the lens circuit (L
l! Enter information specific to the interchangeable lens from :) (#41
0). This is shown in Figure 10 and explained. First, the terminal (
C3LE) is set to "H" as a bell (#600), and information is input from the lens by performing serial communication as many times as necessary (#605). The circuit inside the lens is shown and explained in Fig. 4(a). A decoder (2) counts the clock input from the camera and creates an address signal. At this time, when the predetermined address is reached, the lens data changes due to zooming, so the focal length is detected by the encoder (3) that detects the focal length, and the address is changed by the address circuit (5) according to the focal length. hand,
Output specified data to the camera body.

スイッチ(So)はレンズ(10)上に設けられたレン
ズ側スイッチ(第4図(b)参照)であり、これによっ
ても、データを変えなればならないのでアドレスの変更
を行っている。このようにして設定されたアドレスをR
OM (8)に出力する。ROM (8)は指定された
アドレスに基づいてデータを出力する。この出力はパラ
レル・シリアル変換回路(7)でシリアル信号に変換さ
れてカメラ本体に与えられる。
The switch (So) is a lens-side switch (see FIG. 4(b)) provided on the lens (10), and since the data must be changed by this switch, the address is also changed. The address set in this way is
Output to OM (8). ROM (8) outputs data based on the specified address. This output is converted into a serial signal by a parallel-to-serial converter circuit (7) and is applied to the camera body.

次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送られ
てくるレンズ情報は第11表に示すようにレンズの装着
信号、レンズの開放絞り値(Avo)、レンズの最大絞
り値(Avmax)、(1)〜近までの絞り出し量、焦
点距離情報、(レンズ駆動量/デフォーカス量)変換係
数、上記レンズ側スイッチ(So)のON、0FF1 
 レンズの駆動を行って良いか否かを示すもの(LOK
)などであり、表に示すボディ内アドレスのR4△Mに
入力される。この信号(LOK)はAFができないよう
な状態になったときに、それに応じて「】」→「0」に
変化するものである。カメラ本体は、この信号を入力し
てモータの停止を行う。
Next, lens information will be explained. As shown in Table 11, the lens information sent to the camera body includes the lens attachment signal, the lens's open aperture value (Avo), the lens's maximum aperture value (Avmax), the amount of aperture from (1) to close, Focal length information, (lens drive amount/defocus amount) conversion coefficient, ON of the above lens side switch (So), 0FF1
Indicates whether or not to drive the lens (LOK)
), etc., and is input to R4ΔM of the address in the body shown in the table. This signal (LOK) changes from "]" to "0" in response to a situation in which AF cannot be performed. The camera body receives this signal and stops the motor.

一方、レンズ(10)側では第8表に示すようなROM
及びアドレス構成となっている。(A)、 (B)は同
一のROMの中にSo量関係びLOK関係のみ異なる2
つの同様のデータをメモリーしている。従来からレンズ
情報は比較的少なく、1つのROM内に複数種類、同一
機能のレンズ情報が記憶でき、使用されるレンズに応じ
て、レンズ情報を切り換えることを行っている。この場
合、1つのレンズあたりの情報量は決っており、これに
応じて必要なROMを決めである。このようなときにス
イッチのON、 OFFによることを示す新たなデータ
を作る(増加させる)ことは、ROMに対してスイッチ
のOH,OFFに応じてアドレスを変えてデータ変更す
る場合に、更に2バイト(ON、 0FF)が必要とな
ることを意味する。ROMに余裕があれば、第10表に
示すようにOh、08Hという2バイトを増加して、レ
ンズ側スイッチ(SQ)のOFF、 ONに応じてアド
レスを変更し06H,0814を選択するようにすれば
よい、しかし、このような余裕がないときには、第9表
に示すように、複数種類用に設けられたROMC本実施
例では(B)〕にスイッチのON、  OFFによる変
更するデータ以外を同一のデータとし、スイッチのOF
F、 ONに応じて(A)又は(B)を選択するように
すればできる。但し、この場合、このROMに対し使用
できるレンズの種類は少なくなる。第9表におけるレン
ズにおいて、レンズ側スイッチ(SQ)がOFFの場合
は06Hと0714.08.+のどちらか一方、逆にO
Nの場合は16nと17h(bo=o、AFモータ停止
)が送られるようになる。尚、アドレス中(XXX)は
ズーム或いはフォーカシングレンズの繰出し量によって
変更するアドレスデータであることを示し、エンコーダ
(3)(4)から入力される。
On the other hand, on the lens (10) side, there is a ROM as shown in Table 8.
and address structure. (A) and (B) are the same ROM but differ only in the So amount relationship and the LOK relationship.
It stores two similar data in memory. Conventionally, lens information has been relatively small, and a plurality of types of lens information with the same function can be stored in one ROM, and the lens information can be switched depending on the lens used. In this case, the amount of information per lens is fixed, and the required ROM is determined accordingly. In such a case, creating (increasing) new data indicating that the switch is ON or OFF requires two additional steps when data is changed by changing the address in the ROM depending on whether the switch is OH or OFF. This means that a byte (ON, 0FF) is required. If there is room in the ROM, add two bytes, Oh and 08H, as shown in Table 10, and change the address to select 06H and 0814 depending on whether the lens side switch (SQ) is OFF or ON. However, if there is no such margin, as shown in Table 9, in this embodiment, the ROMC provided for multiple types of data other than data to be changed by turning the switch ON or OFF can be stored in (B)]. Same data and switch OF
This can be done by selecting (A) or (B) depending on F and ON. However, in this case, the types of lenses that can be used with this ROM are reduced. For the lenses in Table 9, when the lens side switch (SQ) is OFF, 06H and 0714.08. Either + or O on the other hand
In the case of N, 16n and 17h (bo=o, AF motor stopped) are sent. Note that (XXX) in the address indicates address data that changes depending on the amount of extension of the zoom or focusing lens, and is input from the encoders (3) and (4).

上記レンズ内の信号(LOK)はレンズが焦点検出用で
ないことを示している。この信号を受は取ったカメラ本
体側ではAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出
動作のみを行うようになっている。
The signal (LOK) in the lens indicates that the lens is not for focus detection. Upon receiving this signal, the camera body side prohibits AF operation (lens drive) and performs only focus detection operation.

これは例えばマクロ付ズームレンズでマクロモードにな
ったときにAF動作禁止としてアドレス07、(第1O
表)、08H(第9表)、マクロモードでないときAF
動作許可としてアドレス09H(第10表)、 07N
 (第9表)のデータが送られる。
For example, when a zoom lens with macro is set to macro mode, AF operation is prohibited at address 07 (1st O).
Table), 08H (Table 9), AF when not in macro mode
Address 09H (Table 10), 07N for operation permission
(Table 9) data is sent.

今、上記スイッチ(SQ)の機能を持ったレンズを、こ
のビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラに
装着されたときにも、このレンズ側スイッチ(SO)の
機能を持たせようとするとき(但し、ICカードによる
機能の変化−m−フオーカスロック、コンティニュアス
、スポットAFの選択−m−のうち後者の2つはICカ
ードが旧カメラではないので、できず、フォーカスロッ
クのみ可能とする)、上記スイッチ(So)のONに応
じてLOK信号をAF禁止とすれば、旧カメラは恰もA
Fができないレンズであるとして、AF動作を禁止し、
焦点検出のみを行う、これを実行する為に、上記スイッ
チ(So)がONされたときには第9表ではB、第10
表では07□、08H,そしてスイッチ(So )がO
FFのときには第9表ではA、第1θ表では06)Iと
078. 0GHのいずれか一方とをそれぞれ変化させ
るようにすればよい。
Now, even when a lens that has the function of the above switch (SQ) is attached to an old camera that does not read this bit (because it is new data), it will also have the function of this lens side switch (SO). (However, since the IC card is not an old camera, the latter two of the changes in function by the IC card - m - selection of focus lock, continuous, and spot AF - m - cannot be performed, and the focus cannot be changed. ), and if the LOK signal is disabled from AF in response to the above switch (So) being turned on, the old camera will still be A.
AF operation is prohibited because the lens cannot perform F.
To perform only focus detection, when the above switch (So) is turned on, B and 10 in Table 9 are selected.
In the table, 07□, 08H, and switch (So) are O.
For FF, A in Table 9, 06) I and 078. in Table 1θ. It is only necessary to change either one of 0GH and 0GH.

カメラ側の制御については、上記レンズのデータを読み
とったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁止
の有無の制御を行えばよいだけなので図面を参照しての
説明は省略する。
Regarding the control on the camera side, it is only necessary to determine whether or not to inhibit AF when reading the lens data, and to control whether or not to inhibit AF, so a description thereof with reference to the drawings will be omitted.

以上に述べたレンズ情報の入力を終えると、端子(C8
LE)をrLJレベルとしリターンする(#610)。
After entering the lens information described above, the terminal (C8
LE) is set to rLJ level and returns (#610).

第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)はステップ
(#413)でカードとデータ交信(I)を行う、この
データ交信(I)では、カメラのスイッチの状態。
Returning to FIG. 6, the microcomputer (μC) continues to perform data communication (I) with the card in step (#413). In this data communication (I), the state of the camera switch is determined.

AEモード、及び制御用のデータをカメラからICカー
ドに送る。
Sends AE mode and control data from the camera to the IC card.

この内容をCA4−+CD表に示しておく(第■交信の
欄参照)。データ交M(I)を第5図(a)に示す。交
信の方法は、上述した第5図(f)のデータ交信(v工
)とほぼ同じで、異なるところはデータとして交信(I
)であることを示すデータをセットして出力することと
、その後のデータ交信(310)が3回であり、この交
信でもカメラ側が出力側であることである。尚、これら
のデータの使用に関しては後述する。
This content is shown in the CA4-+CD table (see column ① Communication). Data exchange M(I) is shown in FIG. 5(a). The communication method is almost the same as the data communication (V) shown in Fig. 5(f) above, and the difference is that the communication is carried out as data (I
), and the subsequent data communication (310) is performed three times, and the camera side is the output side in this communication as well. Note that the use of these data will be described later.

次にマイコン(μC)は、電子閃光装置(ST)から電
子閃光装置の情報を入力する(#415)。その情報と
しては、発光量を示すガイドナンバー(ON)、スイッ
チ0N10FF、を示す2つの情報がある。ここで、本
実施例に用いられる電子閃光装置の説明を行う。
Next, the microcomputer (μC) inputs electronic flash device information from the electronic flash device (ST) (#415). The information includes two pieces of information: a guide number (ON) indicating the amount of light emitted and a switch 0N10FF. Here, the electronic flash device used in this example will be explained.

第8図(a)に電子閃光装置の回路ブロック図を示す。FIG. 8(a) shows a circuit block diagram of the electronic flash device.

(DI )は、逆充電防止用コンデンサー、(C+)は
容量の大きいバックアップ用コンデンサー、(μC3)
はシーケンス制御を行うマイコン、 (TM)はカメラ
本体からのシリアル交信の種類を示すパルスの幅を検知
して、マイコン(μC3)に交信の種類を示す信号を出
力する検知回路である。(D/D)は低電圧を高電圧に
変換する昇圧回路で、マイコン(μC3)からの信号に
より昇圧の開始、停止を行う。(D2)は整流ダイオー
ド、 (CM)は昇圧回路からのエネルギーを蓄積する
メインコンデンサー、 (LEC)は発光の制御を行う
発光制御回路、 (DISP)は表示回路で、第8図(
b)に示すように、電源がON(信号により昇圧及びカ
メラとのデータ交信が行える状!!りか否かを表示する
もので、ONのときはONという表示がなされ、OFF
のときは何も表示されない。(Ilo CC)はカメラ
との交信の入出力を切換える入出力切換回路である。
(DI) is a reverse charge prevention capacitor, (C+) is a large capacity backup capacitor, (μC3)
is a microcomputer that performs sequence control, and (TM) is a detection circuit that detects the width of a pulse indicating the type of serial communication from the camera body and outputs a signal indicating the type of communication to the microcomputer (μC3). (D/D) is a booster circuit that converts a low voltage to a high voltage, and starts and stops boosting based on a signal from a microcomputer (μC3). (D2) is a rectifier diode, (CM) is a main capacitor that stores energy from the booster circuit, (LEC) is a light emission control circuit that controls light emission, and (DISP) is a display circuit.
As shown in b), this indicates whether the power is ON (signal allows boosting the voltage and communicating data with the camera).
Nothing is displayed when . (Ilo CC) is an input/output switching circuit that switches input/output for communication with the camera.

(SN)は電源のON、 OFFの切換えを行う常開の
ブツシュスイッチで、電源がONのときはOFF、電源
がOFFのときはONに切換えられる。(MONT)は
発光量そのものをモニターする回路で、全発光の1/4
の発光量となるとrl(J信号を出力する。(t、o)
は発光量を174と、全発光とに切換える常開のスイッ
チとなっており、該スイッチのONのたびに1740全
発光と切換わる。
(SN) is a normally open bushing switch that turns the power ON and OFF.When the power is ON, it is turned OFF, and when the power is OFF, it is turned ON. (MONT) is a circuit that monitors the amount of light emission itself, and is 1/4 of the total light emission.
When the amount of light emitted is reached, rl(J signal is output. (t, o)
is a normally open switch that switches the light emission amount between 174 and full light emission, and each time the switch is turned on, the light emission is switched to 1740 full light emission.

この電子閃光装置のシーケンス制御を行うマイコン(μ
C)のフローチャートを第8図(C)以降に示し説明す
る。
A microcomputer (μ) that controls the sequence of this electronic flash device
A flowchart of step C) is shown and explained from FIG. 8(C) onwards.

上記電源スィッチ(S、)が操作されると、マイコン(
μC3)に「H」(端子は内部でプルアップされている
)から「L」に変わる信号が入力し、マイコン(40g
)には割込みがかかり、マイコン(/Lct)は第8図
(C)に示すフローチャートを実行する。このフローチ
ャートにおいて、まず電源のON状態を示すフラグ(O
NF)がセットされているか否かを判定する(#5T1
0)。セットされているとき(ONF=1)、このフラ
グをリセットして昇圧を停止すべく端子(Opa)を「
L」レベルとし、ONの表示を消してスリープする(#
5T20〜#5T40)、  上記フラグ(ONF)が
セットされていないとき、電源のOFFからONによる
操作としてフラグ(ONF)をセットし、端子(OF2
)をr HJレベルとして昇圧を開始する(#5T50
. #5T60)。そしてONの表示を行う(#5T7
0)。次にタイマーをリセットスタートしく1lsT8
0)、5分経過するのを待ち(#5T90)、5分経過
すると、(#5T20)に進み電源OFFと同じ制御を
行ってスリープする。
When the above power switch (S,) is operated, the microcomputer (
A signal that changes from "H" (the terminal is pulled up internally) to "L" is input to the microcontroller (40g
) is interrupted, and the microcomputer (/Lct) executes the flowchart shown in FIG. 8(C). In this flowchart, first a flag (O
NF) is set (#5T1
0). When set (ONF = 1), the terminal (Opa) is set to "
"L" level, turn off the ON display and go to sleep (#
5T20 to #5T40), when the above flag (ONF) is not set, the flag (ONF) is set as an operation by turning the power OFF to ON, and the terminal (OF2
) to r HJ level and start boosting (#5T50
.. #5T60). Then, it displays ON (#5T7
0). Next, reset the timer and start 1lsT8
0), waits for 5 minutes to elapse (#5T90), and when 5 minutes have elapsed, proceeds to (#5T20), performs the same control as turning off the power, and goes to sleep.

次に、電子閃光装置からカメラへのデータを送出する為
のデータ交信の要求がカメラからあったとき行われる割
込みの処理(INT+)を第8図(d)に示し説明する
。まず、カメラからパルス幅(T、)のr)(J信号が
おくられてくると、検出回路(TM)はこの時間(Tl
 )を検出し、マイコン(μC3)の(INT+)の端
子へ「L」から「H」レベルへ変化する信号を出力する
。マイコン(μCs)は、この変化信号を入力して、 
(INT+ )の割込みの処理を行う。
Next, the interrupt processing (INT+) performed when the camera requests data communication for sending data from the electronic flash device to the camera is shown in FIG. 8(d) and will be described. First, when a pulse width r)(J signal of pulse width (T, ) is sent from the camera, the detection circuit (TM)
) and outputs a signal changing from "L" to "H" level to the (INT+) terminal of the microcomputer (μC3). The microcomputer (μCs) inputs this change signal and
(INT+) interrupt processing.

尚、端子(φ、)は、電池が装着されていると常に働い
ており、この端子(φI)を介してマイコン(μC3)
からタイマー検出回路(TM)にクロックが送られてい
る。
Note that the terminal (φ,) is always working when the battery is installed, and the microcontroller (μC3) is connected via this terminal (φI).
A clock is sent from the timer detection circuit (TM) to the timer detection circuit (TM).

マイコン(μC3)は、まず端子(OPl)をr)(J
レベルにしてタイマーをリセットし、タイマーの出力を
全て「L」レベルにし、且つタイマーへの信号が入力し
てもこれに応じないようにする(#5TIIの。そして
、電源ONを示すフラグ(ONF)がセットされている
か否かをステップ(#5T120)で判定し、セットさ
れているときデータ交信用のビット(STS+ )を「
1」にセットしく#5T13の、昇圧を開始すべくステ
ップ(#87140)で端子(OF2)をr)(Jレベ
ルにしてステップ(JIST180)に進む。一方セッ
トされていないとき、上記ビット(STS+)をリセッ
トしてステップ(#8T180)に進む(#5T150
)。カメラからガイドナンバー制限解除の信号が入力さ
れていると、ステップ(#5T183)に進み、ガイド
ナンバー制限の解除の制御を行う。前記信号が入力され
ていないとき、ガイドナンバー制限スイッチ(LO)が
ONされているか否かを判定し、ONされているとき(
IP= r LJ)この制限を示すフラグ(LOLMT
F)がセットされているか否かを判定する(#5T18
1. #5T182)。セットされているときこれをリ
セットし、端子(OF2)を「L」レベルとしてモニタ
ー回路(MONT)からの発光停止信号が、発光制御回
路に入力するのを禁止する(#5T183. #5T1
84)。
The microcontroller (μC3) first connects the terminal (OPl) to
level, reset the timer, set all timer outputs to "L" level, and do not respond even if a signal is input to the timer (#5TII). Then, set the flag indicating power ON (ON ) is set or not in step (#5T120), and if it is set, the data communication bit (STS+) is set to "
In step (#87140), set the terminal (OF2) to r) (J level and proceed to step (JIST180) in order to start voltage boosting of #5T13. On the other hand, if it is not set, the above bit (STS+ ) and proceed to step (#8T180) (#5T150
). If a signal for canceling the guide number restriction is input from the camera, the process proceeds to step (#5T183), and control for canceling the guide number restriction is performed. When the signal is not input, it is determined whether or not the guide number restriction switch (LO) is turned on.
IP= r LJ) Flag indicating this restriction (LOLMT
F) is set (#5T18
1. #5T182). When set, reset this and set the terminal (OF2) to the "L" level to prohibit the light emission stop signal from the monitor circuit (MONT) from being input to the light emission control circuit (#5T183. #5T1
84).

フラグ(LoLMTF)がセットされていないときはこ
れをセットし、端子(OF2)を「H」レベルとして発
光量制限を許可し、交信用のデータ(STSg)をセッ
トする(#5T186.〜#5T187)、  スイッ
チ(LO)がONされていないときはステップ(#8T
190)に進む。
If the flag (LoLMTF) is not set, set it, set the terminal (OF2) to "H" level to permit light emission limitation, and set communication data (STSg) (#5T186. to #5T187). ), when the switch (LO) is not turned on, step (#8T
190).

尚、このステップ(#5T190)へはステップ(#5
T184)及び(#5T187)からも来る。
Note that this step (#5T190) requires step (#5T190).
It also comes from T184) and (#5T187).

ステップ(#5T190)では、電子閃光装置(ST)
が出力側として、入出力切換回路(IloCC)に対し
て出力を示すべく、端子(I/QC)を「H」レベルに
する。
In step (#5T190), the electronic flash device (ST)
As the output side, the terminal (I/QC) is set to the "H" level in order to indicate the output to the input/output switching circuit (IloCC).

上記ビット(STS+)の信号及び電子閃光装置(ST
)に応じたガイドナンバーを示す5ビツトの信号をセッ
トして(#5T200)、カメラ本体からのデータ交信
用クロッグ(SCK)が送られてくるのを待ち、該クロ
ック(SCK)が送られてくると、これに同期して端子
(S、ut)、入出力切換え回路(IloCC)を通し
てデータを出力する交信の制御を行う(#5T210)
、  これを終えると端子(OL)を「L」レベルにし
て(#5T220)、上記タイマーをリセットし、カメ
ラからのパルス幅をいつでも検出できるようにしている
The signal of the above bit (STS+) and the electronic flash device (ST
) (#5T200), wait for the data communication clock (SCK) to be sent from the camera body, and wait for the clock (SCK) to be sent. Then, in synchronization with this, communication is controlled to output data through the terminals (S, ut) and the input/output switching circuit (IloCC) (#5T210).
When this is completed, the terminal (OL) is set to the "L" level (#5T220), the above-mentioned timer is reset, and the pulse width from the camera can be detected at any time.

カメラからパルス幅(T2)の信号が入力されると、タ
イマー(TM)は(FC)端子をr HJレベルにする
When a signal with a pulse width (T2) is input from the camera, the timer (TM) sets the (FC) terminal to the rHJ level.

マイコン(μCa)はこれを端子(IP+ )に入力し
、ステップ(#5T230)から(#5T240)に進
む。
The microcomputer (μCa) inputs this to the terminal (IP+) and proceeds from step (#5T230) to (#5T240).

ステップ(#5T240)では、上述と同じように端子
(OPI)をr)(Jレベルにし、入出力の制御を示す
端子(I/QC)を「L」レベルにして(llsT25
0)、電子閃光装置が入力側であるべく制御する。そし
てカメラからの交信クロック(SCK)に同期して送ら
れてくるカメラのデータを入出力回路(IloCC)を
通して、端子(SIN)に入力し、これを所定のレジス
タ(RAM)に読み込む(#5T260. #5T27
0)。そして、端子(OPI )をr L Jレベルに
して、カメラからのパルスを受は入れ可能にしている(
#5T280)、  入力するデータとして発光の有/
無、電源の強制OFFの有/無、電源の強制のONの有
/無の信号発光制限解除の有/無の信号を入力する。
In step (#5T240), the terminal (OPI) is set to r) (J level as described above, and the terminal (I/QC) indicating input/output control is set to "L" level (llsT25).
0), the electronic flash device is controlled to be on the input side. Then, camera data sent from the camera in synchronization with the communication clock (SCK) is input to the terminal (SIN) through the input/output circuit (IloCC), and read into a predetermined register (RAM) (#5T260 . #5T27
0). Then, the terminal (OPI) is set to rLJ level so that it can receive pulses from the camera (
#5T280), whether or not to emit light as input data
Inputs a signal indicating whether to cancel the light emission restriction.

ステップ(#5T290)では、入力したデータに基づ
いて電源の強制ONか否かを判定する8強制ONでない
とき(#5T330)に進む、一方強制ONを示すとき
、電源ONを示すフラグ(ONF)をセットし、端子(
OF2)をr)(Jレベルとじ外圧を開始させ、ONの
表示を行わせてステップ(#5T330)に進む(#5
T300〜#5T320)。
In step (#5T290), it is determined whether or not the power is forced ON based on the input data.8 If it is not forced ON, the process proceeds to (#5T330).On the other hand, when forced ON is indicated, a flag (ONF) indicating power ON is set. and connect the terminal (
OF2) to r)(J level, start external pressure, display ON, and proceed to step (#5T330) (#5
T300~#5T320).

ステップ(llsT330)では、電源の強制OFFか
否かをカメラからのデータに基づいて判定する。強制O
FFのとき、マイコン(μC3)はONの表示を消し、
電源OFFを示すフラグ(ONF)をリセットして、端
子(OF2)を「L」レベルにして昇圧を停止させスリ
ープする(#5T420〜#5T440)、  一方、
強制OFFでないとき、ステップ(#5T340)に進
み、タイマーをリセットスタートさせ、5分経過したか
否かを判定する(#5T350)。5分が経過すればス
テップ(#5T420)に進み、強制OFFと同じ制御
を行う、5分が経過していないとき、露出制御に入った
か否かを判定しく#5T360)、露出制御に入ってい
ないときはステップ(#5T350)に戻り、ステップ
(#5T350)及び(#5T380)を繰り返す。こ
の露出制御に入ったことを示すカメラからの信号は、端
子(ST+)を通して入力されるパルス幅(T3)の信
号である。検出回路(TM)はこれを検出して、端子(
EC)を「H」レベルにする。この信号が入力されると
、マイコン(μC3)はタイマーをリセットスタートさ
せ(#5T370)、カメラから送られてきた発光の有
/無を示す信号に基づいて、発光を示すときは端子(O
F2)をrH,、ルベル(#5T400)、発光を示さ
ないときは端子(OF2 )を「L」レベルにして、夫
々ステップ(#5T412)に進む。このステップ(#
5T412)では、スイッチ(S2)のONからシャッ
ターの先幕の走行完了+α(電子閃光装置の発光時間)
までの時間(z150msec)を待って端子(OL)
を「L」にしく#5T415)、カメラからの割込み用
のパルスが入ってきても処理できるようにして第8図(
C)のスイッチ(#5T80)に進む。
In step (llsT330), it is determined whether or not the power is forcibly turned off based on data from the camera. Force O
When it is FF, the microcontroller (μC3) turns off the ON display and
The flag (ONF) indicating power OFF is reset, and the terminal (OF2) is set to "L" level to stop boosting and go to sleep (#5T420 to #5T440).
If it is not forced OFF, the process proceeds to step (#5T340), the timer is reset and started, and it is determined whether 5 minutes have elapsed (#5T350). If 5 minutes have elapsed, proceed to step (#5T420) and perform the same control as forced OFF. If 5 minutes have not elapsed, determine whether or not exposure control has entered #5T360). If there is none, return to step (#5T350) and repeat steps (#5T350) and (#5T380). The signal from the camera indicating that exposure control has entered is a pulse width (T3) signal input through the terminal (ST+). The detection circuit (TM) detects this and connects the terminal (
EC) to "H" level. When this signal is input, the microcomputer (μC3) resets and starts the timer (#5T370), and determines whether or not to emit light from the terminal (O
F2) to rH, Lebel (#5T400), and when no light is emitted, set the terminal (OF2) to the "L" level and proceed to step (#5T412). This step (#
5T412), from the ON of the switch (S2), the movement of the front curtain of the shutter is completed + α (light emission time of the electronic flash device)
After waiting for the time (z150msec), the terminal (OL)
Set it to "L"(#5T415), so that even if an interrupt pulse from the camera comes in, it can be processed as shown in Figure 8 (
Proceed to switch C) (#5T80).

第8図(a)の回路で、アンド回路(AND+)は露出
制御動作中のみ動作するようになっており、調光完了信
号を受けつけるようにしている。アンド回、路(AND
2)はカメラから送られてくる発光信号を許可するか否
かを決めるものである。カメラからの信号に基づきマイ
コン(μC3)は端子(OF2)を「H」/「L」にす
る。
In the circuit of FIG. 8(a), the AND circuit (AND+) is designed to operate only during the exposure control operation, and is adapted to receive a dimming completion signal. AND circuit, path (AND
2) determines whether or not to permit the light emission signal sent from the camera. Based on the signal from the camera, the microcomputer (μC3) sets the terminal (OF2) to "H"/"L".

次にインターフェース回路を第9図に示し説明する。Next, the interface circuit is shown in FIG. 9 and will be explained.

電子閃光装置(ST)へのデータ交信の種類(種類に応
じてパルス幅が変わる)を示す信号(C8ST)、交信
時のクロッグ(SCK)、及び調光完了を示す信号がオ
ア回路(OR21)を通して電子閃光装置(ST)へ供
給される。シャッターの1幕が走行完了すると、X接点
(X)がONシ(これは巻上時のチャージ動作でOFF
にされる)、端子(X?)からハイレベル「H」の信号
が出力される。
The signal (C8ST) indicating the type of data communication to the electronic flash device (ST) (the pulse width changes depending on the type), the clock signal (SCK) during communication, and the signal indicating completion of dimming are the OR circuit (OR21). It is supplied to the electronic flash device (ST) through. When the first curtain of the shutter completes travel, the X contact (X) turns ON (this is turned OFF by the charging operation during winding)
), and a high level "H" signal is output from the terminal (X?).

(IloCG)は入出力切換回路で、カメラの端子 (
I/QC)からの信号に応じて電子閃光装置(ST)へ
のデータの交信の方向(入力或いは出力)を切換えるも
のである。
(IloCG) is the input/output switching circuit, and the camera terminal (
The direction of data communication (input or output) to the electronic flash device (ST) is switched according to the signal from the I/QC).

第11図(a)において、カメラのマイコン(μC)で
は電子閃光装置とデータ交信(カメラ側入力)を行うべ
く、端子(C8FL)に一定時間(tl)の幅のパルス
を出力し、I/QC端子を「L」レベルとし、入出力回
路を入力側として電子閃光装置がデータ設定するのを待
ち、シリアル交信によるデータ入力を1回行う(#65
0〜#655)。
In FIG. 11(a), the camera's microcomputer (μC) outputs a pulse with a fixed time (tl) width to the terminal (C8FL) in order to communicate data with the electronic flash device (input on the camera side). Set the QC terminal to "L" level, wait for the electronic flash device to set data with the input/output circuit on the input side, and input data once by serial communication (#65
0 to #655).

第6図に戻り、AFのモードをステップ(#417)で
決定する。このAFのモード決定のサブルーチンを第7
図(a)に示す。まず、レンズ情報から、上述のレンズ
側スイッチ(So)がONされているか否かを判定する
(#4000)。このスイッチがONされている場合に
は、電源保持時間をリセット・スタートすべく(10秒
から開始)、ステップ(#4005)でフラグ(OPF
)をセットし、データ交信(■)(後述)により入力す
るカード機能の0N10FFの信号に基づいてカード機
能がONかOFFであるかを判定する(#4007)。
Returning to FIG. 6, the AF mode is determined in step (#417). This AF mode determination subroutine is
Shown in Figure (a). First, it is determined from the lens information whether the above-mentioned lens side switch (So) is turned on (#4000). If this switch is ON, the flag (OPF
), and it is determined whether the card function is ON or OFF based on the 0N10FF signal of the card function input through data communication (■) (described later) (#4007).

カード機能がOFFである場合、カメラ内部のE2FR
OMの情報に基づいて、以前に記憶されたAFのモード
でAFの制御を行う。
If the card function is OFF, the E2FR inside the camera
Based on the OM information, the AF is controlled in the previously stored AF mode.

一方、カード機能がONである場合には、カスタムカー
ドか否かを判定し、カスタムカードでない場合、やはり
カメラ内部のE2FROMの情報に基づいてAFモード
の制御を行う。
On the other hand, if the card function is ON, it is determined whether or not it is a custom card, and if it is not a custom card, the AF mode is controlled based on the information in the E2FROM inside the camera.

カスタムカードである場合、データ交信(■)(後述)
でカードから入力したカード内に設定されているAF情
報に基づいてAF制御を行う。
If it is a custom card, data communication (■) (described later)
AF control is performed based on the AF information set in the card input from the card.

尚、制御はカメラ内のE2PROMでAFモードを決め
る場合も、カスタムカード内のE2PRONでAFモー
ドを決める場合も使用するデータの違いだけで同一であ
るので、説明はカメラ内のE2 PROMでAFモード
を決める場合だけについて行う。
The control is the same when determining the AF mode with the E2PROM in the camera and when determining the AF mode with the E2PRON in the custom card, only the data used is different. This is done only when determining the

マイコン(μC)は、カメラ内のE2FROMから情報
を読み出し、AFモードがフォーカスロックモードであ
るか否かをステップ(#4010)で判定する。ここで
、フォーカスロックモードである場合、スイッチ(S、
)によるフォーカスロックのビット(Fbts)をセッ
トし、補助光モードを示すビット(Fbts)をリセッ
トし、更に追随モードの表示がついているときには、こ
れを消灯すべくフラグ(追随F)をリセットする(#4
020〜#403の。
The microcomputer (μC) reads information from the E2FROM in the camera and determines whether the AF mode is the focus lock mode or not in step (#4010). Here, when in focus lock mode, switch (S,
), set the focus lock bit (Fbts), reset the bit (Fbts) indicating the auxiliary light mode, and if the tracking mode display is on, reset the flag (tracking F) to turn it off ( #4
020 to #403.

これは、フォーカスロックモードでは、AF動作を禁止
することから、これ以後のAF動作を必要としないので
、これに要する補助光の発光を禁止し、消電を図るため
である。
This is because in the focus lock mode, since the AF operation is prohibited, no further AF operation is required, and therefore the emission of the auxiliary light required for this is prohibited and the power is dissipated.

追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動する
ことがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随フ
ラグをリセットして消灯する。
The tracking display is also wasteful since the lens is not driven and the tracking operation cannot be performed after the focus is locked, so the tracking flag is reset and turned off.

次に、AFモードがスポットAFであるかを判定する(
#4035)。このステップ(#4035)へは、上記
ステップ(#4010)において、フォーカスロックモ
ードでないときにもくる。ここでスポットAFである場
合、スイッチ(So )がONされて、初めてこのフロ
ーを過つたことを示すフラグ(SQONF)がセットさ
れているか否かをステップ(#403B)で判定し、セ
ットされていない場合、ステップ(#4037)へ進ん
でスイッチ(SQ)がオンする前の多点/スポットのモ
ードを記憶すべく、ビット(Fb2)の内容をビット(
Fbts)に移し、上記フラグ(SQONF)をリセッ
トしく#4038)、ステップ(#4040)でスポッ
トモードとしくFbt=1)、ステップ(#4045)
へ進む。またフラグ(SQONF)がセットされている
場合は、ステップ(#4037)等をスキップしてステ
ップ(#4045)へ進む。ステップ(#4045)で
はコンティニュアスAFであるか否か判定し、コンティ
ニュアスAFである場合、これを示すビット(Fbs4
)をセットしく#4050)、補助光を示すビット(F
bts)をステップ($4055)でリセットしてリタ
ーンする。今、コンティニュアスAFに対する補助光モ
ードは、省電を考えて、禁止しているものとする。
Next, determine whether the AF mode is spot AF (
#4035). This step (#4035) also comes when the focus lock mode is not set in the above step (#4010). In the case of spot AF, it is determined in step (#403B) whether or not the flag (SQONF) indicating that this flow has passed is set for the first time when the switch (So) is turned on. If not, proceed to step (#4037) and change the contents of bit (Fb2) to bit (
Fbts) and reset the above flag (SQONF) #4038), set spot mode in step (#4040) Fbt=1), step (#4045)
Proceed to. If the flag (SQONF) is set, the process skips step (#4037) and proceeds to step (#4045). In step (#4045), it is determined whether or not it is continuous AF, and if it is continuous AF, a bit indicating this (Fbs4
) should be set #4050), and the bit (F
bts) in step ($4055) and return. It is now assumed that the auxiliary light mode for continuous AF is prohibited in consideration of power saving.

焦点調節が終わることのないコンティニュアスAPで、
焦点検出(積分)のたびに、補助光を発光させていては
、電源である電池の消耗が早く、撮影できるフィルム枚
数が少なくなってしまうからである。ステップ(#40
45)でコンティニュアスAFでない場合はすぐにリタ
ーンする。尚、スイッチ(SQ)がオンのときのフロー
において、ICカードではフォーカスロック、スポット
AF、  コンティニュアスAFのいずれか1つが設定
されているだけであるから、例えば、ステップ(#40
10)でフォーカスロックである場合には、ステップ(
#4035)及び(#4045)ではいずれもNOとな
る。
With continuous AP, focus adjustment never ends.
This is because if the auxiliary light is emitted every time focus detection (integration) is performed, the battery, which is the power source, will be consumed quickly and the number of films that can be photographed will be reduced. Step (#40
45), if continuous AF is not used, return immediately. In addition, in the flow when the switch (SQ) is on, only one of focus lock, spot AF, or continuous AF is set on the IC card, so for example, step (#40
If the focus is locked in step 10), step (
#4035) and (#4045) are both NO.

上記ステップ(#4000)でレンズ側のスイッチ(S
Q)がOFFのときはステップ(#4060)に進む。
In step (#4000) above, switch on the lens side (S)
Q) is OFF, the process advances to step (#4060).

このステップ(#4060)では、フォーカスロック機
能を示すビット(Fb+4)をリセットする。
In this step (#4060), the bit (Fb+4) indicating the focus lock function is reset.

スイッチ(SO)によりスポットAFが選択され、その
スイッチ(So )のOFF後すぐの制御であるか否か
をフラグ(SQONF)がセットされているか否かで判
定する(#4065)。セットされている場合、ビット
(b+s)の内容をビット(b2)に移すことにより、
スイッチ(So)によるスポットAFが選択する前の多
点/スポットが得られる(#4070)。そして、フラ
グ(SQONF)をリセットしてステップ(#4087
)に進む。ステップ(#4Q85)においてフラグ(S
QONF)がセットされていないとき、ICカード(接
写カード)による強制スポットAFか否かを判定し、強
制スポットAFである場合、スポットAFを示すべくビ
ット(Fb2)をセットしてステップ(#4087)に
進む。強制スポットAFでない場合、ステップ(#40
85)をスキップしてステップ($14087)に進む
。次にステップ(#4087)において強制コンティニ
ュアスAFであるか否かをカード(スポーツカード)か
ら入力した信号にもとづいて判定し、強制コンティニュ
アスAFであるとき、これを示すビット(Fbs)をセ
ットして補助光モードを禁止すべくビット(Fbts)
をリセットしてリターンする(#4088、 #408
9)、  強制コンティニュアスでないとき、ワンショ
ットAFを示すべ(ビット(Fbs)をリセット(#4
090) してリターンする。
Spot AF is selected by the switch (SO), and it is determined whether or not the control is to be performed immediately after the switch (SO) is turned off, based on whether or not a flag (SQONF) is set (#4065). If set, by moving the contents of bit (b+s) to bit (b2),
Multiple points/spots are obtained before spot AF is selected by the switch (So) (#4070). Then, reset the flag (SQONF) and step (#4087
). In step (#4Q85), the flag (S
QONF) is not set, it is determined whether the IC card (close-up card) is used for forced spot AF, and if it is forced spot AF, the bit (Fb2) is set to indicate spot AF, and step (#4087 ). If it is not forced spot AF, step (#40
Skip step 85) and proceed to step ($14087). Next, in step (#4087), it is determined whether or not it is forced continuous AF based on the signal input from the card (sports card), and when it is forced continuous AF, a bit (Fbs) indicating this is determined. bit (Fbts) to disable fill light mode by setting
Reset and return (#4088, #408
9) When not forced continuous, one-shot AF should be indicated (reset bit (Fbs) (#4)
090) and return.

マイコン(μC)は、上記のAFモード決定を行った後
、ICカード(CD)の種類を判別するためにICカー
ド(CD)とカードデータ交信(I[)を行う($14
20)。
After determining the AF mode described above, the microcomputer (μC) performs card data communication (I[) with the IC card (CD) to determine the type of the IC card (CD) ($14
20).

このカードデータ交信(n)について第5図(b)を参
照して説明する。
This card data communication (n) will be explained with reference to FIG. 5(b).

このデータ交信は、まずカメラからカードへデータ交信
(n)であることを示すデータを送り(シリアル交信1
回)(#320〜#327)、カメラが入力側になる(
#330)と共に待機(#332) L、、シリアル交
信を10回行って10バイトのデータを得る($335
)。このデータの内容を簡単に説明すると、最初の4バ
イトはカードに応じてカメラの個々の機能を制御する為
のデータである(詳細は後述する)。
This data communication first sends data from the camera to the card indicating data communication (n) (serial communication 1
times) (#320 to #327), the camera becomes the input side (
Wait with #330) (#332) L,, Perform serial communication 10 times to obtain 10 bytes of data ($335
). To briefly explain the contents of this data, the first 4 bytes are data for controlling individual functions of the camera depending on the card (details will be described later).

次の第5.第6バイトは欠きバイト、第7.第8バイト
はこれに続くデータ交信(■)(カメラ入力)時に、出
力する側のデータの個数と先頭アドレスを指定するもの
で、これを「直接指定アドレスタイプ」と呼ぶ。次の第
9.第10バイトは、交信(■)、交信(IV)に出力
する側のデータのグループを指定することにより必要な
データを入力するもので、特に第9バイトは交信(m)
、第10バイトは交信(■)を示すもので、これを「グ
ループ指定タイプ」と呼ぶ。そしてこれらの2つの指定
方法を上記4バイトの中の3バイト目のビット(bも)
でカードによって切り換え、必要なものだけを送ってく
るデータ交信を行うことにより、効率良く時間の短縮を
図っている。そして第6図に戻り、交信(n)で入力し
たAF禁止データがセットされているか否がを判定しく
#425)、セットされていない場合、あるいはセルフ
計時中でないとき(SLP=0)は、AF開始スイッチ
(S+)がONされているか否かを端子(ips)のレ
ベルによって判定する(#427)、  上記スイッチ
(S、)がONされている場合(IPs” ’ L J
レベル)、APの制御を行い(#429)、スイッチ(
s+)のONを示すフラグ(S、!0NF)をセットす
る(#430)。
Next 5th. The 6th byte is a missing byte, and the 7th byte is a missing byte. The 8th byte specifies the number and start address of data to be output during subsequent data communication (■) (camera input), and this is called a "directly specified address type." Next 9th. The 10th byte is used to input the necessary data by specifying the group of data to be output to communication (■) and communication (IV).In particular, the 9th byte is for communication (m).
, the 10th byte indicates communication (■), and this is called a "group designation type". And specify these two methods using the 3rd byte bit (also b) of the 4 bytes above.
By switching between cards and transmitting only the necessary data, the system efficiently saves time. Returning to FIG. 6, it is determined whether or not the AF prohibition data input in communication (n) is set (#425). If it is not set, or if self-timekeeping is not in progress (SLP=0), Determine whether the AF start switch (S+) is ON or not based on the level of the terminal (IPS) (#427). If the above switch (S,) is ON (IPs"' L J
level), controls the AP (#429), and switches (
s+) is set (#430).

交信(n)でカードから入力したデータに基づいてAF
禁止データがセットされているとき、或いはセルフ計時
中であるとき、或いはスイッチ(Sl)が0FF(IP
s−r HJ レベル)のときは、AFの動作を禁止す
べく、AF駆動用モータを停止する信号をレンズ制御回
路(LECN)に出力してレンズ駆動を停止しく#43
1)、APを行っていないことを示すフラグ(AFNF
)をセットしく#435)、  更にスイッチ(Sl)
のONを示すフラグ(S+0NF)をリセットする(#
437)、  このようにデータ設定モードが設定され
ているときには、カード例でAFfIfi制御を禁止し
てデータ設定を優先させることにより、データ設定中に
誤ってAP開始スイッチ(Sl)が押されてもAF動作
が行われないようにしている。尚、前記フラグ(AFN
F)がセットされているときは、像倍率データが使えな
いことを示す信号(AEFLAGのb+)をrQJにし
てカードに対しデータ交信(III)のときに出力する
AF based on the data input from the card during communication (n)
When prohibited data is set, or when self-timekeeping is in progress, or when the switch (Sl) is set to 0FF (IP
s-r HJ level), output a signal to stop the AF drive motor to the lens control circuit (LECN) to stop the lens drive in order to prohibit AF operation.#43
1) Flag indicating that AP is not being performed (AFNF
), set #435), and switch (Sl)
Reset the flag (S+0NF) indicating ON (#
437), When the data setting mode is set in this way, by prohibiting AFIfI control in the card example and giving priority to data setting, even if the AP start switch (Sl) is pressed by mistake during data setting, AF operation is not performed. In addition, the above flag (AFN
When F) is set, a signal indicating that image magnification data cannot be used (AEFLAG b+) is converted to rQJ and output to the card during data communication (III).

ここで、上述のAF制御について第12図(a)〜第1
2図(h)に示されるフロチャートを撮影画面中の焦点
検出範囲を示す第14図を参照して説明する。その際に
、測光範囲も説明する。
Here, regarding the above-mentioned AF control, FIGS. 12(a) to 1
The flowchart shown in FIG. 2(h) will be explained with reference to FIG. 14, which shows the focus detection range in the photographic screen. At that time, the photometry range will also be explained.

まず、第14図において、外側の長方形(12)は、撮
影画面を示す。その中の(LMI)〜(LM4)は測光
範囲を示し、(API )〜(AF3)は焦点検出範囲
を示す。
First, in FIG. 14, the outer rectangle (12) indicates the photographing screen. Among them, (LMI) to (LM4) indicate the photometry range, and (API) to (AF3) indicate the focus detection range.

焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点AFを切換可能となっており、スポットAFを選択
したときには、焦点検出範囲(AF2)の被写体情報に
基づいてAFが行われ、多点AFが選択されたときには
、上記3つの範囲(AFL)〜(AF3)の中から最も
カメラに近い被写体にピントが合うようにAFが行われ
る。以下、(AFL )を第1アイランド。
Regarding the focus detection range, the camera has a spot/focus detection range.
Multi-point AF can be switched, and when spot AF is selected, AF is performed based on subject information in the focus detection range (AF2), and when multi-point AF is selected, the above three ranges (AFL ) to (AF3), AF is performed to focus on the subject closest to the camera. Hereinafter, (AFL) is the first island.

(AF2)をff12アイランド、 (AF3)を第3
アイランドと呼ぶことにする。
(AF2) to ff12 island, (AF3) to 3rd island
Let's call it Island.

第12図(a)のフローチャートに示したAP制御の説
明を行うと、まず、AF開始スイッチ(sl)が初めて
押されたか否かを検出すべく、フラグ(S+0NF)を
判定し、セットされていないときには、初めて押された
として、合焦を示すフラグ(AFKF)、ローコンスキ
ャン禁止を示すフラグ(LSI)IF)、ローコンスキ
ャンの最初を示すフラグ(LSFI)をそれぞれリセッ
トして(#702. #703. #704)、ステッ
プ(#705)へ進む。
To explain the AP control shown in the flowchart of FIG. 12(a), first, in order to detect whether the AF start switch (sl) is pressed for the first time, a flag (S+0NF) is determined and whether it is set or not is determined. If not, the flag indicating focus (AFKF), the flag indicating low contrast scan inhibition (LSI IF), and the flag indicating the start of low contrast scan (LSFI) are reset (#702), assuming that it is pressed for the first time. . #703. #704), proceed to step (#705).

尚、ローコンスキャン及びこれらのフラグに関しては後
述する。セットされているときは、ステップ(#702
)を通ることなしに直接ステップ(#705)〜(#7
04)に進む、そしてレンズからの入力信号に基づいて
レンズが装着されているか否かを判定する(#705)
、  そして、ステップ(#705)でレンズが装着さ
れていない場合には、AFを行っていないことを示すフ
ラグ(AFNF)をセットしてリターンする(#8゜O
)。
Note that the low contrast scan and these flags will be described later. When set, step (#702
) directly without going through steps (#705) to (#7
Proceed to step 04) and determine whether the lens is attached based on the input signal from the lens (#705)
, If the lens is not attached in step (#705), set a flag (AFNF) indicating that AF is not being performed and return (#8゜O
).

レンズが装着されている場合には、強制AFモード(操
作により手動焦点調節が選択されていても強制的にAF
モードとし、モーターによるレンズ駆動を可能にする)
がカードにより選択されているか否かを判定する(#7
07)、  強制AFモードであればステップ(#71
1)に進む、一方強制APモードでないときには、焦点
調節モードがAFモード/Mモードであるかを端子(I
P+o)のレベルによって判定しく#710)、AFモ
ードであるときには、ステップ(#711)でフォーカ
スロックモードが選択されているかを、ビット(Fb+
 J)によって判定する1Mモードのときには、ステッ
プ(1798)で補助光モードを禁止して(FbI3=
の、次のステップ(#799)でマニュアルフォーカス
のサブルーチン(MFOCUS)を実行した後、AFを
行っていないことを示すフラグ(AFNF)をセットし
く#800)、合焦か否かを判定しく#780)、合焦
であればフラグ(AFEF)をセットしく$1781)
、合焦でなければリセットして(#782)、リターン
する。
When a lens is attached, forced AF mode (forced AF even if manual focus adjustment is selected)
mode and enables lens drive by motor)
Determine whether or not is selected by the card (#7
07), if in forced AF mode, step (#71)
Proceed to step 1). On the other hand, if it is not the forced AP mode, check whether the focus adjustment mode is AF mode/M mode by checking the terminal (I).
When the AF mode is selected, the bit (Fb+
When the mode is 1M determined by J), the auxiliary light mode is prohibited in step (1798) and (FbI3=
After executing the manual focus subroutine (MFOCUS) in the next step (#799), set the flag (AFNF) indicating that AF is not being performed (#800), and judge whether or not focus is achieved.# 780), if in focus, set the flag (AFEF) $1781)
, if not in focus, reset (#782) and return.

このマニュアルフォーカスのサブルーチンを第12図(
d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォーカスを
示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。そしてマニュアル
フォーカスでは、  AFエリアの3つのアイランドの
うち、第2アイランドを示すフラグ(AP2F)をセッ
トし、このアイランドのデイフォーカス量(DF2)を
算出し、これをデイフォーカス量として、リターンする
(#4100〜#4110)。
This manual focus subroutine is shown in Figure 12 (
As shown and explained in d), first, a flag (MFF) indicating manual focus is set, and integration control is performed to control integration and execute data dump. Then, in manual focus, a flag (AP2F) indicating the second island among the three islands in the AF area is set, the day focus amount (DF2) of this island is calculated, and this is set as the day focus amount and returned ( #4100 to #4110).

上述のステップ(#4101)における積分制御のサブ
ルーチンを第12図(b)に示し説明すると、まず、焦
点検出不能であるとき(LCONF=1)、或いは補助
光モードでないとき(Fb+ 5=o)には、補助光発
光を行わずステップ($4163)へ進む(#4150
. #4155)。焦点検出不能でないときで、且つ補
助光モードであるときは、積分開始の前から発光し、一
定時間の発光を行うべく、端子(OLD)を一定時間r
)(Jレベルにして、ステップ(#4163)に進む(
$14150〜$14160)。
The integral control subroutine in the above step (#4101) is shown in FIG. 12(b) and will be explained. First, when the focus cannot be detected (LCONF=1) or when it is not in the auxiliary light mode (Fb+5=o). , proceed to step ($4163) without emitting the auxiliary light (#4150).
.. #4155). When focus detection is not impossible and the mode is auxiliary light, the terminal (OLD) is held at r for a certain period of time to emit light before the start of integration and emit light for a certain period of time.
) (Go to J level and proceed to step (#4163) (
$14150-$14160).

ステップ(#4163)では、繰り出し量(繰り出しパ
ルス数)のカウント(CT)を読み込み、(CTI)に
する。
In step (#4163), the count (CT) of the feed amount (number of feed pulses) is read and set to (CTI).

次に積分を行い、積分終了後もう一度カウント(CT)
を読み込み、これを(CT2)とする(#4165. 
 #4167)。(CTI)と(CT2 )の平均を求
め、(CTI2)としてデータの入力(ダンプ)を行っ
てリターンする。  (#4168、#4170)。
Next, perform integration and count again after the integration is complete (CT)
Read and set this as (CT2) (#4165.
#4167). The average of (CTI) and (CT2) is calculated, data is input (dumped) as (CTI2), and the process returns. (#4168, #4170).

第12図(a)に戻ってステップ($1710)で手動
焦点調節でないとき、あるいはステップ(#707)で
強制APモードであるとき、ステップ(#711)でフ
ォーカスロックモードが選択されているか否かを判定す
る。
Returning to FIG. 12(a), if manual focus adjustment is not selected in step ($1710), or if forced AP mode is selected in step (#707), check whether focus lock mode is selected in step (#711). Determine whether

ステップ(#710)及び(#711)の判定の結果、
AFモードで、スイッチ(SQ)によりフォーカスロッ
クが選択されていてる場合はステップ(#712)でレ
ンズの駆動を止め、合焦していたかを、フラグ(AFE
F)がセットされているかで判定しく#713)、セッ
トされているときには、ステップ(#714)に進み、
Mフォーカスの制御を行ってステップ(#780)へ進
む。セットされていないときは、ステップ([799)
へ進む。
As a result of the determination in steps (#710) and (#711),
In AF mode, if focus lock is selected by the switch (SQ), stop the lens drive in step (#712) and check whether the focus is achieved by checking the flag (AFE).
It is determined whether F) is set #713), and if it is set, proceed to step (#714),
The M focus is controlled and the process proceeds to step (#780). If not set, step ([799)
Proceed to.

ここで、合焦を判定するのは、合焦後にフォーカスロッ
クされた場合には測光値を決めるときに合焦時の被写体
の距離データ(像倍率に用いる)を用いて測光値を決め
たいからである。
The reason for determining focus here is that if the focus is locked after focusing, you want to use the distance data of the subject at the time of focus (used for image magnification) to determine the photometric value. It is.

第12図(a)のステップ($710)でAPと判定さ
れ、次のステップ(#711)でフォーカスロックがな
されていないとき(Fb+4=0)、ステップ(#71
5)でAFを行っていないことを示すフラグ(AFNF
)をリセットすると共に、ステップ(#717)でマニ
ュアルフォーカスを示すフラグ(MFF)をリセットす
る。マイコン(μC)は測距用のCODにおいて入射光
量に応じて発生する電荷の蓄積(積分)を制御し、その
積分終了後、積分値をデジタル変換して得られたデータ
を入力する(#72の。そして、ステップ(#730)
でスポットAFか否かを検出(機能データのFb2で検
出)し、スポットAF(Fb2=1)であれば、ステッ
プ(#735)へ進んで第12図(d)に示すスポット
APのサブルーチンを実行する。このサブルーチンでは
第2アイランドに基づいて、AFが行われていることを
示すフラグ(AP2F)をセットし、入力したデータか
ら第2アイランドのデイフォーカス量(DF2)を算出
し、これをレンズ駆動用デイフォーカス量とする(#4
102〜#4110)。
In step ($710) of FIG. 12(a), it is determined to be AP, and in the next step (#711), when the focus is not locked (Fb+4=0), step (#71
5), the flag indicating that AF is not being performed (AFNF
), and at the same time, a flag (MFF) indicating manual focus is reset in step (#717). The microcomputer (μC) controls the accumulation (integration) of the charge generated according to the amount of incident light in the distance measuring COD, and after the integration is completed, the integrated value is converted into digital data and the obtained data is input (#72 Then step (#730)
Detect whether it is spot AF or not (detected by Fb2 of the function data). If it is spot AF (Fb2 = 1), proceed to step (#735) and execute the spot AP subroutine shown in FIG. 12(d). Execute. In this subroutine, a flag (AP2F) indicating that AF is being performed is set based on the second island, the day focus amount (DF2) of the second island is calculated from the input data, and this is used to drive the lens. Set to day focus amount (#4
102~#4110).

一方、第10図(a)のステップ(#730)で多点A
Fモードが選択されているときには、ステップ(#74
0)へ進んで第1O図(C)に示す通常のAF制御のサ
ブルーチンを実行する。その際、第1.第2.第3アイ
ランドのデイフォーカス量(DF)を算出し、上記のう
ち、カメラに最も近い被写体に対するデイフォーカス量
を算出する(#4200〜#4215)。
On the other hand, in step (#730) of FIG. 10(a), multiple points A
When F mode is selected, step (#74
0) and executes the normal AF control subroutine shown in FIG. 1(C). At that time, 1. Second. The day focus amount (DF) of the third island is calculated, and among the above, the day focus amount for the subject closest to the camera is calculated (#4200 to #4215).

このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第12図
(f)に示し説明すると、今デイフォーカス量としては
、前ビン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の場
合には負、後ビン(被写体がレンズのピント位置よりカ
メラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、その
絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになってお
り、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのアイ
ランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含め
て)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体は
、その焦点検出エリアに存在すると考える。
The subroutine for determining the day focus amount is shown in FIG. If the object is closer to the camera than the focus position of the lens), it indicates a positive day focus amount, and its absolute value indicates the size of the day focus.To detect the subject closest to the camera, three islands are It is sufficient to detect the maximum (including positive and negative) day focus amount among the day focus amounts, and it is assumed that the main subject exists in the focus detection area.

第12図(f)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AFIF −AF3F)をリセット
し、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出し
たアイランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォ
ーカス量として、そのアイランドに応じた上述のフラグ
(APIF −AP3F)をセットしてリターンする(
#810〜#865)。
In FIG. 12(f), the microcomputer (μC) first resets the flag indicating the island (AFIF - AF3F), detects the largest day focus island, and converts the detected island day focus amount into the lens driving day focus amount. , set the above flag (APIF - AP3F) according to the island and return (
#810 to #865).

デイフォーカス量の算出を行った後、第12図(a)の
ステップ(#745)で焦点検出不能(データが信頼で
きない)であるかを調べ(例えば、コントラストが低い
か否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦点
検出不能であれば、ステップ(#747)へ進んで補助
光モードであったか否かを判定し、補助光モードであっ
たときには、これ以上の焦点検出を行っても無駄である
ので、これを示すフラグ(LCONF)をセットしく#
752)、追随モード(後述)であることを示すフラグ
をリセットして(#755)、リターンする。ステップ
(#747)にて、補助光モードでないときは、ステッ
プ(#757)へ進んで輝度が低いか否かを検出し、輝
度が低くないときには、補助光発光しても無駄なので、
ローコンスキャンの制御を行う、ローコンスキャンとは
、焦点検出不能のとき、焦点検出可能な領域を捜すべく
レンズを駆動しながら焦点検出を行うことをいう。これ
を第12図(h)に示し説明すると、ますローコンスキ
ャンを行ったが焦点検出可能領域が得られなかったこと
を示すフラグ(LSIHF)がセットされているか否か
を判定する(#4400)。セットされているときはこ
れ以上ローコンスキャンを行なっても無駄なのでリター
ンする。セットされていないとき、カードからローコン
スキャン禁止を示す信号が入力されているか否かを判定
する(#4405)。入力されている場合やはりローコ
ンスキャンを行なわずリターンする。入力されていない
場合、このフローの実行したことを示すフラグ(LSF
I)がセットされているか否かを判定しく#4410)
、セットされていない場合、これをセットしく9441
5)、繰り出し方向を示すフラグ(FWF)をセットし
て(#4420)、レンズ駆動量nをレンズの最大繰り
出し量よりも多い正の値(K大)として(#4425)
、レンズの繰り出しの駆動を行わせる。
After calculating the day focus amount, it is checked in step (#745) of FIG. If it is low, focus detection is disabled) If focus detection is not possible, proceed to step (#747) to determine whether or not it was in the auxiliary light mode, and if it was in the auxiliary light mode, further focus detection is performed. It is useless to do this, so please set a flag (LCONF) to indicate this.#
752), resets a flag indicating that it is the tracking mode (described later) (#755), and returns. In step (#747), if it is not the auxiliary light mode, proceed to step (#757) to detect whether the brightness is low or not, and if the brightness is not low, it is useless to emit the auxiliary light.
Low contrast scanning, which controls low contrast scanning, refers to performing focus detection while driving the lens to search for a focus detectable area when focus cannot be detected. To explain this as shown in FIG. 12(h), it is determined whether or not a flag (LSIHF) indicating that a focus detectable area was not obtained even though low contrast scanning was performed is set (#4400). ). When it is set, it is useless to perform low contrast scan any more, so return. If not set, it is determined whether a signal indicating prohibition of low contrast scan is input from the card (#4405). If it is input, it returns without performing low contrast scan. If not entered, a flag (LSF
Check whether I) is set or not #4410)
, if it is not set, please set this 9441
5) Set the flag (FWF) indicating the feeding direction (#4420), and set the lens drive amount n to a positive value (K large) larger than the maximum lens feeding amount (#4425).
, to drive the lens to extend.

フラグ(LSFI)がセットされているとき、繰り出し
の最端、或いは繰り出し込みの最端にレンズがきたか否
かを判定しく#443の、きてない場合リターンする。
When the flag (LSFI) is set, it is determined whether the lens has reached the extreme end of extension or the extreme end of extension. If the lens has not come, return is made.

きた場合レンズを停止しく#443の、停止以前が繰り
出しであったか否かを判定する(#444の。この最端
の検知のために、不図示のハードタイマーが働いており
、このハードタイマーは、エンコーダーからのパルスが
くるたびにリセットスタートされる。このタイマーが一
定時間を計時したときレンズが駆動できない状態として
繰り出し最端、或いは繰り込み最端を検出しているので
ある。そして繰り出しである場合(FWF=1)これを
リセットしく#4445)、  今度は繰り込みの制御
を行なうべくレンズ駆動量を−(K大)として(#44
50)、リターンする。
If the lens is stopped, it is determined in step #443 whether or not the lens was extended before the stop (step #444. For this ultimate detection, a hard timer (not shown) is working, and this hard timer It is reset and started every time a pulse from the encoder arrives.When this timer has counted a certain period of time, it detects the extreme end of extension or the extreme end of retraction as a state in which the lens cannot be driven.And if it is extended ( FWF = 1) Reset this #4445), and next time set the lens drive amount to -(K large) to control the renormalization (#44
50), return.

フラグがセットされていないとき、繰り出し、繰り込み
の両方を行ったとして、これ以上ローコンスキャンを行
っても無駄なので、これを示すべくフラグ(LSIHF
)をセットして(#4455)、リターンする。そして
(#752)へ進み、ステップ(#752)に進み、上
述と同じ処理を行う。
When the flag is not set, it is useless to perform low-contrast scans even if both carry-out and carry-out are performed, so the flag (LSIHF
) (#4455) and return. Then, the process proceeds to (#752), and the process proceeds to step (#752), where the same processing as described above is performed.

一方、第12図(a)のステップ(#757)において
輝度が低いときには、ステップ(1758)でカードか
らの補助光禁止モードか否かを判定し、禁止モードであ
るときはステップ(#752)へ進んで補助光発光によ
るAPを禁止し、禁止モードでないときはステップ(#
7f30)で補助光モード(Fb+s:1)として、ス
テップ(#755)に進む。
On the other hand, if the brightness is low in step (#757) of FIG. 12(a), it is determined in step (1758) whether or not the auxiliary light from the card is prohibited mode, and if it is in the prohibited mode, step (#752) is performed. Proceed to step (#) to disable AP using the auxiliary light.
7f30), the auxiliary light mode (Fb+s:1) is set and the process proceeds to step (#755).

次に、マイコン(μC)は焦点検出不能でないときは、
フラグ(LCONF)をリセットしく#762)、レン
ズ駆動用デイフォーカス量から合焦か否かをステップ(
#785)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示す
フラグ(APRF)をセットしく#767)、且つフラ
グ(AFKIF)をセットしてステップ(#755)へ
進む。
Next, if the microcomputer (μC) is not unable to detect the focus,
The flag (LCONF) should be reset (#762), and step (
If the focus is determined in step #785), set a flag (APRF) indicating the focused state (#767) and set the flag (AFKIF), and proceed to step (#755).

ステップ(1765)で合焦でないときは、ステップ(
#775)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチンを実
行した後、リターンする。このサブルーチンを第12図
(e)に示し説明すると、追随モードを示すフラグ(追
随F)がセットされているか否かを判定する(#424
8)、  追随モードであればスイッチ(#4330)
に進む、フラグ(追随F)がセットされていないときワ
ンショットAF(−旦合焦すると以後のレンズ駆動を停
止するもので、このとき焦点検出も停止して良い)か、
コンティニュアスAF(合焦後も被写体に追随し、求め
られたデイフォーカス量に応じてレンズ駆動を行うもの
)かをデータ(Fbs)によって判定する(#4250
)、ワンショットAFの場合(Fbs=O)合焦を示す
フラグ(AFEF)がセットされているか否かを(#4
255)で判定し、セットされていない場合、或いはコ
ンティニュアスAFの場合(Fbs=1)にはステップ
(#4330)及び(#4335)を経てステップ($
14340)に進み、レンズ駆動の制御を行う。ステッ
プ(#4330)では合焦を示すフラグ(AFEF)を
リセットし、ステップ(#4335)ではレンズ駆動量
を決定し、ステップ($14340)でレンズを駆動さ
せてリターンする。尚、このステップ(#4340)で
のレンズ駆動は、レンズ駆動回路(LECN)が上記駆
動量(N)に対応した値だけレンズを駆動することによ
りなされる。
If it is not in focus at step (1765), step (
Step #775) executes a subroutine for lens drive control, and then returns. This subroutine is shown in FIG. 12(e) and will be explained. It is determined whether a flag (following F) indicating the following mode is set (#424
8) If in follow mode, switch (#4330)
If the flag (tracking F) is not set, proceed to One-shot AF (-Once in focus, subsequent lens drive is stopped, and focus detection may also be stopped at this time),
Determine whether continuous AF (follows the subject even after focusing and drives the lens according to the determined day focus amount) based on data (Fbs) (#4250
), in the case of one-shot AF (Fbs=O), check whether the flag (AFEF) indicating focus is set (#4
255), and if it is not set or in the case of continuous AF (Fbs=1), step ($4330) and (#4335) are performed.
14340), and lens drive control is performed. In step (#4330), the flag (AFEF) indicating focus is reset, in step (#4335) the lens drive amount is determined, in step ($14340) the lens is driven, and the process returns. The lens driving in this step (#4340) is performed by the lens driving circuit (LECN) driving the lens by a value corresponding to the driving amount (N).

第12図(g)に上述のレンズ駆動量決定のサブルーチ
ンを示し説明すると、マイコン(μC)は追随モードを
示すフラグ(追随F)がセットされているか否かを判定
しく#4341)、セットされていないときにはステッ
プ(#4345)に進む、フラグ(追随F)がセットさ
れているときには今回帯たデイフォーカス量(DF)を
(DPI )とする(#4342)。そして、デイフォ
ーカス量DF:DF+(DF−DF2) (DFaは前
回のデイフォーカス量、即ち前回と今回のデイフォーカ
ス量の差を今回に加えている)を求め、(DPI)を(
DF2)としてステップ(#4345)に進む、ステッ
プ(#4345)では、求めたデイフォーカス量にに値
を掛けてレンズ駆動量(N)を求める。そのときのレン
ズ繰り出しパルス数を読み込んで(CTs)とし、ΔC
’h  CTl2でΔCTを積分中心からのレンズの移
動量として求め、上記NからΔCTを引いて演算終了時
でのレンズ駆動量を求めてリターンする(#4346)
〜(14348)。
FIG. 12(g) shows the subroutine for determining the amount of lens drive described above. The microcomputer (μC) determines whether or not the flag (following F) indicating the tracking mode is set (#4341). If not, the process advances to step (#4345); if the flag (following F) is set, the current day focus amount (DF) is set to (DPI) (#4342). Then, find the day focus amount DF: DF+(DF-DF2) (DFa is the previous day focus amount, that is, the difference between the previous and current day focus amounts is added to this time), and (DPI) is (
DF2) and the process proceeds to step (#4345). In step (#4345), the determined day focus amount is multiplied by a value to determine the lens drive amount (N). Read the number of lens extension pulses at that time and set it as (CTs), ΔC
'h Use CTl2 to find ΔCT as the amount of movement of the lens from the center of integration, subtract ΔCT from the above N to find the lens drive amount at the end of the calculation, and return (#4346).
~(14348).

ステップ(#4255)において、合焦したことを示す
フラグ(AFEF)がセットされているとき、ステップ
(#4257)に進む、そして強制ワンショットAPか
否かを判定し、強制ワンショットAPのときはすぐにリ
ターンする。これにより強制ワンショットAFのときの
追随モードを禁止している。追随モードが禁止でない通
常のワンショットAFモードであるとき、合焦でない状
態から合焦したときを示すフラグ(AFKIF)がセッ
トされているかを判定する(#4260)@セットされ
ているときには、後述の追随判定(被写体が移動してい
るかを判定する)の為の準備の処理を行う、まずステッ
プ(#4265)において、デイフォーカス量をメモリ
するレジスタ(DF2)、 (DF3)をリセットし、
同様のレジスタ(DPI )に、求めたデイフォーカス
量(DF)をメモリさせ(#4270)、変数(N)を
Oにセットしく#4275)、上記(AFEIF)をリ
セットして(#4280)、リターンする。ステップ(
#4260)においで、合焦後(AFEF=1)、2回
目以降の焦点検出を行うとき(AFEIF=O)、ステ
ップ(#4285)に進み、デイフォーカス量をメモリ
するレジスタに順次デイフォーカス量をメモリして行き
〔レジスタ(DF2)の内容をレジスタ(DFz)に、
レジスタ(DPI )の内容をレジスタ(DF2)に、
求めたデイフォーカス量(DF)をレジスタ(DPI)
にメモリする〕変数(N)に1を加え、この(N)が2
以上、即ち合焦後、3回焦点検出を行ったかを判定し、
2回以内のとき、レンズ駆動を行わずリターンする(#
4285〜94305)。
In step (#4255), when the flag (AFEF) indicating that focus is set, the process proceeds to step (#4257), and it is determined whether or not it is a forced one-shot AP. will return immediately. This prohibits tracking mode during forced one-shot AF. When the tracking mode is the normal one-shot AF mode that is not prohibited, determine whether the flag (AFKIF) indicating when the focus is achieved from an out-of-focus state is set (#4260). First, in step (#4265), the registers (DF2) and (DF3) that memorize the day focus amount are reset.
Store the obtained day focus amount (DF) in the same register (DPI) (#4270), set the variable (N) to O (#4275), reset the above (AFEIF) (#4280), Return. Step (
#4260), after focusing (AFEF=1), when performing the second or subsequent focus detection (AFEIF=O), proceed to step (#4285) and sequentially store the dayfocus amount in the register that stores the dayfocus amount. [The contents of register (DF2) are stored in register (DFz),
Transfer the contents of register (DPI) to register (DF2),
Register the obtained day focus amount (DF) (DPI)
] Add 1 to the variable (N), and this (N) becomes 2.
As described above, after focusing, it is determined whether focus detection has been performed three times,
If the number of times is less than 2, return without driving the lens (#
4285-94305).

ステップ(#4305)において、3回以上行っている
とき(N≧2)には、ステップ(#4310)に進み、
過去3回のデイフォーカス量の平均(レジスタにメモリ
されている内容の平均)でデイフォーカス量を求め、次
のステップ(#4315)でこの値が所定値に以上か否
かを判定する。これは、過去3回の焦点検出で、被写体
が所定の速度で(像面上で)動いているか否かを判定し
ていることになる。所定値未満のとき、被写体は移動し
ていないとして、追随フラグはリセットして(#432
0)、リターンする。
In step (#4305), if it has been performed three or more times (N≧2), proceed to step (#4310),
The day focus amount is determined by the average of the past three day focus amounts (the average of the contents stored in the register), and in the next step (#4315) it is determined whether this value is greater than or equal to a predetermined value. This means that it has been determined in the past three focus detections whether the subject is moving at a predetermined speed (on the image plane). When the value is less than the predetermined value, it is assumed that the subject is not moving, and the tracking flag is reset (#432).
0), return.

このフラグは、表示(インファインダー)の為に用いる
。一方、上記デイフォーカス量が所定値以上のときは、
被写体が動いているとき、追随モードとして、フラグ(
追随F)をセットしく#4325)、レンズの駆動量を
求め、レンズ駆動を行ってリターンする(#4330.
 #4340)。
This flag is used for display (infinder). On the other hand, when the day focus amount is more than a predetermined value,
When the subject is moving, the flag (
Set tracking F) (#4325), calculate the amount of lens drive, drive the lens, and return (#4330.
#4340).

ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関し
て、第13図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示す
もので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセット
されているときには、緑のLEDで点灯し、そうでない
ときは(合焦F=0)は消灯する。又、焦点検出不能の
とき(LCONF=1)には、赤色のLEDでこれを点
滅させ、そうでないとき(LCONF=0)には消灯と
する。  (102)は、焦点検出領域を示し、内部の
領域(102)を表示しているときはスポットAPを示
し、外側の領域(102b)のみのときは、多点測距を
示している。(103)はコンティニュアス用モード、
或いは追随モードを示しているとき(追随F・1)表示
され、コンティニュアスAF及び追随モードでないとき
消灯となる。(104)のrAF/MJは、AFモード
のとき(AFNF=0)はAF表示、それ以外のとき(
AFNF=1)はM表示を行う。尚、AFスイッチ(S
l)がOFFのとき(SIOFF=O)、ファインダー
内表示は消灯される。
Here, the display in the finder regarding focus detection will be explained based on the display in the finder shown in FIG. When set based on F), the green LED lights up, and otherwise (focus F=0) turns off. Further, when the focus cannot be detected (LCONF=1), the red LED is blinked, and otherwise (LCONF=0), it is turned off. (102) indicates a focus detection area; when the inner area (102) is displayed, it indicates spot AP; when only the outer area (102b) is displayed, it indicates multi-point distance measurement. (103) is continuous mode,
Alternatively, it is displayed when the tracking mode is indicated (tracking F.1), and turns off when the mode is not continuous AF or tracking mode. (104) rAF/MJ is AF display when in AF mode (AFNF=0), and otherwise (
AFNF=1) performs M display. In addition, the AF switch (S
l) is OFF (SIOFF=O), the display in the viewfinder is turned off.

再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(#440)。
Returning to FIG. 6 again, the microcomputer (μC) controls changes to various data by operating various key switches (#440).

これを第15図に示し説明すると、カードから入力した
データに基づき、表示制御モード(データ設定中)か否
かを交信(II)で入力したデータから判定しく#90
5)、カードからの表示制御モード(データ設定中)で
あるときには、リターンする。表示制御モードでないと
き、セルフモードの時間計時中を示すセルフモードの時
間計時中を示すフラグ(SLP)がセットされているか
否かを判定する(#907)。セットされているときリ
ターンする。セットされていないとき、露出モード変更
スイッチ(SEPl)がONされているか否か判定しく
#910)、ONされているときには、この変更のザブ
ルーチン($1915)に進みリターンする(詳細は後
述)、上記スイッチ(SεいがONされていないときに
は、ステップ(#920)に進んで機能変更スイッチ(
SFUN)がONされているか否か判定する。そしてこ
のスイッチ(SFLIN)がONされているときにはそ
の変更のサブルーチン(#925)に進む。
This is illustrated and explained in FIG. 15. Based on the data input from the card, whether or not the display control mode (data setting) is in progress is determined from the data input in communication (II) #90
5) If the mode is display control mode from the card (during data setting), return. When not in the display control mode, it is determined whether a flag (SLP) indicating that time is being measured in self mode, which indicates that time is being measured in self mode, is set (#907). Returns when set. If it is not set, it is determined whether the exposure mode change switch (SEPl) is turned on (#910), and if it is turned on, it proceeds to the subroutine for this change ($1915) and returns (details will be described later). If the above switch (Sε) is not turned on, proceed to step (#920) and function change switch (
SFUN) is turned on. If this switch (SFLIN) is turned on, the process advances to a subroutine for changing the switch (#925).

ここで、上記2つのサブルーチンを第16図、第18図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次
P→A→S→Mと進んで更にPへ戻る如く、サイクリッ
クに進み、ダウンスイッチ(Sdn)が1回ONされる
ごとに順次P4−A+−84−Mのように進み、Pの次
はMに進む如く上記アップ方向とは逆方向にサイクリッ
クに進むようになっているが、カメラ内のE2PROM
データ或いはカスタムカード内のデータにより、ICカ
ード(CD)により設定されている露出モードに応じて
変更され、選択されていないモードは飛び越される。
Here, the above two subroutines are shown and explained in FIGS. 16 and 18, respectively. First, the exposure mode is changed.
Each time the up switch (Sup) is turned on, the process progresses cyclically from P→A→S→M and then back to P, and each time the down switch (Sdn) is turned on, the process progresses sequentially to P4. -A+-84-M, and after P, it moves cyclically in the opposite direction to the upward direction, but the E2PROM inside the camera
The data or the data in the custom card is changed according to the exposure mode set by the IC card (CD), and unselected modes are skipped.

これを第16図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はデータ交信(n)で入力したカード機能の0N10
FF信号により、カードの機能がONであるか否かを判
定する(#1000)、  ONでない場合、カメラ内
制御に入る。ONの場合はカスタムカードか否か判定し
く#1001)、カスタムカードでない場合、カメラか
ら強制Pモードの信号が入力されているか否かステップ
(111002)で判定し、強制PモードのであればP
モードとして(#1003)、リターンする0強制モー
ドでなければ、カメラ内のE2PROMにメモリーされ
た設定可能なAEモード内でAEモードを決定するカメ
ラ内制御に入る。一方、カスタムカードである場合、デ
ータ交信(TV)で送られてくるデータ(EEC8TM
=0.1)に基づいて、カード内にメモリーされた設定
可能なAEモード内でAEモードを決定する。
To explain this with reference to FIG.
) is 0N10 of the card function input in data communication (n)
Based on the FF signal, it is determined whether the card function is ON or not (#1000). If it is not ON, the camera enters control. If it is ON, it is determined whether it is a custom card or not (#1001), and if it is not a custom card, it is determined in step (111002) whether a forced P mode signal is input from the camera, and if it is in forced P mode, it is determined whether the forced P mode signal is input.
As the mode (#1003), if it is not the 0 forced mode to return to, in-camera control is entered to determine the AE mode among the settable AE modes stored in the E2PROM in the camera. On the other hand, if it is a custom card, the data sent via data communication (TV) (EEC8TM
=0.1), the AE mode is determined from among the settable AE modes stored in the card.

P、  A、  S、  Mのモードの選択に関し選択
するデータの違い(カメラE2FROM、カードデータ
)のみで、その選択の制御は全く同じなので、説明はカ
メラ内のE2 FROMのデータを用いて行う制御のみ
にする。
The only difference in the selection of P, A, S, and M modes is the data to be selected (camera E2 FROM, card data), and the selection control is exactly the same, so the explanation will be based on the control performed using the E2 FROM data in the camera. only.

マイコン(μC)はステップ(#1004)においてア
ップスイッチ(Sup)がONされているか否かを判定
し、ONされていない場合は、ステップ(#1055)
に進む。
The microcomputer (μC) determines whether or not the up switch (Sup) is turned on in step (#1004), and if it is not turned on, the microcomputer (μC) determines whether the up switch (Sup) is turned on or not, and if it is not turned on, the microcontroller (μC) determines whether or not the up switch (Sup) is turned on.
Proceed to.

ONされているときにはステップ(#1005)に進み
、RAMの機能データ(Fbn)の(Fbo) (Fb
+ )を調べ、制御露出モードとしてPモードが現在選
択されているかを判定し、選択されている場合はステッ
プ(#1010)に進んで、Aモードが選択可能にされ
ているかを内部のE2 PROMのビットによって判定
し、選択されていれば露出モードをPからAに変更しく
111015)、機能データ(Fbo、 Fb+ )を
(0,O)から(0,1)に変更しリターンする(#1
015)、  上記ステップ($11010)において
、Aモードが選択不能にされていると判定されたときに
は、ステップ(#1025)へ進み、Sモードが選択さ
れているか判定し、ここで8モードが選択されていない
ときには、更にステップ(#1040)へ進んでMモー
ドが選択されているかと、順次選択可能にされているモ
ードを捜す。そして、選択可能にされているモードがあ
ればそれを設定するようになっている。そして、A、 
 S、  Mモードが選択可能にされていないとき、即
ちPモードだけ選択可能にされているときは、Pモード
となる(#1050)。
If it is ON, proceed to step (#1005) and read (Fbo) (Fb) of the RAM function data (Fbn).
+ ) to determine whether P mode is currently selected as the control exposure mode, and if it is selected, proceed to step (#1010) and check whether A mode is selectable or not using the internal E2 PROM. If it is selected, change the exposure mode from P to A (111015), change the function data (Fbo, Fb+) from (0, O) to (0, 1), and return (#1).
015), If it is determined in the above step ($11010) that the A mode is disabled, the process proceeds to step (#1025), where it is determined whether the S mode is selected, and here the 8 mode is selected. If not, the process further advances to step (#1040) to check whether the M mode is selected and to sequentially search for selectable modes. Then, if there is a selectable mode, it is set. And A,
When the S and M modes are not selectable, that is, when only the P mode is selectable, the P mode is selected (#1050).

以下同様に、今制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(Fbo、 Fb+ = 0.1)には、
Sモードが選択可能にされているか判定し、選択可能に
されていないときにはMモードが選択可能にされている
かを判定し、選択可能にされているモードに露出モード
を変更しビット(Fbo)、 (Fb+ )を変更し、
リターンする($11020〜1030)。
Similarly, when A mode is currently selected as the control exposure mode (Fbo, Fb+ = 0.1),
Determine whether S mode is selectable, and if not selectable, determine whether M mode is selectable, change the exposure mode to the selectable mode, bit (Fbo), Change (Fb+),
Return ($11020-1030).

今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(Fbo、 Fb+ = 1.1)、Mモードが
選択されているかを判定し、選択されている場合はMモ
ードとし、選択されていない場合は、Pモードにしてリ
ターンする(#1035〜#1045)。制御露出モー
ドがSモードでないとき、即ちMモードであるときには
、次にはPモードになる。これは本実施例でPモードは
必ず選択されているためである。
Now, when S mode is selected as the control exposure mode (Fbo, Fb+ = 1.1), it is determined whether M mode is selected, and if it is selected, it is set as M mode, and if it is not selected, it is set as M mode. is set to P mode and returns (#1035 to #1045). When the control exposure mode is not the S mode, that is, when it is the M mode, the mode then becomes the P mode. This is because the P mode is always selected in this embodiment.

ステップ(#1055)においてダウンスイッチ(Sd
n)がONされているときは露出モードの変更方向が異
なる以外は、上述したアップスイッチ(Sup)と同様
の制御を行っているので説明を省略する。
In step (#1055), the down switch (Sd
When n) is turned on, the same control as the up switch (Sup) described above is performed except that the direction in which the exposure mode is changed is different, so a description thereof will be omitted.

尚、両スイッチC3up) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
In addition, both switches C3up) (Sdn) are OFF.
If F, do nothing and return.

次に第17図に示す機能変更スイッチ(SFLIN)が
ONされたときの制御を説明する。マイコン(μC)は
データ変更すべきステップ($1205)以降のフロー
を実行する。マイコン(μC)は、変更すべき機能を示
すスイッチ(SSE)がONされているか否かを判定し
く#1205)、ONされている場合には変更すべき機
能をビット(Fbe、Fb+o)から判定しく#122
5)、÷/−→S/C→S/Aと進み、S/Aの次は+
/−へ戻るという如くサイクリックに進んでいき、ビッ
ト(Fbe 、 Fb+ o )のデータを変更する。
Next, the control when the function change switch (SFLIN) shown in FIG. 17 is turned on will be explained. The microcomputer (μC) executes the flow after the data change step ($1205). The microcomputer (μC) determines whether the switch (SSE) indicating the function to be changed is turned on (#1205), and if it is turned on, it determines the function to be changed from the bits (Fbe, Fb+o). #122
5), ÷/-→S/C→S/A, and after S/A is +
The data of the bits (Fbe, Fb+o) are changed cyclically by returning to /-.

ステップ(#1205)において、スイッチ(SSE)
がONされていない場合は、ステップ(#1265)に
進む。ステップ(#1265)ではアップスイッチ(S
up)がONされているかを判定し、ONされている場
合には、今変更すべき機能が何であるかをデータ(Fb
e、Fb+o)により判定しく#1280)、機能が+
/−モードであれば(#1285)で露出補正量(△E
v)に0.5を加え、その大きさを判定するサブルーチ
ン(#1287)に進む。このサブルーチンは第18図
に示されるが、補正量(△Ev)が正であれば+側補正
としてデータFb4.Fbs=0.1とし、−側補正で
あればデータFb4.Fbs=1,0とし、さらに補正
が零であれば、補正なしとしてデータFb4.Fbs=
O,Oとして、リターンする(#1350〜#1370
)。
In step (#1205), the switch (SSE)
If not turned on, the process advances to step (#1265). In step (#1265), the up switch (S
UP) is turned on, and if it is turned on, the data (Fb
#1280), the function is +
/- mode, use (#1285) to set the exposure compensation amount (△E
0.5 is added to v) and the process proceeds to a subroutine (#1287) that determines its size. This subroutine is shown in FIG. 18, and if the correction amount (ΔEv) is positive, data Fb4. If Fbs=0.1 and negative side correction, data Fb4. Fbs=1,0, and if the correction is zero, no correction is assumed and data Fb4. Fbs=
Return as O, O (#1350 to #1370
).

第17図に戻って、S/Cモードであれば、データ(F
bz)によって今のモードを単写(S)か連写であるか
を判定し、今のモードと反対になるようにデータを変更
しく111295)、リターンする。上記2つのモード
(+/−モード、 S/Cモード)のいずれでもないと
き、即ちS/Aモードのときは今のモードがスポットA
F(S)か多点AP(A)であるかをデータ(Fbe)
によって判定し、今のモードと反対になるようにデータ
(Fbe)を変更しく#1300)、リターンする。
Returning to FIG. 17, in S/C mode, data (F
bz) to determine whether the current mode is single shooting (S) or continuous shooting, change the data so that it is opposite to the current mode (111295), and return. When it is not in either of the above two modes (+/- mode, S/C mode), that is, when it is in S/A mode, the current mode is Spot A.
Data (Fbe) whether it is F (S) or multi-point AP (A)
Then, change the data (Fbe) so that it is opposite to the current mode (#1300), and return.

ステップ(#1265)においてアップスイッチ(Su
p)がONされていないときステップ(#1305)に
進み、ダウンスイッチ(Sdn)がONされているかを
判定し、ONされていない場合はリターンする。ONさ
れている場合は、÷/−モードであれば露出補正量(6
Ev)がら0、5Evを引くこと以外は上述のアップス
イッチ(Sup)がONのときのフローと同様であるの
で、説明は省略する(#1310〜#1340)。
In step (#1265), the up switch (Su
p) is not turned on, the process advances to step (#1305), where it is determined whether the down switch (Sdn) is turned on, and if it is not turned on, the process returns. If it is ON, the exposure compensation amount (6
Except for subtracting 0 and 5 Ev from Ev), the flow is the same as the flow when the up switch (Sup) is ON, so the explanation will be omitted (#1310 to #1340).

第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(SEN)。Returning to FIG. 12, the exposure mode change switch (SEN).

機能変更スイッチ(SFUN)が共にOFFである場合
はアップスイッチ(Sup)及びダウンスイッチ(Sd
n)による絞り値(Av)、シャッター速度(Tv)の
変更のサブルーチンを示すステップ(#927)に進む
If both function change switches (SFUN) are OFF, the up switch (Sup) and down switch (Sd
The process advances to step (#927) showing a subroutine for changing the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) according to n).

このサブルーチンを第22図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かをステップ(#1800)
で判定し、ONされていない場合はステップ(#180
5)に進みダウンスイッチ(Sdn)がONされている
が否かを判定し、ONされていないとき、リターンする
。アップスイッチ(Sup)がONされているとき、ス
テップ(#1800)からステップ(#1810)に進
み、Mモードであるか否かを判定する。ここでMモード
であるとき(Fbo、 Fb+ = 1.0)、ステッ
プ(#1811)に進み絞り変更スイッチがONされて
いるか否かを判定し、ONされていれば後述するステッ
プ(#1830)以降へ進み、ONされていなければ、
シャッター速度を変更すべくステップ(#1850)に
進む。まずシャッター速度変更の説明を行うと、ステッ
プ(#1850)で0,5Evを加えてステップ(#1
855)に進む。ステップ(#1855)では、設定さ
れたシャッター速度が、最高速(Tvmax)を超えて
いるか否かを判定し、超えている場合のみ最高速に制限
しく#1860)リターンする。超えていない場合は、
ステップ(#1860)をスキップしてリターンする。
This subroutine is shown in FIGS. 22(a) and 22(b). To explain it, first, the microcomputer (μC)
Step (#1800) to check whether p) is turned on or not.
If it is not ON, step (#180
Proceed to step 5) to determine whether the down switch (Sdn) is turned on or not, and if it is not turned on, return. When the up switch (Sup) is turned on, the process proceeds from step (#1800) to step (#1810), and it is determined whether or not the M mode is set. When the mode is M mode (Fbo, Fb+ = 1.0), proceed to step (#1811) and determine whether or not the aperture change switch is turned on. If it is turned on, proceed to step (#1830), which will be described later. Proceed to the next step, and if it is not turned on,
The process advances to step (#1850) to change the shutter speed. First, to explain how to change the shutter speed, in step (#1850) 0.5Ev is added and in step (#1
855). In step (#1855), it is determined whether or not the set shutter speed exceeds the maximum speed (Tvmax), and only if it exceeds, the process is limited to the maximum speed and returns (#1860). If it does not exceed
Skip step (#1860) and return.

ステップ(#1810)でMモードでないときは、ステ
ップ(#1815)及び(#1820)で順次Pモード
であるかAモードであるか否かを判定する。Pモードで
あるとき(Fbo、 −0,0) Pシフトが禁止され
ているか否かを判定しく#1817)、禁止されている
場合にはリターンする。禁止されていない場合はステッ
プ(#1830)へ進む。ステップ(#1830)では
絞り値(Av)に0゜5Evを加え、これが制御可能な
最大の絞り値(AvmaX)を超えているか否かを判定
する(#1835)。超えている場合には、絞り値(A
v)として最大の絞り値(Avmax)を設定しく#1
840)、超えていない場合には何もせずステップ(#
1845)に進んでPモードであるが否かを判定し、P
モードである場合には、第22図(b)のフローチャー
トのステップ(#1879)に進む。
If the mode is not M mode in step (#1810), it is determined whether the mode is P mode or A mode in steps (#1815) and (#1820). When in P mode (Fbo, -0, 0), it is determined whether P shift is prohibited or not (#1817), and if it is prohibited, returns. If it is not prohibited, proceed to step (#1830). In step (#1830), 0°5Ev is added to the aperture value (Av), and it is determined whether this exceeds the maximum controllable aperture value (AvmaX) (#1835). If it exceeds the aperture value (A
v) Please set the maximum aperture value (Avmax) #1
840), if it is not exceeded, do nothing and step (#
1845) to determine whether the mode is P mode or not.
If the mode is selected, the process advances to step (#1879) of the flowchart in FIG. 22(b).

Pモードでないときはリターンする。ステップ(#18
15)でPモードでないときには(Fbo、+≠0.0
)、Aモードであるか否かを判定しく#1820)、A
モード(Fbo、 Fb+ = 0.0)であればステ
ップ(#1830)に進み、絞り値(Av)のアップ制
御を行い、どちらでもない、即ちSモードであるとき(
Fbo、 Fb+ = 1.1)はステップ(#182
3)に進みシャッター速度(Tv)のアップの制御を行
う。
Returns if not in P mode. Step (#18
15) and when it is not P mode, (Fbo, +≠0.0
), to determine whether it is in A mode #1820), A
If the mode is (Fbo, Fb+ = 0.0), proceed to step (#1830) and perform up control of the aperture value (Av), and if it is neither, that is, S mode (
Fbo, Fb+ = 1.1) is the step (#182
Proceed to step 3) to increase the shutter speed (Tv).

ステップ(#1805)でダウンスイッチ(Sdn)が
ONされているときは、第22図(b)のステップ(#
1865)に進み、Mモードであるか否かを判定し、M
モードであるとき(Fbo、 Fb+ = 1. O)
、絞り変更スイッチ(SQυ)がONされているかを判
定しく#1877)、ONされていれば、絞り変更とし
て、ステップ(#1885)へ、ONされていなければ
、シャッター速度変更としてステップ(#1905)に
進む。ステップ(#1905)では、設定シャッター速
度から0.5Evを減算し、これがカメラの最低シャッ
ター速度(Tvmin)より遅いか否かを判定しく#1
907)、遅い場合には、最低シャッター速度に制限し
く#1908)、そうでない場合は何もせずリターンす
る。ステップ(#1877)の判定で絞り変更モードで
あるとき(SauON)、ステップ(#1885)で絞
すイ直(Av)のダウンとして、0.5Ev減算し、次
いでステップ(#1890)でその値が開放絞り値(A
vo)より小さいか否かを判定し、小さい場合には絞り
値を開放絞り値(Avo)とする(#1895)。
When the down switch (Sdn) is turned on in step (#1805), step (#1805) in FIG.
1865), determines whether the mode is M mode, and
mode (Fbo, Fb+ = 1.O)
, determine whether the aperture change switch (SQυ) is ON (#1877); if it is ON, proceed to step (#1885) to change the aperture; if not, proceed to step (#1905) to change the shutter speed. ). Step (#1905) subtracts 0.5Ev from the set shutter speed and determines whether this is slower than the camera's minimum shutter speed (Tvmin) #1
907), if slow, limit the shutter speed to the lowest shutter speed #1908), otherwise return without doing anything. When the aperture change mode is determined in step (#1877) (SauON), step (#1885) subtracts 0.5Ev as a reduction in the aperture aperture (Av), and then subtracts that value in step (#1890). is the open aperture value (A
vo), and if it is smaller, the aperture value is set as the open aperture value (Avo) (#1895).

前記ステップ(#1890)において、絞り値(Av)
が開放絞り値(Avo)より小さくないときは、ステッ
プ(#1895)をスキップしてステップ(#1900
)に入る。このステップ(#1900)の判定でPモー
ドであれば上述した第21図(a)の絞り値のアップの
制御フロー(#1850〜#1860)に進み、Pモー
ドでないときはりターンする。
In the step (#1890), the aperture value (Av)
is not smaller than the open aperture value (Avo), step (#1895) is skipped and step (#1900
)to go into. If the determination in this step (#1900) is that the mode is P, the process proceeds to the control flow for increasing the aperture value (#1850 to #1860) shown in FIG.

ステップ(#1865)において、Mモードでないとき
、ステップ(#1870)でPモードであるか否かを判
定する。ここでPモードであるとき(Fbo、 + :
0. O)、Pシフトが禁止されているか否かを判定し
く#1872)、禁止されている場合にはリターンする
。禁止されていない場合にはステップ(#1885)へ
進む。ステップ(#1870)においてPモードでない
とき(Fbo、 1≠0.0)、ステップ(11187
5)へ進んでAモードであるか判定し、Aモードであれ
ば、ステップ(#1885)以降の絞り値ダウンの制御
を行うフローに進み、そうでないときはSモードである
として、ステップ(#1879)に進み、シャッター速
度のダウンの制御を行う。
In step (#1865), if the mode is not M mode, it is determined in step (#1870) whether or not the mode is P mode. Here, when in P mode (Fbo, +:
0. O), determine whether P shift is prohibited or not (#1872), and if prohibited, return. If it is not prohibited, proceed to step (#1885). When step (#1870) is not in P mode (Fbo, 1≠0.0), step (11187
Proceed to step 5) to determine whether the mode is A, and if it is the A mode, proceed to the flow for controlling the aperture reduction after step (#1885); otherwise, it is determined that the mode is S and step (# 1879) to control the shutter speed down.

第15図で、(Av)、 (Tv)の設定の制御を終え
ると、常開のセルフスイッチ(SSELF)がONされ
たか否かを判定する。OFFの時(IP+2:r HJ
 )はすぐにリターンする。
In FIG. 15, after controlling the settings of (Av) and (Tv), it is determined whether the normally open self-switch (SSELF) is turned on. When OFF (IP+2: r HJ
) returns immediately.

ONの時(IP+2” ’ L J )のセルフのサブ
ルーチンを第19図に示し説明すると、セルフ中を示す
フラグ(SELFF)がセットされているときは、これ
をリセットしく#945)、セルフモードを抜け、セッ
トされていないときはセルフモードを実行すべくフラグ
(SELF)をセットして(#950)夫々リターンす
る。
The self subroutine when ON (IP+2''' L J) is shown in Figure 19 and explained. When the flag (SELFF) indicating self mode is set, it must be reset (#945) and self mode is activated. If the flag (SELF) is not set, the flag (SELF) is set to execute the self mode (#950) and the process returns.

以上のようにして第15図に示すデータ設定の制御を終
えると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(
#440)からステップ(#445)へ進んで測光デー
タを測光回路(LM)より入力し、露出に使用するスポ
ット測光値を作成する。ここで、第14図に示した測光
範囲及び第20図に示したマイコン(μC)の測光デー
タの入力及び作成のフローチャートを参照して測光値の
作成に関して説明する。
After completing the data setting control shown in FIG. 15 as described above, the microcomputer (μC) moves to step (
Step #440) proceeds to step (#445) where photometric data is input from the photometric circuit (LM) to create a spot photometric value to be used for exposure. Here, creation of photometric values will be explained with reference to the photometric range shown in FIG. 14 and the flowchart for inputting and creating photometric data of the microcomputer (μC) shown in FIG.

第20図において、まずマイコン(μC)は、AEフロ
クを示すフラグ(AELF)がセットされているか否か
をステップ(#1600)で中1定し、該フラグ(AE
LF)がセットされているときは、測光値の更新を行わ
ないのでリターンする。フラグ(AELF)がセットさ
れていないときには、端子(C8LM)を「H」レベル
にし、測光回路(LM)に対して測光データ出力の命令
を行い、シリアル交信を行う(#1605. #161
の。
In FIG. 20, the microcomputer (μC) first determines in step (#1600) whether or not a flag (AELF) indicating the AE flock is set, and then
LF) is set, the photometric value is not updated and the process returns. When the flag (AELF) is not set, the terminal (C8LM) is set to "H" level, the photometry circuit (LM) is commanded to output photometry data, and serial communication is performed (#1605. #161
of.

この交信によって、第14図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bv、〜Bv4)を入力する。交信を終えると
端子(C8LM)を「L」レベルにする(#1615)
、  続いて、ステップ(#1617)でBvcG:B
v2の値を入れ、ステップ(#1618)でBU11υ
εを(#1622)へ進み、AFモードでないことを示
すフラグ(AFNF)がセットされているか否か判定し
、更にステップ(#1624)で焦点検出不可能を示す
フラグ(LCONF)がセットされているか否かを判定
し、どちらか一方がセットされているときには、前記ス
テップ(#1660)へ進んで、中央部の小さな測光範
囲(LM2)をスポット値(Bvsp)とする。フラグ
(AFNF)及び(LCONF)がセットされていない
ときには繰り出しパルスから距離を演算し、その演算し
た距離情報と焦点距離情報に基づいて像倍率βをβ=焦
点距離/距離から算出する(#1625)と共に、次の
ステップ(#1630)において、この像倍率βが所定
値(K)以上であるか否かを判定し、撮影画面に占める
被写体の大きさを決める。所定値以上であれば被写体は
大きいとしてステップ(#1640)で各測光節[1(
LMI )、 (LM2)、 (LM3)の輝度値(B
v+ )、 (BV2)、 (Bva)の平均をスポッ
ト測光値(Bvsp)とする。
Through this communication, the brightness values (Bv, to Bv4) of the four photometric ranges shown in FIG. 14 are input. When communication is completed, set the terminal (C8LM) to "L" level (#1615)
, Then, in step (#1617), BvcG:B
Enter the value of v2 and set BU11υ in step (#1618)
ε to (#1622), it is determined whether a flag (AFNF) indicating that the camera is not in AF mode is set, and further, a flag (LCONF) indicating that focus detection is not possible is set in step (#1624). If either one is set, the process proceeds to step (#1660) and the small photometric range (LM2) at the center is set as the spot value (Bvsp). When the flag (AFNF) and (LCONF) are not set, the distance is calculated from the feeding pulse, and based on the calculated distance information and focal length information, the image magnification β is calculated from β=focal length/distance (#1625 ), and in the next step (#1630), it is determined whether this image magnification β is greater than or equal to a predetermined value (K), and the size of the subject occupying the photographic screen is determined. If it is greater than or equal to the predetermined value, it is assumed that the subject is large, and in step (#1640) each photometry node [1 (
Luminance values (B
Let the average of v+ ), (BV2), and (Bva) be the spot photometric value (Bvsp).

前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AFIF −AP
3F)がセットされているかでその範囲を判別し、フラ
グ(AFIF)がセットされている場、合には、測光範
囲(LMI)の輝度値(Bv+)、フラグ(AF2F)
がセットされている場合には測光範囲(LM2)の輝度
値(BV2)、いずれのフラグもセットされていないと
き、即ち第3アイランド(AFs)のデイフォーカス量
が選択されているときは測光範囲(LM3)の輝度値(
BV3)を夫々スポット測光値(Bvsp)とする(#
1645〜#1665)。
When the image magnification β is less than a predetermined value, the photometric range including the focus detection range used for focus detection is set to the photometric value of the main subject (B
vsp). In this embodiment, which flag (AFIF-AP
3F) is set, and if the flag (AFIF) is set, the brightness value (Bv+) of the photometry range (LMI) and the flag (AF2F) are determined.
is set, the brightness value (BV2) of the photometry range (LM2), and when neither flag is set, that is, the day focus amount of the third island (AFs) is selected, the photometry range (LM3) brightness value (
BV3) respectively as spot photometric values (Bvsp) (#
1645~#1665).

このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(#450)に進んで
AEフロクに関する制御を行うが、これを第21図に示
したフローチャートを参照して説明すまず、ステップ(
#1740)においてAEフロクスイッチ(S、εL)
がONされているか否かを判定し、ONされていないと
きはフラグ(AELF)をリセットする(#1755)
、  ONされているときは、フラグ(AELF)をセ
ットしく#1745)、電源保持用のタイマー(T1)
をリセットスタートしく#1750)、スポット測光値
BV2をスポット値(Bvsp)として(#1752)
リターンする。このようにAEフロクスイッチ(SII
EL)がONされているときは電源を保持するようにし
ている。
After determining the spot photometry value in this way, the microcontroller (
μC) proceeds to step (#450) in FIG. 6 to control the AE flock, which will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.
#1740) AE floc switch (S, εL)
Determine whether or not it is turned on, and if it is not turned on, reset the flag (AELF) (#1755)
, When it is ON, set the flag (AELF) (#1745) and the timer (T1) to maintain the power supply.
Start resetting (#1750) and set the spot photometry value BV2 as the spot value (Bvsp) (#1752)
Return. In this way, the AE floc switch (SII
When the EL) is turned on, the power is maintained.

第6図において、このAEフロクの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(#455)において3度目の
カードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5図
(C)を参照して説明すると、マイコン(μC)は、交
信(I[[)が有/無かをカードから入力した信号に基
づき判定し、交信(III)が無のときリターンする。
In FIG. 6, after controlling this AE block, the microcomputer (μC) performs data communication with the card for the third time in step (#455). To explain this data communication with reference to FIG. 5(C), the microcomputer (μC) determines the presence/absence of communication (I Returns when there is nothing.

カードが装着されていないときは無となる。交信(I[
[)が有ると、端子(C3CD)をr)(Jレベルにし
く#350)、データを設定して(#352)、ICカ
ード(CD)にデータを出力する(#355)。
It is empty when no card is installed. Communication (I[
If there is [), set the terminal (C3CD) to r) (J level #350), set the data (#352), and output the data to the IC card (CD) (#355).

次に、交信を1回行い(# 357)、待機して(#3
60)データ出力のサブルーチン(#362)を実行し
、データ出力を終えた後、端子(C3CD)を「L」レ
ベルにして(#365)リターンする。
Next, communicate once (#357) and wait (#3
60) Execute the data output subroutine (#362) and after completing the data output, set the terminal (C3CD) to the "L" level (#365) and return.

このデータ出力のサブルーチンを第5図(g)に示し説
明すると、まず交信(n)の時に交信したデータからグ
ループ指定かどうかを判定する(1362−1)。
This data output subroutine is shown in FIG. 5(g) and will be explained. First, it is determined from the data communicated at the time of communication (n) whether or not a group is specified (1362-1).

グループ指定である場合(スポーツカード、スナップカ
ード等)、グループ指定Go、 GI 、 G2. G
、のグループのデータをカードに出力する制御を行う。
In case of group designation (sports card, snap card, etc.), group designation Go, GI, G2. G
, controls the output of group data to the card.

まず、グループGoのアドレスを設定しく#362−2
)、シリアル交信を15回行う(#362−3)。
First, set the address for group Go #362-2
), serial communication is performed 15 times (#362-3).

GO,Gl、G2.G3のデータはレンズ駆動及びAE
演算用のデータで、 r−Tvc・・・・・・制御シャッター速度■Avc・
・・・・・制御絞り値 G3Lpmax・・・レンズ最大繰出し量そして次にグ
ループG、のデータが必要か否かを交信(n)で得たデ
ータで判定する(#362−4)。必要でない場合リタ
ーンする。必要である場合、GIのデータのアドレスG
、を設定しく#362−5)、シリアル交信を3回行う
(#362−6)。次に、G2のデータが必要であるか
否かを判定し、必要である場合アドレスG2を設定し、
シリアル交信を2回行う。次に03のデータが必要であ
るか否かを判定し、必要である場合アドレスG3を設定
し、シリアル交信を1回行ってリターンする。グループ
指定でない場合、カードから入力した必要なデータのあ
るアドレスに基づいてアドレスを設定しく#362−7
)、カードから入力したシリアル交信の回数分だけシリ
アル交信を行う(#362−8)。尚、交信(I[I)
においてはアドレス指定タイプはない。
GO, Gl, G2. G3 data is lens drive and AE
With the data for calculation, r-Tvc... Control shutter speed ■Avc・
. . . Control aperture value G3Lpmax . . . Lens maximum extension amount and then group G. Whether or not data is necessary is determined based on the data obtained in communication (n) (#362-4). Return if not needed. If necessary, the address G of the GI data
, and perform serial communication three times (#362-6). Next, determine whether the data in G2 is necessary, and if necessary, set address G2,
Perform serial communication twice. Next, it is determined whether data 03 is necessary, and if so, address G3 is set, serial communication is performed once, and the process returns. If the group is not specified, please set the address based on the address with the necessary data entered from the card #362-7
), serial communications are performed for the number of serial communications input from the card (#362-8). Furthermore, communication (I[I)
There is no addressing type in .

第6図で上述のカードデータ交信(III)を終えると
、マイコン(μC)はステップ(#460)に進み二二
で露出演算を行う。
Upon completion of the above-mentioned card data communication (III) in FIG. 6, the microcomputer (μC) proceeds to step (#460) and performs exposure calculation in step 22.

この制御のフローを第23図〜第27図に示し説明する
と、第23図においてまずマイコン(μC)は電子閃光
装置への出力データである発光信号を19強制ON・0
9強制0FF=O,GN制御解除:0に初期設定すφ(
#2000〜#2003)。次に、ステップ(#200
4)でレンズが装着されているかを入力したレンズデー
タから判定し、装着されていないときには、実絞り測光
と同様に測光範囲(LM4)の測光値(BvIIn)(
これの代わりに全体を平均した測光値でもよい)にフィ
ルム感度(Sv)及び露出補正値(△Ev)を加えて、
シャッター速度を算出しリターンする(#2005)。
The flow of this control is shown and explained in Figs. 23 to 27. In Fig. 23, the microcomputer (μC) first turns on the light emission signal, which is the output data to the electronic flash device, by forcing 19 ON and 0.
9 Forced 0FF=O, GN control release: Initialize to 0φ(
#2000 to #2003). Next, step (#200
In step 4), it is determined whether the lens is attached or not based on the input lens data, and if it is not attached, the photometry value (BvIIn) of the photometry range (LM4) (
Instead, add the film sensitivity (Sv) and exposure compensation value (△Ev) to the overall averaged photometric value,
Calculate the shutter speed and return (#2005).

レンズが装着されている場合は、カードから入力したデ
ータにより強制Pモードか否かを判定しく#2006)
、強制Pモードの場合、露出演算を行わずリターンする
。強制モードでない場合は、各露出モードに応じた露出
演算を行う(#2010〜#204の。
If a lens is attached, determine whether it is forced P mode based on the data input from the card #2006)
, in forced P mode, returns without performing exposure calculation. If it is not the forced mode, exposure calculations are performed according to each exposure mode (#2010 to #204).

そこで、Pモードの露出演算を第24図(a)〜(c)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第24
図(a)のステップ(#2100)において逆光状態の
判別を測光範囲(LM4)の測光値(BVAM)とステ
ップ(#445)で求めたスポット測光値(Bvsp)
との差が2Ev以上であるか否かで判定する(#210
0)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が装着されてい
る(電子閃光装置のスイッチSnがON)か否かをステ
ップ(#2105)で判定し、装着されている場合、制
御の露出値(Ev)を測光範囲(LM4)の測光値(B
yon)等からEv= BVaM+ Avo+5v−1
+△Evで求める(#2115)、  ここで、1を引
くのは逆光らしく見せるために背景をIEvオーバーに
するためである。尚、主被写体は電子閃光装置からの閃
光で適正露出にしようとしている。
Therefore, the exposure calculation for P mode is shown in Fig. 24 (a) to (c).
To explain it as shown in the figure, the microcomputer (μC) first
In step (#2100) of Figure (a), the backlight condition is determined using the photometric value (BVAM) of the photometric range (LM4) and the spot photometric value (Bvsp) obtained in step (#445).
Judgment is made based on whether the difference is 2Ev or more (#210
0). If it is 2Ev or more, it is determined in step (#2105) whether an electronic flash device is installed (switch Sn of the electronic flash device is ON), and if it is installed, the control exposure value (Ev) is set. Photometric value (B) of photometric range (LM4)
yon) etc., Ev = BVaM+ Avo+5v-1
Calculate by +ΔEv (#2115). Here, the reason for subtracting 1 is to make the background appear to be backlit by IEv. In addition, I am trying to properly expose the main subject using a flash from an electronic flash device.

そして絞り値(Av)、シャッター速度(Tv)を決め
るプログラムエのサブルーチン(#2120)に進み、
更にステップ(#2170)で強制ONをセットしてリ
ターンする。
Then, proceed to the program subroutine (#2120) that determines the aperture value (Av) and shutter speed (Tv).
Further, in step (#2170), forced ON is set and the process returns.

前記プログラムIを第24図(b)に示し説明すると、
シャッター速度の制御値(Tvc)を同調のTv= 7
 (33= 1/125)とし、絞り値(Av)を露出
値(Ev)から7(シャッター速度)を減算して求め、
この絞り値(Av)が7(F=11)より大きいか否か
を判定し、大きい場合、制御絞り値(Avc)を7に制
限してリターンする(#2215)。絞り値(Av)が
7以下である場合、演算絞り値(Av)が開放絞り値(
Avo)より小さいか否かを判定し、小さい場合、開放
絞り値(Avo)を制御絞り値(Avc)としく#22
25)、小さくない場合、演算値(Av)を制御絞り値
(Avc)とする(#2230)。そして電子閃光装置
のGN制限を解除すべく1にセットする(#2235)
と共に、発光信号をセットして(#2240)、リター
ンする。これは逆光の時など、絞りが繰り込まれ、GN
を制限すると主被写体がストロボ光では適正にならない
ことがあるためで、カメラまかせのPモードであれば、
撮影者の意図もあまりないことも考慮している。
The program I is shown in FIG. 24(b) and explained as follows.
Tuning the shutter speed control value (Tvc) = 7
(33 = 1/125), find the aperture value (Av) by subtracting 7 (shutter speed) from the exposure value (Ev),
It is determined whether this aperture value (Av) is greater than 7 (F=11), and if so, the control aperture value (Avc) is limited to 7 and the process returns (#2215). When the aperture value (Av) is 7 or less, the calculated aperture value (Av) is equal to the open aperture value (
Determine whether it is smaller than Avo), and if it is smaller, set the open aperture value (Avo) to the control aperture value (Avc) #22
25) If it is not smaller, the calculated value (Av) is set as the control aperture value (Avc) (#2230). Then set it to 1 to cancel the GN restriction of the electronic flash device (#2235)
At the same time, a light emission signal is set (#2240), and the process returns. This is because the aperture is retracted and the GN
This is because if you limit the main subject, it may not be possible to photograph the main subject properly with strobe light.
It also takes into account that the photographer has little intention.

第24図(a)に戻り、ステップ(#2105)におい
て、電子閃光装置(FL)が装着されていない場合、主
被写体を適正露出とするべく、制御露出値(Ev)を測
光範囲のスポット値(Bvsp)等からEv= Bvs
p+ Avo+Sv+△Evで求め(#2130)、絞
り値(Av)、シャッター速度(Tv)を求めるプログ
ラム■のサブルーチン(#2135)に進みステップ(
$12170)を経てリターンする。
Returning to FIG. 24(a), in step (#2105), if the electronic flash device (FL) is not installed, the control exposure value (Ev) is set to the spot value in the photometry range in order to properly expose the main subject. (Bvsp) etc., Ev = Bvs
Find p+ Avo+Sv+△Ev (#2130), proceed to the program ■ subroutine (#2135) to find the aperture value (Av), and shutter speed (Tv), and proceed to step (
Return after $12,170).

第24図(C)にこのサブルーチンを示し説明すると、
まずステップ(#2250)で絞り値(Av)をAv=
 5/8Ev −2578から求め、この絞り値(Av
)がレンズの最大絞り値(Avmax)より大きいか否
かを判定しく#2255)、大きい場合には最大絞り値
(Av+aax)を制御絞り値(Avc )として(#
226の、ステップ(#2280)に進む。ステップ(
#2255)において絞り値(Av)が最大絞り値(A
vmax)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(
Av。
This subroutine is shown and explained in FIG. 24(C).
First, in step (#2250), set the aperture value (Av) to Av=
This aperture value (Av
) is larger than the maximum aperture value (Avmax) of the lens (#2255), and if so, the maximum aperture value (Av+aax) is set as the control aperture value (Avc) (#2255).
Proceed to step 226 (#2280). Step (
#2255), the aperture value (Av) is the maximum aperture value (A
vmax) or less, the aperture value (Av) is equal to the open aperture value (
Av.

)より小さいか否かを判定し、小さい場合には開放絞り
値(Avo)を制御絞り値(Avc)、小さくない場合
は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)としてス
テップ(#2280)に進む($12265〜#227
5)。
), and if it is smaller, the open aperture value (Avo) is set as the control aperture value (Avc), and if it is not smaller, the calculated aperture value (Av) is set as the control aperture value (Avc). ) ($12265~#227
5).

ステップ(#2280)では、シャッター速度(Tv)
を露出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算して
求め、次のステップ(#2285)では、これが最高シ
ャッター速度(Tvmax)より大きいか否かを判定し
、大きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)を(
Tvmax)に制限しく#2290)、大きくない場合
には、ステップ(#2292)で最も低速のシャッター
速度(Tvmin)よりも遅いか否かを判定し、遅い場
合には(Tvmin)を制御シャッター速度としく#2
293)、遅くない場合、演算シャツター速度(Tv)
を制御シャッター速度(Tvc)としく82295)、
発光禁止すべく発光信号をリセット(=0)して(#2
298)、リターンする。
In step (#2280), the shutter speed (Tv)
is obtained by subtracting the control aperture value (Avc) from the exposure value (Ev). In the next step (#2285), it is determined whether this is greater than the maximum shutter speed (Tvmax), and if it is, the control aperture value (Avc) is Shutter speed (Tvc) (
Tvmax) (#2290), if it is not larger, then in step (#2292) it is determined whether or not it is slower than the slowest shutter speed (Tvmin), and if it is slower, (Tvmin) is controlled. Toshiku #2
293), if not slow, calculate shutter speed (Tv)
Control shutter speed (Tvc) (82295),
Reset the light emission signal (=0) to prohibit light emission (#2
298), return.

第24図(a)に戻り、ステップ(#2100)におい
て、Buan−Bvspの差が2未満のとき、逆光状態
でないとしてステップ(#2145)に進み、測光範囲
(LM+)〜(LM4)の平均測光値(Bv+ + B
V2 + BV3 + Ev4)/ 4から露出値(E
v)を求め、上述のプログラム■で絞り値(Av)及び
シャッター速度(Tv)を決め(112150)、その
シャッター速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tv= 
6.1760)未満であるか否かを判定する(#215
5)。そして、手振れ警告の速度未満のとき、電子閃光
装置が装着されているか否かを判定しく12160)、
装着されている場合にはストロボ発光のプログラム■を
実行して(#2165)リターンする。
Returning to FIG. 24(a), in step (#2100), when the Buan-Bvsp difference is less than 2, it is determined that there is no backlight condition and the process proceeds to step (#2145), and the average of the photometry range (LM+) to (LM4) is Photometric value (Bv+ + B
V2 + BV3 + Ev4)/4 to exposure value (E
v), determine the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) using the above program ■ (112150), and set the shutter speed (Tv) to the camera shake warning speed (Tv=
6.1760) (#215
5). Then, when the speed is less than the camera shake warning speed, it is determined whether or not an electronic flash device is attached (12160);
If it is attached, execute strobe light emission program (#2165) and return.

装着されていないとき(閃光装置の電源OFFを含む)
、ステップ(#2170)で強制ONをセットしてリタ
ーンする。手振れ警告未満であるときは何もせずにリタ
ーンする。
When not installed (including when the flash device is turned off)
, sets forced ON in step (#2170) and returns. If the camera shake is less than the warning, return without doing anything.

次に、Aモードのときの絞り値(Av)、シャッター速
度(Tv)の決定の為のフローチャートを第25図に示
し説明すると、まず電子閃光装置が装着されているか否
かを判定し、装着されていれば、制御シャッター速度(
Tvc)を7 (1/125)とし、設定絞り値(Av
)を制御絞り値(Avc)としてリターンする(#23
00、 #2305及び#2345)。装着されていな
い場合は、平均測光値から露出値(Ev)を求め、この
露出値(Ev)から設定絞り値を減算したものをシャッ
ター速度(Tv)とする(#2315. #2320)
。そして、次のステツプ(#2325)で、そのシャッ
ター速度(Tv)が制御可能な最高シャッター速度(T
vmax)より大きいか否か判定し、大きい場合には、
ステップ(#2330)で最高シャッター速度(Tvm
ax)を制御シャッター速度(Tvc)としてステップ
(#2345)へ進む、大きくない場合には、制御可能
な最低速度(Tvmin)よりも低速であるか否かをス
テップ(#2331)で判定し、低速である場合、ステ
ップ(#2333)で(Tvmin)を制御シャッター
速度(Tvc)とし、(Tvmin)より低速でない場
合にはステップ(#2335)で演算値(Tv)を制御
シャッター速度(Tvc)として、それぞれステップ(
#2345)に進む。ステップ(#2345)では設定
絞り値(Av)が制御絞り値(Avc )となるように
する。
Next, Fig. 25 shows a flowchart for determining the aperture value (Av) and shutter speed (Tv) in A mode. First, it is determined whether or not an electronic flash device is attached. If so, control shutter speed (
Tvc) is 7 (1/125), and the set aperture value (Av
) as the control aperture value (Avc) (#23
00, #2305 and #2345). If it is not installed, calculate the exposure value (Ev) from the average metering value, and subtract the set aperture value from this exposure value (Ev) to determine the shutter speed (Tv) (#2315. #2320)
. Then, in the next step (#2325), the shutter speed (Tv) is changed to the maximum controllable shutter speed (T
vmax), and if it is larger,
Step (#2330) sets the maximum shutter speed (Tvm).
ax) as the control shutter speed (Tvc) and proceed to step (#2345). If not, it is determined in step (#2331) whether the speed is lower than the controllable minimum speed (Tvmin), If the speed is low, (Tvmin) is set as the control shutter speed (Tvc) in step (#2333), and if it is not slower than (Tvmin), the calculated value (Tv) is set as the control shutter speed (Tvc) in step (#2335). , respectively step (
Proceed to #2345). In step (#2345), the set aperture value (Av) is set to the control aperture value (Avc).

次に、Sモードのときの制御を第26図に示し説明する
と、まずステップ(712400)において露出値(H
v)を平均測光値等から求め、電子閃光装置が装着され
ているか否かをステップ(#2405)で判定し、装着
されている場合、ステップ(#2415)でシャッター
速度(Tv)が7以下であるか否かを判定し、7以下で
あれば設定シャッター速度(Tv)を制御シャッター速
度(Tvc)としく#2420)、7を超える場合は同
調速度7を制御シャッター速度(Tvc)として、それ
ぞれステップ(#2430)に進む。
Next, the control in S mode is shown in FIG. 26 and explained. First, in step (712400), the exposure value (H
v) is calculated from the average photometric value, etc., and it is determined in step (#2405) whether an electronic flash device is installed. If it is installed, the shutter speed (Tv) is determined to be 7 or less in step (#2415). If it is 7 or less, the set shutter speed (Tv) is set as the control shutter speed (Tvc) (#2420), and if it exceeds 7, the synchronized speed 7 is set as the control shutter speed (Tvc). Each proceeds to step (#2430).

ステップ(#2430)では、絞り値(Av)を求めた
露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減
算して求め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Avo
)より小さいか否かを判定しく#2435)、小さい場
合には制御絞り値(Avc)を開放絞り値(Avo)と
して(#2440)、リターンする。一方、絞り値(A
v)が開放絞り値(Avo)より小さくない場合には、
最大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定しく
#2445)、大きい場合には最大絞す値(Avmax
)を制御絞り値(Avc)としく#2450)、大きく
ない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)
として(#2455)、リターンする。
In step (#2430), the aperture value (Av) is obtained by subtracting the control shutter speed (Tvc) from the determined exposure value (Ev), and this aperture value (Av) is determined by the aperture value (Av).
). If it is smaller, the control aperture value (Avc) is set to the open aperture value (Avo) (#2440) and the process returns. On the other hand, the aperture value (A
If v) is not smaller than the open aperture value (Avo), then
Determine whether it is larger than the maximum aperture value (Avmax) (#2445), and if it is larger than the maximum aperture value (Avmax).
) as the control aperture value (Avc) #2450), and if it is not larger, set the calculated aperture value (Av) as the control aperture value (Avc)
(#2455) and return.

ステップ(#2405)において、装着されていないと
きは、設定したシャッター速度(Tv)を制御シャッタ
ー速度(Tvc)としく#2460)、ステップ(#2
430)に進み、これ以降のフローを実行する。
In step (#2405), if it is not attached, the set shutter speed (Tv) is set as the control shutter speed (Tvc).
430) and executes the subsequent flow.

次にMモードであるとき(第27図参照)はステップ(
#2515)で予め設定した絞り値(Av)を制御絞り
値(Avc)に、また、次のステップ(li2520)
でシャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tv
c)としてリターンする。
Next, when in M mode (see Figure 27), step (
The aperture value (Av) preset in #2515) is set to the control aperture value (Avc), and the aperture value (Av) set in advance in the next step (li2520) is changed to the control aperture value (Avc).
Control the shutter speed (Tv) with Shutter speed (Tv
Return as c).

第6図に戻り、露出演算(#460)を終えると、カメ
ラのマイコン(μC)は、カードから交信(IV)まで
に要する時間の延長を要求する信号があるか否か判定し
く#461)、ある場合10m5ecだけ待ち(#46
3)、要求する信号がない場合は何もせず、それぞれI
Cカード(CD)との4回目のデータ交信を行う(#4
65)。
Returning to Figure 6, after completing the exposure calculation (#460), the camera's microcomputer (μC) determines whether there is a signal requesting an extension of the time required for communication (IV) from the card (#461). , if there is, wait for 10m5ec (#46
3), if there is no required signal, do nothing, and each I
Perform the fourth data communication with the C card (CD) (#4
65).

デフオー力シングカードの場合に演算時間が長くなるた
めにこの要求信号を送っているのである。
This request signal is sent because the calculation time is long in the case of a default single card.

第5図(d)にこの制御のフローチャートを示し説明す
ると、まず交信(IV)が必要であるか否かを交信(n
)で得た信号に基づいて判定し、必要でない場合リター
ンする。必要である場合、端子(C3CD)をr)(J
 レベルにして(1367)、ICカード(CD)とシ
リアル交信を行い(#375)、ICカードへICカー
ドが出力側であることを知らせる。ここで、時間待ちし
く#377)、カメラを入力側としてシリアル交信を行
ってICカード(CD)からデータを入力しく#382
)、このデータ交信を終えると端子(C8CD)を「L
」レベルにしてリターンする。
FIG. 5(d) shows a flowchart of this control. First, it is determined whether communication (IV) is necessary or not.
), and if it is not necessary, return. If necessary, connect terminal (C3CD) to r) (J
level (1367), performs serial communication with the IC card (CD) (#375), and notifies the IC card that the IC card is on the output side. At this point, wait for some time #377), use the camera as the input side to perform serial communication, and input data from the IC card (CD) #382
), and when this data communication is completed, the terminal (C8CD) is set to “L”.
' level and return.

前記ステップ(#382)におけるデータ入力のサブル
ーチンを第5図(h)に示し説明すると、まずステップ
(#382−1)でグループ指定であるか否かを判定し
、グループ指定でない場合、交信(IV)でのデータ入
力の為のレジスタのアドレスをカードから入力したアド
レスにしく#382−11)、シリアル交信をカードか
ら入力した回数だけ行って(#382−12)、リター
ンする。
The data input subroutine in step (#382) is shown in FIG. Set the address of the register for data input in step IV) to the address input from the card #382-11), perform serial communication the number of times input from the card (#382-12), and return.

グループ指定である場合、それぞれの交信の番号(Go
、 G+ 、 G2)に応じて、カメラ内の入力用のレ
ジスタのアドレスを設定し、所定の回数のシリアル交信
を行う。そのデータの内容は、アドレス指定タイプでは (i)カスタムカードのときは該カードに関する通りで
ある。
When specifying a group, each communication number (Go
, G+, G2), the address of the input register in the camera is set, and serial communication is performed a predetermined number of times. The contents of the data are as follows for the addressing type: (i) for a custom card, for the card;

(i i)ブラケットカード、H/SカードΔAv・・
・・・・絞りずらし量 ΔTv・・・・・・シャッター速度ずらし置火にグルー
プ指定のときの説明を行う。
(i i) Bracket card, H/S card ΔAv...
.... Aperture shift amount ΔTv ..... Shutter speed shift will be explained when specifying a group for setting fire.

Go・・・・・・設定中の表示データ・・・・・・9回
のシリアル交信G2・・・・・・ΔLp・・・レンス°
駆動へ°ルス・・・・・・1回のシリアル交信第6図に
戻シバ カードとのデータ交信(IV)を終えると、マ
イコン(μC)は電子閃光装置(ST)へデータを出力
す6 (#467)、  コれを第11rxJ(b)ニ
示り説明すると、マイコン(μC)は、まずカードから
入力したデータに基づいてカード機能がONか否かを判
定しく#467−1)、ONでない場合ステップ(#4
6710)に進む。ONであるとき、カードから入力し
た電子閃光装置の制御信号に基づいて強制ON、強制O
FF、GN制限解除2発光をそれぞれステップ(#46
7−2) (1467へ4) (#467−6) (#
467−8)で判定し、制御信号が夫々強制ON、強制
OFF、 GN制限解除、非発光を示しているときは、
それらをステップ(#467−3)、 (#467−5
)。
Go... Display data during setting... 9 serial communications G2... ΔLp... Lens °
Return to drive... One serial communication Return to Figure 6 When the data communication (IV) with the card is completed, the microcomputer (μC) outputs data to the electronic flash device (ST)6 (#467), To explain this as shown in No. 11 rxJ (b), the microcomputer (μC) first determines whether the card function is ON based on the data input from the card #467-1), If not ON, step (#4
6710). When it is ON, it is forced ON or forced O based on the electronic flash device control signal input from the card.
FF, GN restriction release 2 emission steps (#46
7-2) (4 to 1467) (#467-6) (#
467-8) and the control signals indicate forced ON, forced OFF, GN restriction release, and non-emission, respectively.
Step them (#467-3), (#467-5
).

(1487−7)、 (#476−9)で設定し又、上
記4つが夫々示されていないときは、(#487−3’
 )、 (#467−5’ )、 (#467−1’ 
) (#467−9”)で夫々信号をリセットしステッ
プ(#487−10)へ進む。ステップ(#467−1
0)では、端子(C8FL)を一定時間(T2)’HJ
レベルとし、電子閃光装置へ、カメラからのデータ出力
モードであることを示す、カメラは入出力切換回路(I
loCG)を出力側(rHJ)とし、電子閃光装置内で
の所定の処理を行うのを待って、シリアル交信を1回行
う(#467−11〜#467−13)。
(1487-7), (#476-9), and if the above four are not shown, (#487-3'
), (#467-5'), (#467-1'
) (#467-9") to reset the respective signals and proceed to step (#487-10). Step (#467-1
0), the terminal (C8FL) is held for a certain period of time (T2)'HJ
level, indicating that the camera is in data output mode to the electronic flash device.
loCG) is set as the output side (rHJ), waits for predetermined processing within the electronic flash device, and then performs serial communication once (#467-11 to #467-13).

第6図でこの電子閃光装置とのデータ交信を終えると、
マイコン(μC)はステップ($1470)のカード制
御のフローを実行する。このフローは入力したデータに
基づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)
によるカメラの制御を行うが否かの判定や、それを行う
場合のカメラの動作について示すものであるが、これを
第28図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずI
Cカードから入力したデータに基づいてカードによるカ
メラの制御が否かをステップ(#2610)で判定し、
カードによるカメラの制御でない場合(CDFNF=0
)はリターンする。
When data communication with this electronic flash device is completed in Figure 6,
The microcomputer (μC) executes the card control flow of step ($1470). Based on the data you entered, this flow will
This figure shows how to determine whether or not to control the camera using
Based on the data input from the C card, it is determined in step (#2610) whether or not the camera can be controlled by the card;
If the camera is not controlled by the card (CDFNF=0
) returns.

ICカードによるカメラの制御であると判定した場合に
は、交信(IV)で入力したデータが、絞り(Av)シ
ャッター速度(Tv)であるか否かを判定し、(Av)
(Tv)データであるとき、制御絞り値(Avc)、制
御シャッター速度(Tvc)、フィルム感度(Sv)を
それぞれICカードから入力したデータにより決定する
(#2615〜#2630)。
If it is determined that the camera is controlled by the IC card, it is determined whether the data input in the communication (IV) is the aperture (Av) and shutter speed (Tv), and (Av)
(Tv) data, the control aperture value (Avc), control shutter speed (Tvc), and film sensitivity (Sv) are each determined by the data input from the IC card (#2615 to #2630).

上記データが(Av)、 (Tv)データでない場合、
(ΔAv)、 (ΔTv)のデータであるか否かを判定
する(#2635)。そして(ΔAv)、 (ΔTv)
のデータでない場合はリターンする。(ΔAv)、(Δ
Tv)データである場合、制御絞り値(Avc)に(Δ
Av)を加え、制御シャッタースピード(Tvc)に(
ΔTv)を加え、フィルム感度(Sv)に(ΔSv)を
加えてリターンする(#2640〜#2650)。
If the above data is not (Av) or (Tv) data,
It is determined whether the data is (ΔAv) and (ΔTv) (#2635). and (ΔAv), (ΔTv)
If the data is not, return. (ΔAv), (Δ
Tv) data, the control aperture value (Avc) is set to (Δ
Av) and (
ΔTv) is added, (ΔSv) is added to the film sensitivity (Sv), and the process returns (#2640 to #2650).

第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(#470)を終えると
、表示の制御($471)に移る。
In FIG. 6, after completing the routine for determining and controlling the camera using the IC card (#470), the process moves to display control ($471).

第5表に、マイコン(μC)から表示制御回路に送られ
るデータの内容を示しであるが、これを説明する。
Table 5 shows the contents of data sent from the microcomputer (μC) to the display control circuit, which will be explained below.

シャツタースヒ0−ト°・・・ここにはシャッター速度
のデータあるいはカード名のデータが1バイトを用いて
メモリーされている。
Shutter speed data or card name data is stored here using 1 byte.

絞り値・・・・・・・・・・・・絞り値あるいは数値(
カード時の設定データ)データがメモリーされ、boは
そのデータの点滅。
Aperture value・・・・・・・・・Aperture value or numerical value (
Setting data when using a card) data is stored in memory, and BO flashes that data.

AEモード・・・・・・・・・・・・bo、b+は現在
設定されているP、 A、 S、 Hのモードのうちの
1つが、b4〜b6はICカードによるモードの設定の
8種類のデータがそれぞれ入力されている*  b2*
b3はb4〜b6のデータの点滅、点灯、消灯の制御を
行っている。
AE mode・・・・・・・・・Bo, b+ is one of the currently set P, A, S, H modes, b4 to b6 are 8 of the modes set by the IC card. Each type of data is entered * b2 *
b3 controls blinking, lighting, and extinguishing of the data of b4 to b6.

フィルム枚数・・・・・・・・・・・・フィルムの枚数
或いは数値(カード時の設定データ)データがメモリー
され、boはこのデータの点灯、消灯の制御データであ
る。
Number of films...The number of films or numerical value (setting data at the time of card) is stored in memory, and bo is control data for turning on and off this data.

バトカン・へ゛日表示・・・・・・バトカンの印とベロ
の印の表示を行うデータであり、boは点灯、消灯を示
す制御データである。
Button/Head day display...This is data for displaying the Button mark and Vero mark, and bo is control data indicating whether to turn on or off.

カード表示・・・・・・・・・b+ 、 ba(アドレ
スDP6N)は、露出補正の+/−のそれぞれの表示の
点灯、消灯のデータ、bs、be(アドレスDPa14
)は、単写/連写の選択及び表示の消灯の制御、bo、
b+(アドレスDP7N)はカードの表示の点滅・点灯
・消灯の制御データ、ba、bScアドレスDPyII
)は多点AF/スポットAFの切換え表示及び消灯の制
御をそれぞれ示している。
Card display...b+, ba (address DP6N) are the data for turning on and off the exposure compensation +/- display, bs, be (address DPa14)
) controls the selection of single shooting/continuous shooting and turning off the display, bo,
b+ (address DP7N) is control data for flashing, lighting, and turning off the card display, ba, bSc address DPyII
) respectively indicate multi-point AF/spot AF switching display and light-off control.

データ変更表示・・・データ変更を示す場所のi及び点
灯・消灯の制御を示す。
Data change display: Indicates location i indicating data change and lighting/extinguishing control.

制御データ・・・・・・・・・カメラのシーケンスを示
すデータで、 bo・・・全消灯(メインスイッチ 0FF)bl・・
・スタンへ゛イ(メインスイッチON、  S+  0
FF)ba・・・カード表示 ba・・・イニシャルロード b4・・・S+ 0N b5・・・巻戻し中 LED  インファインタ” −表示−bo・・・合焦
表示の有/無 bl・・・焦点検出不能の有/無 ba・・・追随モードの有/無 ba・・・多点 AFの有/無 b4・・・AF/M をそれぞれ示している。
Control data: Data indicating the camera sequence, bo: All lights off (main switch 0FF) bl...
・Stand on (main switch ON, S+ 0
FF) ba...Card display ba...Initial load b4...S+ 0N b5...Rewinding LED Infinitor" -Display-bo...Focus display presence/absence bl...Focus Presence/absence of undetectable ba...presence/absence of tracking mode ba...presence/absence of multi-point AF b4...AF/M are shown, respectively.

この表示の制御を行う表示用マイコンのフローチャート
を第29図(b)に示し説明する。表示制御回路(DI
SPC)にカメラのマイコン(μC)の端子(C8DI
SP)からの「L」からr )I Jに変わる信号が入
力すると、第29図(b)に示す割込みを実行し、カメ
ラからの表示データ(第5表参照)を11バイト分シリ
アル交信を行って入力する(#D−5)。入力した制御
データから全消灯モードであるか否かを判定しく#D−
10)、全消灯モードである場合(DPeH,bo;l
)、何も表示しない全消灯とする(#D−15)、  
全消灯モードでない場合(DPeH,bo=0)、スタ
ンバイモードであるか否かを判定しく#D−20)、ス
タンバイモードであるとき(DP++n、 b+ =1
)、現在設定されているAEモードの表示をDP311
のbo、 b+に基づいて表示する(#D−25)、 
 026M、 DP?Hの情報に基づいてカードの表示
、DPsnのデータ変更表示のデータに基づいてカーソ
ル(Δ)の位置を表示し、それ以外は消灯する。その−
例を第29図(c)に示す。第29図(c)はPモード
、カード機能布、露出補正の位置に△印(カーソル)、
露出補正様能無、単写モード、多点APの表示を表して
いる。
A flowchart of the display microcomputer that controls this display is shown in FIG. 29(b) and will be described. Display control circuit (DI
SPC) to the camera microcomputer (μC) terminal (C8DI
When a signal that changes from "L" to r)IJ from SP) is input, the interrupt shown in Figure 29(b) is executed, and 11 bytes of display data from the camera (see Table 5) are serially communicated. Go and input (#D-5). Determine whether or not the mode is all off from the input control data #D-
10), when the mode is all lights out (DPeH, bo; l
), all lights are turned off without displaying anything (#D-15),
If it is not in all-lights-off mode (DPeH, bo = 0), determine whether it is in standby mode #D-20), if it is in standby mode (DP++n, b+ = 1
), display the currently set AE mode on the DP311.
Display based on bo, b+ (#D-25),
026M, DP? The card is displayed based on the information of H, the position of the cursor (Δ) is displayed based on the data of data change display of DPsn, and the other lights are turned off. That-
An example is shown in FIG. 29(c). Figure 29(c) shows P mode, card function cloth, △ mark (cursor) at the exposure compensation position,
It shows the display of exposure compensation mode, single shooting mode, and multi-point AP.

前記ステップ(IID−20)でスタンバイモードでな
いとき、イニシャルロードであるか否かを判定する(#
D−45)。イニシャルロードであるとき(DPIIN
、 bs;1)、フィルム枚数の表示(DPsH)、バ
トカン・ペロ表示のみを表示し、それ以外は消灯する(
#D−50〜#D−6の。129図(d)は、フィルム
が装填され、イニシャルロードであることを示している
0巻戻し中(DP9H2bも;1)、第29図(d)の
「−」表示がそのときの巻戻し中のフィルム枚数を示す
If it is not the standby mode in the step (IID-20), it is determined whether it is the initial load (#
D-45). When it is the initial load (DPIIN
, bs; 1), displays only the film number display (DPsH), and the Batkan Pero display, and turns off the other lights (
#D-50 to #D-6. Figure 129 (d) shows that the film is loaded and is at initial load during 0 rewinding (also for DP9H2b; 1), and the "-" display in Figure 29 (d) indicates that the film is being rewinded at that time. Indicates the number of films.

巻戻し中でないとき、カード表示かどうか判定する(#
D−70)、  カード表示のとき(DPsH,ba=
1)、DPIHのデータをデコードしてカード名表示を
行い、DP2Hのデータに基づいて数値表示、DP3)
1のb2〜b6を用いてICカードにより選択されてい
る(選択中)の表示を行い、更にDP4Hのデータに基
づいて数値表示、そしてDPy+のbo、b+に基づい
てカードの表示の制御を行う(#D−75〜#D−95
)、  このカードの表示に関しては後で詳述する。ス
テップ(#D−70)の判定でカード表示モードでない
とき、ステップ(#D−105)に進んでスイッチ(S
l)がONされているか否かを判定し、ONされている
ときはインファインダー情報に基づいてインファインダ
ー内表示を行い(#D−11の、ONされていないとき
はインファインダー内表示を行わず、それぞれステップ
(#D−115)に進む。
When not rewinding, determine whether a card is displayed (#
D-70), when the card is displayed (DPsH,ba=
1), Decode the DPIH data and display the card name, display the numerical value based on the DP2H data, DP3)
1, b2 to b6 are used to display what is selected (selected) by the IC card, and further, numerical display is performed based on the data of DP4H, and card display is controlled based on bo and b+ of DPy+. (#D-75~#D-95
), the display of this card will be explained in detail later. If it is determined in step (#D-70) that it is not the card display mode, proceed to step (#D-105) and switch (S).
l) is turned on, and if it is turned on, the in-finder display is performed based on the in-finder information (#D-11, if it is not turned on, the in-finder display is performed) First, they each proceed to step (#D-115).

そしてその後、DPIHの情報に基づいてシャッター速
度(SS)表示、DP214の情報に基づいて絞り値、
DP2Hのba、b+に基づいてAEモードの表示、 
DP3Hに基づいてフィルム枚数の表示、DP4Hに基
づいてバトカン表示、DPeH+v+の情報に基づいて
カード関係の表示、 DPIIHの情報に基づいてデー
タ変更(Δ)の表示Dh□のbe、 by、 DPIO
Hのboに基づいてAFのモード、セルフの表示をする
(#D−115〜#D−155)。その−例を次に、カ
メラ側の表示制御(表示データ作成)のフローチャート
を第29図(a)に示し説明すると、まずステップ(#
2700)でカード表示制御であるか否かを、カードと
の交信(n)で得たデータに基づいて判定し、カード表
示制御である場合、カードからの入力した情報をそのま
ま出力するモードとし、シリアル交信を12回行う($
12705〜2730)。一方、カード表示制御でない
とき、カメラで作成したデータ〔シャッター速度絞り値
、フィルム枚数等−−−第29図(e)参照〕を出力す
るモードとして(#2710)、シリアル交信を12回
行う(#2720)。次に、ステップ(#2735)で
ブザーの制御を行う権限がカード側にあるか否かをカー
ドから入力したデータに基づいて判定し、カード側に制
御権がある場合、カードからの手振れ警告信号があるか
否かを判定する(#2740)。手振れ警告である場合
、カスタムカードによるブザーの警告の有/無に拘わら
ず、ブザー警告を行い(#2745)、ステップ(#2
765)に進む0手振れ警告でない場合、ブザー警告を
行わずステップ(#2765)に進む。カードにブザー
制御権がない場合、カメラで決められたシャッター速度
が6未満であるか否かを判定しく#2750)、未満で
ない場合ステップ(#2765)に進む、6未満である
場合、カード機能がONされているかを交信(n)で入
力したデータに基づいて判定し、ONされていない場合
、カメラ内のE2PROMのデータによりブザーの警告
の有無を判定しく#2754)、ある場合にブザー警告
を行い、無い場合にはブザー警告を行わず、ステップ(
#2765)に進む。
After that, the shutter speed (SS) is displayed based on the DPIH information, and the aperture value is displayed based on the DP214 information.
Display of AE mode based on ba, b+ of DP2H,
Display of film number based on DP3H, button display based on DP4H, card related display based on DPeH+v+ information, data change (Δ) display based on DPIIH information Dh□ be, by, DPIO
The AF mode and self are displayed based on the bo of H (#D-115 to #D-155). An example of this is shown in FIG. 29(a), which shows a flowchart of display control (display data creation) on the camera side. First, step (#
2700), it is determined whether or not it is card display control based on the data obtained in the communication (n) with the card, and if it is card display control, the mode is set to output the information input from the card as is, Perform serial communication 12 times ($
12705-2730). On the other hand, when not controlling the card display, serial communication is performed 12 times (#2710) to output data created by the camera (shutter speed, aperture value, number of films, etc. - see Figure 29 (e)). #2720). Next, in step (#2735), it is determined whether or not the card side has the authority to control the buzzer based on the data input from the card, and if the card side has the control authority, the camera shake warning signal is sent from the card. It is determined whether or not there is (#2740). If it is a camera shake warning, a buzzer warning is issued (#2745) regardless of whether or not there is a buzzer warning by the custom card, and step (#2
Proceed to step (#2765) 0 If the camera shake warning is not issued, the process proceeds to step (#2765) without issuing a buzzer warning. If the card does not have buzzer control authority, determine whether the shutter speed determined by the camera is less than 6 (#2750); if not, proceed to step (#2765); if less than 6, the card function It is determined based on the data input in communication (n) whether it is ON, and if it is not ON, it is determined whether there is a buzzer warning based on the data in the E2PROM in the camera (#2754), and if it is, a buzzer warning is issued. If there is no buzzer warning, step (
Proceed to #2765).

カード機能がONされている場合、カスタムカードであ
るか否かを判定(#2758) L、カスタムカードで
ない場合、カメラ制御の方に進み、上述した制御を行う
、カスタムカードである場合、カードから入力した交信
(IV)のデータに基づいてブザーが有るか否かを判定
しく#2760)、有る場合ブザー警告をしく#275
6)、ステップ(#2765)に進み、ない場合はブザ
ー警告をせずにステップ(#2765)に進む。ステッ
プ(#2765)では、カスタムカードからのE2 P
RONへの書き込み制御の信号があるか否かを判定し、
それがあるとき交信(TV)でのカスタムカードからの
データを書き込み(#2770)、ステップ(#277
5)へ進む。書き込み制御の信号がないとき、ステップ
(#2770)をスキップしてステップ(#2775)
へ進む。
If the card function is ON, determine whether it is a custom card (#2758) L. If it is not a custom card, proceed to camera control and perform the control described above. If it is a custom card, from the card Determine whether or not there is a buzzer based on the input communication (IV) data #2760), and if so, issue a buzzer warning #275
6), proceed to step (#2765), and if there is no buzzer warning, proceed to step (#2765). In step (#2765), E2P from the custom card
Determine whether there is a write control signal to RON,
Write data from custom card in communication (TV) when it is (#2770), step (#277
Proceed to 5). When there is no write control signal, skip step (#2770) and proceed to step (#2775)
Proceed to.

ステップ(#2775)はモード設定を行うサブルーチ
ンとなっている。
Step (#2775) is a subroutine for setting the mode.

ここで、上記モード設定のサブルーチンを第29図(f
)に示し説明すると、ここでは、今現在カメラに設定さ
れているモードが新たに設定されたモードにあるか否か
を判定すると共に、ない場合には設定された別のモード
に移すようにしている。例えば、現在、露出のAモード
が選択されているが、ICカードにより露出モードの選
択からAモードが除かれてしまった場合、前のままのA
モード表示及び制御を行ってはおかしいので、これを防
止している。
Here, the subroutine for the above mode setting is shown in Figure 29 (f
), here, it is determined whether the currently set mode of the camera is in the newly set mode or not, and if it is not, it is moved to another set mode. There is. For example, if A mode is currently selected for exposure, but if A mode is removed from the exposure mode selection by an IC card, the A mode remains as before.
It would be strange to display and control the mode, so this is prevented.

さて、第29図(f)のフローにおいてマイコン(μC
)は、まず設定可能な露出モードが変更されたかをE2
FROMのデータとICカード(CD)から入力したデ
ータとを比較して判定しく#3203)、異なっていた
場合(即ち、変更があった場合)、露出モードを強制的
にPモードとすべく、データ(Fbo、 Fb+ )を
(0,0)にしく#3205)、リターンする。
Now, in the flow of Fig. 29(f), the microcomputer (μC
), first check E2 to see if the settable exposure mode has been changed.
Compare the FROM data and the data input from the IC card (CD) to make a judgment #3203), and if they are different (that is, there has been a change), force the exposure mode to P mode. Set the data (Fbo, Fb+) to (0, 0) #3205) and return.

第6図において上述した表示の制御(#471)を終え
ると、マイコン(μC)はステップ(#472)へ進ん
で、セルフの計時中か否かを判定し、計時中であるとき
(SLP=1)10秒が経過したか否かを判定する(#
474)。経過した場合には、露出制御を行うべくステ
ップ(#490)に進む、  10秒が経過していない
ときは、ステップ(1180)に戻る。セルフ計時中で
ないとき(SLP=0)は、ステップ(#473)へ進
んで、レリーズスイッチ(S2)がONされているか否
かを判定し、ONされていないとき(Ih= ’ HJ
 )にはステップ(#520)へ進んで全割込みを許可
してリターンする。
When the display control (#471) described above in FIG. 1) Determine whether 10 seconds have passed (#
474). If 10 seconds have elapsed, the process proceeds to step (#490) to perform exposure control; if 10 seconds have not elapsed, the process returns to step (1180). When self-timekeeping is not in progress (SLP=0), the process advances to step (#473) to determine whether or not the release switch (S2) is turned on, and when it is not turned on (Ih=' HJ
), proceed to step (#520), permit all interrupts, and return.

ONされているとき(IP7=r L J )には、交
信(II)で得たレリーズ禁止のデータがセットされて
いるか否かを判定しく#475)、セットされていると
きにはステップ(#520)に進む、一方セットされて
いないときには、セルフモードが選択されているか否か
を判定しく1476)、選択されていないとき(SEL
FF=0)、ステップ(1481)に進む。
When it is ON (IP7=rLJ), it is determined whether or not the release prohibition data obtained in communication (II) is set (#475), and if it is set, step (#520) is performed. On the other hand, if it is not set, it is determined whether the self mode is selected (1476), and if it is not selected (SEL
FF=0), proceed to step (1481).

選択されているとき(SELFF=1)、セルフ計時を
示すフラグ(SLP)をセットしく#477)、計時タ
イマー(電源保持とは別)をリセットスタートさせる(
1478)。そして電源保持を行うべく、フラグ(OF
F)をセットしく#479)、AEフロタフラグ(Ag
LF)をセットして(#48の、測定値を固定しステッ
プ(1180)に進む。
When selected (SELFF = 1), set the flag (SLP) indicating self-timekeeping (#477) and reset and start the timer (separate from power hold) (
1478). Then, in order to maintain the power supply, a flag (OF
F) should be set #479), AE floater flag (Ag
LF) is set (#48), the measured value is fixed, and the process proceeds to step (1180).

第6図のステップ(#475)でセルフモードでないと
き(IPl= r)(」)に進むステップ(1481)
では、マニュアルフォーカスモード(MFF= 1 (
フォーカスロック或いは焦点検出のみの手動焦点調節)
〕であるか否かを判定し、マニュアルフォーカスモード
であれば、ステップ(#490)に進む、マニュアルフ
ォーカスモードでないときは、ステップ(#485)へ
進む、ステップ(#485)では合焦を示すフラグ(A
FEF)がセットされているか否かを判定し、セットさ
れていなければステップ(#520)を通ってリターン
する。セットされているときは、上記APモードでない
ときと同様にステップ(#490)へ進んで全割込みを
禁止し、続いてステップ(#492)でカードとの交信
(V)を行う、これを第5図(e)に示し説明する。
Step (1481) to proceed to (IPl = r) ('') when not in self mode in step (#475) of Figure 6
Now, in manual focus mode (MFF=1 (
Manual focus adjustment (focus lock or focus detection only)
], and if it is manual focus mode, proceed to step (#490). If not manual focus mode, proceed to step (#485). Step (#485) indicates focus. Flag (A
FEF) is set, and if it is not set, the process returns through step (#520). If it is set, proceed to step (#490) to disable all interrupts in the same way as when not in AP mode, and then proceed to step (#492) to communicate (V) with the card. It is shown and explained in FIG. 5(e).

まず、マイコン(μC)は交信(V)の有/無を判定し
、無い場合にはリターンし、有る場合には端子(C8C
D)をr)(Jレベルにして(#390)、交信(V)
であることを示すデータをセットしく#391)、カメ
ラ側を出力として(#392)、シリアル交信を1回行
う(#393)。次にデータをセットし、カメラ側を出
力としてシリアル交換を1回行う。時間待ちしく#39
4)、カメラ側を入力としく#385)、シリアル交換
を8回行って(#396)、端子(C8CD)をr L
 Jレベルにして(#397)、リターンする。このデ
ータはメモリーカードのメモリー用のデータである。
First, the microcomputer (μC) determines the presence/absence of communication (V), returns if there is no communication, and returns to the terminal (C8C) if it exists.
Set D) to r) (J level (#390) and communicate (V)
Set the data indicating that it is (#391), set the camera side as an output (#392), and perform serial communication once (#393). Next, set the data, use the camera side as an output, and perform serial exchange once. Waiting for time #39
4), set the camera side as input #385), perform serial exchange 8 times (#396), and connect the terminal (C8CD) to r L
Set it to J level (#397) and return. This data is data for the memory card memory.

ここでCAM CD表にデータ内容を示し説明すると、
(i)  フィルム枚数 (ii)  開放FNO (iii)  制御F値 (iv)  制御シャッタースピード (v)  露出補正値 (vi)  露出モード (vii)  露出モード (viii)フィルム感度 である、交信(V)を終えると、マイコン(μC)はス
テップ(#495)へ進んで露出制御を行い(後述する
)、シかる後ステップ(#500)でフィルムの1コマ
巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S
2)がONか否かをステップ(#505)で判定し、O
Nの場合(IP?= r L J )、カードからの強
制連写の信号が入力されているか否かを判定する。入力
されている場合にはステップ(#515)へ進み、入力
されていない場合は連写モードであるか否かをステップ
(#510)で判定し、連写モードであるとき(Fba
−1)−ステップ(11515)で全割込みを許可して
(SO)のルーチンに進む。連写モードでないとき(F
b3=O)はステップ(#505)に戻り、レリーズス
イッチ(S2)がOFFされるのを待ち、OFFされる
とステップ(#520)で全割込み許可してリターンす
る。
Here, the data contents are shown and explained in the CAM CD table.
(i) Number of film sheets (ii) Open FNO (iii) Control F value (iv) Control shutter speed (v) Exposure compensation value (vi) Exposure mode (vii) Exposure mode (viii) Film sensitivity, communication (V) After finishing, the microcomputer (μC) proceeds to step (#495) and performs exposure control (described later), and then winds the film one frame in the post-screening step (#500) (this will also be described later). Release switch (S
2) is ON or not in step (#505), and
If N (IP?=rLJ), it is determined whether a forced continuous copying signal from the card is being input. If it has been input, the process advances to step (#515); if it has not been input, it is determined in step (#510) whether or not the continuous shooting mode is selected, and if the continuous shooting mode is selected (Fba
-1) In step (11515), all interrupts are enabled and the routine proceeds to (SO). When not in continuous shooting mode (F
b3=O) returns to step (#505) and waits for the release switch (S2) to be turned off. When it is turned off, all interrupts are enabled in step (#520) and the process returns.

次に上記ステップ(#495)の露出制御のサブルーチ
ンを第30図(a)に示し説明する。まずステップ(1
2805)で端子(C8ST)を(t3)間r)(Jレ
ベルとし、電子閃光装置(ST)に露出モードであるこ
とを示す。
Next, the exposure control subroutine of step (#495) is shown in FIG. 30(a) and will be described. First step (1
At step 2805), the terminal (C8ST) is set to r) (J level during (t3)) to indicate to the electronic flash device (ST) that it is in exposure mode.

そして、フィルム感度(Sv)を調光回路(STC)に
アナログデータとしてD/A変換した後に出力する(#
281の。
Then, the film sensitivity (Sv) is output after D/A conversion as analog data to the light control circuit (STC) (#
281 of.

次のステップ(#2815)では、制御絞り値(Avc
)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの開始を行
う。次にレリーズ中にレンズ駆動を行う、これを第30
図(b)に示し説明すると、まず、カード機能がONか
否かを判定しく#2822−0)、ONの場合ICカー
ドから入力したレリーズ中レンズ駆動を示すスナップ駆
動ビットの信号があるか否かをステップ(#2822−
1)で判定し、カード機能OFF或いはスナップ駆動を
示す信号がない場合、ステップ(#2822−4)へ進
んでミラーアップが完了するのを待ち、ミラーアップが
完了すると(IP20” ’ L J )リターンする
。上記信号がある場合、カードから入力したレンズ駆動
量(Δn)分だけ駆動して(#2822−3)、レンズ
を停止しく#2822−4)、ミラーアップが完了する
のを待つ(#2822−5)、  ミラーアップが完了
する(IP2o:「L」)とリターンする。
In the next step (#2815), the control aperture value (Avc
) to perform aperture control and start mirror up. Next, the lens is driven during release, and this is the 30th
As shown in Figure (b), first it is determined whether the card function is ON or not (#2822-0), and if it is ON, there is a snap drive bit signal input from the IC card indicating lens drive during release. Step (#2822-
If it is determined in step 1) that there is no signal indicating the card function OFF or snap drive, proceed to step (#2822-4) and wait for the mirror up to be completed, and when the mirror up is completed (IP20'' L J ) Return. If there is the above signal, drive the lens by the amount of lens drive (Δn) input from the card (#2822-3), stop the lens (#2822-4), and wait for the mirror up to be completed ( #2822-5), returns when mirror up is completed (IP2o: "L").

次に第30図(a)に戻り、シャッター速度の制御を行
い(#2825)、レリーズ中の〔レンズ駆動REL 
nの制御〕を行って(#2830 )リターンする。こ
れを第30図(C)に示し説明すると、まずカード機能
がONか否かを判定しく12830−0)、OFFの場
合リターンする。
Next, returning to FIG. 30(a), the shutter speed is controlled (#2825), and the [lens drive REL]
n control] (#2830) and return. To explain this as shown in FIG. 30(C), first it is determined whether the card function is ON or not (12830-0), and if it is OFF, the process returns.

ONの場合、スナップ駆動ビットの信号があるが否かを
判定しく#2830−1)、ある場合上記と逆の分(−
Δn)だけ駆動して(#2830−2)、レンズを停止
しく#2822−4)、リターンする。上記ビットの信
号がないとき、デフォーカシングカードが挿入されてい
るか否かを判定する(#2830−5)。デフォーカシ
ングカードでない場合リターンする。デフォー力シング
カードである場合、駆動させたレンズの現在位置のカウ
ントパルス数(CWT)をCT”としく#2830−6
)、駆動させる前のレンズ位置(CT’ )との差(Δ
n)を演算して(#2830−7)ステップ(#283
0−2)に進み、上述と同様の制御を行ってリターンす
る。
If it is ON, determine whether there is a snap drive bit signal or not (#2830-1), and if there is, the reverse signal (-
Δn) (#2830-2), stop the lens (#2822-4), and return. When there is no signal of the above bit, it is determined whether a defocusing card is inserted (#2830-5). Returns if it is not a defocusing card. If it is a deforming force card, the count pulse number (CWT) at the current position of the driven lens is set as "CT"#2830-6
), the difference (Δ
n) and (#2830-7) step (#283
0-2), performs the same control as described above, and returns.

前記第30図(a)のステップ(#2825)における
Tv制御のルーチンを第30図(d)に示し説明すると
、まずマイコン(μC)はTvを露出時間(T)に変更
しく#2835)、露出時間計測用のタイマーをリセッ
トスタートさせ(#2838)、  1幕(不図示)の
走行を開始させる(#2837)、  そして、カード
機能がONか否かを判定しく#2838)、OFFの場
合、露出時間(T)の経過を待つフロー(#2846)
に移る。一方ONの場合はデフォー力シングカードか否
かを判定する(#2839)、  デフォーカシングカ
ードである場合、レンズの現在位置のパルスカラントを
CT’としてメモリーL (#2840)、露出時間(
T)が?/4となるのを行う(12841)。?/4と
なると、カードから入力した(ΔLp)の情報から遠側
か近側かへ駆動方向を検出しく12842)、それに応
じて方向をセットし、最高速でレンズを駆動する(#2
845)。このときも、レンズの繰り出し位置をモニタ
ーするカウンターは動作している。そしてこのとき、或
いはデフォーカシングカードでないとき露出時間(T)
となるのを行って(#2846)、Tとなれば2幕(不
図示)走行を開始させ(112847)、走行完了する
であろう時間を待ち(#2848)、レンズ駆動用のモ
ーターの停止を行って(#2849)、リターンする。
The Tv control routine in step (#2825) of FIG. 30(a) is shown in FIG. 30(d) and will be explained. First, the microcomputer (μC) changes Tv to exposure time (T) (#2835), Reset and start the timer for measuring exposure time (#2838), start running the first act (not shown) (#2837), and determine whether the card function is ON or not (#2838), if it is OFF. , flow to wait for exposure time (T) to elapse (#2846)
Move to. On the other hand, if it is ON, it is determined whether or not it is a defocusing card (#2839). If it is a defocusing card, the pulse current at the current position of the lens is set as CT' and memory L (#2840), and the exposure time (
T)? /4 (12841). ? /4, the driving direction must be detected from the information of (ΔLp) input from the card to the far side or the near side (12842), the direction is set accordingly, and the lens is driven at the highest speed (#2
845). At this time, the counter that monitors the lens extension position is still operating. At this time, or when there is no defocusing card, the exposure time (T)
(#2846), and if it becomes T, start the second act (not shown) running (112847), wait for the time when the running is expected to be completed (#2848), and stop the lens drive motor. (#2849) and return.

第31図(a)及び(b)には、第6図のステップ(#
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロ
ーチャートを示しである。これについて説明すると、第
31図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上
信号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマ(T3
)をリセットスタートさせる(#2850. #285
5)。
FIGS. 31(a) and (b) show the steps (#) in FIG.
500) is a flowchart of the control for winding one frame of the film shown in FIG. To explain this, in Fig. 31(a), the microcomputer (μC) outputs a motor hoisting signal to the motor control circuit (MD), and the timer (T3
) (#2850. #285
5).

このタイマーはフィルムが最終コマまで巻き上げられ、
フィルムがつっばったことを検知する為のタイマーであ
る。マイコン(μC)はステップ(#2860)におい
て1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(Sl、I
n)がONシたか否かを判定し、ONt、ていない場合
、この状態で2秒経過したかをステップ(#2865)
で判定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制
御を行い(#2870)、フィルムがつっばったとして
、このフィルムつっばりの制御を行い(#2875)、
次に連続撮影であるブラケット或いはオートシフトをキ
ャンセルする為のキャンセル信号を1としく#2876
)、データ交信Iを行って(#2877)リタ−ンする
。前記つっばりのサブルーチンを第31図(b)に示し
説明すると、モーターを逆転する信号を出力する(#2
930)と共に、フィルム検出スイッチ(Spい)がO
FFになっるのを待ち(#2935)、該スイッチがO
FFになればフィルムをパトローネ室に巻き込むべく、
モーター停止制御(12955)を行った後、リターン
する。
This timer winds the film to the last frame,
This is a timer to detect when the film is stretched. The microcomputer (μC) switches the switches (Sl, I) to indicate that one frame has been wound in step (#2860).
Determine whether or not n) is ON, and if not, check whether 2 seconds have passed in this state (#2865)
If 2 seconds have passed, the motor is controlled to stop (#2870), and if the film is considered to be tight, the film is controlled to be tight (#2875).
Next, set the cancel signal to 1 to cancel bracketing or auto shift that is continuous shooting #2876
), performs data communication I (#2877), and returns. The above-mentioned subroutine is shown in FIG. 31(b) and will be explained. A signal to reverse the motor is output (#2
930) and the film detection switch (Sp) is set to O.
Wait until it becomes FF (#2935), and turn the switch to OFF.
When it becomes FF, in order to roll the film into the patrone room,
After performing motor stop control (12955), return.

第31図(a)に戻り、ステップ(#2860)におい
て、1コマ巻上完了スイッチ(SwoON)がONされ
ると、ステップ(#2880)でモーター停止の制御を
行った後、ステップ(#2890)でフィルム撮影済枚
数を示すカウンターのカウント数(N1)を1だけイン
クリメントして、ステップ(#2900)に進む。ステ
ップ(#2900)では、このフィルム枚数(N1)を
E2 PROMに書き込む。
Returning to FIG. 31(a), when the one-frame hoisting completion switch (SwoON) is turned on in step (#2860), the motor is stopped in step (#2880), and then the motor is stopped in step (#2890). ), the count number (N1) of the counter indicating the number of completed film shots is incremented by 1, and the process proceeds to step (#2900). In step (#2900), this number of films (N1) is written into the E2 PROM.

次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SRC)、或いは巻戻し
スイッチ(Saw)が操作されたとき、端子(INT2
)にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第32図
に示す(INT2 )の割込みを実行する。同図のフロ
ーにおいて、マイコン(μC)は、まずこのフローへの
割込みを禁止しく#300の、しかる後ステップ(#3
005)で巻戻しスイッチ(S++w)がONされてい
るか否かを検出する。  ONされている場合には、巻
戻し動作を行うべく第31図(b)に示した〔巻戻し〕
のルーチンを実行して割込みを許可してリターンする(
#3010)。巻戻しスイッチ(SaW)がONされて
いないときは、裏蓋閉成スイッチ(SiD)がONされ
たとし、更にブラケット機能或いはオートシフト機能復
帰としてキャンセル信号(データを交信1で使用)を0
にして(#3012)ステップ(#3015)に進み、
フィルムが存在するか否かを判定する。フィルムがない
場合、従って、フィルム検出スイッチ(Spい)がOF
Fの場合は、イニシャルロードを行わずにステップ(#
3100)に進む、これに対し、フィルムが存在する場
合(即ち、SFLMが0N(7)場合)は、端子(C3
DX)を「H」レベルにし、フィルム感度読取り回路(
DX)とシリアル交信を行ってフィルム感度データ(S
v)及びフィルム撮影枚数値(N)を入力し、交信を終
えると端子(C8DX)をr L 」L/ /< h 
ニt 6 (#3020〜#3030)。そして、数(
N1)を−2にセットしく#3035)、続いて端子(
C3DISP)をr)(Jレベルにし、表示制御回路と
シリアル交信を行い(#3045)、  イニシャルロ
ードを示す信号(DPQII b3= 1 )及びフィ
ルム枚数のデータを出力し、これにより、フィルム枚数
(N1)を示すデータ以外は表示しないようにする。シ
リアル交信を終えると端子(C3DISP)を「L」レ
ベルとする(#3050)。このフィルム枚数(Ml 
)の数値に対し表示は2つの7セグメントを用いて表示
される。次にマイコン(μC)はモーター巻上を示す信
号を巻上げ制御回路に出力しく#3055)、1コマ巻
き上げられるのを待ち(#3060)、1コマ巻上げス
イッチ(SuD)がONすると、フィルム枚数(Nりに
1を加えて、1になったか否かを判定し、1になってい
なければ、ステップ(#3040)にもどる、1になっ
ていれば、ステップ(#3075)へ進んでモーターを
停止し、ステップ(#3095)に進む、そして、ステ
ップ(#3095)では、上記フィルム枚数(N、)と
フィルム感度とをE2FROMの所定のアドレスに書込
み、書込み終了後、全割込みを許可して(#3100)
、リターンする。
Next, when the back cover close detection switch (SRC) or the rewind switch (Saw) is operated, the terminal (INT2
), the microcomputer (μC) executes the interrupt (INT2) shown in FIG. In the flow shown in the same figure, the microcomputer (μC) first prohibits interrupts to this flow in step #300, and then in step #3
005), it is detected whether the rewind switch (S++w) is turned on. If it is turned ON, the rewind operation shown in FIG. 31(b) is performed to perform the rewind operation.
Execute the routine, enable interrupts, and return (
#3010). When the rewind switch (SaW) is not turned on, it is assumed that the camera back closing switch (SiD) is turned on, and the cancel signal (used in data communication 1) is set to 0 to restore the bracket function or auto shift function.
(#3012) and proceed to step (#3015).
Determine whether film is present. If there is no film, therefore, the film detection switch (Sp) is turned OFF.
In case of F, step (#
3100); on the other hand, if a film is present (i.e., SFLM is 0N(7)), proceed to terminal (C3
DX) to “H” level, and the film sensitivity reading circuit (
DX) and transmits film sensitivity data (S
v) and the number of film shots (N), and after completing the communication, connect the terminal (C8DX) to r L "L/ /< h
Nit 6 (#3020-#3030). And the number (
N1) should be set to -2 (#3035), then terminal (
C3DISP) is set to r) (J level, performs serial communication with the display control circuit (#3045), outputs a signal indicating initial load (DPQII b3 = 1) and data on the number of films, and thereby the number of films (N1 ).When serial communication is finished, the terminal (C3DISP) is set to "L" level (#3050).This number of films (Ml
), the display is displayed using two 7-segments. Next, the microcomputer (μC) outputs a signal indicating motor winding to the winding control circuit (#3055), waits for one frame to be wound (#3060), and when the one-frame winding switch (SuD) is turned on, the number of films ( Add 1 to N and judge whether it becomes 1 or not. If it is not 1, go back to step (#3040). If it is 1, go to step (#3075) and start the motor. Stop and proceed to step (#3095). In step (#3095), the number of films (N,) and film sensitivity are written to the specified address of E2FROM, and after writing is completed, all interrupts are enabled. (#3100)
, return.

ここで、本実施例において、フラグのセット、リセット
とビットの1.  Oとは同一であることを付言してお
く。
Here, in this embodiment, setting and resetting of flags and bit 1. It should be added that it is the same as O.

以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作を中心に、各種フローチャートを説明したが、次
にこのカメラに装着されるICカード側の制御動作につ
いてもフローチャートを用いて説明する。尚、カードの
種類ごとに説明することにする。ICカード(CD)に
はE2 PROMを内蔵したマイコン(μC2)が組込
まれている。
In the above, the microcomputer (μC) on the camera side of this embodiment
Although various flowcharts have been explained with a focus on the operations, the control operations on the side of the IC card attached to this camera will also be explained using flowcharts. In addition, each type of card will be explained. The IC card (CD) has a built-in microcomputer (μC2) with a built-in E2 PROM.

次に、オートデプスカード動作説明を行う。Next, the operation of the auto depth card will be explained.

オートデプスカードは、主被写体及び背景までピントを
合わすようにする為のカードで、被写界深度の前方に主
被写体を置き、できるだけ、背景までピントを合わすよ
うにしている。
An auto-depth card is a card that allows you to focus on both the main subject and the background.The main subject is placed in front of the depth of field, and the background is brought into focus as much as possible.

〈オートデプスカード〉 オートデプスカードは、カメラに装着されると第33図
のリセットのルーチンを実行し、フラグ。
<Auto depth card> When the auto depth card is attached to the camera, it executes the reset routine shown in Figure 33 and sets the flag.

レジスタ(RAM)を全てリセットしく0−5) 、ス
リープする。
Reset all registers (RAM) (0-5) and go to sleep.

次にカメラからオートデプスカードの端子(CSCD)
に「L」から「H」に変わる信号が送られてくると、オ
ートデプスカードは第34図に示す割込みを実行する。
Next, connect the camera to the auto depth card terminal (CSCD)
When a signal changing from "L" to "H" is sent to the auto-depth card, the auto-depth card executes the interrupt shown in FIG.

ここでオートデプスカードはカメラから送られてくるク
ロックに同期して、交信の種類を示すデータを入力すべ
くシリアル交信を1回行う(0−15)、  この交信
によるデータから、その種類を判定しく0〜20)、交
信(1)である場合、カードをデータ入力側としく0−
25)、シリアル交信を行って(0−30)カメラから
データ (CA−CD表参照)を受は取る。このデータ
に基づいてデータ設定のサブルーチンを実行しく0−3
5)スリープする。
Here, the auto-depth card synchronizes with the clock sent from the camera and performs serial communication once to input data indicating the type of communication (0-15). Based on the data from this communication, the type is determined. If it is communication (1), set the card to the data input side and set it to 0-20).
25) Perform serial communication (0-30) to receive data (see CA-CD table) from the camera. 0-3 Execute the data setting subroutine based on this data.
5) Sleep.

ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
じてカードからどのようなデータが出力されるかを、オ
ートデプスカード表を用いて説明する。
Here, before explaining the above subroutine, what kind of data is output from the card in response to communication will be explained using an auto-depth card table.

交信(II)では、 ・FL強制ON           C3n−1−b
In communication (II): ・FL forced ON C3n-1-b
.

・GN制限解除(・1)       C5ll−1−
bs・表示制御をカードが行うか否かCS ■−1−b
・GN restriction release (・1) C5ll-1-
CS whether or not the card performs bs/display control ■-1-b
.

・カード機能0N10FF       CS ll−
1−bs・スナップ駆動ビット     C5ll−1
−bi・手振れブザー有/無     cs n−t−
bフ・Pシフト禁止(・1)        CS n
−2−be・強制Pモード(=l)       C5
ll−2−bi・第V交信無(・0)        
CS If−2−b寡・AFラワンョット(−1)  
   C5ll−2−bi・強制A F (−1)  
       C5n −3−b。
・Card function 0N10FF CS ll-
1-bs snap drive bit C5ll-1
-bi/shake buzzer presence/absence cs n-t-
bF/P shift prohibited (・1) CS n
-2-be・Forced P mode (=l) C5
ll-2-bi・Noth V communication (・0)
CS If-2-b low/AF Rawanhot (-1)
C5ll-2-bi・Forced A F (-1)
C5n-3-b.

’ Tv ’ Ay /表示データ   C5■−3−
bz・交信(rV)有(・l)       C5ll
−3−b4・交信(1)有(=1)       CS
 II −3−bs・グループ指定(・O)     
  C3ll−3−b。
'Tv' Ay/display data C5■-3-
bz・Communication (rV) Yes (・l) C5ll
-3-b4・Communication (1) Yes (=1) CS
II-3-bs・Group specification (・O)
C3ll-3-b.

・測光ループ繰り返し     CS ll−3−by
・手振れブザー制?II(・1)     C5■−4
−b。
・Photometering loop repetition CS ll-3-by
- Hand shake buzzer system? II (・1) C5■-4
-b.

尚、ここでいうAFラワンョットとはカメラ側の合焦後
の追随モードの禁止を行うことであって、カメラ側では
、この信号を入力して追随モードの禁止を行っている(
尚、カメラ側ではこれを強制ワンショットと呼んでいる
)。
Note that AF raw shot here refers to prohibiting the tracking mode after focusing on the camera side, and the camera side prohibits the tracking mode by inputting this signal (
(On the camera side, this is called a forced one-shot.)

以上の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのと
きに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のとき
その制御ON、  rQ、のときOFFとする。決まっ
ているものについては’OJ、rl」を決めておく。交
信(II)では、それ以外に交信(IV)のグループ交
信での交信(Ill)のグループGO+Glを指定すべ
く、C5II−9−(bO,bl)−1,1,交信(I
V) は表示制御データ及びレンズ駆動データの3つな
ので C3lI−10−bi、bz、bs=1.1.1
.それ以外は「O」とする。
All signals other than the above are set to "0", and the * marks in the table are set to "1" or "0" depending on the situation, and when it is "1", the control is ON, and when rQ, it is OFF. For those that are fixed, 'OJ, rl' is determined. In communication (II), in order to specify group GO+Gl of communication (Ill) in group communication of communication (IV), C5II-9-(bO,bl)-1,1, communication (I
V) consists of display control data and lens drive data, so C3lI-10-bi, bz, bs=1.1.1
.. Otherwise, mark "O".

何も書いていないところは、どんなデータが入っていて
も良い。
Any data can be stored in the blank areas.

交信(Vl)では、スリープの可の信号が送られる。In the communication (Vl), a sleep permission signal is sent.

データ設定のサブルーチンを第35図(a)に示し説明
すると、まずステップ(0−150)で表示制御データ
を「0」に初期設定し、次のステップ(0−160)で
交信(1)で得たDISRII!Q (カード名の表示
の要求)の信号が「1」であるか否かを判定し、「1」
である場合、表示制御データを「1」にしてカード表示
機能0N10FFを0N(1)、にする(0−170.
0−175)0次いで、ステップ(0−200)でフラ
グ(SIF)がセットされているか否かを判定し、セッ
トされていない場合、初めてこのフローを通るとして、
このフラグ(SIF)セットして(0−205) 、タ
イマーをリセットスタートさせて(0−210)ステッ
プ(O−215)に進む、フラグ(SIF)がセットさ
れているときにもステップ(0−215)に進む、ステ
ップ(Q−215)では、上記タイマーが10秒経過し
たか否かを判定する。 10秒経過していない場合、測
光ループ繰り返し信号をrl」とカード表示名及びカー
ド表示のみを行うデータをセットして(0−222) 
リターンする。この表示を第37図に示す。一方、10
秒が経過した場合、測光ループ繰り返し信号を「0」と
し、フラグ(SIF)をリセットしく0−226)、表
示制御データをr□、として(0−227)、リターン
する。 ステップ(0−160)で旧5REQ=Oのと
き、rps=rL、J  (即ち、スイッチSUN +
 5FIIN +  sea+ 5ees l slの
いずれかがON)であるか否かを判定しく0−162)
、「L」のときカード名表示を行う制御を示す表示フラ
グ(表示F)をリセットしく0−163) 、rL、で
ないときは何もせずにステップ(0−165)にそれぞ
れ進み、フラグ(SIF)をリセットする。しかる後、
第35図(b)のステップ(0−260)に進んで、交
信(n)で得たセルフの信号が「1」か否かを判定する
The data setting subroutine is shown in FIG. 35(a) and will be explained. First, in step (0-150), display control data is initialized to "0", and in the next step (0-160), communication (1) is set. I got DISRII! Determine whether the Q (request for card name display) signal is "1" and set it to "1".
If so, set the display control data to "1" and set the card display function 0N10FF to 0N (1) (0-170.
0-175) 0 Next, in step (0-200) it is determined whether the flag (SIF) is set, and if it is not set, this flow is passed for the first time.
Set this flag (SIF) (0-205), reset and start the timer (0-210), and proceed to step (O-215). In step (Q-215), it is determined whether or not the timer has elapsed for 10 seconds. If 10 seconds have not elapsed, set the photometry loop repeat signal ``rl'', card display name, and data to only display the card (0-222).
Return. This display is shown in FIG. On the other hand, 10
When seconds have elapsed, the photometry loop repetition signal is set to "0", the flag (SIF) is reset (0-226), the display control data is set to r□ (0-227), and the process returns. When old 5REQ = O in step (0-160), rps = rL, J (i.e., switch SUN +
5FIIN + sea + 5ees l sl (0-162)
, "L", reset the display flag (display F) indicating control to display the card name (0-163), rL, proceed to step (0-165) without doing anything, and reset the flag (SIF). ) to reset. After that,
Proceeding to step (0-260) in FIG. 35(b), it is determined whether the self signal obtained in communication (n) is "1" or not.

「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード関係)
による制御を禁止すべくリターンする。
When “1”, camera switch operation (card related)
Returns to prohibit control by.

セルフの信号が「1」でないとき、第35図(C)のス
テップ(0−430)に進み、カードスイッチ(SCゆ
)がONされているか否かを判定し、カードスイッチ(
Sco)がOFFのとき、このフラグ(SC11F)を
リセットしく0−460) 、続いて表示フラグ(表示
F)がセットされているか否かを判定しく0−465)
 、セットされていないとき、リターンする。セットさ
れているときはステップ(0−170)に進み、カード
名の表示の制御を行う。
When the self signal is not "1", the process proceeds to step (0-430) in FIG.
When Sco) is OFF, this flag (SC11F) should be reset (0-460), and then it should be determined whether the display flag (display F) is set or not (0-465).
, returns when not set. When it is set, the process advances to step (0-170) and the display of the card name is controlled.

ステップ(0−430)でカードスイッチ(See)が
ONのとき、ここを通ったことを示すフラグ(SCI、
F)がセットされているか否かをステップ(0−435
)で判定し、セットされている場合、スイッチが操作さ
れ続けているとしてステップ(0−465)へ進む、セ
ットされていないとき、これをリセットしく0−440
)、カード機能が現在ONされているか否かを次のステ
ップ(0−445)で判定し、ONされている場合には
、OFF (交信(If)のデータ)として(0−45
0)リターンする。 OFFの場合には、これをON 
(交信(If)のデータ)にして、ステップ(0−17
0)に進み、カード名の表示制御を行う。
When the card switch (See) is ON in step (0-430), a flag (SCI,
Step (0-435) determines whether or not F) is set.
), and if it is set, it is assumed that the switch continues to be operated and the process proceeds to step (0-465).If it is not set, it is determined to be reset (0-440).
), it is determined in the next step (0-445) whether the card function is currently ON, and if it is ON, it is set to OFF (communication (If) data) (0-45).
0) Return. If it is OFF, turn this on
(communication (If) data) and step (0-17
Proceed to step 0) to control the card name display.

第34図に戻り、交信(1)でないとき、交信(If)
であるか否かを判定しく0−40)、交信(It)であ
るとき、上記設定したデータをカメラに出力すべくカー
ドを出力側とし、シリアル交信を10回行なって(0−
50)、スリープする。
Returning to Fig. 34, when it is not communication (1), communication (If)
0-40), and when communication (It), set the card as the output side to output the data set above to the camera, perform serial communication 10 times, and then perform serial communication (0-40).
50), sleep.

交信(II)でないとき、交信(III)であるか否か
を判定しく0−51)、交信(I[[)であれば、カー
ド側を入力として(0−52)、シリアル交信を18回
行って(0−53)、カメラのデータを入力し、次のス
テップ(0−54)でカメラを制御する為のデータを演
算(露出演算含む)し、スリープする。この演算につい
ては後述する。
If it is not communication (II), determine whether it is communication (III) or not (0-51), and if communication (I[[), use the card side as input (0-52) and perform serial communication 18 times. (0-53), inputs camera data, calculates data for controlling the camera (including exposure calculation) in the next step (0-54), and goes to sleep. This calculation will be described later.

交信(II[)でないときは、交信(IV)であるか否
かを判定しく0−55)、交信(IV)であるとき、カ
ードを出力側としく0−60)、表示制御かどうかを判
定しく0−65)、表示制御であるとき、表示データを
出力するものとしく0−70)、アドレスをセットして
、シリアル交信を9回行って(0−75)、スリープす
る。
If it is not communication (II[), check whether it is communication (IV) or not (0-55), and if it is communication (IV), set the card as the output side (0-60), and check whether it is display control or not. If it is determined to be 0-65) and display control is being performed, display data is output (0-70), the address is set, serial communication is performed nine times (0-75), and sleep is performed.

表示制御でないとき(Tv 、Ayデータ)、Tv、A
vのデータのアドレスを指定し、シリアル交信を5回行
って(0−85)、スリープする。交信(■)でないと
きは、交信(VT)であるとしてまず、データカードを
出力側として、カメラからのクロックに応じて、シリア
ル交信を行って(0−125)、スリープする。
When not display control (Tv, Ay data), Tv, A
Specify the data address of v, perform serial communication five times (0-85), and go to sleep. If it is not communication (■), it is assumed that communication is (VT), and first, serial communication is performed in accordance with the clock from the camera (0-125) using the data card as the output side, and the device goes to sleep.

次に、第36図(a)(6)に、オートデプスカードの
AE(露出)演算を行うフローチャートを示し簡単に説
明する。
Next, FIG. 36(a)(6) shows a flowchart for performing AE (exposure) calculation for the auto-depth card, and will be briefly described.

まず合焦であるか否かを交信(n)で入力したFLGO
のピッ) (be)が「l」か否かで判定する。合焦で
ない場合(b、=O)、深度用絞り(AVDEP)を最
も深度の浅い開放F値(AV。)としてOに進む。
First, FLGO inputs whether it is in focus or not through communication (n)
It is determined whether or not (beep) (be) is "l". If it is not in focus (b, =O), the depth aperture (AVDEP) is set to the shallowest open F-number (AV.) and the process proceeds to O.

このカードは被写体位置と背景との両方にピントを合わ
すようにしている為、被写体位置、即ち合焦していない
と、この情報が得られないからである。この為に、深度
としては、最も浅い値を示す開放F値を考えて、この深
度の前方(カメラ側)に被写体を置くようにすれば、ど
のような絞り値をとっても、被写体には、ピントが合う
からである。合焦しているときは(bO”’1)、2K
EL ・ α ・ 0 (α・δは深度に関する定数である) で演算する。このF値は、■位置からの現在の繰り出し
量(Lp)の半分の位置でのψ位置からの深度をカバー
する為の絞り値である。
This is because this card focuses on both the subject position and the background, so this information cannot be obtained unless the subject position is in focus. For this reason, if you consider the maximum aperture value that indicates the shallowest depth, and place the subject in front of this depth (on the camera side), the subject will be in focus no matter what aperture value you use. This is because they match. When in focus (bO”'1), 2K
It is calculated by EL・α・0 (α・δ are constants related to depth). This F value is an aperture value for covering the depth from the ψ position at a position that is half of the current feed-out amount (Lp) from the ■ position.

これをアペックス値AVDEPにする(0)。Set this to the apex value AVDEP (0).

ステップのでは、今のレンズ位置から(ト)位置までの
深度を満足する為の絞り値を計算する。
In step 2, the aperture value is calculated to satisfy the depth from the current lens position to the (g) position.

この値を基にしてレンズずらしの値を計算する。Based on this value, the lens shift value is calculated.

t、pは無限遠が0で距離が近くなるにつれて値が大き
くなる。無限遠の時は被写界深度がかなりあるのでレン
ズをずらす必要はないのでF=0にする。被写体が近く
なるにつれて背景を写すにはレンズを大きく動かさなけ
ればならないのでF値は大きくなる。求めたAVDEP
が、レンズの開放絞り値(AVO)以下で最大絞り値(
Avatax)以上のとき、その限界値をAVD或いは
AVs□にする。
t and p are 0 at infinity and increase in value as the distance gets closer. At infinity, there is a considerable depth of field, so there is no need to shift the lens, so set F=0. As the subject gets closer, the lens must move more to capture the background, so the F number increases. AVDEP sought
However, the maximum aperture value (
Avatax) or more, the limit value is set to AVD or AVs□.

ステップ0では、手振れ警告のブザーを鳴らすためにシ
ャッター速度の基準値(Tvf)を計算する。 焦点距
離の長いレンズはど手振れを起こしやすいので、(T 
vt )が早くなるようになっている(第38図参照)
In step 0, a reference value (Tvf) of shutter speed is calculated in order to sound a buzzer to warn of camera shake. Lenses with long focal lengths tend to cause camera shake, so (T
vt) becomes faster (see Figure 38)
.

zFz−16XIogzf150+56(f:レンズの
焦点距離(an) ) ある程度よりシャッター速度が早くなると(TVF〉8
)手振れブザーを鳴らさないようにする為にTVF・8
とする。
zFz-16XIogzf150+56 (f: lens focal length (an)) When the shutter speed is faster than a certain point (TVF>8
) TVF・8 to prevent camera shake from sounding the buzzer.
shall be.

フラッシュスイッチがONしていないときには、スポッ
トキーがONされているとき(AEL・1)、スポット
の輝度(BVc ) (BVzの輝度)から露出値Ev
ff、又スポットキーがOFFされているときは(AE
L・0)、輝度(aVS )−・−主被写体輝度・−・
から露出値御値Evsをそれぞれ算出する。
When the flash switch is not ON and the spot key is ON (AEL 1), the exposure value Ev is calculated from the spot brightness (BVc) (BVz brightness).
ff, or when the spot key is turned off (AE
L・0), brightness (aVS) --- Main subject brightness ---
The exposure value Evs is calculated from the following.

そして絞り値の最大(AV、、、 )、最小(AV、、
、又はAvo) 、シャッター速度の最大(TV、□)
、最小(TV、i、 )から、上記求めたEvsが制御
限界(AV@@X+ TVaaxを超える、又はAVo
+TVsta未満)であるとき、上記限界値に設定し、
手振れ判定に進む。上記限界範囲内のとき、^シーAv
oとしたときのシャッター速度が手振れ(TVF )以
下であれば、TV −Evs −Avo、 TVc a
 TV、 AVc = AVoとし、手振れ判定に進む
が、TVが手振れ(TVF )をこえるときには、 Oでは、Evs> Avoz + Tvtの時は手振れ
がしないことを優先すると共に、被写体深度をかせぐ為
に絞りを絞るラインニする(10)。EDS≦AVDE
P+TVfであるとき、制御絞り値A V C4−A 
V 、制御シャッター速度TVc4−TVとする。)i
yl> Ay)zp+ Tvtになった時は、これ(A
VDEP)以上絞りを絞っても効果は同じなので、AV
、 TVを同じ割合で増やす線図にする(第39図参照
)。
Then, the maximum aperture value (AV, , ), minimum (AV, ,
, or Avo), maximum shutter speed (TV, □)
, minimum (TV, i, ), the Evs obtained above exceeds the control limit (AV@@X+ TVaax, or AVo
+TVsta), set to the above limit value,
Proceed to camera shake detection. When within the above limit range, ^C Av
If the shutter speed when set to o is less than camera shake (TVF), TV -Evs -Avo, TVc a
Set TV, AVc = AVo, and proceed to camera shake detection. However, when the TV exceeds the camera shake (TVF), in O, when Evs > Avoz + Tvt, priority is given to avoiding camera shake, and the aperture is set to increase the depth of field. Squeeze the line (10). EDS≦AVDE
When P+TVf, control aperture value A V C4-A
V, and control shutter speed TVc4-TV. ) i
When yl > Ay)zp+ Tvt, this (A
The effect is the same even if the aperture is narrowed down more than VDEP), so AV
, create a diagram that increases TV at the same rate (see Figure 39).

求めたAVが最大絞り値(AVmax)をこえるときは
、制御AVcをAVmax、制御TVc =+ EVs
 −AVa+axとする。
When the obtained AV exceeds the maximum aperture value (AVmax), set the control AVc to AVmax, control TVc = + EVs
−AVa+ax.

演算AVが最大絞り値(AVmax)をこえないときは
これを制御AVcとし、演算TV = EVs −AV
で求め、これがTVmaxをこえるか否かを判定し、こ
える場合、制御TVcをTVa+axとし、制411A
VcをAVc−EVs −TVmaxで求めなおす。演
算TVがTVmaxをこえないときは、演算TVを制御
TVcとする。
When the calculated AV does not exceed the maximum aperture value (AVmax), this is set as the control AVc, and the calculated TV = EVs - AV
It is determined whether this exceeds TVmax, and if it does, the control TVc is set to TVa+ax and the control 411A is
Recalculate Vc as AVc - EVs - TVmax. When the calculation TV does not exceed TVmax, the calculation TV is set as the control TVc.

[F]のとき(即ち求めたシャッター速度TVcがTV
H未満のとき)、手振れ警告を行うべく、交信(■)の
信号(S n−t−bt)を1にセット、手振れてない
とき、この信号(s If−t−by)をOにセットす
る。
When [F] (that is, the shutter speed TVc obtained is
When the camera shake is less than H), set the communication (■) signal (S n-t-bt) to 1 to issue a camera shake warning, and when there is no camera shake, set this signal (s If-t-by) to O. do.

そして、交信(IV)の信号CTRLBのビット(bo
)を0として、閃光発光禁止を行う。
Then, the bit (bo) of the communication (IV) signal CTRLB
) is set to 0 to prohibit flash emission.

フラッシュスイッチがONされているときには、そのと
きの絞り値(AVD)を AVD −IV + SV −DV もの で求める。
When the flash switch is turned on, the aperture value (AVD) at that time is determined by AVD - IV + SV - DV.

0−1−AVn≧AVoz (開放F(iAVoz)以
上か否かを判定する。
0-1-AVn≧AVoz (Determine whether it is greater than or equal to the open F (iAVoz).

0−2・−・・背景との輝度差ΔBVをBVA (BV
、の輝度)−BVS (主被写体輝度)から求める。
0-2...The luminance difference ΔBV with the background is BVA (BV
, brightness) - BVS (main subject brightness).

0〜3−・−・前回の演算値(ΔBV)があるか否かを
判定する。
0 to 3-- Determine whether or not there is a previous calculated value (ΔBV).

0−4−  無い場合に、そのΔB≧1/16 BVs
 + 0゜25であるか否かを判定する。これは主被写
体が明るくなるにつれて、その判定レベルを高くするこ
とにより、主被写体への背景の回り込みの光を加味して
いる。
0-4- If not, its ΔB≧1/16 BVs
+0°25 is determined. This takes into account light from the background that wraps around the main subject by increasing the determination level as the main subject becomes brighter.

ΔBV≧1/16 BVs + 0.25であればフラ
ッシュ制御Iに進む。
If ΔBV≧1/16 BVs + 0.25, proceed to flash control I.

0−5・−・前回の演算値(ΔBV)があるとき、前回
の演算結果により発光モード(フラッシュ制御)である
か否かを判定する。
0-5 -- When there is a previous calculation value (ΔBV), it is determined whether or not it is the light emission mode (flash control) based on the previous calculation result.

0−6−・・・発光モードであるとき、ΔBV≧1/1
6 BVaを判定する。0−4より、0.25HV分だ
け小さくすることにより、発光しやすくしている。ΔB
V≧1/16 BVsであればフラッシュ制御に進む。
0-6-...When in light emission mode, ΔBV≧1/1
6 Determine BVa. It is made easier to emit light by making it smaller by 0.25 HV than 0-4. ΔB
If V≧1/16 BVs, proceed to flash control.

0−7−・〜・前回発光モードでないとき、ΔBV≧1
/16BVs + 0.5を判定する。0−4より、0
.25Ev分だけ大きくすることにより、発光しに<<
シている。
0-7-...When not in previous flash mode, ΔBV≧1
Determine /16BVs + 0.5. From 0-4, 0
.. By increasing the size by 25Ev, it will emit less light.
It's happening.

0−8−AVD ≦AVO2(AVDが開放F値以下の
と〜         き)のとき 0−12 0−4でΔBV < 1/16BVs + 
0.25 (Dとき0−6でΔBV < 1/16BV
S(7)とき0−7 ”i?ΔBV < 1/16BV
s + 0.5(7)ときにくる。
0-12 when 0-8-AVD ≦AVO2 (when AVD is below the open F value) ΔBV < 1/16 BVs + at 0-4
0.25 (ΔBV < 1/16BV at 0-6 when D
S(7) when 0-7 ”i?ΔBV < 1/16BV
It comes when s + 0.5 (7).

これ以下は、主被写体(EVs)が低輝度判定レベ/L
/ (TVF+AVoz+ ΔEV)未満であルカを判
定し、未満であるときフラッシュ制御を行っている。Δ
EVは前回の演算値がないときΔEv・−0,25,前
回の演算値があるときで により、前回の発光の時は光やすくしている。前回の非
発光の時は光にくく、そして非発光の条件であれば、フ
ラッシュ非発光の制御を行うべく0−13へ進む。
Below this, the main subject (EVs) is at the low brightness judgment level /L
/ (TVF + AVoz + ΔEV). Δ
EV is ΔEv·−0,25 when there is no previous calculated value, and it is brighter when the previous light is emitted. If the previous non-emission time was low light and the condition is non-emission, the process advances to 0-13 to control flash non-emission.

次にフラッシュ制御の説明を行う。Next, flash control will be explained.

・スポットキーがONされているとき(AEL・1)、
前回スポットキーONの計算が行われたか否かを判定し
、前回スポットキーの計算が行われたときは、前回の制
御絞り値(AVc)を制御シャッター速度(TVc)を
使用して、フラッシュ調光計算に進む(F。
・When the spot key is turned on (AEL・1),
It is determined whether or not the previous spot key ON calculation was performed, and if the previous spot key calculation was performed, the flash adjustment is performed using the previous control aperture value (AVc) and the control shutter speed (TVc). Proceed to optical calculation (F.

〜F、)、スポットキーONでない場合、或いは前回ス
ポットキーONの計算が行われていないとき、背景輝度
(BVA)から露出値(EVA)を算出する(F−4)
~F,), when the spot key is not ON, or when the previous spot key ON calculation has not been performed, calculate the exposure value (EVA) from the background brightness (BVA) (F-4)
.

この露出値(EVA)が同調速度(TVX)と開放F値
(AVoz)+1.5の値以下かつ主被写体露出値(E
Vs)が同調速度と開放F値−1,0以下であるとき、
背景および主被写体の両方とも暗いとしている。そして
スポットキーがONされているか否かを判定し、ONさ
れていないとき制御絞り値(AVc)をAVDとし、フ
ラッシュ光で主被写体を適正露出制御とすると共に、少
しでも被写界深度をかせいでいる。そして制御シャッタ
ー速度(TVc)を同調同調速度として調光計算に進む
This exposure value (EVA) is less than or equal to the value of the synchronization speed (TVX) and the aperture value (AVoz) + 1.5, and the main subject exposure value (E
When Vs) is less than the tuning speed and open F value - 1,0,
Both the background and the main subject are dark. Then, it is determined whether the spot key is turned on or not, and if it is not turned on, the control aperture value (AVc) is set to AVD, the main subject is controlled to have proper exposure with flash light, and the depth of field is increased as much as possible. I'm here. Then, the control shutter speed (TVc) is set as the tuning speed and the process proceeds to dimming calculation.

背景の露出値(EVA)が[!VA > TVX + 
AVOZ + 1゜5或いは、主被写体露出値(EVS
)がEVS > TVx 十AVoz−1或いはスポッ
トキーがONのとき、ΔBV(BVa −BVs)が2
.5以上か判定し、2.5以上のとき逆光状態として露
出制御値をEVA−1,5とし、背景をオーバーとして
逆光らしくみせ、主被写体をフラッシュ光で適正露出と
している。2.5未満のとき逆光状態でないとして、背
景を1段アンダーとし、自然光と背景光とで背景及び主
被写体を適正露出にしようとしている。(F−9)開放
F値(AV。
The background exposure value (EVA) is [! VA > TVX +
AVOZ + 1°5 or main subject exposure value (EVS
) is EVS > TVx 1AVoz-1 or when the spot key is ON, ΔBV (BVa - BVs) is 2
.. If it is 5 or more, it is determined that it is 2.5 or more, and the exposure control value is set to EVA-1.5 as a backlight condition, the background is overshot to make it look like it is backlit, and the main subject is properly exposed with flash light. When the value is less than 2.5, it is assumed that there is no backlight condition, and the background is under-exposed by one step to properly expose the background and main subject using natural light and background light. (F-9) Open F value (AV.

Z)のときのシャッター速度が、同調速度以上であるか
否かを判定し、同調速度以上のとき制御シャッター速度
(TVc)を同調速度(TVx)とし、絞り値(AV)
をEVc −AVxから求め、コノ絞り値(AV)がA
VD以上か否かを判定し、AVD以上のとき制御絞り値
(AVc)をAVDとし、これにより主被写体が露出ア
ンダーとなるのを防いでいる。
Determine whether the shutter speed at Z) is equal to or higher than the synchronized speed, and when it is equal to or higher than the synchronized speed, set the control shutter speed (TVc) to the synchronized speed (TVx), and set the aperture value (AV).
is calculated from EVc - AVx, and the aperture value (AV) is A
It is determined whether the aperture value is equal to or greater than VD, and when it is equal to or greater than AVD, the control aperture value (AVc) is set to AVD, thereby preventing the main subject from being underexposed.

AV<AVDのとき、制御絞り値(AVc)をAVとす
る。
When AV<AVD, the control aperture value (AVc) is set to AV.

そしてそれぞれフラッシュ調光レベルを計算する。Then, each flash dimming level is calculated.

F−12”i?TV<TVxのとき、制御絞り値(AV
c)を開放F値(AVoz)とし、TVが最小シャッタ
ー速度(TVmin)以上か否かを判定し、以上のとき
制御シャッター速度(TVc)をTVとし、TVmin
未満のとき制御シャンク−速度(TVc)をTVmin
としてそれぞれフラッシュ調光レベル計算に進む。
F-12"i? When TV<TVx, the control aperture value (AV
c) is the aperture F value (AVoz), determines whether the TV is equal to or higher than the minimum shutter speed (TVmin), and when it is equal to or higher, the control shutter speed (TVc) is set to TV, and TVmin
When the control shank speed (TVc) is less than TVmin
Proceed to calculate the flash dimming level.

この調光レベル計算を第36図(C)に示し説明すると
、露出値(EVc)をAVc + TVcから求め、E
Vc −EVs (主被写体の露出値)〉0か否かを判
定する。
To explain this dimming level calculation as shown in FIG. 36(C), the exposure value (EVc) is calculated from AVc + TVc, and E
It is determined whether Vc - EVs (exposure value of main subject)>0.

EVc −EVs≦0のとき、補正量をz =1.5と
し、発光量(調光量)をアンダーとして、主被写体がオ
ーバーとならないようにしドアに進む。
When EVc - EVs≦0, the correction amount is set to z = 1.5, the light emission amount (light control amount) is set to under, and the main subject is not overshot, and the camera advances toward the door.

EVc −EVs > O(7)とき、EVc −EV
s > 3”i?あるか否かを判定し、EVc −EV
s > 3のとき、補正量χ=0としてドアに進む。l
1iVc −EVs ≦3のとき、Z= M(EVs 
−EVc + 3)としテaa−1ニ進む、像倍率(β
)が使えるか否かを判定し、使えるときβ≧1/7  
 → TTL 、χ 1/7〉 β → TTL = χ+0.5L/10 
> β≧1/40  → TTL = χ+0.875
1/40> β → TTL−χ+1.25とし、画面
に占める被写体が小さくなると(βが小)被写体から返
ってくる反射光量が少なくなり、調光完了信号がでるの
が遅(なって、発光量が多くなるので露出オーバーとな
る。これを補正すべく、βが小さくなるほど発光量を少
なくするようにしている。
When EVc −EVs > O(7), EVc −EV
s > 3”i? Determine whether or not, EVc −EV
When s>3, the correction amount χ=0 and the process proceeds to the door. l
When 1iVc −EVs ≦3, Z= M(EVs
−EVc + 3) and advance by teaa−1, image magnification (β
) can be used, and if it can be used, β≧1/7
→ TTL, χ 1/7〉 β → TTL = χ+0.5L/10
> β≧1/40 → TTL = χ+0.875
1/40> β → TTL - χ + 1.25, and as the subject occupies the screen becomes smaller (β is small), the amount of reflected light returned from the subject decreases, and the light adjustment completion signal is delayed (and the light is not emitted). As the amount increases, overexposure occurs.In order to correct this, the amount of light emitted is reduced as β becomes smaller.

βが使えないとき、1/10>β≧l/40の被写体が
多いとして、TTL・χ十0.875とする。そして制
?Il!光量(SVc)をフィルム感度SVにTTLを
加える。
When β cannot be used, assuming that there are many subjects with 1/10>β≧l/40, TTL·χ10.875 is used. And the system? Il! Add light amount (SVc) to film sensitivity SV and TTL.

そして、調光レベル計算を終えた後、フラッシュ発光の
信号をセットし、手振れBzをOFF とする。
After completing the dimming level calculation, a flash light emission signal is set and camera shake Bz is turned off.

そして、制御絞り値(AVc) >AVDEPか否かを
判定し、AVc > AVDEPのとき、AVF (ピ
ントずらし量を求める為の絞り値)をAVDEPとする
。これによって背景(Coまで)及び主被写体までピン
トがあう。
Then, it is determined whether the control aperture value (AVc) > AVDEP, and when AVc > AVDEP, the AVF (aperture value for determining the focus shift amount) is set to AVDEP. This brings the background (up to Co) and the main subject into focus.

AVc≦AVDEP(7)とき、AVF=AVcとし、
主被写体を深度の一番前方(カメラに近い方)とし、少
しでも背景を遠(まで深度内に入れている。そして合焦
であるか否かを判定し、合焦でないとき、ピントずらし
量(ΔLP)・Oとする。合焦であるときAVFをテー
ブルでFに変換し、ピントずらし量(ΔLP)をΔLP
 −FXKEL Xα×δで演算する。
When AVc≦AVDEP (7), AVF=AVc,
The main subject is set at the front of the depth of field (the one closest to the camera), and the background is placed as far as possible within the depth of field.Then, it is determined whether or not it is in focus, and if it is not, the amount of focus shift is determined. (ΔLP)・O.When in focus, convert the AVF to F using the table, and set the amount of focus shift (ΔLP) to ΔLP.
-FXKEL Calculate by Xα×δ.

これを第40図に図面の簡単な説明する。This will be briefly explained in FIG. 40.

第40図において、X印はレンズ位置(被写体位置)を
示している。 AVDEPの深度に対し、AVcがAV
DEP以上のときの深度は、AVDEPの深度より狭く
且つ近くなる。このとき、レンズの駆動制御は主被写体
が深度の前方に(るようにする。尚、点線の部分はピン
トが合わない(≠AVDEP)ことを示している。次に
、AVcがAVDEPを超える場合の深度は、全体が近
くなると共に範囲が広がる。このときは、AVDEPで
決まる位置にレンズ制御を行う。
In FIG. 40, the X mark indicates the lens position (subject position). For the depth of AVDEP, AVc is AV
The depth when the depth is greater than or equal to DEP is narrower and closer to the depth of AVDEP. At this time, the lens drive control is set so that the main subject is in front of the depth of field.The dotted line indicates that the focus is out of focus (≠AVDEP).Next, when AVc exceeds AVDEP The depth of field becomes wider as the whole becomes closer.In this case, the lens is controlled to the position determined by AVDEP.

この場合、ω位置までピントが合う。In this case, the focus is up to the ω position.

カメラ内のRAMのマツプの一例を第7表に示す。この
ようなRAM (Et FROM含)マツプである場合
に、交信■でデータ(Go、G+、Gz)のグループM
P、、MP、、MP、。が必要であるとき、グループ指
定であれば、予め上記たMP、、MPff。
An example of the RAM map in the camera is shown in Table 7. In the case of such a RAM (including Et FROM) map, group M of data (Go, G+, Gz) is
P,,MP,,MP,. If it is necessary to specify a group, use the above MP, , MPff in advance.

MP、。の先頭アドレスと個数を記憶しておき、信号に
応じて、これらを読み出せばよい。これらは現存するカ
ードシステムにおいては、決まったデータを読み出すだ
けなので、対応可能である。しかし、新たに他の機能を
もったカードが作られ、例えば、上記他のデータMP、
とMP、が必要である場合、他のデータを読み出すこと
ができない。
M.P. It is sufficient to memorize the start address and number of the data and read them in response to a signal. These are compatible with existing card systems because they only read fixed data. However, new cards with other functions have been created, such as the above-mentioned other data MP,
and MP, other data cannot be read.

これを可能にするためには直接データの先頭アドレスと
その個数を指定する必要がある(直接アドレス指定タイ
プ)。しかし、そのときは、飛び飛びのデータ(例えば
MP、のデータとMP、のデータのみ)を指定すること
ができず、MP、〜MP、までの全てのデータが指定さ
れることになり、データの転送に(メモリー及び時間の
)無駄が生じる0本実施例はこれらを使い分けることに
より効率よくデータの転送を行っている。
To make this possible, it is necessary to directly specify the start address of the data and its number (direct addressing type). However, in that case, it is not possible to specify discrete data (for example, data of MP and only data of MP), and all data from MP to MP is specified. There is no waste (memory and time) in the transfer.This embodiment transfers data efficiently by using these methods properly.

尚、本実施例においても直接アドレス指定を行っている
のはグループ指定のカードとカメラとの関係ができた後
であり、新たにグループ指定を増やすことができなかっ
たからである。従って、カードとカメラが同時に設計進
行中であれば上記の直接アドレスタイプのカードもグル
ープ指定は可能となる。
In this embodiment as well, direct addressing is performed after the relationship between the group-designated card and the camera is established, and it is not possible to newly increase group designations. Therefore, if the card and camera are being designed at the same time, the above-mentioned direct address type card can also be designated as a group.

第 表(続き) 第 表 機能データ(Fbn ) RAM 第4!2 (ffき) 第4表 り゛ループ(jIlIり 第7表 第 表 第 表 (続き) 第 表 レンズ(I) 第 表 (続き) 第 表 レンズ(I[) 第11表 第12 表 オートデプスカード カメラ内 レンズ情報 上述の実施例で絞り値及びシャッター速度の決定に係る
部分は特に第36図(a)に示すオートデプスカードの
演算フローに示されている。この中で、AVC,TVC
の決定はステップ(2−1) 〜(2−7)及びそれ以
降のステップで行われる。即ち、測光手段によッテ得ら
れた測光値EVSがEVS≦TVF + AVozか否
かの判定はステップ(2−2)で行われる。ステップ(
2−2)でTV≦TVFか否かを判定しているが、この
TVはステップ(2−1) i?TV−EVS −AV
ozとなッテいるから、結局ステップ(2−2)ではE
VS≦TVF +AVozか否か判定していることにな
る。そして、EVSがこの範囲内にある場合はステップ
(2−3)でAVC=AVoz、 TVC=TV=EV
S −AVozと決定される。
Table (Continued) Table Functional Data (Fbn) RAM No. 4!2 (FF) Fourth Table Loop (jIlI Table 7 Table (Continued) Table Lens (I) Table (Continued) ) Table Lens (I [) Table 11 Table 12 Table Auto depth card Camera lens information In the above embodiment, the part related to determining the aperture value and shutter speed is particularly the auto depth card shown in Figure 36 (a). The calculation flow is shown in the calculation flow.In this, AVC, TVC
The determination is performed in steps (2-1) to (2-7) and subsequent steps. That is, it is determined in step (2-2) whether the photometric value EVS obtained by the photometric means satisfies EVS≦TVF+AVoz. Step (
In step 2-2), it is determined whether TV≦TVF, but this TV is determined in step (2-1) i? TV-EVS-AV
Since there are oz and natte, in the end step (2-2) is E.
This means that it is determined whether VS≦TVF+AVoz. Then, if EVS is within this range, in step (2-3) AVC=AVoz, TVC=TV=EV
It is determined as S-AVoz.

この範囲内にない場合はステップ(2−4)でAV =
 EVS−TVFとされ、ステップ(2−5) テAV
≦AVDf!P 。
If it is not within this range, in step (2-4) AV =
EVS-TVF and step (2-5) TeAV
≦AVDf! P.

即ちEVS≦TVF+^VDEPが判定される。この場
合TVF +AVoz<EVS ≦TVF +AVDE
Pを判定しティることになるが、この範囲を満足すると
、ステップ(2−6)でAVC−AV即ちAVC−EV
S −TVF、  TV−TVFが決定される。
That is, it is determined that EVS≦TVF+^VDEP. In this case, TVF +AVoz<EVS ≦TVF +AVDE
If this range is satisfied, AVC-AV, that is, AVC-EV, is determined in step (2-6).
S-TVF and TV-TVF are determined.

EV>TVF +AVDEP (7)ときはステップ(
2−7)でEV= TV + AVとなり、それ以降の
ステップでTVC≧TVF、 AVC≧AVDEP ニ
合致す’l) TVC,AVCがそれぞれ決定される。
EV>TVF +AVDEP (7) When step (
In 2-7), EV=TV+AV, and in the subsequent steps, TVC≧TVF and AVC≧AVDEP are satisfied.'l) TVC and AVC are respectively determined.

尤yFわ九米 本発明によれば、絞り値とシャッター速度は手振れ限界
シャッター速度を考慮して決定されるので、手振れが起
り難い、また、被写体と同じ又はそれより遠い位置の深
度を満足する絞りが決定されるので、被写体と背景の双
方にピントが合った良好なスナップ写真が得られる。
According to the present invention, the aperture value and shutter speed are determined in consideration of the camera shake limit shutter speed, so camera shake is unlikely to occur, and the depth of field at a position the same as or further away from the subject is satisfied. Since the aperture is determined, a good snapshot with both the subject and background in focus can be obtained.

尚、測光手段以外の上記各手段をアクセサリ−に設けた
場合には、手振れを起さないスナップ写真の絞り値及び
シャッター速度の演算機能をアクセサリ−側へもたせる
ことができ、その分、カメラ本体側の負担が軽減される
。そして、このアクセサリ−をICカードとした場合に
はアクセサリ−が小型・軽量となり便利である。
In addition, if each of the above-mentioned means other than the photometry means is provided in the accessory, the calculation function of the aperture value and shutter speed for snapshots that do not cause camera shake can be provided on the accessory side, and the camera body can be used accordingly. The burden on the side is reduced. When this accessory is an IC card, the accessory becomes small and lightweight, making it convenient.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図、第2図はその表示
部における表示形態を示す図、第3図はカメラのリセッ
トのルーチンを示すフローチャートである。第4図(a
)はレンズ回路の回路図であり、第4図(b)はレンズ
の側面図である。第5図はカメラとカード等の間のデー
タ交信についてのフローチャートである。第6図は測光
・AF・表示・露出制御等を行うルーチンを行うフロー
チャート、第7図はその中のAPモード決定及びフォー
カスロックのルーチンを示すフローチャートである。第
8図(a)は電子閃光装置の回路図であり、第8図(b
)はその表示に関する説明図、第8図(C)及び第8図
(d)は電子閃光装置に関する割込みのルーチンを示す
フローチャート、第9図は電子閃光装置のインターフェ
ース回路を示す図である。第10図はレンズデータ入力
のフローチャートである。 第11図(a)はフラッシュデータ入力のフローチャー
トであり、第11図(b)はフラッシュデータ出力のフ
ローチャートである。 第12図(a)はAFのフローチャート、第12図さ)
。 第12図(C)、第12図(d)、第12図(e)、第
12図(f)、第12図(樽、第12図(ハ)は、それ
に関するフローチャート。 第13図はそれに関するファインダー内の表示例を示す
図である。第14図は盪影画面内における測距範囲並び
に測光範囲を示す図である。 第15図はデータ設定のフローチャート、第16図は露
出モード変更のフローチャート、第17図は機能モード
選択のフローチャート第18図は露出補正のフローチャ
ート、第19図はセルフのフローチャート、第20図は
測光データ作成のフローチャート、第21図はAEフロ
クのフローチャートである。 第22図(a)、第22図0))は絞り及びシャッター
速度設定のフローチャートである。第23図は露出演算
のフローチャートであり、第24図(a)、第24図[
有])、第24図(C)、第25図、第26図及び第2
7図はその中の各モードのフローチャートである。第2
8図はICカードによる制御のフローチャートである。 第29図(a)は表示のルーチンを示すフローチャート
であり、第29図(ト))はその割込みのルーチンを示
すフローチャート、第29図(C)、第29図(d)及
び第29図(e)は表示例を示す図、そして第29図<
f)はモード設定のルーチンを示すフローチャートであ
る。 第30図は露出制御のフローチャート、第30図(b)
及び第30図(C)はレンズ駆動のフローチャート、第
30図(d)はシャッター速度制御のフローチャートで
ある。第31図(a)及び第31図ら)はフィルムの1
コマ巻上げに関するフローチャート、第32図は裏蓋閉
成に関する割込みのルーチンを示すフローチャートであ
る。 第33図、第34図、第35図、第36図はオートデプ
スカードの動作フローを示す図であり、第37図はその
表示例を示す図、第38図、第39図及び第40図はそ
の説明図である。 第2図(a) 第2図(b) 第2図(C) 第2図(d)
The figures are all related to embodiments of the present invention, and Fig. 1 is a circuit block diagram of the entire camera, Fig. 2 is a diagram showing the display form on the display section, and Fig. 3 is a diagram showing the camera reset routine. FIG. Figure 4 (a
) is a circuit diagram of the lens circuit, and FIG. 4(b) is a side view of the lens. FIG. 5 is a flowchart regarding data communication between the camera and the card. FIG. 6 is a flowchart showing a routine for photometry, AF, display, exposure control, etc., and FIG. 7 is a flowchart showing a routine for AP mode determination and focus lock. FIG. 8(a) is a circuit diagram of an electronic flash device, and FIG. 8(b) is a circuit diagram of an electronic flash device.
) is an explanatory diagram regarding the display, FIGS. 8(C) and 8(d) are flowcharts showing an interrupt routine regarding the electronic flash device, and FIG. 9 is a diagram showing an interface circuit of the electronic flash device. FIG. 10 is a flowchart of lens data input. FIG. 11(a) is a flowchart of flash data input, and FIG. 11(b) is a flowchart of flash data output. Figure 12(a) is a flowchart of AF, Figure 12)
. Figure 12 (C), Figure 12 (d), Figure 12 (e), Figure 12 (f), Figure 12 (barrel), Figure 12 (c) are flowcharts related to this. Figure 13 is FIG. 14 is a diagram showing a display example in the finder regarding this. FIG. 14 is a diagram showing the distance measurement range and photometry range in the shadow screen. FIG. 15 is a flowchart of data setting, and FIG. 16 is a diagram showing exposure mode change. 17 is a flowchart for selecting a function mode, FIG. 18 is a flowchart for exposure compensation, FIG. 19 is a flowchart for self, FIG. 20 is a flowchart for creating photometry data, and FIG. 21 is a flowchart for AE flash. FIG. 22(a) and FIG. 22(0)) are flowcharts for setting the aperture and shutter speed. FIG. 23 is a flowchart of exposure calculation, and FIGS. 24(a) and 24[
]), Figure 24 (C), Figure 25, Figure 26, and Figure 2
FIG. 7 is a flow chart of each mode therein. Second
FIG. 8 is a flowchart of control by the IC card. FIG. 29(a) is a flowchart showing the display routine, FIG. 29(g)) is a flowchart showing the interrupt routine, FIG. 29(C), FIG. 29(d) and FIG. e) is a diagram showing a display example, and Fig. 29<
f) is a flowchart showing a mode setting routine. Figure 30 is a flowchart of exposure control, Figure 30(b)
30(C) is a flowchart of lens driving, and FIG. 30(d) is a flowchart of shutter speed control. Figure 31(a) and Figure 31 et al.) are 1 of the film.
FIG. 32 is a flowchart showing an interrupt routine related to closing the camera back. Figures 33, 34, 35, and 36 are diagrams showing the operation flow of the auto depth card, Figure 37 is a diagram showing examples of its display, Figures 38, 39, and 40. is an explanatory diagram thereof. Figure 2 (a) Figure 2 (b) Figure 2 (C) Figure 2 (d)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)被写体のピント位置と該位置より遠い或いは同じ
特定位置との深度を演算する手段と、前記深度を満たす
絞り値AVDEPを演算する手段と、手振れ限界シャッ
ター速度TVFを特定する手段と、測光手段と、該測光
手段の測光値により露出値EVSを演算する手段と、露
出を制御する制御絞り値及び制御シャッター速度TVC
を次の[1]、[2]、[3]のように決定する決定手
段と、を有するカメラシステム; [1]EVS≦TVF+AVoz(ただしAVozは開
放絞り値であれば、 AVC=AVoz、TVC=EVS−AVoz[2]T
VF+AVoz<EVS<TVF+AVDEPであれば
、AVC=EVS−TVF、TVC=TVF [3]EVS>TVF+AVDEPであれば、AVC≧
AVDEP、TVC≧TVF、EVS=TVC+AVC
を満すAVC、TVC。
(1) means for calculating the depth between the focus position of the subject and a specific position that is further away from or the same as the focus position; means for calculating the aperture value AVDEP that satisfies the depth; means for specifying the camera shake limit shutter speed TVF; and photometry. means for calculating an exposure value EVS based on the photometric value of the photometering means, and a control aperture value and a control shutter speed TVC for controlling the exposure.
and determining means for determining as in the following [1], [2], and [3]; [1] EVS≦TVF+AVoz (however, if AVoz is the open aperture value, then AVC=AVoz, TVC =EVS-AVoz[2]T
If VF+AVoz<EVS<TVF+AVDEP, AVC=EVS-TVF, TVC=TVF [3] If EVS>TVF+AVDEP, AVC≧
AVDEP, TVC≧TVF, EVS=TVC+AVC
AVC and TVC that meet the requirements.
(2)前記特定位置は無限遠点であることを特徴とする
第1請求項に記載のカメラシステム。
(2) The camera system according to claim 1, wherein the specific position is a point at infinity.
(3)前記手振れ限界シャッター速度は撮影レンズの焦
点距離に基づいて演算されたものであることを特徴とす
る第1請求項に記載のカメラシステム。
(3) The camera system according to claim 1, wherein the camera shake limit shutter speed is calculated based on a focal length of a photographing lens.
(4)前記測光手段以外の前記各手段はカメラ本体に着
脱自在なアクセサリーに設けられていることを特徴とす
る第1請求項に記載のカメラシステム。
(4) The camera system according to claim 1, wherein each of the means other than the photometric means is provided as an accessory that is detachable from the camera body.
(5)前記アクセサリーはICカードであることを特徴
とする第4請求項に記載のカメラシステム。
(5) The camera system according to claim 4, wherein the accessory is an IC card.
JP1207382A 1989-08-10 1989-08-10 Camera system Pending JPH02118528A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207382A JPH02118528A (en) 1989-08-10 1989-08-10 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207382A JPH02118528A (en) 1989-08-10 1989-08-10 Camera system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120305 Division 1988-05-16 1988-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118528A true JPH02118528A (en) 1990-05-02

Family

ID=16538806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207382A Pending JPH02118528A (en) 1989-08-10 1989-08-10 Camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118528A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124741A (en) * 1990-08-23 1992-06-23 Eastman Kodak Company Technique for prioritized selection of shelter speed and lens aperture settings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124741A (en) * 1990-08-23 1992-06-23 Eastman Kodak Company Technique for prioritized selection of shelter speed and lens aperture settings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000075352A (en) Camera
JPH02118528A (en) Camera system
JP3157002B2 (en) Camera with zoom lens focal length storage and readout device
JP3046831B2 (en) camera
JP2000081647A (en) Camera
JPH02118541A (en) Camera system
JP2576234B2 (en) Camera system
JP2611442B2 (en) Camera system
JP2751437B2 (en) Camera system
JPH02124545A (en) Camera system
JP3294885B2 (en) Camera with zoom
JPH02118542A (en) Camera system
JPH0284623A (en) Camera system
JPH02118537A (en) Camera system
JP3125880B2 (en) camera
JPH02118526A (en) Camera system
JP2770443B2 (en) camera
JPH02124541A (en) Camera
JP2581223B2 (en) camera
JP2844670B2 (en) camera
JPH02118543A (en) Camera system
JP2581226B2 (en) camera
JPH02118531A (en) Camera system
JP2855615B2 (en) Camera system
JP2720497B2 (en) camera