JP3500470B2 - camera - Google Patents

camera

Info

Publication number
JP3500470B2
JP3500470B2 JP24047292A JP24047292A JP3500470B2 JP 3500470 B2 JP3500470 B2 JP 3500470B2 JP 24047292 A JP24047292 A JP 24047292A JP 24047292 A JP24047292 A JP 24047292A JP 3500470 B2 JP3500470 B2 JP 3500470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
data
information
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24047292A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0695239A (en
Inventor
英洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP24047292A priority Critical patent/JP3500470B2/en
Publication of JPH0695239A publication Critical patent/JPH0695239A/en
Priority to US08/344,619 priority patent/US5697004A/en
Priority to US08/873,559 priority patent/US6442349B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3500470B2 publication Critical patent/JP3500470B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、撮影データを記憶する
カメラに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera for storing photographed data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来は、撮影データを記憶するメモリー
を画一的な使い方をしていたため、記憶可能な撮影デー
タの量に無駄があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a memory for storing photographed data has been used in a uniform manner, so that the amount of photographable data that can be stored is wasted.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明におい
ては記憶装置を最大限有効に用いる記憶方法によって記
憶装置を無駄無く使用することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to use a storage device without waste by a storage method that makes the most effective use of the storage device.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、複数の記憶に関するアドレス情報を持たせ
る事によって記憶装置を有効に使用できるようにした。
In order to achieve the above object, the present invention makes it possible to effectively use a storage device by having address information relating to a plurality of storages.

【0005】[0005]

【作用】本発明においては、アドレス情報を複数持たせ
る事によって撮影データの記憶や読みだし等を制御する
ようにしたので、簡単なアドレス情報の操作によって記
憶や読みだしの操作が可能となる。
In the present invention, the storage and reading of photographed data is controlled by providing a plurality of address information, so that the storage and reading operations can be performed by a simple operation of the address information.

【0006】[0006]

【実施例】図1は本発明の第1実施例のカメラを示す図
である。図1において破線内の1はカメラであって、2
はカメラを制御するマイクロコンピュータ(CPU)、
3はカメラの操作部材、4はカメラの表示装置、5は記
憶装置である。また11はカメラと通信可能なパーソナ
ルコンピュータである。このパーソナルコンピュータ1
1も不図示のマイクロコンピュータ(CPU)を備えて
いる。
1 is a diagram showing a camera according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 in the broken line is a camera and 2
Is a microcomputer (CPU) that controls the camera,
Reference numeral 3 is an operation member of the camera, 4 is a display device of the camera, and 5 is a storage device. Reference numeral 11 is a personal computer capable of communicating with the camera. This personal computer 1
1 also includes a microcomputer (CPU) not shown.

【0007】撮影データを記憶する際にデータとして何
を記憶するかをパーソナルコンピュータの画面を見なが
ら設定できるようになっている。図2はパーソナルコン
ピュータの画面の1例であって、シャッタースピード/
絞り値、露出モード/測光モード、レンズ焦点距離、露
出補正量/調光補正量、の項目が表示されている。ここ
でパーソナルコンピュータの操作により各項目の頭の□
マークを■に反転表示させるようにして記憶したい項目
を選択しカメラにその情報を転送すると、その情報がカ
メラの記憶装置に記憶される。
When photographic data is stored, what can be stored as data can be set while looking at the screen of the personal computer. FIG. 2 is an example of a screen of a personal computer, showing shutter speed /
Aperture value, exposure mode / metering mode, lens focal length, exposure compensation amount / flash compensation amount are displayed. Here, by operating the personal computer,
When the item to be stored is selected by highlighting the mark with a square and the information is transferred to the camera, the information is stored in the storage device of the camera.

【0008】図3はパーソナルコンピュータで設定され
た記憶項目の設定情報を示す図である。図3において記
憶項目設定情報は1バイトの情報であって、ビット0〜
2は1コマ毎に必要な記憶バイト数の情報である。図4
によりこの3ビットの情報は000〜110の値を取
る。図3のビット3はシャッタースピード/絞り値の記
憶情報であり、0であったら記憶しない、1であったら
記憶する、となる。以下ビット4〜6で露出モード/測
光モード、レンズ焦点距離、露出補正量/調光補正量の
記憶する/しない、の情報を示す。
FIG. 3 is a diagram showing setting information of storage items set by the personal computer. In FIG. 3, the storage item setting information is 1-byte information and includes bits 0 to 0.
2 is information on the number of storage bytes required for each frame. Figure 4
Therefore, this 3-bit information takes a value of 000 to 110. Bit 3 in FIG. 3 is the storage information of the shutter speed / aperture value. If it is 0, it is not stored, and if it is 1, it is stored. Bits 4 to 6 below indicate information on whether or not the exposure mode / photometry mode, the lens focal length, and the exposure correction amount / light adjustment correction amount are stored.

【0009】図5は各記憶項目に必要な情報量であり、
露出モード及び測光モードは4ビット、他は1バイトで
ある。従って露出モードと測光モードは組み合わせて1
バイトの撮影情報として記憶すれば良い。図6はカメラ
の記憶装置を示す図であり、アドレス<1>には記憶項
目設定情報が記憶されている。またアドレス<2>には
フィルムナンバー情報が記憶されている。この情報はフ
ィルム交換毎に1ずつ増加される。アドレス<3>〜<
5>には撮影データを記憶装置に記憶するためのアドレ
ス情報が書き込まれている。ここでアドレス<3>のカ
レントアドレスとは次に書き込むべき撮影データの記憶
装置のアドレスを示しており、1バイト書き込む毎に+
1される。またアドレス<4>のスタートアドレスは新
たに記憶を開始するアドレスが記憶されており、撮影
ータの読み込みや消去を行ったときに更新される。アド
レス<5>のカレントフィルムアドレスは、現在撮影
のフィルムの最初のアドレスが書き込まれており、フィ
ルムを交換毎に更新される。
FIG. 5 shows the amount of information required for each storage item.
The exposure mode and the photometric mode are 4 bits, and the others are 1 byte. Therefore, combine the exposure mode and metering mode to 1
It may be stored as part-time shooting information. FIG. 6 is a diagram showing a storage device of the camera, and storage item setting information is stored in the address <1>. Film number information is stored in the address <2>. This information is incremented by 1 every film change. Address <3> to <
In 5>, address information for storing the photographing data in the storage device is written. Here, the current address of the address <3> indicates the address of the storage device of the photographing data to be written next, and + is written every 1 byte.
1 is done. The start address of the address <4> is a new address for starting storage, and is updated when the shooting data is read or erased. As the current film address of the address <5>, the first address of the film currently being photographed is written, and is updated every time the film is exchanged.

【0010】またアドレス<TOP>は実際の撮影デー
タが記憶される最初のアドレスであり、アドレス<EN
D>は最後のアドレスである。すなわち撮影データはT
OPからENDの記憶領域に記憶される。今何も撮影
ータが記憶されていない状態で、撮影データを記憶し始
める場合について説明する。
The address <TOP> is the first address where the actual photographing data is stored, and the address <EN>
D> is the last address. That is, the shooting data is T
It is stored in the storage area from OP to END. Nothing in the state in which photographing de <br/> over data is not stored now be described a case where start to store the captured data.

【0011】まずパーソナルコンピュータにて記憶項目
を設定する。これは図2の画面を見ながらキーボードの
操作によって行う。そして通信手段によってその情報を
カメラに転送すると、カメラのマイクロコンピュータ2
は記憶装置5の所定のアドレス、すなわち図6のアドレ
ス<1>に書き込む。この時書き込まれる値は図2で記
憶される内容がシャッタースピード/絞り値、露出モー
ド/測光モードであるので図3よりビット3=1、ビッ
ト4=1、記憶バイト数=3なので[1Dh]となる。
First, a memory item is set by a personal computer. This is done by operating the keyboard while looking at the screen of FIG. When the information is transferred to the camera by the communication means, the microcomputer 2 of the camera 2
Write to a predetermined address of the storage device 5, that is, the address <1> in FIG. The values written at this time are shutter speed / aperture value, exposure mode / photometry mode, so that the values written in FIG. 2 are bit 3 = 1, bit 4 = 1 and the number of stored bytes = 3 from FIG. 3, so [1Dh] Becomes

【0012】ここで今は撮影データは何も記憶されてい
ない初期状態であるので、図6のアドレス<3>〜<5
>のアドレス情報にはすべて「TOP」のアドレス値が
書き込まれている。ここでフィルムを装着して1コマ目
まで巻き上げる操作を行うと、マイクロコンピュータ2
はアドレス<2>のフィルムナンバーの値を+1すると
共にアドレス<3>のカレントアドレスが示すアドレス
にアドレスすなわちアドレス<TOP>にこれを書き込
む。すなわち1本目のフィルムのフィルムナンバーが書
き込まれる。この時アドレス<3>の値は+1される。
Since the photographed data is not stored at this time in the initial state, addresses <3> to <5 in FIG.
The address value “TOP” is written in all the address information>. When the film is attached and the film is wound up to the first frame, the microcomputer 2
Writes the value of the film number of the address <2> to +1 and writes it to the address indicated by the current address of the address <3>, that is, the address <TOP>. That is, the film number of the first film is written. At this time, the value of the address <3> is incremented by 1.

【0013】そして1コマ目の撮影が行われるとアドレ
ス<TOP+3>にシャッタースピードデータ、アドレ
ス<TOP+4>に絞り値、アドレス<TOP+5>の
露出モード/測光モードが書き込まれる。1コマ目の
データが記憶された段階でアドレス<3>のカレント
アドレスの値は<TOP+6>に変化している。同様に
2コマ目以降も記憶していく。そしてフィルムが終了す
るとフィルムを巻き戻す。この時1本のフィルムの撮影
データの終了を示すフィルムエンドマークを書き込む。
さらにアドレス<5>のカレントフィルムアドレスの値
を2本目のフィルムの先頭アドレスの値に書き換える。
ここで現時点のカレントアドレスの値は、2本目のフィ
ルムの先頭を示す値になっているので、実際にはカレン
トアドレスの値をカレントフィルムアドレスにコピーす
れば良いことになる。
[0013] and 1 when the frame of the imaging is performed address <TOP + 3> to shutter speed data, aperture value to address <TOP + 4>, address <TOP + 5> exposure mode / metering mode is written. First frame shot
At the stage where the shadow data is stored, the value of the current address of the address <3> has changed to < TOP + 6 >. Similarly, the second and subsequent frames are also stored. When the film is finished, the film is rewound. At this time, a film end mark indicating the end of the shooting data of one film is written.
Further, the value of the current film address of the address <5> is rewritten to the value of the leading address of the second film.
Since the current address value at this point is a value indicating the beginning of the second film, the current address value may actually be copied to the current film address.

【0014】そして2本目のフィルムを装着して1コマ
目までの巻き上げ操作をするときも、1本目のフィルム
と同様に、2本目のフィルムのフィルムナンバーの記憶
を行なう。以上のアドレス情報の動作を以下に示すと、 初期状態 カレントアドレス :TOP スタートアドレス :TOP カレントフィルムアドレス:TOP 1本目のフィルムのイージーロード(空巻き上げ)終了時 カレントアドレス :TOP+1 スタートアドレス :TOP カレントフィルムアドレス:TOP 1本目のフィルムでnコマ撮影時(1コマ当たりの記憶バイト数=M) カレントアドレス :TOP+1+n×M スタートアドレス :TOP カレントフィルムアドレス:TOP 1本目のフィルムの巻き戻し終了時(Nコマ撮影) カレントアドレス :TOP+1+N×M+1 スタートアドレス :TOP カレントフィルムアドレス:TOP+1+N×M+1 2本目のフィルムのイージーロード(空巻き上げ)終了時 カレントアドレス :(TOP+1+N×M+1)+1 スタートアドレス :TOP カレントフィルムアドレス:TOP+1+N×M+1 しかし記憶装置5の記憶可能な容量は有限である。すな
わち図6で撮影データが記憶可能な領域は<TOP>か
ら<END>までである。そこで撮影データを記憶して
いる時は常に残り容量を見る必要がある。すなわち1コ
撮影し、撮影データを記憶した後に、1コマ当たりの
記憶バイト数とフィルムエンドマークを書き込む容量が
残っているかを比較する。
When the second film is mounted and the winding operation is performed up to the first frame, the film number of the second film is stored as in the case of the first film. The operation of the above address information is as follows: Initial state Current address: TOP start address: TOP Current film address: TOP At the end of easy loading (empty winding) of the first film Current address: TOP + 1 start address: TOP current film Address: TOP When shooting n frames with the first film (number of bytes stored per frame = M) Current address: TOP + 1 + n × M Start address: TOP Current film address: TOP At the end of rewinding the first film (N frames shooting) current address: TOP + 1 + N × M + 1 start address: TOP current film address: TOP + 1 + N × hoisting easy load (empty M + 1 2 knots of film) at the end of the current address :( OP + 1 + N × M + 1) +1 start address: TOP current film address: capacity capable of storing of TOP + 1 + N × M + 1, however storage device 5 is finite. That is, in FIG. 6, the area in which shooting data can be stored is from <TOP> to <END>. Therefore, it is necessary to always look at the remaining capacity when storing shooting data. That is, after one frame is photographed and the photographed data is stored, the number of bytes stored per frame is compared with the remaining capacity for writing the film end mark.

【0015】図6の例では撮影データの記憶可能な最終
アドレスは<END>である。ここで本実施例では撮影
データは<END>まで記憶したら次は<TOP>より
記憶するようになっている。従って<END>の次のア
ドレスは<TOP>となる。アドレス<4>の値は現時
点では<TOP>である。すなわち<END+1>であ
る。よって、残りの記憶容量は<END+1の値>−<
カレントアドレスの値>となる。
In the example of FIG. 6, the final address that can store photographic data is <END>. In this embodiment, the shooting data is stored up to <END> and then stored from <TOP>. Therefore, the address next to <END> becomes <TOP>. The value of address <4> is currently <TOP>. That is, it is <END + 1>. Therefore, the remaining storage capacity is <END + 1 value>-<
The value of the current address>.

【0016】以上より、これ以上記憶できないかの判断
は、 (1コマ当たりの記憶バイト数+フィルムエンドマーク
の書き込み容量) と、 (<END+1の値>−<カレントアドレスの値>) とを比較して、後者の値の方が前者の値より小さかった
らこれ以上の記憶ができないと判断し、カメラは警告を
するなり記憶を中止すればよい。またこの時記憶容量が
一杯であるというメモリーフルビットを立てる。これは
図3のビット7に存在する。ここで残り容量の計算にフ
ィルムエンドマークの書き込み容量を考慮する理由は、
ちょうどフィルムが無くなったときに記憶容量がいっぱ
いになった場合でも、フィルムの巻き戻し時にフィルム
エンドマークを書き込む余裕を残すためである。
From the above, in order to determine whether the data cannot be stored any more, compare (the number of bytes stored per frame + the writing capacity of the film end mark) with (<the value of END + 1>-<the value of the current address>). Then, if the latter value is smaller than the former value, it is determined that the memory cannot be stored any more, and the camera may give a warning and stop the memory. At this time, a memory full bit is set that the storage capacity is full. This is in bit 7 of FIG. Here, the reason for considering the writing capacity of the film end mark in the calculation of the remaining capacity is
This is to leave room for writing the film end mark when the film is rewound even when the storage capacity is full when the film is used up.

【0017】ここで上記実施例ではメモリーのアドレス
<TOP>から撮影データの記憶を開始した場合につい
て記されているが、実際には<TOP>から<END>
の間のどこから記憶を開始しても良い。この記憶を開始
するアドレスを格納する場所が<スタートアドレス>と
なる。この場合メモリーの残り容量の計算式は実際には
スタートアドレスの値とカレントアドレスの値の大小に
よって異なってくる。 (スタートアドレスの値)>(カレントアドレスの値)
の場合は、 (スタートアドレスの値)−(カレントアドレスの値)
バイトとなり、 (スタートアドレスの値)<(カレントアドレスの値)
の場合は、 (ENDの値−カレントアドレスの値) +(スタートアドレスの値−TOPの値)+1 バイト
となる。 以下に撮影動作時のカメラCPU2の動作の説明をフロ
ーチャートを用いて説明する。
In the above embodiment, the case where the storage of the photographing data is started from the address <TOP> of the memory is described. However, in reality, from <TOP> to <END>.
You may start remembering anywhere in between. The place to store the address for starting this storage is the <start address>. In this case, the formula for calculating the remaining capacity of the memory actually differs depending on the size of the start address value and the current address value. (Start address value)> (current address value)
In case of, (start address value)-(current address value)
Byte, (start address value) <(current address value)
In the case of, the value is (END value-current address value) + (start address value-TOP value) + 1 byte. The operation of the camera CPU 2 during the shooting operation will be described below with reference to a flowchart.

【0018】図7は撮影動作時のカメラCPU2の動作
を示すメインルーチンである。不図示の半押スイッチが
ONされるとフローはスタートする。ステップ101
で、不図示のレリーズボタンが押されたかどうかを検出
し、押されたらステップ102に進む。ステップ102
では撮影データを記憶するメモリーに余裕があるかを判
断し、メモリーフル(記憶エリアが不足)の場合はステ
ップ103に進み警告表示を行うと共にレリーズ動作を
禁止する。
FIG. 7 is a main routine showing the operation of the camera CPU 2 during the photographing operation. The flow starts when a half-push switch (not shown) is turned on. Step 101
Then, it is detected whether or not a release button (not shown) is pressed, and if pressed, the process proceeds to step 102. Step 102
Then, it is judged whether or not there is a free memory for storing the photographing data. If the memory is full (the storage area is insufficient), the process proceeds to step 103 to display a warning and prohibit the release operation.

【0019】メモリーフルではない場合はステップ10
4に進む。ステップ104ではフィルムカウンターが”
E”かどうかを判断する。ここでフィルムカウンター
が”E”表示であれば、フィルムは未露光状態であると
いうことを示している。フィルムカウンターが”E”以
外ならステップ105に進みシャッターをレリーズす
る。
Step 10 if the memory is not full
Go to 4. In step 104, the film counter
If the film counter indicates "E", it means that the film is in an unexposed state. If the film counter is not "E", the process proceeds to step 105 to release the shutter. To do.

【0020】レリーズが終了するとステップ106に進
み、フィルムの巻き上げ動作を開始する。そしてステッ
プ107で撮影データをメモリーに記憶する。そしてス
テップ108で1コマ分巻き上げを検出して巻き上げを
終了する。そしてステップ109でメモリーの残り容量
を算出して、ステップ110で残り容量の有無を判断す
る。
When the release is completed, the routine proceeds to step 106, where the film winding operation is started. Then, in step 107, the shooting data is stored in the memory. Then, in step 108, the winding of one frame is detected and the winding is completed. Then, in step 109, the remaining capacity of the memory is calculated, and in step 110, it is judged whether or not there is remaining capacity.

【0021】残り容量が所定の値以下ならステップ11
1に進みその情報を記憶し、ステップ112で警告表示
をする。ステップ109で、図11で後述する残り容量
判断のサブルーチンに進む。ステップ110で、残り容
量判断のサブルーチンを行なった結果、メモリ残量が所
定の値(図11にて後述)以上ならステップ101のレ
リーズ信号の判別ルーチンに戻る。
If the remaining capacity is less than a predetermined value, step 11
In step 112, the information is stored and a warning is displayed. At step 109, the procedure proceeds to a subroutine for determining remaining capacity, which will be described later with reference to FIG. As a result of performing the subroutine for determining the remaining capacity in step 110, if the remaining amount of memory is equal to or larger than a predetermined value (described later in FIG. 11), the process returns to the release signal determination routine in step 101.

【0022】ステップ104でフィルムカウンターの値
が”E”ならばステップ113に進みイージーロードを
行う。イージーロードが終了するとステップ114でフ
ィルムナンバーの値を+1してからステップ115で現
在のカレントアドレスの示すメモリーのアドレスに記憶
する。
If the film counter value is "E" in step 104, the flow advances to step 113 to perform easy loading. When the easy loading is completed, the film number value is incremented by 1 in step 114, and then stored in the memory address indicated by the current current address in step 115.

【0023】次にステップ116でカレントアドレスの
値を+1する。そしてステップ109に進み、メモリー
の残り容量を判断する。ステップ107及びステップ1
09に関してはその処理の詳細は後述する。次に巻戻動
作時のカメラCPU2の動作を図8のフローチャートを
用いて説明する。本フローは不図示のフィルム巻戻釦を
操作し、それに連動する不図示の巻戻スイッチがONす
るとスタートする。
Next, at step 116, the value of the current address is incremented by one. Then, the process proceeds to step 109 to judge the remaining capacity of the memory. Step 107 and step 1
Details of the processing for 09 will be described later. Next, the operation of the camera CPU 2 during the rewinding operation will be described with reference to the flowchart of FIG. This flow starts when a film rewind button (not shown) is operated and a rewind switch (not shown) interlocked with it is turned on.

【0024】ステップ201で不図示のモーターを回し
フィルムの巻き戻しを開始する。ステップ202で巻き
戻しの終了を検出し、巻き戻しが終わったらステップ2
03でモーターを停止する。次にステップ204で1本
のフィルムの撮影データの終了を意味するエンドマーク
をカレントアドレスの示すアドレスに記憶する。
In step 201, a motor (not shown) is turned to start rewinding the film. At step 202, the end of rewinding is detected, and when the rewinding is finished, step 2
At 03, stop the motor. Next, at step 204, an end mark indicating the end of the shooting data of one film is stored at the address indicated by the current address.

【0025】次にステップ205でカレントアドレスを
+1して、ステップ206でカレントフィルムアドレス
の値を現在のカレントアドレスの値に書き換える。この
カレントフィルムアドレスは次のフィルムの撮影データ
の記憶開始アドレスに相当する。ここで図7のステップ
107における、撮影データ記憶処理のサブルーチンを
図9、10を用いて説明する。本処理は、記憶項目設定
情報(図3)を判断しながら記憶していく。
Next, in step 205, the current address is incremented by 1, and in step 206, the value of the current film address is rewritten to the value of the current current address. This current film address corresponds to the storage start address of the shooting data of the next film. Here, the subroutine of the photographing data storage processing in step 107 of FIG. 7 will be described with reference to FIGS. In this process, the storage item setting information (FIG. 3) is determined and stored.

【0026】ステップ301でシャッタースピード/絞
り値を記憶する方に設定されていたなら、ステップ30
2でシャッタースピードを記憶してからカレントアドレ
スの値を+1し、ステップ303で絞り値を記憶してか
らカレントアドレスの値を+1する。次にステップ30
4で測光モード/露出モードを記憶する方に設定されて
いたらステップ305で4ビットの測光モードと4ビッ
トの露出モードを1バイトのデータとして記憶してから
カレントアドレスの値を+1する。
If it is set to store the shutter speed / aperture value in step 301, step 30
In step 2, the shutter speed is stored and then the current address value is incremented by 1, and in step 303, the aperture value is stored and then the current address value is incremented by 1. Next step 30
If it is set to store the photometric mode / exposure mode in 4, the 4-bit photometric mode and the 4-bit exposure mode are stored as 1-byte data in step 305, and then the value of the current address is incremented by one.

【0027】次にステップ306でレンズ焦点距離を記
憶する方に設定されていたならステップ307でレンズ
焦点距離を記憶してからカレントアドレスの値を+1す
る。次にステップ308で露出/調光補正量を記憶する
方に設定されていたならステップ309で露出補正量を
記憶してからカレントアドレスの値を+1し、ステップ
310で調光補正量を記憶してからカレントアドレスの
値を+1してステップ311の撮影データの記憶終了に
進む。
Next, if it is set to store the lens focal length in step 306, the lens focal length is stored in step 307 and then the value of the current address is incremented by one. Next, if it is set to store the exposure / flash control amount in step 308, the exposure correction amount is stored in step 309, the value of the current address is incremented by 1, and the flash control amount is stored in step 310. Then, the value of the current address is incremented by 1 and the process proceeds to the end of the storage of the photographing data in step 311.

【0028】ここでステップ301、304、306、
308で記憶しないように設定されていると判断された
場合は、それぞれ304、306、308、311に進
む。またステップ302、303、305、307、3
09、310で撮影データを記憶した後にカレントアド
レスを+1する際に、+1した結果が図6の「END」
を越えた場合は、カレントアドレスの値を「TOP」に
変更する処理が加わる。図10のステップ312、31
3はこの処理を記載したものである。図7のステップ1
09における、メモリー残り容量の判断のサブルーチン
を図11を用いて説明する図11において、ステップ4
01で1コマ当たりの記憶バイト数(図4)とフィルム
エンドマークのバイト数の合計を計算し、この値をAと
する。
Here, steps 301, 304, 306,
If it is determined in 308 that it is set not to be stored, the processing proceeds to 304, 306, 308, and 311 respectively. Also, steps 302, 303, 305, 307, 3
When the current address is incremented by 1 after storing the photographed data at 09 and 310, the incremented result is "END" in FIG.
If the value exceeds, the process of changing the value of the current address to "TOP" is added. Steps 312 and 31 in FIG.
3 describes this process. Step 1 of FIG.
The subroutine for determining the remaining memory capacity in step 09 will be described with reference to FIG.
In 01, the total number of bytes stored in one frame (FIG. 4) and the number of bytes of the film end mark are calculated, and this value is set to A.

【0029】次にステップ402でスタートアドレスの
値とカレントアドレスの値を比較し、スタートアドレス
>カレントアドレスが成立しないときはステップ403
に、成立するときはステップ404に進む。 ステップ
403では枠内の値を計算しこの値をBとし、ステップ
404では枠内の計算をしてこの値をBとする。
Next, in step 402, the value of the start address is compared with the value of the current address. If start address> current address is not satisfied, step 403
When it is satisfied, the process proceeds to step 404. In step 403, the value in the frame is calculated and set to B. In step 404, the value in the frame is set to B.

【0030】そしてステップ405でAの値とBの値を
比較し、A>Bが成立するならメモリーフルと判断さ
れ、本フローをリターンして図7のステップ110を経
てステップ111に進み、A>Bが成立しないなら本フ
ローをリターンして図7のステップ110を経てステッ
プ101に戻る。次にカメラに記憶されている撮影デー
タを読み込む動作について、図1の様にカメラとパーソ
ナルコンピュータを接続して撮影データを読み込む場合
で説明する。
Then, in step 405, the value of A and the value of B are compared, and if A> B is satisfied, it is determined that the memory is full, and the process returns from step 110 to step 111 in FIG. If> B is not satisfied, the process returns to step 101 of FIG. 7 and returns to step 101. Next, the operation of reading the shooting data stored in the camera will be described when the shooting data is read by connecting the camera and a personal computer as shown in FIG.

【0031】今、図6の様に2本目のフィルムが撮影
能な状態であるとする。この時1本目のフィルムの撮影
は終了している。パーソナルコンピュータの操作により
撮影データの読み込みを実行すると、パーソナルコンピ
ュータはまずアドレス情報を見に行く。そして次のよう
な判断をして撮影データの読み込みを行う。ここで実際
に読み込むのは撮影が終了したフィルムの撮影データ
(即ち1本目のフィルムの撮影データ)であり、撮影
中のフィルムの撮影データは読み込まない。撮影データ
の読み込みは以下の3つの判断により行う。 1.(カレントフィルムアドレスの値)>(スタートア
ドレスの値)の時 読み込み開始アドレス=スタートアドレス 読み込み終了アドレス=カレントフィルムアドレス−1 2.(カレントフィルムアドレスの値)<(スタートア
ドレスの値)の時 読み込み開始アドレス=スタートアドレス 読み込み中断アドレス=END 読み込み再開アドレス=TOP 読み込み終了アドレス=カレントフィルムアドレス−1 3.(カレントフィルムアドレスの値)=(スタートア
ドレスの値)の時 メモリーフルビット=1の時 読み込み開始アドレス=スタートアドレス 読み込み終了アドレス=カレントフィルムアドレス−1 メモリーフルビット=0の時撮影 データは記憶されていない そして撮影データを読み込んだ後、パーソナルコンピュ
ータはアドレス情報を書き換える。これは撮影中にメモ
リーフルになった後撮影データを読み込めば、すぐに
データの記憶を再開できるようにするためである。ア
ドレス情報の書換は以下の処理を行う。
Now, let us assume that the second film is ready to be photographed as shown in FIG. At this time, the shooting of the first film is completed. By operating a personal computer
When reading the shooting data, the personal computer first looks for address information. Then, the following determination is made to read the shooting data. Here the actual load is the photographing data of the photographed is completed films (i.e. imaging data of the first run of the film), photographic data of the film during photographic developing <br/> is not loaded. The shooting data is read based on the following three judgments. 1. When (value of current film address)> (value of start address) Read start address = start address Read end address = current film address-1. When (value of current film address) <(value of start address) Reading start address = Start address Reading interruption address = END Reading restart address = TOP Reading end address = Current film address-1. When (current film address value) = (start address value) Memory full bit = 1 Read start address = Start address Read end address = Current film address-1 Memory full bit = 0 Shooting data is stored And after reading the shooting data, the personal computer rewrites the address information. This is if read the shooting data after the memory becomes full during shooting, immediately shooting
This is so that the storage of shadow data can be resumed. The following processing is performed to rewrite the address information.

【0032】<スタートアドレスの値を読み込み直前の
カレントフィルムアドレスの値に書き換える。> <メ
モリーフルビットをクリアする> 以上の操作により撮影データの読み込みと、新たな撮影
データの記憶が可能となる。すなわちスタートアドレス
の値をカレントフィルムアドレスの値に書き換えるだけ
で記憶されている撮影データを消去したのと同じ効果が
ある。
<Rewrite the value of the start address to the value of the current film address immediately before reading. ><A reading of the shooting data by memory full bit is cleared> above operations, it is possible to store the new image pickup <br/> data. That is, the same effect as erasing the stored photographic data by merely rewriting the value of the start address to the value of the current film address is obtained.

【0033】また図6では<TOP>から撮影データの
記憶をしているが、実際には<END>までくれば再び
<TOP>より記憶をするので、記憶装置を常に有効に
使用できる。以下に撮影データの読み込み時における、
パーソナルコンピュータ11内の不図示のCPUの動作
を、図12のフローチャートを用いて説明する。
In FIG. 6, the photographed data is stored from <TOP>, but in actuality, when <END> is reached, the data is stored again from <TOP>, so that the storage device can always be used effectively. Below, when reading the shooting data,
The operation of the CPU (not shown) in the personal computer 11 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0034】本フローは、カメラに接続されるパーソナ
ルコンピュータの読み込み用の操作部材(不図示)が操
作されるとスタートする。ステップ501でアドレス情
報及びデータフルビットを読み込む。次にステップ50
2でカレントフィルムアドレスの値とスタートアドレス
の値が同じかどうかを判断し、同じ場合にはステップ5
03に進む。
This flow starts when a reading operation member (not shown) of the personal computer connected to the camera is operated. In step 501, address information and data full bit are read. Then step 50
In step 2, it is determined whether the value of the current film address and the value of the start address are the same. If they are the same, step 5
Go to 03.

【0035】ステップ503ではメモリーフルビットを
判断し、これが1(メモリーフル)の場合はステップ5
05進む。メモリーフルビットが0の場合は、ステップ
504へ進んで記憶されている撮像データが無いことを
表示する。ステップ505でカレントフィルムアドレス
の値とスタートアドレスの値を比較し、カレントフィル
ムアドレスの値の方がスタートアドレスの値より大きい
場合はステップ506へ、小さい場合はステップ507
へ進む。
In step 503, the memory full bit is judged. If it is 1 (memory full), step 5 is executed.
05 advance. If the memory full bit is 0, the flow advances to step 504 to display that there is no imaging data stored. In step 505, the value of the current film address is compared with the value of the start address, and if the value of the current film address is larger than the value of the start address, go to step 506, and if it is smaller, step 507.
Go to.

【0036】ステップ506、507では共にカメラか
撮影データを読み込む処理であるが、その読み込み方
が異なるだけである。ステップ506、507で撮影
ータを読み込んだ後は、ステップ508でカレントフィ
ルムアドレスの値をスタートアドレスに書き込む処理を
する。これによって読み込んだ撮影データは消去される
事になる。
In both steps 506 and 507, the process of reading the photographed data from the camera is performed, but the way of reading is different. After reading the photographing data in steps 506 and 507, in step 508, the value of the current film address is written in the start address. As a result, the read shooting data is erased.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、アドレス
情報の処理や操作だけで撮影データの記憶や読み出しや
消去ができるので、簡単な処理で撮影データの処理がで
きるという効果が得られる。また記憶装置を無駄無く使
用可能であるから、より効率的な撮影データの記憶が可
能となる効果もある。
As described above, according to the present invention, since it is possible to store, read, or delete the photographed data only by processing or operating the address information, it is possible to obtain the effect that the photographed data can be processed by a simple process. . In addition, since the storage device can be used without waste, there is an effect that the shooting data can be stored more efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のカメラと撮影データの記憶モードの設
定や読み出しを行うパーソナルコンピュータを示す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing a camera of the present invention and a personal computer for setting and reading a storage mode of captured data.

【図2】本発明のパーソナルコンピュータで撮影データ
の記憶項目を設定する画面を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a screen for setting storage items of shooting data in the personal computer of the present invention.

【図3】本発明の記憶項目設定情報を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing storage item setting information of the present invention.

【図4】ビット情報のデータと記憶バイト数との関係を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a relationship between bit information data and the number of storage bytes.

【図5】記憶項目と情報量との関係を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a relationship between a storage item and an information amount.

【図6】本発明による撮影データの記憶装置の記憶状態
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a storage state of a storage device of captured data according to the present invention.

【図7】カメラCPUの、撮影時の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the camera CPU during shooting .

【図8】カメラCPUの、巻戻時の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the camera CPU at the time of rewinding.

【図9】カメラCPUの、撮影データ記憶処理のサブル
ーチンを示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a subroutine of a shooting data storage process of the camera CPU.

【図10】カメラCPUの、撮影データ記憶処理のサブ
ルーチンを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a subroutine of a shooting data storage process of the camera CPU.

【図11】カメラCPUの、メモリー残り容量を判断す
る際のサブルーチンを示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a subroutine of the camera CPU when determining the remaining memory capacity.

【図12】撮影データの読み込み時における、パーソナ
ルコンピュータのCPUの動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the CPU of the personal computer when reading shooting data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ 2 カメラ制御用マイクロコンピュータ 3 カメラの設定装置 4 カメラの表示装置 5 カメラの記憶装置 11 パーソナルコンピュータ 1 camera 2 Microcomputer for camera control 3 Camera setting device 4 Camera display device 5 Camera storage device 11 personal computer

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】カメラ内のメモリに記憶する撮影データの
種類を設定する設定手段、 前記設定手段により設定された前記撮影データの種類に
関する情報を、前記メモリに記憶する種類情報記憶手
段、 撮影動作毎に、前記設定手段により設定された種類の撮
影データを、前記メモリに記憶する撮影データ記憶手段
と、 フィルムの巻き戻し動作に応じて、該フィルムの識別に
関する情報を記憶する識別情報記憶手段と、 前記メモリの、データを記憶することができるメモリ残
量を検出する残量検出手段と、 前記設定手段により設定された種類の撮影データを記憶
するのに必要なメモリ容量と、前記識別情報を記憶する
のに必要なメモリ容量との和が、前記メモリ残量以上で
あるか否かを判別する容量判別手段と、 前記判別手段により、前記両メモリ容量の和が前記メモ
リ残量以上であると判別された場合に、前記メモリへの
前記撮影データの記憶を禁止する禁止情報を前記メモリ
に書き込む禁止情報書込手段と、 前記撮影データが記憶されている前記メモリ内の位置に
関するアドレス情報を更新するアドレス情報更新手段
と、 前記アドレス情報更新手段により、前記メモリが前記撮
影データを記憶可能な状態になった場合に、前記禁止情
報を消去する禁止情報消去手段 とを有することを特徴と
するカメラシステム
1. Setting means for setting the type of photographing data stored in a memory in a camera, type information storing means for storing information on the type of photographing data set by the setting means in the memory, photographing operation Shooting data storage means for storing the shooting data of the type set by the setting means in the memory, and identification information storage means for storing information relating to the film identification in accordance with the rewinding operation of the film. A remaining capacity detecting unit for detecting a remaining memory capacity of the memory capable of storing data; a memory capacity necessary for storing the photographing data of the type set by the setting unit; and the identification information. A capacity discriminating means for discriminating whether or not the sum of the memory capacities required for storing is equal to or more than the remaining memory capacity, and the discriminating means for both the memories. If the sum of the Li capacity is determined to the be the memory remaining amount or more, the prohibition information writing means for writing prohibition information for prohibiting the storing of the imaging data to the memory in the memory, the imaging data is stored To the location in the memory that is
Address information updating means for updating related address information
And the memory updates the memory by the address information updating means.
If it becomes possible to store shadow data,
Camera system characterized by having a prohibition information erasing means for erasing the broadcast.
【請求項2】前記容量判別手段は、前記撮影動作がなさ
れる毎に前記判別動作を行なうことを特徴とする請求項
1に記載のカメラ。
2. The camera according to claim 1, wherein the capacity discriminating means performs the discriminating operation every time the photographing operation is performed.
【請求項3】前記撮影データをカメラ外部に出力する出
力手段と、 前記禁止情報を消去する禁止情報消去手段とを有し、 前記出力手段の動作後に前記容量判別手段により、前記
メモリ残量が前記両メモリ容量の和以上であることが判
別されると、前記禁止情報消去手段が作動することを特
徴とする請求項に記載のカメラ。
3. An output means for outputting the photographing data to the outside of the camera, and a prohibition information erasing means for erasing the prohibition information, the remaining capacity of the memory being determined by the capacity determining means after the operation of the output means. wherein when it is more than the sum of both memory capacity is determined, the camera according to claim 1, wherein the prohibiting information erasing means and wherein the operating.
【請求項4】撮影データを、カメラ内のメモリに記憶す
る記憶手段を備えたカメラであって、 前記メモリは、 前記撮影データが次に記憶される、前記メモリ内の位置
を示す第1アドレス情報を記憶する第1記憶部と、 撮影中のフィルムに関する情報の記憶を開始する、前記
メモリ内の位置を示す第2アドレス情報を記憶する第2
記憶部と、 フィルムに関する情報の新たな記憶を開始する、前記メ
モリ内の位置を示す第3アドレス情報を記憶する第3記
憶部とを備え、 前記撮影データをカメラ外部に出力する出力手段と、 前記第1アドレス情報を、前記撮影データが前記メモリ
に記憶される毎に更新する第1アドレス更新手段と、 前記第2アドレス情報を、フィルムが交換される毎に更
新する第2アドレス更新手段と、 前記第3アドレス情報を、前記撮影データが前記出力手
段によりカメラ外部に出力される毎に更新する第3アド
レス更新手段とを有することを特徴とするカメラシステ
4. A camera provided with a storage means for storing photographed data in a memory in the camera, wherein the memory has a first address indicating a position in the memory where the photographed data is stored next. A first storage section for storing information, and a second storage section for storing second address information indicating a position in the memory for starting storage of information on a film being photographed
A storage unit and a third storage unit that starts a new storage of information about the film and stores third address information indicating a position in the memory, and an output unit that outputs the shooting data to the outside of the camera, First address updating means for updating the first address information each time the photographing data is stored in the memory, and second address updating means for updating the second address information each time a film is exchanged. , a camera system characterized by having a third address updating means for updating the third address information, each time the imaging data is output to the outside of the camera by the output means
Mu .
【請求項5】撮影データをカメラ内のメモリに記憶する
記憶手段と、 前記メモリ内の、前記撮影データを記憶可能な領域の内
の、最下位アドレスと最上位アドレスを識別する手段と
を有し、 前記撮影データが最下位アドレスに記憶されると、次以
降の撮影データの記憶を最上位アドレスから始める事を
特徴とするカメラ。
5. A storage means for storing shooting data in a memory in the camera, and a means for identifying a lowest address and a highest address in an area in the memory in which the shooting data can be stored. Then, when the photographing data is stored at the lowest address, the subsequent photographing data is stored from the highest address.
JP24047292A 1992-08-21 1992-09-09 camera Expired - Fee Related JP3500470B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24047292A JP3500470B2 (en) 1992-09-09 1992-09-09 camera
US08/344,619 US5697004A (en) 1992-08-21 1994-11-17 Camera capable of storing photographing data and display device connectable thereto
US08/873,559 US6442349B1 (en) 1992-08-21 1997-06-12 Camera capable of storing photographing data and display device connectable thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24047292A JP3500470B2 (en) 1992-09-09 1992-09-09 camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0695239A JPH0695239A (en) 1994-04-08
JP3500470B2 true JP3500470B2 (en) 2004-02-23

Family

ID=17060028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24047292A Expired - Fee Related JP3500470B2 (en) 1992-08-21 1992-09-09 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500470B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695239A (en) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697004A (en) Camera capable of storing photographing data and display device connectable thereto
US6415107B1 (en) Photographic information storage device
JP3500470B2 (en) camera
US4978982A (en) Photographic camera with built-in E2.sup. prom
JP2821560B2 (en) Camera data storage
JPH0695228A (en) Camera capable of storing image pickup data and display device
US5659824A (en) Camera which stores and reads out photographic data
JP2506347B2 (en) E ↑ 2 ▼ PROM built-in camera
JP3024305B2 (en) Camera having information recording device
US4912492A (en) Photographic camera with built-in E2 PROM
US5610675A (en) Apparatus for inserting date information in camera film
JPH03223737A (en) Camera using film with magnetic storage part
JPS6396642A (en) E2 prom incorporated camera
JP3066392B2 (en) camera
JPH0723775Y2 (en) Film data reader
JP3010388B2 (en) Camera control device
JPH05323433A (en) Cameral storing photographing data
JPH02294628A (en) Camera
JPH0667288A (en) Camera capable of storing photographic data
JPH1010617A (en) Camera
JPH04333943A (en) Data writer/reader
JPH1184514A (en) Camera
JPH04134437A (en) Camera
JPH0412335A (en) Film feed controller of camera
Ishikawa et al. Photographic camera with built-in E 2 PROM

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees