JP3065871U - トレ―型容器 - Google Patents

トレ―型容器

Info

Publication number
JP3065871U
JP3065871U JP1999005403U JP540399U JP3065871U JP 3065871 U JP3065871 U JP 3065871U JP 1999005403 U JP1999005403 U JP 1999005403U JP 540399 U JP540399 U JP 540399U JP 3065871 U JP3065871 U JP 3065871U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portions
tray
type container
rear wall
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999005403U
Other languages
English (en)
Inventor
守蔵 佐光
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP1999005403U priority Critical patent/JP3065871U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065871U publication Critical patent/JP3065871U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレー型容器の外部に容易に収納物を突出さ
せることができるとともに、上記トレー型容器の外部に
収納物を突出させても、上記収納物を破損させてしまう
ことがないため、多くの収納物が収納可能で、また長物
の収納も可能となるトレー型容器を提供する。 【解決手段】 底面部10から起立する前後壁面部20
及び左右壁面部30を、上記底面部10の平面から鋭角
に傾斜させて形成し、さらに、上記前後壁面部20及び
左右壁面部30を接続面部40によって接続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、収納容器に関するものであり、特に、収納物を収納する段ボール製 の収納容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、食品類などの比較的軽量な物品を収納する場合において、段ボール製の 収納容器が一般に用いられている。このような収納容器は、主に略直方体状の箱 体に形成されて、内部に収納物を収納している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、そのような収納容器においては、形状が略直方体状の箱体に形成され ているため、底面部から壁面部が略直角に起立している。従って、収納される収 納物は上記収納容器の上方にしか突出することができず、多くの収納物を収納す ることができなかった。また、多くの収納物を収納して、或いは長物を収納して 突出させた場合には、底面部から壁面部が略直角に起立しているため、上記壁面 部の端部で収納物を破損させてしまう虞があった。
【0004】 そこで、本考案は、上記収納容器の外部に容易に収納物を突出させることがで きるとともに、上記収納容器の外部に収納物を突出させても、上記収納物を破損 させてしまうことがないため、多くの収納物が収納可能で、また長物の収納も可 能となる収納容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、底 面部と、該底面部に連設して起立する壁面部であって、少なくとも該底面部の前 後方向に連設された前後壁面部と、該底面部の左右方向に連設された左右壁面部 とを有する壁面部を備えたトレー型容器であって、該底面部から起立する該前後 壁面部と左右壁面部が、上記底面部がなす平面から鋭角に傾斜して起立しており 、かつ、上記前後壁面部における底面部位置から上端位置までの幅が、上記左右 壁面部における底面部位置から上端位置までの幅よりも長く形成されていること を特徴とする。
【0006】 上記第1の構成の収納容器においては、底面部から起立する前後壁面部と左右 壁面部が上記底面部の平面から鋭角に傾斜して起立しているため、収納部側が大 きく開口して収納容積が拡大するとともに、上記収納容器の外部に収納物を突出 させても、上記収納物に対して上記壁面部が鈍角に当接し、鋭角に当接しないた め、上記収納物を破損させてしまうことがない。そのため、上記収納容器の外部 に容易に収納物を突出させることができ、多くの収納物が収納可能で、また長物 の収納も可能とすることができる。また、前後壁面部の幅が、上記左右壁面部の 幅よりも長くなるように形成されているため、外観が略船形形状となり趣のある 収納容器とすることができるとともに、細長い形状となってより持ち運びのしや すい構成とすることができる。
【0007】 また、第2には、上記第1の構成において、上記トレー型容器が、さらに、互 いに隣接する前後壁面部と左右壁面部とを接続する接続面部を有しており、上面 視9面体構造を呈していることを特徴とする。
【0008】 上記第2の構成のトレー型容器においては、上記前後壁面部と上記左右壁面部 とを接続する接続面部を有しており、上面視9面体構造を呈している。そのため 、各上記前後壁面部と上記左右壁面部が接続されて、全体の剛性を高めることが できる。また、各上記前後壁面部と上記左右壁面部が、上記底面部の平面から鋭 角に傾斜して起立しているため、上記接続面部も上記底面部の平面から鋭角に傾 斜することになり、収納部側に広く開口するものとすることができる。そのため 、収納物を各壁面部の端部で傷つけたり破損させてしまうことがないとともに、 より長物の収納やより多くの収納物の収納が可能になる。また、上面視9面体構 造を呈しているため、収納物の受圧面積を大きくすることができ、収納物の圧力 を分散することができるため、収納物の特定の部分だけに圧力が集中してしまう ことがなく、収納物を全体としてよりソフトに保持することができ、収納物の破 損や型くずれ、変形などを防止することが可能になる。さらに、9面体が絡み合 った応力集中のない受圧構造となって、より重量の大きい収納物、より多くの収 納物の収納が可能になる。
【0009】 また、第3には、上記第1又は第2の構成において、上記前後壁面部と上記接 続面部とが糊代部を介して接続され、該前後壁面部の少なくとも一部の領域は、 該糊代部とともに二重に構成されていることを特徴とする。よって、強度を高め ることが可能となり、より重量の大きい収納物、より多数の収納物の収納が可能 になる。
【0010】 また、第4には、トレー型容器であって、略長方形状の底面部と、該底面部に おける左右方向の相対する辺から折れ線を介して連設された左右壁面部で、底面 部との接合部分の幅が上端の幅よりも短い台形形状を呈する左右壁面部と、該底 面部における前後方向の相対する辺から折れ線を介して連設された前後壁面部で 、底面部との接合部分の幅が上端の幅よりも長い台形形状を呈し、該前後壁面部 の底面部位置から上端までの幅が、該左右壁面部の底面部位置から上面までの幅 よりも長くなっている前後壁面部と、該左右壁面部における左右の辺から折れ線 を介して連設された接続面部であって、略三角形状を呈する接続面部と、該接続 面部における上記前後壁面部側の辺から折れ線を介して連設された糊代部であっ て、該前後壁面部の下面に固着された糊代部と、を有し、さらに、該底面部から 起立する該前後壁面部と左右壁面部が、上記底面部がなす平面から鋭角に傾斜し て起立していることを特徴とする。
【0011】 この第4の構成のトレー型容器においては、底面部から起立する前後壁面部と 左右壁面部が上記底面部の平面から鋭角に傾斜して起立しているため、収納部側 が大きく開口して収納容積が拡大するとともに、上記収納容器の外部に収納物を 突出させても、上記収納物に対して上記壁面部が鈍角に当接し、鋭角に当接しな いため、上記収納物を破損させてしまうことがない。そのため、上記収納容器の 外部に容易に収納物を突出させることができ、多くの収納物が収納可能で、また 長物の収納も可能とすることができる。また、前後壁面部の幅が、上記左右壁面 部の幅よりも長くなるように形成されているため、外観が略船形形状となり趣の ある収納容器とすることができるとともに、細長い形状となってより持ち運びの しやすい構成とすることができる。また、上記接続面部により、上記前後壁面部 と上記左右壁面部が接続されて、全体の剛性を高めることができる。また、糊代 部により、前後壁面部が二重となるので、該前後壁面部の強度を高めることが可 能となり、より重量の大きい収納物、より多数の収納物の収納が可能になる。
【0012】 また、第5には、上記第1から第4までのいずれかの構成において、上記トレ ー型容器が段ボール材により形成され、該段ボール材の中芯において、その波状 形状の波高が約0.6mmで、30cm当たりの山数が120±3山であること を特徴とする。よって、軽量で強度の高い容器とすることができる。
【0013】 また、第6には、上記第1から第5までのいずれかの構成において、上記トレ ー型容器が、一枚の段ボール材から形成されていることを特徴とする。よって、 最小限の原紙から、無駄なく効率的に製造することが可能になる。
【0014】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態としての実施例を図面を利用して説明する。本考案に基づ くトレー型容器Aは、段ボール材によって形成されている。その段ボール材は、 段ボール材用中芯が、超極薄の紙材から成り、波状形状の波高が約0.6mmで 、30cm当たりの山数が120±3山の段ボール材用中芯で形成されている両 面段ボールを用いている。また、上記トレー型容器Aは、図1及び図2に示され るように、底面部10、前後壁面部20、左右壁面部30、接続面部40を有し ている。
【0015】 上記底面部10は、略長方形状に形成されており、収納物を載置可能としてい る。また、上記前後壁面部20は、図3に示すように、上記底面部10の長手方 向の両辺部から連設されており、底面部との接合部分の幅が上端の幅よりも長い 台形形状を呈している。また、この前後壁面部20は、上記底面部の平面から鋭 角に傾斜して起立している(図3参照)。つまり、上記前後壁面部20は上記底 面部10の平面から、90度よりも少ない角度αで傾斜して起立している。また 、上記前後壁面部20の裏面側には、図2及び図4に示すように、左右に配設さ れる上記接続面部40から連設される糊代部42が接着されている。そのため、 上記前後壁面部20は、二重の段ボール材によって形成されることとなるため強 度が増して、より重量の大きい収納物、より多数の収納物の収納を可能にしてい る。
【0016】 また、上記左右壁面部30は、図4に示すように、上記底面部10の短手方向 の両辺部から連設しており、底面部との接合部分の幅が上端の幅よりも短い台形 形状を呈している。また、この左右壁面部30は、上記底面部10がなす平面か ら鋭角に傾斜して起立している。つまり、上記左右壁面部30は上記底面部10 の平面から、90度よりも少ない角度βで傾斜して起立している(図4参照)。
【0017】 また、上記前後壁面部20の上端から下端(底面部位置)までの幅は、上記左 右壁面部30の上端から下端(底面部位置)までの幅よりも長くなるように形成 されている。つまり、その長さの違いによって組立て後の上記左右壁面部30の 上端部の高さは、図3及び図4に示すように、上記前後壁面部20の上端部の高 さよりも若干低くなっている。そのため、外観が略船形形状となり、また段ボー ル製であるため質感が略竹皮状となるため趣のあるトレー型容器とすることがで きるとともに、細長い形状となってより持ち運びのしやすい構成となっている。
【0018】 また、上記接続面部40は、図1及び図2に示すように、上記前後壁面部20 と上記左右壁面部30とを接続している。また、その接続面部40の上端部の高 さは、上記前後壁面部20の上端角部と上記左右壁面部30の上端角部を直線的 に結んだ線と略同一になされている。そのため、図3及び図4に示すように、上 記前後壁面部20の上端部と上記接続面部40の上端部と上記左右壁面部30の 上端部とは、略高さのそろった連続したループ線となっている。
【0019】 また、上記接続面部40は、上記前後壁面部20と上記左右壁面部30が上記 底面部10の平面から90度よりも少ない鋭角(α、β)で傾斜して起立してい るため、当然に上記接続面部40の上記底面部10の平面からの角度も鋭角とな っている。そのため、上面視すると上記接続面部40、上記前後壁面部20、上 記左右壁面部30によって、図2に示すように、9面体構造を呈しているため、 収納部側に広く開口した状態となっている。また、上面視9面体構造を呈してい るため、収納物の受圧面積が大きくなるとともに9面体が複雑に絡み合った受圧 構造となって、より重量の大きい収納物、より多数の収納物の収納が可能になる 。
【0020】 次に、本実施例のトレー型容器Aの製造工程について説明する。上記トレー型 容器Aは、一枚の段ボール原紙から形成することが可能である。具体的には、図 5の展開状態図に示すように、一枚の段ボール原紙を打ち抜きによって展開片A 0を形成し、後述するように、折り畳み、接着によって各部分が形成されトレー 型容器Aとなる。なお、図5中、点線は谷折り線を示し、実線は打ち抜き線又は 切り込み線を示し、展開片A0上の円で仕切られた線は中芯の波形方向を示して いる。また、上述したように、段ボール材としては、段ボール材用中芯が、超極 薄の紙材から成り、波状形状の波高が約0.6mmで、30cm当たりの山数が 120±3山の段ボール材用中芯で形成されている両面段ボールを用いている。
【0021】 図5に示すように、上記展開片A0は、中央部に上記底面部10が配設されて おり、該底面部10の長手方向の両側の辺部には、それぞれ折れ線を介して略台 形状の前後壁面部20が連設しており、また上記底面部10の短手方向の両側の 辺部には、それぞれ折れ線を介して略逆台形状の左右壁面部30が連設している 。また、上記左右壁面部30の長手方向の両側の辺部には、それぞれ折れ線を介 して略三角形状の接続面部40が連設している。そして、上記前後壁面部20と 上記接続面部40の間の空間が上記糊代部42として活用される。上記糊代部4 2は、上記左右壁面部30の長手方向の両側の接続面部40とは折れ線を介して 連設されており、また、該糊代部42は、上記前後壁面部20の両側の辺部とは 切り込み線によって分断されている。
【0022】 そして、このように形成された上記展開片A0の4ヶ所の上記糊代部42に接 着剤を塗布し、その状態で各部材を各折れ線で折り曲げる。そして、上記各糊代 部42を上記前後壁面部20の背面側に貼付して、接着剤が固着するまで保持す る。なお、この場合に、各部材の傾斜角度などは、上記各糊代部42と上記接続 面部40との間の折れ線と、上記前後壁面部20の左右の辺部をぴったりと合わ せて貼付し、また各折れ線の折り目を十分に付けることによって、予め設定され た角度に自然と形成される。
【0023】 このように形成された本実施例によるトレー型容器Aの構成によれば、上記底 面部10から起立する全ての壁面部が上記底面部10の平面から鋭角に傾斜して 起立しているため、収納部側が大きく開口して収納容積が拡大するとともに、上 記トレー型容器Aの外部に収納物を突出させても、上記収納物に対して上記壁面 部が鈍角に当接し、鋭角に当接することがない。そのため、収納物が食品類など の柔らかいものであっても、上記壁面部の端部で上記収納物を傷つけたり破損さ せてしまうことがない。そのため、上記トレー型容器の外部に容易に収納物を突 出させることができるため、多くの収納物が収納可能で、また長物の収納物の収 納も可能とすることができる。つまり、底面部から起立する壁面部が底面部の平 面から直角に起立している場合のトレー型容器では、トレー型容器と収納物との 干渉を防ぐために、収納物よりも大きなトレー型容器を使用する必要があるが、 本実施例のトレー型容器Aでは収納物と干渉しても収納物を破損することがない ため、積極的に収納物よりも小さいトレー型容器Aを使用することが可能になる 。そのため、同じ大きさの収納物を収納する場合には、底面部から起立する壁面 部が底面部の平面から直角に起立している場合のトレー型容器の場合に比べて、 ワンサイズ小さいものを使用することができ、安価で軽量な構成となり、保管も 容易となる。また、その分、使い捨てる場合のゴミの量も軽減することができる 。
【0024】 具体的には、図6に示すような上記トレー型容器Aよりも長いホットドッグS 1の場合や、図7に示すような上記トレー型容器Aから大きく盛り上がった多数 のたこ焼きS2の場合であっても、上記トレー型容器Aの外部まで上記ホットド ッグS1及び多数のたこ焼きS2が突出した状態で好適に収納することができ、 またその場合に上記トレー型容器Aの各壁面部が上記底面部の平面から鋭角に傾 斜して起立しているため上記ホットドッグS1及び多数のたこ焼きS2を各壁面 部の端部で傷つけたり破損させてしまうことがない。また、上記前後壁面部20 と上記左右壁面部30を接続する上記接続面部40を有しているため、上述した ように上面視9面体構造を呈することとなり、上記ホットドッグS1及び多数の たこ焼きS2の受圧面積を大きくすることができ、収納物の圧力を分散すること ができる。そのため、上記ホットドッグS1及び多数のたこ焼きS2の特定の部 分だけに圧力が集中してしまうことがなく、上記トレー型容器Aが全体としてよ りソフトに上記ホットドッグS1及び多数のたこ焼きS2を保持することができ る。そのため、上記ホットドッグS1及び多数のたこ焼きS2の破損や型くずれ 、変形などを防止することが可能になる。さらに、9面体が絡み合った応力集中 のない受圧構造となって、より重量の大きい収納物、より多くの収納物の収納が 可能になる。
【0025】 また、上記前後壁面部20が、裏面側に糊代部42が接着された二重の段ボー ル材によって形成されているため、より重量の大きい収納物、より多数の収納物 の収納が可能になる。さらに、上述したように、上記段ボール材の段ボール材用 中芯が、超極薄の紙材から成り、波状形状の波高が約0.6mmで、30cm当 たりの山数が120±3山の段ボール材用中芯で形成されているため、軽量で強 度及び緩衝能力の高いトレー型容器とすることができ、また廃棄も容易となる。 また、本実施例のトレー型容器Aは、段ボール材により形成されているので、た こ焼き等の熱い商品を乗せても持った手が熱さをあまり感じない。また、上記ト レー型容器Aが、一枚の段ボール原紙から形成されているため、最小限の原紙か ら、無駄なく効率的に製造することが可能になる。
【0026】 また、上記トレー型容器Aは、外観が略船形形状となり、また段ボール製であ るため質感が略竹皮状となるため趣のあるトレー型容器とすることができるとと もに、細長い形状となってより持ち運びのしやすい構成とすることができる。
【0027】 さらに、多数の上記トレー型容器Aを積層することが可能であるため、保管に おいてはスペースをとらず、また持ち運びや輸送も容易なものとなる。
【0028】 なお、本考案は、本実施例の構成のみに限定されるものではなく、多様な態様 が可能である。例えば、収納物としては、本実施例ではホットドッグとたこ焼き の場合について示しているが、それのみに限定されるものではなく、ハンバーガ ー、サンドウィッチ、フランクフルト、お好み焼き、焼きそば、わらび餅、みた らし団子などの、主にいわゆる「テイクアウト食品」類において好適に適用され る。また食品以外でも例えば、おしぼりの収納用として用いるなど任意でよい。
【0029】 また、本実施例においては、上記各糊代部42は接着によって上記前後壁面部 20の裏面側に固着しているが、ホッチキスや両面テープによる固着など任意で よい。
【0030】
【考案の効果】
本考案に基づく請求項1に記載のトレー型容器によれば、底面部から起立する 前後壁面部と左右壁面部が上記底面部の平面から鋭角に傾斜して起立しているた め、収納部側が大きく開口して収納容積が拡大するとともに、上記収納容器の外 部に収納物を突出させても、上記収納物に対して上記壁面部が鈍角に当接し、鋭 角に当接しないため、上記収納物を破損させてしまうことがない。そのため、上 記収納容器の外部に容易に収納物を突出させることができ、多くの収納物が収納 可能で、また長物の収納も可能とすることができる。また、前後壁面部の幅が、 上記左右壁面部の幅よりも長くなるように形成されているため、外観が略船形形 状となり趣のある収納容器とすることができるとともに、細長い形状となってよ り持ち運びのしやすい構成とすることができる。
【0031】 また、請求項2に記載のトレー型容器によれば、接続面部により上記前後壁面 部と上記左右壁面部が接続されて、全体の剛性を高めることができる。また、上 記前後壁面部と上記左右壁面部が、上記底面部の平面から鋭角に傾斜して起立し ているため、上記接続面部も上記底面部の平面から鋭角に傾斜することになり、 収納部側に広く開口するものとすることができる。そのため、収納物を各壁面部 の端部で傷つけたり破損させてしまうことがないとともに、より長物の収納やよ り多くの収納物の収納が可能になる。また、上面視9面体構造を呈しているため 、収納物の受圧面積を大きくすることができ、収納物の圧力を分散することがで きるため、収納物の特定の部分だけに圧力が集中してしまうことがなく、収納物 を全体としてよりソフトに保持することができ、収納物の破損や型くずれ、変形 などを防止することが可能になる。さらに、9面体が絡み合った応力集中のない 受圧構造となって、より重量の大きい収納物、より多くの収納物の収納が可能に なる。
【0032】 また、請求項3に記載のトレー型容器によれば、強度を高めることが可能とな り、より重量の大きい収納物、より多数の収納物の収納が可能になる。
【0033】 また、請求項4に記載のトレー型容器によれば、底面部から起立する前後壁面 部と左右壁面部が上記底面部の平面から鋭角に傾斜して起立しているため、収納 部側が大きく開口して収納容積が拡大するとともに、上記収納容器の外部に収納 物を突出させても、上記収納物に対して上記壁面部が鈍角に当接し、鋭角に当接 しないため、上記収納物を破損させてしまうことがない。そのため、上記収納容 器の外部に容易に収納物を突出させることができ、多くの収納物が収納可能で、 また長物の収納も可能とすることができる。また、前後壁面部の幅が、上記左右 壁面部の幅よりも長くなるように形成されているため、外観が略船形形状となり 趣のある収納容器とすることができるとともに、細長い形状となってより持ち運 びのしやすい構成とすることができる。また、上記接続面部により、上記前後壁 面部と上記左右壁面部が接続されて、全体の剛性を高めることができる。また、 糊代部により、前後壁面部が二重となるので、該前後壁面部の強度を高めること が可能となり、より重量の大きい収納物、より多数の収納物の収納が可能になる 。
【0034】 また、請求項5に記載のトレー型容器によれば、軽量で強度の高い容器とする ことができる。また、請求項6に記載のトレー型容器によれば、最小限の原紙か ら、無駄なく効率的に製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に基づくトレー型容器を示す斜
視図である。
【図2】本考案の実施例に基づくトレー型容器を示す平
面図である。
【図3】本考案の実施例に基づくトレー型容器を示す側
面図である。
【図4】本考案の実施例に基づくトレー型容器を示す正
面図である
【図5】本実施例の展開片を示す展開図である。
【図6】トレー型容器にホットドッグを収納した例を示
す説明図である。
【図7】トレー型容器にたこ焼きを収納した例を示す説
明図である。
【符号の説明】
10 底面部 20 前後壁面部 30 左右壁面部 40 接続面部 42 糊代部 A トレー型容器 S1 ホットドッグ S2 たこ焼き
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月8日(1999.9.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面部と、該底面部に連設して起立する
    壁面部であって、少なくとも該底面部の前後方向に連設
    された前後壁面部と、該底面部の左右方向に連設された
    左右壁面部とを有する壁面部を備えたトレー型容器であ
    って、 該底面部から起立する該前後壁面部と左右壁面部が、上
    記底面部がなす平面から鋭角に傾斜して起立しており、
    かつ、上記前後壁面部における底面部位置から上端位置
    までの幅が、上記左右壁面部における底面部位置から上
    端位置までの幅よりも長く形成されていることを特徴と
    するトレー型容器。
  2. 【請求項2】 上記トレー型容器が、さらに、互いに隣
    接する前後壁面部と左右壁面部とを接続する接続面部を
    有しており、上面視9面体構造を呈していることを特徴
    とする請求項1に記載のトレー型容器。
  3. 【請求項3】 上記前後壁面部と上記接続面部とが糊代
    部を介して接続され、該前後壁面部の少なくとも一部の
    領域は、該糊代部とともに二重に構成されていることを
    特徴とする請求項1又は2に記載のトレー型容器。
  4. 【請求項4】 トレー型容器であって、 略長方形状の底面部と、 該底面部における左右方向の相対する辺から折れ線を介
    して連設された左右壁面部で、底面部との接合部分の幅
    が上端の幅よりも短い台形形状を呈する左右壁面部と、 該底面部における前後方向の相対する辺から折れ線を介
    して連設された前後壁面部で、底面部との接合部分の幅
    が上端の幅よりも長い台形形状を呈し、該前後壁面部の
    底面部位置から上端までの幅が、該左右壁面部の底面部
    位置から上面までの幅よりも長くなっている前後壁面部
    と、 該左右壁面部における左右の辺から折れ線を介して連設
    された接続面部であって、略三角形状を呈する接続面部
    と、 該接続面部における上記前後壁面部側の辺から折れ線を
    介して連設された糊代部であって、該前後壁面部の下面
    に固着された糊代部と、 を有し、 さらに、該底面部から起立する該前後壁面部と左右壁面
    部が、上記底面部がなす平面から鋭角に傾斜して起立し
    ていることを特徴とするトレー型容器。
  5. 【請求項5】 上記トレー型容器が段ボール材により形
    成され、該段ボール材の中芯において、その波状形状の
    波高が約0.6mmで、30cm当たりの山数が120
    ±3山であることを特徴とする請求項1又は2又は3又
    は4に記載のトレー型容器。
  6. 【請求項6】 上記トレー型容器が、一枚の段ボール材
    から形成されていることを特徴とする請求項1又は2又
    は3又は4又は5に記載のトレー型容器。
JP1999005403U 1999-07-19 1999-07-19 トレ―型容器 Expired - Lifetime JP3065871U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999005403U JP3065871U (ja) 1999-07-19 1999-07-19 トレ―型容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999005403U JP3065871U (ja) 1999-07-19 1999-07-19 トレ―型容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3065871U true JP3065871U (ja) 2000-02-08

Family

ID=43199457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999005403U Expired - Lifetime JP3065871U (ja) 1999-07-19 1999-07-19 トレ―型容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065871U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237469A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 凸版印刷株式会社 吸油機能付き容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237469A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 凸版印刷株式会社 吸油機能付き容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0510790A1 (en) Stackable corrugated board package
US6588652B2 (en) Food tray with condiment compartment
JP3065871U (ja) トレ―型容器
US5690274A (en) Folding box structure
JP2004203472A (ja) 包装箱
JP3115322U (ja) 通い箱
JPH0723373Y2 (ja) 包装用紙器
JP3240713U (ja) 包装容器及び展開体
JP4533057B2 (ja) 包装用箱
JP3088549U (ja) 紙製のトレー状ケース
JP7476023B2 (ja) 収容箱
CN212501475U (zh) 一种盒子
JP2005178806A (ja) 食品容器用シート材及び食品容器
JP3063919U (ja) 容 器
JPH0734819Y2 (ja) 取手付き包装用箱
JP2760766B2 (ja) 折畳組立箱
JPH0542014Y2 (ja)
JP3068464U (ja) 紙製容器
JP3079500U (ja) 包装用箱
JP2001097358A (ja) 包装用箱体
JP2005104549A (ja) 紙製収納箱
JPH09328120A (ja) 中仕切
JPH088982Y2 (ja) 組立容器
JP2569223Y2 (ja) 折り畳み箱
JPH0433222Y2 (ja)