JP3065433U - 基礎構造物 - Google Patents

基礎構造物

Info

Publication number
JP3065433U
JP3065433U JP1999004902U JP490299U JP3065433U JP 3065433 U JP3065433 U JP 3065433U JP 1999004902 U JP1999004902 U JP 1999004902U JP 490299 U JP490299 U JP 490299U JP 3065433 U JP3065433 U JP 3065433U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
screw
base
pedestal
vertical portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999004902U
Other languages
English (en)
Inventor
純夫 丸山
Original Assignee
株式会社ユー建築工房
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユー建築工房 filed Critical 株式会社ユー建築工房
Priority to JP1999004902U priority Critical patent/JP3065433U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065433U publication Critical patent/JP3065433U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多少の位置ずれがあっても、土台および/ま
たは柱を基礎に強度を減少させることなく、簡単かつ確
実に固定することのできる基礎構造物を提供する。 【解決手段】 垂直部3,4、この垂直部3,4の一端
同士を連結する水平部5からなるコ字状のアンカー部材
2と、垂直部3,4間の内法よりも幅が狭く、水平部5
の軸方向と直交する方向へ移動可能に扁平な長孔7が中
心部分を貫通して水平に設けられ、上面と下面とが略平
行な台座部材6と、この台座部材6の上面の中央部分に
取り付けられたねじ部材9と、水平部5を長孔7の中心
に位置させるように台座部材6の側面に周回して取り付
けられ、長孔7内へものが入るのを阻止するとともに、
台座部材6から取り外し可能な材料で構成された所定の
厚みを有する移動量確保部材10とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、土台および/または柱を基礎に固定する基礎構造物に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来、土台を基礎に固定する場合、アンカーボルトを利用していたが、このア ンカーボルトは、コンクリートで基礎を構築するとき、ねじ部側を土台に設ける 孔の位置に対応させて基礎から突出させ、頭部側を基礎に埋め込むように、基礎 に所定数配設される。 このように配設したアンカーボルトのねじ部側を土台に設けた孔へ貫通させ、 ねじ部にナットを螺合させることにより、土台を基礎に固定する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、設計段階ではアンカーボルトの位置と、土台の孔の位置とが一 致していても、実際に施工した場合、基礎を構築する際の誤差、土台に孔を空け る際の誤差などにより、アンカーボルトの位置と土台の孔の位置とがずれ、アン カーボルトのねじ部側を土台の孔へ貫通させることができなくなる場合が多々あ る。 このような場合、アンカーボルトのねじ部側が貫通できるように孔を土台に再 度空け直すか、ねじ部側を土台の孔へ貫通できるようにアンカーボルトを曲げる 必要がある。
【0004】 しかし、土台に孔を再度空け直す場合、土台の断面積が減少することにより、 土台の強度が減少する。 また、アンカーボルトを曲げる場合、ねじ部側を土台の孔へ挿通できるように アンカーボルトを曲げる作業は面倒で、アンカーボルトを思うように曲げるのは むずかしく、基礎を損傷させることもある。
【0005】 この考案は、上記したような不都合を解消するためになされたもので、多少の 位置ずれがあっても、土台および/または柱を基礎に強度を減少させることなく 、簡単かつ確実に固定することのできる基礎構造物を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案にかかる基礎構造物は、2本の垂直部、この垂直部の一端同士を連結 する水平部からなるコ字状のアンカー部材と、垂直部間の内法よりも幅が狭く、 水平部の軸方向と直交する方向へ移動可能に扁平な長孔が中心部分を貫通して水 平に設けられ、上面と下面とが略平行な台座部材と、この台座部材の上面の中央 部分に垂設されたねじ部材と、水平部を長孔の中心に位置させるように台座部材 の側面に周回して取り付けられ、長孔内へものが入るのを阻止するとともに、台 座部材から取り外し可能な材料で構成された所定の厚みを有する移動量確保部材 とからなるものである。 そして、鉄筋を折り曲げてアンカー部材を形成し、さらに、各垂直部の他端側 を折り曲げ、さらに、台座部材およびねじ部材を金属製とするのが望ましい。 また、移動量確保部材を、所定の弾性を有する材料で成形し、水平部の断面と 同一形状の2つの孔と、この2つの孔へ同一側端から到達するスリットとを設け たり、発砲樹脂などで成形するのが望ましい。
【0007】
【考案の実施の形態】
以下、この考案の実施形態を図に基づいて説明する。 図1はこの考案の一実施形態である基礎構造物の移動量確保部材を取り外した 状態の斜視図、図2は図1に示した基礎構造物を組み立てた状態の平断面図、図 3は図1に示した基礎構造物を組み立てた状態の一部を省略した縦断面図である 。
【0008】 これらの図において、1は基礎構造物を示し、アンカー部材2と、台座部材6 と、ねじ部材9と、移動量確保部材10とで構成されている。 上記したアンカー部材2は、2本の垂直部3,4と1本の水平部5とがコ字状 になるように鉄筋を折り曲げて形成されている。 そして、2本の垂直部3,4は略平行で、水平部5と反対側の他端部が互いの 方向へ向くように略直角に折り曲げられている。
【0009】 次に、台座部材6は、平面形状が楕円形の金属製で、上面と下面とが略平行と され、短軸方向へ挿通されるアンカー部材2の水平部5が長軸方向へ移動可能に 扁平な長孔7が短軸を中心にして長軸方向へ水平に設けられ、上側(上面)の中 心に長孔7へ到達する内周に雌ねじが形成されたねじ孔8が設けられている。 なお、台座部材6の短軸の幅は、台座部材6が水平部5の軸方向へも移動でき るように、垂直部3,4間の内法よりも狭くなっている。
【0010】 次に、ねじ部材9は、金属製で、外周に雄ねじが設けられ、この雄ねじの一方 をねじ孔8へ螺合させることにより、台座部材6に取り付けられ、残りの雄ねじ の部分に後述する間金32が螺合するものである。 なお、ねじ部材9は、所定の方法、例えばねじ孔8に螺合したねじ山の一部を 潰すことにより、回り止めされるとともに、固定されている。
【0011】 また、移動量確保部材10は、アンカー部材2の水平部5を長孔7の中心に位 置させるように台座部材6の側面に周回して取り付けられ、長孔7内へ、例えば コンクリートが入るのを阻止するものであり、所定の弾性を有する、例えば発砲 樹脂などで所定の厚みに成形されている。 そして、移動量確保部材10には、水平部5の断面と同一形状の2つの孔11 と、この2つの孔11へ同一側端から達するスリット12とが設けられ、着脱可 能とされている。 なお、図2に二点鎖線で示した51は、基礎を示す。
【0012】 図4は固定金具の分解状態を示す斜視図、図5(a),(b),(c),(d )は図4に示した丸楔を別の角度から見た斜視図、図4に示した丸楔の平面図、 (b)のC−C線による断面図、(b)のD−D線による断面図である。
【0013】 図4または図5において、31は固定金具を示し、間金32と、金棒33と、 金属製のロックナット34と、係止筒35と、丸楔36と、金属製で、六角穴付 きの止めねじ40とで構成されている。 上記した間金32は、金属製の円筒体で、内周に雌ねじ32aが設けられてい る。 また、金棒33は、金属製の丸棒で、一端に間金32の雌ねじ32aおよびロ ックナット34に螺合する雄ねじ33aが設けられ、他端に、金属製の係止筒3 5の内周に設けられた雌ねじ35aに螺合する雄ねじ33bが設けられている。
【0014】 上記した丸楔36は、金属製の円柱状で、係止筒35よりもほんの僅か太径な 円形孔37a、この円形孔37aに連通し、金棒33よりもほんの僅か太径な長 孔37bからなる鍵孔37が周面の一端から他端へ軸と直交する状態で貫通させ て設けられている。 そして、長孔37bと平行する長孔37bの両側は、円形孔37aの幅で、円 形孔37aと離れた方から円形孔37aまで円形孔37aへ向かって次第に下降 する楔面38とされている。 さらに、丸楔36には、軸を中心として鍵孔37に連通し、止めねじ40が螺 合するねじ孔39が設けられている。
【0015】 図6は図1に示した基礎構造物および図4に示した固定金具を利用して基礎に 土台および柱を固定した状態を示す説明図である。 図6において、51は基礎、61は土台を示し、この土台61には、間金32 が挿入される貫通孔62と、この貫通孔62を中心として上側にほぞ穴63が設 けられている。 71は柱を示し、下端に、土台61のほぞ穴63に嵌合するほぞ72が設けら れ、このほぞ72の中心に間金32、金棒33、ロックナット34、係止筒35 が挿入される所定長の穴73が設けられるとともに、この穴73に直交させて丸 楔36が挿入される挿通孔74が設けられている。 81は木栓を示す。
【0016】 次に、基礎構造物1を製造する一例について説明する。 まず、所定長の鉄筋を台座部材6の長孔7へ挿入し、台座部材6から両側へ突 出する長さをほぼ同じにする。 そして、台座部材6の周囲に移動量確保部材10を装着できる間隔を確保して 鉄筋を平行に折り曲げた後、各端部を内側へ折り曲げることにより、アンカー部 材2の垂直部3,4を連結する水平部5の部分に台座部材6を位置させることが できる。
【0017】 この状態で、ねじ孔8にねじ部材9の一端側を、長孔7へ突出しない程度に螺 合させた後、所定の方法で回り止めを施すとともに、固定処理を施し、ねじ部材 9を台座部材6に固定する。 次に、ねじ部材9を上側に位置させた状態で、台座部材6から突出した水平部 5の部分に各スリット12を位置させ、移動量確保部材10を押下すると、移動 量確保部材10が弾性変形することにより、水平部5が各スリット12を通過し て各孔11へ到達するので、台座部材6の周囲に移動量確保部材10を取り付け ることができ、基礎構造物1となる。
【0018】 次に、基礎51の構築について説明する。 まず、通常の基礎を構築する場合と同様に、型枠内に鉄筋を配設する。 そして、仕上がり状態の基礎51の上面と、台座部材6の上面、すなわちねじ 部材9が配設されている面とが一致するように、さらに、基礎51の幅方向の中 央にねじ部材9が位置するように、基礎構造物1を型枠内に配置する。 このように基礎構造物1を配置した状態で型枠内にコンクリートを打設するこ とにより、基礎51を構築することができる。 そして、コンクリートの養生を終えた後、型枠を取り外すことにより、基礎5 1の構築が完了する。
【0019】 次に、土台61および柱71の基礎51への固定について説明する。 まず、台座部材6の周囲に取り付けた移動量確保部材10を取り外すと、図2 から分かるように、台座部材6の周囲と基礎51との間に移動量確保部材10の 厚さに相当する水平方向の間隔が形成され、台座部材6に長孔7が設けられてい るで、台座部材6をアンカー部材2に対して移動させることにより、ねじ部材9 の位置を移動量確保部材10の厚さの範囲で移動させることができる。
【0020】 次に、ねじ部材9に間金32の一端側の雌ねじ32aを螺合させ、間金32を 台座部材6に固定する。 そして、ほぞ穴63を上側にして土台61を基礎51の上に載せ、間金32を 貫通孔62へ挿入させる。 このように間金32を貫通孔62へ挿入させるとき、間金32の位置と、貫通 孔62の位置とが多少ずれていても、上述したように、台座部材6をアンカー部 材2に対して移動させ、間金32を貫通孔62の位置へ移動させることができる ので、間金32を貫通孔62へ挿入させることができる。
【0021】 次に、金棒33の雄ねじ33aにロックナット34を2つ螺合させ、さらに雄 ねじ33aを間金32に所定長螺合させた後、2つのロックナット34を利用し て金棒33を間金32に固定する。 そして、雄ねじ33bに雌ねじ35aを螺合させて金棒33に係止筒35を取 り付け、所定の方法で回り止めを施すとともに、固定処理を施し、金棒33に係 止筒35を固定する。
【0022】 次に、柱71の挿通孔74へ楔面38を上側にして丸楔36を挿入するととも に、鍵孔37の円形孔37aを挿通孔74内に位置させる。 そして、柱71を吊り上げて金棒33の位置へ移動させた後、柱71を徐々に 下降させながら、穴73へ係止筒35、金棒33を順次挿入すると、係止筒35 が丸楔36に当接するので、丸楔36を移動させて円形孔37aへ係止筒35を 挿通させる。
【0023】 次に、円形孔37aへ係止筒35を挿通させた後、柱71をさらに下降させて ロックナット34、間金32をも穴73へ挿入させると、ほぞ穴63にほぞ72 が嵌合し、係止筒35の下端が楔面38の下端よりもほんの僅か上側に位置する 状態となる。 この状態で丸楔36の円形孔37a側のねじ孔39に止めねじ40を螺合させ 、締め付けると、止めねじ40が金棒33を長孔37bへ押し入れることにより 、楔面38が係止筒35の下端に圧接して係止筒35を持ち上げるので、図6に 示すように、基礎51に土台61および柱71を固定することができる。
【0024】 このように、基礎構造物1および固定金具31を利用して基礎51に土台61 および柱71を固定した後、図6に示すように、挿通孔74の両端部へ木栓81 を打ち込み、柱71から突出する木栓81の部分を切り落とすことにより、木栓 81で挿通孔74を塞ぐことができる。
【0025】 上述したように、この考案の一実施形態によれば、台座部材6の周囲に取り外 し可能な材料で構成した移動量確保部材10を配設したので、基礎構造物1を基 礎51に配設した場合、移動量確保部材10を取り外すことにより、台座部材6 をアンカー部材2に対して移動量確保部材10の厚さの範囲内で移動させること ができる。
【0026】 したがって、ねじ部材9の位置と、土台61および柱71の貫通孔62、穴7 3の位置とが多少ずれていても、台座部材6を移動させてねじ部材9に取り付け られた金具を移動させることにより、金具を貫通孔62、穴73へ簡単かつ確実 に挿通させることができる。 また、土台61および柱71に貫通孔62、穴73を空け直す必要がないので 、土台61および柱71は所期の強度を確保することができる。
【0027】 さらに、各垂直部3,4の他端部を折り曲げたので、アンカー部材2を基礎5 1に、強固に取り付けることができる。 また、鉄筋を折り曲げてアンカー部材2を形成したので、安価に製造すること ができる。 そして、台座部材6およびねじ部材9を金属製としたので、安価に製造するこ とができるとともに、強度を確保することができる。
【0028】 さらに、移動量確保部材10を、所定の弾性を有する材料で成形し、水平部5 の断面と同一形状の2つの孔11と、この2つの孔11へ同一側端から到達する スリット12とを設けたので、移動量確保部材10を再利用することができる。 また、移動量確保部材10を発砲樹脂で成形したので、安価に製造することが できる。
【0029】 上記した実施形態では、鉄筋を折り曲げてアンカー部材2を形成する例を示し たが、予め形成されているアンカー部材2を台座部材6に取り付けてもよい。 また、アンカー部材2の水平部5を直線状にしたが、他の形状、例えば円弧形 状であってもよい。 さらに、台座部材6とねじ部材9とを別部材としたが、台座部材6にねじ部材 9を一体的に形成してもよく、また、ねじ部材を筒状とし、内周に設けた雌ねじ に別部材を螺合させて連結する構成としてもよい。
【0030】 そして、アンカー部材2、台座部材6およびねじ部材9を金属製としたが、強 度が確保できれば、他の材料、例えば合成樹脂で構成してもよい。 また、移動量確保部材10は再利用を考慮しなければ、台座部材6から取り外 すことができる材料で構成すればよい。 なお、基礎構造物1を利用して基礎51に土台61のみを固定する場合は、間 金32にボルトを螺合させ、ワッシャなどを土台61に係合させることにより、 土台61を基礎51に固定することができる。 また、基礎51に柱71のみを固定する場合も、同様に、固定することができ る。
【0031】
【考案の効果】
以上のように、請求項1の考案によれば、台座部材の周囲に取り外し可能な材 料で構成した移動量確保部材を配設したので、基礎構造物を基礎に配設した場合 、移動量確保部材を取り外すことにより、台座部材をアンカー部材に対して移動 量確保部材の厚さの範囲内で移動させることができる。 したがって、ねじ部材の位置と、土台および/または柱の貫通孔、穴の位置と が多少ずれていても、台座部材を移動させてねじ部材に取り付けられた、例えば 金具を移動させることにより、金具を貫通孔、穴へ簡単かつ確実に挿通させるこ とができる。 また、土台および/または柱に貫通孔、穴を空け直す必要がないので、土台お よび柱は所期の強度を確保することができる。
【0032】 次に、請求項2の考案によれば、各垂直部の他端部を折り曲げたので、アンカ ー部材を基礎に、強固に取り付けることができる。 また、請求項3の考案によれば、鉄筋を折り曲げてアンカー部材を形成したの で、安価に製造することができる。 そして、請求項4の考案によれば、台座部材およびねじ部材を金属製としたの で、安価に製造することができるとともに、強度を確保することができる。
【0033】 さらに、請求項5の考案によれば、移動量確保部材を、所定の弾性を有する材 料で成形し、水平部の断面と同一形状の2つの孔と、この2つの孔へ同一側端か ら到達するスリットとを設けたので、移動量確保部材を再利用することができる 。 また、請求項6の考案によれば、移動量確保部材を発砲樹脂などで成形したの で、安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施形態である基礎構造物の移動
量確保部材を取り外した状態の斜視図である。
【図2】図1に示した基礎構造物を組み立てた状態の平
断面図である。
【図3】図1に示した基礎構造物を組み立てた状態の一
部を省略した縦断面図である。
【図4】固定金具の分解状態を示す斜視図である。
【図5】(a),(b),(c),(d)は図4に示し
た丸楔を別の角度から見た斜視図、図4に示した丸楔の
平面図、(b)のC−C線による断面図、(b)のD−
D線による断面図である。
【図6】図1に示した基礎構造物および図4に示した固
定金具を利用して基礎に土台および柱を固定した状態を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 基礎構造物 2 アンカー部材 3,4 垂直部 5 水平部 6 台座部材 7 長孔 8 ねじ孔 9 ねじ部材 10 移動量確保部材 11 孔 12 スリット 31 固定金具 51 基礎 61 土台 71 柱 81 木栓

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本の垂直部、この垂直部の一端同士を
    連結する水平部からなるコ字状のアンカー部材と、 前記垂直部間の内法よりも幅が狭く、前記水平部の軸方
    向と直交する方向へ移動可能に扁平な長孔が中心部分を
    貫通して水平に設けられ、上面と下面とが略平行な台座
    部材と、 この台座部材の上面の中央部分に垂設されたねじ部材
    と、 前記水平部を前記長孔の中心に位置させるように前記台
    座部材の側面に周回して取り付けられ、前記長孔内へも
    のが入るのを阻止するとともに、前記台座部材から取り
    外し可能な材料で構成された所定の厚みを有する移動量
    確保部材と、 からなる基礎構造物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の基礎構造物において、 前記各垂直部の他端部は折り曲げられている、 ことを特徴とする基礎構造物。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の基礎構
    造物において、 前記アンカー部材は鉄筋を折り曲げて形成した、 ことを特徴とする基礎構造物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の基礎構造物において、 前記台座部材および前記ねじ部材を金属製とした、 ことを特徴とする基礎構造物。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1項に
    記載の基礎構造物において、 前記移動量確保部材を、所定の弾性を有する材料で成形
    し、前記水平部の断面と同一形状の2つの孔と、この2
    つの孔へ同一側端から到達するスリットとを設けた、 ことを特徴とする基礎構造物。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれか1項に
    記載の基礎構造物において、 前記移動量確保部材を発砲樹脂などで成形した、 ことを特徴とする基礎構造物。
JP1999004902U 1999-07-02 1999-07-02 基礎構造物 Expired - Lifetime JP3065433U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999004902U JP3065433U (ja) 1999-07-02 1999-07-02 基礎構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999004902U JP3065433U (ja) 1999-07-02 1999-07-02 基礎構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3065433U true JP3065433U (ja) 2000-02-02

Family

ID=43199043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999004902U Expired - Lifetime JP3065433U (ja) 1999-07-02 1999-07-02 基礎構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065433U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065433U (ja) 基礎構造物
JPH1144025A (ja) コンクリート型枠パネル及びコンクリート型枠並びにコンクリート型枠の構築方法
JP3798761B2 (ja) ボード用アンカー並びにこれを用いた中空スラブ用緊結具及び中空スラブ用スペーサ
KR100447474B1 (ko) 단열재용 인서트
JP2004017645A (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロックの型枠装置、プレキャストコンクリート基礎ブロック及びプレキャストコンクリート基礎ブロックを用いた基礎工法
US20190010715A1 (en) Formwork apparatus for forming a building support
KR102520125B1 (ko) 거푸집 패널
KR200482085Y1 (ko) 콘크리트 기둥 타설용 거푸집 고정밴드
KR200392006Y1 (ko) 세파타이
JP5943703B2 (ja) 柱鉄筋組付用治具セット
KR100322486B1 (ko) 거푸집용몰딩바및이를이용한거푸집설치방법
JP2005330797A (ja) アンカーボルト保持具
KR20120065903A (ko) 매설용 앵커볼트의 고정구조
JP3892560B2 (ja) 建築用中空金物
JP4023024B2 (ja) Alcパネル埋設用アンカー
KR102516806B1 (ko) 레일형 프레임을 구비한 콘크리트 거푸집용 간격유지장치
KR200348953Y1 (ko) 강관말뚝 두부보강구조
JP2004137780A (ja) アンカーによる鋼管ポールの固定構造及び固定方法
JP3771131B2 (ja) コンクリート棒状構造体の補強器具および補強方法
KR200349428Y1 (ko) 단열재용 인서트
JP7083285B2 (ja) 免震上部基礎構造及びその作製方法
JP3744922B2 (ja) Pc基礎梁部材ならびにその接続構造
JPS6316770Y2 (ja)
JP2519064Y2 (ja) プレキャストコンクリートカーテンウォール用補強部材の組付け構造
JP4238169B2 (ja) 型枠装置及び型枠固定部品