JP3065092B2 - 液晶マトリックスディスプレイ - Google Patents

液晶マトリックスディスプレイ

Info

Publication number
JP3065092B2
JP3065092B2 JP2219141A JP21914190A JP3065092B2 JP 3065092 B2 JP3065092 B2 JP 3065092B2 JP 2219141 A JP2219141 A JP 2219141A JP 21914190 A JP21914190 A JP 21914190A JP 3065092 B2 JP3065092 B2 JP 3065092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
liquid crystal
trans
component
pch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2219141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0385532A (ja
Inventor
ヒーティッヒ ラインハルト
ウェーバー ゲオルク
プラッハ ヘルベルト
ヴェヒトラー アンドレアス
シェーブレ ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH0385532A publication Critical patent/JPH0385532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065092B2 publication Critical patent/JP3065092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フレームと共にセルを形成する2枚の平ら
な平行支持板;前記支持板上の個々の像点を切り替える
ための集積非線形素子;および前記セル中に収容され
た、正の誘電率異方性および高い比抵抗を有するネマテ
ィック液晶混合物を有する液晶マトリックスディスプレ
イであって、前記液晶混合物が、 a)+1.5より高い誘電率異方性を有する1種またはそ
れ以上の化合物から成る96重量%までの液晶成分B; b)−1.5〜+1.5の誘電率異方性を有する一般式I: (式中、 R1およびR2は、それぞれの場合に互いに独立して、9
個までの炭素原子を有するn−アルキル、ω−フルオロ
アルキルまたはn−アルケニルであり、 環A1、A2およびA3は、それぞれの場合に互いに独立し
て、1,4−フェニレン、2−もしくは3−フルオロ−1,4
−フェニレン、トランス−1,4−シクロヘキシレンまた
は1,4−シクロヘキセニレンであり、 Z1およびZ2は、それぞれの場合に互いに独立して、−
CH2CH2−または一重結合であり、および mは0、1または2である)の1種またはそれ以上の
化合物から成る0〜70重量%の液晶成分A; c)−1.5より低い誘電率異方性を有する1種またはそ
れ以上の化合物から成る0〜20重量%の液晶成分C;およ
び d)式 (式中、 R1、R2、Z1およびZ2は式Iの場合に特定した意味であ
る)の1種またはそれ以上の化合物から成る4〜15重量
%の高透明化成分D、を基礎として構成され、および前
記ネマティック液晶混合物が少なくとも60℃のネマティ
ック相領域および20℃で30mPa.s以下の粘度を有するも
のであることを特徴とするディスプレイに関する。
[従来の技術] 前記前置きに従う液晶マトリックスディスプレイ(LC
Mディスプレイ)は公知である。個々の像点をそれぞれ
切り替える非線形素子として、例えば、能動素子(すな
わち、トランジスタ)を使用することができる。その場
合、2タイプ、すなわち 1.基板としてのシリコンウェハ上のMOS(金属酸化物半
導体) 2.基板としてのガラス板上の薄膜トランジスタ(TFT) に区別される「アクティブマトリックス」が言及され
る。
タイプ1の場合、動的散乱またはゲスト−ホスト効果
が電気光学効果として標準的に使用される。基板材料と
して単結晶シリコンを使用すると、別個のサブディスプ
レイのモジュール結合でさえ結合部に問題が生じるの
で、ディスプレイの大きさが制限される。
好ましい、より有望なタイプ2の場合、TN効果が電気
光学効果として標準的に使用される。2技術、すなわ
ち、例えばCdSeのような化合物半導体から製造されるTF
Tと多結晶またはアモルファスシリコンに基づくTFTとに
区別される。後者の技術は猛烈な激しさで世界中で研究
されている。
TFTマトリックスをディスプレイのガラス板の内側に
付け、他方のガラス板は内側に透明な対向電極を支持し
ている。像点電極の大きさと比べて、TFTは非常に小さ
く、像を実質的に外乱しない。この技術は、切り替え可
能な画像素子が各フィルター素子と対向して位置するよ
うにモザイク状の赤、緑および青フィルターを配設する
フルカラー可能な画像表示に拡げることもできる。
TFTディスプレイは交差する偏光子と共に透過型のTN
セルとして標準的に作用し、背後から照明される。
本明細書において「LCMディスプレイ」と言う用語は
集積非線形素子を有するいかなるマトリックスディスプ
レイ、すなわちアクティブマトリックスに加えてバリス
タまたはダイオード(MIM=金属−絶縁体金属)等のパ
ッシブ素子を有するディスプレイも包含するものであ
る。
そのようなLCMディスプレイは、特にTV用途(例え
ば、ポケットテレビ受像機)または自動車もしくは航空
機構造における高い情報量のディスプレイに適してい
る。LCMディスプレイの場合、コントラストの角度依存
性および切り替え時間に関する問題以外に、液晶混合物
の不十分な高さの比抵抗のために種々の困難が生じる
[トガシ、エス(TOGASHI,S.)、セキグチ、ケー(SEKI
GUTCHI,K.)タナベ、エッチ(TANABE,H.)、ヤマモト、
イー(YAMAMOTO,E.)、ソリマチ、ケー(SORIMACHI,
K.)、タジマ、イー(TAJIMA,E.)、ワタナベ、エッチ
(WATANABE,H.)、シミズ、エッチ(SHIMIZU,H.)、Pro
c.Eurodisplay 84(1984年9月):「二段ダイオードリ
ングによって制御されるA210〜288 マトリックスLCD
(A 210−288 Matrix LCD Controlled by Double Stage
Diode Rings)」、141頁、パリ;ストロマー、エム(S
TROMER,M.)、Proc.Eurodisplay 84(1984年9月):テ
レビ用液晶ディスプレイのマトリックスをアドレスする
ための薄膜トランジスタの設計(Design of Thin Fillm
Transistors for Matrix Addressing of Television L
iquid Crystal Displays)」、145頁、パリ]。抵抗が
低下するほど、LCMディスプレイのコントラストが劣化
する。一般に、液晶混合物の比抵抗はLCMディスプレイ
の内面との相互作用のためにディスプレイの生涯に亘っ
て低下するので、容認できる運用寿命を得るために高い
(初期)抵抗が非常に重要である。
[発明が解決しようとする課題] したがって、同時に大きな作用温度範囲、短い切り替
え時間および低いしきい電圧を伴う非常に高い比抵抗を
有するLCMディスプレイをなお大いに必要としている。
本発明の目的は、上記に明記した不都合を有せず、また
はほんの僅かしか有せず、同時に非常に高い比抵抗を有
するLCMディスプレイを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 先に特定した成分A、BおよびC、成分BおよびC、
成分BおよびAまたは成分Bを基礎として構成されるネ
マティック液晶混合物を前記ディスプレイ要素に使用す
る場合に、この目的が達成できることをここに見出し
た。
したがって、本発明は、フレームと共にセルを形成す
る2枚の平らな平行支持板;前記支持板上の個々の像点
を切り替えるための集積非線形素子;および前記セル中
に収容された、正の誘電率異方性および高い比抵抗を有
するネマティック液晶混合物を有する液晶マトリックス
ディスプレイであって、前記液晶混合物が、 a)+1.5より高い誘電率異方性を有する1種またはそ
れ以上の化合物から成る96重量%までの液晶成分B; b)−1.5〜+1.5の誘電率異方性を有する一般式I: (式中、 R1およびR2は、それぞれの場合に互いに独立して、9
個までの炭素原子を有するn−アルキル、ω−フルオロ
アルキルまたはn−アルケニルであり、 環A1、A2およびA3は、それぞれの場合に互いに独立し
て、1,4−フェニレン、2−もしくは3−フルオロ−1,4
−フェニレン、トランス−1,4−シクロヘキシレンまた
は1,4−シクロヘキセニレンであり、 Z1およびZ2は、それぞれの場合に互いに独立して、−
CH2CH2−または一重結合であり、および mは0、1または2である)の1種またはそれ以上の
化合物から成る0〜70重量%の液晶成分A; c)−1.5より低い誘電率異方性を有する1種またはそ
れ以上の化合物から成る0〜20重量%の液晶成分C;およ
び d)式 (式中、 R1 R2 Z1およびZ2は式Iの場合に特定した意味であ
る)の1種またはそれ以上の化合物から成る4〜15重量
%の高透明化成分D、を基礎として構成され、および前
記ネマティック液晶混合物が少なくとも60℃のネマティ
ック相領域および20℃で30mPa.s以下の粘度を有するも
のであることを特徴とするディスプレイに関する。
本発明は、特にLCMディスプレイに使用するための相
当する液晶混合物にも関する。しかしながら、これらの
混合物は、例えばTN、STNまたはOMI等の多くの他の用途
にも適している。
高Δεを有する混合物中に存在する極性成分がイオン
に対する安定化作用、したがって高導電性または低抵抗
を有しているので、誘電率異方性が低い場合、液晶混合
物の比抵抗は一般に高い。驚くべきことに、平均誘電率
[=1/3(2ε⊥+ε‖]が低く、同時に液晶混合物
の誘電的に中性(+1.5から−1.5までのΔε)の成分
が、例えば芳香族環に結合したアルコキシまたはエステ
ル官能基のような官能基を含んでいない場合、比抵抗が
特に高いことをここに見出した。誘電的に正(Δε≧1.
5)の成分は通常末端シアノ基を有している。しかしな
がら、好ましくは末端シアノ以外に末端基−NCS、F、C
l、−CF3、−CHF2、−OCF3、−OCHF2、−OCF2CF2Hまた
は−OC2F5を有するものも本発明の混合物に使用され
る。
しかしながら、成分Bは、XがCNである後述の式II a
〜II fの化合物類であるのが好ましいニトリル基含有化
合物だけから本質的に構成されてもよい。この場合、液
晶混合物は本質的に成分A、BおよびCまたは成分Aお
よびBから成るものである。
ニトリル基含有化合物およびXがF、Cl、−CF3、−C
HF2、−OCF3、−O−CHF2、−OCF2CF2Hまたは−O−C2F
5である式II a〜II fに相当するニトリル基を含まない
弗素化化合物を含んでいる液晶混合物が特に好ましい。
成分Bのニトリル基を含まない化合物とニトリル基を
含有する化合物との比は好ましくは>1:1、特に>2:1で
ある。特に好ましい範囲は2.5:1〜6:1である。
しかしながら、成分Bがニトリル基を含まない弗素化
化合物から本質的に成る液晶混合物が特に非常に好まし
い。式II a〜II fの上述の好ましい化合物を使用するの
が好ましい。
「本質的に」とは、当該成分中の追加化合物の割合が
≦20%、特に≦10%であることを意味するものである。
成分Bが末端塩素化化合物を含んでいる液晶混合物が
さらに好ましい。そのような化合物は当業者に知られて
おり、好ましくはXがClの式II a〜II fの化合物に相当
する。特に好ましい実施態様において、混合物は、A2
XまたはA3−Xが (Xは−CF3、−OCF3、−O−CHF2またはClである)で
ある式II a〜II fの1種またはそれ以上の化合物を含ん
でいる。成分Bは、例えば環X1〜X3の1つが重複して存
在する式II c〜II fに相当する4核化合物をさらに含ん
でいてもよい。
特に好ましい実施態様において、混合物は成分B中に
0〜50重量%の割合で末端ニトリル基を有する化合物を
含んでいる。末端ニトリル基を有する化合物を含んでい
ない混合物が特に好ましい。驚くべきことに、−OCF3
−OCHF2、−OCF2CF2Hまたは−OC2F等の基は−OCH3また
は−OC2H5よりかなり低い程度にしかディスプレイ中の
イオンを安定化させないことを見出した。脂肪族的に結
合されたアルコキシ(後述の式IIIおよびIVの化合物)
も同様である。
本発明の混合物は20℃において≧1012Ω・cm、特に好
ましくは>1013Ω・cmの比抵抗を有するのが好ましい。
平均εは好ましくは≦7、特に好ましくは≦5である。
成分A〜Dの個々の化合物の誘電率異方性値は、20℃
において、測定すべき化合物が分子長軸中の双極子を含
んでいる場合は、極性混合物[24%のp−トランス−4
−プロピルシクロヘキシルベンゾニトリル、36%のp−
トランス−4−ペンチルシクロヘキシルベンゾニトリ
ル、25%のp−トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル
ベンゾニトリルおよび15%の4−シアノ−4′−(トラ
ンス−4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニルを含
む]から、また中性化合物の場合は、中性混合物[22%
のトランス−1−p−エチルフェニル−4−プロピルシ
クロヘキサン、20%のトランス−1−p−メトキシフェ
ニル−1−プロピルシクロヘキサン、15%のトランス−
1−p−エトキシフェニル−4−プロピルシクロヘキサ
ン、19%の4−エチル−4−(トランス−44−プロピル
シクロヘキシル)ビフェニル、14%の4−エチル−4′
−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニ
ル、5%の4,4′−ビス(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)ビフェニルおよび5%の4−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)−4′−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)ビフェニルを含む]から外
挿法によって決定される。
本発明の液晶混合物は同時に低粘度を有すると共に比
抵抗に関し高い値を得ることを可能とし、その結果優れ
たLCMディスプレイを得ることができる。本発明のLCMデ
ィスプレイはグーチ(Gooch)およびタリー(Tarry)
[シー・エッチ・グーチおよびエッチ・エー}タリー、
Electron.Lett.、10、2〜4頁(1974);およびシー・
エッチ・グーチおよびエッチ・エー・タリー、Appl.Phy
s.、、1575〜1584頁(1975)]によって提案された第
一の透過極小(first transmission minimum)で操作す
るのが好ましい。例えば、第二の極小におけるアナログ
ディスプレイにおけると同時なしきい電圧と共に傾斜が
きついことおよびコントラストの低い角度依存性(ドイ
ツ特許明細書第3,022,818号)等の特に好ましい電気光
学特性以外に、この場合はより小さな誘電率異方性で十
分である。この結果、第一の極小において本発明の混合
物を用いて、著しく高い比抵抗を得ることができる。
20℃における粘度は≦25mPa.sであるのが好ましい。
ネマティック相領域は少なくとも70℃、特に少なくとも
80℃であるのが好ましい。この領域は少なくとも−20℃
から+70℃に及ぶのが好ましい。
本発明のLCMディスプレイに使用することができる式
I〜IVおよびそれらの下位式の個々の化合物は公知であ
るか、公知の化合物に準じて製造することができるかの
いずれかである。
本発明の好ましい使用可能な液晶混合物は、合計で好
ましくは10%〜90%、特に10%〜40%の式Iの化合物類
を含んでいる。成分Bが強い誘電的に正のニトリル化合
物から主として構成されるのではなく、例えば、以下の
特定弗素化化合物におけるもののような弱い誘電的に正
の化合物だけを主として含んでいる場合、ある状況下に
成分Aを完全に省略して、この特定の実施態様において
は、本発明の混合物を成分Bだけを、またことによると
成分BとCを基礎として構成しうる。成分Bが式II a〜
II f (式中、 Rは9個までの炭素原子を有するn−アルキルまたは
n−アルケニルであり、 Xはシアノ、−NCS、F、Cl、−CF3、−CHF2、−OC
F3、−OCHF2、−OCF2CF2Hまたは−OC2F5であり、および 環A1、A2およびA3は、それぞれの場合に互いに独立し
て、1,4−フェニレン、2−もしくは3−フルオロ−1,4
−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、ト
ランス−1,4−シクロシクロヘキシレンまたは1,4−シク
ロヘキセニレンである)の化合物から成る群から選択さ
れる1種またはそれ以上の化合物を含んでいる液晶混合
物が特に好ましい。
成分Bが、Xがシアノである式II a〜II fの化合物お
よびXが−NCS、F、Cl、−CF3、−CHF2、−OCF3、−OC
HF2、−O−CF2CF2Hまたは−OC2F5である式II a〜II f
の化合物を含んでおり、成分B中のシアノ化合物の割合
が0〜50重量%であるのが好ましい。
特に好ましい実施態様において、成分BはXがシアノ
である式II a〜II fの化合物を含んでいない。
下位式II a〜II fの化合物において、XはF、Cl、−
CF3、−OCF3、−OCHF2または−CHF2であるのが好まし
い。
環A1、A2およびA3は、それぞれの場合に互いに独立し
て、トランス−1,4−シクロシクロヘキシレンまたは1,4
−フェニレンであるのが好ましい。好ましい実施態様に
おいて、環A1、A2およびA3の1つは2−もしくは3−フ
ルオロ−1,4−フェニレンまたは2,3−ジフルオロ−1,4
−フェニレンである。Xに結合した環(すなわち、式II
aおよびII bにおけるA2または式II c〜II fにおける
A3)は必要に応じて弗素でモノまたはジ置換されてもよ
い1,4−フェニレンであるのが好ましい。A2−XまたはA
3−Xは式(a)〜(h) から選択される基であるのが好ましく、(a)、
(b)、(d)、(f)、(g)または(h)であるの
が特に好ましい。
特に好ましい小群の化合物を以下に明示する。
下位式II a1〜II f3において、Rは、それぞれの場合
に、9個までの炭素原子を有するn−アルキルまたはn
−アルケニルである。YおよびZは、それぞれの場合に
互いに独立して、HまたはFであるが、同時に基Yおよ
びZの一方または両方が弗素であるのが好ましい。しか
しながら、XはF、Cl、−CF3、−OCF3または−OCHF2
あるのが好ましい。
成分Bは本発明の混合物の10%〜100%、特に20%〜8
0%を占めるのが好ましい。
成分Aは式II 1〜II 7 (式中、R1およびR2は式Iで特定した意味である)から
成る群から選択される1種またはそれ以上の化合物を含
んでいるのが好ましい。
成分Aは式II 8〜II 20 (式中、R1およびR2は式Iで特定した意味であり、式II
8〜II 17における1,4−フェニレン基は、それぞれの場
合に互いに独立して、弗素でモノまたはポリ置換されて
もよい)から成る群から選択される1種またはそれ以上
の化合物をさらに含んでいるのが好ましい。
成分Aは式II 21〜II 25 (式中、R1およびR2は式Iで特定した意味であり、式II
21〜II 25における1,4−フェニレン基は、それぞれの
場合に互いに独立して、弗素でモノまたはポリ置換され
てもよい)から成る群から選択される1種またはそれ以
上の化合物をなおさらに含んでいるのが好ましい。
最後に、成分Aが式II 26およびII 27 (式中、CrH2r+1は7個までの炭素原子を有する直鎖ア
ルキル基である)から成る群から選択される1種または
それ以上の化合物を含んでいる混合物が好ましい。
ある場合に、式 (式中、 R1およびR2は式Iで特定した意味であり、および Z0は一重結合、−CH2CH2−、 または である)の化合物を追加すると、比抵抗は低下するが、
スメクティック相を抑制するのに有利になる。そのよう
にする場合、用途に対するパラメーターの最適な組合わ
せを達成するために、当業者はこれらの化合物をどのよ
うな量で添加しうるかを容易に決定することができる。
成分A、BおよびC以外に式IIIおよびIV (式中、R1およびR2は上述した意味である)から成る群
から選択される1種またはそれ以上の化合物および/ま
たは式VおよびVI (式中、R1およびR2は上述した意味である)から成る群
から選択される1種またはそれ以上の化合物および/ま
たは式VII〜XI (式中、R1およびR2は上述した意味であり、およびsは
0または1である)から成る群から選択される1種また
はそれ以上の化合物をさらに含んでいる液晶混合物がさ
らに好ましい。
本発明の混合物中の式III〜XIの化合物の割合(好ま
しい範囲)は以下の表から明らかになる。
化合物IIIおよびIVの合計:0%〜40%、好ましくは10%
〜30% 化合物VおよびVIの合計 :0%〜40%、好ましくは5〜
20% 化合物VII〜XIの合計:0%〜20%、好ましくは5%〜15
% 成分Dの割合は5〜12重量%であるのが好ましく、成
分Dの2種又はそれ以上の同族体を添加するのが好まし
い。成分Dは以下の好ましい化合物D1、D2およびD3を含
みうる。
nおよびmは、それぞれの場合に互いに独立して、
2、3、4または5であるのが好ましい。nとmの好ま
しい組合わせは、3/3、3/4、3/5、2/3、4/3、5/3、3/2
である。D1が特に好ましい。
成分A〜Dに関して特定した好ましい化合物から本質
的に成るのが好ましい本発明の混合物がここでは明示的
に列挙しないさらに他の化合物を必要に応じて含みうる
ことは自明のことである。しかしながら、その時は多く
の場合、不利な特性となる。当業者は、適用できる場合
に、さらに追加の化合物をどのような量で使用しうるか
を容易に決定することができる。
偏光子、電極ベース板および表面処理した電極からの
本発明のLCMディスプレイの構造はそのようなディスプ
レイに関する普通の構造と一致する。この点について、
普通の構造の定義は、この場合広範に解釈され、LCMデ
ィスプレイの全ての変更および改質、特に、ポリシリコ
ンTFTまたはMIMに基づくマトリックスディスプレイも包
含するものである。
しかしながら、本発明のディスプレイと捩じれネマテ
ィックセルに基づく従来の普通のディスプレイとの本質
的な相違は液晶層の液晶パラメーターの選択である。
本発明に従って使用可能な液晶混合物はそれ自体普通
の方法で製造される。一般に、所望の量の少量成分を便
宜上高温で主構成要素形成成分に溶解する。有機溶媒、
例えばアセトン、クロロホルムまたメタノールに各成分
の溶液を混合し、混合後、例えば蒸留によって溶媒を除
去することも可能である。
これらの誘電体は当業者に公知であり、文献に記載さ
れている添加剤をさらに含んでもよい。例えば、0〜15
%の多色染料またはキラルドーピング剤を添加すること
ができる。
以下の実施例は本発明を説明するものであり、本発明
を限定するものではない。上記および下記において、温
度は全て℃表示であり、パーセントは重量%である。
[実施例] 実施施例1〜25の混合物の組成を、個々の成分を次の
ように符号化して以下に詳述する。
PCH−301:トランス−1−p−メトキシフェニル−4−
プロピルシクロヘキサン CCH−301:トランス、トランス−4−メトキシ−4′−
プロピルシクロヘキシルシクロヘキサン CBC−33F:4,4′−ビス(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)−2−フルオロビフェニル CBE−55F:4,4′−ビス(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)−2−フルオロビフェニル CBC−53F:4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)−4′−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−2−フルオロビフェニル CBC−33:4,4′−ビス(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)ビフェニル CBC−55:4,4′−ビス(トランス−4−ペンチルシクロ
ヘキシル)ビフェニル CBC−53:4−(トランス−4−ぺンチルシクロヘキシ
ル)−4′−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)ビフェニル ECCP−33:1−[トランス−4−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−2−(p−プロ
ピルフェニル)エタン CCH−51F:トランス,トランス−4−フルオロメチル−
4′−ペンチルシクロヘキシルシクロヘキサン CCH−31F:トランス,トランス−4−フルオロメチル−
4′−プロピルシクロヘキシルシクロヘキサン PTP−102:4−メチル−4′−エトキシトラン PTP−201:4−メトキシ−4′−エチルトラン CPTP−301:4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−4′−メトキシトラン CPTP−302:4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−4′−エトキシトラン CPTP−303:4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−4′−プロポキシトラン PCH−5F:トランス−1−p−フルオロフェニル−4−ペ
ンチルシクロヘキサン PCH−6F:トランス−1−p−フルオロフェニル−4−ヘ
キシルシクロヘキサン PCH−7F:トランス−1−p−フルオロフェニル−4−ヘ
プチルシクロヘキサン EPCH−2OCF3:1−(トランス−4−エチルシクロヘキシ
ル)−2−(p−トリフルオロメトキシフェニル)エタ
ン EPCH−3OCF3:1−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−2−(p−トリフルオロメトキシフェニル)エ
タン EPCH−5OCF3:1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキ
シル)−2−(p−トリフルオロメトキシフェニル)エ
タン EPCH−7OCF3:1−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキ
シル)−2−(p−トリフルオロメトキシフェニル)エ
タン PCH−3OCF3:トランス−1−p−トリフルオロメトキシ
フェニル−4−プロピルシクロヘキサン PCH−5OCF3:トランス−1−p−トリフルオロメトキシ
フェニル−4−ペンチルシクロヘキサン ECCP−3OCF3:1−[トランス−4−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−2−(p−
トリフルオロメトキシフェニル)エタン ECCP−5OCF3:1−[トランス−4−(トランス−4−ペ
ンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−2−(p−
トリフルオロメトキシフェニル)エタン CCP−2OCF3:p−[トランス−4−(トランス−4−エチ
ルシクロヘキシル)シクロヘキシル]トリフルオロメト
キシベンゼン CCP−3OCF3:p−[トランス−4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]トリフルオロメ
トキシベンゼン CCP−4OCF3:p−[トランス−4−(トランス−4−ブチ
ルシクロヘキシル)シクロヘキシル]トリフルオロメト
キシベンゼン CCP−5OCF3:p−[トランス−4−(トランス−4−ペン
チルシクロヘキシル)シクロヘキシル]トリフルオロメ
トキシベンゼン BCH−3OCF3:4−トリフルオロメトキシ−4′−(トラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル)ビフェニル ECCP−3F.F:1−[トランス−4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−2−(3,4−
ジフルオロフェニル)エタン ECCP−5F.F:1−[トランス−4−(トランス−4−ペン
チルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−2−(3,4−
ジフルオロフェニル)エタン CCP−3F.F:4−[トランス−4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−1,2−ジフル
オロベンゼン CCP−5F.F:4−[トランス−4−(トランス−4−ペン
チルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−1,2−ジフル
オロベンゼン CCP−3F:4−[トランス−4−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)シクロヘキシル]フルオロベンゼン ECCP−3F:1−[トランス−4−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−2−(p−フル
オロフェニル)エタン ECCP−5F:1−[トランス−4−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−2−(p−フル
オロメチルフェニル)エタン CP−3F:トランス−4−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸p−フルオロフ
ェニル CP−5F:トランス−4−(トランス−4−ペンチルシク
ロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸p−フルオロフ
ェニル PYP−5F:2−p−フルオロフェニル−5−ペンチルピリ
ミジン PYP−6F:2−p−フルオロフェニル−5−ヘキシルピリ
ミジン PYP−7F:2−p−フルオロフェニル−5−ヘプチルピリ
ミジン PYP−3OCF3:2−p−トリフルオロメトキシフェニル−5
−プロピルピリミジン PYP−5OCF3:2−p−トリフルオロメトキシフェニル−5
−ペンチルピリミジン PYP−7OCF3:2−p−トリフルオロメトキシフェニル−5
−ヘプチルピリミジン PCH−2:p−トランス−4−エチルシクロヘキシルベンゾ
ニトリル PCH−3:p−トランス−4−プロピルシクロヘキシルベン
ゾニトリル PCH−4:p−トランス−4−ブチルシクロヘキシルベンゾ
ニトリル PCH−5:p−トランス−4−ペンチルシクロヘキシルベン
ゾニトリル ECCP−3:1−[トランス−4−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−2−(p−シア
ノフェニル)エタン ECCP−3CF3:1−[トランス−4−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−2−(p−ト
リフルオロメチルフェニル)エタン ECCP−5CF3:1−[トランス−4−(トランス−4−ペン
チルシクロヘキシル)シクロヘキシル]−2−(p−ト
リフルオロメチルフェニル)エタン PYP−5N.F:2−(3−フルオロ−4−シアノフェニル)
−5−ペンチルピリミジン PYP−7N.F:2−(3−フルオロ−4−シアノフェニル)
−5−ヘプチルピリミジン PCH−3OCF2:トランス−1−p−ジフルオロメトキシフ
ェニル−4−プロピルシアノヘキサン PCH−5OCF2:トランス−1−p−ジフルオロメトキシフ
ェニル−4−ペンチルシアノヘキサン CCPC−33:トランス−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸p−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)フェニル CCPC−34:トランス−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸p−(トランス−
4−ブチルシクロヘキシル)フェニル CCPC−35:トランス−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸p−(トランス−
4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル 実施例1 PCH−301 10.00 PCH−7F 4.00 EPCH−3OCF3 9.00 EPCH−7OCF3 5.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−5OCF3 12.00 ECCP−3OF3 12.00 ECCP−5OCF3 8.00 ECCP−3F.F 12.00 ECCP−3F 8.00 CBC−33F 2.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 2.00 実施例2 PCH−3OCF2 9.00 PCH−5OCF2 8.00 PCH−7OCF2 9.00 CCH−301 7.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−5OCF3 12.00 ECCP−3OCF3 8.00 ECCP−5OCF3 6.00 ECCP−3F.F 9.00 ECCP−3F 6.00 CCPC−33 5.00 CCPC−34 4.00 CCPC−35 4.00 実施例3 CCH−301 7.00 PCH−5F 12.00 PCH−7F 9.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−5OCF3 12.00 ECCP−3OCF3 11.00 ECCP−5OCF3 8.00 ECCP−3F.F 12.00 ECCP−3F 7.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 3.00 CCPC−35 3.00 実施例4 PCH−5F 13.00 PCH−7F 10.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−4OCF3 11.00 CCP−5OCF3 12.00 ECCP−3OCF3 11.00 ECCP−5OCF3 8.00 ECCP−3F.F 9.00 ECCP−5F.F 6.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 2.00 CCPC−35 2.00 実施例5 PCH−5F 11.00 PCH−6F 4.00 PCH−7F 10.00 CCP−2OCF3 9.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−4OCF3 7.00 CCP−5OCF3 11.00 ECCP−3OCF3 10.00 ECCP−5OCF3 8.00 ECCP−3F.F 8.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 3.00 CCPC−35 2.00 実施例6 PCH−5F 13.00 PCH−7F 10.00 CCP−2OCF3 10.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−4OCF3 7.00 CCP−5OCF3 11.00 ECCP−3OCF3 11.00 ECCP−3F.F 10.00 ECCP−3F 8.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 2.00 CCPC−35 2.00 実施例7 PCH−5F 13.00 PCH−7F 10.00 CCP−2OCF3 10.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−4OCF3 7.00 CCP−5OCF3 11.00 ECCP−3OCF3 11.00 ECCP−3F.F 10.00 ECCP−5F.F 7.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 3.00 CCPC−35 2.00 実施例8 PCH−5F 13.00 PCH−7F 10.00 CCP−2OCF3 10.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−4OCF3 7.00 CCP−5OCF3 11.00 ECCP−3F.F 10.00 ECCP−5F.F 8.00 ECCP−3F 11.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 2.00 CCPC−35 2.00 実施例9 PCH−5F 12.00 PCH−7F 10.00 CCP−2OCF3 11.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−4OCF3 7.00 CCP−5OCF3 12.00 ECCP−3OCF3 9.00 ECCP−3F.F 9.00 ECCP−5F.F 5.00 ECCP−3F 6.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 2.00 実施例10 PCH−5F 12.00 PCH−6F 9.00 PCH−7F 10.00 CCP−2OCF3 11.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−4OCF3 4.00 CCP−5OCF3 12.00 ECCP−3F.F 9.00 ECCP−5F.F 5.00 ECCP−3F 5.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 3.00 CCPC−35 3.00 実施例11 PCH−5F 12.00 PCH−6F 8.00 PCH−7F 10.00 CCP−2OCF3 11.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−4OCF3 5.00 CCP−5OCF3 12.00 ECCP−3F.F 11.00 ECCP−5F.F 8.00 CCPC−33 4.00 CCPC−34 3.00 CCPC−35 3.00 実施例12 PCH−5F 10.00 PCH−6F 5.00 PCH−7F 7.00 CCP−2OCF3 11.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−4OCF3 6.00 CCP−5OCF3 11.00 ECCP−3OCF3 7.00 ECCP−5OCF3 3.00 ECCP−3F.F 9.00 ECCP−5F.F 4.00 ECCP−3F 7.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 2.00 CCPC−35 2.00 実施例13 PCH−2 9.00 PCH−3 22.00 PCH−4 4.00 PCH−5 12.00 PCH−7 11.00 ECCP−3F 9.00 ECCP−5F 8.00 CP−3F 9.00 CP−5F 7.00 CCPC−33 5.00 CCPC−35 4.00 実施例14 PCH−2 8.00 PCH−3 21.00 PCH−4 7.00 PCH−5F 12.00 PCH−7F 11.00 ECCP−3F 9.00 ECCP−5F 8.00 CP−3F 9.00 CP−5F 8.00 CCPC−33 4.00 CCPC−34 3.00 実施例15 PCH−3 14.00 PCH−5F 14.00 PCH−7F 14.00 PCH−53 10.00 ECCP−3F 6.00 ECCP−5F 6.00 ECCP−3CF3 5.00 CCPC−33 5.00 CCPC−34 5.00 CCPC−35 5.00 CBC−33F 5.00 CBC−53F 6.00 CBC−55F 5.00 実施例16 PCH−5F 20.00 PCH−6F 15.00 PCH−7F 15.00 ECCP−3F 10.00 ECCP−5F 10.00 CCPC−33 5.00 CCPC−34 5.00 CCPC−35 5.00 CBC−33F 5.00 CBC−53F 5.00 CBC−55F 5.00 実施例17 PCH−3 18.00 PCH−5F 12.00 PCH−6F 12.00 PCH−7F 10.00 ECCP−3F 7.00 ECCP−5F 7.00 ECCP−33 5.00 CCPC−33 5.00 CCPC−34 5.00 CCPC−35 4.00 CBC−33F 5.00 CBC−53F 5.00 CBC−55F 5.00 実施例18 PCH−3 10.00 PCH−5F 18.00 PCH−6F 14.00 PCH−7F 10.00 ECCP−3F 9.00 ECCP−5F 7.00 CBC−33 5.00 CBC−53 6.00 CBC−55 5.00 CBC−33F 5.00 CBC−53F 6.00 CBC−55F 5.00 実施例1〜18の混合物の特性を以下の表に示す。
本発明に従うさらに別の混合物を以下に示す。
実施例19 CCH−301 7.00 PCH−5F 12.00 PCH−7F 9.00 CCP−3F.F 13.00 CCP−5F.F 12.00 ECCP−3OCF3 11.00 ECCP−5OCF3 8.00 ECCP−3F.F 12.00 ECCP−3F 7.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 3.00 CCPC−35 3.00 実施例20 PCH−5F 13.00 PCH−7F 10.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−4OCF3 11.00 CCP−5OCF3 12.00 ECCP−3OCF3 11.00 ECCP−5OCF3 8.00 CCP−3F.F 9.00 CCP−5F.F 6.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 2.00 CCPC−35 2.00 実施例21 PCH−5F 11.00 PCH−6F 4.00 PCH−7F 10.00 CCP−2OCF3 9.00 CCP−3OCF3 13.00 CCP−4OCF3 7.00 CCP−5OCF3 11.00 CCP−2F.F 10.00 CCP−5F.F 8.00 CCP−3F.F 8.00 CCPC−33 3.00 CCPC−34 3.00 CCPC−35 3.00 実施例22 PCH−3 14.00 PCH−5F 14.00 PCH−7F 14.00 PCH−53 10.00 CCP−3F 6.00 CCP−5F 6.00 CCP−3F.F 5.00 CCPC−33 5.00 CCPC−34 5.00 CCPC−35 5.00 CBC−33F 5.00 CBC−53F 6.00 CBC−55F 5.00 実施例23 PCH−5F 20.00 PCH−6F 15.00 PCH−7F 15.00 CCP−3F.F 10.00 CCP−5F.F 10.00 CCPC−33 5.00 CCPC−34 5.00 CCPC−35 5.00 CBC−33F 5.00 CBC−53F 5.00 CBC−55F 5.00 実施例24 PCH−3 18.00 PCH−5F 12.00 PCH−6F 12.00 PCH−7F 10.00 CCP−3F.F 7.00 CCP−5F.F 7.00 ECCP−33 5.00 CCPC−33 5.00 CCPC−34 5.00 CCPC−35 4.00 CBC−33F 5.00 CBC−53F 5.00 CBC−55F 5.00 実施例25 PCH−3 10.00 PCH−5F 18.00 PCH−6F 14.00 PCH−7F 10.00 CCP−3F.F 9.00 CCP−5F.F 7.00 CCPC−33 5.00 CCPC−34 6.00 CCPC−35 5.00 CBC−33F 5.00 CBC−53F 6.00 CBC−55F 5.00
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲオルク ウェーバー ドイツ連邦共和国 デー‐6100 ダルム シユタット フランクフルター シユト ラーセ 250 (72)発明者 ヘルベルト プラッハ ドイツ連邦共和国 デー‐6100 ダルム シユタット フランクフルター シユト ラーセ 250 (72)発明者 アンドレアス ヴェヒトラー ドイツ連邦共和国 デー‐6100 ダルム シユタット フランクフルター シユト ラーセ 250 (72)発明者 ベルンハルト シェーブレ ドイツ連邦共和国 デー‐6100 ダルム シユタット フランクフルター シユト ラーセ 250 (56)参考文献 特開 昭63−127384(JP,A) 特開 昭63−17987(JP,A) 特開 平1−104686(JP,A) 特開 平1−138290(JP,A) 特開 昭63−61083(JP,A) 特開 昭58−140045(JP,A) 特表 平2−502921(JP,A) 特表 平2−501311(JP,A) 特表 昭63−502599(JP,A) 特表 平1−503306(JP,A) 欧州特許出願公開103681(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 19/42 - 19/46

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームと共にセルを形成する2枚の平ら
    な平行支持板;前記支持板上の個々の像点を切り替える
    ための集積非線形素子;および前記セル中に収容され
    た、正の誘電率異方性および高い比抵抗を有するネマテ
    ィック液晶混合物を有する液晶マトリックスディスプレ
    イであって、前記液晶混合物が、 a)+1.5より高い誘電率異方性を有する1種またはそ
    れ以上の化合物から成る96重量%までの液晶成分B; 成分Bは式II a〜II f (式中、 Rは9個までの炭素原子を有するn−アルキルまたはn
    −アルケニルであり、 XはF、Cl、−CF3、−CHF2、−OCF3、−OCHF2、−OCF2
    CF2Hまたは−OC2F5であり、および 環A1、A2およびA3は、それぞれの場合に互いに独立し
    て、1,4−フェニレン、2−もしくは3−フルオロ−1,4
    −フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、ト
    ランス−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−シクロヘキ
    セニレンである)の化合物から成る群から選択される1
    種またはそれ以上の化合物を含んでいて、ニトリル化合
    物を含まないか10%未満のニトリル化合物を含む、 b)−1.5〜+1.5の誘電率異方性を有する一般式I: (式中、 R1およびR2は、それぞれの場合に互いに独立して、9個
    までの炭素原子を有するn−アルキル、ω−フルオロア
    ルキルまたはn−アルケニルであり、 環A1、A2およびA3は、それぞれの場合に互いに独立し
    て、1,4−フェニレン、2−もしくは3−フルオロ−1,4
    −フェニレン、トランス−1,4−シクロヘキシレンまた
    は1,4−シクロヘキセニレンであり、 Z1およびZ2は、それぞれの場合に互いに独立して、−CH
    2CH2−または一重結合であり、および mは0、1または2である)の1種またはそれ以上の化
    合物から成る0〜70重量%の液晶成分A; c)−1.5より低い誘電率異方性を有する1種またはそ
    れ以上の化合物から成る0〜20重量%の液晶成分C;およ
    び d)式 (式中、 R1、R2、Z1およびZ2は式Iの場合に特定した意味であ
    る)の1種またはそれ以上の化合物から成る4〜15重量
    %の高透明化成分D、 を基礎として構成され、および前記ネマティック液晶混
    合物が少なくとも−20℃から70℃のネマティック相領域
    および20℃で30mPa・s以下の粘度を有するものである
    ことを特徴とするディスプレイ。
  2. 【請求項2】成分Bがニトリル基含有化合物およびニト
    リル基を含まない弗素化化合物を含んでいる請求項1記
    載のディスプレイ。
  3. 【請求項3】成分Bがニトリル基を含まない弗素化化合
    物のみから成る請求項1記載のディスプレイ。
  4. 【請求項4】成分Aが式II 1〜II 7 (式中、R1およびR2は請求項1で特定した意味である)
    から成る群から選択される1種またはそれ以上の化合物
    を含んでいる請求項1〜3のいずれかに記載のディスプ
    レイ。
  5. 【請求項5】成分Aが式II 8〜II 20 (式中、R1およびR2は請求項1で特定した意味であり、
    式II 8〜II 17の1,4−フェニレン基は、それぞれの場合
    に互いに独立して、弗素でモノまたはポリ置換されてい
    てもよい)から成る群から選択される1種またはそれ以
    上の化合物をさらに含んでいる請求項4記載のディスプ
    レイ。
  6. 【請求項6】成分AがII 21〜II 25 (式中、R1およびR2は請求項1で特定した意味であり、
    式II 21〜II 25の1,4−フェニレン基は、それぞれの場
    合に互いに独立して、弗素でモノまたはポリ置換されて
    いてもよい)から成る群から選択される1種またはそれ
    以上の化合物をさらに含んでいる請求項4または5記載
    のディスプレイ。
  7. 【請求項7】成分Aが式II 26〜II 27 (式中、CrH2r+1は7個までの炭素原子を有する直鎖ア
    ルキル基である)から成る群から選択される1種または
    それ以上の化合物を含んでいる請求項1〜6のいずれか
    に記載のディスプレイ。
  8. 【請求項8】液晶混合物が、成分A、BおよびC以外に
    式IIIおよびIV (式中、R1およびR2は請求項1で特定した意味である)
    から成る群から選択される1種またはそれ以上の化合物
    をさらに含んでいる請求項1〜7のいずれかに記載のデ
    ィスプレイ。
  9. 【請求項9】液晶混合物が、成分A、BおよびC以外に
    (式中、 R1およびR2は請求項1で特定した意味であり、および Z0は一重結合、−CH2CH2−、 または である)の1種またはそれ以上の化合物をさらに含んで
    いる請求項1〜8のいずれかに記載のディスプレイ。
  10. 【請求項10】液晶混合物が、成分A、BおよびC以外
    に式VおよびVI (式中、R1およびR2は請求項1で特定した意味である)
    から成る群から選択される1種またはそれ以上の化合物
    をさらに含んでいる請求項1〜9のいずれかに記載のデ
    ィスプレイ。
  11. 【請求項11】液晶混合物が、成分A、BおよびC以外
    に式VII〜XI (式中、 R1およびR2は請求項1で特定した意味であり、および sは0または1である)から成る群から選択される1種
    またはそれ以上の化合物をさらに含んでいる請求項1〜
    10のいずれかに記載のディスプレイ。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれかに定義した組成
    物から成る液晶混合物。
JP2219141A 1989-08-22 1990-08-22 液晶マトリックスディスプレイ Expired - Lifetime JP3065092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3927674.0 1989-08-22
DE3927674A DE3927674A1 (de) 1989-08-22 1989-08-22 Matrix - fluessigkristallanzeige

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385532A JPH0385532A (ja) 1991-04-10
JP3065092B2 true JP3065092B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=6387612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219141A Expired - Lifetime JP3065092B2 (ja) 1989-08-22 1990-08-22 液晶マトリックスディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0414048B1 (ja)
JP (1) JP3065092B2 (ja)
KR (1) KR0160776B1 (ja)
DE (2) DE3927674A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59108341D1 (de) * 1990-01-27 1996-12-19 Merck Patent Gmbh Partiell fluorierte verbindungen
EP0471831B1 (de) * 1990-03-09 1996-08-14 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallines medium
WO1991016393A1 (de) * 1990-04-13 1991-10-31 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Flüssigkristallines medium
JP3544207B2 (ja) * 1990-04-13 2004-07-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶媒体
JPH05500682A (ja) * 1990-04-13 1993-02-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶媒体
DE69216168T2 (de) * 1991-02-20 1997-06-05 Merck Patent Gmbh Nematische flüssigkristallzusammensetzung
DE4107167B4 (de) * 1991-03-06 2008-05-08 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallmischung
DE4119999A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Merck Patent Gmbh Supertwist-fluessigkristallanzeige
DE4123389A1 (de) * 1991-07-15 1993-01-21 Merck Patent Gmbh Fluessigkristallines medium
DE4123539A1 (de) * 1991-07-16 1993-01-21 Merck Patent Gmbh Fluessigkristallines medium
JPH05255667A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 G T C:Kk 液晶組成物
DE4227772C2 (de) * 1992-08-23 2002-01-24 Merck Patent Gmbh 2-Fluor-perfluoralkylcyclohexen-Derivate und deren Verwendung
DE19509410A1 (de) * 1995-03-15 1996-09-19 Merck Patent Gmbh Elektrooptische Flüssigkristallanzeige
AU6017196A (en) * 1995-06-16 1997-01-15 Chisso Corporation Liquid-crystal composition for liquid-crystal display elements and process for producing the composition
JP4662090B2 (ja) * 1999-06-30 2011-03-30 Dic株式会社 液晶媒体及び該液晶媒体を含有する液晶表示素子
JP4776279B2 (ja) 2005-06-09 2011-09-21 株式会社Adeka 新規化合物及び液晶組成物
ATE468380T1 (de) * 2006-03-17 2010-06-15 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeige

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3221462A1 (de) * 1981-06-18 1983-01-05 F. Hoffmann-La Roche & Co AG, 4002 Basel Fluessigkristallines gemisch
GB8712464D0 (en) * 1987-05-27 1987-07-01 Merck Patent Gmbh Liquid crystal phase
EP0338059B1 (en) * 1987-10-19 1993-04-21 Casio Computer Company Limited Improved liquid crystal mixture
DE3807958B4 (de) * 1988-03-10 2004-03-18 Merck Patent Gmbh Supertwist-Flüssigkristallanzeigeelement
JPH07103942B2 (ja) * 1988-03-31 1995-11-08 株式会社小松製作所 油圧パイロットバルブ装置
DE3835804B4 (de) * 1988-10-20 2006-12-28 Merck Patent Gmbh Nematische Flüssigkristallmischung
EP0365962B1 (de) * 1988-10-20 1994-09-21 MERCK PATENT GmbH Matrix-Flüssigkristallanzeige
DE3923064B4 (de) * 1989-07-13 2004-08-05 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallmischung und sie enthaltende Supertwist-Flüssigkristallanzeige

Also Published As

Publication number Publication date
DE59007436D1 (de) 1994-11-17
KR0160776B1 (ko) 1998-12-15
DE3927674A1 (de) 1991-02-28
EP0414048A2 (de) 1991-02-27
EP0414048B1 (de) 1994-10-12
JPH0385532A (ja) 1991-04-10
EP0414048A3 (en) 1992-01-15
KR910004778A (ko) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707145B2 (ja) マトリックス液晶表示体
JP3439776B2 (ja) スーパーツィスト液晶ディスプレー
US5171469A (en) Liquid-crystal matrix display
JP3065092B2 (ja) 液晶マトリックスディスプレイ
US7445818B2 (en) Matrix liquid crystal display
JP3076327B2 (ja) 液晶化合物
EP0503021A1 (en) LIQUID CRYSTAL MEDIUM.
JPH05501735A (ja) 液晶媒体
JP2922298B2 (ja) マトリックス液晶ディスプレイ
US5543077A (en) Nematic liquid-crystal composition
JPH04283291A (ja) スーパーツイスト液晶ディスプレー
JP3673123B2 (ja) 液晶媒体
JP3293080B2 (ja) 液晶媒体
JP3043065B2 (ja) 液晶媒体
KR0182250B1 (ko) 매트릭스 액정 디스플레이
JP2795325B2 (ja) 液晶媒体
JP3073233B2 (ja) 液晶媒体
US5616284A (en) Liquid-crystalline medium
JP3512405B6 (ja) 液晶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11