JP3065041B2 - 半導体デバイスの成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

半導体デバイスの成膜方法及び成膜装置

Info

Publication number
JP3065041B2
JP3065041B2 JP10308666A JP30866698A JP3065041B2 JP 3065041 B2 JP3065041 B2 JP 3065041B2 JP 10308666 A JP10308666 A JP 10308666A JP 30866698 A JP30866698 A JP 30866698A JP 3065041 B2 JP3065041 B2 JP 3065041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic metal
film
solvent
liquid
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10308666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000138189A (ja
Inventor
優一 和田
弘行 鎗田
恒 相田
尚美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Priority to JP10308666A priority Critical patent/JP3065041B2/ja
Priority to US09/830,610 priority patent/US6576567B1/en
Priority to PCT/JP1999/006034 priority patent/WO2004084285A1/ja
Publication of JP2000138189A publication Critical patent/JP2000138189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065041B2 publication Critical patent/JP3065041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
製造プロセスにおいて、有機金属を含む液体を用いて半
導体基板等の被処理体上で成膜を行う、半導体デバイス
の成膜方法及び成膜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの製造プロセスに
おいては、半導体デバイスの高集積化、微細化の要請が
強まっており、このような要請に応えるべく、成膜プロ
セスで使用する配線材料をアルミニウム系から銅系に転
換することが考えられている。
【0003】このような銅を含む材料を用いて成膜を行
う方法としては、例えば、(hfac)Cu+1(tmv
s)等の有機金属(常温、常圧下では液状)を気化して
処理チャンバに導入し、この処理チャンバ内に配置され
た基板上で熱分解反応させることによって薄膜を形成す
る方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような有機金
属を含む液体を使用する成膜法においては、半導体基板
の表面に微細加工されたコンタクトホール等のホールや
溝の内部全体に有機金属含有液体をまんべんなく流し込
み、ボイドが生ずることのない埋め込み性の優れた成膜
を行うことが強く要望されている。
【0005】本発明の目的は、ボイドの無い埋め込み性
の優れた成膜を可能にする半導体デバイスの成膜方法及
び成膜装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、処理チャンバ内に配置された被処理体
上に有機金属を含む液体を付着させ熱分解反応させるこ
とで成膜を行う、半導体デバイスの成膜方法であって、
まず有機金属と混合する溶剤を被処理体上に付着させ、
その後有機金属を含む液体を被処理体上に付着させるこ
とを特徴とする半導体デバイスの成膜方法を提供する。
【0007】このように有機金属と混合する溶剤により
予め被処理体の表面を濡らした状態で、被処理体上に有
機金属を含む液体を付着させると、当該液体が先に付着
させた溶剤になじんで全体にまんべんなく行きわたり、
被処理体上に微細加工されたホールや溝の内部にまで有
機金属を含む液体がまんべんなく流れ込む。したがっ
て、微細パターン内部にボイドが存在することがほとん
どなく、埋め込み性の優れた成膜が可能となる。
【0008】上記半導体デバイスの成膜方法において、
好ましくは、有機金属を含む液体として、有機金属に溶
剤を混合させたものを使用する。これにより、成膜に使
用する液体が有機金属と混合する溶剤だけで済むため、
液体を溜めるタンク等の機器を減らすことができ、コス
ト削減が図られる。
【0009】例えば、有機金属として銅のケトナト系金
属錯体を使用し、有機金属と混合する溶剤として脂肪族
飽和炭化水素を使用する。
【0010】また、上記の目的を達成するため、本発明
は、処理チャンバ内に配置された被処理体上に有機金属
を含む液体を付着させ熱分解反応させることで成膜を行
う、半導体デバイスの成膜装置であって、被処理体上に
有機金属と混合する溶剤を付着させる溶剤付着手段と、
被処理体上に有機金属を含む液体を付着させる有機金属
含有液体付着手段と、溶剤を被処理体上に付着させてか
ら有機金属を含む液体を被処理体上に付着させるよう溶
剤付着手段及び有機金属含有液体付着手段を制御する制
御手段とを備えたことを特徴とする半導体デバイスの成
膜装置を提供する。
【0011】このように溶剤付着手段、有機金属含有液
体付着手段及び制御手段を設けることにより、上記の成
膜方法を実施することができ、ボイドの無い埋め込み性
の優れた成膜を行うことが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明に係わる成膜装置の第1の
実施形態を概略的に示したものである。同図において、
成膜装置10は、処理チャンバ12を備えており、この
処理チャンバ12内には、被処理体である半導体基板W
の支持手段であるターンテーブル14が配置されてい
る。このターンテーブル14は、真空チャック等の適当
な手段で基板Wを支持し、かつ処理チャンバ12の外部
に設置された駆動モータ16により回転駆動される。ま
た、ターンテーブル14には、図示はしないが、基板W
の縁部をクランプするリング状クランプ部材が設けられ
ている。このクランプ部材を設けるのは、基板Wの縁部
で成膜が行われると、パーティクルの原因になる等の不
具合が生じるからである。また、処理チャンバ12内に
は、ターンテーブル14上に載置された基板Wを加熱す
るためのハロゲンランプ等の加熱用ランプ18が複数個
設置されている。
【0014】また、成膜装置10は、有機溶剤及び有機
金属を有機溶剤に混合させたものを基板W表面に付着す
る液体付着装置20と、この液体付着装置20を制御す
る制御装置22とを有している。ここで、有機溶剤とし
てはヘプタデカンを使用し、有機金属としては常温、常
圧下で液状である(hfac)Cu+1(tmvs)を使
用する。
【0015】液体付着装置20は、上記の有機溶剤を貯
蔵しておく第1タンク24と、上記の有機金属を貯蔵し
ておく第2タンク26と、第1タンク24及び第2タン
ク26と供給配管28及び30を介してそれぞれ接続さ
れたミキシングタンク32と、このミキシングタンク3
2と供給配管34及びホース等の継ぎ手36を介して接
続され、一部が処理チャンバ12内部まで延びた供給配
管38と、この供給配管38の上端部から水平方向に延
び先端が下向きのノズル40と、供給配管28と供給配
管34とを接続するバイパス配管42とを有している。
【0016】ミキシングタンク32の内部には、駆動モ
ータ44により回転駆動され、第1タンク24に貯蔵さ
れた有機溶剤(ヘプタデカン)と第2タンク26に貯蔵
された有機金属((hfac)Cu+1(tmvs))と
を混合する1対のミキシングロール46が配置されてい
る。
【0017】また、供給配管38は駆動モータ48によ
り回転駆動され、これによりノズル40の先端部が供給
配管38の軸線を中心にして回転可能になっている。な
お、ノズル40の先端部の移動経路における所定位置の
真下にはドレイン管50が配置されており、ノズル40
から滴下した液体をドレイン管50に回収し、再使用可
能としている。
【0018】供給配管28及び30には、ミキシングタ
ンク32側より、開閉弁52及び54と、有機溶剤の供
給流量を調整するための質量流量調整装置(MFC)5
6及び58とが設けられている。また、供給配管34に
は開閉弁60が設けられ、供給配管42には開閉弁62
が設けられている。なお、これら開閉弁52,54,6
0,62は電磁式であり、制御装置22により制御され
る。また、MFC56,58は、所定量の有機溶剤及び
有機金属を供給するように制御装置22からの信号によ
り調整されている。
【0019】以上の液体付着装置20において、第1タ
ンク24、供給配管28、MFC56、開閉弁52、バ
イパス配管42、開閉弁62、供給配管34、継ぎ手3
6、供給配管38、ノズル40は、基板W上に有機金属
と混合する有機溶剤(ヘプタデカン)を付着させる溶剤
付着手段を構成し、第1タンク24、供給配管28、M
FC56、開閉弁52、第2タンク26、供給配管3
0、MFC58、開閉弁54、ミキシングタンク32、
供給配管34、開閉弁60、継ぎ手36、供給配管3
8、ノズル40は、基板W上に有機金属を含む液体(ヘ
プタデカンと(hfac)Cu+1(tmvs)とを混合
したもの)を付着させる有機金属含有液体付着手段を構
成する。
【0020】制御装置22は、例えば図示しない手動ス
イッチにより有機溶剤の供給が指示されると、有機溶剤
のみを基板W上に塗布すべく、開閉弁54,60にオフ
信号を出力し、開閉弁52,62にオン信号を出力す
る。そして、例えば内蔵のタイマにより所定時間が経過
したと検出されると、有機金属に溶剤を混合させたもの
(以下、成膜液という)を基板W上に塗布すべく、上記
の状態から、開閉弁62にオフ信号を出力し、開閉弁5
4にオン信号を出力する。
【0021】以上のように構成した成膜装置20を用い
て基板W表面に薄膜を形成する成膜方法を説明する。
【0022】まず、図示しない搬送装置により基板Wを
ターンテーブル14上に載置し、その後駆動モータ16
を駆動してターンテーブル14を所定の回転速度で回転
させる。この時、基板W表面の酸化やその他の反応を防
止するために、処理チャンバ12内に窒素ガス等の不活
性ガスを供給し、処理チャンバ12内を不活性ガス雰囲
気にしておくことが好ましい。
【0023】ここで用いる基板Wは、図2に示すような
多層構造のデュアルダマシンプロセスに適用されるもの
とする。この基板Wは、シリコン(Si)の下地62の
上にシリコン酸化膜(SiO2 )層64が形成され、更
にその上にタンタル(Ta)からなるバリアメタル層6
6が形成されている(図2(a))。このバリアメタル
層66を設けるのは、基板W上に成膜液を塗布したとき
に、成膜液中の銅(Cu)成分がSiO2 中さらにはS
i中に拡散しないようにするためである。なお、バリア
メタル層は上記のTaに限らず、窒化タンタル(Ta
N)、窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(W
N)で構成してもよい。
【0024】続いて、制御装置22により開閉弁52,
62をオンにすると、第1タンク24に貯蔵されている
有機溶剤(ヘプタデカン)が供給配管28、バイパス配
管42、供給配管34及び38を介してノズル40に送
られ、その先端から有機溶剤のみが滴下される。このと
き、ターンテーブル14は比較的高速で回転しているた
め、基板W上に塗布された有機溶剤は遠心力で径方向外
方に広がり、ヘプタデカン層68が形成される(図2
(b))。
【0025】また、有機溶剤であるヘプタデカンは、下
層であるバリアメタル層66を構成するTa膜に対して
の濡れ性(広がり度合い)が良好であるため、効率よく
基板W全面に行きわたる。また、ヘプタデカンはホール
や溝の内部にまで十分に流れ込み、良好なカバレッジが
形成される。
【0026】なお、この時、超音波等によりターンテー
ブル14または基板W自体に振動を与えたり、あるいは
基板W上にヘプタデカンを塗布した後、スポンジ状のロ
ーラパッド等を基板Wに接触させて水平方向に動かす
と、ヘプタデカンをより効率よく基板W全面に行きわた
らせることができる。
【0027】続いて、制御装置22により開閉弁62を
オフにすると共に、開閉弁54,60をオンにすると、
第1タンク24に貯蔵されているヘプタデカンと第2タ
ンク26に貯蔵されている(hfac)Cu+1(tmv
s)とが供給配管28及び30を介してミキシングタン
ク32に送られ、ミキシングロール46によりそれらを
混合した成膜液が生成され、この成膜液が供給配管34
及び38を介してノズル40に送られ、その先端から滴
下される。
【0028】このとき、先に塗布したヘプタデカンは溶
剤であるため、成膜液はヘプタデカン層68になじみや
すく、ヘプタデカン層68を塗布助剤として効率よく基
板W全面に行きわたり、基板Wの表面全域にわたって成
膜液が均一な膜厚及び膜質で付着される。また、ホール
や溝の側面には既にヘプタデカンが付着されているの
で、成膜液はホール等の内部にまでまんべんなく流れ込
み、ボイドが生ずることなしに埋め込みが行われる。そ
して、成膜液はヘプタデカン中に拡散していき、ヘプタ
デカン層68は成膜液に吸収された形となる。すなわ
ち、ヘプタデカン層は消失し、バリアメタル層66の直
上に成膜液層70が形成されたのと同等となる(図2
(c))。
【0029】その後、加熱用ランプ18を点灯して基板
W上に付着された成膜液を加熱させる。すると、当該成
膜液中の(hfac)Cu+1(tmvs)が熱分解反応
され、銅が基板Wの表面に析出されて薄膜72が形成さ
れる(図2(d))。(hfac)Cu+1(tmvs)
の熱分解反応は次の通りである。
【0030】
【化1】
【0031】この反応において生成されるCu+2(hf
ac)2 とtmvsは、熱分解反応時における処理チャ
ンバ12の内部温度によりガス化されるため、図示しな
い排気ポンプにより処理チャンバ12から排出される。
有機溶剤であるヘプタデカンも熱により気化して排出さ
れ、基板W上に残存することはない。
【0032】以上のように本実施形態にあっては、まず
有機溶剤であるヘプタデカンを基板W上に塗布して基板
W表面を予め濡らしておき、その後ヘプタデカンと有機
金属である(hfac)Cu+1(tmvs)とを混合し
た成膜液を基板W上に塗布するようにしたので、成膜液
がヘプタデカンになじんで効率よく全面に行きわたり、
ホールや溝の内部にまでもまんべんなく流れ込むように
なる。したがって、微細パターン内部にボイドが生ずる
ことなく埋め込みが行われるようになり、基板W表面を
予め濡らすことなしに成膜液を直接基板W上に塗布する
場合よりも埋め込み性の良好な成膜が可能となると考え
られる。
【0033】また、基板Wの表面全域にわたって膜質が
均一になるので、膜の一部がはがれることがなくなり、
基板Wとの密着性が向上する。
【0034】さらに、成膜液を塗布する前に予め基板W
を濡らしておくための有機溶剤として、成膜液の生成に
使用する溶剤と同じヘプタデカンを用いるので、タンク
や配管等の機器の数が必要最小限で済み、コスト削減が
図られる。
【0035】なお、本実施形態においては、ヘプタデカ
ンを基板W上に塗布してから、ヘプタデカンと(hfa
c)Cu+1(tmvs)とを混合した成膜液を基板W上
に塗布するものとしたが、特にこれに限られず、ヘプタ
デカンを塗布してから(hfac)Cu+1(tmvs)
のみを塗布してもよい。
【0036】また、成膜液としては、銅のケトナト系金
属錯体の1つである(hfac)Cu+1(tmvs)を
脂肪族飽和炭化水素の1つであるヘプタデカンに混合さ
せたものを使用したが、有機金属としては、(hfa
c)Cu+1(teovs)のような他の銅のケトナト系
金属錯体、他の材料を成膜する場合には銅のケトナト系
金属錯体以外の有機金属を用いることができる。また、
銅のケトナト系金属錯体に対する有機溶剤についても、
ペンタデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等の他の脂
肪族飽和炭化水素を用いることができ、銅のケトナト系
金属錯体以外の有機金属に対しては、その他の溶剤を用
いることができる。この場合、下層である材料に対する
濡れ性が良いこと、有機金属が拡散しやすいこと、熱分
解反応させたときに悪影響を及ぼさないことの条件を満
たすものが好ましい。
【0037】さらに、液体付着装置20には、第1タン
ク24、供給配管28、MFC56、開閉弁52、供給
配管34、継ぎ手36、供給配管38、ノズル40とい
った溶剤付着手段と有機金属含有液体付着手段とで共通
の構成要素が存在するが、溶剤付着手段と有機金属含有
液体付着手段とを全て別の部材で構成してもよい。
【0038】また、基板Wをターンテーブルに支持する
ものとしたが、基板Wを支持する手段はターンテーブル
に限らず、回転しない固定型のものであってもよい。
【0039】また、本発明は、有機金属を含む液体を材
料として使用するCVD装置など、有機金属を含む液体
で成膜を行ういかなる装置にも適用できる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、有機金属を含む液体を
用いて成膜を行う際に、被処理体上に微細加工されたホ
ールや溝の内部にボイドが生じることがほとんどない、
埋め込み性の極めて優れた成膜が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる成膜装置の一実施形態を概略的
に示したものである。
【図2】本発明に係わる成膜方法により半導体基板上に
成膜を行う手順を示したものである。
【符号の説明】
10…成膜装置、12…処理チャンバ、14…ターンテ
ーブル、20…液体付着装置、22…制御装置、24…
第1タンク、26…第2タンク、32…ミキシングタン
ク、28,30,34,38…供給配管、40…ノズ
ル、42…バイパス配管、52,54,60,62…開
閉弁、W…半導体基板(被処理体)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎗田 弘行 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地 内 アプライド マテリアルズ ジャパ ン 株式会社内 (72)発明者 相田 恒 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地 内 アプライド マテリアルズ ジャパ ン 株式会社内 (72)発明者 吉田 尚美 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地 内 アプライド マテリアルズ ジャパ ン 株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−53132(JP,A) 特開 平9−45773(JP,A) 特開 平8−274012(JP,A) 特開 平9−302471(JP,A) 特開 平10−140352(JP,A) 特開 平10−135154(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/288 C23C 18/02 H01L 21/3205

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理チャンバ内に配置された被処理体上
    に、(hfac)Cu+1(tmvs)及び(hfa
    c)Cu+1(teovs)からなる群から選択された
    有機金属を含む液体を付着させ熱分解反応させることで
    銅の成膜を行う、半導体デバイスの成膜方法であって、 前記有機金属の溶剤として脂肪族飽和炭化水素を前記被
    処理体上に付着させ、その後前記有機金属を含む液体を
    前記被処理体上に付着させることを特徴とする半導体デ
    バイスの成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記有機金属を含む液体として、前記有
    機金属に前記溶剤を混合させたものを使用することを特
    徴とする請求項1記載の半導体デバイスの成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記溶剤が、ヘプタデカン、ペンタデカ
    ン、ヘキサデカン及びオクタデカンからなる群より選ば
    れたものであることを特徴とする請求項1又は2記載の
    半導体デバイスの成膜方法。
  4. 【請求項4】 処理チャンバ内に配置された被処理体上
    に、(hfac)Cu+1(tmvs)及び(hfa
    c)Cu+1(teovs)からなる群から選択された
    有機金属を含む液体を付着させ熱分解反応させることで
    銅の成膜を行う、半導体デバイスの成膜装置であって、 前記被処理体上に、前記有機金属の溶剤として脂肪族飽
    和炭化水素を付着させる溶剤付着手段と、 前記被処理体上に前記有機金属を含む液体を付着させる
    有機金属含有液体付着手段と、 前記溶剤を前記被処理体上に付着させてから前記有機金
    属を含む液体を前記被処理体上に付着させるよう前記溶
    剤付着手段及び前記有機金属含有液体付着手段を制御す
    る制御手段とを備えたことを特徴とする半導体デバイス
    の成膜装置。
JP10308666A 1998-10-29 1998-10-29 半導体デバイスの成膜方法及び成膜装置 Expired - Fee Related JP3065041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308666A JP3065041B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 半導体デバイスの成膜方法及び成膜装置
US09/830,610 US6576567B1 (en) 1998-10-29 1999-10-29 Film deposition method and apparatus for semiconductor devices
PCT/JP1999/006034 WO2004084285A1 (ja) 1998-10-29 1999-10-29 半導体デバイスの成膜方法及び成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308666A JP3065041B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 半導体デバイスの成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138189A JP2000138189A (ja) 2000-05-16
JP3065041B2 true JP3065041B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17983830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308666A Expired - Fee Related JP3065041B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 半導体デバイスの成膜方法及び成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6576567B1 (ja)
JP (1) JP3065041B2 (ja)
WO (1) WO2004084285A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003069662A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Hitachi, Ltd. Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur, et dispositif semi-conducteur
US20050048208A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Yao-Hwan Kao Resist supply apparatus with resist recycling function, coating system having the same and method of resist recycling
DE10345824A1 (de) * 2003-09-30 2005-05-04 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Abscheidung von atomaren Schichten auf Substraten
US20060130757A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Yicheng Li Apparatus for active dispersion of precursors
JP4892839B2 (ja) * 2005-02-25 2012-03-07 Jsr株式会社 アルミニウム膜を形成する方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601914A (en) * 1982-06-07 1986-07-22 Airtech, Inc. Method for fabricating a semiconductor gas sensor
US4512855A (en) * 1984-07-23 1985-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Deposition of metals as interlayers within organic polymeric films
US4649859A (en) * 1985-02-19 1987-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Reactor design for uniform chemical vapor deposition-grown films without substrate rotation
JPH0694592B2 (ja) * 1986-04-22 1994-11-24 日産化学工業株式会社 無電解メッキ法
US5755886A (en) * 1986-12-19 1998-05-26 Applied Materials, Inc. Apparatus for preventing deposition gases from contacting a selected region of a substrate during deposition processing
US4780334A (en) * 1987-03-13 1988-10-25 General Electric Company Method and composition for depositing silicon dioxide layers
US4988632A (en) * 1990-01-02 1991-01-29 Motorola, Inc. Bipolar process using selective silicon deposition
KR940002439B1 (ko) * 1990-03-09 1994-03-24 니뽄 덴신 덴와 가부시끼가이샤 금속 박막 성장방법 및 장치
JP2980645B2 (ja) * 1990-06-18 1999-11-22 株式会社東芝 金属薄膜の形成方法
US5618580A (en) * 1992-12-28 1997-04-08 Kao Corporation Method for producing ceramic fine particles and apparatus used therefor
US6428623B2 (en) * 1993-05-14 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition apparatus with liquid feed
US5776254A (en) * 1994-12-28 1998-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for forming thin film by chemical vapor deposition
JP3512511B2 (ja) * 1995-03-31 2004-03-29 大日本スクリーン製造株式会社 回転塗布装置および回転塗布方法
JP2818557B2 (ja) * 1995-07-28 1998-10-30 日本電気株式会社 金属薄膜の形成方法および形成装置
US5650361A (en) * 1995-11-21 1997-07-22 The Aerospace Corporation Low temperature photolytic deposition of aluminum nitride thin films
FR2752235B3 (fr) * 1996-08-07 1998-08-28 Saint Gobain Vitrage Substrat verrier muni d'une couche reflechissante
JPH09302471A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Anelva Corp 液体原料を用いた表面処理装置
US5920798A (en) * 1996-05-28 1999-07-06 Matsushita Battery Industrial Co., Ltd. Method of preparing a semiconductor layer for an optical transforming device
US5968594A (en) * 1996-06-28 1999-10-19 Lam Research Corporation Direct liquid injection of liquid ammonia solutions in chemical vapor deposition
JPH10135154A (ja) 1996-11-05 1998-05-22 Fujitsu Ltd 薄膜気相成長方法
US5744192A (en) 1996-11-08 1998-04-28 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method of using water vapor to increase the conductivity of cooper desposited with cu(hfac)TMVS
US5882368A (en) * 1997-02-07 1999-03-16 Vidrio Piiano De Mexico, S.A. De C.V. Method for coating glass substrates by ultrasonic nebulization of solutions
US6074487A (en) * 1997-02-13 2000-06-13 Shimadzu Corporation Unit for vaporizing liquid materials
US6027766A (en) * 1997-03-14 2000-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
JP3680542B2 (ja) * 1998-02-09 2005-08-10 三菱マテリアル株式会社 Mocvdに適した有機チタン化合物
US6355097B2 (en) * 1998-02-09 2002-03-12 Mitsubishi Materials Corporation Organic titanium compound suitable for MOCVD
JPH11297681A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 高誘電率薄膜形成用cvd装置および高誘電率薄膜の形成方法
US6316055B1 (en) * 1998-05-01 2001-11-13 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Near-room temperature thermal chemical vapor deposition of oxide films
US6284652B1 (en) * 1998-07-01 2001-09-04 Advanced Technology Materials, Inc. Adhesion promotion method for electro-chemical copper metallization in IC applications
US6217937B1 (en) * 1998-07-15 2001-04-17 Cornell Research Foundation, Inc. High throughput OMVPE apparatus
US6241858B1 (en) * 1999-09-03 2001-06-05 Flex Products, Inc. Methods and apparatus for producing enhanced interference pigments

Also Published As

Publication number Publication date
US6576567B1 (en) 2003-06-10
JP2000138189A (ja) 2000-05-16
WO2004084285A1 (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3064268B2 (ja) 成膜方法及び装置
US6846364B2 (en) Heater block having catalyst spray means
US6586342B1 (en) Edge bevel removal of copper from silicon wafers
US10971388B2 (en) Chuck for edge bevel removal and method for centering a wafer prior to edge bevel removal
EP1465245B1 (en) Vapor Deposition of Benzotriazole (BTA) for protecting Copper Interconnects
US20080124924A1 (en) Scheme for copper filling in vias and trenches
JP3065041B2 (ja) 半導体デバイスの成膜方法及び成膜装置
US20210175118A1 (en) Self-assembled monolayers as sacrificial capping layers
GB2362993A (en) Method of forming a copper wiring in a semiconductor device
CN112005343A (zh) 使用水解的选择性沉积
US5272112A (en) Low-temperature low-stress blanket tungsten film
US20030157750A1 (en) Interconnection structure and interconnection structure formation method
JP2002212725A (ja) 半導体基板上へのタングステンの化学気相デポジション方法
US6852626B1 (en) Film deposition method and apparatus
JP3093185B2 (ja) 半導体デバイスの成膜方法及び成膜装置
JP3065042B2 (ja) 成膜方法及び装置
JP3065040B2 (ja) 成膜方法及び装置
JP3093184B2 (ja) 成膜方法及び装置
JP2000150330A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP4959122B2 (ja) バナジウム含有膜の形成方法
JP2006093551A (ja) チタン含有膜の形成方法
JP3418478B2 (ja) 薄膜作製装置
US20080070017A1 (en) Layered Thin Film Structure, Layered Thin Film Forming Method, Film Forming System and Storage Medium
TW200805503A (en) Method of substrate treatment, process for producing semiconductor device, substrate treating apparatus, and recording medium
JPH11162877A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000405

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees