JP3064550B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP3064550B2
JP3064550B2 JP3232793A JP23279391A JP3064550B2 JP 3064550 B2 JP3064550 B2 JP 3064550B2 JP 3232793 A JP3232793 A JP 3232793A JP 23279391 A JP23279391 A JP 23279391A JP 3064550 B2 JP3064550 B2 JP 3064550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
mixing chamber
combustion
flame
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3232793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571711A (ja
Inventor
規夫 肆矢
克彦 石川
克彦 宇野
智倫 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3232793A priority Critical patent/JP3064550B2/ja
Publication of JPH0571711A publication Critical patent/JPH0571711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064550B2 publication Critical patent/JP3064550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石油を燃料とする燃焼
装置に関し、家庭用の給湯機や暖房機に利用するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、給湯機や暖房機等に使用されてい
る石油を燃料とする燃焼装置としては、燃料を微粒化し
て拡散燃焼させる方式の石油燃焼機器が一般的に知られ
ている。
【0003】以下、図3を用いて従来技術について説明
する。図3は、霧化拡散燃焼方式を示したものである。
燃料タンク1と燃料供給部2と、圧力噴霧ノズル3は、
燃料供給管4で連通され燃料の供給路を構成している。
圧力噴霧ノズル3は、送風路5内部に配置され燃焼室6
に臨んでいる。また、送風路5は送風ファン7に連通し
ており、送風路5の燃焼室6への開口端には旋回羽根8
が設けられている。圧力噴霧ノズル3の先端には噴出口
9が設けてある。
【0004】上記構成において、燃料供給部2により設
定圧力まで加圧された燃料は、圧力噴霧ノズル3に供給
され、噴出口9から噴出し、周囲の空気との相対速度に
よって生じる剪断力によって微粒化され、燃焼室6に噴
霧される。一方、燃焼用空気は、送風ファン7により供
給され、送風路5を通り燃焼室6に供給される。このと
き旋回羽根8により旋回流が形成され、圧力噴霧ノズル
3により噴霧された燃料と燃焼反応し、火炎が形成され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、圧力噴霧ノズル3から噴出される噴霧の
粒子径が大きいものが多いので火炎長が長くなり、機器
の小型化が難しかった。
【0006】また、燃焼騒音は、燃料の噴霧粒子が急激
に沸騰する際の破裂音によって発生するため、粒子径が
大きいと低騒音化を図ることができなかった。
【0007】更に、噴霧粒子の粒子径は、噴出する流体
の運動エネルギーによって決定されるので、噴出速度が
小さくなれば運動エネルギーも小さくなり十分な微粒化
ができなかった。即ち、噴出速度は燃料の消費量によっ
て決まり、消費量が小さくなると噴出速度も小さくなり
運動エネルギーも小さくなる。したがって、燃料の消費
量が小さくなると噴霧粒子径が大きくなり、良好な燃焼
が得られなくなるため消費量の可変ができないという課
題があった。
【0008】本発明は上記課題を解決するもので、燃焼
装置の低騒音化、小型化、燃料消費量の可変幅の拡大を
図ることを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、液体燃料を霧化する霧化手段と、この霧化手
段の周囲に設けられた空気通路と、この空気通路により
側壁に空気が旋回する混合室と、この混合室の天板の略
中央に設けられ、粒子径の小さな燃料粒子を捕集する筒
状の搬送通路と、この搬送通路の上部に設けた炎口部
と、前記混合室の底部に設けられた液体燃料の戻り管と
からなる構成としてある。
【0010】
【作用】本発明は上記構成によって、霧化手段から霧化
した燃料粒子の中で大きな粒子径の燃料粒子を壁面に付
着させ、落下させることにより粒子径の小さい粒子のみ
を混合室内で選別し、空気と混合した状態で炎口部に送
り込むため、霧化粒子でも予混合的に燃焼させることが
でき、火炎の短炎化を図ることができる。また、粒子径
の小さい粒子のみを燃焼させるので、燃焼騒音を低減す
ることができる。更に、燃料の消費量を変化させても常
に小さい粒子径の粒子を得ることができるので、良好な
燃焼を維持させながら消費量の可変幅を大きくとること
ができるようになる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図1、図2を参照して
説明する。
【0012】図1、図2において、10は液体燃料を高
圧で噴霧させる圧力噴霧ノズル等を用いた霧化手段で、
燃料ポンプ11とは供給管12で連通されている。燃料
ポンプ11は定油面装置13を介して燃料タンク(図示
せず)と連通されている。14は霧化手段10の周囲に
設けられた空気通路で、送風ファン等を用いた送風手段
(図示せず)と連通されている。15は円筒状の混合室
で、曲面状の側壁16の一部に空気通路14の開口部1
7が混合室15内に臨むように設けられている。
【0013】この開口部17から霧化手段10の先端も
混合室15内に臨むようにもうけられている。空気通路
14は側壁16に対して、接線方向もしくはそれに近い
方向で設けられている。混合室15の下部は傾斜状の底
部18で、最下端に戻り管19が設けられ、この戻り管
19の一方の端部は定油面装置13に連通されている。
混合室15の上部は天板20で覆われ、この天板20の
略中央には筒状の搬送通路21が天板20を貫通するよ
うに設けられている。搬送通路21の下端は、混合室1
5内の空気通路14の開口部17の臨まされた位置より
も下方まで伸長され、底部18とは間隙22を介して設
けられている。搬送通路21の上部には上方に向かって
徐々に拡大するように構成された混合通路23と、この
混合通路23の途中に設けられた多孔状の炎口部24が
載置されている。25は空気流、26は霧化した燃料粒
子、27は火炎である。
【0014】上記構成において、送風手段(図示せず)
を作動させると、空気流25が空気通路14を通り、混
合室15内に流入される。空気流25は接線方向から混
合室15内に流入するので、曲面状の側壁16の内壁に
沿って旋回し、かつ搬送通路21の周囲を回りながら傾
斜状の底部18に沿って降下し、間隙22を通り、搬送
通路21を上昇して炎口部24に至る。この時、燃料ポ
ンプ11を作動させると、加圧された燃料が供給管12
を介して霧化手段10に送られ、霧化した燃料粒子26
として混合室15内に噴出される。霧化した燃料粒子2
6は空気流25と混合しながら、曲面状の側壁16や傾
斜状の底部18に沿って旋回し、粒子径の大きな燃料粒
子は壁面に付着したり落下して粒子径の小さな燃料粒子
のみが空気流と混合した状態で搬送通路21に捕捉さ
、炎口部24から噴出される。点火器(図示なし)で
着火が行われ、炎口部24上に火炎27が形成され、燃
焼が持続されていく。この混合室15内では、10μm
程度の小さい粒子径の燃料粒子に選別されるので、空気
流25と十分に混合された状態で燃料粒子が炎口部24
に送られ、燃料粒子も瞬時に気化されるので、予混合的
な燃焼で青炎を得ることができる。また、燃料の消費量
を小さくした場合は、霧化した燃料粒子26の量が減少
し粒子径が粗くなっても、空気流25の流速も低下して
いるのでより小さな粒子径の燃料粒子のみが搬送通路2
1に送られ、炎口部24に火炎27が形成され、定格の
能力と同等の青炎燃焼を行うことができる。また、搬送
通路21の下端を混合室15の下方まで伸長させたの
で、空気流25の流れに乗った燃料粒子が混合室15の
内壁に沿って十分に広がり、大きな粒子径の燃料粒子を
排除させることができる。また、壁面に付着したり落下
した燃料粒子は、混合室15の底部18から戻り管19
により定油面装置13に排出され、燃料タンク(図示な
し)から送られてきた新しい燃料と共に燃料ポンプ11
に汲み上げられて使用される。この混合室15の傾斜状
の底部18の最下端に燃料の戻り管19を設けたので、
側壁16に付着したり落下した燃料粒子は、底部18の
内壁を伝わってスムーズに降下し、混合室15内に滞留
することなく定油面装置13に送られ、安定した戻り量
を保つことができる。また、混合通路23を上方に向か
って徐々に拡大するように構成したので、燃料粒子と空
気流25が混合されながら炎口部24の下部に均一に広
がって炎口部24上に均一な火炎27を形成させること
ができる。また、この実施例の構成によれば、予混合的
な燃焼を行うことができる程燃料粒子を微細にできるの
で、燃料粒子の瞬時的な気化による液滴燃焼の防止と空
気流との混合の容易さによる風切り音の低下から燃焼騒
音の低減を行うことができる。また、青炎燃焼により、
燃焼反応がはやめられるので、火炎27が短炎化され、
コンパクトな燃焼装置が構成できる。また、燃料の消費
量を小さくしても青炎燃焼が維持され、燃焼特性を悪化
させないので、消費量の可変幅を拡大することができる
という効果がある。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の燃焼装置に
よれば、次の効果が得られる。 (1)霧化手段の周囲に設けられた空気通路により混合
室の側壁に空気を旋回させ、混合室の天板を貫通させて
筒状の搬送通路を設けたので、粒子径の大きな燃料粒子
は排除され、粒子径の小さな燃料粒子のみが空気流と混
合された状態で捕捉され、予混合的な青炎燃焼を行うこ
とができる。 (2)混合室の底部に燃料の戻り管を設けたので、混合
室内に燃料を滞留させることなく、安定した戻り量を保
つことができる。 (3)青炎燃焼を行うことができるので、燃焼騒音の小
さい、高負荷の火炎が得られ、低騒音でコンパクト、か
つ燃料消費量の可変幅が大きな燃焼装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における燃焼装置の要部断面
【図2】同装置の混合室の平面断面図
【図3】従来の燃焼装置の断面図
【符号の説明】
10 霧化手段 14 空気通路 15 混合室 16 側壁 18 底部 19 戻り管 20 天板 21 搬送通路 24 炎口部
フロントページの続き (72)発明者 麻生 智倫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−125306(JP,A) 特開 昭56−80633(JP,A) 実開 昭59−13835(JP,U) 実開 昭57−160528(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23D 11/02 F23D 11/10 F23D 11/24 F23D 11/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体燃料を霧化する霧化手段と、この霧化
    手段の周囲に設けられた空気通路と、この空気通路によ
    り側壁に空気が旋回する混合室と、この混合室の天板の
    略中央に設けられ、粒子径の小さな燃料粒子を捕集する
    筒状の搬送通路と、この搬送通路の上部に設けた炎口部
    と、前記混合室の底部に設けられた液体燃料の戻り管と
    からなる燃焼装置液体燃料。
JP3232793A 1991-09-12 1991-09-12 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3064550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232793A JP3064550B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232793A JP3064550B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571711A JPH0571711A (ja) 1993-03-23
JP3064550B2 true JP3064550B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=16944847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232793A Expired - Fee Related JP3064550B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064550B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571711A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045058A (en) Pressure atomizer nozzle
US4546923A (en) Nozzle for atomizing fluids
JPH074619A (ja) 酸素−燃料バーナー機構およびその運転方法
EP0478305B1 (en) Combustor and combustion apparatus
US5826798A (en) Atomizer with array of discharge holes to provide improved combustion efficiency and process
JP2003021309A (ja) 多流体噴霧ノズルおよび水添加燃焼方法
US4298338A (en) Liquid fuel burners
US5860600A (en) Atomizer (low opacity)
US20070241210A1 (en) Advanced Mechanical Atomization For Oil Burners
EP0138959A1 (en) IMPROVED ATOMIZING DEVICE AND METHOD FOR LIQUID FUEL BURNERS AND LIQUID SPRAYERS.
JP3064550B2 (ja) 燃焼装置
JPH0721326B2 (ja) 石炭・水スラリ−バ−ナの噴霧方法
JP3021874B2 (ja) 燃焼装置
CN2132085Y (zh) 内部混合式废(燃)油、废液雾化器
EP0019022B1 (en) Liquid fuel burners
JPH04353305A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04353304A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6233214A (ja) 石炭水スラリアトマイザ
CN2073981U (zh) 多级混合式雾化器
JP3097941U (ja) 噴霧装置
JP2982437B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2805983B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2822609B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2908974B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6242247Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees