JPH04353305A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPH04353305A
JPH04353305A JP12625491A JP12625491A JPH04353305A JP H04353305 A JPH04353305 A JP H04353305A JP 12625491 A JP12625491 A JP 12625491A JP 12625491 A JP12625491 A JP 12625491A JP H04353305 A JPH04353305 A JP H04353305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
atomizer
particles
fuel
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12625491A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Uno
克彦 宇野
Katsuhiko Ishikawa
克彦 石川
Norio Yotsuya
規夫 肆矢
Tomomichi Asou
智倫 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12625491A priority Critical patent/JPH04353305A/ja
Publication of JPH04353305A publication Critical patent/JPH04353305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯・暖房機器等に使
用される液体燃料燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年石油燃焼機器においては、燃焼量調
節幅の拡大、低騒音化、小型化への要求が強くなってき
ている。
【0003】従来、給湯・暖房機器等に使用されている
液体燃料燃焼装置としては燃料を微粒化して拡散燃焼さ
せる方式の石油燃焼器が一般的に知られている。
【0004】以下、図4を用いて従来技術について説明
する。図4は霧化拡散燃焼方式を示したものである。燃
料タンク1と燃料供給部2と、圧力噴霧ノズル3は、燃
料供給管4で連通して燃料の供給路を構成している。圧
力噴霧ノズル3は送風路5内部に配置され、燃焼室6に
臨んでいる。また、送風路5は送風ファン7に連通して
おり、送風路5の燃焼室6への開口端には旋回羽根8が
配置されている。
【0005】上記構成において、燃料供給部2で設定圧
力まで加圧された燃料は、圧力噴霧ノズル3に供給され
、噴出孔9から噴出し、周囲空気との相対速度によって
生じるせん断力によって微粒化され燃焼室6へ噴霧され
る。一方燃焼用空気は送風ファン7より供給され、送風
路5を通り燃焼室6へ供給される。このとき旋回羽根8
により旋回流を形成し、圧力噴霧ノズル3より噴霧され
た燃料と燃焼反応し、火炎を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成においては、圧力噴霧ノズル3から噴出される噴
霧の粒子径が大きいので火炎長が長くなり機器の小型化
が難しかった。
【0007】また、燃焼騒音は燃料粒子が急激に沸騰す
る際の破裂音によって発生するため、粒径が大きいと低
騒音化を図ることができなかった。
【0008】更に、燃料粒子の粒径は、噴出する流体の
運動エネルギーによって決定されるので、噴出速度が小
さくなれば運動エネルギーも小さくなり十分な微粒化が
できなかった。即ち、噴出速度は燃料の燃焼量によって
決まるが、燃焼量が小さくなると噴出速度も小さくなり
運動エネルギーも小さくなるので、噴霧粒子径が大きく
なり良好な燃焼が得られなくなるため燃焼量調節幅がと
れなかった。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、液体
燃料燃焼装置の低騒音化、小型化、燃焼量調節幅の拡大
を図ることを目的としたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、液体燃料を霧化する霧化器と、この霧化器で
生成した霧化粒子を搬送するための空気を供給する空気
供給手段と、霧化器の下流側に接続された混合室と炎口
とからなるバーナとからなり、混合室内に所定の粒子径
以下の霧化粒子のみ通過させる三次元網目構造体よりな
る粒子選別手段を有した構成にしている。
【0011】
【作用】本発明は上記構成によって、霧化器から霧化し
た燃料粒子の内、粒子径の小さな粒子のみを選別して空
気と混合した状態で炎口に送り込むため、霧化粒子で予
混合的に燃焼させることができ、火炎の短炎化を図るこ
とができる。
【0012】また粒子径の小さな粒子のみを燃焼させる
ので、燃焼騒音を低減することができる。さらに霧化量
を変化させても一定の粒子径の粒子を得ることができる
とともに空気との混合気を均一化して炎口に送ることが
でき、安定した均一な火炎が形成されるので燃焼量調節
幅を大きくとることができる。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を図1を参照して説明す
る。
【0014】図1において、10は霧化器で、底部には
発振装置11に接続された超音波振動子12が取り付け
られている。13は超音波振動子12上方の霧化器10
内に形成された霧化室である。14は空気供給手段であ
る送風ファンで、送風路15を通して霧化室13に空気
を供給する。16は霧化器10に液体燃料を供給する燃
料供給手段で、レベラー17を介して霧化器10と接続
されており、燃料面を一定に保っている。18は霧化器
10の下流側に設けられた送霧管、19は送霧管18に
接続されたバーナで、混合室20と、実際に燃焼火炎が
形成される炎口21より構成されている。22は混合室
20内部に設けられた三次元網目構造よりなる粒子選別
手段である。
【0015】上記構成において、電源(図示せず)を投
入すると、発振装置11、送風ファン14が作動する。 発振装置11の作動により超音波振動子12が作動し、
霧化器10内の液体燃料に超音波が照射される。超音波
によって霧化室13内に液柱が形成され、この液柱表面
から微細な霧化粒子が生成する。
【0016】送風ファン14によって供給された空気は
送風路15を通って霧化室13の下方に供給され、霧化
粒子を搬送しながら混合し、送霧管18を通して混合室
20へ送られ炎口21で燃焼される。この時、混合室2
0の内部には粒子選別手段22が設けてあるので、空気
によって混合されながら搬送されてきた霧化粒子のうち
粒径の大きな粒子は粒子選別手段22によって篩い落と
され、粒径の小さな粒子のみが空気と混合した状態で炎
口21に送られ燃焼される。
【0017】一般に超音波振動子12によって微粒化さ
れた粒子は20μm程度あり、このような燃料粒子を空
気と混合して予混合的に燃焼させても、燃料粒子と空気
の混合が悪く、燃料粒子表面から気化した燃料が燃焼す
るため、微視的には拡散燃焼となり炎口21に形成され
る火炎は黄炎になり、気化予混合燃焼のような青炎は得
られにくい。
【0018】しかし、本実施例のように粒子選別手段2
2を設けているので、10μm程度の小さな燃料粒子を
得ることができる。従って、小さな燃料粒子と空気とを
混合をした状態で炎口21に供給でき、燃料粒子も瞬時
に気化できるので、予混合的燃焼で青炎を得ることがで
きる。
【0019】本発明の特徴は粒子選別手段22を金属、
セラミック、耐油性プラスチック等の三次元網目構造体
で構成していることにある。例えば、粒子選別手段22
に金網のようなものを使うと、霧化粒子を選別するため
にはかなり細かな目にしなければならないが、目を細か
くすると金網表面で液膜を形成し、ほとんどの霧化粒子
が結露してしまうので、バーナへ供給される霧化粒子は
大幅に減少する。したがって燃料に対する空気の比率が
多くなり燃焼は困難になる。
【0020】しかし、粒子選別手段22を三次元網目構
造体で構成すれば、効果的な粒子選別を行なうことがで
きる。即ち、三次元網目構造体は平均気孔径は霧化粒子
径よりもかなり大きい(数100μm〜)が、厚みを有
する構造なので、霧化粒子の中で比較的粒径の大きいも
のは三次元網目構造体を通過するうちに構造体に衝突し
、篩い落とされてしまう。これに対し、粒径の小さなも
のは、空気の流れに乗って、三次元網目構造体に衝突す
ることなく通過してしまう。
【0021】したがって、金網を用いたときのような大
幅な霧化粒子の減少もなく、小さな粒子のみを選別して
炎口21に供給するので燃料に対する空気の比率も燃焼
可能な範囲に設定することができ、予混合的な良好な青
炎燃焼を実現できる。
【0022】また、本実施例では、粒子選別手段22を
混合室20内部に設けているので、次のような効果が付
加される。即ち、粒子選別手段22は均圧板として作用
し、燃料粒子と空気の混合を均一にした状態で炎口21
に供給するので、炎口21面で均一な安定した火炎を形
成することができる。
【0023】通常、均圧板として作用するものが無い場
合には、図2に示すように送霧管18の直上領域の流量
が多くなるために、炎口21面で送霧管18とほぼ同程
度の大きさの領域の燃焼量が多くなり、その部分で火炎
23が長くなったりリフト現象が生じていた。
【0024】このような現象を解決するために、従来か
ら気化式バーナでは送霧管18の直上に板状の拡散板や
金網等を設定して混合気を分散させる方法をとっていた
。気化式バーナでは燃料粒子は非常に小さいので空気と
の混合状態も良いので、このような方法でもある程度の
効果は得られていた。
【0025】しかし、霧化粒子の場合は気化に比べて粒
子径が大きいので、図3に示すように拡散板24のよう
な方法では均一に分散することはできず、拡散板の端面
付近での燃料粒子が増加して環状に火炎25の長い領域
が生じる。また、金網等を用いた場合は上述の様に金網
面で液膜が発生し、霧化量が大幅に減少する。
【0026】しかし、三次元網目構造体は厚みを有した
構造なので、気孔径を大きくして液膜の生成を防止し、
構造体の内部を通過するうちに分散均一化を図ることが
でき、炎口21面で均一な安定火炎を得ることができる
【0027】本実施例では霧化器10は超音波振動子1
2を用いているが、小さな霧化粒子が得られればよく、
例えば、二流体噴霧ノズルを用いることもできる。
【0028】以上のように、この実施例の構成によれば
、液体燃料を霧化する霧化器10と、生成した霧化粒子
を搬送するための空気を供給する空気供給手段14と、
霧化器10の下流側に接続され、混合室20と炎口21
とからなるバーナ19と、混合室20に設けられた三次
元網目構造体よりなる粒子選別手段22を有しているの
で、粒子径の小さな燃料粒子のみを選別して空気と混合
し燃焼させることができ、気化予混合燃焼と同様な青炎
燃焼を実現することがてきる。
【0029】したがって、燃焼速度を拡散燃焼よりも大
きくし、火炎の短炎化を図ることができるので装置の小
型化が可能となる。また、粒子径の小さな粒子のみを燃
焼させるので、燃料粒子が沸騰する際の破裂音に起因す
る燃焼騒音を低減することができる。
【0030】さらに、霧化器10の能力を調節して燃焼
量を調節しても、一定の大きさの粒子のみを燃焼させる
ことができるので、燃焼量可変幅を大きくとることがで
きる。
【0031】また、粒子選別手段22は均圧板としても
有効に作用し均一な安定火炎を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液体燃料燃
焼装置は液体燃料を霧化する霧化器と、この霧化器で生
成した霧化粒子を搬送するための空気を供給する空気供
給手段と、霧化器の下流側に接続され、混合室と炎口と
からなるバーナと、混合室に設けられた所定の粒子径以
下の霧化粒子のみ通過させる三次元網目構造体よりなる
粒子選別手段を有した構成にしているため、次のような
効果が得られる。 (1)粒子選別手段で粒子径の小さな粒子のみを選別す
ることがてきる。特に粒子選別手段を三次元網目構造体
で構成しているので、効果的な粒子選別が可能である。 (2)粒子径の小さな霧化粒子のみを空気と混合し、予
混合的燃焼をすることができるので火炎の短炎化を図り
機器の小型化を実現することができる。 (3)粒子径の小さな霧化粒子を得ることができるので
燃料粒子の沸騰の際に起こる破裂音に起因する燃焼騒音
を低減することができる。 (4)霧化器の能力を調節しても粒子選別手段によって
、一定の粒子径を得ることができるので、燃焼量調節幅
を大きくとることができる。 (5)粒子選別手段を混合室内部に設けているので燃料
粒子と空気の混合ガスは炎口部に均一に分散され、均一
な安定火炎を形成することができる。
【0033】以上のように、本発明によれば、瞬間性、
省電力という霧化燃焼の特徴を活かし、均一で安定な予
混合的燃焼の実現により、燃焼量調節幅の拡大を図ると
ともに、機器の小型化、低騒音化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における液体燃料燃焼装置の
断面図
【図2】液体燃料燃焼装置のバーナ部の作用を示す断面
【図3】別のバーナ部の作用を示す要部断面図
【図4】
従来の液体燃料燃焼装置の要部断面図
【符号の説明】
10  霧化器 14  空気供給手段 19  バーナ 20  混合室 21  炎口 22  粒子選別手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体燃料を霧化する霧化器と、この霧化器
    で生成した霧化粒子を搬送するための空気を供給する空
    気供給手段と、前記霧化器の下流側に接続され、混合室
    と炎口とからなるバーナと、前記混合室に設けられた所
    定の粒子径以下の霧化粒子のみ通過させる3次元網目構
    造体よりなる粒子選別手段を有した液体燃料燃焼装置。
JP12625491A 1991-05-29 1991-05-29 液体燃料燃焼装置 Pending JPH04353305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625491A JPH04353305A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625491A JPH04353305A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04353305A true JPH04353305A (ja) 1992-12-08

Family

ID=14930624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12625491A Pending JPH04353305A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04353305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009074586A2 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Etrit Koci Liquid fuel stove for domestic heating and related combustion method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009074586A2 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Etrit Koci Liquid fuel stove for domestic heating and related combustion method
WO2009074586A3 (en) * 2007-12-10 2009-09-11 Etrit Koci Liquid fuel stove for domestic heating and related combustion method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0843796A1 (en) Oxy-liquid fuel combustion process and apparatus
KR20020033213A (ko) 분무 버너
JP2003021309A (ja) 多流体噴霧ノズルおよび水添加燃焼方法
US4298338A (en) Liquid fuel burners
US4014639A (en) Recirculating vortex burner
US6892962B2 (en) Fuel oil atomizer and method for atomizing fuel oil
JPH04353305A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04353304A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2797783B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0721326B2 (ja) 石炭・水スラリ−バ−ナの噴霧方法
JP3021870B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
EP0019022B1 (en) Liquid fuel burners
JP2982437B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3064550B2 (ja) 燃焼装置
JP2822609B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3081317B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04148105A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP4067081B2 (ja) 噴霧燃料の平均粒径が異なる複数のノズルを備えたバーナ
JPH0439506A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5963406A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5833444B2 (ja) 燃焼装置
JPS5849814A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH05340512A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04169704A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6243088B2 (ja)