JP3063569B2 - 気体レーザ装置 - Google Patents

気体レーザ装置

Info

Publication number
JP3063569B2
JP3063569B2 JP11290095A JP11290095A JP3063569B2 JP 3063569 B2 JP3063569 B2 JP 3063569B2 JP 11290095 A JP11290095 A JP 11290095A JP 11290095 A JP11290095 A JP 11290095A JP 3063569 B2 JP3063569 B2 JP 3063569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
output
pair
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11290095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08306999A (ja
Inventor
正隆 山嵜
元 小田
圭一郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11290095A priority Critical patent/JP3063569B2/ja
Publication of JPH08306999A publication Critical patent/JPH08306999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063569B2 publication Critical patent/JP3063569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ装置に関し、特
にレーザ出力光の光強度や装置内の光学系の状態変化を
モニター可能な気体レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レーザ出力光自体の光強度を
モニターしたり、光学系の状態変化をモニターできる気
体レーザ装置は種々提案されてきている。
【0003】一般に、気体レーザ装置は、壁面に一対の
光透過窓を設けたレーザ容器中に気体レーザ媒質を封入
して構成されている。この光透過窓は、寄生発振を抑制
するために光共振器の光軸に対して斜めに傾けて設置さ
れる。
【0004】そして、気体レーザ媒質を励起させて得ら
れた誘導放出光が、レーザ容器両側に設置された光共振
器により増幅されてレーザ発振が起こり、レーザ出力光
が外部に出射される。
【0005】このレーザ出力光強度は、外部から加えら
れる電圧または電流により制御が可能であり、レーザ出
力光の一部を光検出器等により検出して、フィードバッ
ク制御を行ない、出力の安定化がなされている。
【0006】光検出器としては、多くのレーザ装置には
ホトダイオードに代表される光電素子が用いられ、レー
ザ出力を電気信号に変換して出力を測定している。
【0007】又、レーザ出力をモニターする手段とし
て、レーザ出力側の光路上にビームスプリッターを挿入
し、このビームスプリッターの反射光を用いてモニター
する手段や、光共振器を構成している全反射鏡の透過光
を用いてモニターする手段が一般に用いられている。
【0008】例えば、一種のビームスプリッターを用い
たモニターの構成としては、図9に示す特開平4−26
2585号公報記載のイオンレーザ管があげられる。
【0009】図9において、51はレーザ管で、その両
端に設けられた反射鏡52と出力結合鏡53とで光共振
器を構成している。
【0010】そして、54はレーザ管51内に配置した
光電素子で、光共振器中に挿入されているブリュースタ
窓55からの反射光56を受光し、光強度を電気信号に
変換する。
【0011】又、57はレーザ出力光、58は出力表示
装置、59は放電電流を制御する電源、60は陰極、6
1は陽極で、電源59に接続している。
【0012】以上のように構成されたイオンレーザ管に
ついて、以下動作の説明をする。まず、レーザ管51中
の陽極61と陰極60との間でレーザ放電を発生させ、
出力光57は光共振器外部に出射されるが、光共振器中
のレーザ光の一部がレーザ管51内に配置されたブリュ
ースタ窓55で反射され、この反射光56をその光路上
に配置されている光電素子54で受光する。
【0013】そして、この反射光56の光強度で、出力
光57の光強度を検知することができる。この検知した
出力光57の光強度を利用して、フィードバック制御を
行ない、出力の安定化を図っている。
【0014】更に、気体レーザ装置は、放電を利用して
レーザ媒質を励起しているため、長期間の使用をする
と、放電電極が磨耗して粉塵となりレーザ容器内を浮遊
し、レーザ容器内面や透過窓に付着する。
【0015】この粉塵が光透過窓に付着した場合、光透
過窓でのレーザ光の透過率が減少しレーザ出力が著しく
低下する。
【0016】このため、定期的に光透過窓に付着した粉
塵の除去が必要になるが、従来はレーザ出力光の強度の
低下を基準に、粉塵除去を行なう時期を判断をしてい
た。
【0017】この構成であると、レーザ出力減少の要因
が粉塵の付着によるものか、電極等の消耗部品の磨耗に
よるものか、ガスの劣化によるものか区別することは困
難でもあり、正確な判断ができていなかった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の一般的な出力光
の強度をモニターする構成では、レーザ出力光を分岐す
るためにその光路上にビームスプリッターを挿入するの
で、出力光の強度自体が減少し、光学部品点数及び機構
的複雑性の増大に起因した良好な組立性、信頼性を確保
するに困難であり、かつコスト高になる課題を有してい
た。
【0019】更に、特開平4−262585号公報記載
の構成では、光共振器中にブリュースタ窓を挿入するの
で、直線偏光のレーザ光しか取り出せないことや、レー
ザ菅に光共振器を構成する光学部品が固定されている内
部鏡型直線偏光レーザ発振器であるので外部共振器方式
のレーザ装置には適用できないという課題を有してい
た。
【0020】そして、いずれにせよ出力光の光強度のみ
をモニターしているので、レーザ出力低下の原因を、光
透過窓に付着した粉塵による透過率の減少か、レーザガ
スの劣化か、放電状況の変動などかを区別することがで
きないという課題をも有していた。
【0021】本発明は、上記した従来の課題を解決する
もので、光軸上に光学部品を挿入せずにレーザ出力光の
強度を検出できる気体レーザ装置、光透過窓に付着した
粉塵量を検出できる気体レーザ装置、及びそれらの双方
の機能を兼ね備えた気体レーザ装置を提供することを目
的とする。
【0022】
【課題を解決する手段】この目的を達成するために、本
発明の気体レーザ装置の主構成は、気体レーザ媒質を包
含したレーザ容器と、前記レーザ容器の両側に設けられ
た出力結合手段と全反射手段とから構成される光共振器
と、前記光共振器の間であって前記レーザ容器の壁面に
前記光共振器の光軸に垂直な方向から寄生発振を防止す
べく微小角度傾斜して延在するように配置された一対の
光透過窓とを含むレーザ発振器と、前記出力結合手段か
ら出射するレーザ出力光は受光しないが、前記一対の光
透過窓の一方で反射された反射光を受光可能なように前
記反射光の光路上に設置された光検出手段とを有する気
体レーザ装置である。
【0023】ここで、光検出手段は、反射光を出力結合
鏡を介して受光可能なように、前記反射光の光路上に設
置されていることが好適である。
【0024】又、光検出手段は、光強度検出器であても
よいし、反射光が入射する蛍光体と、前記蛍光体からの
発した光が入射する画像取込器であってもよい。
【0025】更に、本発明の気体レーザ装置の他の主形
態は、気体レーザ媒質を包含したレーザ容器と、前記レ
ーザ容器の両側に設けられた出力結合手段と全反射手段
とから構成される光共振器と、前記光共振器の間であっ
て前記レーザ容器の壁面に延在して配置された一対の光
透過窓とを含むレーザ発振器と、前記出力結合手段から
出射するレーザ出力光は受光しないが、前記一対の光透
過窓からの散乱光を受光可能なように設置された光検出
手段とを有する気体レーザ装置である。
【0026】この場合、一対の光透過窓は、レーザ容器
の壁面に前記光共振器の光軸に垂直な方向から寄生発振
を防止すべく微小角度傾斜して延在するように配置さ
れ、光検出手段は、前記一対の光透過窓からの反射光の
光路上に設置され且つ前記一対の光透過窓からの散乱光
を出力結合手段を介して受光可能であることが好適であ
る。
【0027】また、光検出手段は、反射光と散乱光とが
入射する蛍光体と、前記蛍光体から発した光が入射する
画像取込器であってもよい
【0028】なお、一対の光透過窓からの散乱光は、前
記光透過窓に付着した粉塵によるものが支配的である。
【0029】そして、更に、上記2つの主形態の構成を
兼備した、気体レーザ媒質を包含したレーザ容器と、前
記レーザ容器の両側に設けられた出力結合手段と全反射
手段とから構成される光共振器と、前記光共振器の間で
あって前記レーザ容器の壁面に前記光共振器の光軸に垂
直な方向から寄生発振を防止すべく微小角度傾斜して延
在するように配置された一対の光透過窓とを含むレーザ
発振器と、前記出力結合手段から出射するレーザ出力光
は受光しないが、前記一対の光透過窓の一方で反射され
た反射光を前記出力結合手段を介して受光可能なように
前記反射光の光路上に設置された第1光検出手段と、前
記出力結合手段から出射するレーザ出力光は受光しない
が、前記一対の光透過窓からの反射光の光路上に設置さ
れ且つ前記一対の光透過窓からの散乱光を前記出力結合
手段を介して受光可能なように設置された第2光検出手
段とを有する気体レーザ装置であってもよい。
【0030】
【作用】上記構成によって、レーザ出力光の光路上に出
力光を分岐するビームスプリッターを挿入することなし
に、レーザ光をモニタすることができる。
【0031】さらに、光透過窓に付着した粉塵による散
乱光を検知することで、光透過窓に付着した粉塵を除去
する時期を知ることができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の各実施例について、図面を参
照しながら詳細に説明をする。
【0033】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例
について、図面を参照しながら説明をする。
【0034】図1は、本実施例におけるレーザ装置の構
成図を示す。図1において、1はレーザ媒質を含むレー
ザ容器、2は全反射鏡、3は出力結合鏡であり、光共振
器2、3を構成している。4と5は光共振器の光軸に対
して寄生発振を防止すべく斜めに設置されたレーザ容器
1を封じる光透過窓、6はレーザ光を検出し得る光検出
器でありレーザ光の光強度を電気信号に変換する光電素
子からなる。7は光共振器間で増幅された後、外部に出
射された出力光、8は透過窓4で反射された反射光であ
る。そして、9は光検出器6の出力信号を変換して表示
する出力表示器、10は出力信号を受けて制御される放
電電流及び電圧の制御電源である。
【0035】以上のように構成され、レーザ媒質として
気体を用いた気体レーザ装置について、その動作を以下
説明をする。
【0036】まず、レーザ容器1内の気体レーザ媒質
は、外部に設置されている制御電源10により励起さ
れ、誘導放出光を生じる。
【0037】そして、誘導放出光はレーザ容器1の外部
に設けられた光共振器、つまり全反射鏡2と出力結合鏡
3間で往復し、共振条件を満たすものが出力光7として
外部に出射されることになる。
【0038】又、透過窓4は光共振器の光軸に対して微
小角度(3°±0.2°程度)斜めに取り付けられてい
るため、光透過窓4の表面で反射された反射光8は、出
力光7とは異なる方向に進む。
【0039】更に、この反射光7は、光透過窓4の法線
方向と光共振器の光軸とのなす角が充分小さく設定がな
されているため、出力結合鏡3を通過し、反射光8の光
路上に設置している光検出器6に検出され、その光強度
が電気信号に変換される。
【0040】但し、光検出器6は、出力光7を検出せず
反射光8のみを受光するように、出力光7のビーム幅よ
りも外側に配置されている。
【0041】ここで、光透過窓4の反射率をR2、出力
光7の光強度をP1、反射光8の光強度をP2とし、光
学損失を無視すると、P2=P1×R2の関係があり、
P1とP2は比例関係にある。
【0042】すなわち、光透過窓4での反射光8の光強
度を測定することで、出力光7の光強度を知ることがで
きることになる。
【0043】図2に気体レーザ装置の1種であるエキシ
マレーザ装置を用いた場合の、出力光7と反射光8の関
係を示す。
【0044】この図からも、出力光7の光強度は、反射
光8の光強度に比例していることがわかる。
【0045】これにより反射光8の光強度を光検出器6
で検出し、この検出信号を出力表示器9で確認しながら
制御電源10を用いてフィードバック制御をし、出力光
7の光強度の安定化が可能となった。
【0046】以上のように、本実施例によれば、出力光
7の光路方向よりもわずかに異なった光路方向を有する
反射光8の光路上に、出力結合鏡3を介し、光検知器6
を設けて、外部共振器構成の無偏光レーザに対してレー
ザ出力光の光路上にビームスプリッターを挿入すること
なく光強度の測定ができる。
【0047】これにより、新たに光検出用の光学部品を
用いる必要が無くなり、機構的に簡素化がなされ、装置
の信頼性が向上するとともに、低コストの外部共振器型
の気体レーザ装置を提供することができる。
【0048】更に、光検知のために出力光の一部をさく
必要が無くなり、その結果、外部にとりだす出力を減少
させない気体レーザ装置をも提供することができる。
【0049】なお、本実施例では光検出器6を、光強度
を測定する光電素子としたが、もちろんビーム形状の測
定、ビーム位置の検出、またはレーザ波長の測定する機
能を有していて、これらの安定化を図るものであっても
よい。
【0050】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について、図面を参照しながら説明をする。
【0051】図3は、本実施例のレーザ装置の構成図を
示す。図3において、実施例1のレーザ装置と同様の構
成には同じ符号を付したが、1はレーザ媒質を含むレー
ザ容器、2は全反射鏡、3は出力結合鏡であり、光共振
器2、3を構成している。4と5は光共振器の光軸に対
して斜めに設置されたレーザ容器1を封じる光透過窓、
6はレーザ光を検出し得る光検出器でありレーザ光の光
強度を電気信号に変換する光電素子からなる。7は光共
振器間で増幅された後、外部に出射された出力光、8は
光透過窓4で反射された反射光である。12はレーザ光
と同一波長の光が照射されると発光する蛍光体、13は
蛍光体12の発光を検出する検出器で、本実施例ではC
CDカメラのような画像取込器からなる。14は画像取
込器12の出力信号を処理する信号処理器である。15
は透過窓4に付着した粉塵、16は粉塵15の散乱光で
ある。
【0052】以上のように構成され、レーザ媒質として
気体を用いた気体レーザ装置について、その動作を以下
説明をする。
【0053】実施例1の場合と同様に、レーザ容器1内
の気体レーザ媒質は、不図示の外部電源により励起され
誘導放出光を発生し、光共振器である全反射鏡2と出力
結合鏡3間で往復しながら、共振条件を満たすものが出
力光7として外部に取り出される。
【0054】そして、光透過窓4は光共振器の光軸に対
して斜めに取り付けられているため、光透過窓4表面で
反射された反射光8は出力光7とは異なる方向に進む
が、透過窓4の法線方向と光共振器の光軸とのなす角
は、実施例1と同様に充分小さいために、反射光8は、
出力結合鏡3を通過し、反射光8の光路上に設置してい
る蛍光体12に照射される。
【0055】ここで、蛍光体12は、出力光7は受光せ
ず反射光8のみを受光するように、出力光7のビーム幅
よりも外側に配置されている。
【0056】結果として、図4(a)に示すように、蛍
光体のうち照射された領域が反射光発光領域17として
発光する。
【0057】この反射光発光領域17の画像を画像取込
器13に取り込み、信号処理器14で処理して反射光7
のビーム形状を測定する。
【0058】ここで、光透過窓4の表面に粉塵15が付
着することで散乱光16が生じ、蛍光体12面上に、散
乱光16と反射光7とが共に照射されることになる。
【0059】この状態を図4(b)に示す。図4(b)
において、18は散乱光16の照射によって蛍光を発す
る散乱光発光領域である。
【0060】このように散乱光16が生じることで、蛍
光体12の発光領域は見掛け上、反射光発光領域17か
ら散乱光発光領域18に広がる。
【0061】この発光領域を、蛍光体12の後方に設け
た画像取込器13により取り込み、信号処理器14で発
光領域の広がりを検出する。
【0062】よって、一定以上に散乱光発光領域18が
広がった場合に、光透過窓4に付着した粉塵15の除去
をうながす信号を発し、操作者は粉塵15を除去する時
期を知ることができる。
【0063】以上のように、本実施例では、出力光の光
路方向よりもわずかに異なった光路方向を有する反射光
の光路上に蛍光体を配置し、その発光を画像処理するこ
とで発光領域の変化、例えば透過窓に付着した粉塵量を
定性的に測定でき、粉塵除去の時期を明らかにすること
が可能となり、簡便なメンテナンスが可能となる。
【0064】なお、本実施例では、光検知器として、C
CDカメラのような画像取込器としたが、光電変換素子
のような光量を測定する素子を用いて、粉塵量を測定し
てもよい。
【0065】また、粉塵以外でも、発光領域等の異常を
生じる事象であれば、同様に測定が可能である。
【0066】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について、図面を参照しながら説明する。
【0067】図5は、本実施例のレーザ装置の構成図を
示す。図5(a)において、実施例1のレーザ装置と同
様の構成には同じ符号を付したが、1はレーザ媒質を含
むレーザ容器、2は全反射鏡、3は出力結合鏡であり、
光共振器2、3を構成している。4と5は光共振器の光
軸に対して斜めに設置されたレーザ容器1を封じる光透
過窓、19は光透過窓4と出力結合鏡3との間に配置さ
れ、光共振器中のレーザ光が通る部分が開口した開口部
19aを有する環状構造の光検出器、及び20は光検出
器19から出力を表示する光量表示器である。
【0068】図5(b)は、光検出器19の周囲を拡大
した拡大構成図であり、15は光透過窓4の表面に付着
した粉塵、16は粉塵15により散乱された散乱光であ
る。
【0069】図6(a)は、光検出器19の詳細構成図
であり、21は出力光7と反射光8が通過するレーザ光
通過領域、22はレーザ光通過領域を取り囲むように配
置された各光検出素子であり、本実施例では光電変換素
子を用いている。
【0070】そして、図6(b)は図6(a)に対し
て、光透過窓4上に粉塵15が付着した場合の状態を示
し、粉塵15により散乱光16が発生し、レーザ光通過
領域21の周囲に散乱光照射領域23が生じている。
【0071】以上のように構成された気体レーザ装置の
動作は、レーザ出力光8を出射することは実施例2と同
様であり、光透過窓4上に粉塵15が発生し、散乱光1
6が発生することも同様である。
【0072】本実施例では、光透過窓4上に粉塵15が
付着していないと、図6(a)に示すように出力光7、
反射光8は光検出器19の開口部19aを通過する。
【0073】そして、光透過窓4上に粉塵15が付着し
た場合には、図6(b)に示すように粉塵15での散乱
光16は、光検出器19面上の散乱光照射領域23を照
射することになる。
【0074】この散乱光照射領域23には、光検出器1
9上に設けられた光検出素子22が位置するから、光検
出素子22により、散乱光14の光強度が測定されるこ
とになる。
【0075】この光検出素子22からの出力を、光量表
示器20でモニターすることにより、実施例2と同様
に、光透過窓4に付着した粉塵15を除去する時期を検
知することができる。
【0076】以上より、本実施例によれば、出力光の光
路上であって光透過窓と出力結合鏡の間に光検出器を配
置し、散乱光の光量を測定することで、光透過窓に付着
した粉塵量を定性的に測定でき、粉塵除去の時期を明ら
かにすることができる。
【0077】なお、本実施例では、光検出器は、光電変
換素子を環状に複数配置した構成としたが、レーザ出力
光と光透過窓での反射光が入射しない場所に光電変換素
子を配置するものであれば、この構成に限られないこと
はもちろんである。
【0078】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
について、図面を参照しながら説明する。
【0079】図7は、本実施例のレーザ装置の構成図を
示す。図7(a)において、実施例1のレーザ装置と同
様の構成には同じ符号を付したが、1はレーザ媒質を含
むレーザ容器、2は全反射鏡、3は出力結合鏡であり、
光共振器2、3を構成している。4と5は光共振器の光
軸に対して斜めに設置されたレーザ容器1を封じる光透
過窓、24は光透過窓4と出力結合鏡3との間に配置さ
れ、光共振器中のレーザ光が通る部分が開口した開口部
24aを有した構造の蛍光体、及び25は蛍光体24の
光量検出器である。
【0080】図7(b)は、蛍光体24の周囲を拡大し
た拡大構成図であり、15は光透過窓4の表面に付着し
た粉塵、16は粉塵15により散乱された散乱光であ
る。
【0081】図8(a)は、蛍光体24の詳細構成図で
あり、26は出力光7と反射光8が通過する開口部24
a内のレーザ光通過領域である。
【0082】そして、図8(b)は図8(a)に対し
て、光透過窓4上に粉塵15が付着した場合の状態を示
し、粉塵15により散乱光16が発生し、レーザ光通過
領域26の周囲に散乱光照射領域27が生じている。
【0083】以上のように構成された気体レーザ装置の
動作は、出力光7を出射することは実施例2と同様であ
り、透過窓4上に粉塵15が発生し、散乱光16が発生
することも同様である。
【0084】本実施例では、光透過窓4上に粉塵15が
付着していないと、図8(a)に示すように出力光7、
反射光8は光検出器19の開口部を通過する。
【0085】そして、光透過窓4上に粉塵15が付着し
た場合には、図8(b)に示すように粉塵15での散乱
光16は、蛍光体24面上の散乱光照射領域27を照射
することになり、この散乱光照射領域27が発光する。
【0086】この発光量を、外部に設けた光量検知器2
5により測定すれば、光透過窓4に付着した粉塵15を
除去する時期を明らかにできる。
【0087】以上のように、本実施例の構成によれば、
光透過窓と出力結合鏡の間に開口部を有する蛍光体を配
置し、その発光量を測定することで、透過窓に付着した
粉塵量を定性的に測定でき、粉塵除去の時期を明らかに
することができる。
【0088】なお、以上の実施例1又は2の構成と、実
施例3又は4の構成とを兼備した気体レーザ装置とする
ことももちろん可能である。
【0089】又、実施例3又は4における開口部を有す
る光検出器又は蛍光体は、出力光の光路上においてそれ
に対称に配置してもよいし、反射光の光路上においてそ
れに対称に配置してもよい。
【0090】更に、以上の全実施例について、光共振器
を構成する全反射鏡の代わりに、同様の機能を有する例
えば回折格子等も使用できることはもちろんである。
【0091】
【発明の効果】以上のように、本発明により、光透過窓
の反射光路上に出力結合鏡と光検出器を設けることで出
力光の光路上にビームスプリッタを挿入する必要がなく
なるため、新たに光検知用の光学部品を用いる必要が無
くなり、機構的に簡素化がなされ、装置の信頼性が向上
する。その結果として、低価格化した気体レーザ装置を
提供できる。
【0092】そして、光検知のために出力光の一部をさ
く必要がなくなり、その結果、外部にとりだす出力を減
少させない気体レーザ装置を提供できる。
【0093】更に、本発明による、透過窓の反射光路上
に出力結合鏡と蛍光体と光検知器を設ける構成や、透過
窓と出力結合鏡の間に光検出器または蛍光体を設ける構
成とにより、透過窓に付着した粉塵を除去する時期を検
知できる気体レーザ装置を提供できる。
【0094】そして、更に、上記効果を兼備した気体レ
ーザ装置をも実現が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるレーザ装置の構
成図
【図2】同第1の実施例における出力光強度と透過窓で
の反射光強度との関係を示す図
【図3】同第2の実施例におけるレーザ装置の構成図
【図4】同第2の実施例におけるレーザ装置の動作説明
のための模式図
【図5】同第3の実施例におけるレーザ装置の構成図
【図6】同第3の実施例におけるレーザ装置の動作説明
のための模式図
【図7】同第4の実施例におけるレーザ装置の構成図
【図8】同第4の実施例におけるレーザ装置の動作説明
のための模式図
【図9】従来のレーザ装置の構成図
【符号の説明】
1 レーザ容器 2 全反射鏡 3 出力結合鏡 4 光透過窓 5 光透過窓 6 光検出器 7 出力光 8 反射光 9 出力表示器 10 放電電流電圧制御電源 12 蛍光体 13 画像取込器 14 信号処理器 15 粉塵 16 散乱光 17 反射光発光領域 18 散乱光発光領域 19 光検出器 20 光量表示器 21 レーザ光通過領域 22 光検出素子 23 散乱光照射領域 24 蛍光体 25 光量検出器 26 レーザ光通過領域 27 散乱光照射領域 51 レーザ管 52 反射鏡 53 出力結合鏡 54 光電素子 55 ブリュースタ窓 56 反射光 57 出力光 58 出力表示装置 59 放電電流電圧電源 60 陰極 61 陽極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−350179(JP,A) 特開 平1−117380(JP,A) 特開 平5−3354(JP,A) 特開 昭53−118395(JP,A) 特開 平4−262585(JP,A) 特開 平4−245685(JP,A) 特開 平2−312288(JP,A) 特開 平5−152643(JP,A) 特開 平1−173680(JP,A) 実開 昭53−132275(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 3/13 - 3/139 H01S 3/00 H01S 3/034

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気体レーザ媒質を包含したレーザ容器
    と、前記レーザ容器の両側に設けられた出力結合手段と
    全反射手段とから構成される光共振器と、前記光共振器
    の間であって前記レーザ容器の壁面に前記光共振器の光
    軸に垂直な方向から寄生発振を防止すべく微小角度傾斜
    して延在するように配置された一対の光透過窓とを含む
    レーザ発振器と、前記出力結合手段から出射するレーザ
    出力光は受光しないが、前記一対の光透過窓の一方で反
    射された反射光を前記出力結合手段を介して受光可能な
    ように前記反射光の光路上に設置された光検出手段とを
    有する気体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 光検出手段は、光強度検出器である請求
    記載の気体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 光検出手段は、反射光が入射する蛍光体
    と、前記蛍光体から発した光が入射する画像取込器であ
    る請求項記載の気体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 気体レーザ媒質を包含したレーザ容器
    と、前記レーザ容器の両側に設けられた出力結合手段と
    全反射手段とから構成される光共振器と、前記光共振器
    の間であって前記レーザ容器の壁面に前記光共振器の光
    軸に垂直な方向から寄生発振を防止すべく微小角度傾斜
    して延在するように配置された一対の光透過窓とを含む
    レーザ発振器と、前記出力結合手段から出射するレーザ
    出力光は受光しないが、前記一対の光透過窓からの反射
    光の光路上に設置され且つ前記一対の光透過窓からの散
    乱光を前記出力結合手段を介して受光可能なように設置
    された光検出手段とを有する気体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 光検出手段は、反射光と散乱光とが入射
    する蛍光体と、前記蛍光体から発した光が入射する画像
    取込器である請求項記載の気体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 一対の光透過窓からの散乱光は、前記光
    透過窓に付着した粉塵による請求項4または5記載の気
    体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 気体レーザ媒質を包含したレーザ容器
    と、前記レーザ容器の両側に設けられた出力結合手段と
    全反射手段とから構成される光共振器と、前記光共振器
    の間であって前記レーザ容器の壁面に前記光共振器の光
    軸に垂直な方向から寄生発振を防止すべく微小角度傾斜
    して延在するように配置された一対の光透過窓とを含む
    レーザ発振器と、前記出力結合手段から出射するレーザ
    出力光は受光しないが、前記一対の光透過窓の一方で反
    射された反射光を前記出力結合手段を介して受光可能な
    ように前記反射光の光路上に設置された第1光検出手段
    と、前記出力結合手段から出射するレーザ出力光は受光
    しないが、前記一対の光透過窓からの反射光の光路上に
    設置され且つ前記一対の光透過窓からの散乱光を前記出
    力結合手段を介して受光可能なように設置された第2
    検出手段とを有する気体レーザ装置。
JP11290095A 1995-05-11 1995-05-11 気体レーザ装置 Expired - Fee Related JP3063569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11290095A JP3063569B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 気体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11290095A JP3063569B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 気体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306999A JPH08306999A (ja) 1996-11-22
JP3063569B2 true JP3063569B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=14598315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11290095A Expired - Fee Related JP3063569B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 気体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063569B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045889A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 ギガフォトン株式会社 スラブ型増幅器、それを含むレーザ装置および極短紫外光生成装置
WO2022013970A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 三菱電機株式会社 レーザ装置、学習装置および推論装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08306999A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642193A (en) Particle counter employing a solid-state laser with an intracavity view volume
JP3228423B2 (ja) ガス検知システムおよびガス検知方法
US7663756B2 (en) Cavity enhanced photo acoustic gas sensor
CA1278023C (en) Monitoring and controlling radiation source stability
EP2756283B1 (en) Apparatus and method for measuring particle size distribution by light scattering
EP0814333A2 (en) Raman gas analyzer
JP2002270926A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置及び該装置の状態診断方法
JP3063569B2 (ja) 気体レーザ装置
JP2000151001A (ja) 周波数変換被覆層を有する光検出器とそれを用いたレ―ザシステム
JP2000213983A (ja) 真空紫外レ―ザのパワ―測定装置
JP6833105B2 (ja) 被検出物体に検出信号を提供する方法
JPH09178645A (ja) 光散乱式粒子計数装置
JP3165956B2 (ja) 微粒子測定装置
JP2910452B2 (ja) レーザ測距装置
JP7454771B1 (ja) レーザ装置及びレーザ出力管理方法
JP2003209317A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH06235764A (ja) ライダ装置
WO2021220763A1 (ja) レーザ加工ヘッド及びレーザ加工装置
JPS59182382A (ja) 車両用障害物検知装置
JP2002323563A (ja) 光波距離計
JP2000346808A (ja) 欠陥検査用光源装置
JPH03185886A (ja) 光学素子劣化検出装置付きレーザ装置
JPH01233382A (ja) レーザ測距装置
JPH0590689A (ja) 固体レーザ出力制御装置
JP2005167017A (ja) レーザ発振器診断装置及びレーザ発振器診断装置を備えたレーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees