JP3063025B2 - Nb3Sn超電導線およびその製造方法 - Google Patents

Nb3Sn超電導線およびその製造方法

Info

Publication number
JP3063025B2
JP3063025B2 JP7218953A JP21895395A JP3063025B2 JP 3063025 B2 JP3063025 B2 JP 3063025B2 JP 7218953 A JP7218953 A JP 7218953A JP 21895395 A JP21895395 A JP 21895395A JP 3063025 B2 JP3063025 B2 JP 3063025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bronze
filament
superconducting wire
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7218953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08180752A (ja
Inventor
壮 遠藤
至 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP7218953A priority Critical patent/JP3063025B2/ja
Publication of JPH08180752A publication Critical patent/JPH08180752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063025B2 publication Critical patent/JP3063025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特性に優れ、かつ加工性
に優れたNb3 Sn超電導線とその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、Nb3 Snは、Nb3 Al、V3
Ga等と同様、A3 B型化合物超電導体(A15型化合
物超電導体とも称される)と通常呼称され、これらは金
属間化合物であり加工が極めて困難であるため、超電導
線を製造するには、上記A3 B型化合物超電導体を構成
する高融点金属Aと低融点金属Bとからなる複合ビレッ
トに延伸加工を施して複合線材とし、次いで、前記高融
点金属Aの内部に前記低融点金属Bを拡散、反応させる
拡散熱処理により上記A3 B型化合物超電導体を反応生
成させる製造方法が採用されている。
【0003】以下にNb3 Sn超電導線の製造方法とし
て代表的なブロンズ法を説明する。まず素線を用意す
る。その素線の製造方法は、通常は、マトリックスとし
てCu−Sn系合金(以下ブロンズと称する)製の棒に
穴をあけ、その中にNb芯材を挿入して1次複合ビレッ
トを形成し、次いで延伸加工を施して作製する。次にこ
の素線を安定化金属シース(管状体)やブロンズシース
の中に充填して2次複合ビレットを形成する。この2次
複合ビレットを延伸加工して複合線材を作製する。なお
この複合線材を素線とし、上述の工程を繰り返して更に
高次の複合ビレットを形成することもある。
【0004】さて上記複合線材は、マトリックス中にN
bフィラメントが埋め込まれた構造になっており、この
複合線材に500℃〜750℃程度に加熱する熱処理を
施せばブロンズ中のSnがNbフィラメントと反応しN
3 Snが生成する。こうしてNbフィラメントが超電
導フィラメントであるNb3 Snフィラメントになり、
多芯超電導線が得られるのである。なお熱処理条件によ
っては超電導フィラメント内部に未反応のNbが残存し
ている。また前記複合線材の外周にSnを被覆してか
ら、拡散熱処理を施す方法(外部拡散法と呼ばれる)も
ある。
【0005】また、加工性が悪いブロンズを用いず、C
u、Sn、Nb等の単体を用いて複合ビレットを組み立
て、これを延伸加工後、拡散熱処理を施す製造方法も検
討されている。これらの製造方法は、Nb3 Sn以外の
3 B型化合物超電導体の場合にも同様に適用できる。
【0006】高い特性の超電導線を得る方法として、超
電導体であるNb3 Snを多く生成させることや、超電
導フィラメントを極細化する方法等が知られている。上
記ブロンズ法は、Nbフィラメントの径を数μm程度ま
で極細化することが比較的容易であるので交流損失の少
ない超電導線が得られる、押出加工等の量産技術の確立
が他の方法より早く進められている、等の利点があり実
用的に広く採用されている。
【0007】しかしブロンズ法はCu−Sn系合金を用
いる欠点がある。延伸加工後の熱処理において、超電導
体であるNb3 Snを多く生成させるためにSn量を高
めたCu−Sn系合金を用いると、加工性が劣化してし
まう。現在ではSnが15wt%近くまで添加したCu
−Sn系合金が用いられる場合もあるが、これ以上の添
加は加工性の点で実用的でなくなる。
【0008】そこで複合線材のブロンズ比を高める方法
が採用される。複合線材のブロンズ比を高めるには、通
常、ブロンズ比の高い素線を用いて複合ビレットを組み
立てればよい。そうすると局所ブロンズ比が高くなる。
即ち製造される複合線材で、ブロンズ中にNbフィラメ
ントが疎に配置された構造になる。なおブロンズ比と
は、Nb3 Sn超電導線若しくは複合線材、或いは複合
素線において、Cu−Sn合金系マトリックスの体積を
フィラメントの体積で割った値である。製造工程上は、
複合ビレットの段階で、ブロンズの総体積/Nb芯材の
総体積、の値で計算される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブロン
ズ比の高い素線を用いて複合ビレットを組み立て、この
複合ビレットに延伸加工を施して複合線材を作製する
と、Nb芯材とCu−Sn系合金との加工性に差が大き
いため、Nb芯材に異常変形が生じてしまうことがあっ
た。この異常変形は通常ソーセージングと呼ばれている
もので、作製した複合線材の長手方向にNbフィラメン
トの(従って熱処理後にあっては超電導フィラメント
の)断面積が不均一になることである。このソーセージ
ングは主に複合ビレットの熱間押出において生じ、以降
の伸線加工においても解消されない。超電導線の製造工
程上、Nbフィラメント(Nb芯材)が種々の原因によ
りある程度、断線等の問題を起こすことがあるが、この
ソーセージングはNb芯材(Nbフィラメント)の断線
の原因の一つと考えられている。従ってこのようなNb
フィラメントのソーセージングやその断線は製造した超
電導線の特性劣化の原因となると考えられ、その改善が
望まれていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる状況に鑑
み、鋭意研究を行った結果なされたもので、その目的
は、Nbフィラメントのソーセージングを抑制し、優れ
た特性を実現するNb3Sn超電導線とその製造方法を
提供することにある。
【0011】即ち本発明は、局所ブロンズ比が1.5〜
2.2の、Cu−Sn系合金マトリックス内にフィラメ
ントが埋設されたフィラメント埋設部を含み、全体のブ
ロンズ比が2.2〜4.0であるNb3 Sn超電導線を
提供する。またこの超電導線の製造方法として、Cu−
Sn系合金マトリックス部材とNb芯材とを含むブロン
ズ比が1.5〜2.2の単芯複合素線と、Cu−Sn系
合金マトリックス部材とを含む、ブロンズ比2.2〜
4.0の複合ビレットに延伸加工を施して複合線材を作
製し、前記複合線材に熱処理を施す方法を提供する。
【0012】通常、Nb3 Sn超電導線の分野におい
て、マトリックスと称されるのは、ブロンズ部分の他、
安定化金属部等である。その他、安定化金属部にSn等
が拡散するのを防ぐための拡散バリア材もマトリックス
を称されることもある。本発明において、Nb3 Sn超
電導線の全体のブロンズ比とは、超電導線のCu−Sn
合金系マトリックスの体積をフィラメントの体積で割っ
た値で計算される。また局所ブロンズ比とは、1本1本
のフィラメントとその周辺のブロンズの体積比と指す。
複合ビレットの段階においては、ビレット全体で考え
て、配置させたブロンズ部分(Cu−Sn合金系マトリ
ックス材)の体積を、配置させたNb芯材の体積で割っ
た値を複合ビレットの全体のブロンズ比と呼ぶ。複合ビ
レットの段階で局所ブロンズ比とは、Nb芯材の1本1
本とその周辺のブロンズの比を指す。
【0013】本発明のNb3 Sn超電導線の製造方法で
は、ブロンズ比が1.5〜2.2のCu−Sn系合金マ
トリックス部材とNb芯材とを含む複合素線として、単
芯の複合素線を採用している。この素線を用いて複合ビ
レットを組み立てた場合、上記複合素線のブロンズは複
合ビレットの局所ブロンズ比に相当する。このような単
芯の複合素線を用いると、複合ビレットの段階若しくは
延伸加工の途上において、Nb芯材(Nbフィラメン
ト)の周囲を局所的に見て、そのブロンズ比(即ち局所
ブロンズ比)をほぼ一定に調整することが容易であるか
らである。
【0014】
【発明の実施の態様】Nb3 Sn超電導線の設計とし
て、安定化金属部をその超電導線の最外層若しくは中央
部等に配置することが多い。超電導線の製造途中に安定
化金属部がSn等の不純物による汚染を受けるのを抑制
するために、複合ビレットの組み立てに際しては、拡散
バリアを介して安定化金属部材を配置することが通常行
われている。この拡散バリアとしてはTaやNbが採用
されることが多い。ところでCu−Sn合金系マトリッ
クスは、その内に超電導フィラメントが埋設された超電
導フィラメント埋設部と、超電導フィラメントが埋設さ
れない部分とに存在する。がある。このCu−Sn合金
系マトリックス部は超電導線の中央部や、超電導フィラ
メント埋設部の外周部、或いは超電導フィラメント埋設
部の中に配置すればよい。
【0015】本発明では超電導線の全体のブロンズ比を
2.2〜4.0にする。2.2未満であると熱処理時の
Nb3 Snの生成においてSnが不足しやすい。従って
ブロンズ比は2.2以上がよい。一方ブロンズ比が4.
0を越えると、超電導線の断面積に対し超電導フィラメ
ントの占積断面積が小さくなる。このためブロンズ比の
上限は4.0に設定することが実用上望ましい。そして
本発明ではフィラメントが埋設されてなるフィラメント
埋設部の局所ブロンズ比は1.5〜2.2に設定する。
【0016】この局所ブロンズ比が2.2より大きい
と、熱処理時のNb3 Snの生成におけるSnの供給の
観点では有利であるが、加工の観点では、特に熱間押出
工程上でフィラメントのソーセージングを起こしやすく
なる。しかし局所ブロンズ比をあまり低い値に設定する
と、Snが供給不足になってしまう。
【0017】そこで本発明者らは鋭意研究の結果、局所
ブロンズ比を1.5〜2.2に設定することで、隣接す
るNb芯材同士の拘束力を高めてソーセージングの発生
を抑制し、更に超電導線のブロンズ比を2.2〜4.0
にすることでSnの供給を十分に保ち優れた特性を実現
させることができることを見いだしたのである。即ち超
電導線のブロンズ比を2.2〜4.0に設定すると同時
に局所ブロンズ比を1.5〜2.2に設定することで、
特性と加工性が両立し、フィラメントの異常変形の抑制
と熱処理における十分なSnの供給を可能にするのであ
る。
【0018】以上説明したような超電導線に関し、その
製造方法としては、Cu−Sn系合金と1本のNb芯材
とからなる素線、即ち単芯の素線を用いる方法が好適で
ある。こうすれば製造した超電導線の局所ブロンズ比を
ほぼ均一にすることも可能になり、フィラメントの異常
変形が一層抑制されソーセージングが起こりにくくな
る。
【0019】
【実施例】次に実施例を図1〜2を参照しながら説明す
る。Sn:14.5wt%、Ti:0.2wt%、残部
実質的にCuからなるブロンズ丸棒(径は210mm、
長さ600mm)に径106mmの貫通穴を同芯に設け
てブロンズ管を作製した。次いで上記貫通穴に径105
mmのNb棒を挿入してから両端に無酸素銅円板を溶接
し、内部を真空排気した後、密封して1次複合ビレット
を作製した。これに熱間静水圧処理を施してから外径を
200mmに切削加工し、次いで750℃で熱間押出加
工を施して径40mmにした後、伸線加工、皮剥き伸線
加工、焼鈍等を施して対辺距離1.2mmの6角素線を
製造した。なお前記皮剥き伸線加工により、製造した6
角素線のブロンズ比(製造後の超電導線にあっては局所
ブロンズ比に相当)を表1に示す値に調整した。図1は
6角素線の断面の一例を示したものであり、Nb芯材1
とCu−Sn合金2からなる。Cu−Sn合金2の断面
積/Nb芯材1の断面積が6角素線3のブロンズ比であ
る。なお図1では簡明を期するためNb芯材1の形状を
円形に描いてあるが、実際には少し歪んだものになる。
【0020】次に上述の6角素線3を用いて2次複合ビ
レットを組み立てた。図2は2次複合ビレットの断面の
一部を示す説明図である。外径128mm、内径122
mmのTa管5を外径220mm、内径130mmの無
酸素銅管4(安定金属シース)に挿入し、Ta管5の内
部に6角素線6および、この6角素線6と同寸法の6角
棒7(Sn:14.5wt%、Ti:0.2wt%、残
部実質的にCu)を充填して2次複合ビレット8を作製
した。図示するように無酸素銅管4内の中央部と、その
内壁周辺に6角棒7を所定本数配置充填したが、この本
数を換えれば全体のブロンズ比を調整することができ
る。また6角棒7は、上記中央部や内壁周辺以外にも、
例えばこれらの中間部等に配置することもできる。なお
図2では見やすいように6角素線6、6角棒7を大きめ
に描いてある。
【0021】上述の2次複合ビレット8の両端に図示し
ない無酸素銅円板を取り付け、内部を真空排気した後、
溶接密封した。更に熱間静水圧処理を施してから外径を
200mmに切削加工した。次に680℃で熱間押出加
工を施して径40mmにした後、伸線加工等を施して
0.8mmの複合線材を約25kg(約5400m)製
造した。この際、フィラメント断線に起因する超電導線
の断線の回数を調べた。この回数を加工性の評価として
表1に示しておく。なお、超電導線の断線箇所を顕微鏡
で観察すれば、それがフィラメント断線に起因するもの
かどうかは判断できる。
【0022】次に上述の複合線材にAr雰囲気で650
℃×200hrの熱処理を施してNb3 Sn超電導線を
製造した。この超電導線のブロンズ比、非銅部当たりの
臨界電流密度(Jc)、n値を表1に併記する。ここで
n値とは所定の長さの超電導線の両端に電流を流し、超
電導状態が破れたときの、電流値に対する電圧値の変化
率のことである。
【0023】表1から明らかなように、本発明例No1
〜6は何れも良好なJcが得られており、またフィラメ
ントの健全性を示す指標であるn値も高い値が得られて
いる。またフィラメントの異常変形に起因する超電導線
の断線もなく、優れた加工性が得られている。これらの
超電導線の断面を観察したところ、何れも良好であり、
フィラメントのソーセージングは特に認められなかっ
た。
【0024】一方、比較例No7、10、12、13は
断面観察の結果、フィラメントのソーセージングは特に
認められなかったが、十分なJcが得られなかった。比
較例No10は局所ブロンズ比こそ1.8と高いものの
超電導線の全体のブロンズ比が低く、また比較例No
7、12、13は局所ブロンズ比が小さいため、高いJ
cが得られなかったと考えられる。
【0025】比較例No8、9、14は、Jcは比較的
高くなったがn値が相当に低くなった。またフィラメン
トの異常変形に起因する断線数も多かった。これらの超
電導線の断面を観察すると、フィラメントのソーセージ
ングが認められ、これが原因でJc、n値および加工性
が劣化したものと考えられる。比較例No11は必要以
上にブロンズが多いためJcが低いものになり実用的と
は言えない。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のNb3
n超電導線およびその製造方法は、優れた加工性を実現
し、また優れた特性を有する超電導線を提供するもので
あり、その工業上の貢献は著しいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の6角素線の断面を示す説明図
である。
【図2】本発明の実施例の2次複合ビレットの一部を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 Nb芯材 2 Cu−Sn合金 3 6角素線 4 無酸素銅管 5 Ta管 6 6角素線 7 6角棒 8 2次複合ビレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 12/00 - 13/00 B21F 19/00 C22F 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局所ブロンズ比が1.5〜2.2の、C
    u−Sn系合金マトリックス内にフィラメントが埋設さ
    れたフィラメント埋設部を含み、全体のブロンズ比が
    2.2〜4.0であるNb3 Sn超電導線。
  2. 【請求項2】 Cu−Sn系合金マトリックス部材とN
    b芯材とを含むブロンズ比が1.5〜2.2の単芯複合
    素線と、Cu−Sn系合金マトリックス部材とを含む、
    ブロンズ比2.2〜4.0の複合ビレットに延伸加工を
    施して複合線材を作製し、前記複合線材に熱処理を施す
    Nb3 Sn超電導線の製造方法。
JP7218953A 1994-10-26 1995-08-28 Nb3Sn超電導線およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3063025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218953A JP3063025B2 (ja) 1994-10-26 1995-08-28 Nb3Sn超電導線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26275194 1994-10-26
JP6-262751 1994-10-26
JP7218953A JP3063025B2 (ja) 1994-10-26 1995-08-28 Nb3Sn超電導線およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180752A JPH08180752A (ja) 1996-07-12
JP3063025B2 true JP3063025B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=26522842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7218953A Expired - Fee Related JP3063025B2 (ja) 1994-10-26 1995-08-28 Nb3Sn超電導線およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063025B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308683B2 (ja) * 2008-01-29 2013-10-09 株式会社神戸製鋼所 ブロンズ法Nb3Sn超電導線材製造用NbまたはNb基合金棒、Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびその製造方法、並びにNb3Sn超電導線材
JP5671324B2 (ja) 2010-12-14 2015-02-18 株式会社Shカッパープロダクツ Nb3Sn超電導線材の前駆体、Nb3Sn超電導線材の前駆体の製造方法、Nb3Sn超電導線材、及び超電導マグネットシステム
CN102142301B (zh) * 2010-12-30 2012-09-26 西部超导材料科技有限公司 一种300~1000芯复合超导坯料组装方法
EP3745428B1 (en) * 2017-12-28 2023-08-02 Joint-Stock Company "TVEL" Blank for manufacturing a superconducting composite wire based on nb3sn
CN116460165B (zh) * 2023-06-20 2024-03-19 西安聚能超导线材科技有限公司 一种钽管制备方法、钽管及超导线材
CN116612930B (zh) * 2023-07-20 2023-09-15 西安聚能超导线材科技有限公司 一种Nb3Sn超导线制备方法及超导线
CN116682612A (zh) * 2023-08-03 2023-09-01 西安聚能超导线材科技有限公司 一种增强青铜法Nb3Sn超导线材的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08180752A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101097714B1 (ko) Ti 소스 로드를 사용한 (Nb,Ti)₃Sn 와이어의제조방법
US4665611A (en) Method of fabricating superconductive electrical conductor
JP3063025B2 (ja) Nb3Sn超電導線およびその製造方法
US5127149A (en) Method of production for multifilament niobium-tin superconductors
JP2006004684A (ja) 超電導線材の製造方法
JP2007128686A (ja) 内部拡散法Nb3Sn超電導線材
EP1983583A2 (de) Multifilamentsupraleiter sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US5001020A (en) Multifilament superconducting wire of NB3 AL
JP3510351B2 (ja) A3 b型化合物超電導線の製造方法
JP5164815B2 (ja) Nb3Sn超電導線材製造用前駆体およびNb3Sn超電導線材
JP3124448B2 (ja) Nb▲3▼Sn超電導線の製造方法
DE602004006368T2 (de) Nb3Sn-Supraleiterelement
JPH087681A (ja) A3 b型化合物超電導線およびその製造方法
JP3701349B2 (ja) 超電導線の製造方法及び超電導線
JP3182978B2 (ja) 永久電流で運転されるマグネット用Nb▲3▼Sn超電導線材およびその製造方法
JP3061630B2 (ja) Nb▲下3▼Sn化合物からなる超電導線材の製造方法
JPH11111081A (ja) 酸化物超電導線材
JP2742422B2 (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JPH065130A (ja) 複合多芯NbTi超電導線
JPH07282650A (ja) 化合物超電導導体
JPH1012057A (ja) Nb3Al系超電導線材及びその製造方法
JPH06150738A (ja) 化合物超電導線
JPH06101001A (ja) 化合物超電導導体
JPH05334930A (ja) 化合物超電導線用の複合ビレット、及び化合物超電導線の製造方法
JPS62243745A (ja) 繊維分散型超電導線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees