JP3062382B2 - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JP3062382B2
JP3062382B2 JP5309142A JP30914293A JP3062382B2 JP 3062382 B2 JP3062382 B2 JP 3062382B2 JP 5309142 A JP5309142 A JP 5309142A JP 30914293 A JP30914293 A JP 30914293A JP 3062382 B2 JP3062382 B2 JP 3062382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
dots
processing
contraction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5309142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07160812A (ja
Inventor
隆史 原田
重樹 森
一弘 松林
栄作 巽
和俊 島田
伸一 砂川
克彦 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5309142A priority Critical patent/JP3062382B2/ja
Priority to EP94308872A priority patent/EP0657838B1/en
Priority to DE69425807T priority patent/DE69425807D1/de
Priority to KR1019940033248A priority patent/KR0167616B1/ko
Publication of JPH07160812A publication Critical patent/JPH07160812A/ja
Priority to US08/950,180 priority patent/US5974191A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3062382B2 publication Critical patent/JP3062382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/146Aligning or centring of the image pick-up or image-field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/148Segmentation of character regions
    • G06V30/155Removing patterns interfering with the pattern to be recognised, such as ruled lines or underlines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔発明の詳細な説明〕本願発明は画像処理装置及び方
法、詳しくは画像中の線画と文字を分離する画像処理装
置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地図や図面等、文字と線分が描かれてい
る原稿をスキャナ等で読み取り、コンピュータ上で編
集,文字検索等の処理する場合、これまでは、まず2値
化,ラベリング,細線化等を行ない、ラベルの付けられ
た画素群に対し、画素数や長さをカウントして画素数の
多いもの(長さの長いもの)を線分、短いものを文字を
構成する要素として認識することにより、文字と線分を
同時に抽出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の方法では文字の抽出と共に線分の抽出、および認識を
行なっていたため、前処理に時間がかかりすぎるという
欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
みなされたものであり、線画と文字とが混在した画像を
入力した場合、文字部分を効率良くそれから分離するこ
とを可能にした画像処理装置及び方法を提供しようとす
るものである。この課題を解決するため本発明の画像処
理装置は以下に示す構成を備える。すなわち、文字と線
画が混在した画像を入力し、文字部分を抽出する画像処
理装置であって、入力した画像を構成する有意なドット
の集合体部分を膨張させる第1の膨張手段と、該第1の
膨張手段を複数回実行し、膨張処理で加えられたドット
の数が、その前の膨張処理で加えられたドットの数と比
較して減少するまで、前記第1の膨張手段による膨張処
理を繰り返し行わせる第1の膨張回数制御手段と、前記
第1の膨張回数制御手段により制御された回数より少な
くとも2回少ない膨張処理を行った後のドットの集合体
部分を取得する取得手段と、ドットの集合体部分を収縮
させる収縮手段と、前記取得手段で取得したときにおけ
る膨張回数よりも少なくとも1回多い回数で、且つ、収
縮処理で減少したドット数が、前回までの減少ドット数
と比較して小さくなるまで、前記収縮手段を繰り返し行
わせる収縮回数制御手段と、前記収縮回数制御手段の制
御の下で収縮処理を行った後のドットの集合体部分に対
し、前記収縮回数制御手段により制御された回数と前記
第1の膨張回数制御手段により制御された回数との差の
回数分、前記膨張処理手段を実行する第2の膨張回数制
御手段と、該第2の膨張回数制御手段に制御された回数
の膨張処理を行った後のドットの集合体部分に基づい
て、前記入力された画像の文字部分を抽出する抽出手段
とを有する。
【0005】また、本発明の画像処理方法は以下の工程
を備える。すなわち、文字と線画が混在した画像を入力
し、文字部分を抽出する画像処理方法であって、入力し
た画像を構成する有意なドットの集合体部分を膨張させ
る第1の膨張工程と、該第1の膨張工程を複数回実行
し、膨張処理で加えられたドットの数が、その前の膨張
処理で加えられたドットの数と比較して減少するまで、
前記第1の膨張工程による膨張処理を繰り返し行わせる
第1の膨張回数制御工程と、前記第1の膨張回数制御工
程により制御された回数より少なくとも2回少ない膨張
処理を行った後のドットの集合体部分を取得する取得工
程と、ドットの集合体部分を収縮させる収縮工程と、前
記取得工程で取得したときにおける膨張回数よりも少な
くとも1回多い回数で、且つ、収縮処理で減少したドッ
ト数が、前回までの減少ドット数と比較して小さくなる
まで、前記収縮工程を繰り返し行わせる収縮回数制御工
程と、前記収縮回数制御工程の制御の下で収縮処理を行
った後のドットの集合体部分に対し、前記収縮回数制御
工程により制御された回数と前記第1の膨張回数制御工
程により制御された回数との差の回数分、前記膨張処理
工程を実行する第2の膨張回数制御工程と、該第2の膨
張回数制御工程に制御された回数の膨張処理を行った後
のドットの集合体部分に基づいて、前記入力された画像
の文字部分を抽出する抽出工程とを有する。
【0006】かかる本発明の構成或いは工程において、
入力した画像を構成する有意なドットの集合体部分を膨
張させることを、各膨張処理で増加するドット数が前回
と比較して減少するまで繰り返す。そして、この繰り返
し回数よりも2回少ない回数で得られた膨張処理後のド
ットの集合体に対し、今度は収縮処理を繰り返す。この
収縮処理の回数は、収縮処理を開始するときに得られた
膨張処理の回数よりも1回多く、且つ、収縮処理で減少
したドット数が、前回までの減少ドット数と比較して小
さくなるまで、前記収縮手段を繰り返し行わせる。そし
て、この収縮処理を行った後のドットの集合体部分に対
し、これまでの収縮処理回数と膨張回数との差の回数
分、膨張処理手段を実行する。この膨張処理を行った後
のドットの集合体部分に基づいて、入力された画像の文
字部分を抽出する。
【0007】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。図1に実施例の装置の構成を示し、
図2に図1中のCPU3によって行なわれる処理手順
(図1におけるプログラムメモリ6に格納されることに
なる)を示す。
【0008】図1において、1は画像を読み込むための
画像入力装置であるスキャナ、2はスキャナ1からの画
像データ等の各種データを一時保存するためのRAM、
3は装置全体の制御を司るCPUで、プログラムメモリ
6に記憶された制御プログラムに従って図2に示す処理
を行う。4はRAM2中のデータにアクセスする際の位
置を指定するアドレスバス、5はアドレスバスによって
指定されたアドレスのデータの入出力や、画像入力装置
1からのデータをRAM2あるいはCPU3に送るため
のデータバス、7はVRAMであり、表示装置8で表示
されるデータが置かれる。
【0009】図2を基に実施例の装置(CPU3)の動
作内容を説明する。まずステップS1においてスキャナ
1から画像データを読み込み、RAM2に保存する。次
に、ステップSS2において2値化を行う。ステップS
3ではステップS2において出力された2値画像の任意
の画素f(i,j)に対し以下の式(1)に従い膨張(拡
散)処理を行う。
【0010】
【数1】
【0011】この処理により、線分の幅が太くなると同
時に、文字列部分を塊にすることができる。図3にこの
時の様子を示す。ここでは、線幅1,線間4,線の長さ
を75の場合を考える。このとき1回膨張処理を行うと
1つの線幅は3(「2」増える)になり、線の部分の変
化した画素数をカウントすると、468(={75×2
+(1+2)×2}×3)になる。
【0012】もう一度膨張処理を行うと、変化する画素
数は480(={(75+2)×2+(3+2)×2}
×3=480となる。ただし、このとき、図3の下段に
示す如く3本の線は一塊となってしまう。さらにもう一
度膨張処理を行うと、{(75+2+2)×2+15×
2}=188となり、変化する画素数の増加分が減るこ
とになる。
【0013】このことから、膨張処理は変化する画素数
の増加が少なくなった時の回数より2回少ない回数行
い、変化する画素数の増加が少なくなった時の2回前の
画像をステップS3の出力とする。尚、線画が一本のみ
の場合には、上記のような膨張処理により変化する画素
数の変化率が下がることがなくなるので、予め決められ
た回数だけ行う。
【0014】ステップS4ではステップS3を行った結
果出力された画像の任意の画素fi,j に対し、以下の式
(2)に従い収縮(縮退)処理を行う。
【0015】
【数2】
【0016】この処理を行うことにより、線分の幅を補
足することができる。図4にこの時の様子を示す。ステ
ップS3の時と同様に変化した画素数をカウントして行
くと、3回めには文字列部分が一塊になった部分だけが
処理されるので、縮小処理により変化した画素数はそれ
までと比較すると減少する。このことから、縮小処理は
変化した画素数をカウントしていき、変化した画素数の
減少が少なくなるまで繰り返される。
【0017】以上の結果、膨張,収縮処理の回数をそれ
ぞれm,nとすると、m<nのとき線分が消去される。
しかし、収縮処理を終了した結果の画像において文字列
領域を示す画素の塊は、元画像における文字列領域より
も小さくなる。そこでステップS5において、再び膨張
処理を(n−m)回行う。次に、ステップS5において
出力された画像データから画素の塊を検出し、それを囲
む矩形領域を検出する(ステップS6)。
【0018】次に、検出された領域に対応する元画像内
の矩形領域を抽出し、その矩形領域から文字抽出を行う
(ステップS7)。これは矩形領域に対し縦方向,横方
向から沿って黒画素数を数えヒストグラムを生成し、ヒ
ストグラムの谷の部分を文字間の隙間の部分と判定し、
山の部分を文字領域として判定することにより、文字抽
出を行うことができる。
【0019】尚、上記実施例では、原稿画像をRAM2
に格納した後に、2値化するとして説明したが、スキャ
ナ1からのデータをその時点で所定の閾値と比較するこ
とで2値化し、RAM2には予め2値化された画像を格
納するようにしても良い。また、上記例に従えば、膨張
処理、縮小処理を行い文字部分を残したが、かかる処理
を行うと、RAM2には未加工の原画画像を保持してお
くメモリ空間が必要になるか、再度原稿画像を読み取り
を行う必要になる。そこで、メモリ容量の単価の低いハ
ードディスク装置等に原画像を一旦記憶させておく。そ
して、上記処理でRAM2上で文字領域の特定する情報
を抽出した後、先に待避しておいた画像データを再びR
AM2に展開し、文字の切り出し及び認識するようにし
ても良い。これは、以下に説明する他の実施例でも同様
である。
【0020】[第2の実施例の説明]次に、図5のフロ
ーチャートを基に第2の実施例を説明する。尚、本第2
の実施例を実現するためには、同図のフローチャートに
基づくプログラムが図1のプログラムメモリ6に格納さ
れている。まず、ステップS11において、画像入力装
置1から画像データを読み込みRAM2に保存する。次
に、ステップS12において2値化を行う。ステップS
13ではステップS12において出力された2値画像の
任意の画素fij に対し以下の式(3)に従い膨張(拡
散)処理を行う(処理後の画素位置gijの2値を定めて
いる)。
【0021】
【数3】
【0022】この処理により、横方向への膨張処理が行
われ、縦線の幅が太くなると同時に、横方向に並んだ文
字列部分を塊にすることができる。膨張処理の回数は、
第1実施例で示した方法により決定される。次にステッ
プS14ではステップS13において出力された画像の
任意の画素fij に対し以下の式(4)に従い収縮処理
を行う。
【0023】
【数4】
【0024】収縮処理の回数は、第1実施例で示したも
のと同じ方法により決定される。式(3),式(4)に
よる膨張,縮小処理の回数をそれぞれm1,n1とする
と、m1<n1のとき縦線が消去される。収縮処理を終
了した結果の画像において文字列領域を示す画素の塊
は、元画像における文字列領域よりも小さくなる。そこ
でステップS15において、再び式(3)に従った膨張
処理を(n1−m1)回行う。
【0025】次に、ステップS16ではステップS15
において出力された画像の任意の画素fij に対し以下
の式(5)に従い膨張処理を行う。なお、膨張処理回数
についてはステップS13と同じ方法により決められ
る。
【0026】
【数5】
【0027】この処理により、縦方向への膨張処理が行
われた横線の幅が太くなると同時に、縦方向へ並んだ文
字列部分を塊にすることができる。次に、ステップS1
7ではステップS16において出力された画像の任意の
画素fij に対し以下の式(6)に従い収縮処理を行
う。
【0028】
【数6】
【0029】尚、収縮処理の回数についてはステップS
14と同じ方法により決められる。式(5),式(6)
による膨張,収縮処理の回数をそれぞれm2,n2とす
ると、m2<n2のとき横線が消去される。収縮処理を
終了した結果の画像において文字列領域を示す画素の塊
は、元画像における文字列領域よりも小さくなる。そこ
でステップS18において、再び式(5)に従って膨張
処理を(n2−m2)回行う。次に、ステップS17に
おいて出力された画像データから画素の塊を検出し、そ
れを囲む矩形領域を検出する(ステップS19)。
【0030】次に、検出された領域に対応する元画像内
の矩形領域を抽出し、その矩形領域から文字抽出を行う
(ステップS20)。ステップS20の文字抽出につい
ては、実施例1に述べた方法と同じ方法により行う。 [第3の実施例の説明]次に、図6のフローチャートを
基に本発明の第3実施例を説明する。ただし、この処理
内容に従ったプログラムがプログラムメモリ6に格納さ
れているのは、上記第2の実施例と同様である。
【0031】さて、本第3の実施例では、上記第2の実
施例で述べた方法により、ステップ21からステップ2
9で元画像から文字列領域を含む矩形領域を抽出する
(それぞれは図5におけるステップS11からステップ
S19に対応する)。次にステップ130より、この矩
形領域内で連結している画素に同一の数字を割り当てて
行く(ラベリング)。次のステップ11では、ラベリン
グされた画素群の位置関係から文字の抽出を行う。
【0032】例えば、文字列イメージ“aj”に対しラ
ベリングを行うと“a”を構成する画素には1、“j”
の上の点を構成する画素には2、その下のストロークを
構成する画素に対しては3という番号が付けられる。次
のステップ10において、同一ラベルの付けられた画素
群を囲む矩形と画素群の重心を求める。そしてその結
果、2と3の重心間の距離は1との重心間の距離より大
分小さいので、2と3で1文字を構成し、1と2,3の
間は広く空いているので1は1文字である、というよう
に判定し、(ステップ11)、それぞれ文字として抽出
される。
【0033】尚、元画像から文字列領域を含む矩形領域
を抽出する方法は、第1の実施例のステップ1からステ
ップ6を用いることも可能である。以上は特に黒に注目
して2値化したが、地図のように色のある文字が含まれ
る場合には、ある色に注目して上記の処理を行うことに
よりその色の文字を抽出することができる。
【0034】以上説明したように本実施例よれば、線分
を消去し、文字の含まれる領域を抽出し、そのあとで文
字の抽出を行うことにより、従来より処理時間の短縮を
行うことができる。尚、実施例では単独の装置として説
明したが、画像読み取り部と上記処理を行う処理部とを
独立させたシステム、例えばイメージスキャナ装置とパ
ーソナルコンピュータで構成されるシステムにも適応で
きることは言うまでもない。従って、本願発明は装置或
はシステムに外部からプログラムグラムを供給すること
で実現する場合にも適応可能であることは当業者であれ
ば容易に推察されよう。
【0035】尚、実施例では線画が1ドットの幅を有す
るとして説明したが、これは読み取り解像度や原稿中の
線分の太さで変化するので、操作者が適宜指定するよう
にしても良い。このとき、その指定内容に応じて上記処
理における収縮処理の回数等が変化するのは、容易に推
察されよう。さらには、実施例ではスキャナを介して原
稿画像を直接入力したが、例えばフロッピーディスクな
どに記憶された文字と線画の混在画像でも良く、場合に
よっては回線を介して受信するようにしても良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、線
画と文字とが混在した画像を入力した場合、文字部分を
効率良くそれらを分離することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における装置のブロック構成図である。
【図2】第1の実施例における処理内容を示すフローチ
ャートである。
【図3】第1の実施例の膨張処理における画像の推移を
示す図である。
【図4】第1の実施例の収縮処理における画像の推移を
示す図である。
【図5】第2の実施例における処理内容を示すフローチ
ャートである。
【図6】第3の実施例における処理内容を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 スキャナ 2 RAM 3 CPU 4 VRAM 5 表示装置 6 プログラムメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 巽 栄作 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 島田 和俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 砂川 伸一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 長崎 克彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−260787(JP,A) 特開 平1−266682(JP,A) 特開 平5−143774(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 9/18 - 9/44

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字と線画が混在した画像を入力し、文
    字部分を抽出する画像処理装置であって、 入力した画像を構成する有意なドットの集合体部分を膨
    張させる第1の膨張手段と、 該第1の膨張手段を複数回実行し、膨張処理で加えられ
    たドットの数が、その前の膨張処理で加えられたドット
    の数と比較して減少するまで、前記第1の膨張手段によ
    る膨張処理を繰り返し行わせる第1の膨張回数制御手段
    と、 前記第1の膨張回数制御手段により制御された回数より
    少なくとも2回少ない膨張処理を行った後のドットの集
    合体部分を取得する取得手段と、 ドットの集合体部分を収縮させる収縮手段と、 前記取得手段で取得したときにおける膨張回数よりも少
    なくとも1回多い回数で、且つ、収縮処理で減少したド
    ット数が、前回までの減少ドット数と比較して小さくな
    るまで、前記収縮手段を繰り返し行わせる収縮回数制御
    手段と、 前記収縮回数制御手段の制御の下で収縮処理を行った後
    のドットの集合体部分に対し、前記収縮回数制御手段に
    より制御された回数と前記第1の膨張回数制御手段によ
    り制御された回数との差の回数分、前記膨張処理手段を
    実行する第2の膨張回数制御手段と、 該第2の膨張回数制御手段に制御された回数の膨張処理
    を行った後のドットの集合体部分に基づいて、前記入力
    された画像の文字部分を抽出する抽出手段とを有するこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記抽出手段により抽出される文字部分
    は、前記前記第2の膨張回数制御手段に制御された回数
    の膨張処理を行った後のドットの集合体部分に対応する
    前記入力された画像の部分であることを特徴とする請求
    項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記膨張処理及び収縮処理は、前記有意
    なドットの集合体部分に対して垂直方向で行うことを特
    徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記膨張処理及び収縮処理は、前記有意
    なドットの集合体部分に対して水平方向で行うことを特
    徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 文字と線画が混在した画像を入力し、文
    字部分を抽出する画像処理方法であって、 入力した画像を構成する有意なドットの集合体部分を膨
    張させる第1の膨張工程と、 該第1の膨張工程を複数回実行し、膨張処理で加えられ
    たドットの数が、その前の膨張処理で加えられたドット
    の数と比較して減少するまで、前記第1の膨張工程によ
    る膨張処理を繰り返し行わせる第1の膨張回数制御工程
    と、 前記第1の膨張回数制御工程により制御された回数より
    少なくとも2回少ない膨張処理を行った後のドットの集
    合体部分を取得する取得工程と、 ドットの集合体部分を収縮させる収縮工程と、 前記取得工程で取得したときにおける膨張回数よりも少
    なくとも1回多い回数で、且つ、収縮処理で減少したド
    ット数が、前回までの減少ドット数と比較して小さくな
    るまで、前記収縮工程を繰り返し行わせる収縮回数制御
    工程と、 前記収縮回数制御工程の制御の下で収縮処理を行った後
    のドットの集合体部分に対し、前記収縮回数制御工程に
    より制御された回数と前記第1の膨張回数制御工程によ
    り制御された回数との差の回数分、前記膨張処理工程を
    実行する第2の膨張回数制御工程と、 該第2の膨張回数制御工程に制御された回数の膨張処理
    を行った後のドットの集合体部分に基づいて、前記入力
    された画像の文字部分を抽出する抽出工程とを有するこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記抽出工程により抽出される文字部分
    は、前記前記第2の膨張回数制御工程に制御された回数
    の膨張処理を行った後のドットの集合体部分に対応する
    前記入力された画像の部分であることを特徴とする請求
    項5に記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記膨張処理及び収縮処理は、前記有意
    なドットの集合体部分に対して垂直方向で行うことを特
    徴とする請求項5又は6のいずれか1項に記載の画像処
    理方法。
  8. 【請求項8】 前記膨張処理及び収縮処理は、前記有意
    なドットの集合体部分に対して水平方向で行うことを特
    徴とする請求項5又は6のいずれかに記載の画像処理方
    法。
JP5309142A 1993-12-09 1993-12-09 画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP3062382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309142A JP3062382B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 画像処理装置及び方法
EP94308872A EP0657838B1 (en) 1993-12-09 1994-11-30 Image processing apparatus and method
DE69425807T DE69425807D1 (de) 1993-12-09 1994-11-30 Bildverarbeitungsgerät und -verfahren
KR1019940033248A KR0167616B1 (ko) 1993-12-09 1994-12-08 화상 처리 장치 및 방법
US08/950,180 US5974191A (en) 1993-12-09 1997-10-14 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309142A JP3062382B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 画像処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07160812A JPH07160812A (ja) 1995-06-23
JP3062382B2 true JP3062382B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=17989418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5309142A Expired - Fee Related JP3062382B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 画像処理装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5974191A (ja)
EP (1) EP0657838B1 (ja)
JP (1) JP3062382B2 (ja)
KR (1) KR0167616B1 (ja)
DE (1) DE69425807D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271497A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP3777785B2 (ja) * 1998-03-18 2006-05-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US6532302B2 (en) * 1998-04-08 2003-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Multiple size reductions for image segmentation
US6671395B1 (en) * 1999-10-15 2003-12-30 D. Michael Ott Document image processing with stroke preservation and background suppression
US6950553B1 (en) 2000-03-23 2005-09-27 Cardiff Software, Inc. Method and system for searching form features for form identification
US6920247B1 (en) * 2000-06-27 2005-07-19 Cardiff Software, Inc. Method for optical recognition of a multi-language set of letters with diacritics
KR101169140B1 (ko) * 2010-02-17 2012-07-30 고려대학교 산학협력단 문자 영역 추출을 위한 영상 생성 장치 및 방법
JP6056319B2 (ja) * 2012-09-21 2017-01-11 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN103425986B (zh) * 2013-08-31 2016-08-10 西安电子科技大学 基于边缘邻域加权的乳腺肿块图像特征提取方法
CN104182755B (zh) * 2014-08-30 2017-04-12 西安电子科技大学 基于塔形pca的乳腺钼靶x线图像块特征提取方法
JP6867609B2 (ja) * 2018-03-16 2021-04-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2022026507A (ja) 2020-07-31 2022-02-10 キヤノン株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202933A (en) * 1989-12-08 1993-04-13 Xerox Corporation Segmentation of text and graphics
US5065437A (en) * 1989-12-08 1991-11-12 Xerox Corporation Identification and segmentation of finely textured and solid regions of binary images
JPH0528317A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Canon Inc 画像処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0657838A3 (en) 1995-11-22
US5974191A (en) 1999-10-26
DE69425807D1 (de) 2000-10-12
JPH07160812A (ja) 1995-06-23
KR0167616B1 (ko) 1999-01-15
KR950020289A (ko) 1995-07-24
EP0657838B1 (en) 2000-09-06
EP0657838A2 (en) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086702B2 (ja) テキスト又は線図形を識別する方法及びデジタル処理システム
JP3308032B2 (ja) スキュー補正方法およびスキュー角検出方法およびスキュー補正装置およびスキュー角検出装置
JP3062382B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2597006B2 (ja) 矩形座標抽出方法
JPH10143604A (ja) パタン抽出装置
JPH0424781A (ja) 文書処理装置
JP3993025B2 (ja) 文書画像変換方法、文書画像変換プログラム及び文書画像変換装置
JP3171626B2 (ja) 文字認識の処理領域・処理条件指定方法
JPH07118002B2 (ja) 画像処理装置
JPH05159062A (ja) 文書認識装置
JP2986185B2 (ja) 線図形の線幅分類方式
JP2897876B2 (ja) 符号データ伸張処理方式
JPH10154191A (ja) 帳票識別方法及び装置並びに帳票識別プログラムを記録した媒体
JP3162414B2 (ja) 罫線認識方法及び表処理方法
JPH08241376A (ja) 文字認識装置および文字認識方法
JP2562067B2 (ja) 文字画像の単語切出し装置
JPH05298487A (ja) 英文字認識装置
JPH0271379A (ja) 画像処理装置
JP2002262093A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置及び画像処理プログラム並びに記録媒体
JP2899356B2 (ja) 文字認識装置
JP2875285B2 (ja) 画像正規化方法
JP2838556B2 (ja) 画像処理装置
JP2000207488A (ja) 文字認識方法、装置および記録媒体
JPS6324367A (ja) 画像処理方法
JP2002032713A (ja) 文字認識処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000407

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees