JP3060898U - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JP3060898U
JP3060898U JP1999000187U JP18799U JP3060898U JP 3060898 U JP3060898 U JP 3060898U JP 1999000187 U JP1999000187 U JP 1999000187U JP 18799 U JP18799 U JP 18799U JP 3060898 U JP3060898 U JP 3060898U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
lower container
rim
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1999000187U
Other languages
English (en)
Inventor
安弘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FP Corp
Original Assignee
FP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FP Corp filed Critical FP Corp
Priority to JP1999000187U priority Critical patent/JP3060898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060898U publication Critical patent/JP3060898U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下容器、中容器、蓋からなる包装用容器におい
て、下容器にて中容器を安定良く支持することができる
と共に、中容器の取り外しを簡単に行うことができる包
装用容器を提供すること。 【解決手段】合成樹脂材料にて成形され、少なくとも下
容器、中容器及び蓋を有する包装用容器であって、下容
器の口縁内側に、アンダーカット形状とした中容器に対
する係止部を設けて、下容器と中容器とを嵌合可能に構
成している。蓋の口縁には下容器と中容器の口縁を覆う
垂下部分を設け、この垂下部分に内向きの凸部を上記両
容器の口縁の下側となる位置に設けて、凸部が下容器の
口縁端部に係止可能に構成して、蓋は被蓋状態で下容器
に嵌合される構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、合成樹脂材料にて成形された下容器、中容器及び蓋を有する包装 用容器に関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
合成樹脂材料にて成形された下容器、中容器及び蓋からなる包装用容器90は 、例えば、食品等を収容する容器の例として、図5に示すように、下容器91上 に中容器92が口縁部分を介して載置され、それらを覆うように蓋93が設けら れたものが知られている。この包装用容器90は、下容器91と中容器92の口 縁部分の双方に水平部分91a,92aを設けて口縁部分同士を重なり合わせて 中容器92を支持する構成のものである。この包装用容器90では、中容器92 と下容器91の水平部分91a,92aがほぼ同じ幅に形成されて中容器92が 下容器91に重なり合っているので、開蓋後、中容器92の取り外しが困難であ るという欠点があった。また、中容器92は下容器91に載置されているだけで あるので、開蓋時等において蓋93に力を加えると中容器92が不安定になると いう欠点があった。
【0003】 そこで、この欠点に対処するため、本件出願人は、実用新案登録第30528 93号にて、簡単に中容器が取り外しできる包装用容器を開示した。 この包装用容器95は、図6に示すように、下容器96上に中容器97を設け 、中容器97の水平部分97aの端部を蓋98の垂下部分98aに設けた係止部 98bと係止可能に構成したものである。この包装用容器95では、下容器96 に被蓋する前に、先に中容器97に蓋98をして、中容器97と共に蓋98を下 容器96に被せることができるものである。
【0004】 しかしながら、上記包装用容器95では、図7に示すように、開蓋時、蓋98 が中容器97の水平部分97aの端部を介して中容器97を持ち上げてしまうた め、中容器97に物品が収容されているにもかかわらず、中容器97が外れてし まい、収容物が漏れる虞があった。 そこで、この考案は、下容器、中容器、蓋からなる包装用容器において、下容 器にて中容器を安定良く支持することができると共に、中容器の取り外しを簡単 に行うことができる包装用容器を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためのこの考案の包装用容器は、合成樹脂材料にて成形さ れ、少なくとも下容器、中容器及び蓋を有する包装用容器であって、下容器の口 縁内側に、アンダーカット形状とした中容器に対する係止部を設けて、下容器と 中容器とを嵌合可能に構成しており、蓋の口縁には下容器と中容器の口縁を覆う 垂下部分を設け、この垂下部分に内向きの凸部を上記両容器の口縁の下側となる 位置に設けて、凸部が下容器の口縁端部に係止可能に構成して、蓋は被蓋状態で 下容器に嵌合される構成であることを特徴としている。
【0006】 上記構成の包装用容器によれば、下容器と中容器とを嵌合状態とすることがで き、被蓋時開蓋時共に、中容器を安定良く支持することができる。 また、この考案の包装用容器は、合成樹脂材料にて成形され、少なくとも下容 器、中容器及び蓋を有する包装用容器であって、下容器の口縁内側に、アンダー カット形状とした中容器に対する係止部を設けて、下容器と中容器とを嵌合可能 に構成しており、蓋の口縁には下容器と中容器の双方の口縁を覆う垂下部分を設 け、この垂下部分に内向きの凸部を上記両容器の口縁の下側となる位置に設けて 、凸部が下容器の口縁端部及び中容器の口縁端部に係止可能に構成しており、被 蓋状態で蓋は下容器に嵌合される構成であることを特徴としていてもよい。
【0007】 この構成の包装用容器では、下容器と中容器とを嵌合状態とすることができ、 被蓋時開蓋時共に、中容器を安定良く支持することができる。また、中容器に蓋 を被せて嵌合状態とすることができ、蓋を中容器に被せた後、両者を一体にして 下容器に被せることもできる。さらに、外した中容器に係止状態で蓋を被せてお くことができる。
【0008】 さらに、この考案の包装用容器は、中容器の口縁の一部を下容器の口縁部分よ り内側となる位置に設けて下容器と中容器との非嵌合部分を部分的に形成し、当 該非嵌合部分における中容器に、下容器の口縁の外側に延びる凸状部分を形成し ている構成であってもよい。 上記構成の包装用容器においては、中容器を外す場合、中容器に設けた凸状部 分をつかんで持ち上げることにより、下容器と中容器との非嵌合部分を介して嵌 合状態を解除することができ、中容器を簡単に取り外すことができる。
【0009】
【考案の実施の態様】
次いで、この考案の包装用容器の実施の態様を、図面を参照して説明する。 図1は、この考案の実施の態様を示す包装用容器の部分断面図、図2は包装用 容器の分解斜視図である。 包装用容器1は、全体の外形が円形又は方形、その他の形状で、下容器10、 中容器20、蓋30からなり、下容器10はやや深底に形成し、中容器20は下 容器10の口部が重なり合って二段重ねとなるよう、下容器10と類似する形状 であるが浅く形成したものである。これらの容器10,20は、内側が収容部と なっており、さらに収容部内が仕切により分割されて複数に区画されている場合 もあり、収容物の種類に合わせて適宜形状を決定する。下容器10、中容器20 は、弾性変形可能でかつ収容物の保温性を考慮して発泡樹脂材料を成形したもの であり、好ましくは、電子レンジによる直接加熱ができる素材から構成したもの がよい。蓋30は、内容物の確認が容易な素材として、非発砲の透明シート材を 成形したものを使用している。合成樹脂材料としては、ポリスチレン、ポリプロ ピレン、ポリエチレンテレフタレート等を挙げることができ、これらの発泡体、 若しくは非発泡体を用いることができる。
【0010】 そして、下容器10は、口縁部分の構成として、周壁11a上部を、上端の直 径よりやや下がった位置の直径を大きく形成した、いわゆるアンダーカット形状 とした周壁に構成して中容器20に対する係止部となしている。周壁11aの上 端には外側への水平部分11bを設け、この水平部分11bに垂下部分11cを 連成して、口縁部分を断面略コ字状に形成している。上記垂下部分11cの下端 には水平方向外方へ突出した係止部11dを設けている。
【0011】 なお、アンダーカット形状とした周壁11aには、段差部11eを設けており 、中容器20を支持可能な形状としている。 中容器20の口縁部分の構成は、下容器10の口縁部分を覆う形状とした断面 略コ字状としており、アンダーカット形状部分の周壁11aの内側に沿う形状と した周壁21aを形成し、さらに、他の部分も下容器10と相似形状とした水平 部分21b、垂下部分21c、及び外方へ突出した係止部21dとから構成して いる。
【0012】 また、中容器20には、口縁部分の一部に凸状部分25を形成している。凸状 部分25は、下容器10の口縁部分より内側となる位置に設けた口縁部分の一部 26に、下容器10の口縁部分の水平部分11bの外側へ延びる舌片形状に構成 したものである。 蓋30は、口縁部分の構成として、上記中容器20の水平部分21bに重なる 水平部分31aを設け、この水平部分31aの端部から下方への垂下部分31b を設けた構成であり、垂下部分31bの下端には内側へ突出させた係止用凸部3 1cを形成している。この係止用凸部31cは、被蓋状態で下容器10の係止部 11dの下側となる位置に設けている。係止用凸部31cは、蓋30の口縁部分 の全周に亘って形成してもよく、適当な間隔で断続的に設けてもよい。
【0013】 この包装用容器1の使用は、例えば、下容器10にご飯等の食品を収納し、中 容器20にカレールーやおかず等の食品を収納して下容器10にセットする。こ の際、中容器20の周壁20aは、下容器10の周壁11aのようにアンダーカ ット形状に相似させた形状であるので、重ね合わせる際、中容器20を下容器1 0の口縁に合わせた後、中容器20を押し入れるように押し込むことにより、下 容器10の周壁11aをやや弾性変形させながら、その内側に中容器20の周壁 20aが入り込み、中容器20は下容器10に嵌め合わされた状態となり、双方 の水平部分11b,21b、垂下部分11c,21c、及び係止部11d,21 dが、重なり合って中容器20は下容器10に安定良く支持される。
【0014】 そして、両容器10,20を覆うように蓋30を被せる。蓋30の水平部分3 1aが中容器20の水平部分21bに載置され、垂下部分31c下部の係止用凸 部31cが下容器10の係止部11dに係止されて、蓋30が下容器10に嵌合 される。 そして、開蓋時は、蓋30の周縁の適当な部分に手をかけて、係止用凸部31 cと下容器10の係止部11dとの係合を解除させつつ、蓋30を上方に外す。 この際、中容器20は、下容器10との嵌合状態を維持しているので、開蓋のた め蓋30に力をかけても、中容器20は下容器10に安定良く支持されており、 中容器20内の収容物が漏れ出したりする虞はない(図3参照)。
【0015】 そして、中容器20を取り外す際は、下容器10の口縁部分の外側に延設され ている凸状部分25をつかんで、上方へ引き上げながら中容器20の嵌合状態を 解除させると、中容器20を簡単に取り外すことができる。この際、凸状部分2 5は、下容器10との非嵌合部分に形成しているので、中容器20を簡単に持ち 上げることができ、当該非嵌合部分を介して両者の嵌合状態を簡単に解除するこ とができ、中容器20の取り外しを容易に行うことができる。
【0016】 取り外した中容器20は、食品等を収容した状態であれば、食品等の保護のた め蓋30をしておく場合がある。その際には、中容器20を蓋30の内側に嵌め ておくことにより、中容器20の口部周縁の係止部21dが、蓋30の係止用凸 部31cに係止され、中容器20は蓋30と嵌合状態となる(図4参照)。した がって、カレールー等の食品が収容された中容器20のみに蓋30をすることが でき、弁当等が販売される時に下容器10にご飯等を詰める場合、既に食品等が 収容された中容器20を好適に保護することができる。
【0017】 このように、この包装用容器1によれば、被蓋状態で、中容器20と下容器1 0とが嵌合状態となっているので、中容器20は確実に支持されており、開蓋時 、蓋30に力をかけても、中容器20は下容器10に安定良く支持されている。 また、中容器20の取り外しの際は、下容器10との非嵌合部分に設けた凸状 部分25を把持することができるので、中容器20の取り外しも簡単に行うこと ができる。
【0018】 なお、中容器20を下容器10に載せる際、先に中容器20に蓋30を取付け た後、蓋30と一体になった中容器20を下容器10に取り付けることもできる 。逆に、中容器20を外した状態で、蓋30を中容器20に嵌合状態で被せてお くこともできるので、蓋30を取り出した中容器20に確実に被せておくことも できる。
【0019】
【考案の効果】
以上のように、この考案による請求項1記載の包装用容器は、中容器と下容器 とを嵌合可能に構成しているので、閉蓋時開蓋時共に、下容器にて中容器を安定 良く支持しておくことができ、蓋を確実に被せておくことができる。 また、請求項2記載の包装用容器では、中容器と下容器とを嵌合可能に構成し 、閉蓋時開蓋時共に、下容器にて中容器を安定良く支持しておくことができ、さ らに、中容器と下容器に対して蓋を係止可能に構成しているので、蓋を確実に被 せておくことができると共に、単独の中容器に対しても蓋を嵌合させておくこと もできる。
【0020】 さらに、請求項3記載の包装用容器では、中容器の取り外しの際に、下容器の 外側へ延設された凸状部分を用いることにより、下容器との非嵌合部分から嵌合 状態を解除することができるので、中容器を簡単に取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施の態様を示す包装用容器の部分
断面図である。
【図2】上記包装用容器の分解斜視図である。
【図3】開蓋状態を示す部分断面図である。
【図4】中容器と蓋との嵌合状態を示す部分断面図であ
る。
【図5】従来例の包装用容器の要部の断面図である。
【図6】従来例の包装用容器の要部の断面図である。
【図7】図6の包装用容器の開蓋時を説明する断面図で
ある。
【符号の説明】
1 包装用容器 10 下容器 11a 係止部(周壁) 20 中容器 21a 周壁 25 凸状部分 30 蓋 31c 係止用凸部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂材料にて成形され、少なくとも下
    容器、中容器及び蓋を有する包装用容器であって、下容
    器の口縁内側に、アンダーカット形状とした中容器に対
    する係止部を設けて、下容器と中容器とを嵌合可能に構
    成しており、蓋の口縁には下容器と中容器の口縁を覆う
    垂下部分を設け、この垂下部分に内向きの凸部を上記両
    容器の口縁の下側となる位置に設けて、凸部が下容器の
    口縁端部に係止可能に構成して、蓋は被蓋状態で下容器
    に嵌合される構成であることを特徴とする包装用容器。
  2. 【請求項2】合成樹脂材料にて成形され、少なくとも下
    容器、中容器及び蓋を有する包装用容器であって、下容
    器の口縁内側に、アンダーカット形状とした中容器に対
    する係止部を設けて、下容器と中容器とを嵌合可能に構
    成しており、蓋の口縁には下容器と中容器の双方の口縁
    を覆う垂下部分を設け、この垂下部分に内向きの凸部を
    上記両容器の口縁の下側となる位置に設けて、凸部が下
    容器の口縁端部及び中容器の口縁端部に係止可能に構成
    しており、被蓋状態で蓋は下容器に嵌合される構成であ
    ることを特徴とする包装用容器。
  3. 【請求項3】中容器の口縁の一部を下容器の口縁部分よ
    り内側となる位置に設け、下容器と中容器の非嵌合部分
    を部分的に形成し、中容器の当該非嵌合部分に、下容器
    の口縁の外側に延びる凸状部分を形成している請求項1
    又は2記載の包装用容器。
JP1999000187U 1999-01-19 1999-01-19 包装用容器 Expired - Fee Related JP3060898U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000187U JP3060898U (ja) 1999-01-19 1999-01-19 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999000187U JP3060898U (ja) 1999-01-19 1999-01-19 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3060898U true JP3060898U (ja) 1999-09-07

Family

ID=43194702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999000187U Expired - Fee Related JP3060898U (ja) 1999-01-19 1999-01-19 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060898U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145285A (ja) * 2014-11-18 2015-08-13 リスパック株式会社 容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145285A (ja) * 2014-11-18 2015-08-13 リスパック株式会社 容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2083368C (en) Disposable microwavable food container
JP6697472B2 (ja) 載置自在な食料容器
AU692319B2 (en) Container with handles and cover
US20050236413A1 (en) Cover assembly for a food container
US5573132A (en) Dispensing container
JPH0423769Y2 (ja)
US20140360909A1 (en) Baked goods carrier
CA2521360A1 (en) Locking structure for hinged container
US20080203096A1 (en) Venting Container
US7451875B1 (en) Nesting system for storing containers
US11738907B2 (en) Stackable and ventable containers
US11434048B2 (en) Nestable containers
JP3076819B2 (ja) 開放押圧部を有する包装用容器
JP3052893U (ja) 包装用容器
JP3212312U (ja) 包装用容器
JP3060898U (ja) 包装用容器
JPH03212351A (ja) 容器及びシームリング
JP2010013158A (ja) ケーキ用包装容器
JP2002308306A (ja) 包装用容器の蓋構造
JP3013017U (ja) 弁当箱
JP3178219U (ja) 包装用容器
JP7332212B2 (ja) 包装用容器
CA2535941A1 (en) Cover assembly for a food container
JP4560315B2 (ja) 包装用容器
JP3060611U (ja) 包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees