JP3060451B2 - H形鋼の製造方法及び同製造設備 - Google Patents

H形鋼の製造方法及び同製造設備

Info

Publication number
JP3060451B2
JP3060451B2 JP24015295A JP24015295A JP3060451B2 JP 3060451 B2 JP3060451 B2 JP 3060451B2 JP 24015295 A JP24015295 A JP 24015295A JP 24015295 A JP24015295 A JP 24015295A JP 3060451 B2 JP3060451 B2 JP 3060451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
web
cooling
section steel
immediately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24015295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0985302A (ja
Inventor
晶 大西
道春 播木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17055276&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3060451(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24015295A priority Critical patent/JP3060451B2/ja
Publication of JPH0985302A publication Critical patent/JPH0985302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060451B2 publication Critical patent/JP3060451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はH形鋼の製造技術の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】H形鋼は一般に加熱炉にて赤熱加熱した
棒状素材(ビレット、ブルームなど)を粗圧延機で粗成
形し、仕上圧延機で仕上成形することで量産される。H
形鋼は、2枚のフランジを1枚のウェブで連結した断面
形状を呈する鋼材であり、断面係数や断面2次モーメン
トを効率よく高めるためにウェブを薄く、フランジを厚
くしたものがJIS(日本工業規格)で定められてい
る。
【0003】上記製造の過程で、薄いウェブがフランジ
に比較して先に低温になるため、フランジとウェブとの
間に大きな温度差が発生する。フランジを特に厚くした
フランジ極厚材又はウェブを特に薄くしたウェブ極薄材
の場合は、その傾向が著しく、ウェブが座屈して波打っ
たり、ビーム全体が曲ったり、捩れるなどの変形が発生
する。
【0004】そこで、対策として特開平6−3133
1号公報「形鋼の冷却方法とその装置」や特開平5−
57302号公報「圧延H形鋼の製造方法および装置」
などが提案されている。上記はフランジ外面及びフラ
ンジ内面を水冷し、かつフランジ内面水冷によるウェブ
温度降下を加味して上記水冷条件を決定するという技術
であり、フランジにおける温度分布を良好にし且つフラ
ンジとウェブの温度差を小さくして、問題を解決できる
と説明されている。同公報の図4によれば冷却ゾーン1
は粗圧延機U1と仕上圧延機UFとの中間位置、冷却ゾー
ン3は仕上圧延機UFの前、冷却ゾーン4は仕上圧延機
UFの後に配置される。
【0005】上記はウェブを加熱しフランジを冷却す
ることを基本技術とし、同公報の図10によれば加熱手
段はガスバーナであり、図6によれば仕上圧延機5の前
に加熱・冷却装置6を配置する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記は、温
度を合せるためにフランジ及びウェブを冷却したので、
材料の変形抵抗が増加し、仕上圧延機のロール駆動エネ
ルギーが嵩み、且つ仕上圧延の段階で圧延不良が発生し
やすくなる。
【0007】また、上記は、ウェブをガスで加熱する
ため、排気ガスが大量に発生する。集煙ダクトや強制排
気ファンが必要となり、設備が大型になる。また、粗圧
延工程での冷却水がウェブ上に溜まっている場合には、
水蒸気膜の存在で加熱が非均一になりやすい。従って、
ガスバーナの採用には課題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来の設
備において、次に示す点に着目した。 (a)従来は、仕上圧延機の前後で強制冷却するものが
多く、そのために粗圧延機の前後に管理された冷却装置
が配置されていない。一方、フランジの厚さとウェブの
厚さとが極く異なったH形鋼では、時間的に均熱化処理
が間に合わないか又は不充分になり、この様なH形鋼が
仕上圧延機に装入されることになる。そこで、粗圧延機
の前後で1次フランジ冷却するアイデアが生まれた。
【0009】(b)好しくはウェブを加熱することであ
るが、ガスバーナに代えて誘導加熱装置を試みた。加熱
効率を上げるためにコイルをウェブに近づける必要があ
る。しかし、ウェブの位置が一定ではないので接触の危
険が伴う。接触を避けるためにコイルを充分に離すと加
熱効率が悪くなり、電気消費量が嵩む。そこで、ガスバ
ーナや誘導加熱装置に代る加熱方式を種々試み、マイク
ロ波加熱方式を見出した。
【0010】具体的には、請求項1の製造方法は、H形
鋼の粗圧延の際に、ウェブとの交点を狙ってフランジに
局部的に冷却水を噴射することでフランジ外からフィレ
ットを強制冷却してフランジ平均温度を下げるフィレッ
ト冷却工程と、フランジ平均温度の下ったH形鋼を仕上
げる仕上圧延工程と、仕上圧延直後にH形鋼のフランジ
を強制冷却するフランジ冷却工程とからなる。粗圧延工
程から仕上圧延工程に移行する段階で復熱させることに
よりH形鋼の温度差を減少させる。また、仕上圧延工程
の直前でH形鋼を急冷させることを止めたので焼きが入
るなどの不都合の発生を抑えることができる。
【0011】請求項2の製造方法は、H形鋼の仕上圧延
直前又は直後にウェブをマイクロ波加熱してウェブ平均
温度を上げるウェブ加熱工程と、ウェブ平均温度の上が
ったH形鋼のフランジを仕上圧延直後に強制冷却するフ
ランジ冷却工程とからなる。ウェブを加熱してフランジ
の温度に近づけることによりH形鋼の温度差を減少させ
る。マイクロ波加熱であるから、加熱装置をH形鋼に無
理に近づける必要がなく、安定操業が維持できる。
【0012】請求項3の製造方法は、H形鋼の粗圧延の
際にフランジ外からフィレットを強制冷却してフランジ
平均温度を下げるフィレット冷却工程と、仕上圧延直前
又は直後にウェブをマイクロ波加熱してウェブ平均温度
を上げるウェブ加熱工程と、フランジの平均温度が下り
且つウェブ平均温度の上がったH形鋼のフランジを仕上
圧延直後に強制冷却するフランジ冷却工程とからなる。
粗圧延工程から仕上圧延工程に移行する段階で復熱させ
ること及びウェブを加熱してフランジの温度に近づける
ことによりH形鋼の温度差を減少させる。H形鋼の仕上
り品質を大いに高めることができる。
【0013】請求項4は請求項1の製造方法を実施する
のに好適な製造設備であり、この製造設備は、前記粗圧
延機の直後若しくは直前に、ウェブとの交点を狙ってフ
ランジに局部的に冷却水を噴射することでフランジ外か
らフィレットを強制冷却するフィレット冷却装置を備
え、且つ前記仕上圧延機の直後にフランジを強制冷却す
るフランジ冷却装置を備えたことを特徴とする。粗圧延
工程から仕上圧延工程に移行する段階で復熱させること
によりH形鋼の温度差を減少させる。また、仕上圧延工
程の直前でH形鋼を急冷させることを止めたので焼きが
入るなどの不都合の発生を抑えることができる。
【0014】請求項5は請求項2の製造方法を実施する
のに好適な製造設備であり、この製造設備は、前記仕上
圧延機の直前若しくは直後にウェブを加熱するマイクロ
波加熱装置を備え、このマイクロ波加熱装置の下流側で
且つ前記仕上圧延機の直後にフランジを強制冷却するフ
ランジ冷却装置を備えたことを特徴とする。粗圧延工程
から仕上圧延工程に移行する段階で復熱させること及び
ウェブを加熱してフランジの温度に近づけることにより
H形鋼の温度差を減少させる。H形鋼の仕上り品質を大
いに高めることができる。
【0015】請求項6は請求項3の製造方法を実施する
のに好適な製造設備であり、この製造設備は、前記粗圧
延機の直後にフランジ外からフィレットを強制冷却する
フィレット冷却装置を備え、前記仕上圧延機の直前若し
くは直後にウェブを加熱するマイクロ波加熱装置を備
え、このマイクロ波加熱装置の下流側で且つ前記仕上圧
延機の直後にフランジを強制冷却するフランジ冷却装置
を備えたことを特徴とする。粗圧延工程から仕上圧延工
程に移行する段階で復熱させること及びウェブを加熱し
てフランジの温度に近づけることによりH形鋼の温度差
を減少させる。H形鋼の仕上り品質を大いに高めること
ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係るH形鋼の製造設備(第
1実施例)の原理的レイアウト図であり、H形鋼の製造
設備1は粗圧延機2と、この粗圧延機2の直後に配置し
たフィレット冷却装置3と、仕上圧延機4と、この仕上
圧延機4の直後に配置したフランジ冷却装置5とからな
る。図2は本発明に係るフィレット冷却装置の原理図で
あり、粗圧延機2の近傍に配置したフィレット冷却装置
3は、H形鋼10のフランジ11,11とこれらを結ぶ
ウェブ12との交点に当るフィレット13を、主として
冷却するノズル3a,3aからなる。上記フィレット冷
却装置3は、例えば装置長さが5mで、冷却水の噴射能
力は100ton/分(最大)である。
【0017】図3は本発明に係るフランジ冷却装置の原
理図であり、仕上圧延機4の直後に配置したフランジ冷
却装置5はフランジ11,11を均等に冷却すべく高さ
方向に段積み配置されたスプレーノズル5a,5b,5
cからなる。上記フランジ冷却装置5は、例えば装置長
さが20〜30mで、冷却水の噴射能力は20ton/
分(最大)である。
【0018】以上の構成からなるH形鋼の製造設備(第
1実施例)の作用を次に述べる。図1において赤熱素材
を粗圧延機2に装入し、正転圧延後に直ちにフィレット
冷却装置3にてフィレット13(図2参照)の冷却を実
施し、次に逆転して粗圧延機2にて圧延する。この際
に、冷却はフィレット13を主体に実施するため、他の
部分はまだ高温であり、前記逆送及び粗圧延の際に復熱
する。リバーシブル(往復)圧延とフィレットの冷却と
を繰り返すことにより、フランジ11,11の内外面に
大きな温度差をつけることなく且つゆっくりとフランジ
11,11を冷却することができる。
【0019】図4はH形鋼のウェブ変形と温度差との関
係を示すグラフであり、横軸はH形鋼のサイズで決まる
形状変数f、縦軸はフランジとウェブの平均温度差であ
る。形状変数fは、ウェブ厚さをTw,フランジ幅を
W,ウェブ断面積をAw,フランジ断面積をAFとした
場合に、f=(Tw/W)2・(AF+Aw)/AFで表
わされる無次元数であり、ウェブ厚が小さいと程横軸の
左、大きい程横軸の右に寄る。黒塗り□は実験の結果、
ウェブ波が発生したものである。斜線aから右の領域
が、形状良好なH形鋼を得る条件となり、たとえば縦軸
の平均温度差が300℃の場合の形状変数が7.5で、
平均温度差が150℃の場合の形状変数が5.0である
から、温度差が大きければウェブの厚さを薄くできない
こととなる。逆に、温度差が小さければウェブを極く薄
くすることができることを示す。
【0020】図5は第1実施例のフランジ温度曲線であ
り、横軸は粗圧延以降の経過時間(秒)、縦軸はフラン
ジ温度である。なお、供試材はH500×200×9/
19、即ちウェブ9mmでフランジが19mmのH型鋼
である。フィレットを冷却しつつリバーシブル粗圧延す
ることによりフランジ外面は実線で示す通りに、のこ歯
の様な曲線となる。下降が冷却で、上昇が復熱である。
のこ歯状のフランジ外面温度は時間と共に緩やかに下降
する。これを緩冷却又はソフトクーリングという。フラ
ンジ内面は、主として内面から外面へ向う熱伝導作用に
よりフランジ外面に倣って緩やかに下降する。ただし、
間接冷却であるために温度曲線は滑らかとなる。
【0021】そして、図中、cで示した区間が約60秒
間の移送区間であり、この間で本格的な復熱作用が起こ
り、時間と共にフランジ内外面の温度差は小さくなる。
この結果、仕上圧延時の最大温度差は100℃程度とな
り、この温度であればフランジ折れなどの圧延不良は発
生しない。
【0022】仕上圧延後にフランジ冷却装置5でフラン
ジを強制冷却すると、その冷却開始直後にフランジ内外
面の温度差が瞬間的に拡大する。この温度差は180℃
であった。フランジ外面が瞬時に80℃強冷されたこと
になるが、この程度であればいわゆる焼きが入る心配は
ない。
【0023】図6は比較例のフランジ温度曲線であり、
横軸は粗圧延以降の経過時間(秒)、縦軸はフランジ温
度である。なお、供試材は同様にH500×200×9
/19である。図示しないが比較例のためのH形鋼製造
設備は、粗圧延機と、仕上圧延機と、この仕上圧延機の
前後に配置した前部冷却装置及び後部冷却装置とからな
る。粗圧延機でリバーシブル圧延を実施するとフランジ
外面及び内面は比較的滑らかに温度が下がる。そして、
前部冷却装置で温度差が300℃に拡大する。即ち、フ
ランジ外面が瞬時に約300℃強冷されたことになり、
表面に焼きが入る虞れがある。さらに、仕上圧延機でこ
の様に温度差の大きい素材を仕上圧延するとフランジ折
れなどの圧延不良が発生することとなる。
【0024】以上をまとめると、図5で述べた第1実施
例は、仕上圧延機の直前では冷却しないこと。その代わ
りに、粗圧延工程でフィレットを冷却し、素材全体を緩
冷却することを特徴とし、その結果、フランジ内外及び
ウェブ間の温度差が縮小してH形鋼の形状が整い、ま
た、焼きが入る心配がないのでH形鋼の品質が安定す
る。
【0025】図7は本発明に係るH形鋼の製造設備(第
2実施例)の原理的レイアウト図であり、図1で説明し
た第1実施例において、フィレット冷却装置3の位置の
みを変更したものであり、具体的にはH形鋼の製造設備
1は粗圧延機2の直前に配置したフィレット冷却装置3
と、粗圧延機2と、仕上圧延機4と、この仕上圧延機4
の直後に配置したフランジ冷却装置5とからなる。フィ
レット冷却装置3は前記図2、フランジ冷却装置5は前
記図3に示す通りである。
【0026】この第2実施例の作用を述べると、フィレ
ット冷却→正転粗圧延→逆転粗圧延→フィレット冷却→
→正転粗圧延→逆転粗圧延・・・を繰り返すことでリバー
シブル粗圧延を実施する。従って、フランジ温度の冷却
プロセスは、図5とほぼ同じであり、得られる効果も同
一である。即ち、本発明の粗圧延機2はリバーシブル圧
延機であるから、フィレット冷却装置3を粗圧延機2の
直後、直前のいずれにおいても実質的な差はない。そこ
で、設備レイアウトの都合(設置し易さ)でその位置を
決定すればよく、又は1/2長さのフィレット冷却装置
を前後に置いてもよい。
【0027】図8は本発明に係るH形鋼の製造設備(第
3実施例)の原理的レイアウト図であり、H形鋼の製造
設備1は、粗圧延機2と、仕上圧延機4の直前に配置し
たマイクロ波加熱装置20と、仕上圧延機4と、この仕
上圧延機4の直後に配置したフランジ冷却装置5とから
なる。
【0028】図9は本発明に係るマイクロ波加熱装置の
原理図であり、マイクロ波加熱装置20は、天井を下げ
たところの絞り室21,21を前後に備えた箱状の装置
本体22と、マイクロ波発振器23と、導波管24と、
装置本体22の中央天井に下向きに取付けた導波管先端
ノズル25と、前記絞り室21,21の天井に取付けた
電波吸収体26,26と、装置本体22の出入り口にお
いて絞り室21,21の天井から吊り下げたカーテン状
反射板27,27とからなる。28はスターラであり、
一種の攪拌羽根である。H形鋼10のフランジ11を
縦、ウェブ12を水平にしてマイクロ波加熱装置20に
装入する。このH形鋼10にシャワーの様にマイクロ波
を浴びせる。すると、マイクロ波は主としてウェブ12
の上面に衝突し、ウェブを加熱する。フランジ11,1
1はあまり加熱されない。マイクロ波の特性上、前記導
波管先端ノズル25とH形鋼10との距離が大きくても
加熱への悪影響はない。
【0029】図10は本発明に係るマイクロ波加熱の時
間−温度グラフであり、横軸は加熱時間、縦軸は温度、
実線カーブは発振器出力が0.5kW、破線カーブは発
振器出力が1.0kWの場合のデータを示す。坩堝(る
つぼ)に20gの酸化スケール(FeO,Fe34)粉
末を入れ、これをマイクロ波オーブンで加熱し、時間と
温度との関係をプロットしたものである。酸化スケール
(FeO,Fe34)は極めて吸収効率が高いことが分
かる。そこで、酸化スケールで覆われているためにウェ
ブをマイクロ波で加熱する。ウェブを100℃程度昇温
するには、数秒加熱すればよく、例えば秒速3mで走行
するH形鋼を6m間マイクロ波加熱すれば100℃程度
の昇温が見込める。
【0030】ウェブは薄肉であるため、フランジより先
の冷えて低温になる。そこで、マイクロ波加熱法でウェ
ブを主体的に昇温すれば、フランジとウェブとの間の温
度差は減少する。前記図4から明らかな如くフランジと
ウェブとの間の温度差が小さくなるほど、薄いウェブで
あってもそのH形鋼に変形は発生しない。図8に戻っ
て、マイクロ波加熱でフランジとウェブとの間の温度差
が小さくなったH形鋼を仕上圧延し、引続きフランジ冷
却装置5で冷却する。フランジとウェブとの間の温度差
が小さいH形鋼を仕上圧延するとフランジ折れなどの圧
延不良の発生する心配はない。また、フランジとウェブ
との間の温度差が小さいのでフランジを強冷する必要が
なく、その結果、フランジに焼きが入ることもなく、品
質のよいH形鋼を製造することができる。
【0031】図11は本発明に係るH形鋼の製造設備
(第4実施例)の原理的レイアウト図であり、図8のマ
イクロ波加熱装置20を移動したものであり、H形鋼の
製造設備1は、粗圧延機2と、仕上圧延機4と、仕上圧
延機4の直後に配置したマイクロ波加熱装置20と、こ
のマイクロ波加熱装置20の直後に配置したフランジ冷
却装置5とからなる。図11を採用するか図8を採用す
るかは前後の設備とのスペース的兼合いで決定すればよ
い。
【0032】図12は本発明に係るH形鋼の製造設備
(第5実施例)の原理的レイアウト図であり、図1と図
8とを組合わせたものであり、H形鋼の製造設備1は、
粗圧延機2と、この粗圧延機2の直後に配置したフィレ
ット冷却装置3と、仕上圧延機4の直前に配置したマイ
クロ波加熱装置20と、仕上圧延機4と、この仕上圧延
機4の直後に配置したフランジ冷却装置5とからなる。
フィレット冷却とリバーシブル粗圧延とを組合わせたこ
とで、フランジ内外面の温度差を100℃程度に抑える
ことができる。この結果、仕上圧延工程でフランジ折れ
などの圧延不良の発生する心配はない。加えて、マイク
ロ波加熱でウェブを加熱し、ウェブの温度をフランジの
温度に近づけることができるので、ウェブ波打ち等の不
都合が発生しない。
【0033】図13は本発明に係るH形鋼の製造設備
(第6実施例)の原理的レイアウト図であり、図1と図
11とを組合わせたものであり、H形鋼の製造設備1
は、粗圧延機2と、この粗圧延機2の直後に配置したフ
ィレット冷却装置3と、仕上圧延機4と、仕上圧延機4
の直後に配置したマイクロ波加熱装置20と、このマイ
クロ波加熱装置20の直後に配置したフランジ冷却装置
5とからなる。基本的作用は前記第5実施例と同じなの
で説明を省略する。
【0034】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の製造方法は、H形鋼の粗圧延の際に
ウェブとの交点を狙ってフランジに局部的に冷却水を噴
射することでフランジ外からフィレットを強制冷却して
フランジ平均温度を下げることを特徴とし、粗圧延工程
から仕上圧延工程に移行する段階で復熱させることによ
りH形鋼の温度差を減少させるので、形状の良好なH形
鋼を製造することができる。また、仕上圧延工程の直前
でH形鋼を急冷させることを止めたので焼きが入るなど
の不都合の発生を抑えることができる。
【0035】請求項2の製造方法は、H形鋼の仕上圧延
直前又は直後にウェブをマイクロ波加熱してウェブ平均
温度を上げることを特徴とし、ウェブを加熱してフラン
ジの温度に近づけることによりH形鋼の温度差を減少さ
せので、形状の良好なH形鋼を製造することができる。
マイクロ波加熱であるから、加熱装置をH形鋼に無理に
近づける必要がなく、安定操業が維持できる。
【0036】請求項3の製造方法は、H形鋼の粗圧延の
際にフランジ外からフィレットを強制冷却してフランジ
平均温度を下げること並びに仕上圧延直前又は直後にウ
ェブをマイクロ波加熱してウェブ平均温度を上げること
を特徴とし、粗圧延工程から仕上圧延工程に移行する段
階で復熱させること及びウェブを加熱してフランジの温
度に近づけることによりH形鋼の温度差を減少させるの
で、H形鋼の仕上り品質を大いに高めることができる。
【0037】請求項4は請求項1の製造方法を実施する
のに好適な製造設備であり、この製造設備は、前記粗圧
延機の直後若しくは直前に、ウェブとの交点を狙ってフ
ランジに局部的に冷却水を噴射することでフランジ外か
らフィレットを強制冷却するフィレット冷却装置を備
え、且つ前記仕上圧延機の直後にフランジを強制冷却す
るフランジ冷却装置を備えたことを特徴とする。粗圧延
工程から仕上圧延工程に移行する段階で復熱させること
によりH形鋼の温度差を減少させる。また、仕上圧延工
程の直前でH形鋼を急冷させることを止めたので焼きが
入るなどの不都合の発生を抑えることができる。
【0038】請求項5は請求項2の製造方法を実施する
のに好適な製造設備であり、この製造設備は、前記仕上
圧延機の直前若しくは直後にウェブを加熱するマイクロ
波加熱装置を備え、このマイクロ波加熱装置の下流側で
且つ前記仕上圧延機の直後にフランジを強制冷却するフ
ランジ冷却装置を備えたことを特徴とする。粗圧延工程
から仕上圧延工程に移行する段階で復熱させること及び
ウェブを加熱してフランジの温度に近づけることにより
H形鋼の温度差を減少させる。H形鋼の仕上り品質を大
いに高めることができる。
【0039】請求項6は請求項3の製造方法を実施する
のに好適な製造設備であり、この製造設備は、前記粗圧
延機の直後にフランジ外からフィレットを強制冷却する
フィレット冷却装置を備え、前記仕上圧延機の直前若し
くは直後にウェブを加熱するマイクロ波加熱装置を備
え、このマイクロ波加熱装置の下流側で且つ前記仕上圧
延機の直後にフランジを強制冷却するフランジ冷却装置
を備えたことを特徴とする。粗圧延工程から仕上圧延工
程に移行する段階で復熱させること及びウェブを加熱し
てフランジの温度に近づけることによりH形鋼の温度差
を減少させる。H形鋼の仕上り品質を大いに高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るH形鋼の製造設備(第1実施例)
の原理的レイアウト図
【図2】本発明に係るフィレット冷却装置の原理図
【図3】本発明に係るフランジ冷却装置の原理図
【図4】H形鋼のウェブ変形と温度差との関係を示すグ
ラフ
【図5】第1実施例のフランジ温度曲線
【図6】比較例のフランジ温度曲線
【図7】本発明に係るH形鋼の製造設備(第2実施例)
の原理的レイアウト図
【図8】本発明に係るH形鋼の製造設備(第3実施例)
の原理的レイアウト図
【図9】本発明に係るマイクロ波加熱装置の原理図
【図10】本発明に係るマイクロ波加熱の時間−温度グ
ラフ
【図11】本発明に係るH形鋼の製造設備(第4実施
例)の原理的レイアウト図
【図12】本発明に係るH形鋼の製造設備(第5実施
例)の原理的レイアウト図
【図13】本発明に係るH形鋼の製造設備(第6実施
例)の原理的レイアウト図
【符号の説明】
1…H形鋼の製造設備、2…粗圧延機、3…フィレット
冷却装置、4…仕上圧延機、5…フランジ冷却装置、1
0…H形鋼、11…フランジ、12…ウェブ、13…フ
ィレット、20…マイクロ波加熱装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 1/08 - 1/14 B21B 45/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 H形鋼の粗圧延の際に、ウェブとの交点
    を狙ってフランジに局部的に冷却水を噴射することで
    ランジ外からフィレットを強制冷却してフランジ平均温
    度を下げるフィレット冷却工程と、フランジ平均温度の
    下ったH形鋼を仕上げる仕上圧延工程と、仕上圧延直後
    にH形鋼のフランジを強制冷却するフランジ冷却工程と
    からなるH形鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 H形鋼の仕上圧延直前又は直後にウェブ
    をマイクロ波加熱してウェブ平均温度を上げるウェブ加
    熱工程と、ウェブ平均温度の上がったH形鋼のフランジ
    を仕上圧延直後に強制冷却するフランジ冷却工程とから
    なるH形鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】 H形鋼の粗圧延の際にフランジ外からフ
    ィレットを強制冷却してフランジ平均温度を下げるフィ
    レット冷却工程と、仕上圧延直前又は直後にウェブをマ
    イクロ波加熱してウェブ平均温度を上げるウェブ加熱工
    程と、フランジの平均温度が下り且つウェブ平均温度の
    上がったH形鋼のフランジを仕上圧延直後に強制冷却す
    るフランジ冷却工程とからなるH形鋼の製造方法。
  4. 【請求項4】 粗圧延機と仕上圧延機とを直列に配置し
    たH形鋼の製造設備において、この製造設備は、前記粗
    圧延機の直後若しくは直前に、ウェブとの交点を狙って
    フランジに局部的に冷却水を噴射することでフランジ外
    からフィレットを強制冷却するフィレット冷却装置を備
    え、且つ前記仕上圧延機の直後にフランジを強制冷却す
    るフランジ冷却装置を備えたことを特徴とするH形鋼の
    製造設備。
  5. 【請求項5】 粗圧延機と仕上圧延機とを直列に配置し
    たH形鋼の製造設備において、この製造設備は、前記仕
    上圧延機の直前若しくは直後にウェブを加熱するマイク
    ロ波加熱装置を備え、このマイクロ波加熱装置の下流側
    で且つ前記仕上圧延機の直後にフランジを強制冷却する
    フランジ冷却装置を備えたことを特徴とするH形鋼の製
    造設備。
  6. 【請求項6】 粗圧延機と仕上圧延機とを直列に配置し
    たH形鋼の製造設備において、この製造設備は、前記粗
    圧延機の直後にフランジ外からフィレットを強制冷却す
    るフィレット冷却装置を備え、前記仕上圧延機の直前若
    しくは直後にウェブを加熱するマイクロ波加熱装置を備
    え、このマイクロ波加熱装置の下流側で且つ前記仕上圧
    延機の直後にフランジを強制冷却するフランジ冷却装置
    を備えたことを特徴とするH形鋼の製造設備。
JP24015295A 1995-09-19 1995-09-19 H形鋼の製造方法及び同製造設備 Expired - Fee Related JP3060451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24015295A JP3060451B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 H形鋼の製造方法及び同製造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24015295A JP3060451B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 H形鋼の製造方法及び同製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985302A JPH0985302A (ja) 1997-03-31
JP3060451B2 true JP3060451B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=17055276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24015295A Expired - Fee Related JP3060451B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 H形鋼の製造方法及び同製造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154365A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 H形鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0985302A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759698B2 (ja) ストリップの製造方法および圧延機ライン
JP4772924B2 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JPH06136451A (ja) 金属片の熱処理方法
EP1359230A1 (en) Production method for steel plate and equipment therefor
UA106871C2 (uk) Спосіб відпалювання холоднокатаної алюмінієвої смуги
JP3060451B2 (ja) H形鋼の製造方法及び同製造設備
RU2405841C1 (ru) Способ производства листовой анизотропной электротехнической стали
KR100578823B1 (ko) 복합 조직강을 제조하기 위한 방법 및 장치
EP0818545A1 (en) Process for continuously casting sheet metal and apparatus for continuously producing sheet metal
JP2937410B2 (ja) ウエブ薄肉h形鋼の製造方法
JPH10118701A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JPH0576525B2 (ja)
RU2763025C1 (ru) Лист из анизотропной электротехнической стали со стабилизацией магнитных потерь и термостабильными лазерными барьерами
RU2071990C1 (ru) Способ термомеханической обработки полосы
JP3168753B2 (ja) 金属帯連続処理ラインの直火還元加熱設備における通板方法
JP2005240154A (ja) 鋼板の連続焼鈍方法および連続焼鈍設備
JP3705686B2 (ja) 銅又は銅合金鋳片の加熱方法
JP2000034524A (ja) 金属帯の熱処理方法
JPH0718329A (ja) 高耐圧潰性電縫鋼管の製造方法
JPS6326203A (ja) 被圧延金属片の熱間直接圧延における端部表面欠陥の低減方法
JPS6253565B2 (ja)
RU2043793C1 (ru) Способ производства железнодорожных рельсов
JPH06220547A (ja) 厚肉電縫鋼管の熱処理方法
JPS61291921A (ja) 線材・棒鋼の直接熱処理方法
JPS635801A (ja) 薄肉及び厚み比の大きい断面のh形鋼の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees