JP3059619B2 - 傾き検出装置およびこれを使用した入力装置 - Google Patents

傾き検出装置およびこれを使用した入力装置

Info

Publication number
JP3059619B2
JP3059619B2 JP5317479A JP31747993A JP3059619B2 JP 3059619 B2 JP3059619 B2 JP 3059619B2 JP 5317479 A JP5317479 A JP 5317479A JP 31747993 A JP31747993 A JP 31747993A JP 3059619 B2 JP3059619 B2 JP 3059619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
axis
light receiving
unit
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5317479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07146123A (ja
Inventor
裕一 梅田
潤一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP5317479A priority Critical patent/JP3059619B2/ja
Priority to TW083110501A priority patent/TW256900B/zh
Priority to GB9722590A priority patent/GB2317254B/en
Priority to GB9722589A priority patent/GB2317253B/en
Priority to GB9423676A priority patent/GB2284478B/en
Priority to GB9722591A priority patent/GB2316482B/en
Priority to DE4442107A priority patent/DE4442107C2/de
Publication of JPH07146123A publication Critical patent/JPH07146123A/ja
Priority to US08/717,445 priority patent/US5963194A/en
Priority to US08/716,977 priority patent/US6014129A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3059619B2 publication Critical patent/JP3059619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、参照光を発する光源と
検出部との傾きを検出する検出装置、およびこれを使用
した画面上でのカーソル表示の入力装置または座標入力
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年CD−Iなどのマルチメディア商品
が登場して、種々の分野での利用が考えられている。た
だしCD−Iなどにおいて用いられる従来の入力装置
は、ジョイスチックなどが付いたコード式のコントロー
ラである。またコンピュータにおける平面座標の入力装
置として用いられているものは、マトリクス配列された
スイッチ素子を有する座標入力装置などが主なものとな
っている。さらにテレビジョン受像機やVTRなどのA
V機器に使用されている入力装置(リモコン装置)は、
スイッチ操作を行って例えば予約画面での指示箇所をシ
フトさせていくものが主流である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記ジョイスチックが
付いたコントローラは、アクションゲームにおいて画面
でのキャラクタの移動や動作指示を行う操作には向いて
いるが、画面の任意の場所に現れる釦にカーソルを合わ
せる操作などには不向きである。またこの種のコントロ
ーラはコード式のものであるために、画面の近くでしか
操作できない。また従来の座標入力装置は、指示盤の設
置スペースが必要になり、また構造も複雑でコストの高
いものとなっている。さらにAV機器に使用されている
リモコン装置は、スイッチ操作により画面での指示箇所
をシフトさせていくものであるため、スイッチ操作が繁
雑である。またこの種のリモコン装置には多種のスイッ
チ類が搭載されているため、画面での指示箇所のシフト
のためのスイッチを選択しなければならず、迅速な入力
操作をしにくいものとなっている。
【0004】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、参照光源および分割受光部を使用することにより
光源と受光部との傾き検出ができるようにした傾き検出
装置を提供し、画面にカーソル指示する入力装置や座標
入力装置、さらにはバーチャルリアリティにおける三次
元の位置検出などに利用できるようにすることを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、参照光を発す
る光源と検出部とが離れた位置に配置され、検出部は、
参照光をスポット光とする絞り部と、このスポット光を
検出する受光部とを有し、前記絞り部の光軸をZ軸と
し、このZ軸と交叉する面にX軸とY軸の直交座標を設
定したときに、前記受光部には、前記スポット光のX軸
方向の光量差を検出する受光部と、Y軸方向の光量差を
検出する受光部とが設けられ、X軸方向の光量差と、Y
軸方向の光量差により前記光源と検出部とを結ぶ方向と
前記Z軸との傾きが検出され、また前記検出部には、検
出部のZ軸を中心とした回転量を検出するセンサが設け
られていることを特徴とするものである。
【0006】あるいは、参照光を発する光源と検出部と
が離れた位置に配置され、検出部は、参照光をスポット
光とする絞り部と、このスポット光を検出する受光部と
を有し、前記絞り部の光軸をZ軸とし、このZ軸と交叉
する面にX軸とY軸の直交座標を設定したときに、前記
受光部には、X−Y軸に対して斜め方向に配置された受
光部と、これと逆の向きの斜め方向に配置された受光部
が設けられ、前記スポット光を検出する前記両受光部の
受光光量の差から、Z軸を中心とした回転量が検出され
ことを特徴とするものである。 後者においては、前記
斜め方向に配置された受光部と、前記逆向きの斜め方向
に配置された受光部とで、前記スポット光のX軸方向の
光量差と、Y軸方向の光量差が検出可能とし、前記X軸
方向の光量差と、Y軸方向の光量差により前記光源と検
出部とを結ぶ方向と前記Z軸との傾きを検出するものと
することができる。
【0007】さらに本発明による入力装置は、上記第1
の手段あるいは第3の手段の傾き検出装置を使用したも
のであって、装置本体の画面側に参照光を発する光源が
固定され、移動側に検出部が設けられ、この検出部での
傾き検出に基づき画面上にカーソル表示がなされるもの
である。
【0008】または、参照光を発する光源と検出部とが
離れた位置に配置され、検出部は、参照光をスポット光
とする絞り部と、このスポット光を検出する受光部とを
有し、前記絞り部の光軸をZ軸とし、このZ軸と交叉す
る面にX軸とY軸の直交座標を設定したときに、前記受
光部には、前記スポット光のX軸方向の光量差を検出す
る受光部と、Y軸方向の光量差を検出する受光部とが設
けられ、X軸方向の光量差と、Y軸方向の光量差により
前記光源と検出部とを結ぶ方向と前記Z軸との傾きが検
出される傾き検出装置を使用した入力装置であって、
出部が固定され、移動側に参照光を発する光源が設けら
れ、この光源が平面上を移動したときの傾き検出に基づ
き平面上での光源の座標位置が入力されることを特徴と
するものである。
【0009】
【作用】上記第1の手段では、光源からの参照光は、検
出部にて絞り部にて所定面積のスポット光となって受光
部に与えられる。このスポット光のX軸方向の光量差
と、Y軸方向の光量差が演算されることにより、光源と
検出部とを結ぶ線と絞り部の光軸であるZ軸との間の二
次元の傾きを検出できる。また、センサによりZ軸に対
する回転量(回転方向への傾き)を検出でき、これによ
って補正を行うことで、検出部のZ軸に対する回転に関
りなく、二次元の傾きを正確に検出することができる。
【0010】第2の手段では、X−Y軸に対して斜め方
向に配置された受光部と、これと逆の向きの斜め方向に
配置された受光部の受光光量の差が演算されることによ
りZ軸に対する回転量(回転方向への傾き)を近似的に
検出できる。 さらに第3の手段において、第2の手段で
もスポット光のX軸方向の光量差と、Y軸方向の光量差
とを検出可能とすれば、第1の手段と同様検出部のZ軸
に対する回転量を補正でき、二次元の傾きを正確に検出
することができる。あるいは、二次元の傾き検出とZ軸
に対する回転方向への傾きの検出を併用することによ
り、光源と検出部との間の三次元の傾き検出ができる。
【0011】第の手段での入力装置では、前記傾き検
出を利用して、入力装置により画面上でのカーソル表示
の移動指示が可能になる。
【0012】また第の手段での入力装置では、光源を
平面に沿って二次元的に移動させることにより、座標入
力が可能になる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1は本発明による二次元の傾き検出装置を使用し
た入力装置を示す斜視図、図2は検出部の構造を示す拡
大断面図、図3は4分割受光部を示す拡大平面図であ
る。図1において、符号1はコンピュータやAV機器な
どのCRT画面である。CRT画面1の上には発光装置
2が固定され、この発光装置2には、参照光を発する光
源2aとして赤外線LEDが設けられている。符号3は
ワイヤレスの入力装置(リモコン装置)である。この入
力装置3の先部には、図2に示す構造の検出部4が設け
られている。この検出部4には受光部5が設けられ、そ
の前方には絞り部6および可視光カットフィルタ7が設
けられている。
【0014】上記絞り部6の開口中心に直交する光軸を
Z軸とすると、このZ軸は入力装置3の中心に沿ってそ
の前方に向かう軸となる。図3に示すように、前記受光
部5は4分割受光部5a,5b,5c,5dを有するピ
ンホトダイオードにより構成されている。前記Z軸に直
交するX−Y直交座標をとると、分割受光部の5a,5
bの組と5c,5dの組はY軸方向に分割され、5b,
5dの組と5a,5cの組はX方向に分割されている。
絞り部6は矩形状の開口を有しており、光源2aから発
せられる赤外光は、受光部5に対し矩形スポット光Sと
して照射される。図3に示すように、矩形スポット光S
は、4分割受光部5a〜5dの受光検知領域から外れな
い面積となっている。また可視光カットフィルタ7が設
けられることにより、受光部5において、赤外光の矩形
スポットS以外の外光ノイズ成分が可能な限り遮断され
るようになっている。それぞれの分割受光部5a〜5d
では、スポット光Sの照射面積に基づいた検出電流が得
られる。回路処理については後述するが、この検出電流
は電圧に変換されて演算処理される。そこで分割受光部
5a〜5dでのスポット光Sの照射面積に基づく検出出
力を、図3においてLu,Ru,Ld,Rdで示す。
【0015】入力装置3の前方に延びるZ軸の二次元方
向への傾き(θx,θy)は以下のようにして求めるこ
とができる。まず図3に示す受光部5での、X−Y座標
の中心に対するスポット光Sの中心の位置ずれ量Δxと
Δyは、以下の数1に示す演算により求めることができ
る。
【0016】
【数1】
【0017】上記数1の分母は全ての分割受光部での検
出出力の和であり、この和を取ることによりスポット光
S全体の光量の変動に対応できるようになっている。図
2において、光源2aと絞り部6の開口中心とを結ぶ線
をO、線OとZ軸とがY方向に成す角度をθ(ラジア
ン)とし、絞り部6と受光部5の表面までの距離をdと
すると、dは微小であるから、
【0018】
【数2】
【0019】となる。ただし、図1に示すように、Z軸
がCRT画面1の中心に対して水平に向いている場合に
おいて、線OとZ軸との間にはオフセット角θ0がある
ため、上記数2により求められる角度θからオフセット
角度θ0を引くことにより、あるいは開口の位置をdθ
だけずらして配置することにより、手で入力装置3を傾
けたときの傾き角度θyを検出することができる。また
光源2aがCRT画面の水平方向の幅寸法の中央に設け
られている場合、前記数2においてΔyをΔxとし、θ
をθxとすれば、この演算により入力装置3の傾き角度
θxを検出することができる。
【0020】図1に示す入力装置3に、赤外線やFMに
よる送信手段を設け、CRT画面1を有する装置本体側
に受信手段を設け、上記の演算結果を入力装置3から装
置本体に送信することにより、装置本体側に入力装置3
のθxとθyの傾き量の情報を与えることができる。装
置本体側においてこの情報に基づいてCRT画面1上の
指示カーソル8を移動させれば、入力装置3の傾き操作
によって指示カーソル8が移動したように感じることが
でき、入力装置3のリモコン操作によりCRT画面にカ
ーソル指示入力が可能になる。
【0021】またCRT画面1を有する装置本体と入力
装置3とをコードにより有線接続した場合には、前記演
算処理部を装置本体側に設けることも可能である。この
場合には入力装置3に設けられた4分割受光部5a〜5
dによる受光検知出力を電流としてまたは電圧に変換し
て、前記コードにより装置本体側に送り、装置本体側に
て前述の演算処理を行って傾き量θxとθyを換算すれ
ばよい。また入力装置3を手で持って操作する場合、C
RT画面1に接近しているときと離れているときとで、
入力装置3の実際の傾き量θx,θyと、画面上でのカ
ーソル8の移動量との相関関係において一体感を得られ
ない場合も想定できる。この場合には、入力装置3に実
際の傾き量θx,θyと画面1でのカーソル8の移動量
との比率を換える切換スイッチを設けてもよい。
【0022】図1と図2に示す実施例では、光源2aか
ら発せられる参照光を絞り部6の開口により絞っている
ため、受光部5にて高精度な受光検出を行うためには、
光源2aの発光光量をある程度多くしておく必要があ
る。そこで光源2aの発光光量を有効に検出するために
は、絞り部6と受光部5との間に集光レンズを設けるこ
とが考えられる。ただしこの場合には焦点距離の関係に
より、傾き検出範囲に制約が与えられることになるが、
図2に示す距離dを短くし、焦点距離fを長くすること
により検出範囲の低下を抑えることが可能である。
【0023】また、光源2aからの発光光量を効率的に
利用するために、入力装置3における検出部4を、図4
および図5(A)(B)に示す構造とすることが可能で
ある。図4に示す検出部4では、受光部5としてΔx検
出用の2分割受光部5A,Bと、Δy検出用の2分割受
光部5C,5Dが設けられている。それぞれの受光部の
前方には、絞り部11の開口11aと11bが位置して
いる。さらに開口11aと11bの光源側前方にシリン
ドリカルレンズ12aと12bが設けられている。
【0024】図5(A)に示すように、シリンドリカル
レンズを設けることにより、Δx検出用の2分割受光部
5Aと5Bに形成されるスポット光Saでは、検出方向
に直交するY軸方向にて光が集束され、X軸方向では光
が集束されない。逆に図5(B)に示すように、Δy検
出用の2分割受光部5Cと5Dに形成されるスポット光
Sbでは、検出方向に直交するX軸方向にて光が集束さ
れ、Y軸方向では光が集束されない。このそれぞれの分
割受光部5A〜5Dでの受光出力をL,R,U,Dとす
ると、ΔxとΔyは以下の数3の演算にて求められる。
【0025】
【数3】
【0026】この実施例では、図5(A)において、検
知スポットSaは検出方向であるX軸成分がレンズによ
る集束を受けていないために、焦点距離の影響を受け
ず、焦点距離による検出範囲の低下が生じない。しかも
Y軸方向では光が集束されているため、分割受光部5A
と5Bでの受光光量が増大して、検出精度を高めること
ができる。これは図5(B)における分割受光部5Cと
5Dにおいても同じである。また数3に示されるよう
に、演算処理は数1よりも簡単になり、演算回路を簡略
化することも可能である。
【0027】上記の図1ないし図3に示す実施例、およ
び図4と図5に示す実施例では、入力装置3のX軸方向
とY軸方向への傾き量θxとθyを、受光出力の演算処
理により二次元的に検出することが可能である。ただ
し、入力装置3を図1に示すZ軸を中心としてθz方向
へ回転させたときの、この回転量を検出することはでき
ない。すなわち、入力装置3をθz方向へ回転させる
と、図3において4分割受光部5a〜5dと、スポット
光Sとが一緒に同じ角度だけ回転し、入力装置3内での
X−Y座標が回転することになる。そのため入力装置3
の検出部4では、Z軸を中心として回転した時点でのX
−Y座標に対するΔxとΔyが検出されてしまい、空間
上のX−Y座標に対するθxとθyを正確に検出できな
くなる。そこで、前記それぞれの実施例において入力装
置3内に、θz方向への回転角度を検出するセンサを設
けておくことが好ましい。このセンサとして振り子を用
いたもの、または水準器の原理を利用して液体内の気泡
の移動を検出するものなどが考えられる。このセンサに
より入力装置3のθz方向の回転角度を検出し、X軸と
Z軸の同方向に対する回転量を補正すれば、入力装置3
のθz方向の回転に関りなく、θxとθyを検出するこ
とができる。
【0028】また、受光部5に4分割受光部5a〜5d
が設けられたものでは、図6ないし図8に示した手法を
用いることにより、各分割受光部での受光出力の演算か
ら前記θzを45度の範囲内にて近似的に検出すること
が可能である。図6ないし図8に示すものでは、入力装
置3側の検出部4の構造は、図2および図3に示したも
のと同じであり、受光部5にはX−Y座標に沿って縦と
横に配置された4分割受光部5a,5b,5c,5dが
設けられている。ただし、参照光を発する光源2aは、
水平方向に並ぶn個(実施例では5個)の発光点を有し
ている。図6と図7では5個の発光点のうちの中央のも
のを(0)で表わし他の4個の発光点をその並び方向に
対応して(1)(2)および(−1)(−2)で示して
いる。
【0029】各発光点から発せられる参照光はそれぞ
れ、絞り部6の矩形の開口により絞られて4分割受光部
5a〜5dにスポットを形成する。図8では5個のスポ
ット光を発光点(0)(1)(2)(−1)(−2)に
対応させてそれぞれS0,S1,S2,S-1,S-2で示し
ている。図8(A)に示すように、各スポット光の中心
のピッチをpとする。また図8(B)に示すように、ひ
とつのスポット光の幅をwxとxyとし、真ん中に位置
するスポット光S0の中心のX−Y座標上の位置を(Δ
wx,Δwy)とする。まず、数4と数5に示すよう
に、各分割受光部からの検出出力Ru,Rd,Lu,L
dにより以下の演算を行う。ここでToは(Ru+Rd
+Lu+Ld)である。
【0030】
【数4】
【0031】
【数5】
【0032】数4の演算は前記数1の演算と同じであ
る。数4におけるXとYは、5個全てのスポット光をひ
とつのスポット光として見た場合に、その中心のX−Y
座標上の位置を検出していることになるが、これは真ん
中のスポットS0の中心の座標を検出していることと同
じである。ここで、各分割受光部5a〜5dで各々の受
光出力は、各分割受光部にかかるスポット光の面積に対
応する。そこで図8(B)から、中央のスポット光S0
の面積を求め、(Ru/To),(Rd/To),(L
u/To),(Ld/To)のそれぞれを、wx,w
y,Δwx,Δwyに関する面積の式として表わし、こ
れを数4のXとYに代入したものをX0,Y0とする。X
0とY0は数6に示す通りである。(X0,Y0)は真ん中
のスポットS0の中心の座標上の位置を示している。
【0033】
【数6】
【0034】次に、スポット光S1,S2,S-1,S-2
それぞれの中心の座標を(X1,Y1)(X2,Y2)(X
-1,Y-1)(X-2,Y-2)とすると、これらは真ん中の
スポット光S0の座標(X0,Y0)に、スポット光のピ
ッチpのX成分pxとY方向の成分pyとが加味された
ものとなる。よって各スポットのそれぞれの座標上の位
置は数7の通りである。
【0035】
【数7】
【0036】前記数5の演算は、4分割受光部において
X−Y軸に対して斜めに配置されている分割受光部5b
と5cでの受光出力の和から、分割受光部5aと5dの
受光出力の和を引いたものである。真ん中のスポット光
S0の面積の式を代入してA0を求めると数8となる。
【0037】
【数8】
【0038】数8からA=X・Yの一般式が得られるの
で、各スポット光S1,S2,S-1,S-2について、この
一般式を適用し、数7から各スポット光ごとにA1
2,A-1,A-2を計算すると数9のようになる。
【0039】
【数9】
【0040】全てのスポット光に対するAの演算は、A
0,A1,A2,A-1,A-2の全ての和に等しい。よって
この和を求めて整理すると数10になる。
【0041】
【数10】
【0042】図6ないし図8では、発光点の数n=5で
ある。よって数10をnを用いた一般式とすると、数1
1になる。ただし数11内においてX0=XでY0=Yで
ある。
【0043】
【数11】
【0044】上記数11から、4分割受光部の受光出力
に基づいて数5の演算を行うと、数4の演算によるXと
Yの項、およびZ軸を中心とした検出部4の回転量θz
に関する項が得られる。なお定数の項は発光点の数、お
よび光源2aと検出部4の距離に関する項である。よっ
てこの数11の演算結果に基づき、XとYの演算値の成
分を除去し、また距離に関する補正を行えば、Z軸に対
する回転量θzの検出が可能になる。上記の検出は、固
定側に設けられた光源2aを直列配列された複数の発光
点にしたことにより実現できたものであるが、その原理
では、光源2aが方向性を有するパターンであればθz
の検出が可能である。よって例えば光源2aが水平方向
または垂直方向に長い線状の光源の場合であっても、同
様にして数4と数5の演算から回転量θzを求めること
が可能になる。
【0045】またこれによりθx,θyおよびθzの三
次元の傾き検出が可能であるため、図1の実施例ではリ
モコン装置である入力装置を三次元的に動かしたとき
に、θzの回転量に応じて直交座標X−Yの回転角度を
補正すれば、画面1上にカーソル表示8を空間上のX−
Y座標に基づいて正確に移動させることができる。また
このように三次元の傾き検出が可能であるため、この検
出装置をバーチャルリアリティにおける検出手段として
使用することが可能になる。
【0046】次に図9ないし図15は、前記検出装置に
おいて使用される回路構成について示している。図9と
図10は最も一般的な回路構成を示している。光源2a
からの発光は、一定の周期のパルスに基づいた間欠発光
とする。したがって、各分割受光部5a〜5dまたは5
A〜5Dでは、前記パルス周期に対応した同形のパルス
波が検出される。図9ではそれぞれの分割受光部に電流
・電圧変換器21が接続され、各分割受光部での受光出
力の電流値が電圧値に変換される。それぞれの検出電圧
はバンドパスフィルタ22を通過し、パルス発光の周波
数成分のみが取り出される。そして増幅器23によりそ
れぞれの検出電圧が電圧増幅され、検波器24によりそ
れぞれ検波され、各分割受光部の受光光量に応じた電圧
がDC成分として取り出される。また図9では各検波器
24からの電圧出力が加算器25により電圧値として加
算されオートゲインコントロール回路26に与えられ
る。そしてゲインコントロール回路26により増幅器2
3の増幅率が制御される。
【0047】検波器24からの各検出電圧は、例えば図
10(A)に示されるアナログ演算器27に与えられ
て、和と差の演算がなされ、アナログ・デジタル変換器
28によりデジタル値に変換される。その後に必要に応
じて商と積の演算がなされる。あるいは図10(B)に
示すように、検波器24からのそれぞれの電圧出力がア
ナログ・デジタル変換器29によりデジタル値に変換さ
れ、デジタル演算器30により、和、差、商、積の各演
算が行われる。
【0048】図9と図10に示す回路が図1に示す入力
装置3内に設けられている場合には、演算後の出力が、
赤外線送信またはFM送信などにより画面1を有する装
置本体側に送信される。装置本体側では受信情報に基づ
いて画面1上のカーソル8の位置制御を行う。また入力
装置3が装置本体とコードにて接続されている場合に
は、分割受光部からの電流出力あるいは、電流・電圧変
換後の電圧出力を装置本体に送り、後段の回路を装置本
体側に設けてもよい。また、図11に示す回路では、分
割受光部5a〜5dまたは5A〜5Dにより得られた検
出電流が、それぞれ電流・電圧変換器21により電圧に
変換された後に、スイッチ回路31により時分割されて
単一のバンドパスフィルタ22に与えられる。スイッチ
回路31の切り替えは、パルス発光の光源2aの発光タ
イミングに合わせてタイミング回路32により行われ
る。スイッチ回路31により時分割された電圧出力はバ
ンドパスフィルタ22を経て増幅器23で増幅され、検
波器24により検波される。
【0049】そして図12(A)に示すように、時分割
出力となる電圧がアナログ・デジタル変換器33により
デジタル値に変換されCPU34に与えられる。このC
PU34において、和、差、商、積の演算が行われる。
なおCPUに与えられたデジタル信号はデジタル・アナ
ログ変換器35によりアナログ値に戻され、これがゲイ
ンコントロール回路26に与えられる。あるいは図12
(B)に示すように、検波器24からの時分割出力は複
数のピークサンプル・ホールド回路36によりサンプリ
ングされ、そのピーク値がホールドされてアナログ出力
が得られる。これが図10(A)(B)に示す演算器2
7またはアナログ・デジタル変換器29などに与えられ
る。ピークサンプル・ホールド回路36はコントロール
回路37により制御される。オートゲインコントロール
については図9と同じである。
【0050】また図12(B)に示すピークサンプル・
ホールド回路が使用される場合には、図11に示す検波
器24を削除することができる。また、分割受光部から
のそれぞれの受光出力である電流を、図13で示す回路
に与えることにより、電流・電圧変換と共にフィルタと
しての機能を発揮させることができる。この回路を使用
することにより、図9や図11などに示す回路において
電流・電圧変換器21とバンドパスフィルタ22とを一
体化したものにでき、回路構成を簡単にすることが可能
になる。
【0051】図14は図13に示す回路のブロック図で
あり、sはラプラス演算子である。この回路は反転不定
積分回路41、反転積分回路42および反転回路43か
ら成るものである。分割受光部からの検出電流が入力す
ると、電流段階でフィルタリングされ、図15に示すよ
うに使用周波数の電圧出力を高レベルにて取り出すこと
ができる。この回路を使用することにより、外来光の影
響を受けることなくパルス発光の光源2aのキャリア成
分のみを取り出し、充分な信号成分を得てS/N比を向
上させることが可能になる。
【0052】図16ないし図18は、図2および図3な
どに示した傾き検出装置を使用した機器の他の応用例と
して座標入力装置を示している。この装置では、図16
に示すように、コンピュータの本体50の近傍に付属ブ
ラケット51が設置される。この付属ブラケット51に
はアーム52が回転位置を調整できるように設けられ、
さらにその先部には伸縮調整部53を介して先端アーム
54が取付けられている。そして先端アーム54に傾き
検出装置55が設けられている。図18に示すように、
この傾き検出装置55は、図2および図3に示したのと
同様に、矩形の開口を有する絞り部6とその内部に位置
する4分割の受光部5とから構成されている。
【0053】一方、赤外光の参照光を発する光源2a
は、座標入力ペン56の先端にて上向きに設けられてい
る。図18に示すように、この座標入力ペン56をテー
ブル平面に対して移動させると、この光源2aと絞り部
6を結ぶ線OとZ軸との傾き角度が検出される。この検
出角度をX−Y座標成分に変換することにより、ペン5
6の移動により平面座標の入力が可能になる。またこの
実施例では座標入力ペン56にクリックスイッチ57と
58が設けられている。このクリックスイッチ57と5
8はコンピュータに対する座標入力の開始や解除などを
指示するものである。一方のクリックスイッチ57はペ
ン56を平面に押し付けることにより動作し、他方のク
リックスイッチ58は指により操作される。
【0054】次に図17に示す実施例では、先端アーム
54(図16参照)に筐体61が固定され、その内部下
端に、図18に示すような傾き検出装置55が取付けら
れている。筐体61の内部上端には可視光源となるラン
プ62が設けられ、筐体61の下面には傾き検出装置5
5を囲む矩形状のスリット63が形成されている。ラン
プ62から発せられる可視光はスリット63を経て、テ
ーブル平面上に矩形状の枠状の光64が照射される。こ
の枠状の光64の内側範囲Hを、ペン56による入力可
能な範囲に一致させておくことにより、座標入力ペン5
6の移動範囲を目視で確認できるようになる。
【0055】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、参照光の光源
に対する検出部の角度を二次元的に確実に検出できるよ
うになる。
【0056】請求項2記載の発明では、検出部のZ軸に
対する回転角度の検出を受光部で行えるさらに請求項
3記載の発明では、参照光の光源に対する検出部の角度
を二次元的に確実に検出できるようになる。また三次元
の傾き角度の検出が可能であるためバーチャルリアリテ
ィに応用することも可能である。
【0057】請求項記載の発明では、手で持った入力
装置を傾けることにより画面上にX−Y座標上でのカー
ソル指示が確実に行えるようになる。
【0058】請求項記載の発明では、光源の移動によ
り、平面座標での位置入力が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の傾き検出装置を使用した画面上でのカ
ーソル指示が可能な入力装置を示す斜視図、
【図2】傾き検出装置の内部構造を示す断面図、
【図3】図2に設けられた4分割受光部の拡大平面図、
【図4】2分割受光部を2組設けた傾き検出装置の部分
斜視図、
【図5】(A)(B)は図4における2分割受光部を示
す拡大平面図、
【図6】三次元の傾き角度を検出する場合の光源と検出
部との位置関係を示す平面図、
【図7】三次元の傾き角度を検出する場合の光源と検出
部との位置関係を示す斜視図、
【図8】(A)は4分割受光部に形成された複数のスポ
ット光を示す平面図、(B)は真ん中に位置するスポッ
ト光を示す平面図、
【図9】受光部からの検知出力の処理回路を示す回路ブ
ロック図、
【図10】(A)(B)は図9の回路の後段の回路構成
を実施例別に示す回路ブロック図、
【図11】受光部からの検知出力の処理回路の他の例を
示す回路ブロック図、
【図12】(A)(B)は図11の回路の後段の回路構
成を実施例別に示す回路ブロック図、
【図13】電流・電圧変換回路とフィルタを一体にした
場合の回路を示す回路図、
【図14】図13の回路構成を示すブロック図、
【図15】図13の回路を用いた場合の検出電圧の周波
数特性線図、
【図16】本発明の傾き検出装置を使用した座標入力装
置を示す装置外観の斜視図、
【図17】図16に示した座標入力装置の他の構成例を
示す断面図、
【図18】図16に示した座標入力装置の原理を示す斜
視図、
【符号の説明】
1 CRT画面 2 発光装置 2a 光源 3 入力装置 4 検出部 5 受光部 5a〜5d,5A〜5D 分割受光部 6 絞り部 7 可視光フィルタ S スポット光 11 絞り部 12a,12b シリンドリカルレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 102 G06F 3/033 G06T 7/60

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 参照光を発する光源と検出部とが離れた
    位置に配置され、検出部は、参照光をスポット光とする
    絞り部と、このスポット光を検出する受光部とを有し、
    前記絞り部の光軸をZ軸とし、このZ軸と交叉する面に
    X軸とY軸の直交座標を設定したときに、前記受光部に
    、前記スポット光のX軸方向の光量差を検出する受光
    部と、Y軸方向の光量差を検出する受光部とが設けら
    れ、X軸方向の光量差と、Y軸方向の光量差により前記
    光源と検出部とを結ぶ方向と前記Z軸との傾きが検出さ
    、また前記検出部には、検出部のZ軸を中心とした回
    転量を検出するセンサが設けられていることを特徴とす
    る傾き検出装置。
  2. 【請求項2】 参照光を発する光源と検出部とが離れた
    位置に配置され、検出部は、参照光をスポット光とする
    絞り部と、このスポット光を検出する受光部とを有し、
    前記絞り部の光軸をZ軸とし、このZ軸と交叉する面に
    X軸とY軸の直交座標を設定したときに、前記受光部に
    は、X−Y軸に対して斜め方向に配置された受光部と、
    これと逆の向きの斜め方向に配置された受光部が設けら
    れ、前記スポット光を検出する前記両受光部の受光光量
    の差から、Z軸を中心とした回転量が検出されることを
    特徴とする傾き検出装置。
  3. 【請求項3】 前記斜め方向に配置された受光部と、前
    記逆向きの斜め方向に配置された受光部とで、前記スポ
    ット光のX軸方向の光量差と、Y軸方向の光量差が検出
    可能であり、前記X軸方向の光量差と、Y軸方向の光量
    差により前記光源と検出部とを結ぶ方向と前記Z軸との
    傾きが検出される請求項2記載の傾き検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または3記載の傾き検出装置を
    使用した入力装置であって、装置本体の画面側に参照光
    を発する光源が固定され、移動側に検出部が設けられ、
    この検出部での傾き検出に基づき画面上にカーソル表示
    がなされる入力装置。
  5. 【請求項5】 参照光を発する光源と検出部とが離れた
    位置に配置され、検出部は、参照光をスポット光とする
    絞り部と、このスポット光を検出する受光部とを有し、
    前記絞り部の光軸をZ軸とし、このZ軸と交叉する面に
    X軸とY軸の直交座標を設定したときに、前記受光部に
    は、前記スポット光のX軸方向の光量 差を検出する受光
    部と、Y軸方向の光量差を検出する受光部とが設けら
    れ、X軸方向の光量差と、Y軸方向の光量差により前記
    光源と検出部とを結ぶ方向と前記Z軸との傾きが検出さ
    れる傾き検出装置を使用した入力装置であって、検出部
    が固定され、移動側に参照光を発する光源が設けられ、
    この光源が平面上を移動したときの傾き検出に基づき平
    面上での光源の座標位置が入力されることを特徴とする
    入力装置。
JP5317479A 1993-11-25 1993-11-25 傾き検出装置およびこれを使用した入力装置 Expired - Fee Related JP3059619B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317479A JP3059619B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 傾き検出装置およびこれを使用した入力装置
TW083110501A TW256900B (ja) 1993-11-25 1994-11-14
GB9722589A GB2317253B (en) 1993-11-25 1994-11-23 Transmitting/receiving apparatus
GB9423676A GB2284478B (en) 1993-11-25 1994-11-23 Inclination detection apparatus and input apparatus
GB9722590A GB2317254B (en) 1993-11-25 1994-11-23 Transmitting/receiving apparatus
GB9722591A GB2316482B (en) 1993-11-25 1994-11-23 Inclination detection apparatus and input apparatus
DE4442107A DE4442107C2 (de) 1993-11-25 1994-11-25 Vorrichtung zum Bestimmen des Richtungswinkels zum Ort einer Lichtquelle
US08/717,445 US5963194A (en) 1993-11-25 1996-09-20 Apparatus for inclination detection and input apparatus using this apparatus
US08/716,977 US6014129A (en) 1993-11-25 1996-09-20 Coordinate position of moving light source by using separated groups of detectors each group having an iris

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317479A JP3059619B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 傾き検出装置およびこれを使用した入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07146123A JPH07146123A (ja) 1995-06-06
JP3059619B2 true JP3059619B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=18088691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317479A Expired - Fee Related JP3059619B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 傾き検出装置およびこれを使用した入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059619B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7716008B2 (en) 2007-01-19 2010-05-11 Nintendo Co., Ltd. Acceleration data processing program, and storage medium, and acceleration data processing apparatus for use with the same
US7786976B2 (en) 2006-03-09 2010-08-31 Nintendo Co., Ltd. Coordinate calculating apparatus and coordinate calculating program
US7877224B2 (en) 2006-03-28 2011-01-25 Nintendo Co, Ltd. Inclination calculation apparatus and inclination calculation program, and game apparatus and game program
US7927216B2 (en) 2005-09-15 2011-04-19 Nintendo Co., Ltd. Video game system with wireless modular handheld controller
US7931535B2 (en) 2005-08-22 2011-04-26 Nintendo Co., Ltd. Game operating device
US7942745B2 (en) 2005-08-22 2011-05-17 Nintendo Co., Ltd. Game operating device
US8157651B2 (en) 2005-09-12 2012-04-17 Nintendo Co., Ltd. Information processing program
US8267786B2 (en) 2005-08-24 2012-09-18 Nintendo Co., Ltd. Game controller and game system
US8308563B2 (en) 2005-08-30 2012-11-13 Nintendo Co., Ltd. Game system and storage medium having game program stored thereon
US8313379B2 (en) 2005-08-22 2012-11-20 Nintendo Co., Ltd. Video game system with wireless modular handheld controller
US8409003B2 (en) 2005-08-24 2013-04-02 Nintendo Co., Ltd. Game controller and game system
US9575570B2 (en) 2004-04-30 2017-02-21 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices and methods
US10159897B2 (en) 2004-11-23 2018-12-25 Idhl Holdings, Inc. Semantic gaming and application transformation

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749089B1 (en) 1999-02-26 2010-07-06 Creative Kingdoms, Llc Multi-media interactive play system
US6761637B2 (en) 2000-02-22 2004-07-13 Creative Kingdoms, Llc Method of game play using RFID tracking device
US7878905B2 (en) 2000-02-22 2011-02-01 Creative Kingdoms, Llc Multi-layered interactive play experience
US7445550B2 (en) 2000-02-22 2008-11-04 Creative Kingdoms, Llc Magical wand and interactive play experience
US7066781B2 (en) 2000-10-20 2006-06-27 Denise Chapman Weston Children's toy with wireless tag/transponder
US20070066396A1 (en) 2002-04-05 2007-03-22 Denise Chapman Weston Retail methods for providing an interactive product to a consumer
US6967566B2 (en) 2002-04-05 2005-11-22 Creative Kingdoms, Llc Live-action interactive adventure game
US9446319B2 (en) 2003-03-25 2016-09-20 Mq Gaming, Llc Interactive gaming toy
US8629836B2 (en) 2004-04-30 2014-01-14 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
JP4512190B2 (ja) * 2004-10-25 2010-07-28 Hoya株式会社 位置検出装置
US7852317B2 (en) 2005-01-12 2010-12-14 Thinkoptics, Inc. Handheld device for handheld vision based absolute pointing system
US8913003B2 (en) 2006-07-17 2014-12-16 Thinkoptics, Inc. Free-space multi-dimensional absolute pointer using a projection marker system
TWI330541B (en) * 2007-01-31 2010-09-21 Pixart Imaging Inc Control device and method for controlling an image display
US9176598B2 (en) 2007-05-08 2015-11-03 Thinkoptics, Inc. Free-space multi-dimensional absolute pointer with improved performance
JP5482132B2 (ja) * 2009-11-17 2014-04-23 東ソー株式会社 示差屈折率計
JP5568997B2 (ja) * 2010-01-14 2014-08-13 株式会社島津製作所 電子天秤
KR102452393B1 (ko) * 2014-09-29 2022-10-11 바스프 에스이 적어도 하나의 물체의 포지션을 광학적으로 결정하기 위한 방법 및 검출기 및 이를 이용한 휴먼 머신 인터페이스, 엔터테인먼트 장치, 추적 시스템, 스캐닝 시스템, 입체 시스템 및 카메라

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9575570B2 (en) 2004-04-30 2017-02-21 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices and methods
US11157091B2 (en) 2004-04-30 2021-10-26 Idhl Holdings, Inc. 3D pointing devices and methods
US10514776B2 (en) 2004-04-30 2019-12-24 Idhl Holdings, Inc. 3D pointing devices and methods
US11154776B2 (en) 2004-11-23 2021-10-26 Idhl Holdings, Inc. Semantic gaming and application transformation
US10159897B2 (en) 2004-11-23 2018-12-25 Idhl Holdings, Inc. Semantic gaming and application transformation
US7942745B2 (en) 2005-08-22 2011-05-17 Nintendo Co., Ltd. Game operating device
US8313379B2 (en) 2005-08-22 2012-11-20 Nintendo Co., Ltd. Video game system with wireless modular handheld controller
US7931535B2 (en) 2005-08-22 2011-04-26 Nintendo Co., Ltd. Game operating device
US8267786B2 (en) 2005-08-24 2012-09-18 Nintendo Co., Ltd. Game controller and game system
US8409003B2 (en) 2005-08-24 2013-04-02 Nintendo Co., Ltd. Game controller and game system
US8308563B2 (en) 2005-08-30 2012-11-13 Nintendo Co., Ltd. Game system and storage medium having game program stored thereon
US8708824B2 (en) 2005-09-12 2014-04-29 Nintendo Co., Ltd. Information processing program
US8157651B2 (en) 2005-09-12 2012-04-17 Nintendo Co., Ltd. Information processing program
US8430753B2 (en) 2005-09-15 2013-04-30 Nintendo Co., Ltd. Video game system with wireless modular handheld controller
US7927216B2 (en) 2005-09-15 2011-04-19 Nintendo Co., Ltd. Video game system with wireless modular handheld controller
US7786976B2 (en) 2006-03-09 2010-08-31 Nintendo Co., Ltd. Coordinate calculating apparatus and coordinate calculating program
US8473245B2 (en) 2006-03-28 2013-06-25 Nintendo Co., Ltd. Inclination calculation apparatus and inclination calculation program, and game apparatus and game program
US8041536B2 (en) 2006-03-28 2011-10-18 Nintendo Co., Ltd. Inclination calculation apparatus and inclination calculation program, and game apparatus and game program
US7877224B2 (en) 2006-03-28 2011-01-25 Nintendo Co, Ltd. Inclination calculation apparatus and inclination calculation program, and game apparatus and game program
US7716008B2 (en) 2007-01-19 2010-05-11 Nintendo Co., Ltd. Acceleration data processing program, and storage medium, and acceleration data processing apparatus for use with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07146123A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059619B2 (ja) 傾き検出装置およびこれを使用した入力装置
US6598978B2 (en) Image display system, image display method, storage medium, and computer program
US7176904B2 (en) Information input/output apparatus, information input/output control method, and computer product
US4906843A (en) Combination mouse, optical scanner and digitizer puck
JP3416291B2 (ja) 空間座標検出装置
US6587092B2 (en) Remote coordinate input device and remote coordinate input method
JPH08211993A (ja) 傾き検出装置
US8384011B2 (en) Optical detection device and electronic equipment for detecting at least one of an X-coordinate and a Y-coordinate of an object
JPH0895704A (ja) 空間座標検出装置
JPH05224636A (ja) コンピュータ出力投影画像と相互作用する方法および装置
JPH08114415A (ja) 空間座標検出装置
JPH09265346A (ja) 空間マウス及びマウス位置検出装置及び映像化装置
CN101911162A (zh) 用于扫描光束显示器的输入装置
JPH07322366A (ja) 情報入力装置
JPH08152959A (ja) 遠隔座標指示装置
JPH06308879A (ja) 光学式ポインティングシステム
US5949403A (en) Remote coordinate designating device
JPH08234901A (ja) 位置指示装置及びシステム
US9141230B2 (en) Optical sensing in displacement type input apparatus and methods
EP3887192B1 (en) Motorist user interface sensor
US5701187A (en) Portable input apparatus
US20120019442A1 (en) Pointing device for use with a computer and methods of operation and calibration thereof
US6982407B2 (en) Photoelectric conversion unit having a plurality of photoelectric conversion surfaces and systems and methods for measuring location and/or direction using the photoelectric conversion unit
JPH0630045B2 (ja) 光学的ポインティング装置
JP2006268297A (ja) ポインタ遠隔制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees