JP5568997B2 - 電子天秤 - Google Patents

電子天秤 Download PDF

Info

Publication number
JP5568997B2
JP5568997B2 JP2010006296A JP2010006296A JP5568997B2 JP 5568997 B2 JP5568997 B2 JP 5568997B2 JP 2010006296 A JP2010006296 A JP 2010006296A JP 2010006296 A JP2010006296 A JP 2010006296A JP 5568997 B2 JP5568997 B2 JP 5568997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving surface
balance
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010006296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011145177A (ja
Inventor
淳史 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2010006296A priority Critical patent/JP5568997B2/ja
Publication of JP2011145177A publication Critical patent/JP2011145177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568997B2 publication Critical patent/JP5568997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、天秤ビームの他端部の変位を算出するための光学的位置センサを備える電子天秤に関し、特に零位法による電子天秤に関する。
一般的に、粉体等の被測定物を計量するために、電子天秤が使用されている。このとき、測定者は、電子天秤の上面に形成された計量皿に被測定物を載置したり、計量皿から被測定物を除去したりすることにより、液晶表示画面に表示された測定結果を確認しながら、目的重量の被測定物を得ている。
図1は、電子天秤の概略構成を示す図である。電子天秤1は、支点8により揺動可能に支持された天秤ビーム4と、天秤ビーム4の一端部に係合された計量皿9と、天秤ビーム4の他端部に固着された電磁力発生装置のフィードバックコイル7と、フィードバックコイル7の周囲となるように天秤ベース(図示せず)に固定された磁石6と、天秤ビーム4の他端部の位置を検出するように天秤ベース(図示せず)に固定された光学的位置センサ20と、電子天秤1全体を制御する制御部5と、A/D変換器11と、液晶表示画面10とを備える(例えば、特許文献1参照)。
このような電子天秤1において、計量皿9に被測定物15が載置されると、天秤ビーム4の一端部が下方に移動することに伴い、支点8を中心として天秤ビーム4の他端部が上方に移動する。そして、光学的位置センサ20は、詳細は後述するが、天秤ビーム4の他端部の変位を算出するための検出信号SをA/D変換器11を介して制御部5に出力する。制御部5は、詳細は後述するが、検出信号Sに基づいて、天秤ビーム4の他端部の変位を算出して、天秤ビーム4の他端部の変位が0になるように、フィードバックコイル7に供給する電流の大きさを決定して制御するとともに、天秤ビーム4の他端部の変位が0となる平衡状態においてフィードバックコイル7に流れる電流の大きさから計量皿9に載置された被測定物15の荷重を求める。
ここで、図2は、図1に示す光学的位置センサ20の水平断面図であり、図3は、図1に示す光学的位置センサ20の垂直断面図である。なお、図3(a)は、天秤ビーム4の他端部が初期位置にあるときの垂直断面図であり、図3(b)は、天秤ビーム4の他端部が変位したときの垂直断面図である。
また、図5は、光軸方向から見たときの従来の受光部Rの側面図である。なお、図5(a)は、図3(a)に示すように天秤ビーム4の他端部が初期位置にあるときの側面図であり、図5(b)は、図3(b)に示すように天秤ビーム4の他端部が変位したときの側面図である。
光学的位置センサ20は、1個の発光ダイオード(発光部)2と、2個の受光面31、32を有するフォトダイオード群(受光部)Rとを備える。
発光ダイオード2は、光束を水平方向(光軸)Lに出射する。
フォトダイオード群Rは、光束を受光する四角形(例えば、面積1mm)の受光面31を有するフォトダイオードと、光束を受光する四角形(例えば、面積1mm)の受光面32を有するフォトダイオードとを有する。また、受光面31と受光面32とは、上下方向に隣接し、かつ、光軸Lと垂直となるように配置されている。
そして、受光面31を有するフォトダイオードは、受光面31への受光量を示す検出信号S1(受光量情報)をA/D変換器11a(例えば、16bitの分解能)に出力し、A/D変換器11aからデジタル検出信号S1’を制御部5に出力する。また、受光面32を有するフォトダイオードは、受光面32への受光量を示す検出信号S2(受光量情報)を、A/D変換器11b(例えば、16bitの分解能)に出力し、A/D変換器11bからデジタル検出信号S2’を制御部5に出力する。
天秤ビーム4の他端部には、水平方向に貫通する例えば四角錘台形状の貫通孔3aを有するシャッタ3が取り付けられている。そして、天秤ビーム4の他端部に形成されたシャッタ3は、発光ダイオード2とフォトダイオード群Rとの間に、発光ダイオード2の光軸Lと垂直となる面で上下方向に移動可能となるように配置される。
これにより、発光ダイオード2から出射された光束のうち、シャッタ3の貫通孔3aを通過した設定面積(例えば、面積1mm)の四角形の光束13は、受光面31、32に入射し、一方、貫通孔3aを通過しない光束は、受光面31、32に入射しないようになっている。また、シャッタ3の貫通孔3aを通過した設定面積の光束は、受光面31と受光面32との全受光面のどこかには必ず入射するようになっており、受光面31への受光量が増加すれば、その増加した分だけ受光面32への受光量が減少し、一方、受光面32への受光量が増加すれば、その増加した分だけ受光面31への受光量が減少するという関係になっている。
このような光学的位置センサ20を用いて、制御部5は、デジタル検出信号S1’とデジタル検出信号S2’とに基づいて、天秤ビーム4の他端部の変位を算出する。
例えば、図3(a)及び図5(a)に示すように、貫通孔3aの中心が、受光面31と受光面32との境界線上に位置している状態(初期位置)では、受光面31への受光量と受光面32への受光量とは互いに等しくなり、つまりデジタル検出信号S1’とデジタル検出信号S2’とは互いに等しくなる。よって、制御部5は、デジタル検出信号S1’とデジタル検出信号S2’との差分S1’−S2’を算出し、その結果、差分S1’−S2’が「0」となれば、天秤ビーム4の他端部が初期位置にある、つまり天秤ビーム4の他端部の変位が0であると判定する。そして、フィードバックコイル7に流れる電流の大きさから計量皿9に載置された被測定物15の荷重を求めている。
一方、図3(b)及び図5(b)に示すように、貫通孔3aの中心が、受光面31と受光面32との境界線上に位置している状態から変位すると、貫通孔3aを通過する光束13の位置が変化するので、受光面31への受光量と受光面32への受光量とに差が生じ、つまりデジタル検出信号S1’とデジタル検出信号S2’とに差が生じる。よって、制御部5は、差分S1’−S2’を算出し、その結果、差分S1’−S2’は、変位の向きに応じた極性で、かつ、変位の量に応じた大きさとなるので、差分S1’−S2’から天秤ビーム4の他端部の変位を算出する。そして、天秤ビーム4の他端部の変位が0になるように、フィードバックコイル7に供給する電流の大きさを決定する。
特開平10−160551号公報
特に、このような天秤ビーム4等を含むメカニズムを、一つの金属製の直方体形状のブロックによって一体的に形成したセンサ機構体(いわゆる、「単体ブロックタイプのセンサ機構体」)を備える電子天秤が知られている。センサ機構体は、ワイヤ放電加工で製造される。このようなセンサ機構体の材料として、ワイヤ放電加工性がいいので(加工時間が短いので)、ジュラルミンが用いられることが多い。
しかしながら、ジュラルミンは、従来弾性の材料で用いられていた例えば、ベリリウム銅と比べバネ性が悪いので、輸送での振動・衝撃等で弾性支点が変形し、電子天秤1の特性が変ってしまうというデメリットがある。
また、従来の弾性支点材料を用いる場合(単体ブロックタイプのセンサ機構体以外の方式)であっても、高感度化するために、弾性支点の厚みや幅を小さくすると、強度が不足するので、上述したように輸送での振動・衝撃等で弾性支点が変形するだけでなく、落下や振動等の衝撃により壊れてしまうというデメリットがある。
そこで、輸送での耐衝撃性を向上するために、弾性支点の厚みや幅を大きくする(幅を広くする)と、計量皿9に載置された被測定物15の単位重量あたりに対する天秤ビーム4の他端部が変位する変位(感度)の量が低減してしまうという問題点がある。
一方、計量皿9に載置された被測定物15の単位重量あたりに対する天秤ビーム4の他端部が変位する変位(感度)の量が向上するように、弾性支点の厚みや幅を小さくすると、強度が不足するので、上述したように輸送での振動・衝撃等で弾性支点が変形するだけでなく、落下や振動等の衝撃により壊れてしまうという問題点がある。
つまり、センサ機構体の材料として、特にジュラルミンを用いた場合には、弾性支点の厚みや幅を小さくすることができず、計量皿9に載置された被測定物15の単位重量あたりに対する天秤ビーム4の他端部が変位する変位の量が小さくなることがあった。
そこで、本発明は、計量皿に載置された被測定物の単位重量あたりに対する天秤ビームの他端部が変位する変位の量が小さくても、天秤ビームの他端部の変位を正確に算出することができる電子天秤を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の電子天秤は、支点により揺動可能に支持され、かつ、一端部に被測定物が載置される計量皿が連結され、他端部に電磁力発生装置が連結される天秤ビームと、光束を出射する発光部と、光束を受光する受光面を有する受光部とを備える光学的位置センサと、前記発光部と受光部との間に、前記天秤ビームの他端部が発光部の光軸と垂直となる面で揺動可能に支持されるように配置されることにより、前記受光部の受光面で受光された受光量情報に基づいて、前記天秤ビームの他端部の変位を算出する制御部とを備える電子天秤であって、前記天秤ビームの他端部は、前記発光部と受光部との間に、前記発光部の光軸と垂直となる面で上下方向に移動可能となるように配置され、前記受光部は、上下方向に2行となるとともに左右方向に3列以上となるように分割された受光面を有し、前記制御部は、1行目の受光面で受光された受光量情報と、2行目の受光面で受光された受光量情報との差分に基づいて、前記天秤ビームの他端部の変位を算出するようにしている。
本発明の電子天秤によれば、受光部は、個以上に分割された受光面を有する。そして、制御部は、2個の受光量情報ではなく、個以上の受光量情報に基づいて、天秤ビームの他端部の変位を算出する。個以上の受光量情報を比較することにより、例えば、3個以上の受光量情報の合計受光量情報と、残りの個以上の受光量情報の合計受光量情報との差分を算出することができるので、その差分(算出結果)において、1個の受光量情報と1個の受光量情報との差分を算出した従来のときと比べて、S/N比が向上するので、天秤ビームの他端部の変位を正確に算出することができる。
以上のように、本発明の電子天秤によれば、計量皿に載置された被測定物の単位重量あたりに対する天秤ビームの他端部が変位する変位の量が低減しても、算出結果においてS/N比が向上しているので、天秤ビームの他端部の変位を正確に算出することができる。
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
また、上記発明において、前記天秤ビームの他端部には、前記発光部から出射された光束を設定面積で通過させる例えば貫通孔が形成されているようにしてもよい。
そして、上記発明において、前記天秤ビームの他端部は、前記発光部と受光部との間に、前記発光部の光軸と垂直となる面で上下方向に移動可能となるように配置され、前記受光部は、上下方向に2行となるとともに左右方向に3列以上となるように分割された受光面を有し、前記制御部は、1行目の受光面で受光された受光量情報と、2行目の受光面で受光された受光量情報との差分に基づいて、前記天秤ビームの他端部の変位を算出するようにしている。
本発明の電子天秤によれば、例えば、上下方向に2行となるとともに左右方向に3列となるように分割された受光面を有する場合、1行目の3個の受光量情報の合計受光量情報と、2行目の3個の受光量情報の合計受光量情報との差分を算出することができる。そして、その差分(算出結果)において、1個の受光量情報と1個の受光量情報との差分を算出した従来のときと比べて、同じ受光素子(受光面)を用いたときには、ノイズが1/√3に低減でき、S/N比が向上することで、天秤ビームの他端部の変位を正確に算出することができる。
さらに、上記発明において、前記制御部は、1行目の全ての受光面で受光された合計受光量情報と、2行目の全ての受光面で受光された合計受光量情報との差分に基づいて、前記天秤ビームの他端部の変位を算出するようにしてもよい。
電子天秤の概略構成を示す図である。 図1に示す光学的位置センサの水平断面図である。 図1に示す光学的位置センサの垂直断面図である。 光軸方向から見たときの本実施形態に係る受光部の側面図である。 光軸方向から見たときの従来の受光部の側面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれる。
図1は、電子天秤の概略構成を示す図であり、図4は、光軸方向から見たときの本実施形態に係る受光部Rの側面図である。なお、図4(a)は、図3(a)に示すように天秤ビームの他端部が初期位置にあるときの側面図であり、図4(b)は、図3(b)に示すように天秤ビームの他端部が変位したときの側面図である。また、上述した電子天秤1と同様のものについては、同じ符号を付して、説明を省略することとする。
電子天秤1は、支点8により揺動可能に支持された天秤ビーム4と、天秤ビーム4の一端部に係合された計量皿9と、天秤ビーム4の他端部に固着された電磁力発生装置のフィードバックコイル7と、フィードバックコイル7の周囲となるように天秤ベース(図示せず)に固定された磁石6と、天秤ビーム4の他端部の位置を検出するように天秤ベース(図示せず)に固定された光学的位置センサ20と、電子天秤1全体を制御する制御部5と、A/D変換器11と、液晶表示画面10とを備える。
なお、本実施形態では、一例として、電子天秤1において、天秤ビーム4等を含むメカニズムを、一つの金属製の直方体形状のブロックによって一体的に形成したジュラルミン製のセンサ機構体を備えるものとする。
光学的位置センサ20は、1個の発光ダイオード(発光部)2と、4個の受光面21、22、23、24を有するフォトダイオード群(受光部)Rとを備える。
フォトダイオード群Rは、光束を受光する四角形(例えば、面積1mm)の受光面21を有するフォトダイオードと、光束を受光する四角形(例えば、面積1mm)の受光面22を有するフォトダイオードと、光束を受光する四角形(例えば、面積1mm)の受光面23を有するフォトダイオードと、光束を受光する四角形(例えば、面積1mm)の受光面24を有するフォトダイオードとを有する。また、受光面21と受光面22と受光面23と受光面24とは、2行2列となるように隣接し、かつ、光軸Lと垂直となるように配置されている。
なお、シャッタ3の貫通孔3aを通過した設定面積の光束は、受光面21と受光面22と受光面23と受光面24との全受光面のどこかには必ず入射するようになっている。
そして、受光面21を有するフォトダイオードは、受光面21への受光量を示す検出信号S1(受光量情報)をA/D変換器11a(例えば、16bitの分解能)に出力し、A/D変換器11aからデジタル検出信号S1’を制御部5に出力する。受光面22を有するフォトダイオードは、受光面22への受光量を示す検出信号S2(受光量情報)をA/D変換器11b(例えば、16bitの分解能)に出力し、A/D変換器11bからデジタル検出信号S2’を制御部5に出力する。受光面23を有するフォトダイオードは、受光面23への受光量を示す検出信号S3(受光量情報)をA/D変換器11c(例えば、16bitの分解能)に出力し、A/D変換器11cからデジタル検出信号S3’を制御部5に出力する。受光面24を有するフォトダイオードは、受光面24への受光量を示す検出信号S4(受光量情報)をA/D変換器11d(例えば、16bitの分解能)に出力し、A/D変換器11dからデジタル検出信号S4’を制御部5に出力する。
制御部5は、デジタル検出信号S1’、S2’、S3’、S4’に基づいて、天秤ビーム4の他端部の変位を算出する制御を行う。
例えば、図3(a)及び図4(a)に示すように、貫通孔3aの中心が、受光面21と受光面23とで構成される1行目の合計受光面と、受光面22と受光面24とで構成される2行目の合計受光面との境界線上に位置している状態(初期位置)では、1行目の合計受光面への合計受光量と、2行目の合計受光面への合計受光量とは互いに等しくなり、つまりデジタル検出信号S1’とデジタル検出信号S3’との合計検出信号Tと、デジタル検出信号S2’とデジタル検出信号S4’との合計検出信号Uとは互いに等しくなる。このとき、合計検出信号Tは、2つのデジタル検出信号S1’、S3’との合計であるので、S/N比が向上し、合計検出信号Uも、2つのデジタル検出信号S2’、S4’との合計であるので、S/N比が向上している。制御部5は、合計検出信号Tと合計検出信号Uとの差分T−Uを算出し、その結果、差分T−Uが「0」となれば、天秤ビーム4の他端部が初期位置にある、つまり天秤ビーム4の他端部の変位が0であると判定する。そして、フィードバックコイル7に流れる電流の大きさから計量皿9に載置された被測定物15の荷重を求める。
また、図3(b)及び図4(b)に示すように、貫通孔3aの中心が、1行目の合計受光面と、2行目の合計受光面との境界線上に位置している状態から変位すると、貫通孔3aを通過する光束13の位置が変化するので、1行目の合計受光面への合計受光量と2行目の合計受光面への合計受光量とに差が生じ、つまり合計検出信号Tと合計検出信号Uとに差が生じる。よって、制御部5は、差分T−Uを算出し、その結果、差分T−Uは、変位の向きに応じた極性で、かつ、変位の量に応じた大きさとなるので、差分T−Uから天秤ビーム4の他端部の変位を算出する。そして、天秤ビーム4の他端部の変位が0になるように、フィードバックコイル7に供給する電流の大きさを決定する。このとき、差分T−Uも、S/N比が向上しているので、正確に天秤ビーム4の他端部の変位を算出することができ、その結果、天秤ビーム4の他端部の変位が0になるようにすることができる。
以上のように、本発明の電子天秤1によれば、計量皿9に載置された被測定物15の単位重量あたりに対する天秤ビーム4の他端部が変位する変位の量が小さくても、差分T−UにおいてS/N比が向上しているので、天秤ビーム4の他端部の変位を正確に算出することができる。
(他の実施形態)
(1)上述した電子天秤1では、受光面21と受光面22と受光面23と受光面24とは、2行2列となるように隣接している構成を示したが、2行3列や2行4列等となるように隣接しているような構成としてもよい。このように2行3列としたときには、ノイズが1/√3に低減でき、2行4列としたときには、ノイズが1/√4に低減できることになる。
(2)上述した電子天秤1では、長方形の光束がシャッタ3の貫通孔3aを通過する構成を示したが、円形や楕円形等の光束がシャッタの貫通孔を通過するような構成としてもよい。
本発明は、光学的位置センサを備える電子天秤に好適に利用できる。
1 電子天秤
2 発光ダイオード(発光部)
4 天秤ビーム
5 制御部
6 磁石
7 フィードバックコイル
8 支点
9 計量皿
15 被測定物
20 光学的位置センサ
21、22、23、24、31、32 受光面
R 受光部

Claims (3)

  1. 支点により揺動可能に支持され、かつ、一端部に被測定物が載置される計量皿が連結され、他端部に電磁力発生装置が連結される天秤ビームと、
    光束を出射する発光部と、光束を受光する受光面を有する受光部とを備える光学的位置センサと、
    前記発光部と受光部との間に、前記天秤ビームの他端部が発光部の光軸と垂直となる面で揺動可能に支持されるように配置されることにより、前記受光部の受光面で受光された受光量情報に基づいて、前記天秤ビームの他端部の変位を算出する制御部とを備える電子天秤であって、前記天秤ビームの他端部は、前記発光部と受光部との間に、前記発光部の光軸と垂直となる面で上下方向に移動可能となるように配置され、
    前記受光部は、上下方向に2行となるとともに左右方向に3列以上となるように分割された受光面を有し、
    前記制御部は、1行目の受光面で受光された受光量情報と、2行目の受光面で受光された受光量情報との差分に基づいて、前記天秤ビームの他端部の変位を算出することを特徴とする電子天秤。
  2. 前記天秤ビームの他端部には、前記発光部から出射された光束を設定面積で通過させる貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子天秤。
  3. 前記制御部は、1行目の全ての受光面で受光された合計受光量情報と、2行目の全ての受光面で受光された合計受光量情報との差分に基づいて、前記天秤ビームの他端部の変位を算出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子天秤。
JP2010006296A 2010-01-14 2010-01-14 電子天秤 Expired - Fee Related JP5568997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006296A JP5568997B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 電子天秤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006296A JP5568997B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 電子天秤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145177A JP2011145177A (ja) 2011-07-28
JP5568997B2 true JP5568997B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44460162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006296A Expired - Fee Related JP5568997B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 電子天秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5568997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2607866B1 (de) * 2011-12-22 2014-11-26 Mettler-Toledo AG Wägezelle nach dem Prinzip der elektromagnetischen Kraftkompensation mit optoelektronischem Positionssensor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334660Y2 (ja) * 1985-12-30 1991-07-23
JP3059619B2 (ja) * 1993-11-25 2000-07-04 アルプス電気株式会社 傾き検出装置およびこれを使用した入力装置
JPH07234119A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 微動機構、走査型プローブ顕微鏡及び微小変位検出方法
JPH10160551A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Shimadzu Corp 電子天びん

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011145177A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1782678B (zh) 电子天平
US9116031B2 (en) Weighing cell based on the principle of electromagnetic force compensation with optoelectronic position sensor
JP5054782B2 (ja) 傾斜計を含む電子秤および対応する信号評価法
US7964806B2 (en) Electronic scale comprising a bubble level
RU2633443C2 (ru) Способ и устройство для определения статической неуравновешенности
US20050205309A1 (en) Electronic balance
CN103256890A (zh) 接触式探针
US9612149B2 (en) Weighing cell with a device for correcting eccentric loading errors and a method for correcting eccentric loading errors
US9958344B2 (en) Force-transmitting mechanism with a separate lever arm extending to a position sensor
US7126065B2 (en) Weighing scale adapted for allowing a user to find an optical weighing position on the scale
KR20080080048A (ko) 렌즈 미터
CN102483322A (zh) 通过修正定向误差无接触地确定料幅厚度的方法和装置
JP7432351B2 (ja) 重量測定装置の較正ウエイトアセンブリ
JP5568997B2 (ja) 電子天秤
US6621015B2 (en) Electronic balance
WO2011001877A1 (ja) 分力緩衝装置とそれを用いた台秤
EP1288636B1 (en) Electronic balance
EP0625698A2 (en) Vibration/impact detecting sensor
CN106949955B (zh) 一种基于光学检测的微机电系统平台
KR20180013341A (ko) 다축 방향의 변위측정이 동시에 이루어질 수 있는 측정자를 구비한 받침장치
JP2017194393A (ja) 荷重検出器及び荷重検出システム
PL231709B1 (pl) Automatyczny komparator wzorców masy
JP2014109438A (ja) 起歪体、ロードセル、及び計量装置
RU2309419C2 (ru) Устройство для измерения параметров магнитного поля
JP6794047B2 (ja) 電磁平衡式重量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5568997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees