JP3059593B2 - 分電盤 - Google Patents

分電盤

Info

Publication number
JP3059593B2
JP3059593B2 JP4297324A JP29732492A JP3059593B2 JP 3059593 B2 JP3059593 B2 JP 3059593B2 JP 4297324 A JP4297324 A JP 4297324A JP 29732492 A JP29732492 A JP 29732492A JP 3059593 B2 JP3059593 B2 JP 3059593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
rows
hole
lid
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4297324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06153338A (ja
Inventor
博光 高本
雅勇 久保
俊幸 越野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4297324A priority Critical patent/JP3059593B2/ja
Publication of JPH06153338A publication Critical patent/JPH06153338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059593B2 publication Critical patent/JP3059593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般家庭等に適用さ
れる分電盤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、2列に並ぶとともに各入力端子が
列間に向いた複数の分岐ブレーカと、これらの分岐ブレ
ーカの列間で列に平行に配設されて各入力端子に接続さ
れる接続部を有する中性バーおよび電圧バーとを備えた
分電盤がある。この分電盤は、分岐ブレーカの列間にま
たがって中性バーおよび電圧バーの上方を閉蓋する絶縁
用の蓋を設けるとともに、通電表示ブロックを分岐ブレ
ーカに並設していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この分電盤
は、部品点数が増加し、また通電表示ブロックの収納ス
ペースを別に設ける必要があるため、下箱が大型化する
欠点があった。したがって、この発明の目的は、部品点
数を削減でき下箱を小形化することができる分電盤を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の分電盤は、2
列に並ぶとともに各入力端子が列間に向いた複数の分岐
ブレーカと、これらの分岐ブレーカの列間で列に平行に
配設されて前記各入力端子に接続される接続部を有する
中性バーおよび電圧バーと、前記分岐ブレーカの列間に
配置されて前記中性バーおよび前記電圧バーを固定する
ものであって抜止め爪のある支柱および引掛爪のある支
柱部を有するバー固定板と、前記分岐ブレーカの列間に
またがって前記中性バー、前記電圧バーおよび前記入力
端子の上方を閉蓋するとともに前記入力端子の各々に対
向する絶縁・通電測定用孔を側縁部に形成したものであ
って前記支柱と前記支柱部に支持されかつ前記支柱の弾
性を利用して前記抜止め爪を抜止め係止させる係止孔お
よび前記引掛孔に引っ掛かる係止孔を形成した蓋と、こ
の蓋に取着された通電表示ブロックとを備えたものであ
る。
【0005】
【作用】この発明の構成によれば、2列の分岐ブレーカ
の列間の中性バー、電圧バーおよび入力端子を閉蓋する
蓋を通電表示ブロックに設けたため、従来例と比較して
部品点数を削減できるとともに通電表示ブロックが2列
の分岐ブレーカ間にまたがって位置するので下箱を小形
化することができる。しかも蓋の側縁部に絶縁・通電測
定用孔を形成したため、安全性が高くしかも分岐ブレー
カの入力側の通電および絶縁の測定が容易に行なえる。
しかも、バー固定板へ通電表示ブロックおよび蓋をワン
タッチで取付けることができ、組立容易にできるととも
に、通電表示ブロックと蓋とはブレーカの配設後に取着
できる。
【0006】
【実施例】この発明の一実施例を図1ないし図14によ
り説明する。すなわち、この分電盤は、図1に示すよう
に複数の分岐ブレーカ16と、中性バー90および電圧
バー91と、通電表示ブロック50とを有する。複数の
分岐ブレーカ16は2列に並ぶとともに各入力端子93
が列間に向いている。中性バー90および電圧バー91
は分岐ブレーカ16の列間で列に平行に配設されて各入
力端子93に接続される接続部94、95を有する。通
電表示ブロック50は、分岐ブレーカ16の列間にまた
がって中性バー90、電圧バー91および入力端子93
上方を閉塞する蓋96を有するとともに入力端子93
の各々に対向する絶縁・通電測定用孔97を蓋96の側
縁部に形成している(図9、図11、図13等参照)。
このように蓋96を通電表示ブロック50に設けること
により部品点数を削減できるとともに通電表示ブロック
50が2列の分岐ブレーカ16間にまたがって位置する
ので下箱を小形化することができる。しかも蓋96の側
縁部に絶縁・通電測定用孔97を形成したため、安全性
が高くしかも分岐ブレーカ16の入力側の通電および絶
縁の測定が容易に行なえる。
【0007】以下、実施例の分電盤を詳細に説明する。
すなわち、下箱2は、図5に示すように上側の側板11
に切欠開口部12を形成するとともに切欠開口部12の
底部に内向きに折曲した折曲部9を形成し、また下箱2
の開口縁部を内向きに折曲し開口縁部の両側2a,2b
にねじ孔20を形成している。切欠開口部12には金属
または樹脂製の配線蓋1の両端部29の段部19を切欠
開口部12の縁部に係合することにより取付け、配線蓋
1には複数の通線部5をノックアウト部6を打ち抜くこ
とにより形成している。7(図4)はノックアウト部6
の孔形部、8は孔形部7を含む切欠形部である。下箱2
は図4に示すように壁面17に形成した埋込凹部18に
埋設される。このとき、配線蓋1を側板11から外した
状態で埋設し、配線蓋1のたとえばノックアウト部6の
切欠形部8を除去して通線部5を形成し、この通線部5
の切欠開口から電線管14(図14)の電線13を横に
挿入しながらその切欠開口を配線蓋1の切欠開口部12
の折曲部9側に向けて、配線蓋1を切欠開口部12に取
付ける。
【0008】また図4〜図6に示すように、一対の受板
21が下箱2の開口縁部の両側2a,2bに取付けられ
ている。これらの受板21は、下箱2の底面に沿う受け
片22と、下箱2の内側面に沿う側片部23と、下箱2
の開口より横にはみ出す取付部24からなるZ字形に折
曲され、取付部24に下箱2のねじ孔20に整合する長
孔26を形成し、ねじ25を予めねじ孔20に仮締め
し、長孔26に形成した大径部よりねじ25の頭部に嵌
め、長孔26にスライドしてねじ25を締める。なおこ
のとき、後述のように受板21に内器3を取付けた状態
でねじ25に対して長孔26をスライドすることによ
り、内器3の位置合わせが行われる。
【0009】この受板21は取付部24の長孔26より
も下箱2の中央寄りに中蓋取付部30を有するととも
に、受け片22の上下両端に底板取付部31を有する。
中蓋取付部30は長孔27とその端部に起こされた係止
舌片28からなる。一対の底板取付部31は、それぞれ
受け片22の端縁部から側板部23にかけて延びかつ下
面に突出する凹条部42を上下に2本ずつプレス成形す
ることにより、凹条部42の間の裏面側に凸部62を形
成するとともに第2のねじ孔33を形成している。
【0010】内器3の主幹ブレーカ15および多数の分
岐ブレーカ16は、平行に並んだ底板34,35に取付
けられる。主幹ブレーカ15は底板34,35の一端側
にまたがってねじ(図示せず)等により取付けられ、主
幹ブレーカ15の他端側にまたがって取付板36が取付
けられる。底板34,35は帯板状であって図9にも示
すように両側に沿って下面に凸となる補強用の凸条部5
1をプレス成形することにより凸部62に嵌合する凹部
63を形成し、凹部63に孔52を形成している。また
取付板36の取付部分は主幹ブレーカ15と分岐ブレー
カ16の上面が面一となるように高さを調整するための
段部38を形成し、さらに取付板36の取付用のねじ孔
161を形成している。な、凸条部51は取付部36の
取付部分以外に設けている。
【0011】取付板36は図1および図8に示すように
底板34,35のねじ孔161に整合する取付孔162
を有し、その内側の中央部の4箇所に角孔100を形成
し、両側部に分岐ブレーカ16の位置決め突起103お
よび取付ねじ孔104を形成し、取付ねじ孔104にね
じ(図示せず)を通して分岐ブレーカ16を取付ける。
【0012】バー固定板101は、図10に示すように
両側部の係止爪102により取付板36に取付けられ
る。とくに中央部の両端に中性バー受け台140,14
1を形成するとともに、中性バー受け台140,141
間に複数の支持突起113を所定の間隔で設け、支持突
起113間に溝状で底部の両側に抜け止め突起を突出し
た回転受部114を所定の高さに設け、さらに中性バー
受け台140と中性バー受け台141の近傍の支持突起
113に割り溝付位置決め突起120を立設している。
また中性バー受け台140およびその両側にナット受け
凹部105を形成し、それぞれにナット106を嵌着し
ている。
【0013】中性バー90はこの位置決め突起120に
嵌合する位置決め孔121を有し、位置決め孔121を
位置決め突起120に圧入することにより、中性バー受
け台140,141および支持突起113に支持され
る。この中性バー90は分岐ブレーカ16に対応して取
付ねじ孔122を形成しており、これらに接続部94の
基端板部の取付孔124が整合し、ねじ125により取
付けられる。各接続部94は平面L字形板により形成し
その一端の広幅の基端板部に取付孔124を形成し、そ
の基端板部の近傍を板厚方向に90度折曲した形状をな
している。そして、各接続部94の先端部はバー固定板
101の回転受部114に支持される。また中性バー9
0の一端の取付孔115がナット106に整合し接続ね
じ119により締付けられる。
【0014】また、バー固定板101の両側部に沿って
複数の位置決め突起107を形成している。一対の電圧
バー91は、ナット106に整合する接続孔115を一
端部に形成するとともに、位置決め突起107に嵌合す
る嵌合孔116を形成し、一側部より所定高さに略コ字
形に折り返された接続部95と折り返さずに延出した電
圧切換え用接続部117とを形成している。一対の電圧
バー91の電圧切換え用接続部117および接続部95
を相対向した状態で、嵌合孔116を位置決め突起10
7に圧入し接続ねじ119によりバー固定板101上の
両側に固定している。接続部94,95は分岐ブレーカ
16の入力端子93に接続される。
【0015】ここで、電圧バー91と中性バー90との
高さの間隔の約半分の位置に分岐ブレーカ16の入力端
子93および回転受部114を設け、回転受部114に
支持された接続部94を中心に約180度反転すること
により接続孔124が中性バー90のねじ孔122と電
圧バー91の電圧切換え用接続部117のねじ孔123
とに選択的に接続可能な関係にしている。このように一
対の電圧バー91を分岐ブレーカ16の入力端子93に
接続することにより200Vの入力を可能にしている。
【0016】さらにバー固定板101は、中性バー支持
台140の近傍に一対の支柱108を形成しその上端部
に抜止め爪111を形成している。また中性バー支持台
141の両側より支柱部110を上方に突設し、先端に
外方に向く引掛爪112を形成している。さらに中性バ
ー支持台141の内側に支柱108と同構成の支柱10
9を形成している。蓋96は図9および図13に示すよ
うに、2列をなす分岐ブレーカ16の間にまたがる大き
さを有し、両側部が各分岐ブレーカ16の入力端子93
上に位置し、両端部は分岐ブレーカ16の列方向の長さ
よりも長く、しかも幅方向に広がるように形成してい
る。バー固定板101の係止爪111および引掛爪11
2に対応して係止孔133が形成され、この蓋96の両
側部に分岐ブレーカ16の入力端子93に対応して絶縁
・通電測定用孔97を形成し、さらに通電表示ブロック
50を固定する固定孔145を形成している。
【0017】通電表示ブロック50は図9および図13
に示すように、蓋96に載るもので下端開口の箱形をな
し、天部の分岐ブレーカ16に対応する位置に発光ダイ
オード130が貫設され、それぞれに対応して内部にプ
リント基板131が立設されており、各分岐ブレーカ1
6のオンの検出信号を受けて点灯表示する。また開口部
の側部に蓋96の取付孔145に整合する取付部132
が設けられ、取付部132に下向きにねじ孔を形成して
いる。蓋96をねじ146により取付孔145を通して
取付部132に取付けて通電表示ブロック50の下端開
口を閉塞している。またこの蓋96の係止孔133の引
掛爪112に対応するものを引掛爪112に引掛けると
ともに蓋96を長手方向にスライドして他の係止孔13
3を係止爪111に押し込んで係止することにより、蓋
96を支柱108等の上端部に係載固定する。これによ
り図7のように蓋96で電圧バー91および中性バー9
0の上方が閉塞され、かつ絶縁・通電測定用孔97が各
分岐ブレーカ16の入力端子93に整合する。したがっ
て、孔97を通して測定具(図示せず)を挿入し通電や
絶縁を測定することができる。
【0018】図5に示すように主幹ブレーカ15および
分岐ブレーカ16を底板34,35に取付け、その長孔
52の大径部に第2のねじ53の頭部を通し孔52の長
孔側にスライドしながら、底板34,35の凸条部51
を凹条部42に嵌合して凸部62に凹部63を嵌合しね
じ締め固定する(図5,図11)。ついで図4に示すよ
うに受板21の長孔26に第1のねじ孔25を通し、ね
じ孔20に締めつける。このとき長孔26をスライドし
て内器4の位置合わせを行う。一方内器3の取替時には
底板34,35を受板21から外すことにより、取替後
に受板21による内器3の再度の位置合わせを不要にし
ている。
【0019】中蓋4は図3に示すように下箱2の開口を
塞ぐ大きさを有し、中蓋取付部30に対応して取付具5
5を設けている。すなわち、図14に示すように、中蓋
取付部30に対応して中蓋4に凹部70を形成し、凹部
70の底部に長孔27に対応する孔71を形成するとと
もに、係止舌片28に係止する係止孔72を形成し、係
止舌片28の係止孔72への係止により中蓋4を仮止め
するとともに凹部70の側壁に引掛孔76を形成してい
る。取付具55は凹部70に設置された軸73と、軸7
3より延出して凹部70の取付状態で開口の閉塞位置に
あるつまみ74と、つまみ74の裏面から延出してつま
み74の取付状態で先端が孔27を通って取付部24の
裏面に係止し、つまみ74を想像線のように開くことに
より孔27の外側に位置する係止片75と、つまみ74
の裏面より延出してつまみ74の閉成状態で引掛孔76
に引っ掛かる引掛片77と、つまみ74の裏面より延出
して閉成状態で凹部70の底面に当接するストッパ78
とを有する。
【0020】また中蓋4は、主幹ブレーカ15、分岐ブ
レーカ16および表示ブロック50に対応して穴部56
を形成し、さらに上端部に回転軸59を設け、中蓋4よ
り露出した主幹ブレーカ16等を塞ぐ扉57を連結して
いる。58は主幹ブレーカ15のハンドルおよび表示ブ
ロック50の表示部の覗き窓である。160は中性バー
90および電圧バー91と主幹ブレーカ15の出力端子
とを接続する接続部材である。
【0021】
【発明の効果】この発明の構成によれば、2列の分岐ブ
レーカの列間の中性バー、電圧バーおよび入力端子を閉
蓋する蓋を通電表示ブロックに設けたため、従来例と比
較して部品点数を削減できるとともに通電表示ブロック
が2列の分岐ブレーカ間にまたがって位置するので下箱
を小形化することができる。しかも蓋の側縁部に絶縁・
通電測定用孔を形成したため、安全性が高くしかも分岐
ブレーカの入力側の通電および絶縁の測定が容易に行な
えるという効果がある。しかも、バー固定板へ通電表示
ブロックおよび蓋をワンタッチで取付けることができ、
組立容易にできるとともに、通電表示ブロックと蓋とは
ブレーカの配設後に取着できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の要部分解斜視図である。
【図2】中蓋およびその扉を閉じた状態の外観斜視図で
ある。
【図3】扉を開いた状態の外観斜視図である。
【図4】壁面取付状態の分解斜視図である。
【図5】全体の分解斜視図である。
【図6】その部分拡大図である。
【図7】分岐ブレーカ部分の斜視図である。
【図8】取付板、バー固定板および通電表示ブロックの
斜視図である。
【図9】電圧バー、中性バーおよび通電表示ブロックの
斜視図である。
【図10】電圧バー、中性バーおよびバー固定板の斜視
図である。
【図11】中蓋を除いた状態の平面図である。
【図12】分岐ブレーカ部分の平面図である。
【図13】分電盤の断面図である。
【図14】中蓋の取付具の断面図である。
【符号の説明】
16 分岐ブレーカ 50 通電表示ブロック 90 中性バー 91 電圧バー 93 入力端子 94,95 接続部 96 蓋 97 通電・絶縁測定用孔
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−157206(JP,A) 特開 平4−295209(JP,A) 実開 昭56−78605(JP,U) 実開 昭49−74437(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02B 1/40 - 1/44

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2列に並ぶとともに各入力端子が列間に
    向いた複数の分岐ブレーカと、これらの分岐ブレーカの
    列間で列に平行に配設されて前記各入力端子に接続され
    る接続部を有する中性バーおよび電圧バーと、前記分岐
    ブレーカの列間に配置されて前記中性バーおよび前記電
    圧バーを固定するものであって抜止め爪のある支柱およ
    び引掛爪のある支柱部を有するバー固定板と、前記分岐
    ブレーカの列間にまたがって前記中性バー、前記電圧バ
    ーおよび前記入力端子の上方を閉蓋するとともに前記入
    力端子の各々に対向する絶縁・通電測定用孔を側縁部に
    形成したものであって前記支柱と前記支柱部に支持され
    かつ前記支柱の弾性を利用して前記抜止め爪を抜止め係
    止させる係止孔および前記引掛孔に引っ掛かる係止孔を
    形成した蓋と、この蓋に取着された通電表示ブロックと
    を備えた分電盤。
JP4297324A 1992-11-06 1992-11-06 分電盤 Expired - Fee Related JP3059593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4297324A JP3059593B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4297324A JP3059593B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06153338A JPH06153338A (ja) 1994-05-31
JP3059593B2 true JP3059593B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17845039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4297324A Expired - Fee Related JP3059593B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 分電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059593B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438983B1 (ko) * 2002-01-25 2004-07-03 엘지산전 주식회사 철재 분전반의 분기회로구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06153338A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7034236B2 (en) Rocker paddle switch with semi-rigid cam driver
US7732710B2 (en) Multifunction clips and ground/mounting strap for wiring device
US7265308B2 (en) Rocker paddle switch with semi-rigid cam driver
US7126070B2 (en) Rocker paddle switch with flexible cam driver
US7122754B2 (en) Rocker paddle switch with articulated cam driver
US6914206B2 (en) Operation button fixing structure of electric device
US20070212953A1 (en) Receptacle with shaped surface
US7435903B2 (en) Wall plate with one opening for one of more wiring devices
US7244891B2 (en) Shaped wall plate for wiring device
FR2631747A1 (fr) Connecteur electrique et ensemble combine incluant un tel connecteur electrique et une plaquette a circuits imprimes
JP3059593B2 (ja) 分電盤
JP2001157329A (ja) 住宅用分電盤
JP3017609B2 (ja) 分電盤
RU2390081C2 (ru) Корпус для электрического распределительного щита
CA2239323A1 (en) Electrical distribution panel interior base assembly
JP2000100297A (ja) 機器取付ベース
JPH0629900Y2 (ja) 端子装置
JP3160505B2 (ja) 分電盤のバー支持装置
JP2003219518A (ja) 分電盤
RU2392712C2 (ru) Устройство для электрического соединения панели и электрического распределительного щита
JP3179984B2 (ja) 分電盤
JP3622604B2 (ja) 接続変換装置
JP2572164Y2 (ja) 端子基板
JP3983864B2 (ja) 取付具
JP3179985B2 (ja) 分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees