JP3059522U - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3059522U
JP3059522U JP1998008675U JP867598U JP3059522U JP 3059522 U JP3059522 U JP 3059522U JP 1998008675 U JP1998008675 U JP 1998008675U JP 867598 U JP867598 U JP 867598U JP 3059522 U JP3059522 U JP 3059522U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
liquid crystal
crystal display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998008675U
Other languages
English (en)
Inventor
ジェオン クウォアン−イェル
Original Assignee
エルジー セミコン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー セミコン カンパニー リミテッド filed Critical エルジー セミコン カンパニー リミテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP3059522U publication Critical patent/JP3059522U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な工程をさらに追加せずにも画素の開口
率を向上させることのできる液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 光透過性の基板上に互いに直交するよう
に形成された多数のゲートライン及びデータラインと、
該ゲートライン及びデータラインの信号に基づいて動作
する光透過性のスイッチング素子と、該スイッチング素
子のスイッチング動作によってデータライン信号が接続
或いは遮断される画素電極と、該画素電極及び絶縁層と
でキャパシタを形成するストレージ電極とを備え、前記
ストレージ電極がスイッチング素子の活性層を形成する
半導体物質と同一の光透過性物質によって形成されたも
のである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は液晶表示装置(LCD:Liquid、Crystal Display)に係り、特にスト レージキャパシタを備え、画素の開口率を向上させることのできる液晶表示装置 に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、ゲートライン、データライン、画素電極、及び画素電極に印 加される電界を制御するためのスイッチング手段である薄膜トランジスタなどが マトリックス形状に配列されている下板を形成する工程と、共通電極とカラーフ ィルタが付着した上板を形成する工程と、この上板と下板との間に液晶を注入し 、密封して二つの基板を合着する工程と、二つの基板の外部面に偏光板を付着す る工程と、駆動回路チップを下板に実装する工程と、バックライト(back light) 部を偏光板の外部に設置する工程と、を経て製造される。
【0003】 通常、下板にはデータラインとゲートラインが交わってマトリックス形状の画 素アレイが形成されるが、各画素にはゲートラインとデータラインにそれぞれ接 続された薄膜トランジスタと薄膜トランジスタの一電極に接続されている画素電 極が備えられている。 液晶表示装置では、画質を決定する上で重要な特性として、開口率というもの がある。この開口率とは、画素面積のうち、実際に光りが透過する面積を比率と して示すものである。従って、開口率を向上させるためには光の透過する画素電 極の面積を広げる構造としたほうが好ましい。また、液晶表示装置の使用に必要 な消費電力のうち、50%以上をバックライト部が用いている。従って、画素の 開口率を向上させるということは、バックライト部の使用消費電力を減らすこと にもなる。
【0004】 図5は従来の技術による第1の液晶表示装置の平面図である。 この図はゲートライン13Lとデータライン15Lが交わって形成された一つ の画素を示している。ゲートライン13Lにはゲート電極13Gが接続されてお り、活性層11がゲート電極13G下部を横切って位置している。活性層11内 のゲート電極13Gの図中、左側部分にはソース領域11Sが形成されており、 右側部分にはドレイン領域11Dが形成されている。特に、活性層11のソース 領域11Sにはデータライン15Lが接続されており、ドレイン領域11Dには 画素全体を覆う画素電極17が接続されている。これにより、データライン15 Lを通じて印加されるデータ信号がソース領域11Sとドレイン領域11Dを通 じて画素電極17に至るようになる。
【0005】 画素の中央部にはストレージキャパシタが横切っている。このうち、第1スト レージ電極21は活性層11と一体に接続され、同一物質で形成されており、第 2ストレージ電極22はゲートライン13Lと同一層上に同一物質で形成される が、第1ストレージ電極21に重なるように形成されている。 図6は図5に示す従来の液晶表示装置をI−I線に沿って切断した断面図であ り、第1ストレージ電極21、ゲート絶縁膜12、及び第2ストレージ電極22 から構成されるストレージキャパシタの断面を示している。
【0006】 ガラス基板10上に活性層11と第1ストレージ電極21が同一物質で形成さ れており、その上にゲート絶縁膜12が形成されている。ゲート絶縁膜12上に は、活性層11にチャネル領域11Cを定めるゲート電極13Gと、このゲート 電極13Gと同一導電物質で形成された第2ストレージ電極22とが形成されて いる。前述のように第2ストレージ電極22は第1ストレージ電極21に重なり 合っている。そして、その上に第1層間絶縁膜14が形成されている。第1層間 絶縁膜14上には、ゲート絶縁膜12と第1層間絶縁膜14とに形成されたコン タクトホールを通じて露出したソース領域11Sに接続されたデータライン15 Lが形成されている。そして、その上に第2層間絶縁膜16が形成されている。 第2層間絶縁膜16上には、ゲート絶縁膜12、第1層間絶縁膜14及び第2層 間絶縁膜16に形成されたコンタクトホールを通じて露出したドレイン領域11 Dに接続された画素電極17が広く形成されている。
【0007】 しかし、かかる従来の第1の液晶表示装置には、第2ストレージ電極22が金 属物質、即ち、光が透過しない不透明導電物質から形成され、画素中央部を横切 るように位置するので、画素の開口率を減少させる要因となっていた。 次に、図7は従来の技術による第2の液晶表示装置の平面図である。 この図はゲートライン13Lとデータライン15Lが交わって形成された一つ の画素を示している。ゲートライン13Lにはゲート電極13Gが接続されてお り、活性層11がゲート電極13G下部を横切って位置している。活性層11内 のゲート電極13Gの図中、左側部分にはソース領域11Sが形成されており、 右側部分にはドレイン領域11Dが形成されている。特に、活性層11のソース 領域11Sにはデータライン15Lが接続されており、ドレイン領域11Dには 画素全体を覆う画素電極17が接続され、これにより、データライン15Lを通 じて印加されるデータ信号がソース領域11Sとドレイン領域11Dを通じて画 素電極17に至る。
【0008】 この画素には、ドレイン領域11D周辺部を除外した画素全体にストレージキ ャパシタが形成されている。第1ストレージ電極21は透明導電物質、例えばI TO(Indium Tin Oxide)によって形成されており、第2ストレージ電極は第1ス トレージ電極21と重なるように位置する画素電極17を利用している。このよ うに、透明導電物質からストレージキャパシタを形成するので、前述の従来の第 1の液晶表示装置に比して開口率を大幅に向上させることができる。この時、画 素全体に形成された第1ストレージ電極21にドレイン領域11Dを露出させる コンタクトホールが形成された理由は、ドレイン領域11Dを第1ストレージ電 極21の上部に位置した画素電極17に接続させるためである。
【0009】 図8は図7に示す従来の第2液晶表示装置をII−II線に沿って切断した断面図 であり、第1ストレージ電極21、第3層間絶縁膜18、及び第2ストレージ電 極となる画素電極17から構成されるストレージキャパシタの断面を示している 。 ガラス基板30上に活性層11が形成されており、その上にゲート絶縁膜12 が形成されている。ゲート絶縁膜12上には活性層11にチャネル領域11Cを 定めるゲート電極13Gが、そしてその上に第1層間絶縁膜14が形成されてい る。第1層間絶縁膜14上には、ゲート絶縁膜12と第1層間絶縁膜14に形成 されたコンタクトホールを通じて露出したソース領域11Sに接続されたデータ ライン15Lが形成されている。そして、その上に第2層間絶縁膜16が形成さ れている。第2層間絶縁膜16上には、透明導電物質によって形成された第1ス トレージ電極21がドレイン領域11Dに重ならないように形成されている。
【0010】 そして、その上に第3層間絶縁膜18が形成されている。第3層間絶縁膜18 上には、ゲート絶縁膜12、第1層間絶縁膜14、第2層間絶縁膜16、及び第 3層間絶縁膜18に形成されたコンタクトホールを通じて露出したドレイン領域 11Dに接続された画素電極17が広く形成されている。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、かかる従来の第2の液晶表示装置では、図8に示すように、透明物質 によってストレージキャパシタを形成するので、第1の液晶表示装置に比して開 口率を大幅に向上させることができるが、第3層間絶縁膜と第1ストレージ電極 を追加形成している。このため、蒸着工程、フォトリソグラフィー工程などをさ らに実施しなければならない。このような工程は多少複雑であり、詳細に進行す べき一連の単位工程を経るべきなので生産歩留まりを低下させる。
【0012】 本考案はこのような従来の課題に鑑みてなされたもので、複雑な工程をさらに 追加せずにも画素の開口率を向上させることのできる液晶表示装置を提供するこ とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1の考案にかかる液晶表示装置は、光透過性の基板上に互い に直交するように形成された多数のゲートライン及びデータラインと、該ゲート ライン及びデータラインの信号に基づいて動作する光透過性のスイッチング素子 と、該スイッチング素子のスイッチング動作によってデータライン信号が接続或 いは遮断される画素電極と、該画素電極及び絶縁層とでキャパシタを形成するス トレージ電極とを備えた液晶表示装置において、前記ストレージ電極がスイッチ ング素子の活性層を形成する半導体物質と同一の光透過性物質によって形成され ている。
【0014】 請求項2の考案にかかる液晶表示装置では、前記ストレージ電極はスイッチン グ素子が形成される領域を除く画素形成領域全体に形成される。
【0015】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。 図1は本考案の実施の形態に係る液晶表示装置の平面図であり、この図はゲー トライン53Lとデータライン55Lが交わって形成された一つの画素を示して いる。ゲートライン53Lにはゲート電極53Gが接続されており、活性層51 がゲート電極53Gの下部を横切るように位置している。尚、この活性層51は 、通常、光透過性を持つ非晶質シリコン或いは多結晶シリコンによって形成され る。活性層51内のゲート電極53Gの図中、左側部分にはソース領域51Sが 形成されており、右側部分にはドレイン領域51Dが形成されている。この際、 ソース領域51Sはデータライン55Lに電気的に接続されている。従って、ゲ ート電極53Gとソース領域51Sとドレイン領域51Dはスイッチング素子と しての機能を果たしている。
【0016】 一方、活性層51と同一層上には、活性層と同一物質によって形成された第1 ストレージ電極61がスイッチング素子の一部を除外した画素全体を覆うように 形成されている。そして、ドレイン領域51Dに接続された画素電極62が画素 全体を覆うように形成されている。従って、画素電極62は第1ストレージ電極 61と重なり合ってストレージキャパシタを成す第2ストレージ電極となる。第 1ストレージ電極61は活性層形成物質に用いられる光透過性の物質である非晶 質シリコン或いは多結晶シリコンによって形成される。また、第2ストレージ電 極として用いられる画素電極62もITO(Indium Tin Oxide)のような透明導電 物質によって形成される。
【0017】 図2は図1の液晶表示装置をIII-III 線に沿って切断した断面図であり、第1 ストレージ電極61、第1層間絶縁膜54、第2層間絶縁膜56、及び画素電極 62である第2ストレージ電極から構成されたストレージキャパシタの断面を示 している。 この図2に示すように、ガラス基板50上には、光透過性の活性層と、この活 性層と同一物質によって形成された第1ストレージ電極61とが形成されている 。第1ストレージ電極61には、伝導性を高めるために活性層51のソース領域 51S及びドレイン領域51Dと同じ導電形イオンがドーピングされ、その上に ゲート絶縁膜52が形成されている。
【0018】 ゲート絶縁膜52上には活性層51にチャネル領域51Cを定めるゲート電極 53Gが形成されている。そして、その上に第1層間絶縁膜54が形成されてい る。 第1層間絶縁膜54上には、ゲート絶縁膜52と第1層間絶縁膜54に形成さ れたコンタクトホールを通じて露出したソース領域51Sに接続されたデータラ イン55Lが形成されている。そして、その上に第2層間絶縁膜56が形成され ている。第2層間絶縁膜56上には、ゲート絶縁膜52、第1層間絶縁膜54、 及び第2層間絶縁膜56に形成されたコンタクトホールを通じて露出したドレイ ン領域51Dに接続された画素電極62が広く形成されている。
【0019】 次に、かかる液晶表示装置の製造工程について説明する。 図3及び図4の(A)〜(E)は図1及び図2に示す液晶表示装置の製造工程 図である。 まず、図3(A)に示すように、ガラス基板50上にシリコン薄膜を400〜 600Å程度に形成し、このシリコン薄膜を写真工程によってパターニングして 活性層51及び第1ストレージ電極61を形成する。従って、活性層51と第1 ストレージ電極61は同一層に同一物質から形成される。第1ストレージ電極6 1は図1の平面図に示すように、画素全体に形成されるが、活性層51とは分離 されるように形成される。シリコン薄膜を形成するには、PECVD(Plasms En hanced Chemical Vapor Deposition) などの蒸着技術を用い、非晶質シリコン或 いは多結晶シリコンなどの半導体物質を蒸着してシリコン薄膜を形成する。尚、 CF4 +O2ガス或いはC2ClF5+O2ガスなどを用いてドライエッチングを進行させる ことによりシリコン薄膜をパターニングすることもできる。
【0020】 次に、図3(B)に示すように、ゲート絶縁膜52を800〜1000Å程度 に形成する。このゲート絶縁膜52を形成するには、PECVD(Plasms Enhanc ed Chemical Vapor Deposition) などの蒸着技術を用い、酸化シリコン或いは窒 化シリコンなどの絶縁物質を蒸着して形成する。以下の絶縁膜も同様の方法で形 成する。
【0021】 続いて、ゲート絶縁膜52上に高濃度のイオンでドーピングされた多結晶シリ コンや金属薄膜のような導電性物質を3000〜4000Å程度に形成し、この 導電性物質をフォトリソグラフィー工程によってパターニングしてゲートライン 53L及び、このゲートライン53Lに接続されるゲート電極53Gを形成する 。前記金属薄膜を形成するには、スパッタリング(sputtering)などの蒸着技術を 用い、クロム(Cr)やアルミニウム(Al)やモリブデン(Mo)などの金属 或いはこれら金属の合金を蒸着して形成する。以下においても、金属薄膜を同様 の方法で形成する。尚、強酸溶液を用いたウェットエッチングを行って金属薄膜 をパターニングしてもよい。以下において、金属薄膜は同じようにエッチングに よって形成される。
【0022】 尚、51Cは、前述のようにゲート電極53Gによって活性層51に定められ たチャネル領域を示す。 次に、図3(C)に示すように、露出した全面にイオンドーピング工程を実施 する。その結果、ゲートライン53L及びゲート電極53Gでイオンブロッキン グ(blocking)されない活性層51部分と第1ストレージ電極61の部分にはイオ ンが注入される。この時、活性層51に注入されたイオンはチャネル領域51C の図中、左右でソース領域51Sとドレイン領域51Dとになる。そして、第1 ストレージ電極61に注入されたイオンは第1ストレージ電極61の導電性を高 める機能を果たす。
【0023】 ドーピング工程は粒子の移動度の高いn形イオンを用いて行われるが、p形ト ランジスタを形成する場合は、ホウ素(B)などのp形イオンを用い、n形トラ ンジスタを形成する場合は、燐(P)或いはヒ素(As)などのn形イオンが用 いられる。 SF6 +O2/He ガス或いはC2F6+O2ガスなどを用いてドライエッチングを進行さ せ、パターニングしてもよい。
【0024】 以後、図4(D)に示すように光透過性の第1層間絶縁膜54を形成してパタ ーニングし、パターニングされた第1層間絶縁膜54をマスクとしてゲート絶縁 膜52の露出部分をエッチングして、第1層間絶縁膜54とゲート絶縁膜52に コンタクトホールを形成する。以下においても、絶縁膜を同様の方法で形成する 。
【0025】 続いて、露出した全面に金属薄膜を3000〜5000Å程度に形成し、この 金属薄膜をフォトリソグラフィー工程によってパターニングして、露出したソー ス領域51Sに接続されたデータライン55Lを形成する。 次に、図4(E)に示すように、光透過性の第2層間絶縁膜56を4000〜 5000Å程度に形成し、この第2層間絶縁膜56を写真工程によってパターニ ングしてドレイン領域51Dを露出させる。この後、パターニングされた第2層 間絶縁膜56をマスクとして露出した第1層間絶縁膜54部分をエッチングし、 同じ方法でゲート絶縁膜52をエッチングして第2層間絶縁膜56、第1層間絶 縁膜54、及びゲート絶縁膜52にコンタクトホールを形成する。
【0026】 続いて、全面に透明導電層を1000〜1500Å程度に形成し、この透明導 電層をフォトリソグラフィ工程によってパターニングして画素電極62を形成す る。この透明導電層を形成するには、スパッタリング(sputtering)などの蒸着技 術を用い、ITOなどの透明導電物質を蒸着して形成する。また、強酸溶液、例 えば、FeCl2 +HCl +HNO3の混合溶液を用いてウェットエッチングを進行させて 透明導電層をパターニングしてもよい。
【0027】 画素電極62は図1に示すように画素全体に形成される。従って、その下部に 第1ストレージ電極61、第2層間絶縁膜56、第1層間絶縁膜54も位置し、 これらと共にストレージキャパシタを形成する。即ち、画素電極62は第2スト レージ電極として用いられる。このように、第1ストレージ電極61と第2スト レージ電極である画素電極62によって形成されたストレージキャパシタは、画 素全体を覆うように形成されているが、光透過性を持っているので、画素の開口 率が向上する。
【0028】 上記第1層間絶縁膜54、及び第2層間絶縁膜56は、酸化物から成るもので ある。このような酸化膜は、一般的に導電性ラインと区別されて、IMD(inter -metal dielectric)膜、或いはILD(inter-layer dielectric)膜と呼ばれるも のである。ゲート絶縁膜52は、位置や使用に従って形成される。 尚、本実施の形態では、薄膜トランジスタをトップゲート構造で形成したが、 このような薄膜トランジスタでなくても、活性層と第1ストレージ電極を同一物 質によって形成し、画素電極を第2ストレージ電極として、ストレージキャパシ タを形成することができる。
【0029】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る液晶表示装置では、ストレージキャパシタ が画素の大部分を覆っているものの、第1ストレージ電極と第2ストレージ電極 を透明導電物質によって形成するので、従来の液晶表示装置に比して開口率が遥 かに向上した構造を有している。従って、同じ明るさで比較した場合には、液晶 表示装置のバックライト部の消費電力は大幅に経ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による実施例を示す液晶表示装置の平面
図。
【図2】図1のIII-III 線に沿って切断した断面図。
【図3】図1及び図2の液晶表示装置の製造工程図。
【図4】同上製造工程図
【図5】従来の第1の液晶表示装置の平面図。
【図6】図5のI−I線に沿って切断した断面図。
【図7】従来の第2の液晶表示装置の平面図。
【図8】図2のII−II線に沿って切断した断面図。
【符号の説明】
51…活性層 51D…ドレイン領域(スイッチング素子) 51S…ソース領域(スイッチング素子) 52…ゲート絶縁膜 53G…ゲート電極(スイッチング素子) 53L…ゲートライン 54…第1層間絶縁膜 55L…データライン 56…第2層間絶縁膜 62…画素電極

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光透過性の基板上に互いに直交するように
    形成された多数のゲートライン及びデータラインと、該
    ゲートライン及びデータラインの信号に基づいて動作す
    る光透過性のスイッチング素子と、該スイッチング素子
    のスイッチング動作によってデータライン信号が接続或
    いは遮断される画素電極と、該画素電極及び絶縁層とで
    キャパシタを形成するストレージ電極とを備えた液晶表
    示装置において、 前記ストレージ電極がスイッチング素子の活性層を形成
    する半導体物質と同一の光透過性物質によって形成され
    たことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記ストレージ電極はスイッチング素子が
    形成される領域を除く画素形成領域全体に形成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP1998008675U 1997-02-20 1998-11-04 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3059522U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR5144/1997 1997-02-20
KR9705144 1997-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3059522U true JP3059522U (ja) 1999-07-09

Family

ID=43193379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998008675U Expired - Lifetime JP3059522U (ja) 1997-02-20 1998-11-04 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059522U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226494B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101325053B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US6683666B1 (en) Reflective-transmission type thin film transistor liquid crystal display
US6717638B1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100234892B1 (ko) 액정표시장치의 구조 및 그 제조방법
US6927815B2 (en) Thin film transistor liquid crystal display and method for manufacturing the same
US5751020A (en) Structure of a liquid crystal display unit having exposed channel region
KR101376973B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR100493382B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
CN113687548B (zh) 阵列基板及其制作方法、以及显示面板
KR101006439B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US6509940B2 (en) Liquid crystal display and fabricating method thereof
CN113629070B (zh) 阵列基板、阵列基板的制作方法及显示面板
JP3059522U (ja) 液晶表示装置
US20020047948A1 (en) Array substrate for a liquid crystal display and method for fabricating thereof
JP2000122096A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR100696263B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
CN219759589U (zh) 一种薄膜晶体管阵列基板、液晶显示面板及装置
CN114236931B (zh) 阵列基板及制作方法、显示面板
KR100275953B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
KR100193652B1 (ko) 액정 표시 소자의 박막 트랜지스터 제조방법
KR100525437B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100272588B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100267980B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
CN117406505A (zh) 阵列基板、阵列基板的制备方法、显示面板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term