JP3059353B2 - ナトリウム−硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池

Info

Publication number
JP3059353B2
JP3059353B2 JP7028443A JP2844395A JP3059353B2 JP 3059353 B2 JP3059353 B2 JP 3059353B2 JP 7028443 A JP7028443 A JP 7028443A JP 2844395 A JP2844395 A JP 2844395A JP 3059353 B2 JP3059353 B2 JP 3059353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
sodium
temperature
solid electrolyte
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7028443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07302612A (ja
Inventor
博以 辻
章博 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP7028443A priority Critical patent/JP3059353B2/ja
Publication of JPH07302612A publication Critical patent/JPH07302612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059353B2 publication Critical patent/JP3059353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、二次電池として電
力貯蔵などに利用されるナトリウム−硫黄電池に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】 一般に、ナトリウム−硫黄電池におい
ては、有底円筒状をなすアルミニウム製の陽極容器の上
端にアルファアルミナよりなる絶縁リングが接合固定さ
れ、この絶縁体の内周面にベータアルミナよりなる有底
円筒状の固体電解質管の上端が接合される。この固体電
解質管は、ナトリウムイオンを選択的に透過するもので
あり、この固体電解質管内の陰極室に陰極活物質として
のナトリウムが収容される。また、前記陽極容器と固体
電解質管との間の陽極室には陽極活物質としての硫黄が
グラファイトマットに含浸されて収容される。
【0003】そして、放電時にはナトリウムイオンが固
体電解質管を透過して陽極室内の硫黄と反応して多硫化
ナトリウムを生成する。この多硫化ナトリウムは、電池
の運転時には溶融状態にあるが、240℃付近まで冷却
されると、固体電解質管の底部と陽極容器との間の領域
で凝固して固体電解質管の移動を規制するため、降温時
に陽極容器が原寸まで収縮することができなくなる。こ
のため、電池の運転、停止を繰り返すと次第に陽極容器
が軸線方向に伸びてしまい、端子間の接続などに不都合
を生ずるという問題があった。
【0004】そのため、本発明者らは、先に陽極容器を
剛性のある容器内に収容し、この剛性容器により陽極容
器の加熱による膨張を外側から規制するとともに、陽極
容器に変形容易な部分を設けるという構成を提案した
(特開平5−109433号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 ところが、室温から
動作温度への昇温と定期修理などのための動作温度から
室温への降温が繰り返し行われると、剛性容器の熱膨張
係数によっては降温過程において剛性容器が絶縁リング
を押圧する。このため、陽極容器と絶縁リングとの熱圧
接合部や絶縁リングと固体電解質管とのガラス半田接合
部に過大な応力が加わって、これらの接合部を破損させ
るおそれがあるという問題があった。
【0006】この発明はこのような従来技術に存在する
問題に着目してなされたものである。その目的とすると
ころは、電池の昇温と降温の繰り返し後においても、陽
極容器と絶縁リングとの熱圧接合部や絶縁リングと固体
電解質管との接合部などに過大な応力が加わるのを防止
し、これらの接合部を破損させるおそれを回避できるナ
トリウム−硫黄電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明のナトリウム−硫黄電池で
は、軟質金属よりなる有底筒状の陽極容器の上端に環状
の絶縁体を接合し、この絶縁体の内周面にナトリウムイ
オンを選択的に透過する固体電解質管を接合して支持
し、この固体電解質管内の陰極室に陰極活物質としての
ナトリウムを収容するとともに、前記陽極容器と固体電
解質管との間の陽極室に陽極活物質としての硫黄を収容
し、加熱状態で動作するナトリウム−硫黄電池におい
て、陽極容器の外側に、下端が陽極容器の底面に係合し
上端が陽極容器の加熱による絶縁体の上方移動を規制す
る剛性の規制体を配置し、電池の昇温と降温の繰り返し
後に動作温度から室温まで降温したとき規制体が絶縁体
に力を加えないように規制体の熱膨張係数を設定したも
のである。
【0008】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の発明において、規制体の熱膨張係数を6.9
×10-6〜18.7×10-6/℃の範囲に設定したもの
である。
【0009】さらに、請求項3に記載の発明では、請求
項1に記載の発明において、規制体の熱膨張係数を、硫
黄の凝固温度と電池の動作温度との間において、下限が
固体電解質管の熱膨張係数で上限が前記式数1で決定さ
れる熱膨張係数の範囲内に設定したものである。
【0010】加えて、請求項4に記載の発明において
は、請求項1に記載の発明において、前記規制体の上端
縁が昇温時に絶縁物を介して絶縁体の上方移動を規制す
るように構成したものである。
【0011】また、請求項5に記載の発明では、請求項
1に記載の発明において、前記陽極室に陽極用導電材を
配置して陽極活物質としての硫黄を含浸可能に収容する
とともに、固体電解質管の底部と陽極容器の底面との間
の空間に陽極用導電材を配置して陽極活物質としての硫
黄を含浸可能に収容したものである。
【0012】
【作用】 この発明のナトリウム−硫黄電池では、剛性
の規制体は陽極容器の外側に下端が陽極容器の底面に係
合し上端が陽極容器の加熱による絶縁体の上方移動を規
制するように所定の熱膨張係数を有している。このた
め、電池の昇温と降温の繰り返し後に動作温度から室温
まで降温する過程において、規制体が絶縁体に過大な力
を加えて陽極容器と絶縁体との接合部や絶縁体と固体電
解質管との接合部などを破損するおそれを防止すること
ができる。
【0013】また、規制体の熱膨張係数を、6.9×1
-6〜18.7×10-6/℃の範囲に設定したり、硫黄
の凝固温度と電池の動作温度との間において、下限が固
体電解質管の熱膨張係数で上限が下記式数1で決定され
る熱膨張係数の範囲内に設定する。この規制体の熱膨張
係数としては、多硫化ナトリウム(Na2 5 )の凝固
温度242℃で規定される熱膨張係数を用いることが望
ましい。これらの場合、規制体が絶縁体に力を加えて接
合部の破損に至るおそれを確実に防止することができ
る。
【0014】加えて、昇温時に規制体の上端縁が絶縁体
の上方移動を規制するとき、規制体の絶縁体に及ぼす力
が介在された絶縁物により緩和される。さらに、固体電
解質管の底部と陽極容器の底面との間の空間に陽極用導
電材を配置して陽極活物質としての硫黄が含浸可能に収
容されると、充電時にこの部分に溜まった多硫化ナトリ
ウムが充電反応して硫黄が生成される。そのため、この
部分における活物質の融点が下がり、規制体の選択可能
な熱膨張係数の範囲を拡げることができる。
【0015】
【実施例】 (第1実施例) 以下に、この発明を具体化した実施例について図1〜4
に従って説明する。図1,2に示すように、有底円筒状
をなす陽極容器1は軟質金属としてのアルミニウム合金
により形成され、上部に熱膨張を吸収する環状のくびれ
部2が設けられている。絶縁体としての絶縁リング3
は、アルファアルミナにより形成され、陽極容器1の上
端縁に接合材4を介して熱圧接合される。ベータアルミ
ナよりなる固体電解質管5は、有底円筒状をなし、その
上端が絶縁リング3の内周面にガラス接合されて支持さ
れている。この固体電解質管5は充放電の際にナトリウ
ムイオンが透過可能になっている。
【0016】陰極金具6は絶縁リング3の上面に接合固
定され、この絶縁リング3上に陰極蓋7が取着されてい
る。陽極室8は陽極容器1と固体電解質管5との間に形
成され、陽極活物質としての硫黄Sが含浸されたグラフ
ァイトマット9が収容されている。陰極室10は、固体
電解質管5の内側に形成され、陰極活物質としてのナト
リウムNaが収容されている。
【0017】このナトリウム−硫黄電池の単電池は、ほ
ぼ円筒状をなすステンレス(SUS430)製の規制体
11内に収納されている。この剛性を有する規制体11
の下端には環状をなす底板11bが溶接接合され、上端
には環状の規制片11aが折曲形成されている。そし
て、陽極容器1の底面が規制体11の底板11bに係合
され、規制片11aの端部が絶縁リング3の上方に位置
するように配置され、この規制片11aが陽極容器1の
熱膨張による絶縁リング3の上昇位置を規制する。
【0018】ちなみに、陽極容器1の長さは350mm、
直径は60mm、厚みは2mm、固体電解質管5の長さは3
20mm、直径は40mm、厚みは2mm、規制体11の長さ
は355mm、直径は62mm、厚みは0.5mmである。
【0019】そして、この単電池は動作温度である30
0〜350℃に加熱され、放電時に陰極室10内のナト
リウムNaが、ナトリウムイオンとして固体電解質管5
を透過する。このナトリウムイオンは陽極室8内で硫黄
Sと反応し、多硫化ナトリウム(Na2 X )を生成す
る。逆に、充電時には陽極室8内でこの多硫化ナトリウ
ムが分解し、生成したナトリウムイオンが固体電解質管
5を透過して陰極室10内へ戻る。
【0020】二次電池であるナトリウム−硫黄電池にお
いては、このような充放電反応が繰り返し行われる。さ
らに、電池の定期修理などの場合、加熱が停止され、電
池の温度が動作温度から室温まで降温される。
【0021】さて、この単電池の昇温時および降温時に
おける陽極容器1の伸びと規制体11の伸びとの関係に
ついて説明する。図4(a)に示すように、第1回目の
室温から動作温度までの昇温過程においては、規制体1
1および陽極容器1ともそれぞれL1 およびl1 の位置
より一定の割合で膨張して上昇するが、陽極容器1の熱
膨張係数が規制体11のそれより大きいため、陽極容器
1の方が規制体11より膨張割合は大きい。すなわち、
陽極容器1を構成するアルミニウム合金の熱膨張係数が
24×10-6であるのに対し、規制体11を構成するス
テンレス鋼の熱膨張係数は12×10-6である。
【0022】次に、第1回目の動作温度から室温までの
降温過程においては、規制体11は昇温過程と逆の過程
をたどって熱収縮し、元のL1 の位置に戻る。一方、陽
極容器1は動作温度より陽極室8底部の活物質(主に多
硫化ナトリウム)の凝固温度までは昇温過程と逆の過程
をたどるが、活物質の凝固温度から室温までは固体電解
質管5の熱収縮に従う。すなわち、活物質である多硫化
ナトリウムは比重が大きいため沈降しやすく、また底部
ほど冷却されやすい。そのため、活物質の凝固温度以下
では、固体電解質管5の底部と陽極容器1との間で活物
質が凝固する。従って、陽極容器1が収縮しようとして
も、陽極容器1は絶縁リング3を介して固体電解質管5
に接合されているため、凝固した活物質により移動が停
止された固体電解質管5により収縮が規制される。
【0023】そして、それ以降、固体電解質管5の熱収
縮にともなって陽極容器1は収縮して下降し、室温では
2 の位置に至る。従って、規制片11aの端部と絶縁
リング3との間隙はL1 −l2 となる。なお、固体電解
質管5を構成するベータアルミナの熱膨張係数は6.9
×10-6である。
【0024】次に、図4(b)に示すように、第2回目
の昇温過程および降温過程においては、第1回目と同様
に膨張、収縮が繰り返される。この場合、初期のL1
2の距離が第1回目より短いため、昇温過程におい
て、陽極容器1の伸びにより絶縁リング3が規制片11
aに接触し、陽極容器1の伸びが規制される。この場
合、陽極容器1が規制体11に接触しても、陽極容器1
には環状のくびれ部2があり、その部分で伸びが吸収さ
れ、固体電解質管5には力が加わらないため問題は生じ
ない。そして、規制体11はL1 の位置に戻り、陽極容
器1はl3 の位置に至る。従って、規制片11aの端部
と絶縁リング3との間隙はL1 −l3 となる。
【0025】さらに、図4(c)に示すように、第3回
目の昇温過程および降温過程においては、第2回目と同
様に膨張、収縮が繰り返される。この場合、初期のL1
−l 3 の距離が第2回目より短いため、昇温過程におい
て、陽極容器1の伸びにより絶縁リング3が第2回目よ
り早い昇温段階で規制体11に接触し、陽極容器1の伸
びが規制される。そして、規制体11はL1 の位置に戻
り、陽極容器1はl3と等しいl4 の位置に至る。従っ
て、規制片11aの端部と絶縁リング3との間隙はL1
−l4 となる。
【0026】この降温過程においては、陽極室8底部に
多硫化ナトリウムや硫黄Sの凝縮物が堆積して固体電解
質管5は下方へ移動できない状態にある。このため、降
温過程において、規制片11aの端部と絶縁リング3と
の間隙がなくなると、規制片11aからの力が直接固体
電解質管5に加わって固体電解質管5を破損するおそれ
がある。
【0027】第4回目以降の昇温および降温過程におい
ては、図示しないが、第3回目と全く同様となる。言い
換えれば、降温後の室温状態では規制片11aの端部と
絶縁リング3との間隙は常にL1 −l4 に保持される。
この間隙は、通常0.5〜1.5mm程度である。
【0028】このため、電池を動作させるための昇温と
定期修理などのための降温を繰り返し行っても、陽極容
器1はその軸線方向への過大な伸びが抑制される。この
ため、陽極容器1と絶縁リング3との熱圧接合部や絶縁
リング3と固体電解質管5とのガラス半田接合部などに
応力が加わるのが未然に防止される。その結果、これら
の接合部を破損させて事故に至るおそれを回避すること
ができる。
【0029】このような効果を得るために、この発明に
おいては、規制体11の熱膨張係数は6.9×10-6
18.7×10-6/℃の範囲が望ましく、特に図5に斜
線で示す範囲内であることが望ましい。なお、熱膨張係
数の6.9×10-6/℃は、ベータアルミナよりなる固
体電解質管5の熱膨張係数である。一方、前記数1式の
変形により、次の数2式が導き出される。
【0030】
【数2】 つまり、この数2式は規制体11の熱膨張係数と活物質
の凝固温度との関係を表し、図5の斜線部分における斜
辺の直線の式を表し、TS の係数がその傾きを示してい
る。そして、この斜線部分は、充電末である硫黄Sの凝
固温度以上で動作温度以下の範囲において、固体電解質
管5の熱膨張係数以上で、上記数2で示される直線以下
の範囲である。
【0031】例えば、α1 としてアルミニウムの熱膨張
係数である24×10-6、α2 としてベータアルミナの
熱膨張係数である6.9×10-6、TW を330℃、T
R を25℃とすると、規制体11の熱膨張係数は−0.
056×10-6×TS +25.4×10-6となる。そし
て、昇降温の実験を行い、陽極容器1の変位などから陽
極室8底部における活物質の凝固温度が220℃であっ
たとすれば、TS =220として規制体11の熱膨張係
数を求めると、13.1×10-6となる。従って、6.
9×10-6<規制体11の熱膨張係数<13.1×10
-6の関係を満たすように、規制体11の熱膨張係数を設
定する。
【0032】最も活物質の固化が低い場合として、硫黄
の凝固温度120℃をTS として代入すると、規制体1
1の熱膨張の上限値18.7×10-6/℃が求められ
る。このように、規制体11の熱膨張係数として、図5
の斜線部分の範囲内の熱膨張係数を設定することによ
り、活物質の凝固温度の如何にかかわらず、運転と停止
による昇温と降温を繰り返した後にも、規制片11aの
端部と絶縁リング3との間に常に隙間が形成される。 (第2実施例)次に、この発明を具体化した第2実施例
について説明する。なお、この実施例では、主に第1実
施例と異なる部分について説明する。
【0033】図8に示すように、グラファイトマット9
と同種のグラファイトマット14は、固体電解質管5及
び環状のグラファイトマット9の底部と陽極容器1の底
面との間の空間16に配置されている。
【0034】ところで、このグラファイトマット14が
ない場合には、放電により生成する多硫化ナトリウム
(Na2 4 〜Na2 2 )は比重が大きいため、固体
電解質管5の底部と陽極容器1の底面との間の空間16
に滞留する。この場合、この空間16に滞留する多硫化
ナトリウムの固化温度は230〜270℃である。従っ
て、図5に示すように、この活物質の固化温度に対応す
る規制体11の熱膨張係数は6.9×10-6〜10.3
×10-6/℃となる。このような熱膨張係数の小さい金
属は特殊なものであるため、規制体11を選択する範囲
が狭められる。
【0035】一方、この第2実施例のように、固体電解
質管5の底部と陽極容器1の底面との間の空間16にグ
ラファイトマット14を配置すると、そのグラファイト
マット14内において、多硫化ナトリウムが硫黄とナト
リウムになる充電反応が進行する。このため、グラファ
イトマット14内における活物質は、多硫化ナトリウム
(Na2 5 )と硫黄(S)の混合相となり、固化温度
は120〜150℃まで低下する。従って、図5に示す
ように、この活物質の固化温度に対応する規制体11の
熱膨張係数は6.9×10-6〜17.0×10-6/℃と
なる。そのため、規制体11として採用できる金属の選
択の範囲が拡がり、例えばフェライト系ステンレス鋼
(熱膨張係数は11×10-6〜12×10-6/℃)など
を使用することができる。
【0036】なお、この発明は、例えば以下のように構
成を変更することができる。 (1)図6に示すように、陰極金具6上にアルファアル
ミナやマイカなどよりなる絶縁性の緩衝物12を配置し
て、この緩衝物12に規制片11aの端部を対向させる
こと。この場合、規制片11aから陽極容器1や固体電
解質管5に加わる力を緩和することができる。 (2)図7に示すように、図6に示した構成に加え、接
合材4を上方へ突出形成し、この接合材4と緩衝物12
とに係合するように陽極端子13を配置すること。そし
て、この陽極端子13に規制片11aの端部を対向させ
る。この場合、上記緩衝物12の効果に加え、陽極端子
13の取付けを兼用して取付けの容易化を図ることがで
きる。 (3)陽極容器1を構成する軟質金属として、アルミニ
ウム、銅、亜鉛などを使用したり、規制体11を構成す
る剛性の金属として種類の異なるステンレス鋼を使用す
ること。 (4)陽極容器1の環状のくびれ部2の位置を上または
下にずらしたり、このくびれ部2に代えて、容器の厚み
を薄くすること。 (5)図9に示すように、グラファイトマット15を固
体電解質管5の底部のみに配置すること。また、グラフ
ァイトマット15をグラファイトマット9に接合して一
体的にすること。
【0037】ちなみに、前記実施例より把握される技術
的思想について、以下に述べる。 (a)陽極容器にはくびれ部を有する請求項1〜5のい
ずれかに記載のナトリウム−硫黄電池。このように構成
すれば、過大な陽極容器の熱膨張をこのくびれ部で効果
的に吸収することができる。 (b)規制体はステンレス鋼により構成されている請求
項1〜5のいずれかに記載のナトリウム−硫黄電池。こ
の構成によれば、所定の剛性を得ることができ、規制体
としての機能を有効に発揮することができる。 (c)陽極容器を構成する軟質金属がアルミニウム又は
アルミニウム合金である請求項1〜5のいずれかに記載
のナトリウム−硫黄電池。この構成によって、陽極容器
は耐食性を備えるとともに、陽極容器の製作を容易に行
うことができる。 (d)陽極用導電材がグラファイトマットである請求項
1〜5のいずれかに記載のナトリウム−硫黄電池。この
構成により、活物質の含浸と充放電反応を円滑に行うこ
とができる。
【0038】
【発明の効果】 以上詳述したように、この発明のナト
リウム−硫黄電池によれば、次のような優れた効果を奏
する。すなわち、電池の昇温と降温の繰り返し後におい
ても、陽極容器と絶縁リングとの熱圧接合部や絶縁リン
グと固体電解質管との接合部などに過大な応力が加わる
のを防止することができ、これらの接合部を破損させる
おそれを回避することができる。
【0039】加えて、固体電解質管の底部と陽極容器の
底面との間に存在する活物質の反応を促進することによ
り、規制体として採用できる材料の熱膨張係数の選択範
囲を拡げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のナトリウム−硫黄電池を示す縦
断面図。
【図2】 図1のA−A線における断面図。
【図3】 規制体と絶縁リングとの位置関係を示す部分
拡大断面図。
【図4】 (a)〜(c)は、規制体および陽極容器の
上下位置と温度との関係を示すグラフ。
【図5】 規制体の熱膨張係数と温度との関係を示すグ
ラフ。
【図6】 別例の規制体と緩衝物との位置関係を示す部
分拡大断面図。
【図7】 別例の規制体と陽極端子との位置関係を示す
部分拡大断面図。
【図8】 第2実施例のナトリウム−硫黄電池を示す縦
断面図。
【図9】 第2実施例の別例のナトリウム−硫黄電池を
示す部分断面図。
【符号の説明】
1…陽極容器、2…絶縁体としての絶縁リング、5…固
体電解質管、8…陽極室、10…陰極室、11…規制
体、12…絶縁物としての緩衝物、S…硫黄、Na…ナ
トリウム、14,15…陽極用導電材としてのグラファ
イトマット、16…空間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−109433(JP,A) 特開 平5−82162(JP,A) 特開 平8−78050(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/39

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟質金属よりなる有底筒状の陽極容器の
    上端に環状の絶縁体を接合し、この絶縁体の内周面にナ
    トリウムイオンを選択的に透過する固体電解質管を接合
    して支持し、この固体電解質管内の陰極室に陰極活物質
    としてのナトリウムを収容するとともに、前記陽極容器
    と固体電解質管との間に形成される陽極室に陽極活物質
    としての硫黄を収容し、加熱状態で動作するナトリウム
    −硫黄電池において、 陽極容器の外側に、下端が陽極容器の底面に係合し上端
    が陽極容器の加熱による絶縁体の上方移動を規制する剛
    性の規制体を配置し、電池の昇温と降温の繰り返し後に
    動作温度から室温まで降温したとき規制体が絶縁体に力
    を加えないように規制体の熱膨張係数を設定したナトリ
    ウム−硫黄電池。
  2. 【請求項2】 前記規制体の熱膨張係数を6.9×10
    -6〜18.7×10 -6/℃の範囲に設定した請求項1に
    記載のナトリウム−硫黄電池。
  3. 【請求項3】 前記規制体の熱膨張係数を、硫黄の凝固
    温度と電池の動作温度との間において、下限が固体電解
    質管の熱膨張係数で上限が下記式数1で決定される熱膨
    張係数の範囲内に設定した請求項1に記載のナトリウム
    −硫黄電池。 【数1】 但し、α1 は陽極容器の熱膨張係数、α2 は固体電解質
    管の熱膨張係数、TWは電池の動作温度、TS は陽極室
    内底部の活物質の凝固温度、TR は冷却後の温度を表
    す。
  4. 【請求項4】 前記規制体の上端縁が昇温時に絶縁物を
    介して絶縁体の上方移動を規制するように構成した請求
    項1に記載のナトリウム−硫黄電池。
  5. 【請求項5】 前記陽極室に陽極用導電材を配置して陽
    極活物質としての硫黄を含浸可能に収容するとともに、
    固体電解質管の底部と陽極容器の底面との間の空間に陽
    極用導電材を配置して陽極活物質としての硫黄を含浸可
    能に収容した請求項1に記載のナトリウム−硫黄電池。
JP7028443A 1994-03-08 1995-02-16 ナトリウム−硫黄電池 Expired - Lifetime JP3059353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028443A JP3059353B2 (ja) 1994-03-08 1995-02-16 ナトリウム−硫黄電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-37384 1994-03-08
JP3738494 1994-03-08
JP7028443A JP3059353B2 (ja) 1994-03-08 1995-02-16 ナトリウム−硫黄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302612A JPH07302612A (ja) 1995-11-14
JP3059353B2 true JP3059353B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=26366550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7028443A Expired - Lifetime JP3059353B2 (ja) 1994-03-08 1995-02-16 ナトリウム−硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07302612A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747187A (en) Lithium battery having an over-loading preventing device
US3775181A (en) Lithium storage cells with a fused electrolyte
US4840859A (en) Thermal battery
GB1586072A (en) Sealing of ceramic electrolyte material in electrochemical cells
US9957625B2 (en) Electrode unit
US4084040A (en) Cell casing and a hermetically sealed sodium-sulfur cell
JPH06310171A (ja) ナトリウム/溶融塩電池
JP3059353B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
US4024319A (en) Sodium-sulfur storage battery
JP3193319B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
US4138655A (en) High temperature sensor
US4087591A (en) Pyrotechnically activated lithium-chlorine cell having a lithium vapor barrier
JPS58157B2 (ja) 二次蓄電池の再充電法
US4590136A (en) Electrochemical storage cell of the alkali metal and chalcogen type
US4493365A (en) Heating device with heat storage
GB2060984A (en) Battery terminal for a high temperature battery or cell
JPH0254861A (ja) 蓄電池端子部の気密形成法
JP2725982B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池及びその製造方法
JP2771432B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池及びその製造方法
JP2664161B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
KR100294469B1 (ko) 뒤집힌형태의나트륨/유황전지또는나트륨/염화니켈전지
JP3085910B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0329884Y2 (ja)
JPH0837023A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2508201Y2 (ja) コイン型電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term