JP3057540U - 作業足場 - Google Patents

作業足場

Info

Publication number
JP3057540U
JP3057540U JP1998006915U JP691598U JP3057540U JP 3057540 U JP3057540 U JP 3057540U JP 1998006915 U JP1998006915 U JP 1998006915U JP 691598 U JP691598 U JP 691598U JP 3057540 U JP3057540 U JP 3057540U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
handrail
scaffold
laid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998006915U
Other languages
English (en)
Inventor
智幸 今野
民雄 荒井
Original Assignee
株式会社ゆたか土木
民雄 荒井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゆたか土木, 民雄 荒井 filed Critical 株式会社ゆたか土木
Priority to JP1998006915U priority Critical patent/JP3057540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057540U publication Critical patent/JP3057540U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傾斜した壁に沿って簡単に設置できる足場を
得る。 【解決手段】 法枠工1に沿って、発泡プラスチックの
ブロック2を階段状に積み上げる。ブロック2は発泡ス
チロール製の直方体で、一つ一つが縦1.0m×横2.0m×高
さ0.5mほどの大きさがあり、重さは30kgほどである。上
下のブロック2の間には、帯状のゴム布3を敷いて、ブ
ロックがずれないようにする。最上段のブロックの上面
には足場板5を敷き詰める。また、最上段のブロックの
外側には手すり6を巡らす。手すりは、支柱6bの下部
からベース6aがせりだしており、このベースをブロッ
ク2の下に敷き込むようにして立てる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、発泡プラスチック製の軽量ブロックからなる足場に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、土木建築の分野では支柱足場が広く用いられている。これは金属パイプ (単管)を立体格子状に結合し、必要なところに足場板を渡して構成される。 このような単管足場は、どのような場所にも設置できるなど融通が効くが、組 立に多くの工数を要する欠点がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は、傾斜した壁に沿って簡単に設置できる足場を提供することを課題 とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案では、傾斜した壁(例えば、法枠工)に沿って、発泡プラスチックで 形成されたブロックを階段状に積み上げて作業足場を構築する。ブロックは、軽 くするために、発泡プラスチック、好ましくは発泡スチロールで作る。積み上げ 作業を容易にするため、一つのブロックは1〜2人で容易に持運べるような大き さおよび重さにするとよい。
【0005】 ブロックは傾斜した壁に沿って階段状に積み上げるので、ブロック同士を結合 しなくとも、崩れるおそれがない。このように、ブロック同士結合する必要がな く、ただ積み上げるだけでよいので、足場の構築がきわめて容易であり、安価に 足場を構築することができる。また、ブロックを固定するたのに釘等を使わない ので、ブロックのの消耗が少なく、何回も繰り返し使用することができる。
【0006】 この考案の足場は、地滑り防止のため、法枠工にアンカーを取る場合の足場や 法面にブロックを積むときの足場等に用いることができる。 ブロックとブロックの間に滑り止めのゴム布を敷くようにすれば(請求項2) ブロックがずれにくく、安定性が向上する。 手すりの下部に固定したベース板をブロックの下に敷き込んで手すりを保持す れば(請求項3)、手すりを簡単に立てることができる。
【0007】
【考案の実施の形態】
地滑り防止のため、法枠工にアンカーを設ける場合の足場について説明する。 図1および図2に示すように、法枠工1(鉄筋コンクリート製)に沿って、発泡 プラスチック製のブロック2を階段状に積み上げて行く。ブロックの方向は互い 違いにする。
【0008】 ここで用いたブロック2は発泡スチロール製の直方体で、一つ一つが縦1.0m× 横2.0m×高さ0.5mほどの大きさがあり、重さは30kgほどである。 上下のブロック2の間には、図2に示すように、帯状のゴム布3を敷いて、ブ ロックがずれないようにする。
【0009】 最上段のブロックの上面には足場板5を敷き詰める。また、最上段のブロック の外側には手すり6を巡らす。手すりは、支柱6bの下部からベース6aがせり だしており、このベースをブロック2の下に敷き込むようにして立てる。支柱6 bは足場板5に針金等を使って固定する。符号6cは支柱に固定した矩形の枠で ある。
【0010】 このようにしてできた足場の上にボーリング機械7を据え、これで法枠工1に 孔9をあけ、地中にアンカー体(図示しない。)を作る。次いで、孔からアンカ ーロッド10を挿入して、その先をアンカー体に固定し、最後にアンカーロッド 10の上端を法枠工1に固定する。 その高さのでの作業を終えたら、さらにブロックを積んで、さらに高い箇所の 作業を行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】 足場の斜視図である。
【図2】 同じく断面図である。
【符号の説明】
1 法枠工 2 ブロック 3 ゴム布 5 足場板 6 手すり 6a ベース

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜を有する壁に沿って、発泡プラスチ
    ックで形成されたブロックを階段状に積み上げてなる作
    業足場。
  2. 【請求項2】 上下のブロックの間に滑り止めのゴム布
    を敷いた請求項1に記載の作業足場。
  3. 【請求項3】 手すりの下部に固定したベースをブロッ
    クの下に敷き込んで手すりを保持した請求項1または2
    に記載の作業足場。
JP1998006915U 1998-09-07 1998-09-07 作業足場 Expired - Lifetime JP3057540U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006915U JP3057540U (ja) 1998-09-07 1998-09-07 作業足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006915U JP3057540U (ja) 1998-09-07 1998-09-07 作業足場

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3057540U true JP3057540U (ja) 1999-06-02

Family

ID=43191471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998006915U Expired - Lifetime JP3057540U (ja) 1998-09-07 1998-09-07 作業足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057540U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190120A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jfe Mineral Co Ltd 作業足場とのその構築方法およびその使用方法
KR102014136B1 (ko) * 2019-02-20 2019-08-26 위드비웰 주식회사 조적식 블록과 이를 이용한 하부 트러스 구조체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014190120A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jfe Mineral Co Ltd 作業足場とのその構築方法およびその使用方法
KR102014136B1 (ko) * 2019-02-20 2019-08-26 위드비웰 주식회사 조적식 블록과 이를 이용한 하부 트러스 구조체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359793B2 (en) Earthquake force absorption system
US20070284506A1 (en) Stay-in-place concrete footing forms
JP3057540U (ja) 作業足場
KR101314764B1 (ko) 파형강판을 이용한 옹벽 및 그 시공방법
JP3956226B2 (ja) 道路造成方法及びそれに用いる上部工版
JP2009062770A (ja) ブロック塀補強装置
JP2000080655A (ja) 作業足場
JPH0710003U (ja) 張り出し敷地
JPS60138121A (ja) 擁壁およびその構築工法
CN211200812U (zh) 别墅墙面的安装结构
KR102657305B1 (ko) 메시패널을 이용한 옹벽시공방법 및 메시패널 옹벽
JPS6015790B2 (ja) 構造物の築造法
CN212562004U (zh) 一种安装于地梁部位的墙体钢骨架
CN209040542U (zh) 一种混凝土施工吊模工具
JP2013040538A (ja) 擁壁ブロック、擁壁ブロック用支柱及び擁壁ブロックの固定方法
JPH084284A (ja) コンクリート打設方法及び型枠
JP2000336658A (ja) ベース・布基礎一体打設用型枠保持具
JP2019090201A (ja) 駅ホームの補強構造及び駅ホームの補強方法
JP3004797U (ja) 基礎用ブロック
JP3492329B2 (ja) 拡幅道路
CA1077281A (en) Pre-fabricated architectural footing block
JP3450800B2 (ja) 中空の組積構造ブロック及び膜シート仮枠工法
JPH0756451Y2 (ja) コンクリート打継柵
JP4183680B2 (ja) 丸太材を使用した土木構造物の構築工法
JPS6032213Y2 (ja) 擁壁ブロツク

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term