JP3057468B2 - 耐摩耗性アルミニウム系焼結合金およびその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性アルミニウム系焼結合金およびその製造方法

Info

Publication number
JP3057468B2
JP3057468B2 JP6037606A JP3760694A JP3057468B2 JP 3057468 B2 JP3057468 B2 JP 3057468B2 JP 6037606 A JP6037606 A JP 6037606A JP 3760694 A JP3760694 A JP 3760694A JP 3057468 B2 JP3057468 B2 JP 3057468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
powder
weight
wear
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6037606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07224341A (ja
Inventor
善三 石島
淳一 市川
秀二 佐々木
英雄 四方
秀夫 浦田
祥司 川瀬
順一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6037606A priority Critical patent/JP3057468B2/ja
Priority to US08/385,988 priority patent/US5545487A/en
Priority to EP95101854A priority patent/EP0669404B1/en
Priority to DE69503077T priority patent/DE69503077T2/de
Publication of JPH07224341A publication Critical patent/JPH07224341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057468B2 publication Critical patent/JP3057468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯車、プーリー、コン
プレッサー用ベーン、コンロッド、ピストンなどの軽量
で強度と耐摩耗性を要求される部品の材料として好適な
アルミニウム系焼結合金およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】機械効率の向上や省エネルギーの必要性
から、機械要素は軽量化材料への置換が進んでいる。特
に焼結アルミニウム合金は、鋳造合金に比べて、微細な
初晶Siを含む高Si系合金にすることができるので、
比強度および耐摩耗性の優れた材料として期待されてい
る。
【0003】従来の焼結アルミニウム合金としては、例
えば特開昭53−128512号公報に開示されている
ように、組成が重量比でCu0.2〜4%、Mg0.2〜
2%、Si10〜35%、残部Alとなるように、Al
−10〜35%Si粉、銅粉、Mg粉、Al−Cu粉、
Cu−Mg粉、Al−Cu−Mg粉、Cu−Mg−Si
粉、Al−Cu−Mg−Si粉のうちから選ばれた粉
末、および必要に応じてAl粉を混合し、圧粉成形した
後、焼結して所望の製品を作る方法が挙げられる。この
方法は各種の粉末を混ぜ合わせるいわゆる混合法であ
る。同公報によれば、液相焼結により微細化した初晶S
iがAl−Si系合金素地中に均一に分散し、Cu、M
gが均一に拡散した組織となって、引張り強さの比較的
高い材料が得られる。混合法によれば、軟質金属粉末を
用いることができるため粉末成形性がよく、金型成形に
よるニアネットシェープ化ができるという特長がある。
また、通常の成形工程および焼結工程のみでも、液相焼
結によってある程度の強度が得られるので、製造コスト
の面で有利であり、さほど強度が要求されない部品に適
用されている。
【0004】前記の方法以外に、特開昭62−1023
7号公報に記載されているように、Si以外の添加元素
も含む急冷凝固アルミニウム合金粉を用いる方法が知ら
れている。同公報によれば、重量比でSi8〜30%、
必要に応じてCu、Mg、Ni、Fe、Mnのうち少な
くとも1種の成分0.1〜10%、および残部のAlか
らなる急冷凝固アルミニウム合金粉の圧粉体を熱間鍛造
することにより、Al−Si系合金素地中に初晶 Si
が均一に分散した組織を得て、引張り強さを更に向上さ
せている。
【0005】一方、前記の急冷凝固合金粉を原料とする
焼結合金は強度が比較的高いが、粉末が硬いために金型
成形によるニアネットシェープ化が困難である。また、
合金粉末に酸化被膜があることや、焼結時に液相が発生
しないことなどのために、焼結のみでは粉末相互の十分
な結合を達成することはできない。従って、ビレット形
状からの押出しや鍛造など数回の圧縮工程を必要とする
ので、作業性や製造コストに問題がある。
【0006】このような課題を解決するため、特開平5
−156399号公報に提案されている焼結合金は、急
冷凝固Al−Si系合金粉に所定量の純Al粉を混合し
た粉末の圧粉体を熱間鍛造することによって作られ、組
成が重量比でSi12〜30%、FeおよびNiのうち
1種または2種の成分1〜10%、必要に応じCu1〜
5%、Mg0.3〜2%のうち1種または2種の成分、
および残部のAlからなる組成で、微細な初晶Siが分
散した共晶Al−Si素地中に、熱間鍛造で変形したA
l固溶体粒が5〜20容量%分散した組織の合金とした
ものである。Al固溶体粒が接着剤として作用し、硬質
な粒界の相互の密着性を向上させる結果、耐摩耗性およ
び靭性が向上する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、高性能化する各
種機械装置の部品にアルミニウム合金を適用する指向に
伴って、ある程度の強度を有し、特に耐摩耗性のよい合
金が要求されている。前記の従来の合金は、夫々特長を
有するものではあるが、混合法による合金の延性がそれ
ほど高くない理由として、初晶Siが粗大化しない範囲
で液相焼結した場合、基地強化のために添加されるCu
が基地中に拡散しきれずに粒界近傍に金属間化合物とし
て析出して延性を低下させているのではないかと考えら
れる。また、従来のAl−Si系焼結合金は、微細な初
晶Siが均一に分散したものであるから、強度が高く耐
摩耗性も高いが、更に摩耗状態を観察すると、摩擦摺動
時に脱落した硬い初晶Si粒子が研磨作用を呈している
と考えられ、改善の余地が残されていた。
【0008】この様な観点から、この発明の目的は、新
規な合金の組織設計により、比較的強度が高く、耐摩耗
性のよいAl−Si系焼結合金を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、混合法を採用すると共に、以下の知見
に基づいて合金設計を行った。 (1)初晶Siが分散した状態で所定量のSiを含有す
るAl−Si系合金相とAl固溶体相との斑組織にする
ことによって、硬質粒子の脱落を防止して耐摩耗性を改
善することができる。 (2)強度と耐摩耗性を向上させるためには、斑組織の
面積比に最適値がある。 (3)強度と耐摩耗性を向上させるためには、初晶Si
の最大粒径に最適値がある。 (4)Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zr
およびNb(以下「遷移金属」という)の少なくとも1
種を添加することにより粒界のCu合金相が減少し、延
性を改善することができる。添加手段としては、所定組
成のCu−遷移金属合金粉の形態がよい。即ち、この発
明の合金は、全体組成が重量比でSi:2.4〜23.5
%、Cu:2〜5%、Mg:0.2〜1.5%、遷移金
属:0.01〜1%、残部のAlおよび不可避不純物か
らなり、最大粒径が5〜60μmの初晶Siが分散して
いる共晶Al−Si系合金相とAl固溶体相との斑組織
を呈し、斑組織面に占めるAl固溶体相の面積が20%
を越え50%未満であることを特徴とする。
【0010】また、上記のような焼結合金を製造するこ
の発明の方法は、Si含有量が13〜30重量%のAl
−Si合金粉20〜80重量部に対して80〜20重量
部のAl粉を配合した粉末に、遷移金属の含有量が0.
2〜30重量%のCu−遷移金属合金粉、Mg含有量が
35重量%以上のAl−Mg合金粉またはMg粉を添加
して、全体組成が重量比でSi:2.4〜23.5%、C
u:2〜5%、Mg:0.2〜1.5%、遷移金属:0.
01〜1%、残部のAlおよび不可避不純物からなる混
合粉とし、この混合粉を圧粉成形した後焼結することを
特徴とする。
【0011】この焼結合金は、焼結体の状態でも使用可
能であるが、高密度化および高強度化のために、焼結体
を常温または熱間で押出し、鍛造、圧延等の塑性加工を
行い、あるいはこの合金系に通常施される溶体化処理お
よび時効処理を行うことができる。
【0012】
【作用】次に、組成範囲、合金の組織、粉末の選定等の
各構成要件について説明する。 (1)Si アルミニウム合金のSiは、一般的に熱膨張係数を低く
し、耐摩耗性を向上させる等の効果がある。全体組成か
らみたSiの量は、後述する初晶Siが分散したAl−
Si系合金相とAl固溶体相とが斑の組織を呈するよう
な範囲を選択し、2.4〜23.5重量%である。全体組
成のSi量が少な過ぎると、初晶Siが分散したAl−
Si系合金中のSi量が少ないか、あるいはAl固溶体
相の占める割合が多くなり、その場合には耐摩耗性に寄
与する初晶Siの量が少ないために耐摩耗性が不十分と
なる。一方、Si量が多過ぎると、前記と反対の現象を
生じ、やはり耐摩耗性が悪くなる。Siは、Al−Si
合金粉の形で添加する。Al−Si合金は、その粉末製
造の際の急冷凝固によって初晶Siが析出するために
は、Si含有量が13重量%以上であることが必要であ
り、また、Si含有量が30重量%以上になると、粉末
製造時の溶湯温度が高くなるため、Si含有量は13〜
30重量%が適当である。焼結した後のAl−Si合金
粉の部分は、後述するMg、Cu、遷移金属の一部が固
溶し、初晶Siが分散したAl−Si系合金となって焼
結合金斑組織の一方の合金相を構成する。
【0013】(2)Mg Mgは、時効析出硬化による基地の強化および耐摩耗性
の向上に効果がある。また、Mgは焼結中に液相を生じ
て基地中に固溶し、効果としては焼結の促進と、時効処
理で析出するMg2Siによる基地の強化および耐摩耗
性の向上が挙げられる。Mgの量は、全体組成で0.2
重量%未満では効果が不十分であり、1.5重量%を越
えて添加してもその割には効果が伴わないため、0.2
〜1.5重量%の範囲としたが、更に好ましい範囲は0.
3〜0.7重量%である。また、添加手段としては、M
g含有量が35重量%以上のAl−Mg合金粉またはM
g粉の形態で行う。これは、Al−Mg二元系合金の融
点が、Mg含有量33〜70重量%の間において460
℃程度の低い値を示すためである。すなわち、純粋なM
g粉の場合は、焼結の過程でAl基地と固相拡散してM
g濃度が低下することにより、液相が発生する。一方、
Al−Mg合金粉を用いる場合には、Mg含有量を33
重量%とすると、前記と同様にAlとの拡散でMg濃度
が低下することにより融点が上昇して有効に液相を利用
することができないので、Mg含有量は35重量%以上
とすることが望ましい。
【0014】(3)Cuおよび遷移金属 CuはAl合金基地を強化する元素であり、時効処理に
より一層大きな効果が得られる。全体組成で2重量%未
満では所望の強度の向上が認められない。5重量%を越
えると、粉末粒界近傍においてCuを主成分とする金属
間化合物が多量に析出して靭性が低下する。更に好まし
くは3.5〜4.5重量%である。Cu粉の形態で添加し
た場合に、Cuを基地に固溶させるために必要な加熱を
行うと、溶製材料のように初晶Siが粗大化し、反対に
加熱の温度を下げ時間を短縮すると、基地の粒界にCu
の金属間化合物、例えばAl2CuMg、Al6CuMg
4等が残存して強度の低下を招く。ここで、適量の遷移
金属(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Z
r、Nb)を共存させると、溶体化および時効処理によ
り金属間化合物を消失させることができる。この現象
は、基地中に過飽和に固溶したCuが時効処理により安
定した化合物として析出する際に、遷移金属の存在によ
り遷移金属とCuおよびSiが結合し、基地中のCuお
よびSiの量を部分的に減少させると共に、金属間化合
物のCuが基地中に拡散することによるものと考えられ
る。
【0015】全体組成における遷移金属量は、前記のC
u含有量の場合において、0.01重量%未満ではその
効果がなく、一方1重量%を越えると遷移金属を主成分
とする金属間化合物が析出して靭性が低下するため、
0.01〜1重量%とした。更に好ましくは0.1〜0.
5重量%である。遷移金属は単体で添加すると拡散し難
いため、Cu−遷移金属合金粉の形態で添加する。Cu
−遷移金属合金の融点は高いが、焼結過程でAl、Mg
等の元素が固相拡散することにより融点が低下して液相
を生じる。合金粉中の遷移金属量は、全体組成において
必要とされるCu量および遷移金属量の値から推定する
と0.2重量%以上必要であるが、30重量%を越える
と融点が高くなり過ぎて焼結中に液相が発生しなくなる
ので、0.2〜30重量%の範囲でなければならない
が、好ましくは0.2〜10重量%である。
【0016】(4)初晶Siが分散したAl−Si系合
金相 上記Al−Si系合金相は、斑組織の内の一方の相であ
って、比較的硬質であり、主に材料強度および耐摩耗性
に寄与する。基地のAl−Si系合金相は、Al−Si
合金中にMg、Cuおよび遷移金属が拡散した固溶体で
あり、この基地中に初晶Siが分散している。硬質な初
晶Siは、耐摩耗性にも寄与する。初晶Siの粒径が小
さいと引張り強さが大きくなる。但し、最大粒径が5μ
m未満では耐摩耗性が悪くなる。これは、小さい粒径の
初晶Siは基地との接触面積が少ないため、摩擦の過程
で基地から脱落し易く、その粒子が研磨粒子として作用
し摩耗を進行させるものと考えられる。一方、最大粒径
が60μmを越えると、強度や延性の低下に加え、硬質
な初晶Si粒子が突起物の状態で相手材を引掻き、相手
材の摩耗を進行させる。即ち、適度の大きさであること
が必要であり、最大粒径が5〜60μmのものが好適で
ある。なお、初晶Siの断面形状は、粒径が小さいもの
は、縦横の寸法がほぼ同じで円形に近い形をしている。
大きい粒子は、小さい粒子が集合して凝集したり粒成長
したものと考えられ、細長いもの、湾曲しているもの、
角張ったもの等、不規則である。平均的な粒子径は最大
粒径の1/4〜1/2程度である。前記の最大粒径は、
約5mm2程度の合金断面組織を顕微鏡で観察し、この
領域中の最も大きい粒子を選び、その両端距離が最も長
いものの寸法で表したものである。
【0017】(5)Al固溶体相 この相は、純アルミニウム粉の形態で添加されたAl中
に、Si、Mg、Cuおよび遷移金属が拡散した固溶体
であって、斑組織の内の他方の相であり、比較的軟質で
ある。合金の靭性、摩擦中の相手材との馴染み性に効果
があり、また、摩擦摺動により初晶Siが分散したAl
−Si系合金相が塑性流動したときや初晶 Siが脱落
した場合に、硬質相を埋めこむ作用があり、引掻き摩耗
を減少させる。
【0018】(6)斑組織の断面面積比 前述のように、初晶Siが分散している共晶Al−Si
系合金相においては、硬質な初晶Si粒子が耐摩耗性に
寄与する。他方の軟質なAl固溶体相は、初期摩耗を受
け前記硬質相の間にいわば潤滑油溜まりを形成して、潤
滑性の向上に寄与する。また、塑性変形し易いので、摺
動面近傍の硬質な初晶Si粒子が摩耗粉として脱落しそ
うになったり脱落した場合にそれを埋没させ、Si粒子
が研磨粒子として作用することを防ぐ効果がある。初晶
Si粒子が分散したAl−Si系合金相と軟質なAl固
溶体相とが斑状態に混在した複合合金組織であるとき
に、相互の作用で強度および耐摩耗性が良好になる。
【0019】図2は本発明の焼結合金の断面組織を説明
する概念図である。白地の粒子はAl固溶体相、図中の
塗り潰された小さい粒子は初晶Siであり、初晶Siが
分散したAl−Si系合金相とAl固溶体相とが斑状を
呈している。二つの相の割合が合金断面の面積比で20
〜80:80〜20のときに、耐摩耗性が良好になる。
初晶Siが分散している相が20%より少なくても、8
0%より多くても耐摩耗性が著しく悪化する。
【0020】(7)焼結温度および焼結雰囲気 前述の初晶Siの粒径は、焼結温度または溶体化処理温
度と時間との組合わせにより制御することが可能である
が、焼結温度が560℃を越えると初晶Siが粗大化し
たり、焼結による部材の変形が生じ易くなる。一方、焼
結温度が500℃より低いと液相の発生が少なく、著し
く長い焼結時間が必要となる。焼結雰囲気は、真空また
は低露点の不活性ガス例えば窒素、アルゴン等である。
【0021】(8)溶体化処理および時効処理 強度を向上させるためには、Si、Cu、Mg、遷移金
属等の化合物の析出硬化により基地を強化し、かつ粉末
粒界近傍においてCuを主体とする金属間化合物を基地
中に固溶させて消滅させる必要があるため、溶体化処理
および時効処理が必要である。なお、焼結の際に徐冷せ
ずに急冷を行えば、連続して焼結と溶体化処理を行うこ
とができ、製造コストの低減が可能である。
【0022】(9)焼結合金の密度 粉末成形および焼結による通常の工程で作られ、あるい
は更に溶体化処理、時効処理を施した合金は、気孔が多
いものであっても、含油量を多くすることにより高い摺
動特性を必要とする用途に適用できるので、密度を限定
するものではない。しかし、密度比が高いほど材料強度
および耐摩耗性が向上するので、必要に応じて焼結体に
熱間で圧延、鍛造、押出し加工等を施すことが望まし
い。例えば、密度比90%の合金の引張り強さが220
MPa、摩耗量が4mmである場合に、同合金を熱間鍛
造により密度比100%にすると、引張り強さは380
MPaを示し、摩耗量は0.01mmと少なくなる。
【0023】
【実施例】以下に、本発明を実施例により説明する。 <実施例1>原料粉はAl−Si合金粉、純Al粉、C
u−4%Ni合金粉およびAl−50%Mg合金粉であ
る。これらの粉末を用い、Cu−4%Ni合金粉を4.
17重量%、Al−50%Mg合金粉を1重量%で一定
とし、Al−Si合金粉の種類と配合量、および純Al
粉の配合量を変えた試料番号1〜18の混合粉を所定形
状に圧粉成形した。用いた上記Al−Si合金粉は、S
i含有量が15%、17%、20%、25%、30%の
都合5種類である。圧粉体について400℃で脱ろう
し、540℃で60分間の焼結を行った後、熱間鍛造で
密度比100%とし、490℃で溶体化処理および24
0℃で時効処理を行った。各試料について引張り強さ
と、ピンオンディスク摩擦摩耗試験による試料の摩耗量
とを測定し比較した。ピンオンディスク摩擦摩耗試験
は、試料をピンとして用い、相手のディスクとしてS4
8C材の熱処理品を用い、鉱油潤滑により滑り速度5m
/秒とし、面圧49MPaで行った。表1に、用いたA
l−Si合金粉の種類、全体組成におけるSi含有量、
斑組織中に占める軟質のAl固溶体相の面積比および摩
耗量を示す。なお、全体組成の重量比は Cu4%、M
g0.5%、Ni0.17%である。また、表1の試料番
号1〜18における合金断面に占めるAl固溶体相の面
積比と摩耗量との関係を図1のグラフに示す。図から判
るように、Al−Si合金粉末中のSi量が所定範囲で
あり、合金断面に占めるAl固溶体相の面積比が20〜
80%の間であると摩耗量が少なく、20%より少なく
ても80%より多くても著しい摩耗量となっている。
【0024】
【表1】
【0025】<実施例2>Al−20%Si合金粉と純
Alを重量比で75:25で混ぜ合わせた粉末にCu−
4%Ni合金粉とAl−50%Mg合金粉を混合し、全
体組成の重量比をSi15%、Cu4%、Mg0.5
%、Ni0.17%、残部Alとし、この混合粉を圧粉
成形した後、400℃で脱ろうし、温度540℃で5〜
180分間の焼結を行った後、それぞれの焼結体につい
て前記実施例と同様に熱間鍛造、溶体化処理および時効
処理を行った(試料番号19〜23)。焼結時間の短い
試料の組織は、初晶Siの粒径が小さく、焼結時間の長
い試料は大きくなっている。これらの試料の初晶Siの
最大粒径と前記実施例と同様に測定した摩耗量および引
張り強さの測定結果を表2に示す。初晶Siの最大粒径
が小さいほど強度は高いが、初晶Siの最大粒径が5μ
m未満および60μmを越えると耐摩耗性が低下するこ
とが判る。
【0026】
【表2】
【0027】<実施例3>各原料粉末を表3に示す重量
割合で混合し、その圧粉成形体について400℃で脱ろ
うし、温度540℃で60分間焼結を行った後、前例と
同様に熱間鍛造したものと、鍛造体に更に490℃で溶
体化処理および240℃で時効処理を行ったものとを製
作した。各試料の引張り強さおよび伸びを測定した結果
を表4に示す(試料番号24〜28)。断面組織からC
uを主成分とする金属間化合物が認められる試料には符
号aを、認められない試料には符号bを付した。溶体化
および時効処理を行って金属間化合物が消失したもの
(試料番号24b〜27b)は、伸びが著しく高くなる
ことが判る。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】<実施例4>各原料粉末を表5に示す重量
割合で混合し、その圧粉成形体を400℃で脱ろうし、
温度540℃で60分間焼結を行った後、熱間鍛造し、
鍛造体を490℃で溶体化処理および240℃で時効処
理を行ったものを作製した。そして、各試料の引張り強
さおよび伸びを測定した。表6に結果を示す。Ni、T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Zrの遷移金属を添
加した試料では、断面組織においてCuを主成分とする
金属間化合物が消失し、前記と同様な伸びの値を示して
いる。しかし、遷移金属以外の元素を添加した場合に
は、Cuを主成分とする金属間化合物が認められ、伸び
値が低いことが判る。
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のAl−S
i系焼結合金は、最大粒径が5〜60μmの初晶Siが
分散しているAl−Si系合金相とAl固溶体相との斑
組織を呈し、斑組織面に占めるAl固溶体相の面積が
0%を越え50%未満であるように構成したものであ
り、機械強度および伸びが大きく、特に耐摩耗性の優れ
たものであるため、軽量化が要求されている軸受、各種
歯車、プーリー、コンプレッサーベーン、コンロッド、
ピストンなどの用途への適用が期待され、焼結部品の利
用拡大に貢献するものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合金断面に占めるAl固溶体の面積比と摩耗量
の関係を示すグラフである。
【図2】本発明に係る合金の断面組織を説明する概念図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22F 1/00 604 C22F 1/00 628 628 630A 630 630D 631A 631 631Z 651B 651 682 682 687 687 691B 691 B22F 3/10 F (72)発明者 四方 英雄 千葉県松戸市大金平1−48−1 (72)発明者 浦田 秀夫 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 川瀬 祥司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 上田 順一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平7−197168(JP,A) 特開 昭53−128512(JP,A) 特開 平4−183839(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 21/00 - 21/18 C22C 1/04 - 1/057 B22F 1/00 - 7/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体組成が重量比でSi:2.4〜23.
    5%、Cu:2〜5%、Mg:0.2〜1.5%、Ti、
    V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、ZrおよびNbか
    ら選ばれる1種もしくは2種以上の遷移金属:0.01
    〜1%、残部のAlおよび不可避不純物からなり、最大
    粒径が5〜60μmの初晶Siが分散しているAl−S
    i系合金相とAl固溶体相との斑組織を呈し、斑組織面
    に占めるAl固溶体相の面積が20%を越え50%未満
    であることを特徴とする耐摩耗性アルミニウム系焼結合
    金。
  2. 【請求項2】 Si含有量が13〜30重量%のAl−
    Si合金粉20〜80重量部に対して80〜20重量部
    のAl粉を配合した粉末に、Ti、V、Cr、Mn、F
    e、Co、Ni、ZrおよびNbから選ばれる1種もし
    くは2種以上の遷移金属の含有量が0.2〜30重量%
    のCu−遷移金属合金粉、Mg含有量が35重量%以上
    のAl−Mg合金粉またはMg粉を添加して、全体組成
    が重量比でSi:2.4〜23.5%、Cu:2〜5%、
    Mg:0.2〜1.5%、前記遷移金属:0.01〜1
    %、残部のAlおよび不可避不純物からなる混合粉と
    し、この混合粉を圧粉成形した後焼結することを特徴と
    する耐摩耗性アルミニウム系焼結合金の製造方法。
JP6037606A 1994-02-12 1994-02-12 耐摩耗性アルミニウム系焼結合金およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3057468B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037606A JP3057468B2 (ja) 1994-02-12 1994-02-12 耐摩耗性アルミニウム系焼結合金およびその製造方法
US08/385,988 US5545487A (en) 1994-02-12 1995-02-09 Wear-resistant sintered aluminum alloy and method for producing the same
EP95101854A EP0669404B1 (en) 1994-02-12 1995-02-10 Wear-resistant sintered aluminum alloy and method for producing the same
DE69503077T DE69503077T2 (de) 1994-02-12 1995-02-10 Verschleissfeste gesinterte Aluminiumlegierung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037606A JP3057468B2 (ja) 1994-02-12 1994-02-12 耐摩耗性アルミニウム系焼結合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224341A JPH07224341A (ja) 1995-08-22
JP3057468B2 true JP3057468B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=12502247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037606A Expired - Lifetime JP3057468B2 (ja) 1994-02-12 1994-02-12 耐摩耗性アルミニウム系焼結合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057468B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312189B2 (ja) * 2012-03-30 2018-04-18 住友電工焼結合金株式会社 摺動部材、及び摺動部材の製造方法
JP5772731B2 (ja) 2012-06-08 2015-09-02 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム合金粉末成形方法およびアルミニウム合金部材
WO2015157411A1 (en) 2014-04-11 2015-10-15 Gkn Sinter Metals, Llc Aluminum alloy powder formulations with silicon additions for mechanical property improvements
CN115233049B (zh) * 2022-07-29 2023-07-21 湖南江滨机器(集团)有限责任公司 一种免热处理铝合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07224341A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0669404B1 (en) Wear-resistant sintered aluminum alloy and method for producing the same
US5304343A (en) Aluminum-alloy powder, sintered aluminum-alloy, and method for producing the sintered aluminum-alloy
JPH0625782A (ja) 高延性アルミニウム焼結合金とその製造法及びその用途
JP2761085B2 (ja) Al−Si系合金粉末焼結部品用の原料粉末および焼結部品の製造方法
JP3940022B2 (ja) 焼結アルミニウム合金の製造方法
JP3057468B2 (ja) 耐摩耗性アルミニウム系焼結合金およびその製造方法
US6706126B2 (en) Aluminum alloy for sliding bearing and its production method
JP3784858B2 (ja) アルミニウム系耐摩耗性焼結合金の製造方法
JPS6316459B2 (ja)
JP3060022B2 (ja) 耐摩耗性アルミニウム系焼結合金およびその製造方法
US6899844B2 (en) Production method of aluminum alloy for sliding bearing
JPH029099B2 (ja)
JP3504917B2 (ja) 自動車エンジンの可動部品およびケーシング部材用のアルミニウム−ベリリウム−シリコン系合金
JP3920656B2 (ja) ホウ素含有高剛性Al合金
JPH07278714A (ja) アルミニウム粉末合金およびその製造方法
JP2602893B2 (ja) 高強度、且つ、鍛造性に優れたアルミニウム合金部材
JP2798709B2 (ja) アルミニウム合金粉末焼結部品の製造方法
JP3146529B2 (ja) 高精度アルミニウム合金摺動部品の製造方法
JPH08209274A (ja) 耐摩耗性アルミニウム系焼結合金
JP2000282161A (ja) 靱性に優れた耐熱アルミニウム合金及びその製造方法
JP3005354B2 (ja) Al粉末合金の熱処理方法
JP4349521B2 (ja) 高強度耐摩耗性アルミニウム焼結合金の製造方法
JP2002235677A (ja) アルミニウム合金製トロコイドポンプ用ロータ及びその製造方法
CN117980512A (zh) 锻造铝合金6063的粉末冶金对应物
JP4699787B2 (ja) 耐磨耗性と剛性とに優れた耐熱性Al基合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term