JP3057168U - 金 槌 - Google Patents

金 槌

Info

Publication number
JP3057168U
JP3057168U JP1998007224U JP722498U JP3057168U JP 3057168 U JP3057168 U JP 3057168U JP 1998007224 U JP1998007224 U JP 1998007224U JP 722498 U JP722498 U JP 722498U JP 3057168 U JP3057168 U JP 3057168U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
hammer
tsuchiatama
nails
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998007224U
Other languages
English (en)
Inventor
純 進藤
Original Assignee
井本刃物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井本刃物株式会社 filed Critical 井本刃物株式会社
Priority to JP1998007224U priority Critical patent/JP3057168U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057168U publication Critical patent/JP3057168U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリートの建築物や構築物の形成におい
て、型枠の組立や分解に用いる通常仮枠槌と称されてい
る従来の金槌は、槌頭に叩打部と釘抜部を持つものであ
るから、型枠形成では釘の打ち込みと比較的短寸の釘の
引き抜きのみにしか利用できなかった。 【解決手段】この考案は、柄1に設けた胴2の一方の側
部に叩打部3を、また、胴2の叩打部3と反対側の側部
に釘抜部4を有する槌頭5の上面部51に、ナット等のネ
ジを転動させる駆動部6をその頂上部62が槌頭5の上面
部51より上方の高い位置に定位するように設けたもので
あって、一丁の金槌で釘の打ち込みと長寸の釘の引き抜
きと、型枠とその支持枠の結合や分離に用いている螺子
や支持枠の構成に用いる螺子の締めつけや緩めの回転操
作に用いることの出来る多機能を有する金槌である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、鉄筋コンクリート等の建築物や構築物の構築作業において、コン クリートの型枠を支持する型枠の支持枠の組立の際、支持部材と支持部材とを結 合させる接続金具のネジの締めつけや緩めるための操作や、支持枠に金属製や木 製の枠板を止着する止めネジの締めつけや緩めるための操作、また、木製の支持 枠に木製の枠板を釘で止着し型枠を形成する釘止操作の釘打ちに用いる通常仮枠 槌と称する金槌に係る考案である。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の仮枠槌は、柄を有する胴部の一方の側部に叩打部を、また、こ れと反対側の側部に釘抜部を有したものであるため、枠板に釘を打ち込む機能と 枠板に打ちつけた釘の引き抜きにしか使用出来なかったもので、しかも、釘を引 き抜く作業にあっては、釘抜部の引き抜きの動作角度が小さいために短寸の釘は 引き抜けても長寸の釘はそのまま引き抜くことができず、槌頭と枠板の間に枕を 介在させて釘を引き抜く二度手間によるか、大型の釘抜き専用棒で長寸の釘を抜 いているものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記する従来の仮枠槌は、胴部の上面と釘が係合する釘抜部との段差が小さい ため、釘を引き抜く操作において釘抜部が僅かな釘の持ち上げで釘抜部と反対側 の叩打部が枠板の板面に当接して釘抜部の動作を規制することから、短い釘は引 き抜くことは出来ても長寸の釘は抜き取ることができない中途半端なもので、釘 の全身を引き抜くには枠板と槌頭の上面部との間に枕を配設して板面との段差を 大にし残存部分を引き抜く手間の多い大変不便な操作をしているものであり、ま た、大型の釘抜き専用棒で釘を抜く場合は、長寸の釘は容易に抜き取ることは出 来るが、作業中釘抜棒を腰に常時吊り下げておくことから、作業者の重量負担が 大となり作業者の疲労を大とするとともに、このような大きい物を腰に吊り下げ ることは作業者の動きを規制し高所での作業には危険であり、作業の現場で従事 する仮枠大工では単機能の道具より多機能で能率がよくしかも使い易い金槌が要 求されている。
【0004】 また、型枠を形成するについて、型枠を所定の通り組み立てるため、あらかじ め金属のパイプからなる枠部材を組合せ止金具でネジ止めして型枠の支持枠を構 成し、さらに、その支持枠に型枠を固定金具でネジ止めして型枠を完成させてい るが、このネジの回動操作は別途に準備しているレンチやスパナーでなされてい るものであるから、型枠構成の作業には金槌の外レンチ等のネジ回し工具を必要 としていた。そして、これらの工具は従来では仮枠大工が腰に着用したベルトに 吊り下げ、作業に応じてベルトから取り外し使い分けていたが、これらの工具は 単一機能のものであるから、作業者は多くの工具を常に腰に吊り下げているため 腰の重量負担が大きく安全作業に問題があって、作業者は多機能の工具の出現で 腰の重量負担の軽減ができることを望んでいるもので、本考案は、上記より長短 両方の釘の抜き取りが可能で、止金具のネジの回動が可能の多機能の金槌を提供 することで、作業者の重量負担の軽減と安全な作業を能率良くさせようとするこ とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記の目的を達するため、柄1と、胴2の片方の側部に叩打部3を、 また、胴2の叩打部3の所在部分と反対の側部に釘抜部4を有する槌頭5とから なる金槌であって、上記する槌頭5の上面部51に、ナットやボルトの頭に係合し てナットやボルトを回転させる係合開口61を有する駆動部6を、駆動部6の頂上 部62が槌頭5の上面部51より上方に向かって突出するように槌頭5上に設けたも のである。
【0006】 また、上記構成の槌頭5の上面部51の駆動部6は、釘抜部4の胴部2上のいづ れの位置にあってもよいが、釘抜部4から構造上可能な限り叩打部3側へ偏った 位置の槌頭5の上面部51に設けるのが望ましく、釘抜部4を釘に係合する際に、 釘に対し釘抜部4が適切な噛込角度を維持しながら係合することができ、さらに 、上記構成の槌頭5の上面部51に設けた駆動部6の頂上部62は、槌頭5の上面部 51から槌頭5の上面部51の上方へ構造上可能な限り突出した背高になったものが よく、釘を引き抜く際に釘の引き抜きを容易にするものである。
【0007】
【作用】
本考案の金槌は、枠板7に釘を打ち込むときには、胴2の一方の側部に設けた 叩打部3を釘の頭に叩きつけることで釘を枠板等に打ち込むことができ、また、 型枠を分解したり、釘を誤って打ち込んだり、釘の打ち込み途中で釘が曲がった りするような場合には、釘を枠板7から引き抜かなければならない、しかし、型 枠形成に用いる釘は丈の長いものが用いられるところから、従来の金槌の釘抜部 では一回の釘抜き操作では釘抜部4の引抜角度が不足して釘を引き抜くことが出 来なかったものを、本考案の金槌では一回の釘抜き操作で、短寸の釘は勿論のこ と長寸の釘おも一回の釘抜操作で枠板7内から容易に引き抜くことを可能とする 機能を有するものである。
【0008】 即ち、枠板7に打ちつけられた釘を引き抜くときは、胴2に設けた釘抜部4に 釘の頭を引っ掛けるとともに、槌頭5の上面部51を枠板7の板面に当接し、しか も、槌頭5の上面部51の駆動部6の頂上部62部分を支点にし、柄1を叩打部3側 に向かって傾斜させるテコ操作をすることで枠板7中に打ち込まれた釘を引き抜 くことができる。しかも、枠板に打ち込まれた釘が相当長寸のものであっても、 槌頭5の釘の引抜操作の途中で槌頭5の上面部51の駆動部6が、柄1による槌頭 5の引き起こしの進行とともに、枠板7の板面に接触し槌頭5の枕となって槌頭 5が板面より持ち上がり、釘抜部4の上面部と駆動部6の頂上部62との柄1の柄 尻方向への間に間隔を持ち、しかも、槌頭5の叩打部3も枠板7の板面と間隔を 持って浮き上がることとなって、金槌の釘抜部4の釘を引き抜くための引き起こ し角度が大きな角度を有することなり、槌頭5の釘抜部4の釘の引抜く操作範囲 が拡大して枠板等に打ち込まれた長寸の釘を、一度の釘抜操作で一気に抜き取る ことができる。なお、この金槌はコンクリートの打ち込みのための型枠形成やそ の分解の作業以外の釘止作業にも使用し得ること勿論である。
【0009】 なお、釘抜部4を釘に係合させる場合に、釘抜部4の釘への噛込角度を適切な 角度にしておかないと釘との係合が確実に出来ないことと、枠板7を釘抜部4の 先端が傷つけることとなるため、釘への噛み込み操作は、槌頭5の上面部51の駆 動部6の存在が釘抜部4の釘への適切な噛み込み角度を変化させないよう駆動部 6を可能な限り叩打部3側に設けることで釘抜部4の釘への噛み込みを確実かつ 円滑にし、釘抜部4が枠板7を損傷させることなく釘に係合してこれを保持し、 釘抜部4と槌頭5の上面部51とで行う釘抜き操作で、身丈が長いため釘が完全に 引き抜き得ない状態になったとき、駆動部6の頂上部62が槌頭5の枕となって釘 の引き抜き角度が拡大でき引き続いて釘の引き抜き操作を続行すれば枠板7中に 残存する残余の釘が完全に引き抜き得るものである。
【0010】 コンクリートの打設作業では枠板で型枠を形成するに際し、その作業の工程以 前に、枠板を支持する支持枠を構築し、この支持枠に枠板を固定することで型枠 を形成することができるものである。ところで、型枠形成に用いる資材は、支持 枠と枠板が木製のものと、支持枠が金属パイプと金属板からなるものや、支持枠 が金属パイプで枠板が木製等の組合せがあり、支持枠と枠板が木製のものでは両 者は釘止め工法であるから工具は金槌のみでよいが、金属パイプに金属の枠板や 木製の枠板を止着する場合は、両者は止金具を介して螺子止めの手段に依ること となり、この螺子の操作にスパナーやレンチなどが必要となる。
【0011】 本考案は、上記するような金属製の型枠形成や金属パイプと木板からなる型枠 形成の際に、ボルトやナットの締めつけや緩めの両操作にも使用出来るように、 槌頭5の上面部51にナットや螺子の頭に係合する螺子の係合開口61を有した螺子 の駆動部6を設けたことで、ナットや螺子の転動操作は、槌頭5の駆動部6によ って螺子の転動を可能とするものである。そして、ナットや螺子を転動させるに は、駆動部6の螺子の係合開口61を螺子の頭やナットに係合させ螺子やナットを 転動させると螺子は締まったり緩んだりすることができるものであって、図2に 示すスパナー型の駆動部6は、ボックス型の駆動部6ではナットやボルトの頭に ボルトの軸方向から係合開口61を係合することの困難な狭い場所での螺子の回転 操作を必要とするときに有効で、駆動部6に設けた係合開口61に通じる挿入口63 を介して係合開口61をナットやボルトの頭に係合することで確実な係合と螺子の 転動操作ができるものであって、従来のように別途にねじまわし工具を必要とせ ず金槌を一丁用意すれば螺子の締めと緩めの操作と、釘の打ち込みと抜き取り、 しかも、釘の抜き取りは一回の抜き取り動作で短寸の釘は勿論長寸の釘も引き抜 くことができる。
【0012】
【実施例】
上記する本案の実施例を添付する図面により説明をすると、図1は、金槌の槌 頭5にボックス型の螺子を回転させる駆動部6を設けた第一の実施例の金槌の正 面図、図2はスパナー型の螺子を回転させる駆動部6を槌頭5に設けた第二の実 施例の金槌の正面図、図3は第一の実施例の金槌の駆動部6の螺子の係合開口61 に螺子の頭を係合させた状態を示す図、図4は本考案の金槌が釘を引き抜く際の 槌頭5の作動可能範囲を説明する図である。
【0013】 図1及び図2に示す金槌の槌頭5は、胴2の左側面部にラッパ状の叩打部3を 胴2から左側へ張り出して設け、また、胴2の右側面部には開口端部から奥部に 向かってV字形に収斂する釘の係合用切欠を持つ二又の釘抜部4を、柄1の柄尻 方向に傾斜させた状態で胴2の右側に向かって突出させて設けて槌頭5としたも ので、槌頭5の胴2にはその下方に向かって柄1を設けて仮枠用の金槌とし、さ らに、図1では槌頭5の上面部51にボックス型でナットやボルトの頭に係合して これを転動させる駆動部6を螺子の係合開口61が槌頭5の表裏方向に向かって開 口するように設け、かつ、駆動部6の頂上部62が槌頭5の上面部51より上方に突 出するように設けたものであり、図2では上記の槌頭5の上面部51にスパナー型 でナットやボルトの頭に係合しこれを転動させる駆動部6を、その係合開口61が 槌頭5の表裏方向を向き、かつ、駆動部6の頂上部62が槌頭5の上面部51より上 方に突出するように設けたものであって、このスパナー型の駆動部6は駆動部6 の側方に係合開口62に連通する螺子の挿入口63を設けている。
【0014】
【考案の効果】
請求項1記載の本考案の金槌によると、槌頭5の上面部51にナットや螺子を転 動させる駆動部6を、その頂上部62が槌頭5の上面部51よりさらにその上方に向 かって突出するように設けたことで、枠板7等に打ち込まれた釘を槌頭5の釘抜 部4で引き抜く際に、駆動部6が槌頭の枕となり、釘抜部4の釘を引き抜く際に 釘抜部4の釘の引き抜き可能の角度を拡大することができ、短寸の釘はもちろん 、長寸の釘を澱みなく枠板7中から一気に引き抜くことが出来るとともに、駆動 部6の係合開口61は枠板7の支持枠の構成や分解においても、枠板7と支持枠と を締結する螺子の締めつけと緩めの操作において、駆動部6の係合開口61をナッ トやボルトの頭に係合し、これ等螺子やナットを転動することのできる、釘の引 き抜きと螺子回しの両機能が発揮出来る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の実施例の正面図
【図2】 第二の実施例の正面図
【図3】 第一の実施例であって、駆動部を螺子に係合
した槌頭の図
【図4】 第一の実施例であって、釘を引き抜く動作を
説明する図
【符号の説明】
1─柄、2─胴、3─叩打部、4─釘抜部、5─槌頭、
51─上面部、6─駆動部、61─係合開口、62頂上部、63
─挿入口、7─枠板、8─ナット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】柄1と、胴2の片方の側部に叩打部3を、
    また、胴2の叩打部3の所在部分と反対側の側部に釘抜
    部4を有する槌頭5とからなる金槌において、上記する
    槌頭5の上面部51に、ナットやボルトの頭に係合してナ
    ットやボルトを転動させるための係合開口61を有する駆
    動部6を、駆動部6の頂上部62が槌頭5の上面部51より
    上方位置に定位するよう駆動部6を槌頭5の上方に向か
    って突出させて設置したことを特徴とする金槌。
JP1998007224U 1998-08-31 1998-08-31 金 槌 Expired - Lifetime JP3057168U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007224U JP3057168U (ja) 1998-08-31 1998-08-31 金 槌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007224U JP3057168U (ja) 1998-08-31 1998-08-31 金 槌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3057168U true JP3057168U (ja) 1999-03-30

Family

ID=43191105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998007224U Expired - Lifetime JP3057168U (ja) 1998-08-31 1998-08-31 金 槌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057168U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11142921B2 (en) Molding removal tool assembly
US8113488B2 (en) Hammer and hammer head having a frontal extractor
US6598858B2 (en) Multipurpose combination hand tool
US4658457A (en) Combination fastener remover and dimpler
JP3057168U (ja) 金 槌
US20060208242A1 (en) Hammer and hammer head having a frontal extractor
WO2016027339A1 (ja) コンクリート型枠作業用工具
US20220032429A1 (en) Wrench Extension Apparatus
JPH1086076A (ja) 引ネジ式テーパーシャンクカッター抜き外し装置
US5758552A (en) Tool handle safety plate
US10619364B2 (en) Adjustable decking and plank removal tool with vibratory-assist
US2819861A (en) Support bracket for walers in concrete forms
JP7340249B2 (ja) 型枠パネル連結具
CN219451527U (zh) 一种浇筑模板拆卸工具
JP3238344U (ja) 釘抜き機
JP3370285B2 (ja) ハンマー
WO2007072572A1 (ja) セパレータ金具端除去工具
CN210850120U (zh) 铝模板安拆k板螺栓多功能锤子
JP3035432U (ja) スクリュー歯車レンチ
JP3095985U (ja) 折り畳み式鉄骨吊り足場における蝶ナットの回転具
KR20120060691A (ko) 안전망 가설용 걸이장치
KR20100138298A (ko) 거푸집 가로대 고정용 팀버 브라켓
KR200271550Y1 (ko) 콘크리트 강판거푸집 제거구
JPS6028739Y2 (ja) 建築用仮設足場の連結材
JP3069423U (ja) クサビ機能を設けた大引き受金具