JP3057056U - 生ゴミ処理装置 - Google Patents

生ゴミ処理装置

Info

Publication number
JP3057056U
JP3057056U JP1998007085U JP708598U JP3057056U JP 3057056 U JP3057056 U JP 3057056U JP 1998007085 U JP1998007085 U JP 1998007085U JP 708598 U JP708598 U JP 708598U JP 3057056 U JP3057056 U JP 3057056U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
garbage disposal
disposal apparatus
stirring
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998007085U
Other languages
English (en)
Inventor
善三 今村
祐敬 安藤
Original Assignee
株式会社エイ・アンド・エイ
株式会社ケント企画
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エイ・アンド・エイ, 株式会社ケント企画 filed Critical 株式会社エイ・アンド・エイ
Priority to JP1998007085U priority Critical patent/JP3057056U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057056U publication Critical patent/JP3057056U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 セラミック、木片等の素材を菌床としてバク
テリアを培養飼育し、このバクテリアと生ゴミを接触さ
せることにより生ゴミを分解処理する生ゴミ処理装置に
おいて、平行する複数の回転軸5に攪拌羽根14を設け
て、この複数の回転軸5を同方向回転、または交互に逆
方向回転させる生ゴミ処理装置。 【効果】 生ゴミの分解処理速度が早く、小型で効率が
良い。また、自然環境を破壊することなく、効率良く生
ゴミを消滅することができる。さらに、ヒーターとバキ
ューム装置により曝気と温風とを採用することにより、
分解速度、蒸発速度アップを図ることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、生ゴミを無数存在するバクテリアの働きを最大に有効利用して、自 然環境を保ちながら効率良く消滅させる生ゴミ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、特定の種類の木材を特殊カッティングにより、多孔質化して阻害物質を 除去し、微生物が生息・繁殖するのに最適な環境に特殊加工された木材チップで いわば、微生物のための最高の住環境となるホーラ材に微生物を棲ませて、反応 による生ゴミ等に付着している微生物はおびただしい数で繁殖し、アミノ酸、脂 肪酸などに分解され、さらに水・ミネラル・炭酸ガスなどの無機物へと変わり、 消滅してしまう。このような、土中における土壌菌の発酵・分解・消化という自 然界そのままの原理を応用して生ゴミを消滅させる生ゴミ処理装置が存在してい る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、現在の生ゴミをこのホーラ材に入れると、生ゴミに付着してい る微生物とホーラ材に棲み着いている微生物は活動を始め、生ゴミの主成分であ るタンパク質・脂肪・炭水化物の栄養により、数を莫大に増やし、アミノ酸・脂 肪酸・糖類などに分解し、水、炭酸ガスなどの無機物に変わって、生ゴミは消滅 してしまう。それは、水と炭酸ガスを栄養として育つ植物を動物が食べ、動物の 死骸を土壌の中の微生物によって水と炭酸ガスとに分解され、その環境が再び植 物を育てていくという自然循環の仕組みそのままの生ゴミを消滅させる方法であ る。しかし、この生ゴミの消滅方法では長時間の処理時間が必要であり、温度・ 湿度・炭酸ガス・酸素の作用を全く考慮されていないため、処理効率が悪いとい う欠点がある。
【0004】 本考案は、この事情に鑑み、簡単な構成により成したもので、平行する複数の 回転軸に攪拌羽根を設け、この回転軸を同方向回転、または交互に逆方向回転さ せて攪拌効果と、酸素量、温度、湿度の管理をすることによりバクテリアの活動 を活性化し、生ゴミを分解消滅させる生ゴミ処理装置を提供することを目的とす るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記課題の解決を図ったもので、次のような技術手段を採用した。 請求項1記載の考案においては、セラミック、木片等の素材を菌床としてバク テリアを培養飼育し、このバクテリアと生ゴミを接触させることにより生ゴミを 分解処理する生ゴミ処理装置において、平行する複数の回転軸に攪拌羽根を設け て、この複数の回転軸を同方向回転、または交互に逆方向回転させるという技術 手段を採用した。
【0006】 請求項2記載の考案においては、請求項1記載の生ゴミ処理装置に加えて、複 数の回転軸を横設、縦設、または傾斜設するという技術手段を採用した。
【0007】 請求項3記載の考案においては、請求項1または請求項2記載の生ゴミ処理装 置に加えて、複数の回転軸には、軸芯に対して垂直棒を設けて回転軸の回転によ る上下攪拌と、スパイラル状の攪拌羽根を設けて、回転軸の回転により平面移動 と回転運動の回転攪拌を行うようにするという技術手段を採用した。
【0008】 請求項4記載の考案においては、請求項1、請求項2または請求項3の生ゴミ 処理装置を複数セット設けるという技術手段を採用した。
【0009】 請求項5記載の考案においては、生ゴミ処理装置を複数セット設けた各セット に処理量センサとスネークコンベヤを設けるという技術手段を採用した。
【0010】 請求項6記載の考案においては、請求項1〜請求項5のうちいずれか1項記載 の生ゴミ処理装置に加えて、攪拌羽根を収容した攪拌フレームの底部に間隙を設 けて外気を取り入れる吸入口を設け、外気はヒーターを通過させて、外気の排気 は、出口のバキューム装置によって曝気を行うという技術手段を採用した。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を添付図面で詳細に説明する。 図1は、攪拌用回転軸5だけを取り出して2本平行に横設した攪拌羽根、垂直 棒の位置関係を示す正面図、図2は本考案の第1実施例のケーシングを省略した 全体を示す概略正面図、図3は同じく平面図、図4は同じく側面図である。
【0012】 ここで、図1〜図4に基づいて詳細に説明する。 モータ1から第1スプロケット2、第1チェーン3、歯車4、4を介して2本 の回転軸5、5を同方向回転、または逆方向に同期回転、あるいは変速回転でき るように第2スプロケット6、第2チェーン7を設けてある。
【0013】 さらに本実施例の場合は、2本の回転軸5、5の中間上部から空気を噴出でき るようにブロアー8を介して噴出管9が回転軸5、5の長さと略同一長さに設け られている。また、生ゴミの投入口10を上部ケーシング20の上方に設け、若 干の残渣を排出する排出トレー11と排出口12が下部ケーシング19の下方に 設けられている。なお、21は排気ダクトを示す。
【0014】 攪拌羽根14、垂直棒13を設けた回転軸5が収納されたスクリュードラム1 8内には、セラミック、杉の木の略1cm角の木片を素材として菌床を設け、こ の菌床に分解バクテリアを培養飼育し、この分解バクテリアによって生ゴミを主 に水分、二酸化炭素、窒素、燐等に分解し、水分は温風により蒸発させ、二酸化 炭素等は気化する。その他微量の元素が残るが、実用上は略完全消滅できるもの である。
【0015】 ここで、スクリュードラム18内の攪拌用回転軸5を図1に基づいて詳細に説 明する。 この実施例は、2本の回転軸5、5を横設したもので、回転軸5、5の軸線に 対して直角に垂直棒13を複数本、位相をずらして垂設し、さらに、回転軸5、 5に対してスパイラル状に攪拌羽根14を設けてある。そして、両軸を同方向回 転、または交互に逆方向回転できるように設けてある。なお、この実施例は横設 したものであるが、設置場所により縦設したり、傾斜設することができるもので 、縦設の場合は、生ゴミを上昇させるためにも攪拌羽根14の面積を広くするこ とが必要である。
【0016】 また、図5に示すように、曝気作用を行う上で、ケーシングの下方から空気を 取り入れ、ヒータを介して温風にし、スリット15から送り込めるようにして温 風を下方から上方に流通するようにしてバキューム装置により上方の排出口12 から強制排気することにより、温度管理を容易にし、水分の蒸発と菌床への曝気 を効果的にするものである。
【0017】 次に、第2実施例として、大量処理を行うためのものについて図6に基づいて 説明する。 前記した2本の回転軸5、5を設けた生ゴミ処理装置を変更して、4本の回転 軸5を上下に3層にして、生ゴミもバケットコンベヤ16とホッパ17(スネー クコンベヤ等)を介して、処理量センサ(図示せず)の信号によって搬送供給す るように自動投入して上下3層の生ゴミ処理装置を平均に効率良く処理できるよ うにした多軸、多層方式の生ゴミ処理装置である。
【0018】 なお、消臭に関しては、特殊加工による無劣化の活性炭と超小型オゾン発生機 を組み合わせて採用することにより、徹底して無臭化を図ることも実機としては 有効なものとなる。
【0019】
【考案の効果】
本考案は、以上の構成に基づき次のような効果を得ることができる。 (1)生ゴミの分解処理速度が早く、小型で効率が良い。 (2)自然環境を破壊することなく、効率良く生ゴミを消滅することができる。 (3)ヒーターとバキューム装置により曝気と温風とを採用することにより、分 解速度、蒸発速度アップを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である攪拌羽根、垂直棒を設
けた回転軸を2本平行に横設し、交互に逆回転させるこ
とにより生ゴミが矢印のように攪拌されながら移送され
る回転軸だけを取り出して示す平面図である。
【図2】本考案の第1実施例のケーシングを省略して全
体を示す概略正面図である。
【図3】同じく概略平面図である。
【図4】同じく概略側面図である。
【図5】同じく曝気を考慮した概略側面図である。
【図6】本考案の第2実施例の多軸、多層装置を示す概
略正面図である。
【符号の説明】
1‥‥モータ 2‥‥第1スプ
ロケット 3‥‥第1チェーン 4‥‥歯車 5‥‥回転軸 6‥‥第2スプ
ロケット 7‥‥第2チェーン 8‥‥ブロアー 9‥‥噴出管 10‥‥投入口 11‥‥排出トレー 12‥‥排出口 13‥‥垂直棒 14‥‥攪拌羽
根 15‥‥スリット 16‥‥バケッ
トコンベヤ 17‥‥ホッパ 18‥‥スクリ
ュードラム 19‥‥下部ケーシング 20‥‥上部ケ
ーシング 21‥‥排気ダクト

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック、木片等の素材を菌床として
    バクテリアを培養飼育し、このバクテリアと生ゴミを接
    触させることにより生ゴミを分解処理する生ゴミ処理装
    置において、平行する複数の回転軸に攪拌羽根を設け
    て、この複数の回転軸を同方向回転、または交互に逆方
    向回転させることを特徴とする生ゴミ処理装置。
  2. 【請求項2】 複数の回転軸を横設、縦設、または傾斜
    設したことを特徴とする請求項1記載の生ゴミ処理装
    置。
  3. 【請求項3】 複数の回転軸には、軸芯に対して垂直棒
    を設けて回転軸の回転による上下攪拌と、スパイラル状
    の攪拌羽根を設けて、回転軸の回転により平面移動と回
    転運動の回転攪拌を行うようにしたことを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の生ゴミ処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3の生
    ゴミ処理装置を複数セット設けたことを特徴とする生ゴ
    ミ処理装置。
  5. 【請求項5】 生ゴミ処理装置を複数セット設けた各セ
    ットに処理量センサとスネークコンベヤを設けたことを
    特徴とする生ゴミ処理装置。
  6. 【請求項6】 攪拌羽根を収容した攪拌フレームの底部
    に間隙を設けて外気を取り入れる吸入口を設け、外気は
    ヒーターを通過させて、外気の排気は、出口のバキュー
    ム装置によって曝気を行うようにしたことを特徴とする
    請求項1〜請求項5のうちいずれか1項記載の生ゴミ処
    理装置。
JP1998007085U 1998-08-27 1998-08-27 生ゴミ処理装置 Expired - Lifetime JP3057056U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007085U JP3057056U (ja) 1998-08-27 1998-08-27 生ゴミ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007085U JP3057056U (ja) 1998-08-27 1998-08-27 生ゴミ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3057056U true JP3057056U (ja) 1999-03-26

Family

ID=43190995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998007085U Expired - Lifetime JP3057056U (ja) 1998-08-27 1998-08-27 生ゴミ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057056U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016043656A1 (en) Apparatus for treating food waste
CN215517209U (zh) 一种生物有机肥发酵装置
JP4516556B2 (ja) 生物系廃棄物の処理装置
JP3057056U (ja) 生ゴミ処理装置
KR20180087822A (ko) 속효성 유기물 발효장치 및 이를 이용한 발효방법
KR100798818B1 (ko) 가축분뇨를 이용한 퇴비제조장치.
CN103212562A (zh) 具备空气供应系统的有机废物处理装置
CN102499190A (zh) 一种通风搅拌式黑水虻生物处理器
CN101492313A (zh) 粪尿资源化生物处理装置
KR100758506B1 (ko) 축산 분뇨 고속발효기
JPH03199183A (ja) 有機肥料または飼料の製造装置
CN212713296U (zh) 一种基于鸡屎发酵用发酵罐
CN210432667U (zh) 一种箱式成虫控便装置
JP3422947B2 (ja) 生ゴミ分解処理装置
KR100458454B1 (ko) 유기물의 멸균 및 건조시스템
CN213984492U (zh) 一种有机肥设备
TWM604322U (zh) 橫式發酵槽
JP3729088B2 (ja) 生ゴミ処理機
TWM572899U (zh) Organic waste warehouse decomposing fermentation equipment
CN204888380U (zh) 水产养殖增氧消毒杀菌系统
JP3601693B2 (ja) ミネラルホールド材を用いた水処理方法及び装置
CN211688857U (zh) 一种密闭式有机废弃物好氧发酵装置
JPH05308869A (ja) 鶏の飼育プラント
CN216385014U (zh) 一种高效节能螺旋气流烘干房
CN208883734U (zh) 养殖堆肥反应器