JP3056954U - 金属板製棚及び金属板製ワゴン - Google Patents

金属板製棚及び金属板製ワゴン

Info

Publication number
JP3056954U
JP3056954U JP1998006448U JP644898U JP3056954U JP 3056954 U JP3056954 U JP 3056954U JP 1998006448 U JP1998006448 U JP 1998006448U JP 644898 U JP644898 U JP 644898U JP 3056954 U JP3056954 U JP 3056954U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
shelf
piece
column
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998006448U
Other languages
English (en)
Inventor
幸雄 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Corp
Original Assignee
Asahi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Corp filed Critical Asahi Corp
Priority to JP1998006448U priority Critical patent/JP3056954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056954U publication Critical patent/JP3056954U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数枚の金属板製棚板と、4本の金属板製支
柱とからなり、棚板の四隅のかどに支柱をボルトで固定
して組み立てた金属板製棚において、横方向から力を加
えても支柱が傾かないようにすることを目的とする。 【解決手段】 棚板の厚み方向の側面の外側に金属板の
小片を付設し、支柱の側面を金属板小片の厚み方向の側
面に密接させ、支柱の両側面を金属板小片の側面によっ
て挟むようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、金属板製棚及び金属板製ワゴンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
金属板製棚とは一般にスチール棚と云われているものであって、金属板を折曲 して支柱と棚板とを作り、これを組み立てて棚としたものである。金属板製ワゴ ンは、スチールワゴンとも云うべきもので、上記支柱の下方にキャスターを付設 して、スチール棚を移動可能にしたものである。
【0003】 金属板製ワゴンは色々な方面で使用されている。例えば、工場で工具や製品を 運んだり、実験室で資料や実験道具を整備して、これを必要な場所へ運んだり、 食堂などでは食品や食器を運んだりするのに使用されている。
【0004】 上述のような用途に向けられる金属板製棚と金属板製ワゴンとは、開放構造に するのが便利である。開放構造とは壁が全くない構造であって、どの方向からで も物品を棚上に乗せることができ、またどの方向からも棚上の物品を取り出せる 構造のものである。このような構造のものは、複数枚の棚板とこの棚板を四隅で 支える4本の支柱とで構成されている。この構造のものは、組み立てると大きな 体積を占めるものとなるが、分解すれば小さな体積のものとなるので、貯蔵及び 運搬の便宜から、使用場所で組み立てて使用するものとされて来た。また、その 際の組み立て作業も、できるだけ簡単であることが必要とされた。
【0005】 そのため、これまでの金属板製棚は、図1に示したようにして組み立てられて 来た。図1において、金属板製棚は、4本の支柱Aと3枚の棚板BとをボルトC で結合して組み立てられている。支柱Aは、金属板をアングル状に折曲したもの であり、棚板Bは金属板を直角四辺形の浅い箱状に折曲したものである。棚板B の四隅に支柱Aを立て、棚板Bの四隅のかどを支柱のアングル内面に密接させ、 密接面をボルトCで固定して、棚とするのである。
【0006】 この種の棚では、組み立て作業を簡単にするために、図2に示したように、ボ ルトCは1つの隅について2個ずつ使用するものとされた。すなわち、支柱Aの 各面に1つの棚板に対してボルトCをただ1個使用して、これをナットで止める ものとされた。これは、支柱Aの各面には複数個のボルトCを使用するだけの広 さもなかったことにも基因している。
【0007】 棚板Bは浅い箱状にされているので、側壁に該当する部分の先端が手を傷つけ るおそれがあった。その場合には、その先端を丸めるために先端を折り返すこと も行われた。しかし、その場合の折り返しは、箱状体の内側へ折り返されるだけ であって、外側へ折り返されることはなかった。また、その折り返しは極めて幅 の狭いものであった。
【0008】 図1に示したようにして組み立てられた金属板製棚は、棚上に物を載せるとき 、横方向からの力が加えられると、支柱が傾き易いという欠点があった。この欠 点は支柱の下方にキャスターを付設して、金属板製棚をワゴンとして使用すると きに一層顕著に現れた。すなわち、金属板製ワゴンに物品を載せて移動させよう とすると、僅かな力で押しただけで支柱が傾いて、ワゴンの形が歪むという欠点 があった。
【0009】 そこで、図2に示したように棚板Bの内側に金属又は合成樹脂製のL型補強材 Dを当接してボルトCで締めるということも試みられたが、支柱が傾くことを防 ぐことができなかった。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
この考案は、上述の欠点を改良しようとするものである。すなわち、この考案 は、組み立て作業を従来通りの簡単なものにしたまま、金属板製棚又は金属板製 ワゴンに横方向から力を加えても、支柱が傾かないようにすることを目的とする ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この考案者は、上述の欠点を棚板の改良によって解消しようと企てた。この考 案者は、棚板が浅い箱状を呈しているので、箱の側壁にあたる先端部分を外側へ 折り返し、折り返し部分を四隅のかどで切欠して、折り返し部分の切欠端が丁度 支柱の側面に当たるようにしておくと、この棚板を従来通りボルトで止めるだけ で、支柱の傾きを完全に防止できることを見出した。この考案は、このような知 見に基づいて完成されたものである。
【0012】 この考案は金属板を折曲して直角四辺形の浅い箱状に成形した複数枚の棚板と 、金属板をアングル状に折曲して作られた4本の支柱とからなり、各棚板の四隅 のかど部を支柱の内側面に当接し、ボルトにより固定して組み立てた金属板製棚 において、各棚板の厚み方向に延びる各縁片の外側に金属板の小片を付設し、支 柱の側面を金属板小片の厚み方向の側面に密接させ、支柱の両側面を金属板小片 の上記側面により挟むようにしたことを特徴とする、金属板製棚を提供するもの である。
【0013】 また、この考案は、上記金属板製棚の下方にキャスターを付設して、金属板製 棚を移動可能としたワゴンをも提供するものである。すなわち、この考案は、金 属板を折曲して直角四辺形の浅い箱状に成形した複数枚の棚板と、金属板をアン グル状に折曲して作られた4本の支柱とからなり、各棚板の四隅のかど部を各支 柱の内側面に当接してボルトにより固定して組み立てた金属板製棚において、各 棚板の厚み方向に延びる各縁片の外側に金属板の小片を付設し、支柱の側面を金 属板小片の厚み方向の側面に密接させ、支柱の両側面を金属板小片の上記側面に より挟むようにし、各支柱の下方にキャスターを付設して、金属板製棚を移動可 能にしたことを特徴とする、金属板製ワゴンをも提供するものである。
【0014】
【考案の実施の形態】 この考案を実施の一例につき、図面に基づいて説明すると、次のとおりである 。図3は、この考案で用いられる棚板の展開図である。図4は、この考案で用い られる棚板の製作過程を示した斜視図である。図5は、この考案で用いられる棚 板と支柱との一部切欠拡大斜視図である。図6は、この考案に係る金属板製棚の 一部切欠斜視図である。図7は、この考案で用いることのできる他の棚板の一部 切欠拡大斜視図である。図8は、この考案に係る金属板製棚の斜視図である。図 9は、この考案に係る金属板製ワゴンの斜視図である。
【0015】 この考案において用いられる棚板1は、これを展開すると、図3に示すように 、直角四辺形の板PQRSから成る平板11の四辺に幅xの縁片12、13、1 4、15を付設し、さらにそれぞれの縁片に幅yの折り返し片16、17、18 、19を付設した構造のものである。各折り返し片16、17、18、19は、 何れも両端が長さzの矩形部分20だけ切欠されている。ここで、幅yは幅xよ りも僅かに小さくされる。また、長さzは、のちに説明するように、支柱の幅に 等しくされる。
【0016】 この考案において用いられる棚板1は、図3に示した金属板を図4に示したよ うに折曲して作られる。図4において、折り返し片16、17、18、19は平 板11に対して同じ方向へ、それぞれ縁片12、13、14、15と重なるよう に、まず折り返される。次いで、縁片12、13、14、15は、縁片12で示 されているように、それぞれ折り返し片を伴ったまま平板11に対して、起立す るように折曲され、全体が浅い箱状体となる。このとき、各折り返し片16、1 7、18、19が何れも箱状体の外側に来るように、各縁片を折曲する。
【0017】 こうして作られた浅い箱状体は、その後四隅のかど部の側壁にあたる部分に、 支柱との結合用ボルト孔があけられて、この考案で用いることのできる棚板1と なる。この棚板1は、四隅のかど部の構造に特徴を持つので、そのかど部を拡大 して示すと図5に示したようになる。
【0018】 図5に示された棚板1は平板11を底とし、縁片12、13を側壁とする浅い 箱状を呈している。折り返し片16、17の幅yは縁片12、13の幅xよりも 僅かに小さくされているから、縁片12、13に沿って外側へ折り返された折り 返し片16、17は、縁片12、13の少なくとも上半分を覆っており、折り返 し片16、17の下端は縁片12、13の下端より僅か上方に位置している。折 り返し片16、17は、棚の隅のところで長さzの矩形部分だけ切欠されている から、一辺がzの矩形部分だけ縁片12、13が露出している。各露出部分の中 央に、前述のボルト孔41、42が設けられている。
【0019】 他方、支柱6は、アングル状を呈し、直交する2片61、62からなり、各片 61、62は等しい幅を持っている。この幅は長さzとされているから、支柱6 を棚板1のかど部に当接すると、図6に示したように支柱6の側面63、64は 、折り返し片16、17の切断によって生じた側面161、171にそれぞれ密 接することとなる。こうして、支柱6はその両側面63と64とにおいて折り返 し片16、17の間に挟まれることになる。この状態でボルト孔を合わせ、そこ にボルトを通しナットを嵌めて、支柱6と棚板1とを接続する。
【0020】 こうして棚板1と支柱6とをボルトで固定すると、図6に示したように、支柱 6は折り返し片16、17の間に密接して挟まれることとなる。このとき、折り 返し片16、17の幅が縁片12と13の幅の半分以上を覆うようにすれば、支 柱6の両側面63、64は相当の長さにわたって折り返し片16、17の側面1 61、171に密接することとなり、従って支柱6は棚板1に対して傾く余地が 全くなくなる。
【0021】 図3ないし図6では、折り返し片16、17、18、19がそれぞれ縁片12 、13、14、15と一体に付設されていて、折り返しによって支柱6に密接す べき側面161、171等が形成される例を示した。しかし、上記側面161、 171等に相当するものは、折り返しによらなくても設けることができる。例え ば、図7に示したように、金属板の小片31、32を予め準備しておいて、従来 の浅い箱状の棚板の厚み方向に延びる外面上に、切断して作った金属板の小片3 1、32を溶接等により取り付けて、支柱に密接すべき側面311と321とを 形成して、棚板1とすることもできる。
【0022】 こうして、この考案は、各棚板の厚み方向に延びる面に沿い、その外側に、複 数個の金属板の小片を付設し、各金属板の小片の上記厚み方向に延びる側面を支 柱の側面に密接させることを必要とし、これによって支柱の両側面を金属板の小 片の側面間に挟むことを必要としている。
【0023】 なお、棚板1は、平板11を下にして箱状体として支柱6に固定すると、周囲 にこぼれ止めのある皿状のものとして使用することができる。また、上に述べた 箱状体を逆にして、平板11を上にして棚板1を支柱6に固定すると、こぼれ止 めのない平坦な板として使用することができる。
【0024】 図8は、最上段を皿状にし、下2段を平坦な板として、合計3枚の棚板1を4 本の支柱6に固定して組み立てられた、この考案に係る金属板製棚を示している 。また、図9は、同じように最上段を皿状にし、下2段を平坦な板として合計3 枚の棚板1を4本の支柱6に固定し、各支柱の下方に自在キャスターを付設して 作った、この考案に係るワゴンを示している。
【0025】
【考案の効果】
この考案によれば、棚板を従来通りの浅い箱状にし、各棚板の厚み方向に延び る面の外側に金属板の小片を付設し、棚板の厚み方向に延びる金属板小片の側面 が支柱の側面に密接するように棚板が作られているので、従来通り棚板と支柱と の間をボルトで固定するだけで、支柱の両側面を金属板小片の側面間に挟んで、 支柱を棚板に対して傾かないようにすることができる。従って、棚板の改善だけ であとは従来通りの組み立て操作により、容易に傾かない金属板製棚及び金属板 製ワゴンを得ることができる。この点で、この考案の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の金属板製棚の組立過程を示した斜視図で
ある。
【図2】従来の金属板製棚における支柱と棚板との接続
状態を示した斜視図である。
【図3】この考案で用いられる棚板の展開図である。
【図4】この考案で用いられる棚板の製作過程を示した
斜視図である。
【図5】この考案で用いられる棚板と支柱との一部切欠
拡大斜視図である。
【図6】この考案に係る金属板製棚の一部切欠斜視図で
ある。
【図7】この考案で用いることのできる他の棚板の一部
切欠拡大斜視図である。
【図8】この考案に係る金属板製棚の斜視図である。
【図9】この考案に係る金属板製ワゴンの斜視図であ
る。
【符号の説明】
A 支柱 B 棚板 C ボルト D 補強材 1 棚板 11 平板 12、13、14、15 縁片 16、17、18、19 折り返し片 161、171 折り返し片の側面 20 矩形部分 31、32 金属板の小片 311、321 金属板小片の側面 6 支柱 61、62 支柱6を構成する片 63、64 支柱6の側面 71、72 ボルト孔

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板を折曲して直角四辺形の浅い箱状
    に成形した複数枚の棚板と、金属板をアングル状に折曲
    して作られた4本の支柱とからなり、各棚板の四隅のか
    ど部を支柱の内側面に当接し、ボルトにより固定して組
    み立てた金属板製棚において、各棚板の厚み方向に延び
    る各縁片の外側に金属板の小片を付設し、支柱の側面を
    金属板小片の厚み方向の側面に密接させ、支柱の両側面
    を金属板小片の上記側面により挟むようにしたことを特
    徴とする、金属板製棚。
  2. 【請求項2】 金属板を折曲して直角四辺形の浅い箱状
    に成形した複数枚の棚板と、金属板をアングル状に折曲
    して作られた4本の支柱とからなり、各棚板の四隅のか
    ど部を支柱の内側面に当接し、ボルトにより固定して組
    み立てた金属板製棚において、各棚板の厚み方向に延び
    る各縁片の外側に金属板の小片を付設し、支柱の側面を
    金属板小片の厚み方向の側面に密接させ支柱の両側面を
    金属板小片の上記側面により挟むようにし、各支柱の下
    方にキャスターを付設して、金属板製棚を移動可能とし
    たことを特徴とする、金属板製ワゴン。
  3. 【請求項3】 金属板小片が棚板の厚み方向に延びる各
    縁片の先端部分を外側へ折り返して付設され、棚板の四
    隅に位置する折り返し片の端を支柱の幅に等しい矩形部
    分を切り取ることによって、支柱の側面に密接する金属
    板小片の厚み方向の側面が形成されていることを特徴と
    する、請求項1又は2に記載の金属板製棚又は金属板製
    ワゴン。
  4. 【請求項4】 金属板小片が縁片の幅の半分以上を覆
    い、縁片の対向側縁近くまで延びていることを特徴とす
    る、請求項3に記載の金属板製棚又は金属板製ワゴン。
JP1998006448U 1998-08-24 1998-08-24 金属板製棚及び金属板製ワゴン Expired - Lifetime JP3056954U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006448U JP3056954U (ja) 1998-08-24 1998-08-24 金属板製棚及び金属板製ワゴン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006448U JP3056954U (ja) 1998-08-24 1998-08-24 金属板製棚及び金属板製ワゴン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3056954U true JP3056954U (ja) 1999-03-09

Family

ID=43190896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998006448U Expired - Lifetime JP3056954U (ja) 1998-08-24 1998-08-24 金属板製棚及び金属板製ワゴン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056954U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6675723B2 (en) Pallet cage
US4093167A (en) Construction of metal articles
US5655821A (en) Support base for an electrical cabinet or similar and cabinet equipped with such a support base
US5816173A (en) Pallet made from plastic flute board
JP3503901B2 (ja) 組立式パレット
JP3437988B2 (ja) 金属板製棚及び金属板製ワゴン
JP3056954U (ja) 金属板製棚及び金属板製ワゴン
JP4473095B2 (ja) 金属製棚及び金属製ワゴン
US3160120A (en) Stackable pallet of pressed sheet material
KR970002944Y1 (ko) 금속재 빔을 연결부재로 하는 양면서가
JP4156580B2 (ja) 金属板製棚板
JP2831981B2 (ja) 通 箱
JPH09328126A (ja) パレットの段積み用付属装置及びラック要素の構築方法
JP2003237780A (ja) 輸送・保管用梱包ケース
JP3542384B2 (ja) 鋼板製輸送容器
JP2580271B2 (ja) 枠組棚
JPH07285543A (ja) 鋼製透かし梱包箱
JP2001018958A (ja) 引出し式収納容器
JP2518557Y2 (ja) パレツト
KR200281020Y1 (ko) 접철식 팔레트
JP2002225978A (ja) 分解、組立てが簡単にできるリサイクル可能な鋼板製輸送用容器
KR20240062607A (ko) 조립식 수납장
JPH10278930A (ja) リターナブルケース
JP2004067131A (ja) 段ボールパレット
JPH05319432A (ja) 折畳み可能な通い箱

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term