JP3056786U - まな板 - Google Patents

まな板

Info

Publication number
JP3056786U
JP3056786U JP1998006259U JP625998U JP3056786U JP 3056786 U JP3056786 U JP 3056786U JP 1998006259 U JP1998006259 U JP 1998006259U JP 625998 U JP625998 U JP 625998U JP 3056786 U JP3056786 U JP 3056786U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting board
board body
cutting
legs
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998006259U
Other languages
English (en)
Inventor
量夫 今川
Original Assignee
有限会社ビイハウス商品研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ビイハウス商品研究所 filed Critical 有限会社ビイハウス商品研究所
Priority to JP1998006259U priority Critical patent/JP3056786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056786U publication Critical patent/JP3056786U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 まな板を壁に立て掛けた場合には、壁に接し
た部分が汚れてしまう。また、専用の立て掛け具内に挿
入して乾燥する場合は、汚れの心配はほとんどないが、
まな板を使用する場合には、立て掛け具が邪魔になる。 【解決手段】 まな板本体1の一側に凹部2を形成し、
この凹部2内に支脚3を取付け軸を中心に回転自在に設
る。そして、支脚3を回転してまな板本体1の板面より
突出させることにより、まな板本体1を自立させ水切り
する。この支脚3の板厚は、まな板本体1の板厚と同じ
に形成するとよい。また、まな板本体1と支脚3の端面
に、それぞれ鋲6を2個以上固定してもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、まな板の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のまな板は、板状のものまたは板状のものの裏面に脚を取付けたものであ り、この上に野菜や魚などを載せ、包丁で切断するためのものである。そして、 使用後は表面に付着した食品を洗い流した後、壁に立て掛けたり、専用の立て掛 け具により起立させて水切りしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、まな板を壁に立て掛けた場合には、壁に接した部分が汚れてしまうし 、専用の立て掛け具はスペースを占め、不使用時の保管場所に困るという問題が ある。
【0004】 本考案は、このような問題点を解消するもので、水切りの際に他を汚す心配が なく、しかも従来のような専用の立て掛け具を使用しないで、場所を取らずに起 立させることができるまな板を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案のまな板は、まな板本体の一側に凹部を形成し、この凹部内に支脚を取 付け軸を中心に回転自在に設ける。そしして、支脚を回転してまな板本体の板面 より突出させることにより、まな板本体を自立させることを特徴とするものであ る。 この支脚の板厚は、まな板本体と同じに形成するとよい。 また、まな板本体を自立させたときに接地するまな板本体と支脚の端面に、そ れぞれ鋲を2個以上固定すると、まな板本体と支脚の端面が接地しなくなる。
【0006】
【考案の実施の形態】
本考案の実施形態を図面に示して説明する。 図1は倒伏した状態のまな板の斜視図、図2は、起立した状態のまな板の斜視 図である。 1はまな板本体であり、一端に半円状の凹部2を形成する。3は支脚であり、 前記凹部2よりやや小さい半円状のものであり、板厚をまな板本体1と同じにす る。 そして、この支脚3を金属ピン4などを使用し、凹部2内に取付け軸を中心に 回転自在に設ける。
【0007】 次に、このまな板の使用方法を説明する。 まな板の使用時は、支脚3を回転し凹部2内に収納した状態とする(図1の実 線参照)。このとき支脚3はまな板本体1の板面と同一平面になるため、邪魔に ならない。 まな板の使用後、板面を水で洗ったら、支脚3を回転してまな板本体の板面よ り突出させた状態で(図1の一点鎖線参照)、凹部2の左右に位置する脚部5, 5と支脚3とが十字形をなすことにより、まな板本体1を垂直に自立させる。 まな板に付着した水分は、垂直な板面を伝い落下するので、まな板はすばやく 乾燥する。
【0008】 上記実施形態では支脚の板厚をまな板本体の板厚と同じに形成したが、まな板 を使用する際に支脚が突出せず邪魔にならなければよい。 支脚の板厚をまな板本体の板厚と同じに形成すると、支脚の板厚が厚く、まな 板を立てる際に安定するという利点がある。
【0009】 本考案の別の実施形態を図面に示して説明する。 図3は、別の実施形態のまな板の斜視図である。 前記実施形態との違いは、まな板本体1と支脚3の起立した状態で底面となる 部分に、鋲6をそれぞれ2個ずつ固定することである。 鋲6をそれぞれ2個ずつ固定することにより、まな板本体を自立させたときに 、まな板本体と支脚の端面が接地しなくなり、この端面が水に濡れて黒ずむのを 防止できる。 なお、鋲6はそれぞれ2個にかぎらず、2個以上固定してもよいことはもちろ んである。また鋲6は金属製,ゴム製,樹脂製である。鋲6をゴム製にすると、 滑りにくくなるという利点がある。
【0010】
【考案の効果】
これを要するに、本考案のまな板は、まな板本体の一側に凹部を形成し、この 凹部内に支脚を取付け軸を中心に回転自在に設け、支脚を回転してまな板本体の 板面より突出させることにより、まな板本体を自立させるので、まな板に付着し た水分は、垂直な板面を伝い落下し、まな板はすばやく乾燥する。 また、支脚の板厚をまな板本体の板厚と同じに形成すると、まな板を立てる際 に安定する。 また、まな板本体を自立させたときに接地するまな板本体と支脚の端面に、そ れぞれ鋲を2個以上固定すると、まな板本体を自立させたときに、まな板本体と 支脚の端面が接地しなくなり、この端面が水に濡れたままでなくなり清潔に保持 できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】まな板を倒した状態の斜視図である。
【図2】まな板を起立させた状態の斜視図である。
【図3】別の実施形態のまな板を倒した状態の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 まな板本体 2 凹部 3 支脚 5 脚部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 まな板本体の一側に凹部を形成し、この
    凹部内に支脚を取付け軸を中心に回転自在に設け、支脚
    を回転してまな板本体の板面より突出させることによ
    り、まな板本体を自立させることを特徴とするまな板。
  2. 【請求項2】 前記支脚の板厚をまな板本体と同じに形
    成したことを特徴とする請求項1記載のまな板。
  3. 【請求項3】 まな板本体を自立させたときに接地する
    まな板本体と支脚の端面に、それぞれ鋲を2個以上固定
    することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれ
    か1項に記載のまな板。
JP1998006259U 1998-08-17 1998-08-17 まな板 Expired - Lifetime JP3056786U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006259U JP3056786U (ja) 1998-08-17 1998-08-17 まな板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998006259U JP3056786U (ja) 1998-08-17 1998-08-17 まな板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3056786U true JP3056786U (ja) 1999-03-05

Family

ID=43190735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998006259U Expired - Lifetime JP3056786U (ja) 1998-08-17 1998-08-17 まな板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056786U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200464613Y1 (ko) * 2010-07-13 2013-01-11 박정호 세움대가 부설된 위생도마

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200464613Y1 (ko) * 2010-07-13 2013-01-11 박정호 세움대가 부설된 위생도마

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512044A (en) Portable shower and bath mat
US5657883A (en) Mobile fishing rod rack
US4681380A (en) Method for providing wall storage
JP3056786U (ja) まな板
KR200464613Y1 (ko) 세움대가 부설된 위생도마
US4203568A (en) Rack for holding soap bars
JP3240026U (ja) 自立可能なまな板
CN214963967U (zh) 一种园林长凳
JPS5817575Y2 (ja) まな板台兼また板掛け
JPH0540861Y2 (ja)
JP3069860U (ja) 組立式流し台
JPH07155Y2 (ja) 浴室用備品収納籠の取付構造
KR200218305Y1 (ko) 슬리퍼 지지대
JP2558450Y2 (ja) カウンターモール
JPS6323755A (ja) 電動肉挽機
JPS6033892Y2 (ja) スタンド付まないた
JPH063895Y2 (ja) 洗い場
JPS5915996Y2 (ja) 洗面ユニツト
JPH05277036A (ja)
JPS629401Y2 (ja)
KR200321448Y1 (ko) 비누를 꽂아놓는 비누 받침대.
JP3066793B2 (ja) 台所用具の収納装置
JPH0339168Y2 (ja)
JPH11299664A (ja) まな板。
JPH0130160Y2 (ja)