JP3056737B1 - 段ボ―ル箱の底組みロック - Google Patents

段ボ―ル箱の底組みロック

Info

Publication number
JP3056737B1
JP3056737B1 JP11162203A JP16220399A JP3056737B1 JP 3056737 B1 JP3056737 B1 JP 3056737B1 JP 11162203 A JP11162203 A JP 11162203A JP 16220399 A JP16220399 A JP 16220399A JP 3056737 B1 JP3056737 B1 JP 3056737B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
cardboard box
insertion piece
lock
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11162203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000355321A (ja
Inventor
三郎 恩田
和宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP11162203A priority Critical patent/JP3056737B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056737B1 publication Critical patent/JP3056737B1/ja
Publication of JP2000355321A publication Critical patent/JP2000355321A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 ステープルを使わず、容易に底組みできる段
ボール箱の底組みロックを提供する。 【解決手段】 一対の側壁1の底縁から延出した底板3
と、一対の端壁2の底縁から延出した底フラップ5とを
重ね合わせて固定する段ボール箱の底組みロックにおい
て、底フラップ5の先端部に両側方へ向けて差込片8を
設け、底板3に側壁1との稜線へ向かうコ字状の切込1
0を設けてその内側を抑制片11とし、差込片8の基端
折目9を抑制片11の先端よりも箱底面の中央寄りに位
置させる。差込片8をその基端折目9に沿って起こし、
切込10に差し込むと、差込片8が抑制片11の先端部
で押圧されて外側へ伏倒し、箱詰め作業時における収納
物の損傷が防止される。そして、収納物の荷重で抑制片
11が押し下げられ、差込片8が塞がろうとする切込1
0に挟み込まれてロックされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、段ボール箱の底
面を閉止してロックする構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、きゅうり、茄子等の農産物を運
搬する段ボール箱として、図5に示すようなものが使用
されている。この段ボール箱は、同図では天地を逆にし
た状態で示しているが、各一対の側壁50及び端壁51
の底縁にそれぞれ底板52及び底フラップ53を、上縁
に蓋板54及び蓋フラップ55を連設したものであり、
その底組みに際しては、底板52と底フラップ53とを
重ね合わせ、コ字状のステープル56をボクサで打ち込
んでロックする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な底組み作業は、収穫物を箱詰めする畑等で迅速に行う
ことができないため、農家の作業場で行い、造り置きし
ておいた箱を農産物の収穫時に畑に運ぶ。
【0004】しかしながら、このように予め底組みして
おくと、保管や運搬時に嵩張って効率が悪く、しかも農
産物の収穫量は正確に予測できないため、上記のような
段ボール箱は多めに用意しておかなければならない。
【0005】また、高齢化が進む農家では、上記底組み
作業において、重いボクサの取り扱いが負担になるとい
う問題もある。
【0006】さらに、上記のように底組みされた段ボー
ル箱では、販売店等で解体する際、ステープルがはね飛
んで作業者が怪我をする危険性もある。
【0007】そこで、この発明は、ステープルを使わ
ず、容易に底組みできる段ボール箱の底組みロックを提
供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、一対の側壁の底縁から延出した
底板と、一対の端壁の底縁から延出した底フラップとを
重ね合わせて固定する段ボール箱の底組みロックにおい
て、前記底フラップの先端部にその両側縁を切り込んで
差込片を設け、前記底板に前記側壁との稜線へ向かうコ
字状の切込を設けてその内側を抑制片とし、前記差込片
の基端折目を前記抑制片の先端よりも箱底面の中央寄り
に位置させ、前記差込片をその基端折目沿いに起こして
前記切込に差し込むと、前記差込片が前記抑制片の先端
部で押圧されて外側へ伏倒するようにしたのである。
【0009】このような底組みロックを採用した段ボー
ル箱は、底組み前の扁平な状態で保管しておき、収納物
の箱詰め時に、差込片を切込に差し込むだけで簡単に底
組みできる。
【0010】そして、底組み状態において、差込片が底
板から立ち上がることなく伏倒するので、箱詰め作業時
に、野菜等の収納物を傷つけることがない。
【0011】また、収納物の荷重で抑制片が押し下げら
れ、差込片が塞がろうとする切込に挟み込まれてロック
されるので、ステープルを使わなくても底抜けすること
がない。
【0012】また、前記差込片の基端折目が段ボールの
段目と平行になるようすると、差込片が抑制片でしごか
れて底板に沿うようにカールしながら切込に挿入される
ので、差込片の浮き上がりが少なくなる。
【0013】さらに、前記差込片が先端へ向けて幅広と
なるようにすると、差込片が収納物の荷重を受け止める
面積が大きくなるので、より確実に底抜けが防止され
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に示す段ボール箱のブランク
では、段目が上下に向けられ、各一対の側壁1及び端壁
2が交互に連設されている。この側壁1の底縁には底板
3が、上縁には蓋板4がそれぞれ連設され、端壁2の底
縁には底フラップ5が、上縁には蓋フラップ6がそれぞ
れ連設されている。また、一方の側壁1の開放側縁には
継代片7が連設されている。
【0015】前記底フラップ5の先端部には、両側縁を
切り込むことにより差込片8が設けられ、その基端には
折目9が設けられている。この差込片8は、先端へ向け
て幅広となるように、端壁2寄りの側縁が斜めになって
おり、その反対側の先端角部は斜めに切断されている。
また、前記底板3には、側壁1との連設部へ向かうコ字
状の切込10が設けられ、その内側は抑制片11となっ
ている。この抑制片11の基端にも折目12が設けられ
ている。
【0016】この段ボール箱は、継代片7を反対側の端
壁2に貼着し、扁平に折り畳んだ状態で保管しておき、
使用に際し、図2に示すように、各一対の側壁1及び端
壁2により四角筒をなし、差込片8をその基端折目9沿
いに起こして切込10に差し込むことにより、迅速に底
組みすることができる。
【0017】ここで、上記段ボール箱では、底組み状態
において、図3及び図4に示すように、差込片8の基端
折目9が抑制片11の先端よりも箱底面の中央寄りに位
置しているので、差込片8は抑制片11でしごかれて底
板3に沿うようにカールしながら切込10に挿入され、
抑制片11の先端部で押圧されて外側へ伏倒する。
【0018】従って、野菜等の収納物Gを箱詰めする
際、収納物Gが差込片8に当たって傷つくことがない。
【0019】また、箱詰めされた収納物Gの荷重で抑制
片11が押し下げられ、差込片8が塞がろうとする切込
10に挟み込まれてロックされるので、ステープルを使
わなくても底抜けすることがない。
【0020】そのほか、上記段ボール箱は、使用する段
ボールシートの面積が従来のものと同じであり、製造時
の打抜も従来の木型に刃を部分的に追加するだけで行う
ことができるので、工程を変える必要がない。
【0021】なお、差込片8の先端角部を斜めに切断し
ているのは、切込10への差込時の干渉を防ぐためであ
り、その形状は円弧状としてもよい。
【0022】また、底組み時に段ボールの反発でロック
が甘くならないように、差込片8の端縁と切込10の端
縁とが軽く摩擦を生じるように寸法設定するのがよい。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る底組みロ
ックを採用した段ボール箱は、底組み前の扁平な状態で
保管しておき、収納物の箱詰め時に、差込片を切込に差
し込むだけで簡単に底組みできる。
【0024】そして、底組み状態において、差込片が箱
底面から立ち上がることなく伏倒するので、箱詰め作業
時に、野菜等の収納物が傷つくことがない。
【0025】また、収納物の荷重で抑制片が押し下げら
れ、差込片が塞がろうとする切込に挟み込まれてロック
されるので、ステープルを使わなくても底抜けすること
がなく、解体時の安全性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る底組みロックを採用した段ボー
ル箱のブランクを示す図
【図2】同上の底組み過程を底面側から示す斜視図
【図3】同上の底組み状態を上面側から示す斜視図
【図4】同上の収納物の箱詰め状態を示す縦断側面図
【図5】従来の段ボール箱の底組み状態を底面側から示
す斜視図
【符号の説明】
1 側壁 2 端壁 3 底板 4 蓋板 5 底フラップ 6 蓋フラップ 7 継代片 8 差込片 9 折目 10 切込 11 抑制片 12 折目
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 5/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の側壁1の底縁から延出した底板3
    と、一対の端壁2の底縁から延出した底フラップ5とを
    重ね合わせて固定する段ボール箱の底組みロックにおい
    て、前記底フラップ5の先端部にその両側縁を切り込ん
    差込片8を設け、前記底板3に前記側壁1との稜線へ
    向かうコ字状の切込10を設けてその内側を抑制片11
    とし、前記差込片8の基端折目9を前記抑制片11の先
    端よりも箱底面の中央寄りに位置させ、前記差込片8を
    その基端折目9沿いに起こして前記切込10に差し込む
    と、前記差込片8が前記抑制片11の先端部で押圧され
    て外側へ伏倒するようにしたことを特徴とする段ボール
    箱の底組みロック。
  2. 【請求項2】 前記差込片8の基端折目9が段ボールの
    段目と平行になるようにしたことを特徴とする請求項1
    に記載の段ボール箱の底組みロック。
  3. 【請求項3】 前記差込片8が先端へ向けて幅広となる
    ようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の段
    ボール箱の底組みロック。
JP11162203A 1999-06-09 1999-06-09 段ボ―ル箱の底組みロック Expired - Fee Related JP3056737B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162203A JP3056737B1 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 段ボ―ル箱の底組みロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162203A JP3056737B1 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 段ボ―ル箱の底組みロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3056737B1 true JP3056737B1 (ja) 2000-06-26
JP2000355321A JP2000355321A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15749946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11162203A Expired - Fee Related JP3056737B1 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 段ボ―ル箱の底組みロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056737B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547503B2 (ja) * 2010-01-26 2014-07-16 レンゴー株式会社 ワンタッチ底組式段ボール箱
KR102475991B1 (ko) * 2022-05-13 2022-12-08 김성민 포장용 상자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000355321A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263612A (en) Fibreboard container for fresh produce
CA2354340C (en) Displayable shipping carton
US5375761A (en) Pizza box and method of disposing of used pizza boxes
US4953782A (en) Fresh produce shipping container with self-locking top
US4197980A (en) Box with reinforced corners
JP3056737B1 (ja) 段ボ―ル箱の底組みロック
US5275300A (en) Grape or fruit carton
CA1311453C (en) Self-supporting storage container
BG60641B1 (bg) Метод за изработване на кутии с подсилени ъгли
US2838221A (en) Basket
US6945424B1 (en) Newspaper recycling container
JP4533057B2 (ja) 包装用箱
JPH1111457A (ja) 段ボール箱
US2672252A (en) Corner hinge for crates
JP3160659U (ja) 身蓋一体の組立包装箱
JP2000203562A (ja) 梱包箱
US6360893B1 (en) Carton sleeve with interlock
JPH0434062Y2 (ja)
JPH07315370A (ja) 包装箱
JP2533043Y2 (ja) 提手付紙箱
KR200245434Y1 (ko) 계란 포장용 상자
JPH0630666Y2 (ja) 手提型包装箱
JP3094427U (ja) トレー状段ボール包装箱における桟板のロック構造
US20030217942A1 (en) Box with insertable retention member and methods for making and using the same
JP3490556B2 (ja) 収容箱

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3056737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees