JP3056119B2 - Pcsシステムのための周波数自動割り当て方法 - Google Patents

Pcsシステムのための周波数自動割り当て方法

Info

Publication number
JP3056119B2
JP3056119B2 JP9128299A JP12829997A JP3056119B2 JP 3056119 B2 JP3056119 B2 JP 3056119B2 JP 9128299 A JP9128299 A JP 9128299A JP 12829997 A JP12829997 A JP 12829997A JP 3056119 B2 JP3056119 B2 JP 3056119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
radio base
distance
base station
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9128299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10322756A (ja
Inventor
正志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP9128299A priority Critical patent/JP3056119B2/ja
Publication of JPH10322756A publication Critical patent/JPH10322756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056119B2 publication Critical patent/JP3056119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PCSシステムの
周波数自動割り当て方法に関し、更に詳細には、PCS
システムの多数の無線基地局に対して周波数を一斉に割
り当てる場合に、割り当て周波数の片寄りや未使用周波
数の出現を防ぐことのできる周波数自動割り当て方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】PCS(Personal Commu
nication Services)とは、狭帯域P
CSと広帯域PCSとに大別される。狭帯域PCSは、
900MHz帯の50/12.5kHz幅の無線チャネ
ルを利用するパーソナル移動通信サービスで、高度ペー
ジングや双方向ページング、移動メッセージ通信、片方
向及び双方向の電子メールなどが考えられている。ま
た、広帯域PCSは1900MHz帯を利用する双方向
のパーソナル移動通信サービスで、デジタル化されたセ
ルラ方式の移動電話を始めとして、無線PBX、デジタ
ル業務用移動無線、パケット移動通信、無線LANなど
が含まれる。
【0003】PCSシステムの一つとして自動車電話シ
ステムのような移動通信システムでは、限られた利用可
能周波数を有効に利用するために、互いに干渉妨害が発
生しないゾーン間で同一チャネル(同一周波数帯域)を
割り当て、繰り返し利用している。ところで、移動体通
信システムの周波数割り当て方式には、固定チャネル割
り当て方式とダイナミックチャネル割り当て方式とがあ
る。固定チャネル割り当て方式は、干渉波を考慮して各
無線基地局に使用周波数を固定的に割り当てる方式であ
る。一方、ダイナミックチャネル割り当て方式は、無線
基地局に周波数を固定的に割り当てる代わりに、無線交
換局が通信毎に割り当て可能な全周波数の中から周波数
を選択して割り当て、無線基地局にて希望波対干渉波電
力比を測定し、希望波対干渉波電力比の測定値が予め定
めたしきい値に達していれば、割り当てる方式であっ
て、周波数利用効率が高い。
【0004】ダイナミックチャネル割り当て方式の一例
が、特開平6−276138号公報に記載されている。
公報に開示されているダイナミックチャネル割り当て方
式は、扇形ゾーン構成の無線通信システムにおけるダイ
ナミックチャネル割り当て方式であって、無線基地局
A、B、Cは、図6に示すように、水平面内指向性を有
するアンテナにより各々複数の扇形ゾーンA1、A2、
A3、B1、B2、B3、・・・・、G1、G2、G3
をカバーする。無線チャネル1〜12は、無線基地局当
たりの扇形ゾーンの数のグループX1、X2、X3にグ
ループ分けされる。通信要求が発生すると、方向が同じ
全ての扇形ゾーンA1、B1、・・・・、G1では同じ
チャネルグループX1からチャネルを選択し、希望波対
干渉波電力比が一定値以上であれば、希望波を割り当
る。これにより、チャネルの利用効率向上を実現すると
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のダイナミックチャネル割り当て方式には、次のような
問題点があった。第1には、サービス開始時に、全無線
基地局が、無線基地局への周波数割り当て処理を一斉に
行うので、使用周波数の片寄りや、使用されない周波数
が出現する可能性が高く、チャネルの利用効率の向上が
難しいということである。第2には、同一周波数を再割
り当てする時には、前に割り当てた無線基地局からの距
離を考慮せずに、順次に、使用可能周波数を割り当てる
ことになるので、周波数自動割り当て処理時に、無線基
地局が、都度、希望波対干渉波電力比を求めるという電
波品質の無駄な測定処理が多発することである。
【0006】そこで、本発明の目的は、PCSシステム
の無線基地局に周波数を自動的に割り当てるに際し、電
波品質の無駄な測定処理を必要することなく、高い有効
利用率で周波数を自動的に割り当てる方法を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るPCSシステムの周波数自動割り当て
方法は、無線交換局のサービスエリアを複数のエリアに
グループ分けする第1のステップと、第1のステップで
グループ分けしたエリア毎に、サービスエリア内の無線
基地局をグループ分けする第2のステップと、周波数を
割り当てる無線基地局を決定する第3のステップと、周
波数を無線基地局に割り当てる際に、使用可能な各周波
数毎に再利用可能距離を決定する第4のステップと、再
利用可能距離に基づいて、干渉波の影響が所定値以下に
なるという条件で、無線基地局に周波数を割り当てる第
5のステップとを有することを特徴としている。
【0008】本発明で、再利用可能距離とは、サービス
エリア内で無線基地局に同一周波数を割り当てても互い
に干渉し合わない距離を言う。干渉波の影響が所定値以
下になるとは、例えば希望波対干渉波電力比が所定の値
以上になることを言う。本発明方法では、サービス開始
時における無線基地局への周波数自動割り当ての際、使
用可能な各周波数について再利用可能距離を管理するテ
ーブルを用いて、周波数の干渉状況を把握しながら無線
基地局に周波数を割り当てることにより、電波品質の無
駄な測定処理を必要することなく、高い有効利用率で周
波数を自動的に割り当てている。
【0009】好ましい実施態様では、設置無線基地局を
エリア毎にグループ分けし(図2参照)、この中から順
次周波数を割り当てる無線基地局を決定する。周波数を
無線基地局に割り当てる際には、使用可能な各周波数毎
に再利用可能距離を管理するテーブル(図3参照)を用
いて、干渉波の状況を把握しながら無線基地局に周波数
を割り当てる。更に説明すると、無線交換局は、サービ
スエリア内の設置無線基地局をエリア毎にグループ分け
し、その中から次に割り当てるエリアを決定している。
また、無線基地局に周波数を割り当てる際には、使用可
能な各周波数の再利用可能距離を管理するテーブル(図
3参照)をチェックし、再利用可能距離が割り当て可能
であると判断した周波数を無線基地局に割り当てる。こ
のため、サービスエリア内における割り当て周波数の片
寄り及び、使用されない周波数の出現を防ぐことができ
る。また、割り当てた周波数の干渉波チェック時に強干
渉波を受ける可能性を低減でき、全無線基地局への周波
数割り当てに要する処理時間も短縮できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照し、本発
明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係る周波数自動割り当て方法
の実施の形態の一つの例である。図1は、本発明に係る
周波数自動割り当て方法を適用する、無線交換局、サー
ビスエリアに配置された無線基地局、及び、無線基地局
がカバーするゾーンとからなるネットワークの概念図、
図2はゾーンをエリアにグループ分けしたエリアと無線
基地局との関係を示すテーブル、及び図3は周波数と再
利用可能距離との関係を示すテーブルである。実施形態
例1では、図1に示すように、無線交換局B1のサービ
スエリアに配置された無線基地局#1、#2、#3、…
は、各々ゾーンa1,a2,a3,…を自身のアンテナ
によりカバーしていて、有線により無線交換局B1に接
続されている。無線基地局#1、#2、#3、…は、干
渉波の測定、例えば希望波対干渉波電力比を行い、その
測定結果を無線交換局B1へ通知する。無線基地局B1
は、無線基地局#1、#2、#3、…からの希望波対干
渉波電力比の測定結果を受領して、希望波対干渉波電力
比がある一定値以上であれば、周波数の割り当てを行う
機能を有する。
【0011】本実施形態例では、サービルエリア内の無
線基地局#1、#2、#3、…に周波数を割り当てる
時、無線交換局B1は、ゾーンa1からaNをエリアA
1、エリアA1を囲むエリアA2、エリアA2を囲むエ
リアA3(図示せず)等に区分けする。エリアA1の外
輪郭とエリアA2の外輪郭との距離は、無線基地局がカ
バーできる距離である。無線交換局B1は、更に、区分
けしたエリアA1、A2、…に、例えば図2の無線基地
局グループ群管理テーブルに示すように、各無線基地局
をグループ分けする。図2に示す無線基地局グループ群
管理テーブルでは、エリアA1には無線基地局#1から
#7までが割り当てられ、エリアA2には無線基地局#
8から#Nまでが割り当てられている。そして、無線交
換局B1は、この無線基地局グループ群管理テーブルに
より無線交換局の割当てを管理し、この中から次に周波
数を割り当てるエリアを決定する。
【0012】無線交換局B1は、サービスエリア内で無
線基地局に同一周波数を割り当てても互いに干渉し合わ
ない距離を再利用可能距離、例えば再利用可能距離=
2、3とし、また1つの無線基地局がカバーする距離を
再利用可能距離=1とする。つまり、再利用可能距離=
1とは、1つの無線基地局がカバーする距離で、サービ
スエリア内で無線基地局に同一周波数を割り当てても互
いに干渉し合わない距離=再利用可能距離=Nであっ
て、本実施形態例ではN=3としている。尚、サービス
エリア内で無線基地局に同一周波数を割り当てても互い
に干渉し合わない距離と、1つの無線基地局がカバーす
る距離とは、同距離でない。更に言えば、1つの無線基
地局がカバーする距離を再利用可能距離の単位として用
い、1つの無線基地局がカバーする距離を、再利用可能
距離=1とするのは、サービスエリア内に割り当てる全
ての周波数についてである。そして、無線交換局B1
は、周波数毎に再利用可能距離を、例えば図3に示す再
利用可能距離管理テーブルのような表で予め定めておい
て、管理する。図3のテーブルによれば、周波数f1及
びf2の再利用可能距離は2、周波数f3及びfNの再
利用可能距離は0である。
【0013】無線交換局B1は、無線基地局#1、#
2、#3、…に周波数を割り当てる際に、再利用可能距
離管理テーブル(図3)を用いて、再利用可能距離が0
である周波数、例えばf3を割り当て、割り当てた周波
数f3には再利用可能距離3を設定する。更に言えば、
あるエリアで周波数割り当てに使用された周波数の再利
用可能距離を3に設定し、割り当てられなかった周波数
の再利用可能距離を−1する。再利用可能距離が0にな
った時、即ち前回割り当てエリアから再利用可能距離3
以上離れた時、その周波数は再割当て可能となる。再利
用可能距離が0であるとは、サービスエリア内で無線基
地局にその周波数を割り当てても干渉し合わない状態、
即ち、前回割り当てエリアから再利用可能距離3以上離
れた状態、または、一度も周波数の割り当てに使用され
ていない状態を示す。ここで、割り当てた周波数f3に
再利用可能距離3を設定するのは、サービスエリア内で
無線基地局に同一周波数を割り当てても干渉し合わない
距離を本実施形態例では再利用可能距離=3、即ち1つ
の無線基地局がカバーする距離×3としているからであ
る。エリアA1への周波数割り当てが終了したときに、
割り当てた周波数以外の周波数の再利用可能距離を−1
し、新たに再利用可能距離が0になった周波数が有れ
ば、次回以降の周波数割り当てに利用可能となるように
再利用可能距離管理テーブル(図3)の最後に再登録
し、以前の登録場所からは削除する。尚、エリアA1へ
の周波数割り当てが終了したときに、割り当てた周波数
以外の周波数の再利用可能距離を−1するのは、サービ
スエリア内でグループ分けしたエリア(A1)へ周波数
(f1〜f5)を割り当てると、割り当てられた周波数
(f1〜f5)には再利用可能距離=3を設定し、次の
グループ分けしたエリア(A2)へはその周波数(f1
〜f5)を割り当てないようにする。エリア(A1)で
割り当てられなかった周波数(f6〜fN)は、前回割
り当てられたエリアから再利用可能距離1(一つの無線
基地局がカバーする距離)離れたことになるので、割り
当てた周波数以外の周波数の再利用可能距離を−1する
ことになる。例えば、図3で言えば、f3の再利用可能
距離が0になったので、テーブルの最後に再登録し、再
利用可能距離を3に設定する。尚、再登録すると、再利
用可能距離を3に設定するのは、次の理由に因る。即
ち、エリアへの周波数割り当てに使用する周波数は、再
利用可能距離が0である周波数を割り当てることにな
る。再利用可能距離が0になると、周波数割り当てに使
用可能となり、実際に無線基地局に周波数が割り当てら
れると、割り当てられた周波数の再利用可能距離には3
を設定し、再利用可能距離管理テーブルの最後に再登録
する。割り当てられた周波数を再登録する際に再利用可
能距離に3を設定するのは、近隣エリアの周波数割り当
てに使用されないようにするためである。
【0014】次に、図4を参照しつつ、本発明に係る周
波数自動割り当て方法の実行手順を説明する。図4は周
波数自動割り当て方法の実行手順を示すフローチャート
である。無線交換局がサービスエリア内の無線基地局に
使用可能な周波数を割り当てる際、先ず、ステップ10
0で、割り当てを行うエリアを抽出する。次いで、ステ
ップ101で、エリアの中から実際に周波数を割り当て
る無線基地局を抽出し、次に、ステップ102で割り当
てる周波数を抽出する。続いて、ステップ103で、抽
出した周波数の再利用可能距離が0であるか判定する。
再利用可能距離が0であれば、ステップ104に移行す
る。再利用可能距離が0でない場合には、ステップ10
2に戻り、再利用可能距離が0である周波数が見つかる
まで、割り当てる周波数の抽出を繰り返す。ステップ1
04では、無線基地局に周波数を割り当て、次に、ステ
ップ105に移行する。ステップ105では、割り当て
た周波数について、干渉波チェックを行い、例えば希望
波対干渉波電力比が所定値以上であれば、ステップ10
6に移行し、干渉波の影響が所定値以下であれば、ステ
ップ102に戻り、希望波対干渉波電力比が所定値以上
の周波数が見つかるまで、ステップ102からステップ
105までのステップを繰り返す。
【0015】ステップ106では、割り当てた周波数に
再利用可能距離を設定し、ステップ107に移行し、エ
リア内の全無線基地局に割り当てが完了したかどうか、
判断する。割り当てが完了していないと、ステップ10
1に戻り、周波数を割り当ててる無線基地局を抽出し、
一つのエリア内の全無線基地局に割り当てが完了するま
でステップ101からステップ107までのステップを
繰り返す。
【0016】エリア内の全無線基地局に周波数の割り当
てが完了すれば、ステップ108に移行し、今までに割
り当てた周波数以外の周波数の再利用可能距離に対して
−1を行い、ステップ109に移行し、新たに再利用可
能距離が0になった使用可能な周波数があるかどうか判
定する。新たに再利用可能距離が0になった周波数、即
ち使用可能な周波数が有れば、ステップ111に移行
し、次回割り当て可能周波数として再利用可能距離を管
理するテーブルの最後に登録し、ステップ109に戻
る。新たに再利用可能距離が0になった使用可能な周波
数が無ければ、ステップ110に移行し、全エリアに周
波数の割り当てが完了したかどうか、判定する。完了し
ていない時には、ステップ100に戻り、 全エリアに
周波数の割り当てが完了するまで、ステップ100から
ステップ110までのステップを繰り返す。全エリアに
周波数の割り当てが完了すれば、周波数自動割り当て方
法の手順が終了する。
【0017】実施形態例2 本実施形態例は、本発明の周波数自動割り当て方法の別
の実施の形態であって、図5は本実施形態例の周波数自
動割り当て方法を適用するネットワークである。本実施
形態例では、図5に示すように、サービスエリアが相互
に隣接する複数の無線交換局B1と無線交換局B2があ
って、それぞれ、複数の無線基地局#1、#2、#3、
…と無線基地局*1、*2、*3、とに有線により接続
されている。各無線基地局#1、#2、…、及び無線基
地局*1、*2、…は、干渉波の測定を行い、それぞ
れ、測定結果を無線交換局B1、B2へ通知する。ま
た、無線基地局B1、B2 は、それぞれ、無線基地局#
1、#2、…、無線基地局*1、*2、…からの干渉波
測定結果を受領して、干渉波の影響がある一定値以下で
あれば周波数の割り当てを行う機能を有する。
【0018】サービスエリア内の無線基地局#1、#
2、…、*1、*2、…に周波数を割り当てるとき、無
線交換局B1は、設置無線基地局#1、#2、…を各エ
リアにグループ分けし、この中から次に周波数を割り当
てるエリアを決定する。同様に、無線交換局B2は、設
置無線基地局*1、*2、…を各エリアにグループ分け
し、この中から次に周波数を割り当てるエリアを決定す
る。無線交換局B1と無線交換局B1が管理するエリア
1とエリア2の隣接しているところでは、互いに同一周
波数を無線基地局#11と無線基地局*11に割り当て
ないように、無線交換局B1、B2はそれぞれが管理し
ている再利用可能距離管理テーブルをチェックし、隣接
する無線交換局で再利用可能距離が0である周波数を割
り当て無いようにする。尚、実施形態例1は無線交換局
が一つの例であって、本実施形態例は無線交換局が2つ
ある場合である。従って、隣接する無線交換局で再利用
可能距離が0である周波数を割り当て無いようにするの
は、例えば無線基地局*11で周波数f1を割り当てた
とすると、無線基地局#11における周波数f1は隣接
する無線基地局(距離=0)で割り当てることになり、
干渉が発生し易くなるからである。即ち、無線基地局が
2つある場合には、2つの無線基地局が情報、即ち再利
用可能距離管理テーブルのやりとりを行いながら周波数
を割り当てる。更に言えば、無線交換局が2つ(B1,
B2)ある場合は、1)各無線交換局B1,B2は、そ
れぞれ、各エリアにグループ分けした無線基地局グルー
プ群管理テーブルにより次に周波数を割り当てるエリア
を決定する。2)それぞれの交換局B1,B2は各エリ
アへの周波数割り当て処理が完了する度に情報(再利用
可能距離管理テーブル)を相手無線交換局へ通知する。
3)各無線交換局B1,B2のグループ分けした各エリ
アに周波数を割り当てる際に相手無線交換局の情報(再
利用可能距離管理テーブル)をチェックし、自無線交換
局で再利用可能距離が0の周波数であっても、相手交換
局の情報で同一周波数の再利用可能距離が0で無けれ
ば、その周波数の割り当ては行わないようにする。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、PCSシステムのサー
ビス開始時に周波数自動割り当て処理を行う際、高い有
効利用率で周波数を自動的に割り当てている。また、エ
リア毎に再利用可能距離管理テーブルを用いて順次周波
数の割り当て処理を行うので、使用周波数の片寄りや使
用されない周波数の出現を防ぐことができる。更には、
周波数毎に再利用可能距離をチェックしながら無線基地
局に周波数の割り当てを行うので、無線基地局による無
駄な干渉波測定処理の費用を節減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図である。
【図2】無線基地局グループ群管理テーブルの例を示す
図である。
【図3】再利用可能距離管理テーブルの例を示す図であ
る。
【図4】周波数自動割り当て処理フローチャートを示す
図である。
【図5】無線交換局が複数存在した実施形態例のネット
ワークの構成を示す図である。
【図6】従来技術を示す図である。
【符号の説明】
A1、A2 無線基地局をグループ分けしたエリア B1、B2 無線交換局 #1〜#19、*1〜*12 無線基地局 a1〜a19 各無線基地局がカバーするゾーン

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線交換局のサービスエリアを複数のエ
    リアにグループ分けする第1のステップと、 第1のステップでグループ分けしたエリア毎に、サービ
    スエリア内の無線基地局をグループ分けする第2のステ
    ップと、 周波数を割り当てる無線基地局を決定する第3のステッ
    プと、 周波数を無線基地局に割り当てる際に、使用可能な各周
    波数毎に再利用可能距離を決定する第4のステップと、 再利用可能距離に基づいて、干渉波の影響が所定値以下
    になるという条件で、無線基地局に周波数を割り当てる
    第5のステップとを有することを特徴とする、PCSシ
    ステムのための周波数自動割り当て方法。
  2. 【請求項2】 第2のステップにおいて、サービスエリ
    ア内の無線基地局をエリア毎にグループ分けした結果を
    テーブルにすることを特徴とする請求項1に記載のPC
    Sシステムの周波数自動割り当て方法。
  3. 【請求項3】 第4のステップにおいて、使用可能な各
    周波数について再利用可能距離を定めたテーブルを作成
    することを特徴とする請求項1又は2に記載のPCSシ
    ステムの周波数自動割り当て方法。
JP9128299A 1997-05-19 1997-05-19 Pcsシステムのための周波数自動割り当て方法 Expired - Fee Related JP3056119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128299A JP3056119B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 Pcsシステムのための周波数自動割り当て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128299A JP3056119B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 Pcsシステムのための周波数自動割り当て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10322756A JPH10322756A (ja) 1998-12-04
JP3056119B2 true JP3056119B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=14981368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9128299A Expired - Fee Related JP3056119B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 Pcsシステムのための周波数自動割り当て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056119B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050012061A (ko) * 2003-07-24 2005-01-31 유티스타콤코리아 유한회사 시디엠에이-2000 시스템에서 기지국 주파수 자동 설정방법
EP2282571B1 (en) * 2008-05-27 2013-07-03 NTT DoCoMo, Inc. Method of accommodating wireless base stations and network apparatus
WO2016157440A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 三菱電機株式会社 周波数割当て装置、管理装置、無線親局、無線端末、通信システムおよび周波数割当て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10322756A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU684679B2 (en) A method for obtaining a one-cell reuse pattern in wireless communication systems
US6229796B1 (en) Code-reuse partitioning systems and methods for cellular radiotelephone systems
JP4546530B2 (ja) 無線通信システムのためのセル内共通再使用
JP4682197B2 (ja) 多周波数セルの周波数資源割り当て及び周波数情報報告の方法
JPH0748903B2 (ja) セル方式無線電話システムにおけるチャンネル割当方法及び同システム
KR19990044465A (ko) 멀티-시스템 셀룰러 통신망의 주파수 계획용방법 및 장치
JP2004527950A (ja) 無線時分割多元接続/符号分割多元接続併用通信システムにおける適応型アップリンク/ダウンリンク時間スロット割り当て方式
KR20010014121A (ko) 합성 다중 슬롯 서비스를 위한 채널 할당
JPH06276138A (ja) 無線通信システムのチャネル割当方式
CN106060946B (zh) 一种信道分配方法及装置
JP2007529954A (ja) タイムスロットを共通制御チャネルに割り当てる方法およびシステム
JP2606678B2 (ja) 移動通信システムにおけるチャネル割り当て方法
JP5795530B2 (ja) 無線通信システムのための周波数マッピング
JP3400431B2 (ja) 移動通信システムにおける無線回線割当判定方法および無線回線制御装置
JP3056119B2 (ja) Pcsシステムのための周波数自動割り当て方法
JP3795087B2 (ja) 移動ステーションをサブゾーンに割り当てる方法
JP3376099B2 (ja) 移動無線通信システム
JP2002523995A (ja) レイヤード無線通信システムおよび方法
JPH10308972A (ja) 無線通信方法および基地局
KR20050012490A (ko) 이동통신 시스템에서의 호 셋업시 다중 액세스 채널 할당방법
JP3795536B2 (ja) 無線チャネル割り当ておよび選択方法
KR20190004297A (ko) 액세스 포인트에 적어도 하나의 무선 채널을 배정하기 위한 시스템들 및 방법들
JP3810618B2 (ja) チャネル割当方法および通信装置
KR100817016B1 (ko) 기지국에서 미사용 주파수 대역의 시간패턴을 이용한주파수 할당 방법
JP2002262340A (ja) ゾーン/セル共存移動通信ネットワークにおける無線チャネル割当て方法および回線制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees