JP3055846B2 - 抗酸化剤 - Google Patents

抗酸化剤

Info

Publication number
JP3055846B2
JP3055846B2 JP17932993A JP17932993A JP3055846B2 JP 3055846 B2 JP3055846 B2 JP 3055846B2 JP 17932993 A JP17932993 A JP 17932993A JP 17932993 A JP17932993 A JP 17932993A JP 3055846 B2 JP3055846 B2 JP 3055846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
extract
strain
neoechinulin
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17932993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734065A (ja
Inventor
隆太 八木
幹治 土居
Original Assignee
マルトモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルトモ株式会社 filed Critical マルトモ株式会社
Priority to JP17932993A priority Critical patent/JP3055846B2/ja
Publication of JPH0734065A publication Critical patent/JPH0734065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055846B2 publication Critical patent/JP3055846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アスペルギルス属に由
来する抗酸化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アスペルギルス属の菌株から上記
(1) 式に示すNeoechinulin Aが分離されたことが知られ
ている{例えば、糸川ら、薬学雑誌、93,1251(197
3).,A. Dossena et al., J.C.S. Chem. Comm., 771(1
974)., R. Cardillo et al., Tetrahedron letters, 31
63(1974)., R. Marchelli et al., J.C.S. Perkin I, 7
13(1977). を参照}。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
アスペルギルス属の菌株から分離されたNeoechinulin A
が抗酸化性活性を有するとの報告はなされていない。
【0004】そこで、本発明者等はアスペルギルス属の
菌株の有効利用を図るべく研究を重ねた結果、この菌株
から抗酸化剤を見出し、本発明を完成させたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の抗
酸化剤は、アスペルギルス属リーペンス種に属する菌株
(Aspergillus repens MA0197 )(微工研菌寄第111
83号)の液体培養液の油溶性溶媒抽出物および/また
は前記菌株の油溶性溶媒抽出物からなるものである。
【0006】請求項2記載の発明の抗酸化剤は、請求項
1記載の抗酸化剤において、上記(1) 式に示す化合物
(Neoechinulin A)を有効成分とするものである。
【0007】
【作用】請求項1記載の抗酸化剤では、アスペルギルス
属リーペンス種に属する菌株(Aspergillus repens MA0
197 )(微工研菌寄第11183号)の液体培養液の油
溶性溶媒抽出物および/または菌株自体の油溶性溶媒抽
出物には十分な抗酸化性活性を有する抗酸化剤が含まれ
ている。
【0008】請求項2記載の抗酸化剤では、請求項1記
載の油溶性溶媒抽出物のうち、上記(1) 式に示す化合物
(Neoechinulin A)が抗酸化剤の有効成分として十分な
抗酸化性活性を有する。
【0009】
【実施例】以下、実施例に基づいて説明する。
【0010】実施例1 (1) 培地組成は表1に示すMY20培地を使用する。こ
のMY20培地1リットルを2リットルの三角フラスコ
に入れ、オートクレーブにて120℃で20分間殺菌す
る。
【0011】
【表1】 (2) 次に、このMY20培地に、予めポテトデキストロ
ース寒天培地で1週間培養しておいたアスペルギルス属
リーペンス種に属する菌株(Aspergillus repens MA019
7 )(微工研菌寄第11183号)を10mm角に切っ
て接種する。
【0012】(3) 次に、25℃で20〜25日間静置培
養する。
【0013】(4) そして、上記工程(1) 〜(3) を10回、
同時に併行して行うかあるいは逐次繰り返して、合計1
0リットルの培養液を得た。
【0014】(5) 次に、培養後の菌体および液体培養液
をジエチルエーテル10リットルで抽出した後、減圧留
去し、抽出物0.67gを得た。
【0015】(6) 上記実施例1で得た抽出物の抗酸化活
性を、ロダン鉄法で測定した。
【0016】すなわち、上記実施例1で得た抗酸化性物
質の水溶液(濃度:0.01%、0.02%、0.03%)をそれぞ
れ調整し、この抗酸化性物質水溶液2ミリリットル、0.
02Mリノール酸水溶液10ミリリットル、および0.1 M
リン酸緩衝液(pH7.0 )8ミリリットルを混合し、この
混合液を40℃で7日間インキュベートした。
【0017】なお、コントロールとして抗酸化性物質を
含まない混合液および対照として抗酸化性物質の代わり
にα−トコフェロールを含ませた混合液を同様に調整
し、インキュベートした。
【0018】インキュベート後、反応液0.1 ミリリット
ルを分取し、これに75%エタノール溶液4.7 ミリリッ
トル、30%ロダンアンモニウム水溶液0.1 ミリリット
ルおよび0.02M塩化第二鉄塩酸(3.5 %)水溶液0.1 ミ
リリットルを加え、室温で3分間放置後、500nmの吸
光度を測定した。結果を表2に示す。
【0019】
【表2】 上記表2より、実施例1の抽出物(濃度0.01%〜0.03
%)はそれぞれα−トコフェロールに匹敵する抗酸化活
性を有することが分かる。
【0020】実施例2 次に、実施例1の抽出物より、抗酸化活性を有する有効
成分を探索し、その構造の解明を行った。
【0021】(1) 実施例1の抽出物のうち0.5gを分
取し、ジエチルエーテル100ミリリットルに溶解し、
5%HCl水溶液 100ミリリットル、5% NaHCO3
水溶液100ミリリットルの順に洗浄する。次に、洗浄
したジエチルエーテル層をさらに5%NaOH水溶液1
00ミリリットルで洗浄した後、この5%NaOH水溶
液層をジエチルエーテル100ミリリットルで抽出し、
減圧留去し、抽出物を得る。
【0022】(2) 次に、この抽出物をカラムクロマトグ
ラフィー{担体:シリカゲル(商品名シリカゲルC−2
00、和光純薬株式会社製)}に付し、溶媒として、ヘ
キサン:酢酸エチル(容量比=8:2)、ヘキサン:酢
酸エチル(容量比=2:8)、酢酸エチルの順に流し、
酢酸エチル画分100ミリリットルを得、減圧留去し、
分離物を得る。
【0023】(3) 次に、上記工程(2) で得た酢酸エチル
画分の分離物を再度、上記工程(2)と同様にしてカラム
クロマトグラフィーに付して分画し、酢酸エチル画分1
00ミリリットルを得、減圧留去し、分離物0.05g
を得る。
【0024】(4) 次に、この分離物の構造を解明すべ
く、 1H−NMR、IR、FD−MS、UVλmax を調
べた。結果を表3に示す。
【0025】
【表3】 表3より、 1H−NMRから、δ1.5ppm 付近にメチ
ル基に由来するシグナルと、δ6ppm 付近に芳香環に由
来するシグナルが観測され、FD−MSから、分子量3
23の物質であることが確認でき、さらにIRから16
80cm-1の吸収がアミド結合を示すことが分る。
【0026】したがって、上記分離物は上記式1に示す
Neoechinulin Aであることが分る。
【0027】さらに、この分離物の抗酸化活性を実施例
1と同様に測定した。結果を表4に示す。
【0028】
【表4】 上記表2および表4より、実施例1の抽出物(濃度:0.
02%)に比べて、この抽出物を分離精製した実施例2の
分離物(濃度:0.02%)の抗酸化活性は、顕著に高くな
っていることが分かる。したがって、実施例2の分離物
は、実施例1の抽出物のうちの抗酸化活性を有する有効
成分であることが分かる。
【0029】なお、上記実施例1では、培養後の菌体お
よび液体培養液をともに抽出したものについて説明した
が、菌株の液体培養液の抽出物および菌体自体の抽出物
はそれぞれ単独で抗酸化活性を有するものである。
【0030】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、アスペル
ギルス属リーペンス種に属する菌株の液体培養液または
菌体自体から抗酸化剤を得ることができ、この菌株をき
わめて有効に利用することができる。また、この抗酸化
剤は天然物から得られ、有害な合成物質を全く含まない
ので、食品加工に安全に使用することができる。
【0031】請求項2記載の発明によれば、アスペルギ
ルス属リーペンス種に属する菌株の液体培養液または菌
体自体から、十分な抗酸化活性を有する抗酸化剤の有効
成分として上記式(1) に示す化合物(Neoechinulin A)
を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:66)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスペルギルス属リーペンス種に属する
    菌株(Aspergillusrepens MA0197 )(微工研菌寄第1
    1183号)の液体培養液の油溶性溶媒抽出物および/
    または前記菌株の油溶性溶媒抽出物からなることを特徴
    とする抗酸化剤。
  2. 【請求項2】 (1) 式に示す化合物(Neoechinulin A)
    を有効成分とする ことを特徴とする請求項1記載の抗酸化剤。
JP17932993A 1993-07-20 1993-07-20 抗酸化剤 Expired - Fee Related JP3055846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17932993A JP3055846B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17932993A JP3055846B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 抗酸化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734065A JPH0734065A (ja) 1995-02-03
JP3055846B2 true JP3055846B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=16063941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17932993A Expired - Fee Related JP3055846B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1709031A1 (en) * 2003-12-31 2006-10-11 Council Of Scientific And Industrial Research Chrysogenazine obtained from fungus penicillium chrysogenum having antibacterial activity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734065A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cole et al. Tremorgenic toxin from Penicillium verruculosum
Luzina et al. Biological activity of usnic acid and its derivatives: Part 1. Activity against unicellular organisms
RO115444B1 (ro) Procedeu pentru izolarea lovastatinului
Martínez-Luis et al. Screening and evaluation of antiparasitic and in vitro anticancer activities of Panamanian endophytic fungi
JPS63196576A (ja) フラルナフトキノン誘導体と制癌剤及びその製造方法
JP3526602B2 (ja) 新規抗真菌化合物
JP3055846B2 (ja) 抗酸化剤
EP0048585A1 (en) Antibiotics TM-531 B and TM-531 C
WO1998056755A1 (fr) Substances physiologiquement actives tkr2449, leur procede de preparation et micro-organisme
ISHIKAWA et al. Metabolites of Eurotium species, their antioxidative properties and synergism with tocopherol
GB1572483A (en) Method for producing ubiquinone-10
EP1688501B1 (en) Process for the preparation of manool and manool ketone
KR950014314A (ko) 하이드록실화되거나 산화된 지질 측쇄를 갖는 모에노마이신 분해 생성물 및 모에노마이신 동족체, 이들 화합물의 제조 방법 및 용도
JP3026864B2 (ja) 新規セスキテルペン誘導体
JP3902826B2 (ja) アスペルパラリン、その製造方法及びそれを有効成分とする殺虫剤
Miyazaki et al. Comparative metabolism of enantiomers of chlordene and chlordene epoxide in German cockroaches, in relation to their remarkably different insecticidal activity
EP0107140B1 (de) Verfahren zur Herstellung von p-Menth-8-en-1,2-diol
JP3747640B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法
Singh et al. Growth responses of keratinophilic fungi to some volatile substances
JPH01175932A (ja) 抗変異原剤
JP2540671B2 (ja) 新規微生物生育抑制物質、その製造法および用途
KR100466734B1 (ko) 탁솔함유진균배양물로부터용매추출에의한탁솔의추출및정제방법
JPS6256422A (ja) 抗菌剤
JPS62192303A (ja) 糸状菌菌糸生育抑制剤
JPH0260680B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees