JP3054671B2 - 行き先管理監視システム - Google Patents

行き先管理監視システム

Info

Publication number
JP3054671B2
JP3054671B2 JP9073268A JP7326897A JP3054671B2 JP 3054671 B2 JP3054671 B2 JP 3054671B2 JP 9073268 A JP9073268 A JP 9073268A JP 7326897 A JP7326897 A JP 7326897A JP 3054671 B2 JP3054671 B2 JP 3054671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination management
management
monitoring
destination
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9073268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10269466A (ja
Inventor
睦治 武貞
令和 山岸
英樹 遠藤
保男 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Services Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority to JP9073268A priority Critical patent/JP3054671B2/ja
Publication of JPH10269466A publication Critical patent/JPH10269466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054671B2 publication Critical patent/JP3054671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible And Visible Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、行き先管理監視シ
ステムであって、構内で作業する作業者を管理監視者が
管理監視する行き先管理監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建屋内等の構内で作業する作業者
を管理者が行き先管理をするものとして、例えば行き先
管理板等を使用し、作業者等が管理板に行き先等を記入
して作業場所に移動する方法があった。
【0003】又、IDカード等を使用し、行き先を管理
する方法も有った。
【0004】しかし、これらの方法は、行き先の予定を
管理するものであって、作業者がその行き先に実際には
行っていなくとも、或いは、例えば夜間で一人作業等で
人命に関わるような事態になっていても、更に、作業が
済んでその作業場から離れていても、そして、行き先の
誤記入があっても、これらを確認し把握することができ
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、建屋内等の
構内にすでに存在する内線電話機等の設備を利用するも
のであり、作業者の行き先を管理するだけではなく、管
理監視者が作業者の作業等を監視することができ、そし
て、作業者も行き先の変更等を管理監視者に報告するこ
ともできるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、行き先管理監
視主装置と、該主装置に収容される内線電話機及び呼出
し機能を有する無線受信機と、回線とからなり、構内で
作業する作業者を管理監視者が管理監視する行き先管理
監視システムであって、行き先管理監視主装置は、作業
者の行き先と戻る予定の時間等の管理監視データを入力
する手段を有する行き先管理監視システムである。
【0007】また、本発明は、行き先管理監視主装置
は、作業者及び管理監視者を入力する手段と、戻る予定
の時間の前に予告の警告を発する手段とを有する行き先
管理監視システムである。
【0008】更に、本発明は、行き先管理監視主装置
は、呼出し機能を有する無線受信機に予告の警告を発す
る手段を有する行き先管理監視システムである。
【0009】そして、本発明は、行き先管理監視主装置
は、登録された場所のそばにある内線電話機に予告の警
告を発する手段を有する行き先管理監視システムであ
る。
【0010】また、本発明は、行き先管理監視主装置
は、作業者が呼出し機能を有する無線受信機について登
録しないで移動したとき、登録された場所のそばにある
内線電話機に予告の警告を発する手段を有する行き先管
理監視システムである。
【0011】更に、本発明は、予告の警告を受けたと
き、作業者は内線電話機を使用して行き先管理監視主装
置に対して応答をする手段を有する行き先管理監視シス
テムである。
【0012】そして、本発明は、戻る予定の時間又は行
き先を変更する場合に内線電話機から変更或いは更新で
きる手段を有する行き先管理監視システムである。
【0013】また、本発明は、行き先管理監視主装置
は、作業者から応答がなく更に一定時間が経過すると管
理監視者に警報を出す手段とを有する行き先管理監視シ
ステムである。
【0014】更に、予告の警告又は警報を解除する手段
を有する行き先管理監視システムである。
【0015】そして、本発明は、行き先管理監視主装置
は、管理監視者に出した警報が解除されない場合に、更
に管理監視者に対し第2の警報を出す手段を有する行き
先管理監視システムである。
【0016】また、本発明は、行き先管理監視システム
に使用される行き先管理監視主装置において、作業者及
び管理監視者を入力する手段と、作業者の行き先と戻る
予定の時間等の管理監視データを入力する手段と、戻る
予定の時間の前に予告の警告を発する手段とを有する行
き先管理監視主装置である。
【0017】更に、本発明は、呼出し機能を有する無線
受信機に予告の警告を発する手段を有する行き先管理監
視主装置である。
【0018】そして、本発明は、登録された場所のそば
にある内線電話機に予告の警告を発する手段を有する行
き先管理監視主装置である。
【0019】また、本発明は、作業者が呼出し機能を有
する無線受信機について登録しないで移動したとき、登
録された場所のそばにある内線電話機に予告の警告を発
する手段を有する行き先管理監視主装置である。
【0020】更に、本発明は、作業者から応答がなく更
に一定時間が経過すると管理監視者に対し警報を出す手
段を有する行き先管理監視主装置である。
【0021】そして、本発明は、予告の警告又は警報を
解除する手段を有する行き先管理監視主装置である。
【0022】また、本発明は、管理監視者に出した警報
が解除されない場合に、更に管理監視者に対し第2の警
報を出す手段を有する行き先管理監視主装置である。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の発明の実施の形態を説明
する。本発明の行き先管理監視システムの一実施例につ
いて、図1〜図4を用いて説明する。
【0024】図1は、本発明の行き先管理監視システム
の一例の概念図である。図2は、同システムに使用され
る行き先管理監視主装置であるパソコンの一例の説明図
である。図3は、本発明の行き先管理監視システムにお
ける処理フローの一例である。図4は、本発明の行き先
管理監視システムに使用される各種モードの一例の説明
図である。
【0025】本発明の行き先管理監視システムは、行き
先管理監視主装置であるパソコン(PC)1と、内線電
話機2a,2b,2cと、呼出し機能を有する無線受信
機、例えばポケットベル3と、回線4とからなる。
【0026】管理監視者がパソコン1とは別の場所にい
るときは、表示出力装置5が必要となるが、パソコン1
のそばにいるときは、パソコン1の表示出力装置を使用
することができる。
【0027】パソコン1は、図2にその一例を示すよう
に、入力部、演算/制御部、情報データベース、記憶
部、時間監視部、警告/警報発生部、表示出力部等を有
する。
【0028】入力部は、データ入力(ステップ10)を
受付け、そして、作業者からの時間等の変更(ステップ
40)や警報の解除等(ステップ50)を入力する。演
算/制御部は、時間等の演算を実行し、そして、パソコ
ン全体を制御する。情報データベースは、入力されるコ
ードデータに対応する各種データ等を登録しておく。記
憶部は、入力されたデータ及び情報データベースのデー
タ等を一時記憶しておき、演算/制御部の要求にすぐに
応じるようにしておく。時間監視部は、警告時間等を監
視する(ステップ20)。警告/警報発生部は、無線受
信機等の呼出し部を用いて呼出し(ステップ30)を実
行する。表示出力部は、作業者が入力したデータを確認
するときや、そばにいる管理監視者が作業者を管理監視
するとき等に、登録データ等を表示させる。
【0029】パソコン1は、作業者及び管理監視者を入
力する手段と、作業者が移動するときに行き先と戻る予
定の時間等の管理監視データを入力する手段と、戻る予
定の時間の前に予告の警告を発する手段とを有する。
【0030】パソコン1に作業者、管理監視者及び戻る
予定の時間等を入力しておくと、戻る予定の時間の前に
予告の警告を作業者及び管理監視者に発することがで
き、時間管理等が楽になる。戻る予定の時間としては、
作業が済んで戻ってくる時刻の他に、作業時間等を使用
することもできる。
【0031】パソコン1は、呼出し機能を有する無線受
信機3又は登録された場所のそばにある内線電話機2b
に予告の警告を発する手段を有してもよい。作業者が所
持している無線受信機3が故障しているときでも作業者
に連絡が可能になる。
【0032】パソコン1は、作業者が呼出し機能を有す
る無線受信機を持たないとき等、無線受信機について登
録されてないとき、登録された場所のそばにある内線電
話機2bに予告の警告を発する手段を有してもよい。作
業者への連絡ができる。
【0033】内線電話機2bは、予告の警告を受けるこ
とがある。作業者は、内線電話機2bを使用して行き先
管理監視主装置に対して応答をすることができる。応答
することにより、作業者の存在等を確認することがで
き、また、管理監視システムの解除をすることができ
る。
【0034】内線電話機2bは、作業者が戻る予定の時
間或いは行き先を変更する場合に使用して変更或いは更
新できる。作業者が作業の都合により時間等を変更せざ
るを得ないとき等、パソコン1の場所まで戻らなくとも
管理監視データの変更、更新等を実行することができ
る。
【0035】呼出し機能を有する無線受信機3は、作業
者が作業する場所に持っていく。呼出し機能を有する無
線受信機3は予告の警告等を受信することができる。
【0036】パソコン1は、戻る予定の時間の前に予告
を発しても作業者から応答がなく更に一定時間が経過す
ると管理監視者に対し警報を出す手段を有してもよい。
作業者に何らかのトラブルが発生している可能性があ
り、すぐに調査することができる。
【0037】パソコン1には、予告の警告又は警報を解
除する手段を有してもよい。作業者と連絡がついたとき
等、管理監視システムの警報を解除することができる。
【0038】パソコン1は、管理監視者に出した警報が
解除されない場合に、更に、管理監視者に対し第2の警
報を出す手段を有してもよい。管理監視者が警報を見逃
したときでも、再度警報を出して注意を喚起することが
できる。
【0039】行き先管理監視システムの運用の一例につ
いて、図1〜図4を用いて説明する。
【0040】先ず第一に、作業者は、2F準備室で行き
先管理監視主装置であるパソコン(PC)を監視データ
入力モードにし、社員番号、行き先コード、用件
コード、内線番号、呼出し機能を有する無線受信機
の番号、戻りの予定時間、等の管理監視データを入力
する。(ステップ10) パソコン等に表示される入力モードの一例を図4(a)
に示す。
【0041】パソコンの画面には、現在時間を表示して
おくとともに作業者の入力に従って社員番号に対する
氏名、行き先コードに対する行き先場所、用件コー
ドに対する用件、内線番号、無線受信機の番号、
戻りの予定時間、等を表示出力部に表示され、確認する
ことができる。パソコン等に表示される表示モードの一
例を図4(b)に示す。入力情報が正しければ、監視モ
ードに移り時間監視を行なう。(ステップ20)
【0042】登録した戻る予定時間の経過前に、行き先
として登録された6F計算機室にいる作業者に対し呼出
し信号を送信して予告の警告を発する。また、警告の聞
き漏らしがある場合のために、定刻になるまで所定回数
の警告を発する。(ステップ30) 表示出力装置等に表示される警告モードの一例を図4
(c)のハッチング部分に示す。
【0043】作業者は、監視時間或いは行き先等の変更
又は監視終了のいずれかを選択し内線電話機からパソコ
ンに接続し応答ができる。(ステップ40) 表示出力装置等に表示される時間変更の一例を図4
(e)のハッチング部分に示す。
【0044】作業者に対し予告の警告を発しても応答が
ない場合は、更に一定時間が経過すると1F監視室にい
る管理監視者に警報を出す。(ステップ50) 表示出力装置等に表示される警報モードの一例を図4
(d)のハッチング部分に示す。
【0045】管理監視者から警報の保留或いは解除処理
がない限り第2の警報を出す。第2の警報モードは、警
報モードと同様でよい。
【0046】第2の警報は、保留又は解除処理がなされ
るまで、複数回出される。
【0047】警報及び第2の警報の保留は、管理監視者
が行き先管理監視システムを一時止めておいて作業者を
確認に行くとき等に使用する。
【0048】なお、行き先管理監視主装置としてパソコ
ンを使用する例を示したが、それ以外の機器を用いるこ
ともできる。また、内線電話機の代わりとして、作業者
が所持する無線受信機がその機能を有するときは、無線
受信機の使用も可能であり、そして、呼出し機能を有す
る無線受信機として回線経由受信機を使用することがで
きる。
【0049】作業者は、戻る予定の時間や行き先を変更
をする場合、予告の警告を受けたとき以外にも、自分か
ら内線電話機を使用して行き先管理監視主装置に入力す
ることもできる。
【0050】
【発明の効果】本発明の行き先管理監視システムによ
り、作業者の行き先を管理するだけではなく、管理監視
者が作業者の作業等を一元化して管理監視することがで
き、例えば夜間一人作業等で人命に関るような事態にな
っても大事に至る前に対応できるようになる。そして、
作業者も行き先の変更等を管理監視者に報告することも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の行き先管理監視システムの概念図。
【図2】本発明の行き先管理監視システムに使用される
行き先管理監視主装置等の説明図。
【図3】本発明の行き先管理監視システムにおける処理
フローの説明図。
【図4】本発明の行き先管理監視システムに使用される
各種モードの一例の説明図。
【符号の説明】
1 行き先管理監視主装置 2a,2b,2c 内線電話機 3 無線受信機 4 回線 5 表示出力装置
フロントページの続き (72)発明者 鳥越 保男 神奈川県横浜市戸塚区品濃町504番地2 日立電子サービス株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−297782(JP,A) 特開 平4−139599(JP,A) 実開 平6−30886(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 5/00

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行き先管理監視主装置と、該主装置に収
    容される内線電話機及び呼出し機能を有する無線受信機
    と、回線とからなり、構内で作業する作業者を管理監視
    者が管理監視する行き先管理監視システムであって、 行き先管理監視主装置は、作業者の行き先と戻る予定の
    時間等の管理監視データを入力する手段を有することを
    特徴とする 行き先管理監視システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の行き先管理監視システム
    において、 行き先管理監視主装置は、作業者及び管理監視者を入力
    する手段と、戻る予定の時間の前に予告の警告を発する
    手段とを有することを特徴とする行き先管理監視システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の行き先管理監視システム
    において、 行き先管理監視主装置は、呼出し機能を有する無線受信
    機に予告の警告を発する手段を有することを特徴とする
    行き先管理監視システム。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の行き先管理監視
    システムにおいて、 行き先管理監視主装置は、登録された場所のそばにある
    内線電話機に予告の警告を発する手段を有することを特
    徴とする行き先管理監視システム。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の行き先管理監視システム
    において、 行き先管理監視主装置は、作業者が呼出し機能を有する
    無線受信機について登録しないで移動したとき、登録さ
    れた場所のそばにある内線電話機に予告の警告を発する
    手段を有することを特徴とする行き先管理監視システ
    ム。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれか1項に記載の行
    き先管理監視システムにおいて、 予告の警告を受けたとき、作業者が内線電話機を使用し
    て行き先管理監視主装置に対して応答をする手段を有す
    ることを特徴とする行き先管理監視システム。
  7. 【請求項7】 請求項2〜6のいずれか1項に記載の行
    き先管理監視システムにおいて、 戻る予定の時間又は行き先を変更する場合に内線電話機
    から変更或いは更新する手段を有することを特徴とする
    行き先管理監視システム。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれか1項に記載の行
    き先管理監視システムにおいて、 行き先管理監視主装置は、作業者から応答がなく更に一
    定時間が経過すると管理監視者に警報を出す手段を有す
    ることを特徴とする行き先管理監視システム。
  9. 【請求項9】 請求項2〜8のいずれか1項に記載の行
    き先管理監視システムにおいて、 予告の警告又は警報を解除する手段を有することを特徴
    とする行き先管理監視システム。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の行き先管理監視システ
    ムにおいて、 行き先管理監視主装置は、管理監視者に出した警報が解
    除されない場合に、更に管理監視者に対し第2の警報を
    出す手段を有することを特徴とする行き先管理監視シス
    テム。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の行き先管理監視システ
    ムに使用される行き先管理監視主装置において、 作業者及び管理監視者を入力する手段と、作業者の行き
    先と戻る予定の時間等の管理監視データを入力する手段
    と、戻る予定の時間の前に予告の警告を発する手段とを
    有することを特徴とする行き先管理監視主装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の行き先管理監視主装
    置において、 呼出し機能を有する無線受信機に予告の警告を発する手
    段を有することを特徴とする行き先管理監視主装置。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12に記載の行き先管
    理監視主装置において、 登録された場所のそばにある内線電話機に予告の警告を
    発する手段を有することを特徴とする行き先管理監視主
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項11記載の行き先管理監視主装
    置において、 作業者が呼出し機能を有する無線受信機について登録し
    ないで移動したとき、登録された場所のそばにある内線
    電話機に予告の警告を発する手段を有することを特徴と
    する行き先管理監視主装置。
  15. 【請求項15】 請求項11〜14のいずれか1項に記
    載の行き先管理監視主装置において、 作業者から応答がなく更に一定時間が経過すると管理監
    視者に対し警報を出す手段を有することを特徴とする行
    き先管理監視主装置。
  16. 【請求項16】 請求項11〜15のいずれか1項に記
    載の行き先管理監視主装置において、 予告の警告又は警報を解除する手段を有することを特徴
    とする行き先管理監視主装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の行き先管理監視主装
    置において、 管理監視者に出した警報が解除されない場合に、更に管
    理監視者に対し第2の警報を出す手段を有することを特
    徴とする行き先管理監視主装置。
JP9073268A 1997-03-26 1997-03-26 行き先管理監視システム Expired - Fee Related JP3054671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073268A JP3054671B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 行き先管理監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073268A JP3054671B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 行き先管理監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10269466A JPH10269466A (ja) 1998-10-09
JP3054671B2 true JP3054671B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=13513261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9073268A Expired - Fee Related JP3054671B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 行き先管理監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054671B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265437B2 (ja) * 2009-04-01 2013-08-14 株式会社日立製作所 明示板管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10269466A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8788643B2 (en) Site integration management system for operational support service in an internet data center
WO2004114712A9 (ja) 時空間通信システム
US20150050950A1 (en) Checkpoint system and process
CN110312043A (zh) 一种基于音频的通知方法、装置、终端设备及介质
JP2004127044A (ja) 処理人員割当方法
US7161481B2 (en) Intelligent component management for fire and other life safety systems
JP3054671B2 (ja) 行き先管理監視システム
JP6022002B1 (ja) 保守管理システム
JP2000048078A (ja) 遠隔作業状況監視システム
JPH07222269A (ja) 通報装置
JP3432408B2 (ja) 作業管理システム
US20090276712A1 (en) Safety awareness system
JP3054672B2 (ja) 外出先管理監視システム
JP2003228781A (ja) 警備システム、及び警備システムの処理方法
KR101486575B1 (ko) 지능형 순번 발급기 관리시스템 및 방법
KR102145900B1 (ko) 스마트폰용 어플리케이션을 이용한 인버터 부스터 펌프 시스템 모니터링 시스템
CN107730814A (zh) 一种油烟管道火灾预警监控系统及方法
JP2004206364A (ja) ビル内のオフィス環境と災害の管理システム、管理サーバ、管理方法、及びプログラム
JP2000148863A (ja) フィ―ルド作業支援装置
JP4523432B2 (ja) 統合昇降機保守情報提供システム
JP2007119108A (ja) 保守員の動静管理システム
WO2016069566A1 (en) System and method for tracking and managing mobile resources
CN111131647A (zh) 急救救援方法、装置及计算机可读存储介质
US11720843B1 (en) Tasking system
JP2794374B2 (ja) 火災報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees