JP3054094B2 - 眼 鏡 - Google Patents

眼 鏡

Info

Publication number
JP3054094B2
JP3054094B2 JP9035161A JP3516197A JP3054094B2 JP 3054094 B2 JP3054094 B2 JP 3054094B2 JP 9035161 A JP9035161 A JP 9035161A JP 3516197 A JP3516197 A JP 3516197A JP 3054094 B2 JP3054094 B2 JP 3054094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
glasses
bridge
long plate
spectacles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9035161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10232374A (ja
Inventor
龍一 星野
Original Assignee
株式会社セイカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社セイカ filed Critical 株式会社セイカ
Priority to JP9035161A priority Critical patent/JP3054094B2/ja
Priority to US09/024,748 priority patent/US5949515A/en
Priority to KR1019980004926A priority patent/KR100289637B1/ko
Priority to IDP980225A priority patent/ID19914A/id
Priority to CNB981066283A priority patent/CN1145060C/zh
Publication of JPH10232374A publication Critical patent/JPH10232374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054094B2 publication Critical patent/JP3054094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は眼鏡に関し、詳し
くは老眼または遠視の矯正に適用される眼鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な眼鏡の構造は、金属製レンズ枠
の上部をブリッジで連結し、左右一対のレンズ枠の対向
する所定位置またはブリッジにハの字形の合成樹脂製鼻
当てを取り付け、前記一対のレンズ枠の左右の両端には
ヒンジ(蝶番)を介して左右一対のつるをレンズに重ね
るように折り畳み自在に取り付け、眼鏡枠には眼鏡用レ
ンズを嵌め合わせたものである。
【0003】上記した従来の眼鏡は、近眼用、遠視用、
乱視用、老眼用などの各症状の矯正用眼鏡に共通した構
造を有する。また、老眼用や遠視用の眼鏡は、日常の様
々な態様により適宜に必要になるものであって、例えば
小さな文字を読んだり、字を書いたりする場合などには
必要なものであるが、歩行時など不要な時には小さく折
り畳めて軽量で携帯に便利なものが賞用される。
【0004】従来、小さく折り畳めて携帯に便利な眼鏡
の構造としては、金属製のレンズ枠の上下方向の幅をで
きるだけ細く形成し、すなわち、2〜3cm幅に形成し
たガラスまたはプラスチック製レンズを同様に細幅に形
成したレンズ枠に取り付けた携帯用のものが知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の老眼または遠視用等の眼鏡は、他の一般的な眼鏡と同
様に眼の水晶体の直上に眼鏡レンズが配置されるように
合成樹脂製でハの字形に形成した鼻当てをレンズ枠から
所定の距離だけ離して設けたものであって、この形態の
鼻当ては、通常、鼻上部の幅が細くなった部分(鼻根と
呼ばれる部分)に係止されるものである。したがって、
同様の構造の鼻当てを有する眼鏡を2つ重ねて掛けるこ
とはできず、すなわち近視や乱視用の眼鏡に重ねて老眼
または遠視用等の眼鏡を使用できないという問題点があ
った。
【0006】なお、従来の携帯用の眼鏡として、前記し
たようにレンズ枠が細幅に形成されていて小さく折り畳
めるものがあるが、このものもハの字形の鼻当てを有す
るので、一般的な眼鏡に重ねて使用することはできず、
また金属製のレンズ枠を備えているので、充分に軽量化
されているとはいえない。
【0007】眼鏡を軽量化する場合には、一般に金属よ
り低比重の合成樹脂をできるだけ多く使用して眼鏡を制
作すればよいことは予想できるが、成形性のよい合成樹
脂は柔らかくて傷つきやすい物性を有しており、このよ
うな眼鏡のレンズ面を下向きにして置くと、レンズ面が
擦れて傷つきやすいという問題点がある。
【0008】そこで、この発明の第1の課題は上記した
問題点を解決して、常用の眼鏡に重ねて掛けることがで
きる眼鏡とし、特に老眼や遠視の矯正に適用できる重ね
掛け用の眼鏡とし、しかも極めて軽量で小型であり携帯
性の良い眼鏡を提供することである。
【0009】また、この発明の第2の課題は、成形性の
よい合成樹脂製の眼鏡について、そのレンズ面が下向き
になるように置いた際にレンズ面が傷つき難い眼鏡を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した第1の課題を解
決するため、この発明においては、左右の眼鏡レンズと
これらを連結するブリッジとを合成樹脂で一体に形成し
た長板状成形体を設け、この長板状成形体の両端にヒン
ジ部を介して一対の長板状のつるを折り畳み可能に取付
け、前記左右の眼鏡レンズの上下方向の幅はつるの上下
方向の幅とほぼ同幅で4〜15mmに形成し、前記ブリ
ッジの下面を鼻当てとしてなる眼鏡としたのである。
【0011】また、第1の課題および第2の課題を解決
するため、上記した構成の眼鏡において、長板状成形体
の両端にレンズの前面より前方に突出する突起を形成し
たのである。
【0012】上記したように構成されるこの発明の眼鏡
は、眼鏡レンズを連結するブリッジの下面を鼻当てと
たので、この眼鏡を顔に掛けた際に、鼻当てが鼻根より
下の鼻背と呼ばれる部分に係止され、通常の眼鏡の鼻当
ての係止位置より下方に係止できるので、常用の眼鏡の
レンズの下部前方に所要の眼鏡レンズを重ねて配置する
ことができる。
【0013】そして、この発明の眼鏡のレンズの上下方
向の幅は、合成樹脂その他の一般的な非金属製のつるの
上下方向の幅とほぼ同幅(例えば4〜15mm程度、好
ましくは4〜10mm)に形成されているため、前記し
た係止状態において常用の眼鏡レンズの中程から上部に
かけての視界およびその矯正力を妨げない。
【0014】このような使用状態で、この発明の眼鏡を
使用する者は、常用の眼鏡に重ねて老眼または遠視用等
の所要の眼鏡を併用することができる。
【0015】また、上記眼鏡は、眼鏡レンズとこれらを
連結するブリッジとを合成樹脂で一体に連続して形成し
ているので極めて軽量であり、通常の眼鏡と併用した際
にも負荷が少なく快適に使用できる。
【0016】また、上記眼鏡は、眼鏡レンズの上下方向
の幅がつるの上下方向の幅とほぼ同幅に形成されている
ので、つるを眼鏡レンズに重ねるように折り重ねると、
ほぼ角柱状になるように折り畳むことができ、万年筆や
ボールペンのように衣服のポケットに収容したときに嵩
張らないので、携帯性に優れたものになる。
【0017】また、レンズの前面より前方に突出する突
起を形成した眼鏡は、レンズ面を下向きにして載置して
も、前記突起によってレンズ面が載置面に当たらないの
で、合成樹脂製のレンズ面が擦れて傷つくことを防止で
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】本願の発明の実施形態を添付図面
に基づいて以下に説明する。図1〜図5に示すように、
実施形態は、左右の眼鏡レンズ(以下、単にレンズとい
う。)1およびその縁部とこれらを連結するブリッジ2
とを合成樹脂で一体に形成して長板状成形体3を設け、
この長板状成形体3の両端縁にヒンジ部4を介して一対
の長板状のつる5を折り畳み可能に取付け、左右のレン
ズ1の上下方向の幅w1 (図3参照)はつる5の上下方
向の幅w2 とほぼ同幅に形成し、板状のブリッジ2の裏
側を、すなわち板状のブリッジの裏面を凹型の円曲面
に形成し、ブリッジ2の下面2a(図2参照)を鼻当て
とし、長板状成形体3の両端にレンズ1の前面より前方
に突出する棒状の突起7を形成した老眼鏡である。な
お、ブリッジ2の形状は、鼻の外形状に良く沿うように
若干湾曲させた形状を採用することもできる。
【0019】長板状成形体3を形成する合成樹脂は、透
明なものであれば使用可能であり、特に限定されるもの
ではないが、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂など
の透明性に優れ、かつ射出成形などの溶融成形が容易で
あり、機械的強度にも優れた合成樹脂樹脂で成形するこ
とが好ましい。
【0020】図1および図2に示すように、長板状成形
体3の両端縁にヒンジ部4を介して折り畳み可能に取り
つけたつる5は、前記した合成樹脂などの軽量の素材で
形成した長板状のものであり、その前端に軸受孔8を形
成している。つる5にはクラック防止用の円孔9から先
端方向にスリット10を形成しており、前記した軸受孔
8は、このスリット10によって上下に2分割された先
端部分にそれぞれ形成されている。また、長板状成形体
3の左右の両端には軸受孔8に嵌まる回転軸11を形成
しており、これらの回転軸11と軸受孔8とでヒンジ部
4を構成している。
【0021】図3および図4に示すように、このような
実施形態の眼鏡を常用の眼鏡Cに重ねて顔に掛けると、
ブリッジ2の下面2aは鼻根Aより下方の鼻背Bに係止
され、すなわち実施形態の眼鏡は常用の眼鏡Cのハの字
形の鼻当て21の係止位置よりかなり下方に係止でき、
そのため凸型のレンズ1を常用の眼鏡Cのレンズ20の
下部に重ねて配置することができる。
【0022】実施形態の眼鏡は、レンズ1とこれらを連
結するブリッジ2とを合成樹脂で一体に形成しているの
で、極めて軽量であって使用時にずれ落ち難く、また着
用時にほとんどその重さを感じることがなく快適であ
る。また、この眼鏡を頻繁に掛け外しする場合には落下
防止用の紐(図示せず)の両端をクラック防止用の円孔
9またはつる5の後端に形成した孔12に結び付けて、
これを首等に係止してもよい。
【0023】このようにして常用の眼鏡Cの直前に重ね
て実施形態の眼鏡を配置すると、細幅のレンズ1が近視
用のレンズ20の下部に重なり、老眼の下方視野を矯正
することができ、しかもレンズ1やブリッジは一体であ
りかつ透明であるから、常用の眼鏡Cによる矯正力およ
び視界を妨げない。
【0024】また、図4に示すように、実施形態の眼鏡
はレンズの前面より前方に突出する突起7によって、レ
ンズ面を下向きにして載置してもレンズ面が机などの載
置面Dに当たらないので、合成樹脂製のレンズ1の前面
が擦れて傷つくことを防止できる。
【0025】さらにまた、図5に示すように、実施形態
の眼鏡は、つる5をレンズ1に重ねるように折り畳むと
細長い角柱状になり、携帯用のクリップ付き筒状ケース
13に入れて簡便に携帯できるものなる。筒状ケース1
3は蓋14付きのものを採用すれば、携帯時に筒状ケー
ス13から眼鏡が誤って抜け落ちない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、ブリッジの下面を
鼻当てした眼鏡の発明は、常用の眼鏡の前に重ね掛け
できる眼鏡であり、このものは特に老眼や遠視の矯正に
適用できる重ね掛け用の眼鏡となり、しかも極めて軽量
で使用状態が快適であり、小さく折り畳めて携帯にも便
利であるという利点がある。
【0027】また、合成樹脂製の眼鏡レンズの前面より
前方に突起を形成した眼鏡の発明では、レンズ面を下向
きにして載置しても、前記突起によってレンズの前面が
載置面に当たらないので、レンズ面が擦れて傷つくこと
を防止できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の斜視図
【図2】実施形態の正面図
【図3】実施形態の使用状態を示す側面図
【図4】実施形態のレンズ面を下にした載置状態を示す
説明図
【図5】実施形態の折り畳み状態と収納を示す一部断面
説明図
【符号の説明】
1 眼鏡レンズ 2 ブリッジ2a 下面 3 長板状成形体 4 ヒンジ部 5 つる 6 凹型の円曲面 7 突起 8 軸受孔 9 円孔 10 スリット 11 回転軸 12 筒状ケース 20 レンズ 21 鼻当て A 鼻根 B 鼻背 C 常用の眼鏡 D 載置面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の眼鏡レンズとこれらを連結するブ
    リッジとを合成樹脂で一体に形成した長板状成形体を設
    け、この長板状成形体の両端にヒンジ部を介して一対の
    長板状のつるを折り畳み可能に取付け、前記左右の眼鏡
    レンズの上下方向の幅はつるの上下方向の幅とほぼ同幅
    で4〜15mmに形成し、前記ブリッジの下面を鼻当て
    としてなる眼鏡。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の眼鏡において、長板状成
    形体の両端にレンズの前面より前方に突出する突起を形
    成したことを特徴とする眼鏡。
JP9035161A 1997-02-19 1997-02-19 眼 鏡 Expired - Fee Related JP3054094B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035161A JP3054094B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 眼 鏡
US09/024,748 US5949515A (en) 1997-02-19 1998-02-17 Spectacles
KR1019980004926A KR100289637B1 (ko) 1997-02-19 1998-02-18 안경
IDP980225A ID19914A (id) 1997-02-19 1998-02-18 Kacamata
CNB981066283A CN1145060C (zh) 1997-02-19 1998-02-18 眼镜和眼镜盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035161A JP3054094B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 眼 鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10232374A JPH10232374A (ja) 1998-09-02
JP3054094B2 true JP3054094B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=12434161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9035161A Expired - Fee Related JP3054094B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 眼 鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054094B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035446A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 賢三 大嶋 顔面シールド付きヘルメット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10232374A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289637B1 (ko) 안경
US20040036836A1 (en) Clip on eyeware with spring hinge
US6033068A (en) Integral bi-directional hand-held reading glasses
US5048943A (en) Eyewear with rearview mirror
US4840476A (en) Compact eyeglass construction
JP2878907B2 (ja) つる端部ないし鼻掛け部にクッション部を備えたメガネ
JP3054094B2 (ja) 眼 鏡
US5680193A (en) Positioning device for eyeglasses having bifocal lenses
CN220289968U (zh) 一种战术眼镜
CN212723553U (zh) 一种佩戴稳定性强的眼镜
JPH08658Y2 (ja) カード眼鏡
CN210626809U (zh) 一种夹片式金属镜框
JP7199094B2 (ja) オーバーグラス
TWI841439B (zh) 眼鏡結構
CN217404648U (zh) 一种方便进行收纳的眼镜架
JP7356699B2 (ja) 異種類レンズ用眼鏡状のフレーム
JP3103789B2 (ja) 眼鏡収納容器
KR100293308B1 (ko) 절첩가능한케이스수납형안경
JPH0125933Y2 (ja)
CN210094934U (zh) 一种可装多副眼镜的眼镜盒
US4101208A (en) Ophthalmic device for tensionally securing lenses thereto
JP3044982U (ja) 眼鏡専用箱
JP3616081B2 (ja) 補助眼鏡及び眼鏡
JP3019591U (ja) 老眼鏡
JPH0687926U (ja) 屈折度補正用眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees